JP6630618B2 - イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents
イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6630618B2 JP6630618B2 JP2016078126A JP2016078126A JP6630618B2 JP 6630618 B2 JP6630618 B2 JP 6630618B2 JP 2016078126 A JP2016078126 A JP 2016078126A JP 2016078126 A JP2016078126 A JP 2016078126A JP 6630618 B2 JP6630618 B2 JP 6630618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image sensor
- sensor unit
- image
- configuration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 84
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
Description
(全体構成)
まず、本発明の実施形態に係るイメージセンサユニット1の全体構成の例について、図1〜図3を参照して説明する。図1は、イメージセンサユニット1の構成例を模式的に示す外観斜視図である。図2は、イメージセンサユニット1から筐体であるフレーム15を除去した構成例を模式的に示す斜視図である。図3は、図1のIII−III線断面図であり、イメージセンサユニット1の構成例を模式的に示す断面図である。図1〜図3に示すように、イメージセンサユニット1は、主回路基板13と、導光体3と、集光体12と、フレーム15とを有している。また、主回路基板13には、光源11と、イメージセンサ132と、コネクタ133とが設けられている。さらに、遮光部材14を有していてもよい。
次いで、イメージセンサユニット1の組み付け構成について説明する。導光体3は、フレーム15の上側から導光体収容室151に収容される。フレーム15には、導光体3を保持する所定の数の導光体保持部154が設けられており、これら導光体保持部154によって、導光体収容室151に収容された導光体3は、フレーム15に位置決めされた状態に保持される。なお、導光体保持部154は、導光体3を位置決めした状態に保持できる構成であればよく、具体的な構成は限定されない。また、フレーム15とは別体の導光体保持部材を用いる構成であってもよい。
ここで、イメージセンサユニット1の動作について説明する。被照明体Pを読取る際には、光源11は各色の光を順次発する。光源11が発する光は、導光体3の光入射面301からその内部に入射し、湾曲部32の内部を進行して直線部31に到達する。直線部31に到達した光は、さらに、光拡散面303や光反射面304で反射するなどして主走査方向の先端側に向かって進行する。そして、導光体3の直線部31の内部を進行した光は、導光体3の光出射面302から被照明体Pの読取ラインO(図3参照)に向けて出射する。光出射面302は主走査方向に長い形状を有しているため、光出射面302から出射される光は主走査方向に長い線状光となる。被照明体Pからの反射光は、集光体12によってイメージセンサ132の受光面に結像する。イメージセンサ132は、集光体12によって結像した光学像を検出して電気信号に変換する。そして、イメージセンサユニット1は、被照明体Pに光を照射して反射光を検出する動作を、被照明体Pに副走査方向に相対的に移動しながら、短時間で周期的に繰り返す。このような動作によって、イメージセンサユニット1は、被照明体Pに設けられている所定のパターン(例えば、ホログラム)を可視光画像として読取るとともに、被照明体Pの赤外線画像と紫外線画像とを読取る。
次に、導光体3の構成例について、図4A〜図4Cを参照して説明する。図4Aは、導光体3の構成例を模式的に示す副走査方向視の側面図である。図4Bは導光体3の構成例を模式的に示す底面図である。図4Cは、導光体3の構成例を模式的に示す断面図であり、図4Aと図4BのIV(C)−IV(C)線断面図である。
次に、イメージセンサユニット1が適用された紙葉類識別装置について、図7〜図9を参照して説明する。図7〜図9は、紙葉類識別装置5a〜5cの要部の構成を模式的に示す図であり、主走査方向に直角な面での断面を示す図である。紙葉類識別装置5a〜5cは、被照明体Pである紙幣などに光を照射するとともに、紙幣からの光を読取り、読取った光を用いて紙幣の種類や真贋の識別を行う。なお、紙葉類識別装置5a〜5cに適用されるイメージセンサユニット1の光源11は、可視光と、赤外線と、紫外線とを発することができる。
図10は、画像読取装置としてのフラットベッド方式のスキャナー7aの構成を示す斜視図である。スキャナー7aは、筺体71aと、被照明体載置部としてのプラテンガラス72と、イメージセンサユニット1と、イメージセンサユニット1を駆動する駆動機構と、回路基板73aと、プラテンカバー74とを有する。被照明体載置部としてのプラテンガラス72は、ガラスなどの透明板からなり、筺体71aの上面に取り付けられている。プラテンカバー74は、プラテンガラス72に載置された被照明体Pを覆うように、筺体71aに対してヒンジ機構などを介して開閉可能に取付けられている。イメージセンサユニット1と、このイメージセンサユニット1を駆動するための駆動機構と、回路基板73aとは、筺体71aの内部に収容されている。なお、スキャナー7aがプラテンガラス72を有するため、イメージセンサユニット1はフレームカバーを有さなくてもよい。
図11は、画像読取装置としてのシートフィード方式のスキャナー7bの構成を示す断面模式図である。図11に示すように、スキャナー7bは、筺体71bと、イメージセンサユニット1と、搬送ローラー76と、回路基板73bと、カバーガラス77とを有する。搬送ローラー76は、図示を省略した駆動機構によって回転し、被照明体Pを挟んで搬送する。カバーガラス77は、イメージセンサユニット1の上側を覆うように設けられている。回路基板73bには、イメージセンサユニット1を含むスキャナー7bの各部を制御する制御回路や、スキャナー7bの各部に電力を供給する電源回路などが構築されている。
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置9の構成例について、図12と図13を参照して説明する。本発明の実施形態に係る画像形成装置9には、本発明の実施形態に係るイメージセンサユニット1が適用されている。図12は、本発明の実施形態に係る画像形成装置9の外観斜視図である。図13は、本発明の実施形態に係る画像形成装置9の筺体91の内部に設けられている画像形成部92を抜き出して示した斜視図である。図12と図13に示すように、画像形成装置9は、フラットベッド方式のスキャナーとインクジェット方式のプリンタとの複合機(MFP;Multifunction Printer)である。画像形成装置9は、画像を読取る画像読取手段としての画像読取部93と、画像を形成する画像形成手段としての画像形成部92とを有する。そして、画像形成装置9の画像読取部93には、イメージセンサユニット1が組み込まれる。なお、画像形成装置9の画像読取部93は、前述の画像読取装置と共通の構成が適用できる。したがって、画像読取装置と共通の構成については説明を省略する。
次に、本発明の実施例について、図14(a)(b)を参照して説明する。図14(a)は、本発明の実施例に係る導光体から出射される光の主走査方向の強度分布のシミュレーション結果を示すグラフである。図14(b)は、本発明の比較例に係る導光体から出射される光の主走査方向の強度分布のシミュレーション結果を示すグラフである。各グラフの「0mm」「+0.1mm」「+0.2mm」「+0.3mm」は、それぞれ、導光体の上側の焦点からのZ軸方向上側への距離を示している。
Claims (9)
- 被照明体を読取るイメージセンサユニットであって、
光を発する光源と、
前記光源が発する光を前記被照明体に向けて出射する長尺状の導光体と、
を有しており、
前記導光体は、
直線棒状の直線部と、
前記直線部の端部に一体に繋がっており、中心線が湾曲しており、かつ、前記被照明体に向ける側を上側とした場合の上下方向視において前記直線部の中心線に対して傾斜している湾曲部と、
を有しており、
前記湾曲部の端面には、前記光源が発する光を入射させる光入射面が設けられており、
前記直線部の側面には、前記光入射面から入射した光を前記被照明体に向けて出射させる光出射面と、前記光入射面から入射した光を拡散させる光拡散面とが設けられており、
前記光拡散面の前記湾曲部に近い側の端部近傍には、周囲に比較して光を拡散させる程度が高い高拡散領域が設けられていることを特徴とするイメージセンサユニット。 - 前記高拡散領域は、上下方向視において、前記湾曲の中心線が前記直線部の中心線に対して傾斜している側とは反対側に偏倚した位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサユニット。
- 前記高拡散領域は、上下方向視において、前記湾曲部の両辺の延長線どうしの間に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のイメージセンサユニット。
- 前記高拡散領域は、前記光拡散面の表面に光を乱反射させる材料の膜が設けられている領域であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のイメージセンサユニット。
- 前記高拡散領域は、前記光拡散面の表面に光を乱反射させる材料の膜からなるドットパターンの集合が設けられている領域であり、前記ドットパターンの密度が周囲よりも高い領域であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のイメージセンサユニット。
- 前記高拡散領域は、湾曲した形状の凹部の集合が設けられている領域であり、前記凹部の密度が周囲よりも高い領域であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のイメージセンサユニット。
- イメージセンサユニットと、
前記イメージセンサユニットと紙葉類である被照明体とを相対的に移動させながら、前記被照明体からの光を読み取る画像読取手段と、
前記被照明体の真贋を識別する識別手段と、
を備える紙葉類識別装置であって、
前記イメージセンサユニットは、請求項1から6のいずれか1項に記載のイメージセンサユニットであることを特徴とする紙葉類識別装置。 - イメージセンサユニットと、
前記イメージセンサユニットと被照明体とを相対的に移動させながら、前記被照明体からの光を読取る画像読取手段と、
を備える画像読取装置であって、
前記イメージセンサユニットは、請求項1から6のいずれか1項に記載のイメージセンサユニットであることを特徴とする画像読取装置。 - イメージセンサユニットと被照明体とを相対的に移動させながら、前記被照明体からの反射光を読取る画像読取手段と、
記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
を備える画像形成装置であって、
前記イメージセンサユニットは、請求項1から6のいずれか1項に記載のイメージセンサユニットであることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016078126A JP6630618B2 (ja) | 2016-04-08 | 2016-04-08 | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016078126A JP6630618B2 (ja) | 2016-04-08 | 2016-04-08 | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017188847A JP2017188847A (ja) | 2017-10-12 |
JP6630618B2 true JP6630618B2 (ja) | 2020-01-15 |
Family
ID=60046582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016078126A Active JP6630618B2 (ja) | 2016-04-08 | 2016-04-08 | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6630618B2 (ja) |
-
2016
- 2016-04-08 JP JP2016078126A patent/JP6630618B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017188847A (ja) | 2017-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5384707B2 (ja) | イメージセンサユニット及びこれを用いた画像読取装置 | |
JP5529318B2 (ja) | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置、および、紙葉類鑑別装置 | |
JP6081407B2 (ja) | イメージセンサユニット、読取装置、画像形成装置および回路基板 | |
JP6255313B2 (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
US8643915B2 (en) | Image sensor unit, and image reading apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP5518820B2 (ja) | イメージセンサユニットおよび画像読取装置 | |
JP6560935B2 (ja) | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置 | |
WO2013022060A1 (ja) | イメージセンサユニット及びこれを用いた画像読取装置 | |
JP6180564B2 (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP6579863B2 (ja) | 読取装置および透過光源ユニット | |
JP2020174395A (ja) | イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置 | |
JP5907935B2 (ja) | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP7133681B2 (ja) | 照明装置、センサユニット、読取装置および画像形成装置 | |
JP2018093279A (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP6765339B2 (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、読取装置および画像形成装置 | |
JP6630618B2 (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置 | |
US20180131832A1 (en) | Image sensor unit, paper sheet distinguishing apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP6071953B2 (ja) | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP6625125B2 (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置 | |
JP2018082433A (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2015195152A (ja) | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2018026622A (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置 | |
US20180149337A1 (en) | Light guide, illumination device, sensor unit, reading apparatus, image forming apparatus, and paper sheet distinguishing apparatus | |
JP2017046247A (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2017225083A (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190301 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191025 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6630618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |