[go: up one dir, main page]

JP6627799B2 - 車両用プロペラシャフト - Google Patents

車両用プロペラシャフト Download PDF

Info

Publication number
JP6627799B2
JP6627799B2 JP2017027377A JP2017027377A JP6627799B2 JP 6627799 B2 JP6627799 B2 JP 6627799B2 JP 2017027377 A JP2017027377 A JP 2017027377A JP 2017027377 A JP2017027377 A JP 2017027377A JP 6627799 B2 JP6627799 B2 JP 6627799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller shaft
tubular member
diameter
small
tube portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017027377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018131113A (ja
Inventor
敦郎 三日月
敦郎 三日月
竜哉 礒野
竜哉 礒野
耕己 川原田
耕己 川原田
純 森
純 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017027377A priority Critical patent/JP6627799B2/ja
Priority to US15/895,306 priority patent/US10767686B2/en
Publication of JP2018131113A publication Critical patent/JP2018131113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627799B2 publication Critical patent/JP6627799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/023Shafts; Axles made of several parts, e.g. by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/06Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow axial displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/30Material joints
    • F16C2226/36Material joints by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/03Shafts; Axles telescopic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/02Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like
    • F16D1/027Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like non-disconnectable, e.g. involving gluing, welding or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/387Fork construction; Mounting of fork on shaft; Adapting shaft for mounting of fork

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、車両用プロペラシャフトに関し、特に、車両の長手方向に設置され車両の駆動力源から後部車輪側に動力を伝える車両用プロペラシャフトの衝突時における衝突エネルギーを減少する技術に関するものである。
車両用プロペラシャフトの一部に外径の異なる異径部を形成し、前記異径部を車両の衝突時に衝撃で座屈すなわち衝突方向に変形するように設計することで、車両の衝突時の衝突エネルギーを吸収する技術が知られている。例えば、特許文献1の車両用プロペラシャフトがそれである。特許文献1の車両用プロペラシャフトでは、車両の衝突時に車両の前方から衝突エネルギーを受けた場合に車両の進行方向、すなわちプロペラシャフトの軸方向にプロペラシャフトの一部が座屈変形する構造を備えており、この衝突によって生じるエネルギーを吸収する構造によって衝突時に生じる衝撃力の緩和を図っている。
特開2006−175938号公報
車両用プロペラシャフトには、燃費の改善のため軽量化が求められている。車両の軽量化のためには強度の大きい材料を用いて、プロペラシャフトの薄肉化を計ることが有効であり、一般的に車両用プロペラシャフトに用いられている鋼管材料の強度を高めたすなわち引張強さの大きい材料を用いることが有効である。しかしながら、引張強さの大きい材料、たとえば高張力鋼鋼管を用いた場合、その加工性が低下し複雑な形状に加工することがより難しくなるため衝突エネルギーを有効に吸収する構造への加工が難しかった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、強度の大きいすなわち引張強さの大きい材料を用いて部材の薄肉化によって車両の燃費の改善を図ると共に、車両の衝突時にプロペラシャフトが軸方向に変形することによって衝突によって生じる衝突エネルギーを効果的に吸収する車両用プロペラシャフトを提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、駆動力源から出力された回転力を駆動輪へ伝達するための車両用プロペラシャフトであって、大径管部と、前記大径管部よりも小径の第1小径管部と、前記大径管部の一端と前記第1小径管部との間に形成された第1テーパ管部とを一体に有する第1管状部材と、前記第1管状部材と同心に接合され、前記第1管状部材よりも高強度材料から構成された第2管状部材とを、含み、前記第2管状部材は、前記第1管状部材よりも薄肉であることを特徴とする。
第2の発明の要旨とするところは、第1発明の車両用プロペラシャフトにおいて、前記第1管状部材は、機械構造用炭素鋼鋼管から加工されたものであり、前記第2管状部材は、高張力鋼から加工されたものであることを特徴とする。
第3の発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の車両用プロペラシャフトにおいて、前記第2管状部材は、前記第1管状部材よりも回転中心軸方向の寸法が大きいことを特徴とする。
第4の発明の要旨とするところは、第1発明から第3発明のいずれか1の車両用プロペラシャフトにおいて、前記第2管状部材を構成する材料の強度と前記第1管状部材を構成する材料の強度との間の強度差は、引張強さの差が100MPa以上であることを特徴とする。
第5の発明の要旨とするところは、第1発明から第4発明のいずれか1の車両用プロペラシャフトにおいて、前記第2管状部材は、前記第1管状部材の第1小径管部と同じ外径を有して前記第1小径管部と接合されていることを特徴とする。
第6の発明の要旨とするところは、第1発明から第5発明のいずれか1の車両用プロペラシャフトにおいて、前記第1管状部材は、前記大径管部および前記第1小径管部より小径の第2小径管部と、前記大径管部の他端と前記第2小径管部との間に形成された第2テーパ管部とを、さらに有することを特徴とする。
第7の発明の要旨とするところは、第6発明の車両用プロペラシャフトにおいて、前記第2小径管部には、回転中心軸方向に伸縮可能な伸縮軸を介して第1ユニバーサル継ぎ手が設けられ、前記第2管状部材の前記第1管状部材とは反対側の端部には、第2ユニバーサル継ぎ手が設けられていることを特徴とする。
第1発明によれば、駆動力源から出力された回転力を駆動輪へ伝達するための車両用プロペラシャフトであって、大径管部と、前記大径管部よりも小径の第1小径管部と、前記大径管部の一端と前記第1小径管部との間に形成された第1テーパ管部とを一体に有する第1管状部材と、前記第1管状部材と同心に接合され、前記第1管状部材よりも高強度材料から構成された第2管状部材とを、含み、前記第2管状部材は、前記第1管状部材よりも薄肉である。これによって、複雑な形状加工がより容易となる前記第1管状部材を用いて前記大径管部と前記第1小径管部と前記第1テーパ管部とを形成することで、車両の衝突時に軸方向に変形することで衝突エネルギーを効果的に吸収する形状がより容易に実現できるとともに、車両の衝突時に前記第1管状部材を用いる前記大径管部と前記第1小径管部と前記第1テーパ管部とが、より強度の大きい第2管状部材によって圧縮されることで上記の前記第1管状部材を用いている部分に変形が生じ車両の衝突時のエネルギーが効果的に吸収される。また、前記第2管状部材は、前記第1管状部材よりも薄肉であることによって、軽量化が可能となり車両の燃費の低減を図ることができる。
第2発明によれば、前記第1管状部材は、機械構造用炭素鋼鋼管から加工されたものであり、前記第2管状部材は、高張力鋼から加工されたものである。
第3発明によれば、前記第2管状部材は、前記第1管状部材よりも回転中心軸方向の寸法が大きいことによって、薄肉化による軽量化がより大きくなり車両の燃費の低減を図ることができる。
第4発明によれば、前記第2管状部材を構成する材料の強度と前記第1管状部材を構成する材料の強度との間の強度差は、引張強さの差が100MPa以上であることによって、第1管状部材を用いることによる車両の衝突エネルギーを効果的に吸収する形状の形成と、第2管状部材を用いることによる薄肉化に基づく車両の燃費の低減とをともに実現することが出来る。
第5発明によれば、前記第2管状部材は、前記第1管状部材の第1小径管部と同じ外径を有して前記第1小径管部と接合されていることによって、第2管状部材の接合部の全ての部分が第1管状部と接することとなり車両の衝突時における第2管状部材から第1管状部材への衝突エネルギーの伝達時に第2管状部材の接合部全体に均一な負荷を加えることが可能となり、接合部の一部分にだけ圧力が加わることによる強度の低下がない。また、第1管状部材の第1小径管部と同じ外径を有することによって第2管状部材で形成される部分の強度を最大とすることができる。更に強度が改善されることによって薄肉化が可能となり、車両の燃費の改善が可能となる。
第6発明によれば、前記第1管状部材は、前記大径管部および前記第1小径管部より小径の第2小径管部と、前記大径管部の他端と前記第第2小径管部との間に形成された第2テーパ管部とを、さらに有することによって、車両の衝突において変形が生じる部分をより自由に選択することができるとともに、より複雑な変形が可能となることによって、より大きな衝突時のエネルギーの吸収が可能となる。
第7発明によれば、前記第2小径管部には、回転中心軸方向に伸縮可能な伸縮軸を介して第1ユニバーサル継ぎ手が設けられ、前記第2管状部材の前記第1管状部材とは反対側の端部には、第2ユニバーサル継ぎ手が設けられていることによって、駆動輪の上下方向の動きに基づくプペラシャフトの前記回転中心の軸方向へ伸縮する振動を吸収することが容易となるとともに、駆動力源から出力された回転力を駆動輪の上下方向の動きに係わらず均一な回転力として伝達することが可能となる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両におけるプロペラシャフトの概略位置を説明する図である。 図1の車両に設けられたプロペラシャフトの一例を説明する図である。 図2のプロペラシャフトに用いられる異径部の断面形状の一例を示した図である。 図2のプロペラシャフトに用いられる異径部の断面形状の他の一例を示した図である。 図2のプロペラシャフトに用いられる異径部の断面形状の他の一例を更に示した図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両10の駆動系列を説明する概略図である。図1において、車両10は、FR(フロントエンジン・リアドライブ)式のものであり、走行用の駆動力源としてのガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン12と、電動モータおよび発電機として機能するモータジェネレータ14とを駆動力源として備えている。それらのエンジン12およびモータジェネレータ14の出力すなわち回転力は、流体式動力伝達装置であるトルクコンバータ16から自動変速機18に伝達され、さらにプロペラシャフト22を介して動歯車装置24に伝達され、車軸26が回転することによって左右の駆動輪28が駆動される。
図2は、本発明が適用された車両用プロペラシャフト22を説明する図である。プロペラシャフト22は、プロペラシャフト前部32とプロペラシャフト中間部34とプロペラシャフト後部36とから構成され、プロペラシャフト前部32は、第1ユニバーサル継ぎ手30aによって自動変速部18の図示されていない出力軸と接続され、プロペラシャフト後部36は、第2ユニバーサル継ぎ手30bによって動歯車装置24の図示されていない入力軸と接続されている。
第1ユニバーサル継ぎ手30aは、プロペラシャフト前部32の一部を構成するヨーク44aと自動変速機18の出力軸に接合されているヨーク60aとこれらを回転自在に接続する十字軸62aとから構成されている。また第2ユニバーサル継ぎ手30bは、プロペラシャフト後部36の一部を構成するヨーク44bと動歯車装置24の入力軸に接合されているヨーク60bとこれらを回転自在に接続する十字軸62bとから構成されている。第1ユニバーサル継ぎ手30aと第2ユニバーサル継ぎ手30bとは、駆動輪28が路面状態によって上下した場合、すなわちプロペラシャフト22の傾斜が生じた場合においても自動変速機18からプロペラシャフト22に入力した回転を動歯車装置24に伝えることを可能とする。また駆動輪28に上下への動きが生じ、第1ユニバーサル継ぎ手30aの図示されていない入力軸とプロペラシャフト22とに角度変化が生じることで第1ユニバーサル継ぎ手30aの回転速度に変化が生じる場合においても、第2ユニバーサル継ぎ手30bの図示されていない出力軸とプロペラシャフト22とにこれと相反する角度変化が生じることによって第1ユニバーサル継ぎ手30aの回転速度の変化を相殺することが可能となる。
プロペラシャフト前部32は、内周側に図示されていないスプライン歯を持つスプライン筒部40と外周側に図示されていないスプライン歯を持つスプライン軸部42とから構成されており、スプライン筒部40とスプライン軸部42とは、スプライン嵌合部52においてプロペラシャフト22の回転中心軸CLの軸方向に相対移動可能かつ回転中心軸CLの径方向周りに相対回転不能に連結されている。スプライン筒部40とスプライン軸部42との外周の一部は、プロペラシャフト22の回転中心軸CLの軸方向に伸縮可能な蛇腹状のシール部材54によって覆われている。シール部材54は、その回転中心軸CL方向の両端が締結部材56によって固定されており、スプライン筒部40とスプライン軸部42との間にあるスプライン嵌合部52に外部から何らかの異物が入るのを防ぐ機能を持っている。また、嵌め板58はスプライン筒部40のプロペラシャフト中間部34側の端部に溶接で固定されており、スプライン軸部42のスプライン中部34側への移動を規制するストッパとして機能する。なお、スプライン筒部40のもう一方の端部をスプライン軸部42に接触することによってストッパとして機能させることもできる。
スプライン筒部40は、たとえば中空の円筒形状のS43C、S45Cといった炭素鋼素材に段差およびスプライン歯を形成するための所要の機械加工を施した後に焼入れ処理を必要部位に施して形成される。またスプライン軸部42は、たとえば円柱形状のS43C、S45Cといった炭素鋼素材に段差およびスプライン歯を形成するために所要の機械加工を施した後に焼入れ処理を必要部位に施して形成される。スプライン軸部は第1ユニバーサル継ぎ手30aの一部を構成するヨーク44aとは溶接によって一体的に固接されている。また、スプライン筒部40は、プロペラシャフト中間部34と溶接によって一体的に固接されている。なお、スプライン軸部42とヨーク44aとの溶接、およびスプライン筒部40とプロペラシャフト中間部34との溶接は、例えば摩擦圧接もしくはアーク溶接等の溶接方法が部材の材質および加工精度への要求に基づいて選択される。
プロペラシャフト後部36は、図面では省略されているが回転中心軸CLの軸方向に長い例えば中空の円筒状であり、この長い中空の円筒に第2ユニバーサル継ぎ手30bを構成するヨーク44bが溶接によって一体的に固接されている。プロペラシャフト後部36は、特にプロペラシャフト22の回転中心軸CLの軸方向の長さにおいてプロペラシャフト22の大きな部分を占めることからその重量を軽減して車両10の燃費を低減するとともに、強いトルクがかかる部分であることから重量に比べて強度の強い材料が使われる。また一般的に大きな段差を持たない円筒状であるなどの比較的単純な構造をとることによって強度の低下を抑制し、車両10の燃費の改善および要求される強度への対応が図られる。
プロペラシャフト中間部34は、プロペラシャフト前部32とプロペラシャフト後部36とを接続する位置にあり、プロペラシャフト前部32とプロペラシャフト中間部34とプロペラシャフト後部36とは、溶接によって一体的に固接されている。プロペラシャフト中間部34は、プロペラシャフト22の回転中心軸CLの径方向に異なった径すなわちプロペラシャフト22の回転中心軸CL方向に段差を持っており、プロペラシャフト中間部34を構成する第1管状部材m1は、プロペラシャフト後部36を構成する第2管状部材m2より強度の低い金属材料が用いられている。このプロペラシャフト中間部34の中空シャフトの素材としては、例えばSTKM、STAM(JIS規格)等の機械構造用炭素鋼鋼管およびS43C、S45C(JIS規格)といった炭素鋼鋼材を中空の円筒状に加工した金属材料が好適に用いられる。なお以降、特にことわらなければ、材料の強度試験の1つである引張試験(JIS)による評価結果である引張強さ(MPa)Tsをプロペラシャフト22に用いられる材料の強度の評価として用いる。
図3は、一例であるプロペラシャフト中間部34の断面図を示している。プロペラシャフト中間部34は、外径d3の円筒形状を持つ大径管部46aと外径d3より小さい外径d4の円筒形状を持つ第1小径管部46bと外径d4より小さい外径d2の円筒形状を持つ第2小径管部46cと、大径管部46aと第1小径管部46bとの間に形成されている第1テーパ管部48aと、大径管部46aと第2小径管部46cとの間に形成されている第2テーパ管部48bと、から一体に構成されている。第1小径管部46bと第1テーパ管部48aとがなす第1テーパ角θ1は、大径管部46aと第2テーパ管部48bとがなす第2テーパ角θ2よりも小さい角度で形成されている。大径管部46a、第1小径管部46b、第2小径管部46c、第1テーパ管部48a、第2テーパ管部48bとから構成されるプロペラシャフト中間部34は、段付きの第1管状部材m1として機能しており、一つの円筒状の材料からたとえばロール成形のような塑性加工によって形成されておりプロペラシャフト中間部34内の厚みt2は、ほぼ均一な分布になっている。
第1小径管部46bには、第1小径管部46bの外径d4と略同一の外径d5を持つ円筒形状のプロペラシャフト後部36が溶接例えば摩擦圧接等によって固接されている。また、第2小径管部46cには、第2小径管部46cの外径d2と略同一の外径d1を持つ円筒形状のプロペラシャフト前部32のスプライン筒部40が溶接によって固接されている。スプライン筒部40は内径側に図示されていないスプライン歯を有しており、スプライン筒部40の厚みt1は、プロペラシャフト中間部34の厚みt2より厚くなっている。
プロペラシャフト22は、駆動力源12、14からの出力を駆動輪28に回転中心軸CLの径方向の回転として伝えることに加えて、車両10の衝突時に例えば100kN程度の圧縮力すなわち図1に示されているプロペラシャフト22の回転中心軸CLの軸方向成分の圧縮荷重Fc(kN)によって、プロペラシャフト22が回転中心軸CLの軸方向に圧縮変形(座屈)することで衝突によって生じるエネルギーを効果的に吸収し、車両10の運転者等へのダメージを軽減する。車両10の進行方向への衝突においては、プロペラシャフト前部32のスプライン軸部42が嵌め板58に接触し、次いでプロペラシャフト中間部34に圧縮力を伝え、プロペラシャフト中間部34が軸方向に変形することによって車両10の衝突によって生じる衝突エネルギーが吸収され、衝撃力が緩和される。
プロペラシャフト中間部34が車両10の衝突によって変形が開始される圧縮力は、主にプロペラシャフト中間部34の材質である第1管状部材m1の強度と板厚t2、第2小径管部46cの外径、第2テーパ角θ2等によって決定される。大径管部46aと第2テーパ管部48bとののなす角θ2が、たとえば50度から90度に設定され、車両10の衝突時に圧縮荷重Fcがプロペラシャフト中間部34に加えられた場合に、第2テーパ管部48bの両端の位置において最初に変形が生じて、大径管部46aと第2小径管部46cとが接近し、続いて第1テーパ管部48aの両端に変形が生じて大径管部46aと第1小径管部46aとで接近するように設計されている。したがって、変形が生じる圧縮荷重Fcの変動を減少するために、プロペラシャフト中間部34に用いられる第1管状部材m1は、プロペラシャフト中間部34の形状を精度良く加工できる材料から選択される。
また、車両10の衝突時に、プロペラシャフト中間部34に変形がプロペラシャフト前部32およびプロペラシャフト後部36の変形に先立って生じるためには、プロペラシャフト前部32およびプロペラシャフト後部36の回転中心軸CLの軸方向の強度がプロペラシャフト中間部34より大きいことが必要とされる。プロペラシャフト22の回転中心軸CLの軸方向に長い寸法を持つプロペラシャフト後部36は、その重量を減少して燃費を向上させることが要求される。したがってプロペラシャフト後部36の材料すなわち第2管状部材m2には、肉厚t3がプロペラシャフト中間部34の肉厚t2よりも薄くとも強度が高いことによって必要な強度を確保することができる、例えば引張強度が590MPa以上の機械構造用炭素鋼鋼管である高張力鋼を使用することによって重量の低減と強度の確保とが可能となる。一方、高張力鋼は、強度の高い材質ほど加工が難しくまた加工後の寸法精度が低くなるため、圧縮力Fcによって変形が生じる形状を精度良く形成することが難しい。このため、所定の圧縮力Fcで変形が生じるように設計されるプロペラシャフト中間部34に加工精度の高い、すなわち強度が第2管上部材m2より低い管状部材m1、例えば引張強度が490MPa程度の機械構造用炭素鋼鋼管を用いることで加工性すなわち適切な加工精度の確保が容易となる。
本実施例の車両用プロペラシャフト22によれば、駆動力源であるエンジン12およびモータジェネレータ14とから出力された回転力を駆動輪28へ伝達するためのプロペラシャフト22であって、大径管部46aと、大径管部46aよりも小径の第1小径管部46bと、大径管部46aの一端と第1小径管部46bとの間に形成された第1テーパ管部48aとを一体に有する第1管状部材m1と、第1管状部材m1と同心に接合され、第1管状部材m1よりも高強度材料から構成された第2管状部材m2とを用いることによって、車両10が衝突したときに第1管状部材m1を用いている第1テーパ管部48aに変形と破断が生じ衝突時のエネルギーが効果的に吸収され車両10の衝突によって生じる衝撃力が低減される。
また、本実施例の車両用プロペラシャフト22によれば、第2管部材m2すなわちプロペラシャフト後部36を第1管状部材m1すなわちプロペラシャフト中間部34より薄肉に形成することによってプロペラシャフト22の重量を減少することができ、これにより車両10の燃費の削減が可能となる。
さらに、本実施例の車両用プロペラシャフト22によれば、第2管状部材m2で形成されたプロペラシャフト後部36が第1管状部材mよりも回転中心軸CL方向の寸法が長いことによってプロペラシャフト22の重量を効果的に減少することができ、これにより車両10の燃費のさらなる削減が可能となる。
また、本実施例の車両用プロペラシャフト22によれば、第1管状部材m1と第2管状部材m2との引張強度の差を100MPa以上とすることによって第1管状部材m1と第2管状部材m2とが使用される部分の特性への要求をそれぞれ満足させることが容易となる。すなわちプロペラシャフト後部36と比較してより複雑で精度の高い加工を必要とするプロペラシャフト中間部34に使用する材料は、より複雑で高い精度の加工が可能な第1管状部材m1とする。また、プロペラシャフト中間部34と比較してより薄肉に形成することによって燃費の低減が可能となるプロペラシャフト後部36に使用する材料は、第2管状部材m2とすることによって、プロペラシャフト中間部34とプロペラシャフト後部36とのそれぞれの特性への要求が満足される。
また、第1管状部材m1に、第2小径管部46cと第2テーパ管部48bとを更にもうけることによって車両10の衝突において変形が生じる部分をより自由に選択することができるとともに、より複雑な変形が可能となることによってより大きな衝突時のエネルギーの吸収が可能となる。
さらに、第2小径部46cにスプライン筒部40とスプライン軸部42とからなる伸縮可能なプロペラシャフト前部32を接続し、プロペラシャフト前部32の第2小径部46cとの接続部の反対側の端部に第1ユニバーサル継ぎ手30aを設け、プロペラシャフト後部36のプロペラシャフト中間部34との反対側の端部には第2ユニバーサル継ぎ手30bを設けることによって、駆動輪28の上下方向への動きに基づくプロペラシャフト22の回転中心軸CLの軸方向に伸縮する振動を吸収することが容易となるとともに、エンジン12とモータジェネレータ14とから出力された回転力を駆動輪28の上下動すなわちプロペラシャフト22の上下方向への傾きに係わらず、駆動輪28への均一な回転力として伝達することが可能となる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図4は、本発明の他の一例であるプロペラシャフト中間部34の断面図を示している。プロペラシャフト中間部34は、外径d3の円筒形状を持つ大径管部46aと外径d4の円筒形状を持つ第1小径管部46bと、第2小径管部46cと大径管部46aとの間に形成されている第1テーパ管部48aとから構成されている。また第1小径管部46bとテーパ管部48aとは第1テーパ角θ1を持って形成されている。プロペラシャフト中間部34の第1小径管部46bは、第1小径管部46bと同一の外径d5を持つプロペラシャフト後部36と溶接によって一体的に固接されている。プロペラシャフト後部36には、プロペラシャフト中間部34に用いられている第1管状部材m1より強度の大きい材料である第2管状部材m2が用いられており、その厚みt3はプロペラシャフト中間部34の厚みt2より小さく設定されている。またプロペラシャフト中間部34の大径管部46aは、大径管部46aと同一の外径d1を持つプロペラシャフト前部32のスプライン筒部40とが溶接によって一体的に固接されている。スプライン筒部40は内径側に図示されていないスプライン歯を有しており、スプライン筒部40の厚みt1はプロペラシャフト中間部34の厚みt2より厚くなっており、回転中心軸CLの軸方向の強度は、プロペラシャフト中間部34より大きく設定されている。なお、図4における寸法は、車両10の衝突時に予め設定された圧縮力すなわちプロペラシャフト22の回転中心軸CLの軸方向の圧縮荷重Fcによってプロペラシャフト22が回転中心軸CLの軸方向に変形することが可能となるように選択される値であり、必ずしも図3と同じ値ではない。
本実施例によれば、駆動力源であるエンジン12およびモータジェネレータ14とから出力された回転力を駆動輪28へ伝達するためのプロペラシャフト22であって、大径管部46aと、大径管部46aよりも小径の第1小径管部46bと、大径管部46aの一端と第1小径管部46bとの間に形成された第1テーパ管部48aとを一体に有する第1管状部材m1と、第1管状部材m1と同心に接合され、第1管状部材m1よりも高強度材料から構成された第2管状部材m2とを用いることによって、車両10が衝突したときに第1管状部材m1を用いている第1テーパ管部48aの端部に変形と破断が生じ衝突時のエネルギーが効果的に吸収され衝撃力が低減される。また回転中心軸CLの軸方向の寸法が長いプロペラシャフト後部36に強度の強い第2管部材m2を用いることで薄肉に形成することが可能となり、プロペラシャフト22の重量を減少することができる。これにより車両10の燃費の削減が可能となる。
さらに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図5は、本発明のさらに他の一例であるプロペラシャフト中間部34の断面図を示している。プロペラシャフト中間部34は、外径d3の円筒形状を持つ大径管部46aと外径d2の円筒形状を持つ第2小径管部46cと、大径管部46aと第2小径管部46cとの間に形成されている第2テーパ管部48bとから構成されている。また大径管部46aと第2テーパ管部48bとは第2テーパ角θ2を持って形成されている。プロペラシャフト中間部34の大径管部46aは、大径管部46aと同一の外径を持つプロペラシャフト後部36と溶接によって一体的に固接されている。プロペラシャフト後部36には、プロペラシャフト中間部34に用いられている第1管状部材m1より強度の大きい材料である第2管状部材m2が用いられており、その厚みt3はプロペラシャフト中間部34の厚みt2より小さく設定されている。またプロペラシャフト中間部34の第2小径管部46cは、第2小径管部46と同一の外径d1を持つプロペラシャフト前部32のスプライン筒部40溶接によって一体的に固接されている。スプライン筒部40は内径側に図示されていないスプライン歯を有しており、スプライン筒部40の厚みt1はプロペラシャフト中間部34の厚みt2より厚くなっており、回転中心軸CLの軸方向の強度は、プロペラシャフト中間部34より大きく設定されている。なお、図5における寸法は、車両10の衝突時に予め設定された圧縮力すなわちプロペラシャフト22の回転中心軸CL方向の圧縮荷重Fcによってプロペラシャフト22が回転中心軸CL方向に変形することが可能となるように選択される値であり、必ずしも図3および図4と同じ値ではない。
本実施例によれば、実施例2と同様に、駆動力源であるエンジン12およびモータジェネレータ14とから出力された回転力を駆動輪28へ伝達するためのプロペラシャフト22であって、大径管部46aと、大径管部46aよりも小径の第2小径管部46cと、大径管部46aの一端と第2小径管部46cとの間に形成された第2テーパ管部48bとを一体に有する第1管状部材m1と、第1管状部材m1と同心に接合され、第1管状部材m1よりも高強度材料から構成された第2管状部材m2とを用いることによって、車両10が衝突したときに第1管状部材m1を用いている第2テーパ管部48bの端部に変形と破断が生じ衝突時のエネルギーが効果的に吸収され衝撃力が低減される。また回転中心軸CLの軸方向の寸法が長いプロペラシャフト後部36に強度の強い第2管部材m2を用いることで薄肉に形成することが可能となり、プロペラシャフト22の重量を減少することができる。これにより車両10の燃費の削減が可能となる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適応される。
前述の実施例において、駆動力源としてエンジン12とモータジェネレータ14とを持つハイブリッド車両としたが、特にハイブリッド車両に限らず、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、モータジェネレータ14等のいずれかを単独の駆動力源とするFR車両においても適用できる。
また、前述の実施例においては、トルクコンバータ16と自動変速機1とが用いられていたが、トルクコンバータ16を使用しないことも可能である。また自動変速機18は、有段の自動変速機、および一対の可変プーリの間に巻き掛けられた伝動ベルトを有するベルト式無段変速機等の何れが用いられても良い。
更に、前述の実施例において、プロペラシャフト前部32のスプライン筒部40の厚みt1をプロペラシャフト中間部34の厚みt2より厚いものとしたが、プロペラシャフト後部36と同様に第1管状部材m1より強度の強い材料、たとえば第2管状部材m2を用い、スプライン筒部40の厚みがプロペラシャフト中間部34より薄くされても良い。また、車両10の衝突時にプロペラシャフト中間部34に所定の変形と破断とが生じる、すなわちプロペラシャフト前部32すなわちスプライン筒部40の回転中心軸CLの軸方向の強度がプロペラシャフト中間部34より大きいことを条件として、プロペラシャフト前部32に第1管状部材m1より引張強度の小さい材料を用い、プロペラシャフト前部32のスプライン筒部40の厚みt1がプロペラシャフト中間部34の厚みt2より厚くされることも可能である。
また、プロペラシャフト中間部34においてプロペラシャフト前部32およびプロペラシャフト後部36と溶接される部分として、回転中心軸CLと平行な円筒形状を有する大径管部46a、第1小径管部46b、第2小径管部46cのいずれかを実施例として示したが、特にこれに限らずたとえば回転中心軸CLと所定の角度θ1、θ2をなす第1テーパ管部48aもしくは第2テーパ管部48bがプロペラシャフト前部32およびプロペラシャフト後部36と溶接されるものであっても良い。また、プロペラシャフト前部32とプロペラシャフト部36とは外径が均一な円筒形状である必要はなく、必要に応じて形状を変更されるものであっても良い。
更に、前述の実施例において、材料の強度を引張強度で評価するものとしたが、特に引張強度に限らず、例えばこれに換えて抗折強度、圧縮強度等が用いられても良い。
前述の実施例において、第1管状部材m1、および第2管状部材m2として、STKM、STAM(JIS規格)等の機械構造用炭素鋼鋼管およびS43C、S45C(JIS規格)といった炭素鋼鋼材といった金属材料を用いたが、特に炭素鋼鋼材に限らずこれに合金元素を添加した金属材料等種々の金属材料をもちいることもできる。また例えば繊維強化プラスチック等の樹脂材料、部分安定化ジルコニア等のセラミクス材料等を少なくとも第1管状部材m1もしくは第2管部材m2の一方に用いることもできる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン(駆動力源)
14:モータジェネレータ(駆動力源)
22:プロペラシャフト
30a:第1ユニバーサル継ぎ手
30b:第2ユニバーサル継ぎ手
46a:大径管部
46b:第1小径管部
46c:第2小径
48a:第1テーパ管部
48b:第2テーパ管部
m1:第1管状部材
m2:第2管状部材
d5:第2管状部材外径
CL:回転中心軸
Ts:引張強さ

Claims (7)

  1. 駆動力源から出力された回転力を駆動輪へ伝達するための車両用プロペラシャフトであって、
    大径管部と、前記大径管部よりも小径の第1小径管部と、前記大径管部の一端と前記第1小径管部との間に形成された第1テーパ管部とを一体に有する第1管状部材と、
    前記第1管状部材と同心に接合され、前記第1管状部材よりも高強度材料から構成された第2管状部材とを、含み、
    前記第2管状部材は、前記第1管状部材よりも薄肉である
    ことを特徴とする車両用プロペラシャフト。
  2. 前記第1管状部材は、機械構造用炭素鋼鋼管から加工されたものであり、
    前記第2管状部材は、高張力鋼から加工されたものである
    ことを特徴とする請求項1の車両用プロペラシャフト。
  3. 前記第2管状部材は、前記第1管状部材よりも回転中心軸方向の寸法が大きい
    ことを特徴とする請求項1または2の車両用プロペラシャフト。
  4. 前記第2管状部材を構成する材料の強度と前記第1管状部材を構成する材料の強度との間の強度差は、引張強さの差が100MPa以上である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1の車両用プロペラシャフト。
  5. 前記第2管状部材は、前記第1管状部材の前記第1小径管部と同じ外径を有して前記第1小径管部と接合されている
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1の車両用プロペラシャフト。
  6. 前記第1管状部材は、前記大径管部および前記第1小径管部より小径の第2小径管部と、前記大径管部の他端と前記第2小径管部との間に形成された第2テーパ管部とを、さらに有する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1の車両用プロペラシャフト。
  7. 前記第2小径管部には、回転中心軸方向に伸縮可能な伸縮軸を介して第1ユニバーサル継ぎ手が設けられ、
    前記第2管状部材の前記第1管状部材とは反対側の端部には、第2ユニバーサル継ぎ手が設けられている
    ことを特徴とする請求項6の車両用プロペラシャフト。
JP2017027377A 2017-02-16 2017-02-16 車両用プロペラシャフト Active JP6627799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027377A JP6627799B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 車両用プロペラシャフト
US15/895,306 US10767686B2 (en) 2017-02-16 2018-02-13 Vehicular propeller shaft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027377A JP6627799B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 車両用プロペラシャフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131113A JP2018131113A (ja) 2018-08-23
JP6627799B2 true JP6627799B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=63105832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027377A Active JP6627799B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 車両用プロペラシャフト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10767686B2 (ja)
JP (1) JP6627799B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018206536B4 (de) * 2018-04-27 2024-05-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Welle-Nabeverbindung und Kraftfahrzeugwelle mit einer solchen Verbindung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2914657C2 (de) * 1979-04-11 1984-01-12 Gesenkschmiede Schneider Gmbh, 7080 Aalen Gestufte Hohlwelle mit Außenverzahnungen
DE4119359C2 (de) * 1990-06-23 1997-03-13 Gkn Glaenzer Spicer Antriebswelle
DE4240237C2 (de) 1992-11-30 1995-02-16 Gkn Automotive Ag Stauchrohr
US5601494A (en) 1994-05-31 1997-02-11 Dana Corporation End fitting having adhesive channels for drive shaft assembly
JP2002213429A (ja) * 2000-11-17 2002-07-31 Showa Denko Kk プロペラシャフト
JP2002181067A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Koyo Seiko Co Ltd ドライブシャフト
JP4324405B2 (ja) * 2003-04-24 2009-09-02 富士重工業株式会社 車両用プロペラシャフトの衝撃抗力低減構造
JP2006175938A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の動力伝達装置
JP2007203751A (ja) 2006-01-30 2007-08-16 Showa Corp 自動車用衝撃吸収プロペラシャフト

Also Published As

Publication number Publication date
US10767686B2 (en) 2020-09-08
US20180231050A1 (en) 2018-08-16
JP2018131113A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100219031A1 (en) Impact absorber for vehicle
US20160153499A1 (en) Torque transmission shaft having universal joint yoke and method of manufacturing the same
JP6481797B2 (ja) 伸縮シャフト
US11383757B2 (en) Shaft for steering device, method of manufacturing shaft for steering device, and electric power steering device
US10933741B2 (en) Vehicular propeller shaft
CN106042778B (zh) 车辆的空心驱动轴及其制造方法
JP6627799B2 (ja) 車両用プロペラシャフト
JP6648841B2 (ja) 中空トルク伝達部材およびその製造方法、並びに、中間シャフトおよび自動車用操舵装置
JP2019031993A (ja) 伸縮シャフト
JP2019059251A (ja) 車両用プロペラシャフト
KR20090013220U (ko) 자동차의 충격 흡수 기능을 가진 프로펠러 샤프트
JP6572806B2 (ja) ステアリング装置用シャフト、ステアリング装置用シャフトの製造方法及び電動パワーステアリング装置
JP2019023047A (ja) ステアリング装置、中間シャフト及び中間シャフトの製造方法
JP2018149947A (ja) アウタチューブ及びその製造方法
JP4766236B2 (ja) 車両用ドライブシャフト及びその製造方法
JP2006029472A (ja) 中空状動力伝達シャフト
JP6227426B2 (ja) 自動車用推進軸
KR940003247B1 (ko) 자동차용 프로펠라 샤프트의 성형방법
JP2015050797A (ja) 駆動装置
JP2019006130A (ja) ステアリング装置及び中間シャフト
JP2006341799A (ja) ステアリングシャフト
JP2019006131A (ja) ステアリング装置及び中間シャフト
JP2019023049A (ja) ステアリング装置及び中間シャフト
JP2019023048A (ja) ステアリング装置
KR20080081706A (ko) 자동차용 스터브 샤프트 제작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6627799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151