JP6629064B2 - 巻上機 - Google Patents
巻上機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6629064B2 JP6629064B2 JP2015244562A JP2015244562A JP6629064B2 JP 6629064 B2 JP6629064 B2 JP 6629064B2 JP 2015244562 A JP2015244562 A JP 2015244562A JP 2015244562 A JP2015244562 A JP 2015244562A JP 6629064 B2 JP6629064 B2 JP 6629064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- space
- ventilation
- cover
- port
- exhaust port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/02—Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
- H02K9/04—Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
- H02K9/06—Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/20—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
最初に、第1の実施形態の巻上機1について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る巻上機の正面部分断面図である。
図1に示すように、巻上機1は、エレベータかご等を吊るすロープを巻き掛け可能に設けられたシーブ2と、シーブ2を回転駆動させる電動機3と、シーブ2および電動機3を支持する一対の軸受部4,5と、電動機3および軸受部4,5を支持するベース6と、を備えている。軸受部4,5には、それぞれ軸受4a,5aが配設されている。
図3に示すように、電動機3は、回転子10と、固定子20と、フレーム30と、吸気口41と、排気口42と、ブロワ45と、カバー50と、を主に備えている。
図1に示すように、回転子10は、中心軸O回りに回転する。回転子10は、シーブ2に連結されたシャフト11と、シャフト11に固定された回転子鉄心13と、を備えている。以下の説明では、中心軸Oに沿う方向を軸方向といい、中心軸Oに直交する方向を径方向といい、中心軸O回りに周回する方向を周方向という。
回転子鉄心13は、環状の磁性鋼板が軸方向に沿って複数枚積層されて円筒状に形成されている。回転子鉄心13の内側には、シャフト11が圧入されている。
固定子鉄心21は、環状の磁性鋼板が軸方向に沿って複数枚積層されることで、軸方向に沿って延びる円筒状に形成されている。固定子鉄心21は、回転子10の回転子鉄心13よりも径方向外側に配置されている。固定子鉄心21には、軸方向に沿って延びる図示しない複数の固定子スロットが周方向に等間隔で形成されている。固定子スロット内には、固定子コイル23が配設されている。
通気空間Rは、筒部31と、一対の環壁35と、固定子鉄心21と、により囲まれて形成され、空気が通流可能とされている。通気空間Rは、周方向に連続している。
各排気口42は、筒部31の鉛直方向上端部から周方向両側に45°ずれた位置にそれぞれ形成されている。第1排気口42Aは、中心軸Oを挟んで第1吸気口41Aとは反対側に設けられている。第2排気口42Bは、中心軸Oを挟んで第2吸気口41Bとは反対側に設けられている。
ブロワ45を駆動させると、排気口42を通じて通気空間R内の空気が排気される。これにより、通気空間R内は負圧になる。通気空間R内が負圧となると、吸気口41を通じて通気空間R外から通気空間R内へ空気が導入される。このようにして、図2における矢印A1,A2に示すように、吸気口41を通じて導入された空気を通気空間Rから流出させることなく固定子鉄心21の外周面に沿って通流させ、排気口42から排出することができる。
しかも、支持リブ39には切欠部39aが形成されているので、通気空間R内における空気の通流が阻害されることを抑制できる。
次に、第2の実施形態の巻上機が備える電動機103について説明する。
図4は、第2の実施形態に係る電動機の説明図であって、図1のII−II線に相当する部分における部分断面図である。
図2に示す第1の実施形態では、電動機3は、支持リブ39を備えている。これに対して、図4に示す第2の実施形態では、電動機103は、支持リブを備えていない点で、第1の実施形態と異なっている(以下の実施形態でも同様)。また、図2に示す第1の実施形態では、電動機3の筒部31には、一対の吸気口41と一対の排気口42とが形成されている。これに対して、図4に示す第2の実施形態では、電動機103の筒部131には、吸気口41と排気口42とがそれぞれ1個ずつ形成されている点で、第1の実施形態と異なっている。なお、図1から図3に示す第1の実施形態と同様の構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
なお、図5に示すように、通気空間Rには、通気空間Rを周方向に分割する第1仕切板47Aおよび第2仕切板47Bが配設されていてもよい。具体的に、第1仕切板47Aは、表裏面が周方向を向くように配置されている。第1仕切板47Aは、通気空間R内から吸気口41内に延びている。第2仕切板47Bは、表裏面が周方向を向くように配置されている。第2仕切板47Bは、通気空間R内から排気口42内に延びている。通気空間Rは、第1仕切板47Aおよび第2仕切板47Bに挟まれた第1空間R1と第2空間R2とを含んだ状態となっている。
次に、第3の実施形態の巻上機が備える電動機203について説明する。
図6は、第3の実施形態に係る電動機の説明図であって、図1のII−II線に相当する部分における部分断面図である。
図6に示す第3の実施形態では、各吸気口41同士の間、および各排気口42同士の間には、通気空間Rを周方向に分割する第1仕切板48Aおよび第2仕切板48Bがそれぞれ配設されている点で、第1の実施形態と異なっている。なお、図1から図3に示す第1の実施形態と同様の構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
次に、第4の実施形態の巻上機が備える電動機303について説明する。
図7は、第4の実施形態に係る電動機の説明図であって、図1のII−II線に相当する部分における部分断面図である。図8は、図7のVIII−VIII線における断面図である。
図7および図8に示す第4の実施形態では、フレーム30の環壁335には、軸方向に貫通する貫通孔336が形成されている点で、第1の実施形態と異なっている。また、図8に示す第4の実施形態では、カバー350にその内外を連通する通風口351a,352aが形成されている点で、第1の実施形態と異なっている。なお、図1から図3に示す第1の実施形態と同様の構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
第1カバー351は、有底円筒状に形成されている。第1カバー351の底壁部には、軸方向に貫通し、中心軸Oと同軸の通風口351aが形成されている。通風口351aの内径は、シャフト11の外径よりも大きくなっている。通風口351aには、シャフト11が挿通されている。第2カバー352は、有底円筒状に形成されている。第2カバー352の底壁部には、軸方向に貫通し、中心軸Oと同軸の通風口352aが形成されている。通風口352aの内径は、例えば第1カバー351の通風口351aの内径と同等になっている。
次に、第5の実施形態の巻上機が備える電動機403について説明する。
図9は、第5の実施形態に係る電動機の説明図であって、図1のII−II線に相当する部分における部分断面図である。図10は、第5の実施形態に係る電動機の説明図であって、フレームの筒部の内周面よりも内側に位置する部分を下側から見た斜視図である。図11は、第5の実施形態に係る電動機の説明図であって、フレームの筒部の内周面よりも内側に位置する部分を上側から見た斜視図である。
次に、第6の実施形態の巻上機が備える電動機503について説明する。
図12は、第6の実施形態に係る電動機の説明図であって、図2のIII−III線に相当する部分における部分断面図である。
図12に示す第6の実施形態では、カバー550に電動機503の内部と外部とを連通する第1通風口551a,552aおよび第2通風口551b,552bが形成されている点で、第1の実施形態と異なっている。なお、図1から図3に示す第1の実施形態と同様の構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
第1カバー551は、有底円筒状に形成されている。第1カバー551には、第1通風口551aと、第1通風口551aよりも径方向の外側に設けられた第2通風口551bと、が形成されている。第1通風口551aは、第1カバー551の底壁部に形成されている。第1通風口551aは、軸方向に貫通し、中心軸Oと同軸となっている。第1通風口551aは、ファン15よりも径方向の内側に形成されている。第1通風口551aの内径は、シャフト11の外径よりも大きくなっている。第1通風口551aには、シャフト11が挿通されている。第2通風口551bは、第1カバー551の周壁部に形成されている。第2通風口551bは、径方向に貫通している。第2通風口551bは、周方向に沿って複数並んで形成されている。
なお、図13に示すように、各カバー551,552に形成された各通風口551a,551b,552a,552bは、それぞれ各カバー551,552の底壁部に形成されていてもよい。具体的に、第1カバー551の第1通風口551aは、底壁部の中心の周囲において、周方向に沿って並んで複数形成されている。第1カバー551の第2通風口551bは、第1通風口551aよりも径方向外側において、周方向に沿って並んで複数形成されている。第2通風口551bは、例えば第1通風口551aと周方向において同じ位置に設けられている。第2カバー552の第1通風口552aは、底壁部の中心の周囲において、周方向に沿って並んで複数形成されている。第2カバー552の第2通風口552bは、第1通風口552aよりも径方向外側において、周方向に沿って並んで複数形成されている。第2通風口552bは、例えば第1通風口552aと周方向において同じ位置に設けられている。
Claims (6)
- ロープを巻き掛け可能に設けられたシーブと、
前記シーブを回転駆動させる電動機と、
前記シーブおよび前記電動機を支持するベースと、
を備え、
前記電動機は、
前記シーブに連結され、中心軸回りに回転する回転子鉄心と、
前記回転子鉄心の径方向外側に配置された円筒状の固定子鉄心と、
前記固定子鉄心との間で通気空間を形成し、前記通気空間の内外を連通する吸気口および排気口が設けられたフレームと、
を備え、
前記排気口には、前記フレームの内側から前記フレームの外側に排気するブロワが配置され、
前記吸気口は、第1吸気口および第2吸気口を含み、
前記排気口は、第1排気口および第2排気口を含み、
前記通気空間には、前記通気空間を前記固定子鉄心の周方向に分割し、第1空間と第2空間とを形成する第1仕切板および第2仕切板が配設され、
前記第1空間の前記周方向における一端部には前記第1吸気口が形成され、
前記第1空間の前記周方向における他端部には前記第1排気口が形成され、
前記第2空間の前記周方向における一端部には前記第2排気口が形成され、
前記第2空間の前記周方向における他端部には前記第2吸気口が形成され、
前記第1空間の両端部は、前記中心軸の軸方向から見て前記第2空間と重なっている巻上機。 - 前記固定子鉄心の外周面に対向する前記フレームの内周面に固定され、前記固定子鉄心の前記外周面に当接する支持リブを備える請求項1に記載の巻上機。
- 前記通気空間は、前記回転子鉄心の周方向に連続して設けられ、
前記排気口は、前記中心軸を挟んで前記吸気口とは反対側に設けられている請求項1または2に記載の巻上機。 - 前記通気空間には、前記通気空間を前記固定子鉄心の周方向に分割する第1仕切板および第2仕切板が配設され、
前記第1仕切板は、前記通気空間内から前記吸気口内に延び、
前記第2仕切板は、前記通気空間内から前記排気口内に延びている請求項1から3のいずれか1項に記載の巻上機。 - 前記固定子鉄心、前記回転子鉄心および前記フレームを前記中心軸の軸方向の両側から囲うカバーを備え、
前記カバーには、前記カバーの内外を連通する通風口が形成され、
前記フレームには、前記通気空間と、前記カバーの内側と、を連通する貫通孔が形成されている請求項1から4のいずれか1項に記載の巻上機。 - 前記フレームに接続され、前記回転子鉄心および前記固定子鉄心を前記中心軸の軸方向の外側から囲うカバーを備え、
前記回転子鉄心と前記カバーとの間には、前記回転子鉄心の回転に伴って回転するファンが配設され、
前記カバーには、
前記カバーを貫通する第1通風口と、
前記第1通風口よりも前記径方向の外側に設けられ、前記カバーを貫通する第2通風口と、
が形成されている請求項1から4のいずれか1項に記載の巻上機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015244562A JP6629064B2 (ja) | 2015-12-15 | 2015-12-15 | 巻上機 |
TW105134307A TWI632103B (zh) | 2015-12-15 | 2016-10-24 | 起重機 |
CN201611059018.4A CN106887926B (zh) | 2015-12-15 | 2016-11-23 | 起重机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015244562A JP6629064B2 (ja) | 2015-12-15 | 2015-12-15 | 巻上機 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017109823A JP2017109823A (ja) | 2017-06-22 |
JP2017109823A5 JP2017109823A5 (ja) | 2019-03-07 |
JP6629064B2 true JP6629064B2 (ja) | 2020-01-15 |
Family
ID=59080539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015244562A Active JP6629064B2 (ja) | 2015-12-15 | 2015-12-15 | 巻上機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6629064B2 (ja) |
CN (1) | CN106887926B (ja) |
TW (1) | TWI632103B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020034590A1 (zh) * | 2018-08-14 | 2020-02-20 | 舒畅 | 电机和电机腔体排气方法 |
JP6962401B2 (ja) * | 2020-03-11 | 2021-11-05 | 株式会社明電舎 | 回転機及び巻上機 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS617185A (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-13 | 株式会社東芝 | エレベ−タ用巻上装置 |
JPS6176043A (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-18 | Toshiba Corp | 巻上機 |
JPH07250455A (ja) * | 1994-01-19 | 1995-09-26 | Fuji Electric Co Ltd | 開放形回転電機 |
JPH09285080A (ja) * | 1996-04-17 | 1997-10-31 | Nippon Otis Elevator Co | 巻き上げ用電動機 |
US6129193A (en) * | 1997-08-29 | 2000-10-10 | American Cooling Systems, L.L.C. | Electric fan clutch |
DE19943444A1 (de) * | 1999-09-11 | 2001-03-15 | Heinz Dieter Eberhardt | Kühlsystem für rotierende elektrische Maschinen |
JP2002020063A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ用巻上機 |
JP3882637B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2007-02-21 | 日産自動車株式会社 | モータの冷却装置 |
JP4369192B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2009-11-18 | 三菱電機株式会社 | エレベータ用巻上機 |
JP2005168204A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Toshiba Corp | 回転電機 |
WO2010054487A1 (en) * | 2008-11-17 | 2010-05-20 | Litens Automotive Partnership | A helical coil clutch assembly comprising an actuator to effect engagement of helical coil clutch with a clutch surface |
JP2010126325A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp | エレベータ用巻上機 |
US8714116B2 (en) * | 2011-05-12 | 2014-05-06 | Cnh Industrial America Llc | Engine cooling fan speed control system |
JP2013046554A (ja) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Toshiba Corp | 回転電機 |
CN102324804A (zh) * | 2011-09-19 | 2012-01-18 | 浙江凯利达防爆机电有限公司 | 一种散热防爆电机 |
TWI504106B (zh) * | 2012-11-30 | 2015-10-11 | Yamaha Motor Co Ltd | Rotating machines and engines with them, as well as vehicles and locomotives with the engine |
JP6038315B2 (ja) * | 2013-06-27 | 2016-12-07 | 三菱電機株式会社 | エレベータ用巻上機 |
-
2015
- 2015-12-15 JP JP2015244562A patent/JP6629064B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-24 TW TW105134307A patent/TWI632103B/zh active
- 2016-11-23 CN CN201611059018.4A patent/CN106887926B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI632103B (zh) | 2018-08-11 |
JP2017109823A (ja) | 2017-06-22 |
CN106887926A (zh) | 2017-06-23 |
TW201730086A (zh) | 2017-09-01 |
CN106887926B (zh) | 2019-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7692352B2 (en) | Apparatus and method for cooling rotor and stator motor cores | |
US8487490B2 (en) | Electric rotating machine | |
JP5482376B2 (ja) | 密閉型回転電機 | |
JP2012085517A5 (ja) | ||
JP2010263696A (ja) | モータの冷却構造 | |
JP5921638B2 (ja) | 半閉型誘導電動機 | |
JP6629064B2 (ja) | 巻上機 | |
JP2013106411A (ja) | 回転電機 | |
JP2019116847A (ja) | 遠心ファン | |
JP5977298B2 (ja) | 全閉式回転電機 | |
JP2017192163A (ja) | 全閉形回転電機 | |
JP6085267B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5541577B2 (ja) | かご形回転子および電動機 | |
JP2016158365A (ja) | モータ | |
JP2020141466A (ja) | 回転電機 | |
JP6089502B2 (ja) | 回転機 | |
JP2017046377A (ja) | 車両用強制風冷形主電動機 | |
CN110707888B (zh) | 旋转电机以及转子 | |
JP2017219030A (ja) | 送風装置 | |
JP2017184529A (ja) | 回転電機 | |
JP2017159984A (ja) | 巻上機 | |
JP2013070572A (ja) | 回転電機 | |
CN216490078U (zh) | 散热轮毂电机 | |
JP6473128B2 (ja) | 同期回転電機および界磁巻線端部保持構造 | |
JP2010246330A (ja) | 電動機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170912 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170912 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6629064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |