JP4766236B2 - 車両用ドライブシャフト及びその製造方法 - Google Patents
車両用ドライブシャフト及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4766236B2 JP4766236B2 JP2005244863A JP2005244863A JP4766236B2 JP 4766236 B2 JP4766236 B2 JP 4766236B2 JP 2005244863 A JP2005244863 A JP 2005244863A JP 2005244863 A JP2005244863 A JP 2005244863A JP 4766236 B2 JP4766236 B2 JP 4766236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- drive shaft
- hollow portion
- section
- intermediate shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
Description
前記中間シャフトは、回転軸線に直交する断面が楕円形状の中空部を有するパイプ材から形成され、前記中空部は、前記中間シャフトの前記等速ジョイントが接続される両端部以外の内部全体において軸方向に延びて、前記回転軸線に直交する任意の断面が略同一形状及び略同一大きさの楕円形状であり、
前記両端部は、前記回転軸線に直交する断面が円形であり、前記中空部の形成された部分の径よりも小径であり、
前記中間シャフトは、前記両端部が円形断面のパイプ材を絞り加工して焼入することによって形成され、前記中空部が前記円形断面のパイプ材を直径方向外側から押圧して冷間加工することによって楕円形状に形成されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、中間シャフトの両端に等速ジョイントが接続され、ディファレンシャル装置側のシャフトとホイール側のシャフトとにそれぞれ連結される車両用ドライブシャフトの製造方法であって、
前記中間シャフトは、回転軸線に直交する断面が楕円形状の中空部を有するパイプ材から形成され、前記中空部は、前記中間シャフトの前記等速ジョイントが接続される両端部以外の内部全体において軸方向に延びて、前記回転軸線に直交する任意の断面が略同一形状及び略同一大きさの楕円形状であり、
前記両端部は、前記回転軸線に直交する断面が円形であり、前記中空部の形成された部分の径よりも小径であり、
前記中間シャフトの形成する工程は、円形断面のパイプ材の両端を絞り加工によって縮径し、焼入れして前記両端部を形成し、中間部を直径方向外側から押圧して冷間加工することによって楕円形状に形成して前記中空部を成形する工程を含むことを特徴とする。
図1に示すように、本実施形態に係るドライブシャフト8(車両用ドライブシャフト)は、前輪駆動の自動車の動力伝達装置において、エンジンによって駆動される変速機、終減速機構及び差動機構(ディファレンシャル装置)等が一体に組込まれたトランスアクスル(伝動装置)から駆動車輪に駆動力を伝達するための回転軸である。ドライブシャフト8は、中空の中間シャフト9の両端部に等速ジョイント10、11が連結されており、中間シャフト9と等速ジョイント10、11との結合部は、ブーツ12、13によって覆われている。
ドライブシャフト8は、一端側の等速ジョイント10がトランスアクスルに連結され、他端側の等速ジョイント11が駆動車輪に連結されて車両に搭載され、トランスアクスルから駆動車輪へ駆動トルクを伝達する。このとき、トランスアクスル内部の歯車の噛合いに起因する振動がドライブシャフト8に伝達される。
Claims (2)
- 中間シャフトの両端に等速ジョイントが接続され、ディファレンシャル装置側のシャフトとホイール側のシャフトとにそれぞれ連結される車両用ドライブシャフトにおいて、
前記中間シャフトは、回転軸線に直交する断面が楕円形状の中空部を有するパイプ材から形成され、前記中空部は、前記中間シャフトの前記等速ジョイントが接続される両端部以外の内部全体において軸方向に延びて、前記回転軸線に直交する任意の断面が略同一形状及び略同一大きさの楕円形状であり、
前記両端部は、前記回転軸線に直交する断面が円形であり、前記中空部の形成された部分の径よりも小径であり、
前記中間シャフトは、前記両端部が円形断面のパイプ材を絞り加工して焼入することによって形成され、前記中空部が前記円形断面のパイプ材を直径方向外側から押圧して冷間加工することによって楕円形状に形成されていることを特徴とする車両用ドライブシャフト。 - 中間シャフトの両端に等速ジョイントが接続され、ディファレンシャル装置側のシャフトとホイール側のシャフトとにそれぞれ連結される車両用ドライブシャフトの製造方法であって、
前記中間シャフトは、回転軸線に直交する断面が楕円形状の中空部を有するパイプ材から形成され、前記中空部は、前記中間シャフトの前記等速ジョイントが接続される両端部以外の内部全体において軸方向に延びて、前記回転軸線に直交する任意の断面が略同一形状及び略同一大きさの楕円形状であり、
前記両端部は、前記回転軸線に直交する断面が円形であり、前記中空部の形成された部分の径よりも小径であり、
前記中間シャフトを形成する工程は、円形断面のパイプ材の両端を絞り加工によって縮径し、焼入れして前記両端部を形成し、中間部を直径方向外側から押圧して冷間加工することによって楕円形状に形成して前記中空部を成形する工程を含むことを特徴とする車両用ドライブシャフトの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005244863A JP4766236B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 車両用ドライブシャフト及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005244863A JP4766236B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 車両用ドライブシャフト及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007057047A JP2007057047A (ja) | 2007-03-08 |
JP4766236B2 true JP4766236B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=37920698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005244863A Expired - Fee Related JP4766236B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 車両用ドライブシャフト及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4766236B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5872150B2 (ja) * | 2010-11-01 | 2016-03-01 | Ntn株式会社 | 後輪用ドライブシャフト |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2555537B1 (fr) * | 1983-11-30 | 1986-05-16 | Peugeot Cycles | Axe de colonne de direction |
DE9007617U1 (de) * | 1990-03-08 | 1993-04-01 | Gkn Automotive Ag, 53721 Siegburg | Antriebswelle |
JPH07174132A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-11 | Mitsubishi Motors Corp | 振動低減式ドライブシャフト |
JPH08198120A (ja) * | 1995-01-25 | 1996-08-06 | Toyota Motor Corp | ステアリング装置 |
JPH11173324A (ja) * | 1997-12-12 | 1999-06-29 | Yukiyoshi Murakami | 事務器用軸部材及びその製造方法 |
JPH11247835A (ja) * | 1998-03-04 | 1999-09-14 | Nippon Seiko Kk | 中空ステアリングシャフトとその製造方法及び中空ステアリングシャフト製造用工具 |
JP2001208037A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Ntn Corp | ドライブシャフト用中間軸及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-08-25 JP JP2005244863A patent/JP4766236B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007057047A (ja) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2690322T3 (es) | Tubo de árbol de transmisión hidroformado con forma secundaria | |
JP5007591B2 (ja) | 電動式パワーステアリング装置 | |
US7367914B2 (en) | Differential housing support member | |
JP5092913B2 (ja) | 自在継手用ヨーク及び自在継手 | |
KR101664682B1 (ko) | 자동차용 중공 드라이브 샤프트 및 이의 제조방법 | |
JP6206341B2 (ja) | 車両の動力伝達構造 | |
JP4664925B2 (ja) | エネルギー吸収のために調整されたプロペラシャフト用プランジング型等速ジョイント | |
GB2380958A (en) | Method of manufacturing an axially collapsible driveshaft | |
JP4245106B2 (ja) | 等速ジョイント用スプラインシャフトの製造方法および嵌合構造 | |
JP2009511839A (ja) | 取付方法における最適比を有する直接トルクフロー連結部 | |
JP4766236B2 (ja) | 車両用ドライブシャフト及びその製造方法 | |
JP6769393B2 (ja) | 車両用プロペラシャフト | |
JP6079706B2 (ja) | 車両の動力伝達構造 | |
JP6347963B2 (ja) | 動力伝達シャフト | |
KR101315590B1 (ko) | 자동차 조향장치의 중간축 및 이를 이용한 자동차 조향장치 | |
JPH09123774A (ja) | 自動車のプロペラシャフト構造 | |
KR20000010586A (ko) | 자동차 변속기용 중간 샤프트, 대응 변속 장치, 및자동차용 변속기 | |
CN108327779B (zh) | 长度可调的转向传动轴组件 | |
JP2001208037A (ja) | ドライブシャフト用中間軸及びその製造方法 | |
JP2006083963A (ja) | 中空状動力伝達シャフト | |
JP2008062717A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2021160614A (ja) | 動力伝達装置 | |
KR100746661B1 (ko) | 유격 보상장치를 구비한 슬립 조인트 | |
JP4846216B2 (ja) | 動力伝達構造 | |
JP2018131113A (ja) | 車両用プロペラシャフト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080506 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100519 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110223 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110531 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4766236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |