JP6627907B2 - 車両情報処理システム、車載装置及び情報処理装置 - Google Patents
車両情報処理システム、車載装置及び情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6627907B2 JP6627907B2 JP2018070758A JP2018070758A JP6627907B2 JP 6627907 B2 JP6627907 B2 JP 6627907B2 JP 2018070758 A JP2018070758 A JP 2018070758A JP 2018070758 A JP2018070758 A JP 2018070758A JP 6627907 B2 JP6627907 B2 JP 6627907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- driving
- information processing
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 159
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 102
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 83
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 16
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 14
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 14
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 description 42
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 230000019771 cognition Effects 0.000 description 3
- 230000036541 health Effects 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000006996 mental state Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
まず、情報センター4の情報処理装置5においては、時間間隔を短く変更した対象の車両2は、監視対象車両2という位置付けとなり、該当車両2が停止するか、異常状態が解消されるまで、上記監視状態が継続される。そして、監視対象車両2に対しては、予め登録されているメール送信先(SMSやSNSのメッセージ送信機能を使用してのメール送信先を含む)へ、監視対象車両2が異常状態である旨を示すメッセージが記載されたメールが送信される。尚、登録されているメール送信先の具体例として、車両2が業務使用車両の場合には、運行管理者、車両管理者、運転者の管理者等の各メール送信先が登録されている。車両2が個人使用車両の場合には、登録されているメール送信先の具体例として、運転者の家族、親族等の各メール送信先が登録されている。
図4は、本発明の第2実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一ステップには、同一ステップ番号を付している。この第2実施形態においては、ステップS10からステップS50までの処理は、第1実施形態と同じである。ステップS50の後、ステップS60へ進み、監視対象車両2の運転者の管理者(運転管理者)へメール(運転状態が異常であることを示すメール)を送信する。運転者の管理者としては、運転者が所属する会社や、運転者の家族などが情報センター4の情報処理装置5に予め登録されている。
図5は、本発明の第3実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一ステップには、同一ステップ番号を付している。この第2実施形態においては、ステップS10からステップS50までの処理は、第1実施形態と同じである。ステップS50の後、ステップS110へ進み、監視対象車両2を中心として予め設定された距離(例えば1km程度の距離)を半径とする円形領域の中に他の車両2が存在するか否かを判断する。ここで、他の車両2が存在しないときには、ステップS110にて「NO」へ進み、処理を終了する。
図6は、本発明の第4実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一ステップには、同一ステップ番号を付している。この第4実施形態においては、ステップS10からステップS50までの処理は、第1実施形態と同じである。ステップS50の後、ステップS210へ進み、監視対象車両2は、運転情報に基づいて危険運転車両であるか否かを判断する。ここで、危険運転車両としては、通常時の運転状態と異なる運転状態と判断した車両2や、通常時から危険な運転をしていると判断した車両2(無謀運転の常習者等が運転する車両2)等が考えられる。上記ステップS210において、監視対象車両2が危険運転車両でないと判断されたときには、「NO」へ進み、処理を終了する。
図7は、本発明の第5実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一ステップには、同一ステップ番号を付している。この第5実施形態においては、ステップS10からステップS50までの処理は、第1実施形態と同じである。ステップS50の後、ステップS310へ進み、監視対象車両2は、運転情報に基づいて低運転技量車両であるか否かを判断する。ここで、低運転技量車両としては、運転初心者やシニアドライバー等の運転技量が低い運転者が運転する車両2が考えられる。上記ステップS310において、監視対象車両2が低運転技量車両でないと判断されたときには、「NO」へ進み、処理を終了する。
Claims (9)
- 車両(2)に搭載される車載装置(3)と、情報センター(4)の情報処理装置(5)との間で通信を行なう車両情報処理システム(1)であって、
前記車載装置(3)は、前記車両(2)の位置情報を取得する第1取得手段と、
前記車両(2)の運転情報を取得する第2取得手段と、
前記位置情報及び前記運転情報を前記情報センター(4)の情報処理装置(5)へ設定された時間間隔毎に送信する送信手段とを備え、
前記情報処理装置(5)は、前記車両(2)の前記車載装置(3)からの前記位置情報及び前記運転情報を受信する受信手段と、
受信した前記運転情報に基づいて前記車両(2)の運転状態が異常であるか否かを判断する第1判断手段と、
前記車両(2)の運転状態が異常であるときに、前記位置情報及び前記運転情報を送信する時間間隔を短くする第1時間間隔変更手段とを備え、
前記第1判断手段は、前記車両の運転情報として運転者の運転時における情報を取得し、この取得した情報を閾値と比較することにより、運転情報に異常があるか否かを判断するように構成され、更に、前記車両の運転情報の蓄積データを統計処理することにより前記閾値を設定するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、前記車両(2)の運転状態が異常であるときに、前記車両(2)を中心として予め設定された距離を半径とする円形領域の中に他の車両(2)が存在するか否かを判断し、前記他の車両(2)が存在するときには、前記他の車両(2)の車載装置(3)へ、警戒すべき車両(2)が存在することを指示する情報を送信し、前記他の車両(2)が存在しなくなったときには、前記他の車両(2)の車載装置(3)へ、警戒すべき車両(2)が存在しなくなり危険状態が解除されたことを指示する情報を送信するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、時間間隔を短く変更した対象の車両(2)を、監視対象車両(2)という位置付けとし、前記監視対象車両(2)が停止するか、異常状態が解消されるまで、上記監視状態が継続するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、前記監視対象車両(2)に対しては、予め登録されているメール送信先である運行管理者、車両管理者、運転者の管理者、運転者の家族、または、運転者の親族のメール送信先へ、前記監視対象車両(2)が異常状態である旨を示すメッセージが記載されたメールを送信するように構成された車両情報処理システム。 - 前記運転者の運転時における情報として、アクセルワーク、ハンドリング、ウインカーの点灯タイミング、ブレーキタイミング、変速機のシフトアップタイミング、バック時の挙動、運転者の視線挙動、または、運転中に発せられた運転者の言動の内容の少なくとも1以上の情報が取得されるように構成された請求項1記載の車両情報処理システム。
- 車両(2)に搭載される車載装置(3)と、情報センター(4)の情報処理装置(5)との間で通信を行なう車両情報処理システム(1)であって、
前記車載装置(3)は、前記車両(2)の位置情報を取得する第1取得手段と、
前記車両(2)の運転情報を取得する第2取得手段と、
前記位置情報及び前記運転情報を前記情報センター(4)の情報処理装置(5)へ設定された時間間隔毎に送信する送信手段とを備え、
前記情報処理装置(5)は、前記車両(2)の前記車載装置(3)からの前記位置情報及び前記運転情報を受信する受信手段と、
受信した前記運転情報に基づいて前記車両(2)の運転状態が異常であるか否かを判断する第1判断手段と、
前記車両(2)の運転状態が異常であるときに、前記位置情報及び前記運転情報を送信する時間間隔を短くする第1時間間隔変更手段とを備え、
前記第1判断手段は、前記車両の運転情報として車両挙動情報を取得し、この取得した車両挙動情報を閾値と比較することにより、運転情報に異常があるか否かを判断するように構成され、更に、前記車両の運転情報の蓄積データを統計処理することにより前記閾値を設定するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、前記車両(2)の運転状態が異常であるときに、前記車両(2)を中心として予め設定された距離を半径とする円形領域の中に他の車両(2)が存在するか否かを判断し、前記他の車両(2)が存在するときには、前記他の車両(2)の車載装置(3)へ、警戒すべき車両(2)が存在することを指示する情報を送信し、前記他の車両(2)が存在しなくなったときには、前記他の車両(2)の車載装置(3)へ、警戒すべき車両(2)が存在しなくなり危険状態が解除されたことを指示する情報を送信するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、時間間隔を短く変更した対象の車両(2)を、監視対象車両(2)という位置付けとし、前記監視対象車両(2)が停止するか、異常状態が解消されるまで、上記監視状態が継続するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、前記監視対象車両(2)に対しては、予め登録されているメール送信先である運行管理者、車両管理者、運転者の管理者、運転者の家族、または、運転者の親族のメール送信先へ、前記監視対象車両(2)が異常状態である旨を示すメッセージが記載されたメールを送信するように構成された車両情報処理システム。 - 前記車両挙動情報として、車両の加減速度、車両のヨーイング、車両のローリング、車両のピッチング、または、車両のふらつき度合の少なくとも1以上の情報が取得されるように構成された請求項3記載の車両情報処理システム。
- 車両(2)に搭載される車載装置(3)と、情報センター(4)の情報処理装置(5)との間で通信を行なう車両情報処理システム(1)であって、
前記車載装置(3)は、前記車両(2)の位置情報を取得する第1取得手段と、
前記車両(2)の運転情報を取得する第2取得手段と、
前記位置情報及び前記運転情報を前記情報センター(4)の情報処理装置(5)へ設定された時間間隔毎に送信する送信手段とを備え、
前記情報処理装置(5)は、前記車両(2)の前記車載装置(3)からの前記位置情報及び前記運転情報を受信する受信手段と、
受信した前記運転情報に基づいて前記車両(2)の運転状態が異常であるか否かを判断する第1判断手段と、
前記車両(2)の運転状態が異常であるときに、前記位置情報及び前記運転情報を送信する時間間隔を短くする第1時間間隔変更手段とを備え、
前記第1判断手段は、前記車両の運転情報として運転者の運転時における情報または車両挙動情報を取得し、この取得した情報を閾値と比較することにより、運転情報に異常があるか否かを判断するように構成され、更に、前記車両の運転情報の蓄積データを統計処理することにより前記閾値を設定するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、前記車両(2)の運転状態が異常であるときに、前記車両(2)を中心として予め設定された距離を半径とする円形領域の中に他の車両(2)が存在するか否かを判断し、前記他の車両(2)が存在するときには、前記他の車両(2)の車載装置(3)へ、警戒すべき車両(2)が存在することを指示する情報を送信し、前記他の車両(2)が存在しなくなったときには、前記他の車両(2)の車載装置(3)へ、警戒すべき車両(2)が存在しなくなり危険状態が解除されたことを指示する情報を送信するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、時間間隔を短く変更した対象の車両(2)を、監視対象車両(2)という位置付けとし、前記監視対象車両(2)が停止するか、異常状態が解消されるまで、上記監視状態が継続するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、前記監視対象車両(2)に対しては、予め登録されているメール送信先である運行管理者、車両管理者、運転者の管理者、運転者の家族、または、運転者の親族のメール送信先へ、前記監視対象車両(2)が異常状態である旨を示すメッセージが記載されたメールを送信するように構成されたた車両情報処理システム。 - 車両(2)に搭載される車載装置(3)と、情報センター(4)の情報処理装置(5)との間で通信を行なう車両情報処理システム(1)であって、
前記車載装置(3)は、前記車両(2)の位置情報を取得する第1取得手段と、
前記車両(2)の運転情報を取得する第2取得手段と、
前記位置情報及び前記運転情報を前記情報センター(4)の情報処理装置(5)へ設定された時間間隔毎に送信する送信手段とを備え、
前記情報処理装置(5)は、前記車両(2)の前記車載装置(3)からの前記位置情報及び前記運転情報を受信する受信手段と、
受信した前記運転情報に基づいて前記車両(2)の運転状態が異常であるか否かを判断する第1判断手段と、
前記車両(2)の運転状態が異常であるときに、前記位置情報及び前記運転情報を送信する時間間隔を短くする第1時間間隔変更手段とを備え、
前記第1判断手段は、前記車両の運転情報として運転者の運転時における情報を取得し、この取得した情報を閾値と比較することにより、運転情報に異常があるか否かを判断するように構成され、更に、前記車両の運転情報の蓄積データを統計処理することにより前記閾値を設定するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、前記車両(2)の運転状態が異常であるときに、前記車両(2)の進行方向に他の車両(2)が存在するか否かを判断し、前記他の車両(2)が存在するときには、前記他の車両(2)の車載装置(3)へ、警戒すべき車両(2)が存在することを指示する情報を送信し、前記他の車両(2)が存在しなくなったときには、前記他の車両(2)の車載装置(3)へ、警戒すべき車両(2)が存在しなくなり危険状態が解除されたことを指示する情報を送信するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、時間間隔を短く変更した対象の車両(2)を、監視対象車両(2)という位置付けとし、前記監視対象車両(2)が停止するか、異常状態が解消されるまで、上記監視状態が継続するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、前記監視対象車両(2)に対しては、予め登録されているメール送信先である運行管理者、車両管理者、運転者の管理者、運転者の家族、または、運転者の親族のメール送信先へ、前記監視対象車両(2)が異常状態である旨を示すメッセージが記載されたメールを送信するように構成された車両情報処理システム。 - 車両(2)に搭載される車載装置(3)と、情報センター(4)の情報処理装置(5)との間で通信を行なう車両情報処理システム(1)であって、
前記車載装置(3)は、前記車両(2)の位置情報を取得する第1取得手段と、
前記車両(2)の運転情報を取得する第2取得手段と、
前記位置情報及び前記運転情報を前記情報センター(4)の情報処理装置(5)へ設定された時間間隔毎に送信する送信手段とを備え、
前記情報処理装置(5)は、前記車両(2)の前記車載装置(3)からの前記位置情報及び前記運転情報を受信する受信手段と、
受信した前記運転情報に基づいて前記車両(2)の運転状態が異常であるか否かを判断する第1判断手段と、
前記車両(2)の運転状態が異常であるときに、前記位置情報及び前記運転情報を送信する時間間隔を短くする第1時間間隔変更手段とを備え、
前記第1判断手段は、前記車両の運転情報として車両挙動情報を取得し、この取得した情報を閾値と比較することにより、運転情報に異常があるか否かを判断するように構成され、更に、前記車両の運転情報の蓄積データを統計処理することにより前記閾値を設定するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、前記車両(2)の運転状態が異常であるときに、前記車両(2)の進行方向に他の車両(2)が存在するか否かを判断し、前記他の車両(2)が存在するときには、前記他の車両(2)の車載装置(3)へ、警戒すべき車両(2)が存在することを指示する情報を送信し、前記他の車両(2)が存在しなくなったときには、前記他の車両(2)の車載装置(3)へ、警戒すべき車両(2)が存在しなくなり危険状態が解除されたことを指示する情報を送信するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、時間間隔を短く変更した対象の車両(2)を、監視対象車両(2)という位置付けとし、前記監視対象車両(2)が停止するか、異常状態が解消されるまで、上記監視状態が継続するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、前記監視対象車両(2)に対しては、予め登録されているメール送信先である運行管理者、車両管理者、運転者の管理者、運転者の家族、または、運転者の親族のメール送信先へ、前記監視対象車両(2)が異常状態である旨を示すメッセージが記載されたメールを送信するように構成された車両情報処理システム。 - 車両(2)に搭載される車載装置(3)と、情報センター(4)の情報処理装置(5)との間で通信を行なう車両情報処理システム(1)であって、
前記車載装置(3)は、前記車両(2)の位置情報を取得する第1取得手段と、
前記車両(2)の運転情報を取得する第2取得手段と、
前記位置情報及び前記運転情報を前記情報センター(4)の情報処理装置(5)へ設定された時間間隔毎に送信する送信手段とを備え、
前記情報処理装置(5)は、前記車両(2)の前記車載装置(3)からの前記位置情報及び前記運転情報を受信する受信手段と、
受信した前記運転情報に基づいて前記車両(2)の運転状態が異常であるか否かを判断する第1判断手段と、
前記車両(2)の運転状態が異常であるときに、前記位置情報及び前記運転情報を送信する時間間隔を短くする第1時間間隔変更手段とを備え、
前記第1判断手段は、前記車両の運転情報として運転者の運転時における情報または車両挙動情報を取得し、この取得した情報を閾値と比較することにより、運転情報に異常があるか否かを判断するように構成され、更に、前記車両の運転情報の蓄積データを統計処理することにより前記閾値を設定するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、前記車両(2)が危険運転車両であるときに、前記車両(2)を中心として予め設定された距離を半径とする円形領域の中に他の車両(2)が存在するか否かを判断し、前記他の車両(2)が存在するときには、前記他の車両(2)の車載装置(3)へ、警戒すべき車両(2)が存在することを指示する情報を送信し、前記他の車両(2)が存在しなくなったときには、前記他の車両(2)の車載装置(3)へ、警戒すべき車両(2)が存在しなくなり危険状態が解除されたことを指示する情報を送信するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、時間間隔を短く変更した対象の車両(2)を、監視対象車両(2)という位置付けとし、前記監視対象車両(2)が停止するか、異常状態が解消されるまで、上記監視状態が継続するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、前記監視対象車両(2)に対しては、予め登録されているメール送信先である運行管理者、車両管理者、運転者の管理者、運転者の家族、または、運転者の親族のメール送信先へ、前記監視対象車両(2)が異常状態である旨を示すメッセージが記載されたメールを送信するように構成された車両情報処理システムに用いられる車載装置。 - 車両(2)に搭載される車載装置(3)と、情報センター(4)の情報処理装置(5)との間で通信を行なう車両情報処理システム(1)であって、
前記車載装置(3)は、前記車両(2)の位置情報を取得する第1取得手段と、
前記車両(2)の運転情報を取得する第2取得手段と、
前記位置情報及び前記運転情報を前記情報センター(4)の情報処理装置(5)へ設定された時間間隔毎に送信する送信手段と、
前記車両(2)の運転状態が異常であるときに、前記位置情報及び前記運転情報を送信する時間間隔を短くする第1時間間隔変更手段とを備え、
前記情報処理装置(5)は、前記車両(2)の前記車載装置(3)からの前記位置情報及び前記運転情報を受信する受信手段と、
受信した前記運転情報に基づいて前記車両(2)の運転状態が異常であるか否かを判断する第1判断手段とを備え、
前記第1判断手段は、前記車両の運転情報として運転者の運転時における情報または車両挙動情報を取得し、この取得した情報を閾値と比較することにより、運転情報に異常があるか否かを判断するように構成され、更に、前記車両の運転情報の蓄積データを統計処理することにより前記閾値を設定するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、前記車両(2)の運転状態が異常であるときに、前記車両(2)を中心として予め設定された距離を半径とする円形領域の中に他の車両(2)が存在するか否かを判断し、前記他の車両(2)が存在するときには、前記他の車両(2)の車載装置(3)へ、警戒すべき車両(2)が存在することを指示する情報を送信し、前記他の車両(2)が存在しなくなったときには、前記他の車両(2)の車載装置(3)へ、警戒すべき車両(2)が存在しなくなり危険状態が解除されたことを指示する情報を送信するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、時間間隔を短く変更した対象の車両(2)を、監視対象車両(2)という位置付けとし、前記監視対象車両(2)が停止するか、異常状態が解消されるまで、上記監視状態が継続するように構成され、
前記情報処理装置(5)は、前記監視対象車両(2)に対しては、予め登録されているメール送信先である運行管理者、車両管理者、運転者の管理者、運転者の家族、または、運転者の親族のメール送信先へ、前記監視対象車両(2)が異常状態である旨を示すメッセージが記載されたメールを送信するように構成された車両情報処理システムに用いられる情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018070758A JP6627907B2 (ja) | 2018-04-02 | 2018-04-02 | 車両情報処理システム、車載装置及び情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018070758A JP6627907B2 (ja) | 2018-04-02 | 2018-04-02 | 車両情報処理システム、車載装置及び情報処理装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014077740A Division JP6318785B2 (ja) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | 車両情報処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018142334A JP2018142334A (ja) | 2018-09-13 |
JP6627907B2 true JP6627907B2 (ja) | 2020-01-08 |
Family
ID=63528228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018070758A Expired - Fee Related JP6627907B2 (ja) | 2018-04-02 | 2018-04-02 | 車両情報処理システム、車載装置及び情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6627907B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7251087B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2023-04-04 | 株式会社デンソー | 管理装置及び録画システム |
CN109255956A (zh) * | 2018-11-12 | 2019-01-22 | 长安大学 | 一种收费站交通流量异常检测方法 |
JP7240629B2 (ja) * | 2019-03-01 | 2023-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | 運行制御装置及び車両 |
JP7530775B2 (ja) * | 2019-12-30 | 2024-08-08 | 株式会社Subaru | 車両の走行制御システム |
US12027039B2 (en) | 2019-12-30 | 2024-07-02 | Subaru Corporation | Mobility information provision system, server, and vehicle |
US12046140B2 (en) | 2019-12-30 | 2024-07-23 | Subaru Corporation | Mobility information provision system, server, and vehicle |
JP7415822B2 (ja) * | 2020-06-29 | 2024-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び車両 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11120488A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-30 | Hitachi Ltd | 交通安全支援方法及び装置 |
JP3868694B2 (ja) * | 2000-02-24 | 2007-01-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両用監視システム、データ記録装置及び車両用監視装置 |
JP2005285108A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-10-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 突発事象検出方法及び突発事象検出装置 |
US7460948B2 (en) * | 2006-03-10 | 2008-12-02 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Traffic notification system for reporting traffic anomalies based on historical probe vehicle data |
JP2007265163A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Nec Corp | 緊急車両情報出力システム及び緊急車両情報出力方法 |
JP4923736B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2012-04-25 | 株式会社Jvcケンウッド | 道路通信システムおよび道路通信方法 |
JP4945222B2 (ja) * | 2006-11-28 | 2012-06-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 突発事象解消判定システム |
JP2012164218A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Panasonic Corp | 通信装置及び通信システム |
-
2018
- 2018-04-02 JP JP2018070758A patent/JP6627907B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018142334A (ja) | 2018-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6627907B2 (ja) | 車両情報処理システム、車載装置及び情報処理装置 | |
JP6318785B2 (ja) | 車両情報処理システム | |
EP2892036B1 (en) | Alert generation correlating between head mounted imaging data and external device | |
JP7544502B2 (ja) | 運転支援装置及びデータ収集システム | |
CN101655380B (zh) | 用于确定驾驶员-车辆-环境状态的特性的方法 | |
JP2010079665A (ja) | 車載装置とこれを用いた車両の安全運転促進システム | |
US20190300017A1 (en) | Method of controlling a vehicle | |
JP5587465B2 (ja) | 車両の安全運転促進システム | |
JP2014075035A (ja) | 運転支援システム、及び、当該システムに用いられる車載機 | |
CN112041907A (zh) | 管理辅助系统 | |
JP2018139033A (ja) | 危険レベル決定装置、情報提供装置、危険レベル決定方法、情報提供方法およびコンピュータプログラム | |
JP5874553B2 (ja) | 運転特性診断システム、運転特性診断装置 | |
JP2012190398A (ja) | 車両用ハザードマップ作成方法 | |
US20240208496A1 (en) | Methods and systems for controlling a vehicle having a lane support system | |
WO2016030934A1 (ja) | 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2016081079A (ja) | 情報処理装置、警告方法、およびプログラム | |
KR101077893B1 (ko) | 차량 상태 알림 방법 및 시스템 | |
JP6475428B2 (ja) | 車載装置及び安全運転システム | |
JP2019114100A (ja) | 交通管制装置および車載器 | |
JP5910521B2 (ja) | 危険個所通知システム、運転支援装置および運転支援方法 | |
US12032738B2 (en) | Display control device, display control method, and recording medium | |
JP2021174457A (ja) | 速度超過車通報装置 | |
JP2015026004A (ja) | 視認行動評価装置 | |
JP7062083B2 (ja) | 通知制御装置、通知装置、通知システム、及び通知制御方法 | |
JP2022150282A (ja) | 注意喚起システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6627907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |