[go: up one dir, main page]

JP6632500B2 - 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6632500B2
JP6632500B2 JP2016182020A JP2016182020A JP6632500B2 JP 6632500 B2 JP6632500 B2 JP 6632500B2 JP 2016182020 A JP2016182020 A JP 2016182020A JP 2016182020 A JP2016182020 A JP 2016182020A JP 6632500 B2 JP6632500 B2 JP 6632500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
instruction
list
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016182020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018045622A (ja
Inventor
雅子 吉田
雅子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016182020A priority Critical patent/JP6632500B2/ja
Priority to US15/678,341 priority patent/US10237422B2/en
Publication of JP2018045622A publication Critical patent/JP2018045622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632500B2 publication Critical patent/JP6632500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00196Creation of a photo-montage, e.g. photoalbum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/028Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/74Circuits for processing colour signals for obtaining special effects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/22Character recognition characterised by the type of writing
    • G06V30/224Character recognition characterised by the type of writing of printed characters having additional code marks or containing code marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、複数のページのうち一のページに関連付けられた画像だけでなく一のページとは異なる他のページに関連付けられた画像も容易に指示することが可能になる画像表示装置、画像表示方法及びプログラムに関する。
従来、デジタルカメラ、スマートフォン等で撮影して得られた複数の画像を集めて、複数のページからなるデジタルコンテンツ(以下「画像集」という)が作成され、楽しまれてきた。作成された画像集は、印刷して閲覧する以外に、表示デバイスに表示させて閲覧することができる。画像集は、「アルバム」、「ブック」、「コレクション」等と呼ばれる。用途や閲覧態様に応じて、「カレンダー」、「スライドショー」等と呼ばれる場合もある。
画像集を作成する際に編集画面を表示させて編集作業を支援する装置が提供されてきた。
特許文献1には、編集画面として撮影画像の一覧と編集中の見開きページとを表示し、一覧中の撮影画像を見開きページの所望の位置にドラッグする操作を受け付けて、見開きページごとに撮影画像を割り付ける作業の支援を行うことが記載されている。更に特許文献1には、編集画面から割付変更画面(画像置換作業のための一覧表示画面である)に切り換えた場合、撮影画像の一覧表示を撮影シーン別にグループ化して行うことが記載されている。
特許文献2には、多数の画像からテンプレートに挿入する画像を簡易に選択できるようにするため、ページとシーンとの関係を示す情報を記憶し、且つ複数の画像をシーンごとに分類し、記憶された情報と画像の分類結果とに基づいて、編集中のページと編集中のページに対応するシーンに分類された画像群の一覧とを表示することが記載されている。更に特許文献2には、オペレータの指示により画像の分類の区切り位置を容易に変更できるようにするため、編集中のページに対応するシーンに分類された画像群とその画像群に時系列順で隣接するN個の画像とを同時に表示し、且つ隣接するN個の画像については背景部分に色を付与することにより、編集中のページに対応するシーンの画像群とは区別して強調表示することが記載されている。
特開2011−75995号公報 特開2005−184795号公報
しかしながら、複数のページからなる画像集の画像の入替作業(以下「画像置換作業」ともいう)を行う際に、編集中ページとは異なる他のページに関連付けられた画像を指示することは、ユーザにとって煩雑であった。
特許文献1に記載の構成では、撮影画像の枚数が多い場合、一覧表示専用の画面に切り換えることで置換可能な全ての画像を表示できたとしても、ユーザは編集中ページが見えなくなるために入替の趣旨を忘れてしまい、編集中ページに適合した画像を指示することが難しくなる。
特許文献2に記載の構成では、編集中のページに対応するシーンに自動分類された画像の一覧を編集中ページと同時に表示するため、撮影枚数が多い場合でも編集ページに対応すると判断された画像群の一覧から画像を指示することができる。しかしながら、編集中のページに対応しないと判断された画像を指示するには、分類の区切り位置を変更する操作を行うか、或いは特許文献1に記載のように一覧表示専用の画面に切り換える必要があった。
例えば料理とは関係なく自動分類されたが、料理をテーマとしたページを作りたい場合がある。また、複数の撮影装置で撮影したが撮影装置間で時計にズレがあった場合、つまり画像の自動分類を低精度にする外的要因があった場合には、画像の指示が煩雑になる可能性があった。
本発明は、複数のページのうち一のページに関連付けられた画像だけでなく一のページとは異なる他のページに関連付けられた画像も容易に指示することが可能になる画像表示装置、画像表示方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明の第1の態様に係る画像表示装置は、表示部と、複数のページのうち一のページを示す指示を受け付ける第1の指示受付部と、第1の指示受付部により指示された一のページの合成画像と、複数のページにそれぞれ関連付けられた複数の画像群の一覧とを、表示部に同時に表示させる表示制御部と、を備え、表示制御部は、複数の画像群のうち二以上の画像群を一覧内で画像群ごとに区別して表示させ、且つ一のページに関連付けられた画像群を一覧内で優先して表示させる。
本態様によれば、指示された一のページの合成画像と画像群の一覧とが表示部に同時に表示されるだけでなく、二以上の画像群が一覧内で画像群ごとに区別して表示され、且つ指示された一のページに関連付けられた画像群が一覧内で優先して表示されるので、複数のページのうち一のページに関連付けられた画像だけでなく一のページとは異なる他のページに関連付けられた画像も容易に指示することが可能になる。
本発明の第2の態様に係る画像表示装置では、表示制御部は、一のページにページ番号で隣接するページの合成画像を、一のページの合成画像の隣りに表示させる。
本発明の第3の態様に係る画像表示装置では、表示制御部は、第1の指示受付部により一のページとは異なる他のページを示す指示を受け付けた場合、一のページの合成画像を表示し且つ一のページに関連付けられた画像群を一覧内で優先して表示した状態から、他のページの合成画像を表示し且つ他のページに関連付けられた画像群を一覧内で優先して表示した状態に切り換える。
本発明の第4の態様に係る画像表示装置では、表示制御部は、ページごとの目印を表示させ、第1の指示受付部は、ページごとの目印に対する指示を受け付けることにより、ページを示す指示を受け付ける。
本発明の第5の態様に係る画像表示装置は、一覧に対するページ単位のスクロール指示を受け付ける第2の指示受付部を備え、表示制御部は、第2の指示受付部により指示されたページ単位のスクロール指示に応じて、一覧内で画像群をページ単位にスクロールして表示させる。
本発明の第6の態様に係る画像表示装置では、表示制御部は、一覧内に画像群をページ単位で区切る境界線を表示させる。
本発明の第7の態様に係る画像表示装置では、表示制御部は、一覧内で、複数のページのうちいずれかのページの合成画像に挿入された画像と未挿入の画像とを区別して表示させ、且つ一のページの合成画像に挿入された画像と一のページとは異なる他のページの合成画像に挿入された画像とを区別して表示させる。
本発明の第8の態様に係る画像表示装置は、複数の画像を画像ごとに画像解析し画像ごとの評価値を算出する画像評価部を備え、表示制御部は、一覧において、評価値が規定範囲内である画像と評価値が規定範囲外である画像とを区別して表示させる。
本発明の第9の態様に係る画像表示装置は、一のページの合成画像を編集する画像編集部を備える。
本発明の第10の態様に係る画像表示装置は、一のページの合成画像に対する画像置換指示を受け付ける第3の指示受付部を備え、画像編集部は、第3の指示受付部により一のページとは異なる他のページに関連付けられた画像に置換する指示を受け付けた場合、一のページの合成画像に挿入された画像を外し且つ他のページに関連付けられた画像を一のページの合成画像に挿入する。
本発明の第11の態様に係る画像表示装置は、合成画像に対する再レイアウト指示を受け付ける第4の指示受付部を備え、画像編集部は、第4の指示受付部により受け付けた再レイアウト指示に応じて、ページごとに合成画像内の画像配置を再実行する。
本発明の第12の態様に係る画像表示装置は、画像群に対するグループ編集指示を受け付ける第5の指示受付部と、第5の指示受付部により受け付けたグループ編集指示に応じて、ページごとにページと画像群の画像との関連付けを編集するグループ編集部と、を備える。
本発明の第13の態様に係る画像表示装置は、一のページの合成画像と一のページに関連付けられた画像群の一覧とを同時に表示した第1の編集画面と、一のページの合成画像と複数の画像群の一覧とを同時に表示した第2の編集画面とを切り換える編集画面切換指示を受け付ける第6の指示受付部を備え、表示制御部は、編集画面切換指示に応じて、一のページの合成画像の表示サイズと一覧の表示サイズとの比を切り換える。
本発明の第14の態様に係る画像表示装置では、表示制御部は、一のページに関連付けられた画像群を表示部の画面内の一方向において一覧内の最先位置に表示させることにより、一のページに関連付けられた画像群を一覧内で優先して表示させる。
本発明の第15の態様に係る画像表示装置では、表示制御部は、画像群の表示態様及び画像群の背景の表示態様のうち少なくともいずれかを異ならせることにより、一のページに関連付けられた画像群を一覧内で優先して表示させる。
本発明の第16の態様に係る画像表示装置では、ページの単位は、見開きページ、又は片ページである。
本発明の第17の態様に係る画像表示方法は、複数のページのうち一のページを示す指示を受け付けるステップと、指示された一のページの合成画像と、複数のページにそれぞれ関連付けられた複数の画像群の一覧とを、表示部に同時に表示させる表示ステップと、を含み、表示ステップは、複数の画像群のうち二以上の画像群を一覧内で画像群ごとに区別して表示させ、且つ一のページに関連付けられた画像群を一覧内で優先して表示させる。
本発明の第18の態様に係るプログラムは、複数のページのうち一のページを示す指示を受け付けるステップと、指示された一のページの合成画像と、複数のページにそれぞれ関連付けられた複数の画像群の一覧とを、表示部に同時に表示させる表示ステップと、をコンピュータに実行させ、表示ステップは、複数の画像群のうち二以上の画像群を一覧内で画像群ごとに区別して表示させ、且つ一のページに関連付けられた画像群を一覧内で優先して表示させる。
複数のページのうち編集中のページに関連付けられた画像だけでなく編集中のページとは異なる他のページに関連付けられた画像も容易に指示することが可能になる。
図1は、本発明に係る画像表示装置が適用された画像合成装置の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の編集画面の例を示す図である。 図3は、第2の編集画面の例を示す図である。 図4は、第3の編集画面の例を示す図である。 図5は、第4の編集画面の例を示す図である。 図6は、複数の画像の分類例の説明に用いる説明図である。 図7は、ページ単位のスクロールの説明に用いる第1の説明図である。 図8は、ページ単位のスクロールの説明に用いる第2の説明図である。 図9は、ページ単位のスクロールの説明に用いる第3の説明図である。 図10は、本発明の画像表示方法を適用した合成画像編集処理例の流れを示すフローチャートである。 図11は、画像置換の説明に用いる説明図である。 図12は、料理をテーマに作り変えた合成画像の例を示す図である。 図13は、第2の編集画面にページ指示ボタンを設けた例を示す図である。 図14は、ページごとの目印の例を示す図である。
以下、添付図面に従って、本発明に係る画像表示装置、画像表示方法及びプログラムを実施するための形態について説明する。
図1は、本発明に係る画像表示装置が適用された画像合成装置の一例を示すブロック図である。
本例の画像合成装置10は、コンピュータ装置によって構成される。コンピュータ装置の例として、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォンが挙げられる。これら以外のコンピュータ装置を用いてもよい。
画像合成装置10は、複数の画像を取得する画像取得部12と、画像表示可能な表示部14と、ユーザの指示を受け付ける指示受付部16と、プログラム及びそのプログラムの実行に必要な情報を記憶する記憶部18と、プログラムを実行するCPU(central processing unit)20とを含んで構成される。
画像取得部12は、デジタル信号を入力するデバイスによって構成することができる。このようなデバイスとして、例えば、無線通信又は有線通信を行う通信デバイスを用いることができる。メモリカード等の記憶媒体から画像を取得可能なデバイスを用いてもよい。
表示部14は、液晶表示デバイス等の表示デバイスによって構成される。
指示受付部16は、例えばタッチパネルによって構成することができる。キーボード及びマウスを用いてもよいし、他のユーザインタフェースを用いてもよい。音声入力デバイスを用いてもよい。
記憶部18は、RAM(random access memory)等の一時的記憶デバイス、及びEEPROM(electrically erasable programmable read only memory)等の非一時的記憶デバイスによって構成される。
CPU20は、表示部14を制御する表示制御部22と、画像取得部12によって取得された複数の画像を画像ごとに画像解析し、画像ごとの評価値を算出する画像評価部24と、取得された複数の画像を画像集の複数のページにそれぞれ関連付けて複数の画像群(以下「グループ」ともいう)に分類する画像分類部26と、ページごとの合成画像を編集する画像編集部28と、ページごとにページと画像との関連付けを編集するグループ編集部30と、を含んで構成される。
表示制御部22の制御により表示部14に表示される編集画面の例について説明する。
図2は、第1の編集画面ES1を示す図である。第1の編集画面ES1には、作成するアルバム(画像集の一例である)の複数のページのうち編集中の1ページ(以下「編集中ページ」という)の合成画像50を表示させる第1の合成画像表示領域A11と、編集中ページに関連付けられた画像群(以下「編集中ページ画像群」という)の一覧を表示する第1の一覧表示領域A12と、編集中ページに関する情報を表示するページ情報表示領域A13とが、設けられている。
尚、「ページ」の単位は、見開きページ、及び片ページのいずれでもよい。混在させた場合でもよい。
合成画像は、ページ単位の画像であり、一般に、背面画像であるテンプレート画像に、前面画像として画像取得部12により取得された画像を配置することにより、生成される。テンプレート画像が白紙状である場合を含む。テンプレート画像を用いず、画像取得部12により取得された複数の画像を合成し、合成画像としてもよい。
第1の編集画面ES1には、ページを示す指示を受け付けるページ指示ボタンB1(第1の指示受付部)、一覧内のスクロール指示を受け付けるスクロール指示ボタンB21、B22、画像の置換(入替)を指示するボタンB31、編集画面切換指示を受け付ける第1の編集画面切換指示ボタンB61、及び編集終了指示を受け付ける編集終了指示ボタンB9が設けられている。また、第1の編集画面ES1には、一覧画面指示ボタンB101、編集画面指示ボタンB102、拡大指示ボタンB103、日付表示指示ボタンB111、レイアウト変更指示ボタンB112、背景色変更指示ボタンB113、色補正指示ボタンB114、コメント入力指示ボタンB115、スタンプ追加指示ボタンB116、最初の状態に戻る指示を受け付ける第1の戻り指示ボタンB121、ひとつ前の状態に戻る指示を受け付ける第2の戻り指示ボタンB122、及び一時保存指示ボタンB123が設けられている。尚、第1の編集画面ES1では、編集画面指示ボタンB102は、無効、或いは第1の編集画面ES1の再表示とする。
図3は、第2の編集画面ES2を示す図である。第2の編集画面ES2には、編集中ページの合成画像50と編集中ページにページ番号で隣接するページ(以下「隣接ページ」という)の合成画像52、54とを表示させる第2の合成画像表示領域A21と、複数のページにそれぞれ関連付けられた複数の画像群の一覧を表示する第2の一覧表示領域A22とが、設けられている。本例の表示制御部22は、スクロール指示ボタンB21、B22、B23、B24、B25の操作に従って、全ページの画像群を視認可能に表示させる。
第2の編集画面ES2には、スクロール指示ボタンとして、一覧内の行単位のスクロール指示を受け付ける行単位スクロール指示ボタンB21、B22、一覧内のページ単位のスクロール指示を受け付けるページ単位スクロール指示ボタンB23、B24(第2の指示受付部)、微小スクロール指示を受け付ける微小スクロール指示ボタンB25が設けられている。
また、第2の編集画面ES2には、編集画面切換指示を受け付ける第2の編集画面切換指示ボタンB62、B63、一覧画面指示ボタンB101、編集画面指示ボタンB102、拡大指示ボタンB103、日付表示指示ボタンB111、お勧め画像のみ一覧表示する指示を受け付けるお勧め画像一覧表示指示ボタンB131、主被写体(本例では主人公)を含む画像のみ一覧表示する指示を受け付ける主人公画像一覧表示指示ボタンB132、画像追加指示ボタンB133、分類済画像一覧表示指示ボタンB141、未分類画像一覧表示指示ボタンB142、及び追加画像一覧表示指示ボタンB143が設けられている。尚、編集画面指示ボタンB102及び分類済画像一覧表示指示ボタンB141は、無効、或いは第2の編集画面ES2の再表示とする。
図2の第1の編集画面ES1において第1の編集画面切換指示ボタンB61が操作された場合に図3の第2の編集画面ES2に切り換わり、第2の編集画面ES2において第2の編集画面切換指示ボタンB62又はB63が操作された場合に第1の編集画面ES1に切り換わる。つまり本例では、第1の編集画面切換指示ボタンB61及び第2の編集画面切換指示ボタンB62、B63によって、第1の編集画面ES1と第2の編集画面ES2とを切り換える編集画面切換指示を受け付ける指示受付部(第6の指示受付部)が構成されている。表示制御部22は、編集画面切換指示に応じて編集中ページの合成画像の表示サイズと画像群の一覧の表示サイズとの比を切り換える。
第1の編集画面ES1では、第1の合成画像表示領域A11の面積が表示部14の画面の面積の50%を超えており、且つ第1の一覧表示領域A12の面積が表示部14の画面の面積の50%未満である。第2の編集画面ES2では、第2の合成画像表示領域A21の面積が表示部14の画面の面積の50%未満であり、且つ第2の一覧表示領域A22の面積が表示部14の画面の面積の50%を超えている。
つまり、第1の編集画面ES1から第2の編集画面ES2に切り換えられた場合には合成画像の表示サイズが小さくなり且つ一覧の表示サイズが大きくなり、第2の編集画面ES2から第1の編集画面ES1に切り換えられた場合には合成画像の表示サイズが大きくなり且つ一覧の表示サイズが小さくなる。
図4は、第3の編集画面ES3を示す図である。第3の編集画面ES3は、図3に示した第2の編集画面ES2又は図5に示す後述の第4の編集画面ES4において、未分類画像一覧表示指示ボタンB142が操作された場合(即ち未分類画像一覧表示指示を受け付けた場合)、表示される。第3の編集画面ES3には、編集中ページの合成画像50と隣接ページの合成画像52、54とを表示させる第3の合成画像表示領域A31と、未分類画像の一覧を表示させる第3の一覧表示領域A32とが、設けられている。第3の編集画面ES3には、第2の編集画面ES2と同様、スクロール指示ボタンB21、B22、B25、第2の編集画面切換指示ボタンB62、B63,一覧画面指示ボタンB101、編集画面指示ボタンB102、拡大指示ボタンB103、日付表示指示ボタンB111、画像追加指示ボタンB133、分類済画像一覧表示指示ボタンB141、未分類画像一覧表示指示ボタンB142、及び追加画像一覧表示指示ボタンB143が設けられている。尚、編集画面指示ボタンB102及び未分類画像一覧表示指示ボタンB142は、無効、或いは第3の編集画面ES3の再表示とする。
図5は、第4の編集画面ES4を示す図である。第4の編集画面ES4は、図3に示した第2の編集画面ES2又は図4に示した第3の編集画面ES3において、追加画像一覧表示指示ボタンB143が操作された場合(即ち追加画像一覧表示指示を受け付けた場合)、表示される。第4の編集画面ES4には、編集中ページの合成画像50と隣接ページの合成画像52、54とを表示させる第4の合成画像表示領域A41と、追加画像の一覧を表示させる第4の一覧表示領域A42とが、設けられている。第4の編集画面ES4には、第3の編集画面ES3と同様のボタンB21、B22、B25、B62、B63、B101〜B103、B111、B133、B141〜B143が設けられている。尚、編集画面指示ボタンB102及び追加画像一覧表示指示ボタンB143は、無効、或いは第4の編集画面ES4の再表示とする。
編集画面(第1の編集画面ES1、第2の編集画面ES2、第3の編集画面ES3、第4の編集画面ES4)における表示制御部22の主な表示制御について、説明する。
まず第1の編集画面ES1での主な表示制御について、説明する。
表示制御部22は、ページ指示ボタンB1(第1の指示受付部)の操作に応じてページを切り換えて、合成画像50を表示させる。また、表示制御部22は、スクロール指示ボタンB21〜B25の操作に応じて、編集中ページに関連付けられた全ての画像(編集中ページ画像群)を視認可能に表示させる。
第1に、表示制御部22は、編集中ページに関連付けられた画像群(編集中ページ画像群)を、第1の一覧表示領域A12内に、表示させる。
第2に、表示制御部22は、第1の一覧表示領域A12内で、編集中ページの合成画像に挿入された画像と未挿入の画像とを区別して表示させる。本例では、挿入済の画像に、チェックマークMCを付して表示させている。
第3に、表示制御部22は、第1の一覧表示領域A12内で、評価値が規定範囲内である画像と、評価値が規定範囲外である画像とを区別して表示させる。本例では、評価値が規定範囲内である画像に、星形状のお勧めマークMRを付して、表示させている。
次に第2の編集画面ES2での主な表示制御について、説明する。
第1に、表示制御部22は、複数の画像群(複数ページの画像群)を、第2の一覧表示領域A22内で、画像群ごとに区別して表示させる。本例の表示制御部22は、第2の一覧表示領域A22内に、画像群をページ単位で区切る境界線DL(「ページ区切り」)を表示させる。
尚、本例において、「複数の画像群」(複数ページの画像群)の一覧表示とは、「二以上の画像群」について各画像群の全ての画像を縮小表示させることである。ここで「二以上の画像群」は、画像集の全ページに関連付けられた画像群でなくてもよいが、画像集の少なくとも二ページに関連付けられた画像群である。またスクロール操作に応じて「二以上の画像群」を表示させればよく、画像数が多い場合には同時に「二以上の画像群」を表示させなくてもよい。ただし画像群の一覧と編集中ページの合成画像とは同時に表示される。
第2に、表示制御部22は、編集中ページに関連付けられた画像群を、第2の一覧表示領域A22内で、優先して表示させる。本例の表示制御部22は、複数の画像群のうち編集中ページに関連付けられた画像群を一覧内の最も上の位置に配置する。つまり本例の表示制御部22は、編集中ページに関連付けられた画像群を、表示部14の画面内の一方向において一覧内の最先位置に表示させる。画像群の表示態様及び画像群の背景の表示態様のうち少なくともいずれかを異ならせることにより、編集中ページに関連付けられた画像群を一覧内で優先して表示させてもよい。
尚、表示の「優先」とは、本明細書において、表示位置、強調表示などにより、他よりも視認性を高くして表示することをいう。
第3に、表示制御部22は、ページ単位スクロール指示ボタンB23、B24(第2の指示受付部)が操作された場合、つまりページ単位のスクロール指示が受け付けられた場合、第2の一覧表示領域A22内で画像群をページ単位にスクロールして表示させる。
ページ単位スクロールについて、図面を用いて説明する。図6に示すように、複数の画像IMGが画像分類部26によってページ単位(本例では見開きページ単位)で6つのグループG1、G2、G3、G4、G5、G6に分類されたとする。また、編集中ページが第1グループG1に対応するページであるとする。そうすると、第2の編集画面ES2において、図7に示すように第1グループG1の画像群が第2の一覧表示領域A22内で最上位置(最先位置)に表示される。図7に示した状態で下向きのページ単位スクロール指示ボタンB23が操作された場合、図8に示すように第2グループG2の画像群が第2の一覧表示領域A22内で最上位置に表示される。図8に示した状態で下向きのページ単位スクロール指示ボタンB23が操作された場合、図9に示すように第3グループG3の画像群が第2の一覧表示領域A22内で最上位置に表示される。
また、図9に示した状態で上向きのページ単位スクロール指示ボタンB24が操作された場合、図8に示したように第2グループG2の画像群が第2の一覧表示領域A22内で最上位置に表示される。図8に示した状態で上向きのページ単位スクロール指示ボタンB24が操作された場合、図7に示したように第2グループG2の画像群が第2の一覧表示領域A22内で最上位置に表示される。
なお、本例においては、第1グループG1から第6グループG6までを、複数の画像IMGのそれぞれに付された撮影日時情報に基づいて分類している。撮影日時情報が付されていない画像IMGは、第1グループG1から第6グループG6までには分類されず、未分類画像一覧表示指示ボタンB142が操作されたときにのみ表示される。第1グループG1から第6グループG6までを全てのグループとして、それらに対応するページを設けている。すなわち、全てのグループに対応するページを設けている。ページ単位スクロール指示ボタンB23、B24を、一回操作することによりグループ単位でスクロールさせることができ、複数回操作することにより全てのグループに対応して一覧表示させることができる。しかしながら、そのようにすることは必須ではなく、存在するグループのうち二以上のグループに対応して一覧表示させればよい。
例えば、撮影日時情報が付されていない画像も、不図示の別グループ(以下「未分類グループG99」という)に分類することとするが、未分類グループG99に対応するページは設けないこととしてもよい。一方、未分類グループG99に対応するページも設けて、複数の画像IMG全てに対応するページを設けることとしてもよい。
第4に、表示制御部22は、第2の一覧表示領域A22内で、複数のページのうちいずれかのページの合成画像に挿入された画像と未挿入の画像とを区別して表示させ、且つ編集中ページの合成画像に挿入された画像と、編集中ページとは異なる他のページの合成画像に挿入された画像とを区別して表示させる。
第5に、表示制御部22は、第2の一覧表示領域A22内において、画像評価部24により得られた評価値が規定範囲内である画像と、評価値が規定範囲外である画像とを区別して表示させる。
第6に、表示制御部22は、編集中ページとは異なる他のページを示す指示が受け付けられた場合、第2の合成画像表示領域A21に編集中ページの合成画像を表示し、且つ編集中ページに関連付けられた画像群を第2の一覧表示領域A22内で優先して表示した状態から、第2の合成画像表示領域A21に他のページの合成画像を新たな編集中ページとして表示し、且つ他のページに関連付けられた画像群を第2の一覧表示領域A22内で優先して表示した状態に、切り換える。尚、図3の第2の編集画面ES2には図2に示したページ指示ボタンB1が省略されているが、第2の編集画面ES2にページ指示ボタンB1を設けた例は後述する(図13を参照)。
第7に、表示制御部22は、編集中ページにページ番号で隣接するページ(以下「隣接ページ」という)の合成画像を、編集中の合成画像の隣りに表示させる。
次に画像編集部28による画像置換例について、説明する。
第1の編集画面ES1又は第2の編集画面ES2が表示された状態で、ユーザは、編集中ページの合成画像に挿入された画像と、編集中ページに関連付けられた他の画像とを、置換させる指示を入力できる。そのような指示が受け付けられた場合、画像編集部28は、編集中ページの合成画像に挿入された画像をその合成画像から外し、且つ編集中ページに関連付けられた他の画像を編集中ページの合成画像に挿入する。
また、第2の編集画面ES2が表示された状態で、ユーザは、編集中ページの合成画像に挿入された画像と、編集中ページとは異なる他のページに関連付けられた画像とを、置換させる指示を入力できる。そのような画像置換指示が受け付けられた場合、画像編集部28は、編集中ページの合成画像に挿入された画像を合成画像から外し、且つ他のページに関連付けられた画像を編集中ページの合成画像に挿入する。
画像置換のためのユーザからの指示(画像置換指示)は、例えばタッチパネル上のボタン(第3の指示受付部)により、受け付けることができる。
次に、本発明の画像表示方法を適用した合成画像編集処理例について説明する。
図10は、本発明の画像表示方法を適用した合成画像編集処理例の流れの概略を示すフローチャートである。本処理は、記憶部18に記憶されたプログラムに従い、CPU20により実行される。
まず、画像取得部12により、複数の画像が取得される(ステップS2)。
次に、画像評価部24により、取得された複数の画像が画像ごとに画像解析され、画像ごとの評価値が算出される(ステップS4)。評価値は、ユーザにとって価値がある画像であるか否かを判定するための指標となる値である。画像の画質(例えば、ボケ、ブレの程度)を評価値として算出する。或いは画像に写っているオブジェクトの属性(例えば、大きさ、位置、向き、色等)を評価値として算出する。オブジェクトが人物であれば、その人物の表情を示す評価値(例えば笑顔の程度を示す値)を算出してもよい。画像の画質及びオブジェクトの属性の両方に応じた総合評価値を算出してもよい。
次に、画像分類部26により、取得された複数の画像が、複数のページにそれぞれ対応する複数の画像群(以下「グループ」ともいう)に、分類される(ステップS6)。例えば、画像に付加された画像の属性情報(例えば、撮影日時情報、撮影場所情報)に基づいて、画像分類を行う。画像内のオブジェクトを検出し、そのオブジェクトの属性に基づいて、画像分類を行ってもよい。画像の属性情報及びオブジェクトの検出結果の両方に基づいて、画像分類を行ってもよい。
次に、画像編集部28により、グループごとに、算出された評価値に基づいて、合成画像に用いる画像(合成対象画像)が選択される(ステップS8)。
次に、画像編集部28により、グループごとに、合成対象の画像がページ単位のテンプレート画像に配置され、ページごとの合成画像が作成される(ステップS10)。
次に、表示制御部22により、表示部14に、合成画像及び画像一覧を含む編集画面が表示される(ステップS12)。
本例の表示制御部22は、複数のページのうち一のページ(例えば先頭ページ)を初期の編集中ページとし、その編集中ページの合成画像と編集中ページに関連付けられた画像群(編集中ページ画像群)の一覧とを、図2に示した第1の編集画面ES1として表示させる。
次に、指示受付部16によりユーザの指示が受け付けられ(ステップS14)、受け付けられたユーザの指示に従って表示制御及び合成画像編集が行われる(ステップS16)。ステップS16は、「表示ステップ」を構成する。
第1の編集画面ES1において、ページ指示ボタンB1が操作された場合、つまり編集中ページとは異なる他のページを示す指示を受け付けた場合には、指示された他のページを新しい編集中ページとして、その他のページの合成画像と他のページに関連付けられた画像群の一覧とが、第1の編集画面ES1に表示される。
第1の編集画面ES1において、編集画面切換指示ボタンB61が操作された場合、つまり編集画面切換指示を受け付けた場合には、図3に示した第2の編集画面ES2に切り換わる。
第2の編集画面ES2において、編集画面切換指示ボタンB62が操作された場合、つまり編集画面切換指示を受け付けた場合には、第1の編集画面ES1に戻る。
編集画面ES1〜ES4において、編集中ページの合成画像50に挿入された画像と一覧表示領域A12、A22、A32、A42中の画像とを置換する操作を行うことができる。
例えば図3の第2の編集画面ES2において、第2の一覧表示領域A22から入替画像(置換対象画像)を指示することができる。例えば図3に示した第2の一覧表示領域A22の符号56の画像(車の画像である)を図2及び図3に示した合成画像50から外す場合、その符号56の画像が「外す」画像として指示される。図11は、符号56の画像を外す指示が受け付けられた状態を示す。表示制御部22は、符号56の画像を拡大し、外す画像として受け付けたことを示す。ユーザは、符号56の画像の代わりに合成画像50に対して挿入する画像を指示する。星形状のお勧めマークMRが付された画像は、評価値が規定範囲内であるお勧め画像であり、お勧め画像一覧表示指示ボタンB131が操作されると、第2の一覧表示領域A22に、お勧め画像のみが表示される。また、主人公画像一覧表示指示ボタンB132が操作されると、第2の一覧表示領域A22に、主人公として検出された人物を含む画像のみが表示される。また、ページ単位スクロール指示ボタンB23、B24が操作されると、ページ単位でスクロールが実行される。少しずつスクロールさせたい場合には、スクロール指示ボタンB21、B22,B25を用いる。符号B25は微小スクロールを指示するボタンである。
ユーザは第2の一覧表示領域A22において、合成画像50に挿入する画像を指示することができる。尚、別ページで使用中の画像には符号MOのマークが付されている。符号を付す代わりに、画像の視認性を他の画像よりも低くして表示(例えばグレーアウト)してもよい。未分類の画像に入れ替えたい場合には、未分類画像一覧表示指示ボタンB142を操作して、第3の編集画面ES3にて置換作業を行うことができる。追加した画像に入れ替えたい場合には、追加画像一覧表示指示ボタンB143を操作して、第4の編集画面ES4にて置換作業を行うことができる。合成画像50から複数の画像を同時に外すこと、及び合成画像50に複数の画像を同時に挿入することが可能であり、本例では複数の画像を指示した後に符号B62のボタンを操作すると、画像置換が行われ且つ第1の編集画面ES1に切り換わる。本例では画像置換の画像数に関係なく、符号B62のボタンを操作することで、画像置換実行と編集画面切換とが行われる。従って、直ぐに第1の編集画面ES1の第1の合成画像表示領域A11で、画像置換後の合成画像を確認することができる。
第1の編集画面ES1において、編集終了指示ボタンB9が操作された場合、つまり編集終了指示が受け付けられた場合(ステップS18でYESの場合)、本処理を終了する。編集終了指示ボタンB9が未操作である場合(ステップS18でNOの場合)、ステップS14に戻る。ユーザは編集終了指示ボタンB9を操作するまでの間、各種の編集画面ES1、ES2、ES3、ES4を使い分けて、自在に合成画像50の編集作業を行うことができる。
<ページを跨ぐ画像置換の意義>
本実施形態の画像合成装置10によれば第2の編集画面ES2を用いることにより、ページを跨ぐ画像置換(画像入替)を容易に行うことができる。このページを跨ぐ画像置換の意義について説明する。
図10のフローチャートを用いて説明したように、本実施形態の画像合成装置10は、画像取得(ステップS2)の後、画像評価(ステップS4)、画像分類(ステップS6)、画像選択(ステップS8)、及び合成画像作成(ステップS10)を自動で行うことができる。従って、ユーザは複数の画像を入力するだけで、画像合成装置10の自動処理に任せて画像集を得ることが可能である。
例えば旅行中に撮影して得られた複数の画像から、図2に示した一のページの合成画像50が自動処理(ステップS4〜S10)で作成されたとする。この合成画像50は、料理、建物、風景、花、人物、車、船等の多様なオブジェクトを含んでいる。他のページの合成画像も同様に自動処理で作成される。このような自動処理で作成された合成画像で十分とユーザが考える場合がある一方で、自分の好みに合った合成画像にアレンジしたいとユーザが考える場合がある。例えば旅行の中で特に料理をテーマにして合成画像を作りかえたいとユーザが考えたとする。このような場合、ユーザは、第1の編集画面ES1での編集と、第2の編集画面ES2とを使い分けることにより、効率良く合成画像を作りかえることが可能である。図12は、図2に示した一のページの合成画像50からユーザがアレンジした合成画像80を示す。図12において、符号81、82、84、85の画像は置換されなかった画像であり、符号86、87、88の画像は第1の編集画面ES1で置換された料理に関する画像(自動処理で一のページに関連付けられた料理画像)であり、符号83、89、90の画像は第2の編集画面ES2で置換された料理に関する画像(自動処理で他のページに関連付けられた料理画像)である。符号83の画像は、図3に不図示の画像であり、スクロール操作により、第2の一覧表示領域A22内で視認された画像である。第2の編集画面ES2において、分類済である全ての置換対象画像83、86〜90を指示することも可能である。
第1の編集画面ES1では、一のページの合成画像50とその一のページに関連付けられた画像群のみの一覧とを同一画面上で見ながら、入替画像(置換対象画像)を決定する。自動処理で編集中のページに画像群が関連付けられているので、編集中のページに関連付けられた画像群のみを参照しても、好みの画像に置換できる確率が一般に高いといえる。第2の編集画面ES2では、一のページの合成画像50と画像群ごと(即ちページごと)に区別して表示された複数の画像群の一覧とを同一画面上で見ながら、入替画像(置換対象画像)を決定する。図6〜図9を用いて説明したように、ページ単位のスクロール操作を行うことで、更に効率良く、置換作業を進めることができる。つまり、ページを跨ぐ画像置換を行いたい場合でも、容易に入替画像を決定することが可能である。
以上のように自動処理で多様なオブジェクトを含む合成画像50が作成された後、ユーザが好みのオブジェクトに関連するテーマで合成画像を作りかえたいと考えた場合でも、本実施形態の画像合成装置10によれば第2の編集画面ES2を介した画像置換作業が容易であるため、合成画像のアレンジも容易であることが分かる。
尚、合成画像に対する画像置換は、複数ページの全ての合成画像に対して行う必要はなく、必要な一のページの合成画像に対してのみ行う場合であってもよい。
<バリエーション>
各種のバリエーションについて、説明する。
≪ページ指示受付≫
ページを示す指示(ページ指示)の受け付け態様には、各種のバリエーションがある。
図3、図4、図5ではページ指示ボタンを省略したが、第1の編集画面ES1だけでなく、第2の編集画面ES2等にも設けてよい。図13は、第2の編集画面ES2にページ指示ボタンB1を設けた例を示す。また、第2の編集画面ES2にて隣接ページの合成画像52、54が指示された場合、その隣接ページが新たな編集中ページとして指示されたものとしてもよい。
「前ページ」及び「次ページ」の指示を受け付けるページ指示ボタンB1を第1の編集画面ES1に設けた場合を例に説明したが、本発明はこのような場合に限定されない。ページ番号を受け付けてもよい。
図14に示すように、ページごとの目印MP1〜MP6を表示し、そのページごとの目印に対する指示を受け付けることにより、ページを示す指示を受け付けてもよい。本例では、画像集の複数のページのうち第1ページから第6ページまでのページごとの目印MP1、MP2、MP3,MP4,MP5、MP6を、各種のスクロール指示ボタンB21、B22、B23、B24、B25が設けられたバーBRに配置してある。尚、目印は、アイコン、記号、或いは文字により構成してよい。
第2の編集画面ES2において、目印MP1〜MP6が操作された場合、指示されたページに関連付けられた画像群が第2の一覧表示領域A22内の最先位置(本例では最上位置)に表示される。
≪再レイアウト≫
画像編集部28のレイアウト処理として、自動でレイアウト処理を開始する場合を説明したが、更にユーザの指示に従ってレイアウト処理を開始してもよい。
例えば図2に示した第1の編集画面ES1及び図3に示した第2の編集画面ES2に再レイアウト指示を受け付ける再レイアウト開始ボタン(第4の指示受付部)を設ける。画像編集部28は、再レイアウト開始ボタンにより受け付けた再レイアウト指示に応じて、ページごとに、合成画像内の画像配置(レイアウト)を再実行する。
≪手動グループ編集≫
グループ編集部30のグループ編集として、自動のグループ編集を説明したが、ユーザの指示に従ってページと画像との関連付けを行うこと(手動グループ編集)が可能である。つまりグループ編集部30は、ユーザから受け付けたグループ編集指示に応じて、ページごとにページと画像との関連付けを編集する。グループ編集のためのユーザからの指示(グループ編集指示)は、例えば、タッチパネル上のボタン(第5の指示受付部)により、受け付けることができる。
以上、本発明を実施するための形態に関して説明してきたが、本発明は上述した実施形態及び変形例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
10 画像合成装置
12 画像取得部
14 表示部
16 指示受付部
18 記憶部
20 CPU
22 表示制御部
24 画像評価部
26 画像分類部
28 画像編集部
30 グループ編集部
50、52、54、80 合成画像
A11 第1の合成画像表示領域
A12 第1の一覧表示領域
A13 ページ情報表示領域
A21 第2の合成画像表示領域
A22 第2の一覧表示領域
A31 第3の合成画像表示領域
A32 第3の一覧表示領域
A41 第4の合成画像表示領域
A42 第4の一覧表示領域
B1 ページ指示ボタン
B101 一覧画面指示ボタン
B102 編集画面指示ボタン
B103 拡大指示ボタン
B111 日付表示指示ボタン
B112 レイアウト変更指示ボタン
B113 背景色変更指示ボタン
B114 色補正指示ボタン
B115 コメント入力指示ボタン
B116 スタンプ追加指示ボタン
B121 第1の戻り指示ボタン
B122 第2の戻り指示ボタン
B123 一時保存指示ボタン
B131 画像一覧表示指示ボタン
B132 主人公画像一覧表示指示ボタン
B133 画像追加指示ボタン
B141 分類済画像一覧表示指示ボタン
B142 未分類画像一覧表示指示ボタン
B143 追加画像一覧表示指示ボタン
B21、B22 行単位スクロール指示ボタン
B23、B24 ページ単位スクロール指示ボタン
B25 微小スクロール指示ボタン
B61 第1の編集画面切換指示ボタン
B62、B63 第2の編集画面切換指示ボタン
B9 編集終了指示ボタン
BR バー
DL 境界線
ES1 第1の編集画面
ES2 第2の編集画面
ES3 第3の編集画面
ES4 第4の編集画面
G1、G2、G3、G4、G5、G6 グループ
IMG 画像
MC チェックマーク
MO 別ページで使用中の画像を示すマーク
MP1、MP2、MP3、MP4、MP5、MP6 目印
MR お勧めマーク

Claims (17)

  1. 表示部と、
    複数のページのうち一のページを示す指示を受け付ける第1の指示受付部と、
    前記第1の指示受付部により指示された前記一のページの合成画像と、前記一のページに関連付けられた画像群と前記一のページとは異なる他のページに関連付けられた画像群とを含む複数の画像群の一覧とを、前記表示部に同時に表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記一のページに関連付けられた画像群と前記他のページに関連付けられた画像群とを区別して表示させ、且つ前記一のページに関連付けられた画像群を前記一覧内で優先して表示させ、
    前記表示制御部は、前記一覧内で、前記他のページに関連付けられた画像群の内、前記他のページの合成画像に挿入された画像と未挿入の画像とを区別して表示させ、且つ、前記一のページに関連付けられた画像群の中で前記一のページの合成画像に挿入された画像と、前記他のページの合成画像に挿入された画像とを区別して表示させる、
    画像表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記一のページにページ番号で隣接するページの合成画像を、前記一のページの合成画像の隣りに表示させる、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記第1の指示受付部により前記他のページを示す指示を受け付けた場合、前記一のページの合成画像を表示し且つ前記一のページに関連付けられた画像群を前記一覧内で優先して表示した状態から、前記他のページの合成画像を表示し且つ前記他のページに関連付けられた画像群を前記一覧内で優先して表示した状態に切り換える、
    請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記ページごとの目印を表示させ、
    前記第1の指示受付部は、前記ページごとの前記目印に対する指示を受け付けることにより、前記ページを示す指示を受け付ける、
    請求項1から3のうちいずれか一項に記載の画像表示装置。
  5. 前記一覧に対するページ単位のスクロール指示を受け付ける第2の指示受付部を備え、
    前記表示制御部は、前記第2の指示受付部により指示された前記ページ単位のスクロール指示に応じて、前記一覧内で前記画像群をページ単位にスクロールして表示させる、
    請求項1から4のうちいずれか一項に記載の画像表示装置。
  6. 前記表示制御部は、前記一覧内に前記画像群をページ単位で区切る境界線を表示させる、
    請求項1から5のうちいずれか一項に記載の画像表示装置。
  7. 前記複数の画像を画像ごとに画像解析し前記画像ごとの評価値を算出する画像評価部を備え、
    前記表示制御部は、前記一覧において、前記評価値が規定範囲内である画像と前記評価値が規定範囲外である画像とを区別して表示させる、
    請求項1からのうちいずれか一項に記載の画像表示装置。
  8. 前記一のページの合成画像を編集する画像編集部を備える、
    請求項1からのうちいずれか一項に記載の画像表示装置。
  9. 前記一のページの合成画像に対する画像置換指示を受け付ける第3の指示受付部を備え、
    前記画像編集部は、前記第3の指示受付部により前記他のページに関連付けられた画像に置換する指示を受け付けた場合、前記一のページの合成画像に挿入された画像を外し且つ前記他のページに関連付けられた画像を前記一のページの合成画像に挿入する、
    請求項に記載の画像表示装置。
  10. 前記合成画像に対する再レイアウト指示を受け付ける第4の指示受付部を備え、
    前記画像編集部は、前記第4の指示受付部により受け付けた前記再レイアウト指示に応じて、前記ページごとに前記合成画像内の画像配置を再実行する、
    請求項またはに記載の画像表示装置。
  11. 前記画像群に対するグループ編集指示を受け付ける第5の指示受付部と、
    前記第5の指示受付部により受け付けた前記グループ編集指示に応じて、前記ページごとに前記ページと前記画像群の画像との関連付けを編集するグループ編集部と、
    を備える、
    請求項1から10のうちいずれか一項に記載の画像表示装置。
  12. 前記一のページの合成画像と前記一のページに関連付けられた画像群の一覧とを同時に表示した第1の編集画面と、前記一のページの合成画像と前記複数の画像群の一覧とを同時に表示した第2の編集画面とを切り換える編集画面切換指示を受け付ける第6の指示受付部を備え、
    前記表示制御部は、前記編集画面切換指示に応じて、前記一のページの合成画像の表示サイズと前記一覧の表示サイズとの比を切り換える、
    請求項1から11のうちいずれか一項に記載の画像表示装置。
  13. 前記表示制御部は、前記一のページに関連付けられた画像群を前記表示部の画面内の一方向において前記一覧内の最先位置に表示させることにより、前記一のページに関連付けられた画像群を前記一覧内で優先して表示させる、
    請求項1から12のうちいずれか一項に記載の画像表示装置。
  14. 前記表示制御部は、前記画像群の表示態様及び前記画像群の背景の表示態様のうち少なくともいずれかを異ならせることにより、前記一のページに関連付けられた画像群を前記一覧内で優先して表示させる、
    請求項1から13のうちいずれか一項に記載の画像表示装置。
  15. 前記ページの単位は、見開きページ、又は片ページである、
    請求項1から14のうちいずれか一項に記載の画像表示装置。
  16. 複数のページのうち一のページを示す指示を受け付けるステップと、
    前記指示された前記一のページの合成画像と、前記一のページに関連付けられた画像群と前記一のページとは異なる他のページに関連付けられた画像群とを含む複数の画像群の一覧とを、表示部に同時に表示させる表示ステップと、
    を含み、
    前記表示ステップは、前記一のページに関連付けられた画像群と前記他のページに関連付けられた画像群とを区別して表示させ、且つ前記一のページに関連付けられた画像群を前記一覧内で優先して表示させ、且つ、前記一覧内で、前記他のページに関連付けられた画像群の内、前記他のページの合成画像に挿入された画像と未挿入の画像とを区別して表示させ、且つ、前記一のページに関連付けられた画像群の中で前記一のページの合成画像に挿入された画像と、前記他のページの合成画像に挿入された画像とを区別して表示させる画像表示方法。
  17. 複数のページのうち一のページを示す指示を受け付けるステップと、
    前記指示された前記一のページの合成画像と、前記一のページに関連付けられた画像群と前記一のページとは異なる他のページに関連付けられた画像群とを含む複数の画像群の一覧とを、表示部に同時に表示させる表示ステップと、
    をコンピュータに実行させ、
    前記表示ステップでは、前記一のページに関連付けられた画像群と前記他のページに関連付けられた画像群とを区別して表示させ、且つ前記一のページに関連付けられた画像群を前記一覧内で優先して表示させ、且つ、前記一覧内で、前記他のページに関連付けられた画像群の内、前記他のページの合成画像に挿入された画像と未挿入の画像とを区別して表示させ、且つ、前記一のページに関連付けられた画像群の中で前記一のページの合成画像に挿入された画像と、前記他のページの合成画像に挿入された画像とを区別して表示させるプログラム。
JP2016182020A 2016-09-16 2016-09-16 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム Active JP6632500B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182020A JP6632500B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
US15/678,341 US10237422B2 (en) 2016-09-16 2017-08-16 Image display device, image display method, and program displaying composite image of one page that is being edited

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182020A JP6632500B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045622A JP2018045622A (ja) 2018-03-22
JP6632500B2 true JP6632500B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=61620863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182020A Active JP6632500B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10237422B2 (ja)
JP (1) JP6632500B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180164990A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-14 Facebook, Inc. Methods and Systems for Editing Content of a Personalized Video
US10764498B2 (en) * 2017-03-22 2020-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP7128665B2 (ja) * 2018-06-11 2022-08-31 富士フイルム株式会社 画像処理装置,画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびそのプログラムを格納した記録媒体
JPWO2020066291A1 (ja) * 2018-09-25 2021-08-30 富士フイルム株式会社 画像処理装置,画像処理方法および画像処理プログラム
JP7250567B2 (ja) * 2019-02-28 2023-04-03 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
US12056791B2 (en) * 2021-08-20 2024-08-06 Adobe Inc. Generating object-based layers for digital image editing using object classification machine learning models

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387183B2 (ja) * 1993-12-24 2003-03-17 株式会社日立製作所 画像表示方法及び装置
JP2005184795A (ja) 2003-11-27 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像編集装置および方法並びにプログラム
JP4601359B2 (ja) * 2004-08-27 2010-12-22 ノーリツ鋼機株式会社 写真プリント装置
JP4701027B2 (ja) * 2004-09-02 2011-06-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US8161377B2 (en) * 2005-03-01 2012-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Arranging images on pages of an album
JP4762731B2 (ja) * 2005-10-18 2011-08-31 富士フイルム株式会社 アルバム作成装置、アルバム作成方法、およびアルバム作成プログラム
JP2008186095A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法、及びプログラム
JP4987538B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-25 富士フイルム株式会社 アルバム作成装置、方法およびプログラム
US9633047B2 (en) * 2007-09-26 2017-04-25 Picaboo Corporation Story flow system and method
JP2009277177A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Fujifilm Corp 画像レイアウト装置、記録媒体および画像レイアウト方法
US9485365B2 (en) * 2009-03-18 2016-11-01 Shutterfly, Inc. Cloud storage for image data, image product designs, and image projects
JP2011075995A (ja) 2009-10-01 2011-04-14 Noritsu Koki Co Ltd 写真冊子注文受付機及び写真冊子注文受付プログラム
JP5704825B2 (ja) * 2010-03-08 2015-04-22 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2012138895A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Canon Inc データ作成装置、データ作成方法、およびプログラム
JP5449460B2 (ja) * 2011-06-28 2014-03-19 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5655112B2 (ja) * 2012-09-14 2015-01-14 富士フイルム株式会社 合成画像作成システム、画像処理装置および画像処理方法
JP5802255B2 (ja) * 2013-03-13 2015-10-28 富士フイルム株式会社 レイアウト編集装置、レイアウト編集方法およびプログラム
JP2016066343A (ja) * 2014-06-30 2016-04-28 カシオ計算機株式会社 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
JP6033821B2 (ja) * 2014-09-12 2016-11-30 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US9507506B2 (en) * 2014-11-13 2016-11-29 Interactive Memories, Inc. Automatic target box in methods and systems for editing content-rich layouts in media-based projects

Also Published As

Publication number Publication date
US10237422B2 (en) 2019-03-19
JP2018045622A (ja) 2018-03-22
US20180084119A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632500B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP6601966B2 (ja) 背面画像候補決定装置、背面画像候補決定方法および背面画像候補決定プログラム
JP5346941B2 (ja) データ表示装置、集積回路、データ表示方法、データ表示プログラム及び記録媒体
US9485450B2 (en) Contents display device, contents display method, and computer readable medium for storing contents display program
US9721189B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP4446983B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6125467B2 (ja) プリント注文受付機とその作動方法および作動プログラム
JP6723966B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
US11126337B2 (en) Picture display control device, and operating program and operating method of picture display control device
EP2515222A1 (en) Display control apparatus, method for controlling display, and program therefore
CN113082696B (zh) 显示控制方法、装置和电子设备
JP2008234123A (ja) コンテンツ表示方法、プログラム、及び装置、並びに記録媒体
US20200099796A1 (en) Picture display control device, and operating program and operating method of picture display control device
KR20150106330A (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
CN112527176A (zh) 截屏方法及截屏装置
JP6036082B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6693399B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法及び記録媒体
JP2012178167A (ja) ファイル管理装置および画像表示装置
JP5024441B2 (ja) ファイル管理装置および画像表示装置
US9727224B2 (en) Image processing device, image processing method, and storage medium storing image processing program
JP2013182329A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2013160988A (ja) 画像再生装置、その制御方法、およびプログラム
US20150277690A1 (en) Non-transitory storage medium storing display program and display device
EP3997558A1 (en) Method for operating an electronic device in order to browse through photos
JP6491591B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250