JP6632865B2 - 昇圧部を有する半導体装置及び昇圧回路 - Google Patents
昇圧部を有する半導体装置及び昇圧回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6632865B2 JP6632865B2 JP2015212616A JP2015212616A JP6632865B2 JP 6632865 B2 JP6632865 B2 JP 6632865B2 JP 2015212616 A JP2015212616 A JP 2015212616A JP 2015212616 A JP2015212616 A JP 2015212616A JP 6632865 B2 JP6632865 B2 JP 6632865B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- switch circuit
- mos switch
- capacitor
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0175—Coupling arrangements; Interface arrangements
- H03K19/017509—Interface arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/06—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
- H02M3/07—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0175—Coupling arrangements; Interface arrangements
- H03K19/0185—Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
- H03K19/018507—Interface arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
半導体装置(3)は昇圧部(13A、14A、16A)を有する。前記昇圧部はチャージポンプ部(PMP−1p、PMP−2p、PMP−4p)とプリチャージ回路(PRCG−1、PRCG−2、PRCG−1)を有する。前記チャージポンプ部は、安定化容量(C−2)が外付けされる安定化容量接続端子(P3)と、ポンピング容量が外付けされるポンピング容量接続端子(P1及びP2)と、前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の一方の容量電極に第1電圧と第2電圧(GNDとVCIP、VCINとGND、VCINとVCIP)を交互に供給する第1のMOSスイッチ回路(PMOS−1及びNMOS−1、PMOS−10及びNMOS−10、PMOS−1及びNMOS−1)と、前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の他方の容量電極に第3電圧(VSP、VSN、VSP)を周期的に供給する第2のMOSスイッチ回路(NMOS−2及びPMOS−3、NMOS−11及びPMOS−12、NMOS−2及びPMOS−3)と、前記第2のMOSスイッチ回路と前記安定化容量接続端子との間に配置され、前記第2のMOSスイッチ回路とは相補的にスイッチ動作される第3のMOSスイッチ回路(PMOS−2、NMOS−11、PMOS−2)と、を有する。前記プリチャージ回路は、前記チャージポンプ回路による昇圧動作の前に前記安定化容量接続端子に向けて前記第3電圧を供給する第4のMOSスイッチ回路(PMOS−4、NMOS−13、PMOS−4)を有する。
項1において、前記第1のMOSスイッチ回路、前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路は、前記第3電圧よりも大きく且つ前記第2電圧と前記第3電圧の和の電圧よりも小さな耐圧を有する。
項2において、前記第1のMOSスイッチ回路のゲート電極は前記第1電圧と前記第2電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受ける。前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路のゲート電極は、前記安定化容量接続端子と前記第3のMOSスイッチ回路との接続ノードの電圧と前記接続ノードの電圧の1/n(nは2以上の自然数)の電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受ける。前記第2のMOSスイッチ回路は前記接続ノードの電圧によってオフにされ、前記1/nの電圧によってオンにされる。前記第3のMOSスイッチ回路は前記接続ノードの電圧によってオフにされ、前記1/nの電圧によってオンにされる。
項3において、n=2とする。
項3において、前記第3電圧は外部から供給される電圧であり、前記第2電圧は半導体装置内部で前記第3電圧に基づいて生成される電圧であり、前記第1電圧はグランド電圧である。
項3において、前記第3電圧は外部から供給される電圧であり、前記第2電圧は半導体装置内部で前記第3電圧に基づいて生成される電圧であり、前記第1電圧は外部から供給される第4電圧に基づいて生成される電圧であって前記第2電圧とは異なる極性を有する電圧である。
項5において、前記第2電圧(VCIP)及び前記第3電圧(VSDP)は正の電圧である。前記第1のMOSスイッチ回路は前記ポンピング容量の一方の容量電極にグランド電圧(GND)を供給するnチャネル型MOSトランジスタ(NMOS−1)と、前記ポンピング容量の一方の容量電極に前記第2電圧(VCIP)を供給するpチャネル型MOSトランジスタ(PMOSD−1)とを有する。前記第2のMOSスイッチ回路は並列接続され相補的にスイッチ動作されることにより前記第3電圧(VSP)を供給するpチャネル型MOSトランジスタ(PMOS−3)及びnチャネル型MOSトランジスタ(NMOS−2)を有する。前記第3のMOSスイッチ回路及び前記第4のMOSスイッチ回路は夫々pチャネル型MOSトランジスタ(PMOS−2、PMNOS−4)を有する。
項5において、前記第2電圧(VCIN)及び前記第3電圧(VSN)は負の電圧である。前記第1のMOSスイッチ回路は前記ポンピング容量の一方の容量電極にグランド電圧を供給するpチャネル型MOSトランジスタ(PMOS−10)と、前記ポンピング容量の一方の容量電極に前記第2電圧を供給するnチャネル型MOSトランジスタ(NMOS−10)とを有する。前記第2のMOSスイッチ回路は並列接続され相補的にスイッチ動作されることにより前記第3電圧を供給するpチャネル型MOSトランジスタ(PMOSD−11)及びnチャネル型MOSトランジスタ(NMOS−12)を有する。前記第3のMOSスイッチ回路及び前記第4のMOSスイッチ回路は夫々nチャネル型MOSトランジスタ(NMOS−11、NMOS−13)を有する。
項5において、前記第1電圧(VCIN)は外部から供給された負電圧(VSN)に基づいて半導体装置の内部で生成された負電圧ある、前記第2電圧(VCIP)及び前記第3電圧(VSP)は正の電圧である。前記第1のMOSスイッチ回路は前記ポンピング容量の一方の容量電極に第1電圧を供給するnチャネル型MOSトランジスタ(NMOS−1)と、前記ポンピング容量の一方の容量電極に前記第2電圧を供給するpチャネル型MOSトランジスタ(PMOS−1)とを有する。前記第2のMOSスイッチ回路は並列接続され相補的にスイッチ動作されることにより前記第3電圧を供給するpチャネル型MOSトランジスタ(PMOS−3)及びnチャネル型MOSトランジスタ(NMOS−2)を有する。前記第3のMOSスイッチ回路及び前記第4のMOSスイッチ回路は夫々pチャネル型MOSトランジスタ(PMOS2、PMOS4)を有する。
半導体装置は昇圧部(15A)を有する。前記昇圧部はチャージポンプ部(PMP−3p)を有する。前記チャージポンプ部は、安定化容量が外付けされる安定化容量接続端子(P3)と、ポンピング容量(C−1)が外付けされるポンピング容量接続端子(P1、P2)と、前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の一方の容量電極に第1電圧(GND)と第2電圧(VCIN)を交互に供給する第1のMOSスイッチ回路(PMOS−10、NMOS−10)と、前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の他方の容量電極に第3電圧(VSN)を周期的に供給する第2のMOSスイッチ回路(NMOS−12、PMOS−11)と、前記第2のMOSスイッチ回路と前記安定化容量接続端子との間に配置され、前記第2のMOSスイッチ回路とは相補的にスイッチ動作される第3のMOSスイッチ回路(NMOS−11)と、を有する。半導体装置の外部から前記第3電圧を受ける第3電圧供給端子(P5)にカソードが接続され且つアノードが前記安定化容量接続端子に接続されるダイオード(SKD)による当該前記安定化容量接続端子への第3電圧のチャージ機能を利用することを前提に、前記第1のMOSスイッチ回路、前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路は、前記第3電圧よりも大きく且つ前記第2電圧と前記第3電圧の和の電圧よりも小さな耐圧を有する。
項10において、前記第1のMOSスイッチ回路のゲート電極は前記第1電圧と前記第2電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受ける。前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路のゲート電極は、前記安定化容量接続端子と前記第3のMOSスイッチ回路との接続ノードの電圧と前記接続ノードの電圧の1/n(nは2以上の自然数)の電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受ける。前記第2のMOSスイッチ回路は前記接続ノードの電圧によってオフにされ、前記1/nの電圧によってオンにされ、前記第3のMOSスイッチ回路は前記接続ノードの電圧によってオフにされ、前記1/nの電圧によってオンにされる。
項11において、n=2とする。
項12において、前記第3電圧は外部から供給される電圧である。記第2電圧は半導体装置内部で前記第3電圧に基づいて生成される電圧である。記第1電圧はグランド電圧である。
項12において、前記第3電圧は外部から供給される電圧である。記第2電圧は半導体装置内部で前記第3電圧に基づいて生成される電圧である。前記第1電圧は外部から供給される第4電圧に基づいて生成される電圧であって前記第2電圧とは異なる極性を有する電圧である。
昇圧回路(13、14、16)はチャージポンプ回路(PMP−1、PMP−2、PMP−4)とプリチャージ回路(PRCG−1、PRCG−2、PRCG−1)を有する。前記チャージポンプ回路は、安定化容量(C−2)と、ポンピング容量(C−1)と、前記ポンピング容量の一方の容量電極に第1電圧と第2電圧(GNDとVCIP、VCINとGND、VCINとVCIP)を交互に供給する第1のMOSスイッチ回路(PMOS−1及びNMPS−1、PMOS−10及びNMOS−10、PMOS−1及びNMPS−1)と、前記ポンピング容量の他方の容量電極に第3電圧(VSP、VSN、VSP)を周期的に供給する第2のMOSスイッチ回路(NMOS−2及びPMOS−3、NMOS−11及びPMOS−12、NMOS−2及びPMOS−3)と、前記第2のMOSスイッチ回路と前記安定化容量との間に配置され、前記第2のMOSスイッチ回路とは相補的にスイッチ動作される第3のMOSスイッチ回路(PMOS−2、NMOS−11、PMOS−2)と、を有する。前記プリチャージ回路は、前記チャージポンプ回路による昇圧動作の前に前記安定化容量に向けて前記第3電圧を供給する第4のMOSスイッチ回路(PMOS−4、NMOS−13、PMOS−4)を有する。
項15において、前記第1のMOSスイッチ回路、前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路は、前記第3電圧よりも大きく且つ前記第2電圧と第3電圧の和の電圧よりも小さな耐圧を有する。
項16において、前記第1のMOSスイッチ回路のゲート電極は前記第1電圧と前記第2電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受ける。前記第2のMOSスイッチ回路及び第3のMOSスイッチ回路のゲート電極は、前記安定化容量と前記第3のMOSスイッチ回路との接続ノードの電圧と前記接続ノードの電圧の1/n(nは2以上の自然数)の電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受ける。前記第2のMOSスイッチ回路は前記接続ノードの電圧によってオフにされ、前記1/nの電圧によってオンにされる。前記第3のMOSスイッチ回路は前記接続ノードの電圧によってオフにされ、前記1/nの電圧によってオンにされる。
昇圧回路(15)はチャージポンプ回路(PMP−3p)とプリチャージ回路(PRCG−3)を有する。前記チャージポンプ回路は、安定化容量(C−2)と、ポンピング容量(C−12)と、前記ポンピング容量の一方の容量電極に第1電圧(GND)と第2電圧(VCIN)を交互に供給する第1のMOSスイッチ回路(PMOS−10、NMOS−10)と、前記ポンピング容量の他方の容量電極に第3電圧(VSN)を周期的に供給する第2のMOSスイッチ回路(NMOS−12、PMOS−11)と、前記第2のMOSスイッチ回路と前記安定化容量との間に配置され、前記第2のMOSスイッチ回路とは相補的にスイッチ動作される第3のMOSスイッチ回路(NMOS−11)と、を有する。前記プリチャージ回路は、カソードに前記第3電圧を受け、アノードが前記安定化容量と前記第3のMOSスイッチ回路との接続ノードに結合されたダイオード(SKD)を有する。前記第1のMOSスイッチ回路、前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路は、前記第3電圧よりも大きく且つ前記第2電圧と前記第3電圧の和の電圧よりも小さな耐圧を有する。
項18において、前記第1のMOSスイッチ回路のゲート電極は前記第1電圧と前記第2電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受ける。記第2のMOSスイッチ回路及び第3のMOSスイッチ回路のゲート電極は、前記安定化容量と前記第3のMOSスイッチ回路との接続ノードの電圧とその電圧の1/n(nは2以上の自然数)の電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受ける。記第2のMOSスイッチ回路は前記接続ノードの電圧によってオフにされ、前記1/nの電圧によってオンにされる。前記第3のMOSスイッチ回路は前記接続ノードの電圧によってオフにされ、前記1/nの電圧によってオンにされる。
4 表示コントローラ
5 タッチコントローラ
12 高圧電源回路
13A、14A、15A、16A 昇圧部
13、14、15、16 昇圧回路
PMP−1p、PMP−2p、PMP−3p、PMP−4p チャージポンプ部
PMP−1、PMP−2、PMP−3、PMP−4 チャージポンプ回路
PRCG−1、PRCG−2、PRCG−3、PRCG−4 プリチャージ回路
C−1 ポンピング容量
C−2 安定化容量
P1、P2 ポンピング容量接続端子
P3 安定化容量接続端子
VSP 正の外部電圧
VSN 負の外部電圧
VCIP 正の内部電圧
VCIN 負の内部電圧
VGH 正の昇圧電圧
VGL 負の昇圧電圧
SKD ショットキーダイオード
PMOSD−1、PMOS−2、PMOS−3、PMOS−4 pチャネル型MOSトランジスタ
NMOS−2 nチャネル型MOSトランジスタ
PMOSD−10、PMOS−11 pチャネル型MOSトランジスタ
NMOS−10、NMOS−11、NMOS−12 nチャネル型MOSトランジスタ
NMOSD−13 nチャネル型MOSトランジスタ
Claims (17)
- 昇圧部を有する半導体装置であって、
前記昇圧部はチャージポンプ部とプリチャージ部を有し、
前記チャージポンプ部は、安定化容量が外付けされる安定化容量接続端子と、
ポンピング容量が外付けされるポンピング容量接続端子と、
前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の一方の容量電極に第1電圧と第2電圧を交互に供給する第1のMOSスイッチ回路と、
前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の他方の容量電極に第3電圧を周期的に供給する第2のMOSスイッチ回路と、
前記第2のMOSスイッチ回路と前記安定化容量接続端子との間に配置され、前記第2のMOSスイッチ回路とは相補的にスイッチ動作される第3のMOSスイッチ回路と、を有し、
前記プリチャージ部は、前記チャージポンプ部による昇圧動作の前に前記安定化容量接続端子に向けて前記第3電圧を供給する第4のMOSスイッチ回路を有し、
前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路は、ゲート電極に入力されるスイッチ制御信号が前記安定化容量接続端子と前記第3のMOSスイッチ回路との接続ノードの第5電圧と、前記第5電圧から抵抗分圧回路を用いて生成される第6電圧とに切り替えられることによって、オン/オフが切り替えられる、半導体装置。 - 請求項1において、前記第6電圧は、前記第5電圧より小さい、半導体装置。
- 昇圧部を有する半導体装置であって、
前記昇圧部はチャージポンプ部とプリチャージ部を有し、
前記チャージポンプ部は、安定化容量が外付けされる安定化容量接続端子と、
ポンピング容量が外付けされるポンピング容量接続端子と、
前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の一方の容量電極に第1電圧と第2電圧を交互に供給する第1のMOSスイッチ回路と、
前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の他方の容量電極に第3電圧を周期的に供給する第2のMOSスイッチ回路と、
前記第2のMOSスイッチ回路と前記安定化容量接続端子との間に配置され、前記第2のMOSスイッチ回路とは相補的にスイッチ動作される第3のMOSスイッチ回路と、を有し、
前記プリチャージ部は、前記チャージポンプ部による昇圧動作の前に前記安定化容量接続端子に向けて前記第3電圧を供給する第4のMOSスイッチ回路を有し、
前記第1電圧は、前記第2電圧と異なる極性を有し、
前記第3電圧は外部から供給される電圧であり、
前記第2電圧は半導体装置内部で前記第3電圧に基づいて生成される電圧であり、
前記第1電圧は外部から供給される第4電圧に基づいて生成される電圧である、半導体装置。 - 請求項3において、前記第1のMOSスイッチ回路、前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路は、前記第3電圧よりも大きく且つ前記第2電圧と前記第3電圧の和の電圧よりも小さな耐圧を有する、半導体装置。
- 請求項4において、前記第1のMOSスイッチ回路のゲート電極は前記第1電圧と前記第2電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受け、
前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路のゲート電極は、前記安定化容量接続端子と前記第3のMOSスイッチ回路との接続ノードの電圧と前記接続ノードの電圧の1/n(nは2以上の自然数)の電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受け、
前記第2のMOSスイッチ回路は前記接続ノードの電圧によってオフにされ、前記1/nの電圧によってオンにされ、
前記第3のMOSスイッチ回路は前記接続ノードの電圧によってオフにされ、前記1/nの電圧によってオンにされる、半導体装置。 - 昇圧部を有する半導体装置であって、
前記昇圧部はチャージポンプ部とプリチャージ部を有し、
前記チャージポンプ部は、安定化容量が外付けされる安定化容量接続端子と、
ポンピング容量が外付けされるポンピング容量接続端子と、
前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の一方の容量電極に第1電圧と第2電圧を交互に供給する第1のMOSスイッチ回路と、
前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の他方の容量電極に第3電圧を周期的に供給する第2のMOSスイッチ回路と、
前記第2のMOSスイッチ回路と前記安定化容量接続端子との間に配置され、前記第2のMOSスイッチ回路とは相補的にスイッチ動作される第3のMOSスイッチ回路と、を有し、
前記プリチャージ部は、前記チャージポンプ部による昇圧動作の前に前記安定化容量接続端子に向けて前記第3電圧を供給する第4のMOSスイッチ回路を有し、
前記第1のMOSスイッチ回路、前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路は、前記第3電圧よりも大きく且つ前記第2電圧と前記第3電圧の和の電圧よりも小さな耐圧を有し、
前記第1のMOSスイッチ回路のゲート電極は前記第1電圧と前記第2電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受け、
前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路のゲート電極は、前記安定化容量接続端子と前記第3のMOSスイッチ回路との接続ノードの電圧と前記接続ノードの電圧の1/n(nは2以上の自然数)の電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受け、
前記第2のMOSスイッチ回路と前記第3のMOSスイッチ回路とは前記接続ノードの電圧と前記1/nの電圧とが切り替えられることによって、オン/オフが切り替えられ、
前記第3電圧は外部から供給される電圧であり、
前記第2電圧は半導体装置内部で前記第3電圧に基づいて生成される電圧であり、
前記第1電圧はグランド電圧であり、
前記第2電圧及び前記第3電圧は正の電圧であり、
前記第1のMOSスイッチ回路は前記ポンピング容量の一方の容量電極にグランド電圧を供給するnチャネル型MOSトランジスタと、前記ポンピング容量の一方の容量電極に前記第2電圧を供給するpチャネル型MOSトランジスタとを有し、
前記第2のMOSスイッチ回路は並列接続され相補的にスイッチ動作されることにより前記第3電圧を供給するpチャネル型MOSトランジスタ及びnチャネル型MOSトランジスタを有し、
前記第3のMOSスイッチ回路及び前記第4のMOSスイッチ回路は夫々pチャネル型MOSトランジスタを有する、半導体装置。 - 昇圧部を有する半導体装置であって、
前記昇圧部はチャージポンプ部とプリチャージ部を有し、
前記チャージポンプ部は、安定化容量が外付けされる安定化容量接続端子と、
ポンピング容量が外付けされるポンピング容量接続端子と、
前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の一方の容量電極に第1電圧と第2電圧を交互に供給する第1のMOSスイッチ回路と、
前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の他方の容量電極に第3電圧を周期的に供給する第2のMOSスイッチ回路と、
前記第2のMOSスイッチ回路と前記安定化容量接続端子との間に配置され、前記第2のMOSスイッチ回路とは相補的にスイッチ動作される第3のMOSスイッチ回路と、を有し、
前記プリチャージ部は、前記チャージポンプ部による昇圧動作の前に前記安定化容量接続端子に向けて前記第3電圧を供給する第4のMOSスイッチ回路を有し、
前記第1のMOSスイッチ回路、前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路は、前記第3電圧よりも大きく且つ前記第2電圧と前記第3電圧の和の電圧よりも小さな耐圧を有し、
前記第1のMOSスイッチ回路のゲート電極は前記第1電圧と前記第2電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受け、
前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路のゲート電極は、前記安定化容量接続端子と前記第3のMOSスイッチ回路との接続ノードの電圧と前記接続ノードの電圧の1/n(nは2以上の自然数)の電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受け、
前記第2のMOSスイッチ回路と前記第3のMOSスイッチ回路とは前記接続ノードの電圧と前記1/nの電圧とが切り替えられることによって、オン/オフが切り替えられ、
前記第3電圧は外部から供給される電圧であり、
前記第2電圧は半導体装置内部で前記第3電圧に基づいて生成される電圧であり、
前記第1電圧はグランド電圧であり、
前記第2電圧及び前記第3電圧は負の電圧であり、
前記第1のMOSスイッチ回路は前記ポンピング容量の一方の容量電極にグランド電圧を供給するpチャネル型MOSトランジスタと、前記ポンピング容量の一方の容量電極に前記第2電圧を供給するnチャネル型MOSトランジスタとを有し、
前記第2のMOSスイッチ回路は並列接続され相補的にスイッチ動作されることにより前記第3電圧を供給するpチャネル型MOSトランジスタ及びnチャネル型MOSトランジスタを有し、
前記第3のMOSスイッチ回路及び前記第4のMOSスイッチ回路は夫々nチャネル型MOSトランジスタを有する、半導体装置。 - 昇圧部を有する半導体装置であって、
前記昇圧部はチャージポンプ部とプリチャージ部を有し、
前記チャージポンプ部は、安定化容量が外付けされる安定化容量接続端子と、
ポンピング容量が外付けされるポンピング容量接続端子と、
前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の一方の容量電極に第1電圧と第2電圧を交互に供給する第1のMOSスイッチ回路と、
前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の他方の容量電極に第3電圧を周期的に供給する第2のMOSスイッチ回路と、
前記第2のMOSスイッチ回路と前記安定化容量接続端子との間に配置され、前記第2のMOSスイッチ回路とは相補的にスイッチ動作される第3のMOSスイッチ回路と、を有し、
前記プリチャージ部は、前記チャージポンプ部による昇圧動作の前に前記安定化容量接続端子に向けて前記第3電圧を供給する第4のMOSスイッチ回路を有し、
前記第1のMOSスイッチ回路、前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路は、前記第3電圧よりも大きく且つ前記第2電圧と前記第3電圧の和の電圧よりも小さな耐圧を有し、
前記第1のMOSスイッチ回路のゲート電極は前記第1電圧と前記第2電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受け、
前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路のゲート電極は、前記安定化容量接続端子と前記第3のMOSスイッチ回路との接続ノードの電圧と前記接続ノードの電圧の1/n(nは2以上の自然数)の電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受け、
前記第2のMOSスイッチ回路と前記第3のMOSスイッチ回路とは前記接続ノードの電圧と前記1/nの電圧とが切り替えられることによって、オン/オフが切り替えられ、
前記第3電圧は外部から供給される電圧であり、
前記第2電圧は半導体装置内部で前記第3電圧に基づいて生成される電圧であり、
前記第1電圧はグランド電圧であり、
前記第1電圧は外部から供給された負電圧に基づいて半導体装置の内部で生成された負電圧あり、
前記第2電圧及び前記第3電圧は正の電圧であり、
前記第1のMOSスイッチ回路は前記ポンピング容量の一方の容量電極に前記第1電圧を供給するnチャネル型MOSトランジスタと、前記ポンピング容量の一方の容量電極に前記第2電圧を供給するpチャネル型MOSトランジスタとを有し、
前記第2のMOSスイッチ回路は並列接続され相補的にスイッチ動作されることにより前記第3電圧を供給するpチャネル型MOSトランジスタ及びnチャネル型MOSトランジスタを有し、
前記第3のMOSスイッチ回路及び前記第4のMOSスイッチ回路は夫々pチャネル型MOSトランジスタを有する、半導体装置。 - 昇圧部を有する半導体装置であって、
前記昇圧部はチャージポンプ部を有し、
前記チャージポンプ部は、安定化容量が外付けされる安定化容量接続端子と、
ポンピング容量が外付けされるポンピング容量接続端子と、
前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の一方の容量電極に第1電圧と第2電圧を交互に供給する第1のMOSスイッチ回路と、
前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の他方の容量電極に第3電圧を周期的に供給する第2のMOSスイッチ回路と、
前記第2のMOSスイッチ回路と前記安定化容量接続端子との間に配置され、前記第2のMOSスイッチ回路とは相補的にスイッチ動作される第3のMOSスイッチ回路と、を有し、
半導体装置の外部から前記第3電圧を受ける第3電圧供給端子にカソードが接続され且つアノードが前記安定化容量接続端子に接続されるダイオードによる当該安定化容量接続端子への第3電圧のチャージ機能を利用することを前提に、前記第1のMOSスイッチ回路、前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路は、前記第3電圧よりも大きく且つ前記第2電圧と前記第3電圧の和の電圧よりも小さな耐圧を有し、
前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路は、ゲート電極に入力されるスイッチ制御信号が前記安定化容量接続端子と前記第3のMOSスイッチ回路との接続ノードの第5電圧と、前記第5電圧から抵抗分圧回路を用いて生成される第6電圧とに切り替えられることによって、オン/オフが切り替えられる、半導体装置。 - 昇圧部を有する半導体装置であって、
前記昇圧部はチャージポンプ部を有し、
前記チャージポンプ部は、安定化容量が外付けされる安定化容量接続端子と、
ポンピング容量が外付けされるポンピング容量接続端子と、
前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の一方の容量電極に第1電圧と第2電圧を交互に供給する第1のMOSスイッチ回路と、
前記ポンピング容量接続端子を介して前記ポンピング容量の他方の容量電極に第3電圧を周期的に供給する第2のMOSスイッチ回路と、
前記第2のMOSスイッチ回路と前記安定化容量接続端子との間に配置され、前記第2のMOSスイッチ回路とは相補的にスイッチ動作される第3のMOSスイッチ回路と、を有し、
半導体装置の外部から前記第3電圧を受ける第3電圧供給端子にカソードが接続され且つアノードが前記安定化容量接続端子に接続されるダイオードによる当該安定化容量接続端子への第3電圧のチャージ機能を利用することを前提に、前記第1のMOSスイッチ回路、前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路は、前記第3電圧よりも大きく且つ前記第2電圧と前記第3電圧の和の電圧よりも小さな耐圧を有し、
前記第1電圧は、前記第2電圧と異なる極性を有し、
前記第3電圧は外部から供給される電圧であり、
前記第2電圧は半導体装置内部で前記第3電圧に基づいて生成される電圧であり、
前記第1電圧は外部から供給される第4電圧に基づいて生成される電圧である、半導体装置。 - 請求項10において、前記第1のMOSスイッチ回路のゲート電極は前記第1電圧と前記第2電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受け、
前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路のゲート電極は、前記安定化容量接続端子と前記第3のMOSスイッチ回路との接続ノードの電圧と前記接続ノードの電圧の1/n(nは2以上の自然数)の電圧との間で変化されるスイッチ制御信号を受け、
前記第2のMOSスイッチ回路は前記接続ノードの電圧によってオフにされ、前記1/nの電圧によってオンにされ、
前記第3のMOSスイッチ回路は前記接続ノードの電圧によってオフにされ、前記1/nの電圧によってオンにされる、半導体装置。 - 請求項11において、n=2である、半導体装置。
- 請求項12において、前記第3電圧は外部から供給される電圧であり、
前記第2電圧は半導体装置内部で前記第3電圧に基づいて生成される電圧であり、
前記第1電圧はグランド電圧である、半導体装置。 - チャージポンプ回路とプリチャージ回路を有する昇圧回路であって、
前記チャージポンプ回路は、安定化容量と、
ポンピング容量と、
前記ポンピング容量の一方の容量電極に第1電圧と第2電圧を交互に供給する第1のMOSスイッチ回路と、
前記ポンピング容量の他方の容量電極に第3電圧を周期的に供給する第2のMOSスイッチ回路と、
前記第2のMOSスイッチ回路と前記安定化容量との間に配置され、前記第2のMOSスイッチ回路とは相補的にスイッチ動作される第3のMOSスイッチ回路と、を有し、
前記プリチャージ回路は、前記チャージポンプ回路による昇圧動作の前に前記安定化容量に向けて前記第3電圧を供給する第4のMOSスイッチ回路を有し、
前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路は、ゲート電極に入力されるスイッチ制御信号が前記安定化容量と前記第3のMOSスイッチ回路との接続ノードの第5電圧と、前記第5電圧から抵抗分圧回路を用いて生成される第6電圧とに切り替えられることによって、オン/オフが切り替えられる、昇圧回路。 - チャージポンプ回路とプリチャージ回路を有する昇圧回路であって、
前記チャージポンプ回路は、安定化容量と、
ポンピング容量と、
前記ポンピング容量の一方の容量電極に第1電圧と第2電圧を交互に供給する第1のMOSスイッチ回路と、
前記ポンピング容量の他方の容量電極に第3電圧を周期的に供給する第2のMOSスイッチ回路と、
前記第2のMOSスイッチ回路と前記安定化容量との間に配置され、前記第2のMOSスイッチ回路とは相補的にスイッチ動作される第3のMOSスイッチ回路と、を有し、
前記プリチャージ回路は、前記チャージポンプ回路による昇圧動作の前に前記安定化容量に向けて前記第3電圧を供給する第4のMOSスイッチ回路を有し、
前記第1電圧は、前記第2電圧と異なる極性を有し、
前記第3電圧は外部から供給される電圧であり、
前記第2電圧は半導体装置内部で前記第3電圧に基づいて生成される電圧であり、
前記第1電圧は外部から供給される第4電圧に基づいて生成される電圧である、昇圧回路。 - チャージポンプ回路とプリチャージ回路を有する昇圧回路であって、
前記チャージポンプ回路は、安定化容量と、
ポンピング容量と、
前記ポンピング容量の一方の容量電極に第1電圧と第2電圧を交互に供給する第1のMOSスイッチ回路と、
前記ポンピング容量の他方の容量電極に第3電圧を周期的に供給する第2のMOSスイッチ回路と、
前記第2のMOSスイッチ回路と前記安定化容量との間に配置され、前記第2のMOSスイッチ回路とは相補的にスイッチ動作される第3のMOSスイッチ回路と、を有し、
前記プリチャージ回路は、カソードに前記第3電圧を受け、アノードが前記安定化容量と前記第3のMOSスイッチ回路との接続ノードに結合されたダイオードを有し、
前記第1のMOSスイッチ回路、前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路は、前記第3電圧よりも大きく且つ前記第2電圧と前記第3電圧の和の電圧よりも小さな耐圧を有し、
前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路は、ゲート電極に入力されるスイッチ制御信号が前記安定化容量と前記第3のMOSスイッチ回路との接続ノードの第5電圧と、前記第5電圧から抵抗分圧回路を用いて生成される第6電圧とに切り替えられることによって、オン/オフが切り替えられる、昇圧回路。 - チャージポンプ回路とプリチャージ回路を有する昇圧回路であって、
前記チャージポンプ回路は、安定化容量と、
ポンピング容量と、
前記ポンピング容量の一方の容量電極に第1電圧と第2電圧を交互に供給する第1のMOSスイッチ回路と、
前記ポンピング容量の他方の容量電極に第3電圧を周期的に供給する第2のMOSスイッチ回路と、
前記第2のMOSスイッチ回路と前記安定化容量との間に配置され、前記第2のMOSスイッチ回路とは相補的にスイッチ動作される第3のMOSスイッチ回路と、を有し、
前記プリチャージ回路は、カソードに前記第3電圧を受け、アノードが前記安定化容量と前記第3のMOSスイッチ回路との接続ノードに結合されたダイオードを有し、
前記第1のMOSスイッチ回路、前記第2のMOSスイッチ回路及び前記第3のMOSスイッチ回路は、前記第3電圧よりも大きく且つ前記第2電圧と前記第3電圧の和の電圧よりも小さな耐圧を有し、
前記第1電圧は、前記第2電圧と異なる極性を有し、
前記第3電圧は外部から供給される電圧であり、
前記第2電圧は半導体装置内部で前記第3電圧に基づいて生成される電圧であり、
前記第1電圧は外部から供給される第4電圧に基づいて生成される電圧である、昇圧回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015212616A JP6632865B2 (ja) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | 昇圧部を有する半導体装置及び昇圧回路 |
US15/333,709 US10135444B2 (en) | 2015-10-29 | 2016-10-25 | Semiconductor device with booster part, and booster |
CN201610928445.5A CN106961211B (zh) | 2015-10-29 | 2016-10-31 | 具有升压部的半导体装置以及升压电路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015212616A JP6632865B2 (ja) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | 昇圧部を有する半導体装置及び昇圧回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017085803A JP2017085803A (ja) | 2017-05-18 |
JP6632865B2 true JP6632865B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=58637922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015212616A Active JP6632865B2 (ja) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | 昇圧部を有する半導体装置及び昇圧回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10135444B2 (ja) |
JP (1) | JP6632865B2 (ja) |
CN (1) | CN106961211B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102491767B1 (ko) * | 2018-11-05 | 2023-01-27 | 삼성전자주식회사 | 전압을 변환하기 위한 차지 펌프를 포함하는 전자 회로 |
CN114024288B (zh) * | 2021-11-25 | 2022-09-16 | 珠海格力电器股份有限公司 | 驱动器上电预充电路、装置及驱动器 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6456152B1 (en) * | 1999-05-17 | 2002-09-24 | Hitachi, Ltd. | Charge pump with improved reliability |
JP4026367B2 (ja) * | 2002-01-23 | 2007-12-26 | セイコーエプソン株式会社 | Dc/dcコンバータ |
JP2006158132A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Renesas Technology Corp | チャージポンプ方式電源回路 |
KR100773348B1 (ko) * | 2005-06-24 | 2007-11-05 | 삼성전자주식회사 | 고전압 발생회로 및 이를 구비한 반도체 메모리 장치 |
JP2007221890A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路 |
JP4886364B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2012-02-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 昇圧電源回路及びその制御方法、ドライバic |
JP4908175B2 (ja) * | 2006-12-12 | 2012-04-04 | ローム株式会社 | チャージポンプ回路の制御回路、方法、およびそれらを用いたチャージポンプ回路ならびに電子機器 |
US7466188B2 (en) * | 2006-12-21 | 2008-12-16 | International Business Machines Corporation | Stress control mechanism for use in high-voltage applications in an integrated circuit |
US7741898B2 (en) * | 2007-01-23 | 2010-06-22 | Etron Technology, Inc. | Charge pump circuit for high voltage generation |
JP2010256403A (ja) | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Renesas Electronics Corp | 表示装置用電源回路、表示装置、及び表示装置用電源電圧の昇圧倍率変更方法 |
JP5537307B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2014-07-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | チャージポンプ回路、不揮発性メモリ、データ処理装置、及びマイクロコンピュータ応用システム |
JP5749551B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2015-07-15 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | チャージポンプ型の昇圧システム及び半導体チップ |
US9225234B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-12-29 | Broadcom Corporation | In-rush current control for charge-pump LDO |
-
2015
- 2015-10-29 JP JP2015212616A patent/JP6632865B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-25 US US15/333,709 patent/US10135444B2/en active Active
- 2016-10-31 CN CN201610928445.5A patent/CN106961211B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106961211B (zh) | 2020-11-03 |
US10135444B2 (en) | 2018-11-20 |
JP2017085803A (ja) | 2017-05-18 |
CN106961211A (zh) | 2017-07-18 |
US20170126117A1 (en) | 2017-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9905311B2 (en) | Shift register circuit, drive circuit, and display device | |
JP5057828B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4826383B2 (ja) | 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器 | |
US20060221034A1 (en) | Display device | |
US9129580B2 (en) | Methods and apparatus for latch-up free boosting | |
TWI462082B (zh) | 一電泳顯示裝置之穩定期控制 | |
US10748465B2 (en) | Gate drive circuit, display device and method for driving gate drive circuit | |
JP3841083B2 (ja) | 昇圧回路、電源回路及び液晶駆動装置 | |
JP2008061323A (ja) | 電圧変換回路およびその電圧変換回路を備えた表示装置 | |
JP4969322B2 (ja) | 電圧発生回路およびそれを備える画像表示装置 | |
US10276122B2 (en) | Unit shift register circuit, shift register circuit, control method for unit shift register circuit, and display device | |
JP4042627B2 (ja) | 電源電圧変換回路およびその制御方法、ならびに表示装置および携帯端末 | |
JP6632865B2 (ja) | 昇圧部を有する半導体装置及び昇圧回路 | |
CN100413193C (zh) | 升压电路、电源电路以及液晶驱动装置 | |
CN101154365A (zh) | 驱动电路、光电装置和电子设备 | |
JP4831657B2 (ja) | 液晶表示駆動用半導体集積回路 | |
US9621035B2 (en) | Control circuit for switching regulator, integrated circuit device, switching regulator, and electronic device | |
JP6245422B2 (ja) | 走査回路、及び表示装置 | |
JP2008245396A (ja) | 電源回路及び表示装置 | |
KR20180056459A (ko) | 주사 구동부 및 그의 구동방법 | |
CN106571121A (zh) | 共用电极电压产生电路 | |
KR20080061825A (ko) | 평판표시장치용 직류-직류 변환회로와 그 구동방법 | |
JP2007033582A (ja) | 表示装置 | |
US20240106434A1 (en) | Output buffer circuit, charge pump device, display drive device, and display device | |
JP2010039400A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170420 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191120 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6632865 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |