JP6632310B2 - 自動化された運転のためのフェールセーフe/eアーキテクチャ - Google Patents
自動化された運転のためのフェールセーフe/eアーキテクチャ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6632310B2 JP6632310B2 JP2015202861A JP2015202861A JP6632310B2 JP 6632310 B2 JP6632310 B2 JP 6632310B2 JP 2015202861 A JP2015202861 A JP 2015202861A JP 2015202861 A JP2015202861 A JP 2015202861A JP 6632310 B2 JP6632310 B2 JP 6632310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- computing unit
- actuator
- unit
- computing
- calculation unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 12
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 10
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 3
- ANJPRQPHZGHVQB-UHFFFAOYSA-N hexyl isocyanate Chemical compound CCCCCCN=C=O ANJPRQPHZGHVQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 96
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 11
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 244000208734 Pisonia aculeata Species 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 2
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/0055—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
- G05D1/0077—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements using redundant signals or controls
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/22—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/143—Speed control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
Description
・2 from 3 Voting
・Duo-Duplex Structure
などが挙げられる。
システムの通常の動作中に好適には恒久的な検査方法が第2の計算ユニット2上で実行される。この検査方法は、例えば第2の計算ユニット2に接続されたセンサを検査し、第2の計算ユニット2による制御信号の生成も検査している。この目的のために、相応の制御回路が設けられていてもよい。好適には前記検査方法は、第1の計算ユニット1が機能障害を通知した場合に、短時間でそれを遮断することができるように構成されている。選択された実施形態に応じてこの検査方法の実施は、第2の計算ユニット2の演算能力の50%以上を必要とする。第2の計算ユニットに対しては、高い適用範囲が検証される。それ故に好適には、時間のかかる大規模な検査方法を実施することができる。さらに上述したように、第1の計算ユニット1のデータを当該検査方法の実施のために利用することも可能である。
運転者から第1又は第2の計算ユニット1,2を備えたシステムへ車両の運転機能に関する制御を引き渡す場合に、引き継ぎ要求がHMI6を介して第1の計算ユニット1及び第2の計算ユニット2に伝送される。この引き渡しは、同じか又は2つの異なる通信チャネルを介して行うことが可能である。相応の通信チャネルは、図1若しくは図2のように構成することが可能である。引き継ぎ要求を受け取った後では、第1及び第2の計算ユニット1,2がそれらの状態とそれらの機能する能力とを例えば車両の動作状態ないしは車両の動作位置に応じて検査する。例えば運転機能の実施、特に自動化された運転機能の実施が、車両の既定の動作状態においてのみ、又は、既定の区域内、例えば高速道路においてのみ機能する。それにより、引き渡しの前に、第1及び第2の計算ユニットによって、当該第1及び第2の計算ユニットが、引き渡しに対する既定の運転機能を現在実行することができるか否かを検査する。前記2つの計算ユニットのうちの少なくとも1つが機能障害を生じている場合には、第1及び第2の計算ユニットは運転機能を実施することはできない。つまり前記2つの計算ユニット1,2の両方が引き渡しに対する既定の運転機能をエラーなしで実施できる場合にのみ、これらの2つの計算ユニットによる引き渡しは行われるべきであろう。
2 第2の計算ユニット
3 センサ
4 アクチュエータ
5 インターフェース
6 HMI
7 インターフェース
8 システム遮断パス
12 センサ
13 センサ
14 センサ
Claims (20)
- 第1の計算ユニット(1)と第2の計算ユニット(2)とを備えたシステムであって、
前記第1の計算ユニット(1)は、少なくとも1つのセンサ(3)及び少なくとも1つのアクチュエータ(4)とコンタクトをとるための第1及び第2のインターフェースを有しており、
前記第2の計算ユニット(2)は、前記少なくとも1つのセンサ(3)及び前記少なくとも1つのアクチュエータ(4)とコンタクトをとるための第3及び第4のインターフェースを有しており、
前記第1の計算ユニット(1)及び前記第2の計算ユニット(2)は、第5のインターフェース(5)を介して相互に接続を形成し、
前記第1の計算ユニット(1)、前記第2の計算ユニット(2)及び前記アクチュエータ(4)のうちの少なくとも1つは、前記第1の計算ユニット(1)又は前記第2の計算ユニット(2)が前記アクチュエータ(4)を実効的に駆動制御可能であるか否かを決定できるように構成されており、
HMI(6)が、自動化された運転機能を実施するための引き継ぎ要求を、前記第1及び第2の計算ユニット(1,2)へ引き渡すように構成されており、前記第1及び第2の計算ユニット(1,2)は、前記運転機能の引き継ぎを相互に別個に前記HMI(6)に通知するように構成されており、さらに前記HMI(6)は、前記第1及び第2の計算ユニット(1,2)が、適正に機能しかつ前記運転機能が実施可能であることを通知した場合にのみ、前記自動化された運転機能を前記第1の計算ユニット(1)に引き渡し、
前記第1の計算ユニット(1)は、該第1の計算ユニット(1)が自身で機能可能と判断し、さらに当該第1の計算ユニット(1)が前記第2の計算ユニット(2)から当該第2の計算ユニット(2)も機能可能であることに関する情報を受け取っている場合に、引き継ぎを前記HMI(6)に送信し、前記第2の計算ユニット(2)は、該第2の計算ユニット(2)が自身で機能可能と判断し、さらに当該第2の計算ユニット(2)が前記第1の計算ユニット(1)から当該第1の計算ユニット(1)も機能可能と判断したことに関する情報を受けている場合に、引き継ぎを前記HMI(6)に送信する、
ことを特徴とするシステム。 - 前記アクチュエータ(4)は、第6のインターフェース(7)を有しており、前記第6のインターフェース(7)は、第1又は第2の動作状態に依存して、前記第1の計算ユニット(1)又は前記第2の計算ユニット(2)から運転機能のための制御命令を受け取るか否かを決定し、それによって、前記第1の動作状態においては前記第1の計算ユニット(1)のみが前記アクチュエータ(4)を駆動制御可能とされ、前記第2の動作状態においては前記第2の計算ユニット(2)のみが前記アクチュエータ(4)を駆動制御可能とされる、請求項1記載のシステム。
- 前記第1の計算ユニット(1)の機能が適正な場合には、第1の動作状態が活性化されて前記第1の計算ユニット(1)のみが前記アクチュエータ(4)を実効的に駆動制御可能とされ、前記第1の計算ユニット(1)の機能障害の場合には、第2の動作状態が活性化されて前記第2の計算ユニット(2)のみが前記アクチュエータ(4)を実効的に駆動制御可能とされる、請求項1又は2記載のシステム。
- 前記第2の計算ユニット(2)は、1つの検査方法を実施するように構成されている、請求項1から3いずれか1項記載のシステム。
- 前記第1の動作状態において前記第2の計算ユニット(2)は、1つの検査方法を実施するように構成されている、請求項2から4いずれか1項記載のシステム。
- 前記検査方法は、前記第2の計算ユニット(2)と前記第1の計算ユニット(1)との間の通信に該当する、請求項5記載のシステム。
- 前記検査方法は、前記第2の計算ユニット(2)と前記アクチュエータ(4)との間の通信に該当する、請求項5又は6記載のシステム。
- 前記検査方法は、前記第2の計算ユニット(2)の機能性の検査に該当する、請求項5から7いずれか1項記載のシステム。
- 前記第2の計算ユニット(2)が運転機能を実施している前記第2の動作状態において、前記第1の計算ユニット(1)が自身で再び機能可能であることを示した場合に、前記運転機能の実施が前記第1の計算ユニット(1)に戻される、請求項2から8いずれか1項記載のシステム。
- 前記第1の計算ユニット(1)への前記運転機能の実施の戻しは、既定の機能障害及び/又は既定の運転機能に限定される、請求項9記載のシステム。
- 前記アクチュエータ(4)は、前記第1の計算ユニット(1)及び/又は前記第2の計算ユニット(2)の機能障害が存在する場合に、前記アクチュエータ(4)をセーフティ機能(8)又はセーフティポジションに制御するように構成されている、請求項1から10いずれか1項記載のシステム。
- 2つのアクチュエータ制御機器(17,18)が設けられており、前記2つのアクチュエータ制御機器(17,18)は、前記少なくとも1つのアクチュエータ(4)と接続され、前記各アクチュエータ制御機器(17,18)は、前記第1及び第2の計算ユニット(1,2)と接続されている、請求項1から11いずれか1項記載のシステム。
- 前記第1及び第2の計算ユニット(1,2)は、別個の給電システム(19,20)から電流を供給される、請求項1から12いずれか1項記載のシステム。
- 前記第1の計算ユニット(1)は、少なくとも適正な機能性を検査する検査方法のための入力データを前記第2の計算ユニット(2)に供給するように構成されている、請求項1から13いずれか1項記載のシステム。
- 前記第1の計算ユニット(1)は、算出された運転機能を前記第2の計算ユニット(2)へ伝送するように構成されており、前記第2の計算ユニット(2)は、同一の運転機能のための計算を実施し、自身で算出した運転機能を前記伝送された運転機能と比較し、該比較に基づいて前記第2の計算ユニット(2)の機能障害を検査する、請求項1から14いずれか1項記載のシステム。
- 前記運転機能は、自動化された運転機能である、請求項15記載のシステム。
- 同一のパラメータを冗長的に測定する少なくとも2つの第1及び第2のセンサ(3,12,13,14)が設けられており、少なくとも、前記第1の計算ユニット(1)は、前記第1のセンサ(3)と接続され、前記第2の計算ユニット(2)は前記第2のセンサ(12)と接続されている、請求項1から16いずれか1項記載のシステム。
- 前記第1及び第2のセンサ(3,12,13,14)を含む複数のセンサ(3,12,13,14)が設けられており、前記第1及び第2の計算ユニット(1,2)は、前記複数のセンサ(3,12,13,14)と接続を形成し、前記複数のセンサ(3,12,13,14)の全ては、前記計算ユニット(1,2)と接続されている、請求項17記載のシステム。
- 前記HMI(6)は、自動化された運転機能を実施するための引き継ぎ要求を、別個の第7のインターフェースを介して前記第1及び第2の計算ユニット(1,2)へ引き渡すように構成されている、請求項1記載のシステム。
- 第1の計算ユニットと第2の計算ユニットとを備えたシステムを動作させる方法であって、
前記第1の計算ユニットは、少なくとも1つのセンサ(3)及び少なくとも1つのアクチュエータ(4)とコンタクトをとるための第1及び第2のインターフェースを有し、
前記第2の計算ユニットは、前記少なくとも1つのセンサ(3)及び前記少なくとも1つのアクチュエータ(4)とコンタクトをとるための第3及び第4のインターフェースを有し、
前記第1の計算ユニット及び前記第2の計算ユニットは、第5のインターフェースを介して相互に接続を形成し、
前記第1の計算ユニット、前記第2の計算ユニット及び前記アクチュエータ(4)のうちの少なくとも1つは、前記第1の計算ユニット(1)又は前記第2の計算ユニット(2)が前記アクチュエータ(4)を実効的に駆動制御可能であるか否かを決定し、
HMI(6)が、自動化された運転機能を実施するための引き継ぎ要求を、前記第1及び第2の計算ユニット(1,2)へ引き渡すように構成されており、前記第1及び第2の計算ユニット(1,2)は、前記運転機能の引き継ぎを相互に別個に前記HMI(6)に通知するように構成されており、さらに前記HMI(6)は、前記第1及び第2の計算ユニット(1,2)が、適正に機能しかつ前記運転機能が実施可能であることを通知した場合にのみ、前記自動化された運転機能を前記第1の計算ユニット(1)に引き渡し、
前記第1の計算ユニット(1)は、該第1の計算ユニット(1)が自身で機能可能と判断し、さらに当該第1の計算ユニット(1)が前記第2の計算ユニット(2)から当該第2の計算ユニット(2)も機能可能であることに関する情報を受け取っている場合に、引き継ぎを前記HMI(6)に送信し、前記第2の計算ユニット(2)は、該第2の計算ユニット(2)が自身で機能可能と判断し、さらに当該第2の計算ユニット(2)が前記第1の計算ユニット(1)から当該第1の計算ユニット(1)も機能可能と判断したことに関する情報を受けている場合に、引き継ぎを前記HMI(6)に送信する、
ことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102014220781.9 | 2014-10-14 | ||
DE102014220781.9A DE102014220781A1 (de) | 2014-10-14 | 2014-10-14 | Ausfallsichere E/E-Architektur für automatisiertes Fahren |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016081534A JP2016081534A (ja) | 2016-05-16 |
JP6632310B2 true JP6632310B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=55644134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015202861A Active JP6632310B2 (ja) | 2014-10-14 | 2015-10-14 | 自動化された運転のためのフェールセーフe/eアーキテクチャ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9606537B2 (ja) |
JP (1) | JP6632310B2 (ja) |
CN (1) | CN105515739B (ja) |
DE (1) | DE102014220781A1 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102329444B1 (ko) * | 2014-07-04 | 2021-11-24 | 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 | 자동차의 제어 시스템 및 제어방법 |
DE102015220355A1 (de) * | 2015-10-20 | 2017-04-20 | Robert Bosch Gmbh | Substitution von Sensormessdaten |
US10397019B2 (en) * | 2015-11-16 | 2019-08-27 | Polysync Technologies, Inc. | Autonomous vehicle platform and safety architecture |
DE102016210984A1 (de) * | 2016-06-20 | 2017-12-21 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Steuergeräts |
US10571913B2 (en) | 2016-08-05 | 2020-02-25 | Aptiv Technologies Limited | Operation-security system for an automated vehicle |
CN109689437B (zh) * | 2016-09-15 | 2020-07-03 | 日产自动车株式会社 | 车辆的控制方法以及车辆的控制装置 |
DE102017218395A1 (de) | 2016-10-19 | 2018-04-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur fehlerrobusten Regelung von hochautomatisierten Fahrzeugen |
US10073456B2 (en) * | 2016-11-17 | 2018-09-11 | GM Global Technology Operations LLC | Automated co-pilot control for autonomous vehicles |
DE102017200655A1 (de) | 2017-01-17 | 2018-07-19 | Audi Ag | Verfahren zum Bereitstellen von aktuatorbasierten Fahrzeugfunktionen in einem Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug-Recheneinrichtung und Kraftfahrzeug |
WO2018220663A1 (ja) * | 2017-05-29 | 2018-12-06 | 三菱電機株式会社 | 異常判定装置、異常判定方法及び異常判定プログラム |
US11173922B2 (en) * | 2017-06-05 | 2021-11-16 | Hitachi Astemo, Ltd. | Vehicle control device and vehicle control system |
DE102017218643A1 (de) * | 2017-10-19 | 2019-04-25 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Funktionsmodul, Steuereinheit für ein Betriebsassistenzsystem und Arbeitsvorrichtung |
DE102017223723A1 (de) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Schaltungsanordnung, Verfahren und Verwendung |
CN108196547B (zh) * | 2018-01-08 | 2020-06-23 | 北京图森未来科技有限公司 | 一种自动驾驶系统 |
DE102018002156A1 (de) | 2018-03-16 | 2019-09-19 | Trw Automotive Gmbh | Ein verbessertes Steuerungssystem und ein verbessertes Steuerungsverfahren für das autonome Steuern eines Kraftfahrzeugs |
DE102018206554B4 (de) | 2018-04-27 | 2022-02-10 | Robert Bosch Gmbh | Autonomes Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines autonomen Bremssystems eines Fahrzeugs |
CN108515928A (zh) * | 2018-04-28 | 2018-09-11 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 用于车身控制器的冗余控制方法及系统 |
DE102018209662A1 (de) * | 2018-06-15 | 2019-12-19 | Robert Bosch Gmbh | Steuerungssystem, Steuerungsverfahren und Fahrzeug mit mindestens einem Steuerungssystem |
WO2019244269A1 (ja) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | 三菱電機株式会社 | 自動運転支援システム及びその動作方法 |
US12017666B2 (en) | 2018-07-16 | 2024-06-25 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving assisted vehicle control method and control system |
DE102018212025A1 (de) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines autonomen Fahrzeugs und autonomes Fahrzeug |
CN109367501B (zh) | 2018-09-07 | 2023-12-26 | 阿波罗智能技术(北京)有限公司 | 自动驾驶系统、车辆控制方法及装置 |
US10838417B2 (en) | 2018-11-05 | 2020-11-17 | Waymo Llc | Systems for implementing fallback behaviors for autonomous vehicles |
US11208111B2 (en) * | 2018-12-11 | 2021-12-28 | Waymo Llc | Redundant hardware system for autonomous vehicles |
WO2020133005A1 (zh) * | 2018-12-26 | 2020-07-02 | 华为技术有限公司 | 车辆控制方法、相关设备及计算机存储介质 |
DE102019200942A1 (de) * | 2019-01-25 | 2020-07-30 | Robert Bosch Gmbh | Sicherheitseinrichtung zur Verwendung in einem Fahrzeug, Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs |
EP3809226B1 (en) * | 2019-10-15 | 2023-09-06 | Zenuity AB | Method and system for development and verification of autonomous driving features |
DE102019216342B3 (de) * | 2019-10-23 | 2021-02-11 | Thyssenkrupp Ag | Auswertevorrichtung zur fehlertoleranten Auswertung von Sensorsignalen für ein Motorsteuergerät einer Kraftfahrzeuglenkung und Kraftfahrzeuglenkung |
DE102019133582B4 (de) * | 2019-12-09 | 2025-01-23 | Joyson Safety Systems Germany Gmbh | Kraftfahrzeug mit einer Sensorvorrichtung für eine Lenkvorrichtung des Kraftfahrzeugs |
DE102019219800A1 (de) * | 2019-12-17 | 2021-06-17 | Zf Automotive Germany Gmbh | Steuerungssystem für ein wenigstens teilweise automatisiertes Kraftfahrzeug und Verfahren zum Steuern eines wenigstens teilautomatisierten Kraftfahrzeugs |
DE102020203622A1 (de) | 2020-03-20 | 2021-09-23 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Fahrzeug und Verfahren zur Übergabe einer Lenkfunktion an einen Fahrer eines Fahrzeugs |
DE102020117051A1 (de) | 2020-06-29 | 2021-12-30 | Thyssenkrupp Ag | Sensoranordnung |
JP7466396B2 (ja) | 2020-07-28 | 2024-04-12 | 株式会社Soken | 車両制御装置 |
CN114312979B (zh) * | 2020-09-29 | 2023-04-18 | 耐世特汽车系统(苏州)有限公司 | 用于自主转向系统的分布式系统架构 |
EP4241147A1 (en) * | 2020-11-05 | 2023-09-13 | Abb Schweiz Ag | Method of detecting sensor malfunction, control system, automated guided vehicle and mobile robot |
CN112519803A (zh) * | 2021-01-07 | 2021-03-19 | 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 | 自动驾驶控制系统及自动驾驶控制装置 |
CN113043969B (zh) * | 2021-03-26 | 2022-12-16 | 中汽创智科技有限公司 | 一种车辆功能安全监控方法及系统 |
US20230109877A1 (en) * | 2021-10-07 | 2023-04-13 | Sygnal Technologies, Inc. | Fail-Safe Signal Injection |
AT525924A1 (de) | 2022-02-18 | 2023-09-15 | Hofer Powertrain Innovation Gmbh | Verteiltes Steuerungs- und Sicherheitssystem für ein Kraftfahrzeug mit wenigstens einem Inverter und ein entsprechendes Verfahren |
EP4501736A1 (en) * | 2022-04-20 | 2025-02-05 | Shenzhen Yinwang Intelligent Technologies Co., Ltd. | Control method and apparatus, and means of transportation |
DE102023113719A1 (de) * | 2023-05-25 | 2024-11-28 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung und verfahren zum überprüfen eines erfassungsergebnisses einer fahrerassistenzfunktion für ein kraftfahrzeug |
CN117215177A (zh) * | 2023-11-09 | 2023-12-12 | 北京控制工程研究所 | 一种天地往返一体化控制系统及控制方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3825280A1 (de) * | 1988-07-26 | 1990-02-01 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuersystem fuer stelleinrichtungen eines kraftfahrzeugs |
US5086499A (en) * | 1989-05-23 | 1992-02-04 | Aeg Westinghouse Transportation Systems, Inc. | Computer network for real time control with automatic fault identification and by-pass |
US5210756A (en) * | 1990-09-26 | 1993-05-11 | Honeywell Inc. | Fault detection in relay drive circuits |
JP3047050B2 (ja) * | 1991-10-10 | 2000-05-29 | 光洋精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
IL117792A (en) * | 1995-05-08 | 2003-10-31 | Rafael Armament Dev Authority | Autonomous command and control unit for mobile platform |
JP3660105B2 (ja) * | 1997-07-30 | 2005-06-15 | 光洋精工株式会社 | 車両用制御装置 |
JP3620278B2 (ja) * | 1998-03-27 | 2005-02-16 | 日産自動車株式会社 | 車両用定速走行制御システム |
DE19834870A1 (de) * | 1998-08-01 | 2000-02-03 | Bosch Gmbh Robert | Fehlertoleranter elektromechanischer steer-by-wire-Lenksteller |
JP4155112B2 (ja) | 2003-06-02 | 2008-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 冗長型制御装置を備えた自動車 |
US7953536B2 (en) * | 2005-07-29 | 2011-05-31 | GM Global Technology Operations LLC | Inertial sensor software architecture security method |
BRPI0706593A2 (pt) * | 2006-01-17 | 2011-04-05 | Gulfstream Aerospace Corp | sistema e método para um sistema de controle de backup integrado |
US7877179B2 (en) * | 2006-09-12 | 2011-01-25 | GM Global Technology Operations LLC | Mechanical and electrical locking coordination security strategy for an active front steer system |
US8112191B2 (en) * | 2007-04-25 | 2012-02-07 | General Electric Company | System and method for monitoring the effectiveness of a brake function in a powered system |
FR2943037B1 (fr) * | 2009-03-11 | 2012-09-21 | Airbus France | Systeme de commande d'aeronef a architecture modulaire integre. |
US8930036B2 (en) * | 2011-04-13 | 2015-01-06 | GM Global Technology Operations LLC | Reconfigurable interface-based electrical architecture |
DE102012202175A1 (de) * | 2012-02-14 | 2013-08-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum automatischen Führen, insbesondere Einparken, eines Kraftfahrzeugs sowie Fahrerassistenzeinrichtung |
US8868258B2 (en) * | 2012-08-06 | 2014-10-21 | Alliant Techsystems, Inc. | Methods and apparatuses for autonomous flight termination |
US9090265B2 (en) * | 2012-08-28 | 2015-07-28 | GM Global Technology Operations LLC | Active safety systems of vehicles with graphical microprocessors |
JP2014106854A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Toyota Infotechnology Center Co Ltd | 自動運転車両制御装置および方法 |
JP5874616B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2016-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 移動体及びその制御方法 |
KR20150017897A (ko) * | 2013-08-08 | 2015-02-23 | 삼성전자주식회사 | 복수의 프로세서를 이용하여 센서 출력을 처리하는 사용자 기기 및 방법 |
EP2924529A1 (en) * | 2014-03-26 | 2015-09-30 | Airbus Defence and Space GmbH | System for a vehicle with redundant computers |
-
2014
- 2014-10-14 DE DE102014220781.9A patent/DE102014220781A1/de active Pending
-
2015
- 2015-10-12 US US14/880,510 patent/US9606537B2/en active Active
- 2015-10-13 CN CN201510669830.8A patent/CN105515739B/zh active Active
- 2015-10-14 JP JP2015202861A patent/JP6632310B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105515739B (zh) | 2022-04-05 |
US9606537B2 (en) | 2017-03-28 |
CN105515739A (zh) | 2016-04-20 |
DE102014220781A1 (de) | 2016-04-14 |
JP2016081534A (ja) | 2016-05-16 |
US20160103450A1 (en) | 2016-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6632310B2 (ja) | 自動化された運転のためのフェールセーフe/eアーキテクチャ | |
US11787425B2 (en) | Electronic control device and in-vehicle device | |
CN110914120B (zh) | 用于冗余车轮速度感测的系统和方法 | |
US9880911B2 (en) | Method for handling faults in a central control device, and control device | |
CN110035939B (zh) | 车辆控制装置 | |
CN109562764B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP6220232B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2008505012A (ja) | 冗長データバスシステム | |
US12091052B2 (en) | Method and system for addressing failure in an autonomous agent | |
CN110709303A (zh) | 车辆控制装置 | |
RU2756875C1 (ru) | Система управления транспортным средством | |
CN111665849B (zh) | 一种自动驾驶系统 | |
US20220306149A1 (en) | Device for controlling a steering angle or braking of an autonomous motor vehicle and vehicle including the device | |
CN115390431B (zh) | 控制器与车辆 | |
JP2016060413A (ja) | 車両用電子制御装置及び制御方法 | |
JP3881197B2 (ja) | 車両の自動運転システム | |
US11066080B2 (en) | Vehicle control device and electronic control system | |
JP7163576B2 (ja) | 車両制御システムおよび車両制御装置 | |
CN117980886A (zh) | 用于基于移动平台的环境的生成的环境模型来提供输出信号的系统 | |
CN110427014B (zh) | 故障车辆控制方法及装置、底盘控制指令执行方法及装置 | |
JP6441380B2 (ja) | 車載用変速機制御装置 | |
JP5258893B2 (ja) | 自動車のペダル位置に関連する設定値を決定するシステム | |
CN111619477A (zh) | 用于机动车通信的通信系统和通信方法 | |
WO2021019715A1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6081017B2 (ja) | 列車情報管理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151014 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6632310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |