JP6560935B2 - 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置 - Google Patents
照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6560935B2 JP6560935B2 JP2015169748A JP2015169748A JP6560935B2 JP 6560935 B2 JP6560935 B2 JP 6560935B2 JP 2015169748 A JP2015169748 A JP 2015169748A JP 2015169748 A JP2015169748 A JP 2015169748A JP 6560935 B2 JP6560935 B2 JP 6560935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image sensor
- light guide
- unit
- sensor unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02845—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
- H04N1/0286—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light integrating, concentrating or defusing cavity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02845—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
- H04N1/02855—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02885—Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
- H04N1/0289—Light diffusing elements, e.g. plates or filters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Image Input (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
Description
本発明の照明装置は、長手方向の一方側の端部に位置し光源からの光が入射する入射面、前記入射面から入射した光が拡散する拡散面、および、被照明体に向かって光が出射する出射面と、を有する棒状の導光体と、前記入射面から入射し前記導光体から出射した光を前記導光体に向かって反射する反射面を有する反射部材と、を備えた照明装置であって、前記導光体には、前記反射部材側に突出し、前記反射部材に設けられた係止孔と嵌合する突起が設けられており、前記係止孔は、前記突起が嵌合する嵌合部と、該嵌合部と繋がった光透過部とを含んでおり、前記長手方向における前記光透過部の長さが、前記長手方向における前記嵌合部の長さ以上であることを特徴とする。
本実施形態の画像読取装置100は、紙幣、有価証券等の紙葉類の真贋判定を行う紙葉類識別装置として機能する。
図1は、本実施形態に係るイメージセンサユニット10を備えた画像読取装置100の要部構成を示す断面図である。ここで先ず、これらの全体構成について概略を説明する。本実施形態では、被照明体として典型的には紙幣Sとする。なお、紙幣Sに限らず、その他の対象物に対しても本発明は適用可能である。
イメージセンサユニット10には比較部103が接続されている。比較部103はイメージセンサユニット10により読取られた画像情報を取得する。また、比較部103は記憶部104に記憶されている基準データを読出し、取得した画像情報と比較して、紙幣Sの真贋を識別する。
図2はイメージセンサユニット10の分解斜視図である。図3は、図2に示すイメージセンサユニット10のうち、主走査方向における一方側を拡大した斜視図である。イメージセンサユニット10は概して略直方体に形成され、その長手方向が主走査方向となり、これに直交する副走査方向は紙幣Sの搬送方向Fとなる。
導光部21A、21Bは、図1に示す集光体62の光軸Zを中心に線対称な同一の構成であり、ここでは導光部21Aについて説明する。
まず、導光体22について説明する。
導光体22は、光源ユニット50からの光を紙幣Sに出射する。導光体22は、例えばアクリル系の透明な樹脂材料により形成され、主走査方向に沿った棒状に形成される。
図4は、導光体22の平面図、側面図およびI−I線断面図である。
導光体22は、主走査方向の両端部のうち一方側の端部に後述する光源52からの光を入射させる入射面23a(第1の入射面)が形成される。入射面23aは、主走査方向に対して直交している。また、導光体22は、紙幣Sと対面する面に導光体22内に入射された光を紙幣Sに向かって線状に出射させる出射面24が形成される。出射面24は、上側に凸状の円弧状に形成されている。また、導光体22は、出射面24と対向する面に、入射面23aから入射された光を拡散させたり、導光体22の長手方向に伝搬させたりする拡散面25が形成されている。拡散面25には、複数のプリズム状の拡散部26が長手方向に間隔をあけて形成されている。拡散部26は導光体22を長手方向に伝搬された光を拡散させる。拡散された光は、反射部材32の後述する反射面36により反射されることで、導光体22の出射面24から紙幣Sに向かって出射される。
また、導光体22の主走査方向の一方側の端部には、係止部として係止突起31が一体で形成される。係止突起31は、導光面28から導光体22の長手方向に対して直交する方向、具体的には副走査方向に突出している。係止突起31は、突出する方向から見て略矩形状に形成される。
反射部材32は、導光体22の拡散部26により拡散された光を導光体22に向かって反射させる。また、反射部材32は、導光体22を長手方向に亘って保持する。反射部材32は、例えばポリカーボネート等により形成され、導光体22よりも僅かに主走査方向に長く形成される。反射部材32には、光の反射率を向上させるために光を反射しやすい色、例えば白色が施されている。
反射部材32は、主走査方向に亘って、遮光部33、反射部35および側壁部39を有し、主走査方向で見て集光体62が配置される側に開口する略C字状に形成されている。遮光部33は、導光体22の出射面24の一部を上側から覆う。したがって、遮光部33は、導光体22の出射面24から紙幣Sに向かって出射させる光の方向を規制する。また、遮光部33は、主走査方向の一方端に庇部34aを有し、他方端に庇部34bを有する。庇部34a、34bは、主走査方向に突出し、導光体22の出射面24全体を上側から覆う。庇部34aは、後述する光源52から導光体22に入射されずに直接、紙幣Sに出射される光を遮光する。なお、遮光部33の他方端の庇部34bは省略してもよい。
具体的には、傾斜面41aは、主走査方向の一方端に向かうにしたがって側壁部39に近接するように傾斜する。ここで、図5には、反射部材32に取り付けられる光源52を二点鎖線で図示している。II−II線断面図で見て、傾斜面41aは、主走査方向の他方側から一方側に向かうにしたがって光源52から離れるように傾斜する。また、傾斜面41aに直交する直線Nを二点鎖線で図示すると、直線Nは、主走査方向、副走査方向、および、上下方向の何れの方向においても傾斜している。具体的に、直線Nは光源52に向かって指向し、光源52と交差する。また、傾斜面41aには、光を吸収しやすい色、例えば黒色が施されている。なお、傾斜面41bは、傾斜面41aと中心線Cに対して対称である。ただし、傾斜面41bは省略してもよい。
ここで、嵌合部43の主走査方向の長さL1と、光透過部44の主走査方向の長さL2とを比べると、光透過部44の長さL2≧嵌合部43の長さL1の関係である。ただし、光透過部44が、光源52から導光体22に入射された光を透過できるのであれば、上述した長さL1と長さL2との関係に限られない。
光源部51A、51Bは、同一の構成であり、ここでは光源部51Aについて説明する。
光源部51Aは、光源基板55の実装面に実装される光源52(第1の光源)を有している。光源52は、表面に発光素子としてのLEDチップが実装される、いわゆるトップビュータイプの表面実装型のLEDパッケージが適用できる。本実施形態の光源52は、複数(例えば4つ)のLEDチップ53r、53g、53b、53irが透明樹脂によって封止された状態で配置されている。LEDチップ53r、53g、53bは可視光として、それぞれ赤、緑、青の波長の光を発する。また、LEDチップ53irは赤外光の波長の光を発する。なお、赤外光等の不可視光の発光波長を発光させるのは、不可視インクによって印刷された紙幣Sの画像を読取るためである。光源52は、各LEDチップ53r、53g、53b、53irが主に主走査方向に光を発するように光源基板55に実装される。
まず、イメージセンサユニット10を構成する構成部材を用意する。このとき、予め光源基板55には光源52を所定の位置に実装し、センサ基板64にはイメージセンサ68、駆動回路等を所定の位置に実装する。
次に、導光部21A、21Bの各反射部材32の突起47を光源部51A、51Bの各光源基板55の挿入孔60に挿入する。光源基板55の実装面を反射部材32の庇部34aに当接させた状態で、挿入孔60から露出している突起47の先端を熱カシメすることで、導光部21A、21Bと光源基板55とが位置合わせされた状態で結合される。導光部21A、21Bと光源基板55とが結合された状態では、光源52が導光体22の入射面23aに一定の距離の隙間を介した状態で精度よく対面する。したがって、光源52からの光は導光体22の入射面23aに入射される。このとき、反射部材32の傾斜面41aの少なくとも一部が、光源52と導光体22との間の領域に位置している。
このように組み立てることで、イメージセンサユニット10の各構成部材がフレーム12内の所定の位置に位置決めして支持される。
導光体22から出射された光は、紙幣Sによって反射され、集光体62を介してイメージセンサ68上に結像される。この結像された光は、イメージセンサ68により電気信号に変換された後、図示しない信号処理部において処理される。
以下、反射部材32の係止孔42による作用について実施例と比較例とを用いて説明する。ここでは、上述したように係止孔42に光透過部44を形成した反射部材32を用いたイメージセンサユニットを実施例とする。一方、係止孔42に光透過部44を形成せずに、嵌合部43のみを形成した反射部材32を用いたイメージセンサユニットを比較例とする。
また、本実施形態によれば、段部45は、係止孔42の上側に形成されているために、段部45により反射されたとしても、段部45に近接して配置された反射部材32の遮光部33によって遮光することができる。
また、本実施形態によれば、光透過部44の主走査方向の長さL2は、嵌合部43の主走査方向の長さL1以上であることから、導光体22の係止突起31から出射した光の多くを、光透過部44によって透過させることができる。
第1の実施形態では、反射部材32の係止孔42の上側に段部45を形成する場合について説明したが、本実施形態では、反射部材80の係止孔42の下側に段部81を形成する場合について説明する。
反射部材80の係止孔42は、主走査方向の一方側が係止突起31と嵌合する嵌合部43であり、主走査方向の他方側が係止突起31と接しない光透過部44である。
また、嵌合部43の主走査方向の長さL1と、光透過部44の主走査方向の長さL2(段部81を含めた長さ)とを比べると、光透過部44の長さL2≧嵌合部43の長さL1の関係である。ただし、光透過部44が、光源52から導光体22に入射された光を透過できるのであれば、上述した長さL1と長さL2との関係に限られない。
次に、上述したイメージセンサユニット10を画像読取装置としてのフラットベッド方式のスキャナ110に適用した構成について図11を参照して説明する。
図11は、フラットベッド方式のスキャナ110の構成の一例を示す斜視図である。
スキャナ110は、筺体111と、被照明体載置部としてのプラテンガラス112と、イメージセンサユニット10と、イメージセンサユニット10を駆動する駆動機構と、回路基板113と、プラテンカバー114とを有する。プラテンガラス112は、ガラス等の透明板からなり、筺体111の上面に取り付けられる。プラテンカバー114は、プラテンガラス112に載置された被照明体Pを覆うように、筺体111に対してヒンジ機構等を介して開閉可能に取付けられる。イメージセンサユニット10と、イメージセンサユニット10を駆動するための駆動機構と、回路基板113とは、筺体111内に収容される。なお、スキャナ110がプラテンガラス112を有するため、イメージセンサユニット10はカバー部材11を有さなくてもよい。
次に、上述したイメージセンサユニット10を画像読取装置としてのシートフィード方式のスキャナ120に適用した構成について図12を参照して説明する。
図12は、シートフィールド方式のスキャナ120の構成の一例を示す断面図である。
スキャナ120は、筺体121と、イメージセンサユニット10と、搬送ローラ122と、回路基板123とを有する。搬送ローラ122は、図示を省略した駆動機構によって回転し、被照明体Pを挟んで搬送する。回路基板123には、イメージセンサユニット10を含むスキャナ120の各部を制御する制御回路や、スキャナ120の各部に電力を供給する電源回路等が構築される。
次に、上述したイメージセンサユニット10を画像形成装置130に適用した構成について図13および図14を参照して説明する。
図13は、画像形成装置130の外観を示す斜視図である。図14は、画像形成装置130の筺体の内部に設けられる画像形成部132を抜き出して示した斜視図である。
画像形成装置130は、フラットベッド方式のスキャナとインクジェット方式のプリンタとの複合機(MFP;Multifunction Printer)である。画像形成装置130は、画像を読取る画像読取手段としての画像読取部131と、画像を形成する画像形成手段としての画像形成部132とを有する。画像形成装置130の画像読取部131には、イメージセンサユニット10が組み込まれる。なお、画像形成装置130の画像読取部131は、上述した画像読取装置と共通の構成が適用できる。したがって、画像読取装置と共通の構成については説明を省略する。
上述した各実施形態では、紙幣Sの搬送路に対して、下側にイメージセンサユニット10を配置する場合について説明したが、この場合に限られず、図1に示す二点鎖線で示すように、上側にイメージセンサユニット10を配置してもよい。また、搬送路を挟んだ上下にそれぞれイメージセンサユニット10を配置してもよい。搬送路を挟んで上下に、イメージセンサユニット10を配置することで、紙幣Sの表裏両面を一回の搬送で読取ったり、紙幣Sを透過した光を読取ったりすることが可能となる。
また、上述した各実施形態では、係止突起31が副走査方向に突出する場合について説明したが、この場合に限られず、主走査方向に対して直交する方向であって、かつ副走査方向に対して、ある程度傾斜した方向に突出していてもよい。
Claims (9)
- 長手方向の一方側の端部に位置し光源からの光が入射する入射面、前記入射面から入射した光が拡散する拡散面、および、被照明体に向かって光が出射する出射面と、を有する棒状の導光体と、
前記入射面から入射し前記導光体から出射した光を前記導光体に向かって反射する反射面を有する反射部材と、
を備えた照明装置であって、
前記導光体には、前記反射部材側に突出し、前記反射部材に設けられた係止孔と嵌合する突起が設けられており、
前記係止孔は、前記突起が嵌合する嵌合部と、該嵌合部と繋がった光透過部とを含んでおり、
前記長手方向及び前記突起が突出する突出方向の両者に垂直な垂直方向における前記光透過部の幅が、前記垂直方向における前記嵌合部の幅よりも狭いことを特徴とする照明装置。 - 前記長手方向における前記光透過部の長さは、前記長手方向における前記嵌合部の長さ以上である、ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
- 長手方向の一方側の端部に位置し光源からの光が入射する入射面、前記入射面から入射した光が拡散する拡散面、および、被照明体に向かって光が出射する出射面と、を有する棒状の導光体と、
前記入射面から入射し前記導光体から出射した光を前記導光体に向かって反射する反射面を有する反射部材と、
を備えた照明装置であって、
前記導光体には、前記反射部材側に突出し、前記反射部材に設けられた係止孔と嵌合する突起が設けられており、
前記係止孔は、前記突起が嵌合する嵌合部と、該嵌合部と繋がった光透過部とを含んでおり、
前記長手方向における前記光透過部の長さが、前記長手方向における前記嵌合部の長さ以上であることを特徴とする照明装置。 - 前記光透過部は、前記嵌合部よりも前記長手方向の他方側に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の照明装置。
- 前記反射部材は、前記光透過部の前記垂直方向の幅を狭める段部を有しており、
前記垂直方向の一方を上側、他方を下側とするとき、前記段部は前記光透過部の上側に配置されており、且つ前記段部が前記嵌合部の前記垂直方向における中心位置よりも上側に設けられている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。 - 被照明体を照明する、請求項1乃至5の何れか1項に記載の照明装置と、
前記被照明体からの光を電気信号へと変換するイメージセンサと、
前記イメージセンサを実装するセンサ基板と、を有することを特徴とするイメージセンサユニット。 - 請求項6に記載のイメージセンサユニットと、
前記イメージセンサユニットと前記被照明体とを相対的に移送させる移送部と、を有することを特徴とする画像読取装置。 - 請求項6に記載のイメージセンサユニットと、
前記イメージセンサユニットと前記被照明体とを相対的に移送させる移送部と、
前記イメージセンサユニットにより読取られた画像を記録媒体に形成する画像形成部と、を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6に記載のイメージセンサユニットと、
前記被照明体としての紙葉類を移送させる移送部と、
前記紙葉類を識別する基準となる基準データを記憶する記憶部と、
前記イメージセンサユニットに読取られた画像情報と、前記記憶部に記憶されている前記基準データとを比較して前記紙葉類を識別する比較部と、を有することを特徴とする紙葉類識別装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169748A JP6560935B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置 |
US15/230,813 US9838559B2 (en) | 2015-08-28 | 2016-08-08 | Illumination apparatus, image sensor unit and image reading apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169748A JP6560935B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017046323A JP2017046323A (ja) | 2017-03-02 |
JP6560935B2 true JP6560935B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=58097092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015169748A Expired - Fee Related JP6560935B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9838559B2 (ja) |
JP (1) | JP6560935B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2015093112A1 (ja) * | 2013-12-20 | 2017-03-16 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | イメージセンサユニット及びその製造方法、紙葉類識別装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
WO2016194493A1 (ja) * | 2015-06-04 | 2016-12-08 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置 |
JP6579863B2 (ja) * | 2015-08-27 | 2019-09-25 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | 読取装置および透過光源ユニット |
US10823348B2 (en) * | 2017-08-07 | 2020-11-03 | Canon Components, Inc. | Lighting apparatus, line sensor assembly, reading apparatus, and printing apparatus |
US10527780B2 (en) * | 2017-09-07 | 2020-01-07 | Canon Components, Inc. | Illumination apparatus, reading apparatus, and printing apparatus |
WO2019064340A1 (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-04 | 三菱電機株式会社 | エレベータの発光装置 |
JP2019216381A (ja) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP7561012B2 (ja) * | 2020-11-25 | 2024-10-03 | 株式会社Pfu | 撮像装置及び画像読取装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2026556B1 (en) * | 2007-07-31 | 2013-05-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multi-functional device having scanner module and image scanning apparatus employing the scanner module |
US8358447B2 (en) * | 2007-07-31 | 2013-01-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Scanner module and image scanning apparatus employing the same |
US8379275B2 (en) * | 2007-07-31 | 2013-02-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Scanner module and image scanning apparatus employing the same |
US20120300137A1 (en) * | 2010-01-18 | 2012-11-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lighting device, display device and television receiver |
US8888308B2 (en) * | 2010-05-26 | 2014-11-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lighting device, display device and television device |
JP5933492B2 (ja) | 2012-07-13 | 2016-06-08 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置 |
JP6036846B2 (ja) * | 2012-12-06 | 2016-11-30 | 三菱電機株式会社 | 画像読取装置 |
WO2014129152A1 (ja) * | 2013-02-21 | 2014-08-28 | 三菱電機株式会社 | 導光体及び画像読取装置 |
JP5873907B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2016-03-01 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置 |
JP5833160B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2015-12-16 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | 照明装置および紙葉類識別装置 |
CN106170595B (zh) * | 2015-02-02 | 2019-04-23 | 广西柳工机械股份有限公司 | 用于建筑机械的提升布置 |
JP6579863B2 (ja) * | 2015-08-27 | 2019-09-25 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | 読取装置および透過光源ユニット |
-
2015
- 2015-08-28 JP JP2015169748A patent/JP6560935B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-08-08 US US15/230,813 patent/US9838559B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170064125A1 (en) | 2017-03-02 |
JP2017046323A (ja) | 2017-03-02 |
US9838559B2 (en) | 2017-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6560935B2 (ja) | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置 | |
JP5529318B2 (ja) | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置、および、紙葉類鑑別装置 | |
JP5873907B2 (ja) | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5933492B2 (ja) | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP6255313B2 (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
US8681396B2 (en) | Image sensor unit and image reading apparatus using the same | |
JP6180564B2 (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
US8767274B2 (en) | Image sensor unit, image reader, and image forming apparatus | |
US9638855B2 (en) | Illumination apparatus and image sensor unit including diffusing patterns with differing intervals | |
JP7133681B2 (ja) | 照明装置、センサユニット、読取装置および画像形成装置 | |
JP2018093279A (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
US9247095B2 (en) | Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
WO2015093112A1 (ja) | イメージセンサユニット及びその製造方法、紙葉類識別装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
US20180131832A1 (en) | Image sensor unit, paper sheet distinguishing apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP6071953B2 (ja) | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2017175289A (ja) | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置 | |
US10323825B2 (en) | Light guide, illumination device, sensor unit, reading apparatus, image forming apparatus, and paper sheet distinguishing apparatus | |
JP2016152565A (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2015195152A (ja) | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP6630618B2 (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2017225083A (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2018117213A (ja) | 照明装置、センサユニット、読取装置、紙葉類読取装置および画像形成装置 | |
JP2018082433A (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2017050680A (ja) | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2017046247A (ja) | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6560935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |