JP6036846B2 - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6036846B2 JP6036846B2 JP2014550908A JP2014550908A JP6036846B2 JP 6036846 B2 JP6036846 B2 JP 6036846B2 JP 2014550908 A JP2014550908 A JP 2014550908A JP 2014550908 A JP2014550908 A JP 2014550908A JP 6036846 B2 JP6036846 B2 JP 6036846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- transparent body
- substrate
- scanning direction
- lens array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02845—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
- H04N1/0286—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light integrating, concentrating or defusing cavity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/0281—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with means for collecting light from a line or an area of the original and for guiding it to only one or a relatively low number of picture element detectors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
- G03B27/52—Details
- G03B27/54—Lamp housings; Illuminating means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02845—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
- H04N1/0285—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with at least one reflector which is in fixed relation to the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02845—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
- H04N1/02865—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02885—Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
- H04N1/0289—Light diffusing elements, e.g. plates or filters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02895—Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Image Input (AREA)
Description
本発明に係る画像読取装置は、光源(光源素子1)からの光(照明光)が読取対象Mで反射した反射光を収束して読取対象Mの画像を読み取る画像読取装置において、基板6と、この基板6の一方の面に主走査方向に沿って複数の受光素子が形成されたラインセンサ部4と、主走査方向に沿って複数のレンズが配列され、ラインセンサ部4へ反射光を収束するレンズアレイ部3(結像光学系3)と、このレンズアレイ部3におけるラインセンサ部4側の部分を支持し、又は、レンズアレイ部3におけるラインセンサ部4側の部分と接触し、レンズアレイ部3が収束した光以外を遮光する遮光部5と、レンズアレイ部3及び遮光部5を収納部に収納し、レンズアレイ部3における読取対象M側の部分と遮光部5とを覆う透明な部材からなる透明体2とを備える。以下、実施の形態1を含む本発明の実施の形態を説明していく。各実施の形態の説明及び図面の説明おいて、同一又は同様の構成部分については、同じ符号を付している。なお、本発明に係る画像読取装置を「画像読取装置10」として以下の説明を行う。
本発明に係る実施の形態2に関して、図12及び図13を用いて説明する。図12は、実施の形態2に係る画像読取装置の断面図である。図12は、Y軸とZ軸とで規定されるYZ平面と平行な平面での画像読取装置10の断面図である。詳しくは、主走査方向(X軸方向)に複数並べられた光源素子1の一つと交差する部分の断面図である。厳密には、二列並んだ複数の光源素子1が副走査方向(Y軸方向)に対向して配置された場合を示しているので、図12では、センサIC4を挟んで、二つの光源素子1が見える状態である。なお、本発明の実施の形態では、「二列並んだ複数の光源素子1」を「二列並んだ光源アレイ」や「光源アレイが二列ある」と表現する場合がある。図12において、実施の形態1の説明に用いた図11と同一又は同等の構成要素には同一符号を付しその説明を省略する。
本発明に係る実施の形態3に関して、図14〜図21を用いて説明する。図14,図15(a),図16,図17(a),図18,図19(a),図20,図21(a)は、実施の形態3に係る画像読取装置の断面図である。図14,図15(a),図16,図17(a),図18,図19(a),図20,図21(a)は、Y軸とZ軸とで規定されるYZ平面と平行な平面での画像読取装置10の断面図である。詳しくは、主走査方向(X軸方向)に複数並べられた光源素子1の一つと交差する部分の断面図である。図14,図16,図18,図20は、係合部2c,係合部2d,突起部2e,突起部2f,係合部2gなどの固定部がない部分の断面図である。図15(a),図17(a),図19(a),図21(a)は、固定部として係合部2cを図示したものである。図中、同一又は同等の構成要素には同一符号を付しその説明を省略する。
本発明に係る実施の形態4に関して、図22及び図23を用いて説明する。図23は、実施の形態4に係る画像読取装置の斜視図、図22は、図23に記載の画像読取装置10におけるY軸とZ軸とで規定されるYZ平面(仮想平面)での断面図である。図中、同一又は同等の構成要素には同一符号を付しその説明を省略する。実施の形態1,2,3に係る画像読取装置は、光源素子1が、透明体2(導光体2)の読取対象Mに対して反対側の端部に対向して、遮光部材5に沿って主走査方向(X軸方向)に複数配列されたものを説明した。これは、光源素子1がアレイ状に主走査方向に配列されていることから、アレイ光源方式や光源アレイ方式(LEDアレイ方式)と呼ばれている。
本発明に係る実施の形態5に関して、図24〜図37を用いて説明する。実施の形態5では、本発明に係る画像読取装置の構造の例について説明する。詳しくは、画像読取装置10の透明体2(導光体2),固定部(係合部2c,係合部2d,突起部2e,突起部2f,ネジ9,クリップ16,クリップ17,接着部材18,弾性部材19),結像光学系3,遮光部材5(遮光部5),基板6などの構造を中心とした説明を行う。突起部2fは、図8で説明した係合部2cに相当する。ネジ9は、図9で説明した係合部2cに相当する。また、実施の形態5以降は、画像読取装置10の遮光部材5が防塵部材7と別体となっているもので、説明を行う。実施の形態5に係る画像読取装置の構造は、実施の形態1〜4に係る画像読取装置の構造に適用可能である。また、実施の形態5以降の実施の形態では、画像読取装置10の透明体2(導光体2)は、導光部2aの外側面を円弧状にしたもので説明を行う。この導光部2aの外側面を円弧状にしたものも、実施の形態1〜4に係る画像読取装置に適用することが可能である。
本発明に係る実施の形態6に関して、図38〜図44を用いて説明する。実施の形態6では、本発明に係る画像読取装置の結像光学系3の固定構造の変形例について説明する。実施の形態6に係る画像読取装置と他の実施の形態に係る画像読取装置との相違点は次のとおりである。透明体2(導光体2)は、透明な部材からなり、結像光学系3を収納部2Lに収納し、結像光学系3の読取対象M側の部分を収納部2Lに固定する、又は、結像光学系3と収納部2Lの一部とを接触させて結像光学系3を固定するものである。遮光部材5(遮光部5)は、結像光学系3におけるセンサIC4側の部分を支持し、又は、結像光学系3におけるセンサIC4側の部分と接触し、結像光学系3が収束した光以外を遮光し、透過体2に覆われたものである。よって、実施の形態6に係る画像読取装置と他の実施の形態に係る画像読取装置とは、相互に置換可能である。
本発明に係る実施の形態7に関して、図45〜図50を用いて説明する。実施の形態7では、本発明に係る画像読取装置の光源素子1の配置の変形例と光源素子1の光源ホルダについて説明する。実施の形態7に係る画像読取装置の光源素子1は、前述のサイドライト方式の変形例である。実施の形態7に係る画像読取装置(光源素子1の配置の変形例)と他の実施の形態に係る画像読取装置との相違点は次のとおりである。光源素子1は、透明体2の読取対象Mに対して反対側の端部に、主走査方向(X軸方向)に沿って、光源素子1からの光を反射する反射領域15が形成され、センサIC4の主走査方向(X軸方向)の端部に配置された受光素子よりも、端部に配置された受光素子の隣に配置された受光素子に対して外側に形成され、反射領域15の外における透明体2の読取対象Mに対して反対側の端部に対向して配置されている。よって、実施の形態7に係る画像読取装置と他の実施の形態に係る画像読取装置とは、相互に置換可能である。
1d 光源光駆動回路
2 透明体(導光体)
2a 導光部
2b 読取対象搬送側面(原稿設置面)
2c 係合部
2d 係合部
2e 突起部
2f 突起部
2g 係合部
2i 鍔部
2j ネジ穴
2k 突起部
2L 収納部(凹み部)
2m ホルダピン用穴
2n 切り欠き(切り欠き部)
2r 透明樹脂
3 結像光学系(レンズアレイ部)
4 センサIC(ラインセンサ部)
5 遮光部材(遮光部)
5a 貫通穴部
6 基板
6a 穴
6b 位置決め用穴
6c ホルダピン用穴
7 防塵部材
8 外部コネクタ
9 ネジ
10 画像読取装置
11 信号処理IC
12 信号処理部
12a CPU
12b RAM
12c 信号処理回路
13a 第1経路
13b 第2経路
13c 第2経路
13d 第2経路
13e 第2経路
13f 第2経路
14 ミラー面
14a ミラー面
14b ミラー面
14c ミラー面
15 反射領域(反射パターン,反射プリズム)
16 クリップ
17 クリップ
18 接着剤
19 弾性体
21 接着剤
22 接着剤
23 楔部材
31 光源ホルダ
31a ホルダピン
Claims (14)
- 光源からの光が読取対象で反射した反射光を収束して前記読取対象の画像を読み取る画像読取装置において、基板と、この基板の一方の面に主走査方向に沿って複数の受光素子が形成されたラインセンサ部と、前記主走査方向に沿って複数のレンズが配列され、前記ラインセンサ部へ前記反射光を収束するレンズアレイ部と、このレンズアレイ部における前記ラインセンサ部側の部分を支持し、前記レンズアレイ部が収束した光以外を遮光する遮光部と、前記レンズアレイ部及び前記遮光部を収納部に収納し、前記レンズアレイ部における前記読取対象側の部分と前記遮光部とを覆う透明な部材からなる透明体と、この透明体を前記基板に固定し、この固定による前記基板からの押圧力で、前記遮光部を前記透明体に接触、又は、前記遮光部を介して前記レンズアレイ部を前記透明体に接触、或いは、前記遮光部及び前記レンズアレイ部を前記透明体に接触させる固定部とを備え、
前記固定部は、前記基板を貫通して固定するもの、又は、前記基板を抱えて固定するものである画像読取装置。 - 光源からの光が読取対象で反射した反射光を収束して前記読取対象の画像を読み取る画像読取装置において、基板と、この基板の一方の面に主走査方向に沿って複数の受光素子が形成されたラインセンサ部と、前記主走査方向に沿って複数のレンズが配列され、前記ラインセンサ部へ前記反射光を収束するレンズアレイ部と、このレンズアレイ部における前記ラインセンサ部側の部分を支持し、前記レンズアレイ部が収束した光以外を遮光する遮光部と、前記レンズアレイ部及び前記遮光部を収納部に収納し、前記レンズアレイ部における前記読取対象側の部分と前記遮光部とを覆う透明な部材からなる透明体と、この透明体を前記基板に固定し、この固定による前記基板からの押圧力で、前記遮光部を前記透明体に接触、又は、前記遮光部を介して前記レンズアレイ部を前記透明体に接触、或いは、前記遮光部及び前記レンズアレイ部を前記透明体に接触させる固定部とを備え、
前記固定部は、前記基板を貫通した部分が溶着したものである画像読取装置。 - 光源からの光が読取対象で反射した反射光を収束して前記読取対象の画像を読み取る画像読取装置において、基板と、この基板の一方の面に主走査方向に沿って複数の受光素子が形成されたラインセンサ部と、前記主走査方向に沿って複数のレンズが配列され、前記ラインセンサ部へ前記反射光を収束するレンズアレイ部と、このレンズアレイ部における前記ラインセンサ部側の部分を支持し、前記レンズアレイ部が収束した光以外を遮光する遮光部と、前記レンズアレイ部及び前記遮光部を収納部に収納し、前記レンズアレイ部における前記読取対象側の部分と前記遮光部とを覆う透明な部材からなる透明体と、この透明体を前記基板に固定し、この固定による前記基板からの押圧力で、前記遮光部を前記透明体に接触、又は、前記遮光部を介して前記レンズアレイ部を前記透明体に接触、或いは、前記遮光部及び前記レンズアレイ部を前記透明体に接触させる固定部とを備え、
前記透明体は、前記読取対象に対して反対側の端部から、副走査方向に、前記ラインセンサ部側とは反対側に延在する鍔部を有し、
前記固定部は、前記透明体の前記読取対象に対して反対側の端部で、前記鍔部と前記基板とを固定するものである画像読取装置。 - 光源からの光が読取対象で反射した反射光を収束して前記読取対象の画像を読み取る画像読取装置において、基板と、この基板の一方の面に主走査方向に沿って複数の受光素子が形成されたラインセンサ部と、前記主走査方向に沿って複数のレンズが配列され、前記ラインセンサ部へ前記反射光を収束するレンズアレイ部と、このレンズアレイ部における前記ラインセンサ部側の部分を支持し、前記レンズアレイ部が収束した光以外を遮光する遮光部と、前記レンズアレイ部及び前記遮光部を収納部に収納し、前記レンズアレイ部における前記読取対象側の部分と前記遮光部とを覆う透明な部材からなる透明体と、この透明体を前記基板に固定し、この固定による前記基板からの押圧力で、前記遮光部を前記透明体に接触、又は、前記遮光部を介して前記レンズアレイ部を前記透明体に接触、或いは、前記遮光部及び前記レンズアレイ部を前記透明体に接触させる固定部とを備え、
前記固定部は、前記収納部と反対側の前記透明体の表面に、前記主走査方向と交差する副走査方向の前後で、それぞれ形成された二つの突起部と、前記基板の他方の面側に屈曲した湾曲部分、この湾曲部分の両端にそれぞれ形成され、前記二つの突起部にそれぞれ係止された第1平坦部分及び第2平坦部分を有する弾性部材とを具備し、
前記弾性部材は、前記第1平坦部分及び前記第2平坦部分が、前記基板を貫通して、又は、前記基板を抱えて、前記基板の一方の面と前記基板の他方の面との間に介在し、前記湾曲部分が前記基板の他方の面に押し当てられて接触するものである画像読取装置。 - 前記透明体は、前記光源からの光を内部で導光し、前記読取対象へ照射するものである請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
- 前記透明体の前記読取対象に対して反対側の端部に対向して、前記遮光部に沿って前記主走査方向に複数配列された光源素子を前記光源として有する請求項5に記載の画像読取装置。
- 前記透明体の前記読取対象に対して反対側の端部に、前記主走査方向に沿って、前記光源からの光を反射する反射領域が形成され、前記透明体の前記主走査方向の端部と対向して形成される光源素子を前記光源として有する、又は、
前記透明体の前記読取対象に対して反対側の端部に、前記主走査方向に沿って、前記光源からの光を反射する反射領域が形成され、前記ラインセンサ部の前記主走査方向の端部に配置された前記受光素子よりも、前記主走査方向の端部に配置された前記受光素子の隣に配置された前記受光素子に対して外側に形成され、前記反射領域の外における前記透明体の前記読取対象に対して反対側の端部に対向した光源素子を前記光源として有する請求項5に記載の画像読取装置。 - 前記透明体は、前記レンズアレイ部及び前記遮光部の前記主走査方向に沿った二つの側面のうちの片方、又は、前記レンズアレイ部の前記主走査方向に沿った二つの側面のうちの片方を露出させる形状である請求項6又は7に記載の画像読取装置。
- 前記透明体は、前記レンズアレイ部及び前記遮光部の前記主走査方向に沿った二つの側面のうちの片方、又は、前記レンズアレイ部の前記主走査方向に沿った二つの側面のうちの片方を露出させる形状をし、
前記レンズアレイ部は、前記複数のレンズの光軸と前記読取対象とが交差する点の並びを通る、前記主走査方向と平行な第1仮想線、及び、前記複数配列された光源素子の配列を通る、前記主走査方向と平行な第2仮想線の二つの仮想線が通る仮想平面を外して配置された請求項6に記載の画像読取装置。 - 前記透明体は、前記レンズアレイ部及び前記遮光部の前記主走査方向に沿った二つの側面のうちの片方、又は、前記レンズアレイ部の前記主走査方向に沿った二つの側面のうちの片方を露出させる形状をし、
前記レンズアレイ部は、前記複数のレンズの光軸と前記読取対象とが交差する点の並びを通る、前記主走査方向と平行な第1仮想線、及び、前記反射領域を通る、前記主走査方向と平行な第2仮想線の二つの仮想線が通る仮想平面を外して配置された請求項7に記載の画像読取装置。 - 光源からの光が読取対象で反射した反射光を収束して前記読取対象の画像を読み取る画像読取装置において、基板と、この基板の一方の面に主走査方向に沿って複数の受光素子が形成されたラインセンサ部と、前記主走査方向に沿って複数のレンズが配列され、前記ラインセンサ部へ前記反射光を収束するレンズアレイ部と、このレンズアレイ部における前記ラインセンサ部側の部分を支持し、前記レンズアレイ部が収束した光以外を遮光する遮光部と、前記レンズアレイ部及び前記遮光部を収納部に収納し、前記レンズアレイ部における前記読取対象側の部分と前記遮光部とを覆う透明な部材からなる透明体と、この透明体を前記基板に固定し、この固定による前記基板からの押圧力で、前記遮光部を前記透明体に接触、又は、前記遮光部を介して前記レンズアレイ部を前記透明体に接触、或いは、前記遮光部及び前記レンズアレイ部を前記透明体に接触させる固定部とを備え、
前記透明体は、前記光源からの光を内部で導光し、前記読取対象へ照射するものであり、
前記透明体の前記読取対象に対して反対側の端部に、前記主走査方向に沿って、前記光源からの光を反射する反射領域が形成され、前記透明体の前記主走査方向の端部と対向して形成される光源素子を前記光源として有する、又は、前記透明体の前記読取対象に対して反対側の端部に、前記主走査方向に沿って、前記光源からの光を反射する反射領域が形成され、前記ラインセンサ部の前記主走査方向の端部に配置された前記受光素子よりも、前記主走査方向の端部に配置された前記受光素子の隣に配置された前記受光素子に対して外側に形成され、前記反射領域の外における前記透明体の前記読取対象に対して反対側の端部に対向した光源素子を前記光源として有する、或いは、前記透明体の前記読取対象に対して反対側の端部に対向して、前記遮光部に沿って前記主走査方向に複数配列された光源素子を前記光源として有し、
前記透明体は、前記レンズアレイ部及び前記遮光部の前記主走査方向に沿った二つの側面のうちの片方、又は、前記レンズアレイ部の前記主走査方向に沿った二つの側面のうちの片方を露出させる形状であり、
前記固定部は、前記収納部と反対側の前記透明体の表面に形成された第1突起部と、前記ラインセンサ部と反対側の前記遮光部の表面であって、前記透明体から露出した前記遮光部の表面に形成された第2突起部と、前記基板の他方の面側に屈曲した湾曲部分、この湾曲部分の両端にそれぞれ形成され、前記第1突起部及び前記第2突起部にそれぞれ係止された第1平坦部分及び第2平坦部分を有する弾性部材とを具備し、
前記弾性部材は、前記第1平坦部分及び前記第2平坦部分が、前記基板を貫通して、又は、前記基板を抱えて、前記基板の一方の面と前記基板の他方の面との間に介在し、前記湾曲部分が前記基板の他方の面に押し当てられて接触するものである画像読取装置。 - 光源からの光が読取対象で反射した反射光を収束して前記読取対象の画像を読み取る画像読取装置において、基板と、この基板の一方の面に主走査方向に沿って複数の受光素子が形成されたラインセンサ部と、前記主走査方向に沿って複数のレンズが配列され、前記ラインセンサ部へ前記反射光を収束するレンズアレイ部と、このレンズアレイ部における前記ラインセンサ部側の部分を支持し、前記レンズアレイ部が収束した光以外を遮光する遮光部と、前記レンズアレイ部及び前記遮光部を収納部に収納し、前記レンズアレイ部における前記読取対象側の部分と前記遮光部とを覆う透明な部材からなる透明体と、この透明体を前記基板に固定し、この固定による前記基板からの押圧力で、前記遮光部を前記透明体に接触、又は、前記遮光部を介して前記レンズアレイ部を前記透明体に接触、或いは、前記遮光部及び前記レンズアレイ部を前記透明体に接触させる固定部とを備え、
前記透明体は、前記光源からの光を内部で導光し、前記読取対象へ照射するものであり、
前記透明体は、前記レンズアレイ部及び前記遮光部の前記主走査方向に沿った二つの側面のうちの片方、又は、前記レンズアレイ部の前記主走査方向に沿った二つの側面のうちの片方を露出させる形状をし、
前記光源は、前記主走査方向に複数配列された光源素子を有し、
前記レンズアレイ部は、前記複数のレンズの光軸と前記読取対象とが交差する点の並びを通る、前記主走査方向と平行な第1仮想線、及び、前記複数配列された光源素子の配列を通る、前記主走査方向と平行な第2仮想線の二つの仮想線が通る仮想平面を外して配置され、
前記固定部は、前記収納部と反対側の前記透明体の表面に形成された第1突起部と、前記ラインセンサ部と反対側の前記遮光部の表面であって、前記透明体から露出した前記遮光部の表面に形成された第2突起部と、前記基板の他方の面側に屈曲した湾曲部分、この湾曲部分の両端にそれぞれ形成され、前記第1突起部及び前記第2突起部にそれぞれ係止された第1平坦部分及び第2平坦部分を有する弾性部材とを具備し、
前記弾性部材は、前記第1平坦部分及び前記第2平坦部分が、前記基板を貫通して、又は、前記基板を抱えて、前記基板の一方の面と前記基板の他方の面との間に介在し、前記湾曲部分が前記基板の他方の面に押し当てられて接触するものである画像読取装置。 - 光源からの光が読取対象で反射した反射光を収束して前記読取対象の画像を読み取る画像読取装置において、基板と、この基板の一方の面に主走査方向に沿って複数の受光素子が形成されたラインセンサ部と、前記主走査方向に沿って複数のレンズが配列され、前記ラインセンサ部へ前記反射光を収束するレンズアレイ部と、このレンズアレイ部における前記ラインセンサ部側の部分を支持し、前記レンズアレイ部が収束した光以外を遮光する遮光部と、前記レンズアレイ部及び前記遮光部を収納部に収納し、前記レンズアレイ部における前記読取対象側の部分と前記遮光部とを覆う透明な部材からなる透明体と、この透明体を前記基板に固定し、この固定による前記基板からの押圧力で、前記遮光部を前記透明体に接触、又は、前記遮光部を介して前記レンズアレイ部を前記透明体に接触、或いは、前記遮光部及び前記レンズアレイ部を前記透明体に接触させる固定部とを備え、
前記透明体は、前記光源からの光を内部で導光し、前記読取対象へ照射するものであり、
前記透明体の前記読取対象に対して反対側の端部に、前記主走査方向に沿って、前記光源からの光を反射する反射領域が形成され、前記透明体の前記主走査方向の端部と対向して形成される光源素子を前記光源として有する、又は、
前記透明体の前記読取対象に対して反対側の端部に、前記主走査方向に沿って、前記光源からの光を反射する反射領域が形成され、前記ラインセンサ部の前記主走査方向の端部に配置された前記受光素子よりも、前記主走査方向の端部に配置された前記受光素子の隣に配置された前記受光素子に対して外側に形成され、前記反射領域の外における前記透明体の前記読取対象に対して反対側の端部に対向した光源素子を前記光源として有し、
前記透明体は、前記レンズアレイ部及び前記遮光部の前記主走査方向に沿った二つの側面のうちの片方、又は、前記レンズアレイ部の前記主走査方向に沿った二つの側面のうちの片方を露出させる形状をし、
前記レンズアレイ部は、前記複数のレンズの光軸と前記読取対象とが交差する点の並びを通る、前記主走査方向と平行な第1仮想線、及び、前記反射領域を通る、前記主走査方向と平行な第2仮想線の二つの仮想線が通る仮想平面を外して配置され、
前記固定部は、前記収納部と反対側の前記透明体の表面に形成された第1突起部と、前記ラインセンサ部と反対側の前記遮光部の表面であって、前記透明体から露出した前記遮光部の表面に形成された第2突起部と、前記基板の他方の面側に屈曲した湾曲部分、この湾曲部分の両端にそれぞれ形成され、前記第1突起部及び前記第2突起部にそれぞれ係止された第1平坦部分及び第2平坦部分を有する弾性部材とを具備し、
前記弾性部材は、前記第1平坦部分及び前記第2平坦部分が、前記基板を貫通して、又は、前記基板を抱えて、前記基板の一方の面と前記基板の他方の面との間に介在し、前記湾曲部分が前記基板の他方の面に押し当てられて接触するものである画像読取装置。 - 前記透明体は、前記レンズアレイ部と前記読取対象との間の部分の前記反射光の光路が切り欠かれているものである請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像読取装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012267502 | 2012-12-06 | ||
JP2012267502 | 2012-12-06 | ||
PCT/JP2013/006989 WO2014087614A1 (ja) | 2012-12-06 | 2013-11-28 | 画像読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6036846B2 true JP6036846B2 (ja) | 2016-11-30 |
JPWO2014087614A1 JPWO2014087614A1 (ja) | 2017-01-05 |
Family
ID=50883056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014550908A Active JP6036846B2 (ja) | 2012-12-06 | 2013-11-28 | 画像読取装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9462150B2 (ja) |
EP (1) | EP2930919B1 (ja) |
JP (1) | JP6036846B2 (ja) |
KR (1) | KR20150084904A (ja) |
CN (1) | CN104919787B (ja) |
TW (1) | TWI504230B (ja) |
WO (1) | WO2014087614A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6060937B2 (ja) * | 2014-06-06 | 2017-01-18 | 三菱電機株式会社 | 画像読取装置 |
JP6346057B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2018-06-20 | 京セラ株式会社 | イメージセンサヘッドおよび読取装置 |
US9971069B2 (en) * | 2014-11-21 | 2018-05-15 | Konica Minolta, Inc. | Lens array and light source unit |
US20160240575A1 (en) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | Novatek Microelectronics Corp. | Optical device |
JP2016208419A (ja) * | 2015-04-27 | 2016-12-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読み取り装置 |
JP6560935B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2019-08-14 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置 |
US9911877B2 (en) * | 2016-01-14 | 2018-03-06 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Electronic device, package structure and method of manufacturing the same |
CN110114246B (zh) * | 2016-12-07 | 2022-03-01 | 乔伊森安全系统收购有限责任公司 | 3d飞行时间有源反射感测系统和方法 |
CN108241831A (zh) * | 2016-12-23 | 2018-07-03 | 创智能科技股份有限公司 | 生物辨识装置 |
WO2018155472A1 (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 三菱電機株式会社 | 照明装置及び画像読取装置 |
WO2018179524A1 (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 読取装置 |
KR102364678B1 (ko) * | 2017-06-20 | 2022-02-18 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 |
USD885389S1 (en) * | 2017-09-04 | 2020-05-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Image sensor for scanner |
TWI662353B (zh) * | 2018-07-13 | 2019-06-11 | 松翰科技股份有限公司 | 光學影像感測模組 |
US11102369B2 (en) * | 2018-09-05 | 2021-08-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Image reading device |
CN111355866B (zh) * | 2018-12-20 | 2022-02-08 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 成像组件及其制造方法、摄像模组和电子设备 |
JP7283210B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2023-05-30 | 三菱電機株式会社 | 画像読取装置 |
CN113792571B (zh) * | 2020-08-17 | 2024-03-08 | 友达光电股份有限公司 | 指纹感测模块 |
TWI788823B (zh) | 2021-04-16 | 2023-01-01 | 虹光精密工業股份有限公司 | 影像掃描裝置及影像掃描設備 |
CN113965658A (zh) * | 2021-10-26 | 2022-01-21 | 威海华菱光电股份有限公司 | 接触式图像传感器 |
EP4506617A1 (en) * | 2022-04-04 | 2025-02-12 | Lg Innotek Co., Ltd. | Lighting device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10126579A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Rohm Co Ltd | 密着型イメージセンサ |
JPH10243166A (ja) * | 1997-03-03 | 1998-09-11 | Rohm Co Ltd | 画像読み取り装置、これに用いられる導光部材、およびその製造方法 |
JPH1152136A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Rohm Co Ltd | 導光部材、これを備えた導光ユニット、および画像読み取り装置 |
JPH11266340A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Rohm Co Ltd | 画像読み取り装置 |
JPH11284796A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Mitsubishi Electric Corp | イメージセンサ |
JP2006285659A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | バーコード読取り方法及びバーコード読取りヘッド |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01266340A (ja) | 1988-04-15 | 1989-10-24 | Toyota Motor Corp | チエーンベルト |
JPH06305191A (ja) | 1993-04-21 | 1994-11-01 | Kyocera Corp | 画像装置 |
JPH09247360A (ja) * | 1996-03-12 | 1997-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 密着型イメージセンサユニット |
JP4003893B2 (ja) | 1996-12-27 | 2007-11-07 | ローム株式会社 | 画像読み取り装置 |
JPH10210216A (ja) | 1997-01-17 | 1998-08-07 | Rohm Co Ltd | 画像読み取り装置 |
US6259082B1 (en) * | 1997-07-31 | 2001-07-10 | Rohm Co., Ltd. | Image reading apparatus |
US6133565A (en) * | 1997-08-12 | 2000-10-17 | Rohm Co., Ltd. | Image reading apparatus |
US6259108B1 (en) | 1998-10-09 | 2001-07-10 | Kinetic Sciences Inc. | Fingerprint image optical input apparatus |
JP2000358130A (ja) | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Rohm Co Ltd | 画像読み取り装置およびこれに用いる導光用ユニット |
JP2004157598A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-06-03 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 画像読取装置およびこれを組み込んだ携帯電話 |
JP3975960B2 (ja) | 2003-04-24 | 2007-09-12 | ブラザー工業株式会社 | 読取装置及び読取方法 |
JP2007221360A (ja) | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Rohm Co Ltd | 画像読取装置およびその製造方法 |
JP4935919B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2012-05-23 | 三菱電機株式会社 | 密着型イメージセンサ |
CN101951456B (zh) * | 2010-10-13 | 2015-12-16 | 威海华菱光电股份有限公司 | 一种高分辨率的线阵图像读取装置 |
-
2013
- 2013-11-28 WO PCT/JP2013/006989 patent/WO2014087614A1/ja active Application Filing
- 2013-11-28 JP JP2014550908A patent/JP6036846B2/ja active Active
- 2013-11-28 KR KR1020157015048A patent/KR20150084904A/ko not_active Ceased
- 2013-11-28 US US14/649,758 patent/US9462150B2/en active Active
- 2013-11-28 EP EP13860951.6A patent/EP2930919B1/en active Active
- 2013-11-28 CN CN201380063835.5A patent/CN104919787B/zh active Active
- 2013-12-05 TW TW102144556A patent/TWI504230B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10126579A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Rohm Co Ltd | 密着型イメージセンサ |
JPH10243166A (ja) * | 1997-03-03 | 1998-09-11 | Rohm Co Ltd | 画像読み取り装置、これに用いられる導光部材、およびその製造方法 |
JPH1152136A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Rohm Co Ltd | 導光部材、これを備えた導光ユニット、および画像読み取り装置 |
JPH11266340A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Rohm Co Ltd | 画像読み取り装置 |
JPH11284796A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Mitsubishi Electric Corp | イメージセンサ |
JP2006285659A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | バーコード読取り方法及びバーコード読取りヘッド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9462150B2 (en) | 2016-10-04 |
EP2930919B1 (en) | 2024-05-22 |
KR20150084904A (ko) | 2015-07-22 |
EP2930919A4 (en) | 2016-08-10 |
CN104919787B (zh) | 2017-09-26 |
JPWO2014087614A1 (ja) | 2017-01-05 |
US20150319329A1 (en) | 2015-11-05 |
CN104919787A (zh) | 2015-09-16 |
TWI504230B (zh) | 2015-10-11 |
TW201440483A (zh) | 2014-10-16 |
WO2014087614A1 (ja) | 2014-06-12 |
EP2930919A1 (en) | 2015-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6036846B2 (ja) | 画像読取装置 | |
CN104285430B (zh) | 图像传感器 | |
US9841549B2 (en) | Light guide, light source device, and image reading device | |
CN101867676A (zh) | 照明装置以及图像读取装置 | |
KR20140104002A (ko) | 조사장치 및 화상 판독장치 | |
JPWO2013022060A1 (ja) | イメージセンサユニット及びこれを用いた画像読取装置 | |
CN210123995U (zh) | 图像读取装置 | |
JP6060937B2 (ja) | 画像読取装置 | |
CN103369185B (zh) | 图像读取装置 | |
WO2019003480A1 (ja) | 導光体及び画像読取装置 | |
WO2014129549A1 (ja) | 画像読取装置 | |
CN110313168B (zh) | 照明装置及图像读取装置 | |
JP2013197606A (ja) | 画像読取装置 | |
JP6395988B1 (ja) | 導光体及び画像読取装置 | |
TWI507011B (zh) | 接觸式影像感測裝置 | |
CN118613679A (zh) | 照明模块以及照明装置 | |
JP6433330B2 (ja) | 導光体、照明装置及び画像読取装置 | |
JP2010219772A (ja) | 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置 | |
JP2013157945A (ja) | 照明装置、レンズ及び電子機器 | |
JP2008135903A (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6036846 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |