JP6624810B2 - 引戸装置 - Google Patents
引戸装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6624810B2 JP6624810B2 JP2015106967A JP2015106967A JP6624810B2 JP 6624810 B2 JP6624810 B2 JP 6624810B2 JP 2015106967 A JP2015106967 A JP 2015106967A JP 2015106967 A JP2015106967 A JP 2015106967A JP 6624810 B2 JP6624810 B2 JP 6624810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indoor
- door
- outdoor
- door body
- clearance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 58
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 38
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 7
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Special Wing (AREA)
- Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
Description
扉体の上端面には、扉体の室外側面部を越えて延びる第1延出部と扉体の室内側面部を越えて延びる第2延出部を備えた上面と、扉体の室外側面部に離間対向する室外側垂下辺と、扉体の室内側面部に離間対向する室内側垂下辺と、からなる火炎流動抵抗部材が設けてあり、
上ケースの一部は、当該上ケースの室内側見付面と室内側下面を形成する点検カバーから構成されており、
前記第2延出部は、前記室内側垂下辺が前記点検カバーの部分に対してクリアランスを存して対向するように、前記点検カバーに向かって室内側に延び、
前記扉体の上方で発生した火炎は、前記第2延出部の上面によって扉体から離間される、
引戸装置、である。
典型的には、扉体の上端面に設けた戸車が上ケース内のレールを走行することで開口部を開閉する引戸装置であり、また、上ケース内で発火する場合には、扉体の上方の戸車やモータ部分が発火元となる可能性が高い。
後述する実施形態では、前記点検カバーは、前記室内側見付面と前記室内側下面とで形成される角部の内側で開口幅方向に延びる横材を備えており、
前記室内側垂下辺は、前記横材に対してクリアランスを存して対向している。
また、点検カバーの垂直面(室内側見付面)の内側に横材のような部材がない場合には、室内側垂下辺が、点検カバーの垂直面(室内側見付面)の内面にクリアランスを存して対向するようにしてもよい。
また、後述する実施形態では、第1延出部は第2延出部に比べて延出寸法が短いが、扉体の室外側にスペースが存在するような納まりの場合には、第1延出部を第2延出部と同様に長くしてもよい。
後述する実施形態では、前記立ち上がり辺は、第2延出部の先端に形成されており、室内側垂下辺と同一垂直面上に延びている。
なお、この立ち上がり辺が形成される部位は、第2延出部の先端に限定されず、中途部位でもよく、また、斜めに立ち上がるものでもよい。
火災時の熱によって熱膨張耐火部材が発泡することで、室内側垂下辺の下端と室内側下面間のクリアランスを閉塞し、当該クリアランスを通る火炎の回りを防止する。
また、熱膨張耐火部材は平面上に設けられるので、扉体の開閉時や経年劣化によって離脱することが可及的に防止される。
前記室外側下面には、前記室外側垂下辺の下端の直下に位置して熱膨張耐火部材が設けてある。
火災時の熱によって熱膨張耐火部材が発泡することで、室外側垂下辺の下端と室外側下面間のクリアランスを閉塞し、当該クリアランスを通る火炎の回りを防止する。
また、熱膨張耐火部材は平面上に設けられるので、扉体の開閉時や経年劣化によって離脱することが可及的に防止される。
火災時の熱によって熱膨張耐火部材が発泡することで、第1延出部と支持辺(レール)との間のクリアランスを閉塞し、当該クリアランスを通る火炎の回りを防止する。
第1延出部が第2延出部に比べて短い場合であっても、室外側の火炎の通り路を有効に遮断する。
また、熱膨張耐火部材は平面上に設けられるので、扉体の開閉時や経年劣化によって離脱することが可及的に防止される。
前記戸尻側端部には立ち上がり辺が形成されていると共に、当該立ち上がり辺の下端に沿って熱膨張耐火部材が設けてある。
1つの態様では、前記上ケースの室内側下面、室外側下面には、それぞれ、室内側立ち上り辺、室外側立ち上り辺が形成され、前記室内側立ち上り辺と前記室外側立ち上がり辺間の横長開口に扉体の上端部がクリアランスを存して受け入れられており、
前記火炎流動抵抗部材の前記室内側垂下辺、前記室内側垂下辺の高さ寸法は、前記横長開口を形成する前記室内側立ち上り辺、室外側立ち上り辺の高さ寸法の2倍以上である。
扉体の上方で発生した火炎の扉体と室内側下面間のクリアランスまでの到達距離を長くするためには、前記火炎流動抵抗部材の前記室内側垂下辺、前記室内側垂下辺の高さ寸法は、大きいことが望ましく、3倍以上、4倍以上であってもよい。
35 室外側立ち上り辺
6 扉体
621 室外側面部
622 室内側面部
7 駆動機構
8 点検カバー
80 垂直面(室内側見付面)
81 水平面(室内側下面)
82 室内側立ち上り辺
83 横材
9 火炎流動抵抗部材
90 上面
901 室外側延出部分(第1延出部)
902 室内側延出部分(第2延出部)
91 室外側垂下辺
92 室内側垂下辺
93 室内側の立ち上がり辺
94 戸尻側の立ち上がり辺
10 戸車
11 レール
12 熱膨張耐火部材
32 第1水平面(室外側下面)
38 支持辺
C、C1、C2、C3、C4、C5、C6 クリアランス
Claims (9)
- 扉体の上端部がクリアランスを存して上ケース内に受け入れられた状態で開閉移動する引戸装置において、
上ケースの室外側下面の先端に形成した室外側立ち上り辺と扉体の室外側面部との間に室外側クリアランスが形成され、上ケースの室内側下面の先端に形成した室内側立ち上り辺と扉体の室内側面部との間に室内側クリアランスが形成され、
扉体の上端面には、扉体の室外側面部を越えて延びる第1延出部と扉体の室内側面部を越えて延びる第2延出部を備えた上面と、扉体の室外側面部に離間対向する室外側垂下辺と、扉体の室内側面部に離間対向する室内側垂下辺と、からなる火炎流動抵抗部材が設けてあり、
上ケースの一部は、当該上ケースの室内側見付面と前記室内側下面と前記室内側立ち上り辺を形成する点検カバーから構成されており、
前記第2延出部は、前記室内側垂下辺が前記点検カバーの部分に対してクリアランスを存して対向するように、前記点検カバーに向かって室内側に延び、
前記第2延出部の延出寸法は、前記第1延出部の延出寸法よりも大きく、前記火炎流動抵抗部材の前記室内側垂下辺と前記扉体の前記室内側面部との間の距離は、前記火炎流動抵抗部材の前記室外側垂下辺と前記扉体の前記室外側面部との間の距離よりも大きく、前記火炎流動抵抗部材の前記室内側垂下辺から前記室内側クリアランスまでの距離は、前記火炎流動抵抗部材の前記室外側垂下辺から前記室外側クリアランスまでの距離よりも大きく、前記火炎流動抵抗部材の前記室内側垂下辺と前記室内側立ち上り辺との間の距離は前記室内側クリアランスよりも大きく、
前記扉体の上方で発生した火炎は、前記火炎流動抵抗部材の前記第2延出部の上面によって扉体から離間され、前記火炎流動抵抗部材の前記室内側垂下辺によって、扉体から離間した状態が維持され、前記第2延出部の上面に沿って室内側に向かう火炎は、前記室内側垂下辺に沿って前記クリアランスを通って下方に案内され、前記室内側下面の上側で前記室内側垂下辺と前記室内側立ち上り辺との間に形成された空間を通ることになり、扉体の上方で発生した火炎の前記室内側クリアランスまでの到達距離が、扉体の上方で発生した火炎が前記第1延出部の上面、前記室外側垂下辺、前記室外側立ち上り辺に沿って前記室外側クリアランスに到達するまでの到達距離よりも長く設定されている、
引戸装置。 - 扉体の上端部がクリアランスを存して上ケース内に受け入れられた状態で開閉移動する引戸装置において、
扉体の上端面には、扉体の室外側面部を越えて延びる第1延出部と扉体の室内側面部を越えて延びる第2延出部を備えた上面と、扉体の室外側面部に離間対向する室外側垂下辺と、扉体の室内側面部に離間対向する室内側垂下辺と、からなる火炎流動抵抗部材が設けてあり、
上ケースの一部は、当該上ケースの室内側見付面と室内側下面を形成する点検カバーから構成されており、
前記第2延出部は、前記室内側垂下辺が前記点検カバーの部分に対してクリアランスを存して対向するように、前記点検カバーに向かって室内側に延び、
前記扉体の上方で発生した火炎は、前記第2延出部の上面によって扉体から離間されるようになっており、
前記点検カバーは、前記室内側見付面と前記室内側下面とで形成される角部の内側で開口幅方向に延びる横材を備えており、
前記室内側垂下辺は、前記横材に対してクリアランスを存して対向している、
引戸装置。 - 扉体の上端部がクリアランスを存して上ケース内に受け入れられた状態で開閉移動する引戸装置において、
扉体の上端面には、扉体の室外側面部を越えて延びる第1延出部と扉体の室内側面部を越えて延びる第2延出部を備えた上面と、扉体の室外側面部に離間対向する室外側垂下辺と、扉体の室内側面部に離間対向する室内側垂下辺と、からなる火炎流動抵抗部材が設けてあり、
上ケースの一部は、当該上ケースの室内側見付面と室内側下面を形成する点検カバーから構成されており、
前記第2延出部は、前記室内側垂下辺が前記点検カバーの部分に対してクリアランスを存して対向するように、前記点検カバーに向かって室内側に延び、
前記扉体の上方で発生した火炎は、前記第2延出部の上面によって扉体から離間されるようになっており、
前記火炎流動抵抗部材の上面において、前記第1延出部の先端には熱膨張耐火部材が設けてあり、前記第2延出部の先端には、上方に延びる立ち上がり辺が形成されている、
引戸装置。 - 扉体の上端部がクリアランスを存して上ケース内に受け入れられた状態で開閉移動する引戸装置において、
扉体の上端面には、扉体の室外側面部を越えて延びる第1延出部と扉体の室内側面部を越えて延びる第2延出部を備えた上面と、扉体の室外側面部に離間対向する室外側垂下辺と、扉体の室内側面部に離間対向する室内側垂下辺と、からなる火炎流動抵抗部材が設けてあり、
上ケースの一部は、当該上ケースの室内側見付面と室内側下面を形成する点検カバーから構成されており、
前記第2延出部は、前記室内側垂下辺が前記点検カバーの部分に対してクリアランスを存して対向するように、前記点検カバーに向かって室内側に延び、
前記扉体の上方で発生した火炎は、前記第2延出部の上面によって扉体から離間されるようになっており、
前記第1延出部の上方にレールを支承する支持辺が位置しており、
前記第1延出部には、熱膨張耐火部材が設けてある、
引戸装置。 - 扉体の上端部がクリアランスを存して上ケース内に受け入れられた状態で開閉移動する引戸装置において、
扉体の上端面には、扉体の室外側面部を越えて延びる第1延出部と扉体の室内側面部を越えて延びる第2延出部を備えた上面と、扉体の室外側面部に離間対向する室外側垂下辺と、扉体の室内側面部に離間対向する室内側垂下辺と、からなる火炎流動抵抗部材が設けてあり、
上ケースの一部は、当該上ケースの室内側見付面と室内側下面を形成する点検カバーから構成されており、
前記第2延出部は、前記室内側垂下辺が前記点検カバーの部分に対してクリアランスを存して対向するように、前記点検カバーに向かって室内側に延び、
前記扉体の上方で発生した火炎は、前記第2延出部の上面によって扉体から離間されるようになっており、
前記火炎流動抵抗部材の上面の戸尻側端部は、前記扉体の戸尻側端面よりも突出しており、
前記戸尻側端部には立ち上がり辺が形成されていると共に、当該立ち上がり辺の下端に沿って熱膨張耐火部材が設けてある、
引戸装置。 - 扉体の上端部がクリアランスを存して上ケース内に受け入れられた状態で開閉移動する引戸装置において、
扉体の上端面には、扉体の室外側面部を越えて延びる第1延出部と扉体の室内側面部を越えて延びる第2延出部を備えた上面と、扉体の室外側面部に離間対向する室外側垂下辺と、扉体の室内側面部に離間対向する室内側垂下辺と、からなる火炎流動抵抗部材が設けてあり、
上ケースの一部は、当該上ケースの室内側見付面と室内側下面を形成する点検カバーから構成されており、
前記第2延出部は、前記室内側垂下辺が前記点検カバーの部分に対してクリアランスを存して対向するように、前記点検カバーに向かって室内側に延び、
前記扉体の上方で発生した火炎は、前記第2延出部の上面によって扉体から離間されるようになっており、
前記上ケースの室内側下面、室外側下面には、それぞれ、室内側立ち上り辺、室外側立ち上り辺が形成され、前記室内側立ち上り辺と前記室外側立ち上り辺間の横長開口に扉体の上端部がクリアランスを存して受け入れられており、
前記火炎流動抵抗部材の前記室内側垂下辺、前記室外側垂下辺の高さ寸法は、前記横長開口を形成する前記室内側立ち上り辺、室外側立ち上り辺の高さ寸法の2倍以上である、
引戸装置。 - 前記第2延出部には、上方に延びる立ち上がり辺が形成されている、
請求項1、2、4〜6いずれか1項に記載の引戸装置。 - 前記室内側下面には、前記室内側垂下辺の下端の直下に位置して熱膨張耐火部材が設けてある、
請求項1〜7いずれか1項に記載の引戸装置。 - 前記室外側垂下辺の下方に室外側下面が位置しており、
前記室外側下面には、前記室外側垂下辺の下端の直下に位置して熱膨張耐火部材が設けてある、
請求項1〜8いずれか1項に記載の引戸装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015106967A JP6624810B2 (ja) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | 引戸装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015106967A JP6624810B2 (ja) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | 引戸装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019211136A Division JP6868080B2 (ja) | 2019-11-22 | 2019-11-22 | 引戸装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016223067A JP2016223067A (ja) | 2016-12-28 |
JP6624810B2 true JP6624810B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=57747571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015106967A Active JP6624810B2 (ja) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | 引戸装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6624810B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110023239A (zh) | 2016-11-16 | 2019-07-16 | 三菱化学株式会社 | 定量供给用二氧化硅粉体、以及使用该粉体的生物物质的纯化试剂盒及其制造方法 |
JP7080191B2 (ja) * | 2019-01-09 | 2022-06-03 | 三協立山株式会社 | 建具 |
JP7144637B2 (ja) * | 2019-01-09 | 2022-09-29 | 三協立山株式会社 | 建具 |
JP7203621B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2023-01-13 | 三和シヤッター工業株式会社 | 引き戸装置 |
JP7480008B2 (ja) | 2020-09-25 | 2024-05-09 | 三和シヤッター工業株式会社 | 引戸装置 |
JP7432497B2 (ja) | 2020-12-18 | 2024-02-16 | 文化シヤッター株式会社 | 開閉体装置の防火構造 |
JP7193674B2 (ja) * | 2022-05-19 | 2022-12-20 | 三協立山株式会社 | 建具 |
JP7214035B1 (ja) | 2022-08-01 | 2023-01-27 | 三協立山株式会社 | 建具 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT382677B (de) * | 1984-01-27 | 1987-03-25 | Lindpointner Tore | Schiebetor, insbesondere brandschutz-schiebetor |
EP0666403A1 (de) * | 1994-02-01 | 1995-08-09 | Aweso-Werke | Feuersicherer Schalter mit Schiebetüren aus Glas |
JPH08312261A (ja) * | 1995-05-16 | 1996-11-26 | Nabco Ltd | 防火戸の取付構造 |
JP3067705U (ja) * | 1999-09-27 | 2000-04-11 | 阿部興業株式会社 | 防火引戸 |
JP5189328B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2013-04-24 | 三和シヤッター工業株式会社 | 引戸装置における点検カバーの取付構造 |
JP4709310B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2011-06-22 | 日東工器株式会社 | 防火用引戸装置及びその戸車装置 |
JP6323983B2 (ja) * | 2013-04-09 | 2018-05-16 | 文化シヤッター株式会社 | 開閉装置 |
JP6325230B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2018-05-16 | 三協立山株式会社 | 防火引戸 |
-
2015
- 2015-05-27 JP JP2015106967A patent/JP6624810B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016223067A (ja) | 2016-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6624810B2 (ja) | 引戸装置 | |
JP6240546B2 (ja) | サッシ窓用の換気装置及びサッシ窓 | |
JP2014034861A (ja) | 開口部装置 | |
JP2014109107A (ja) | サッシ | |
JP6425934B2 (ja) | 建具 | |
JP7080191B2 (ja) | 建具 | |
JP2017008583A (ja) | 建具 | |
JP2017031604A (ja) | 建具 | |
JP2016199883A (ja) | 建具 | |
JP2020023880A (ja) | 引戸装置 | |
JPH11217978A (ja) | 開閉体および開閉体装置 | |
JP6195756B2 (ja) | 建具 | |
JP7301006B2 (ja) | 建具 | |
JP6506594B2 (ja) | 建具 | |
KR100682770B1 (ko) | 건축용 안전 창문틀 설치구조 | |
JP6941066B2 (ja) | 建具 | |
JP7463245B2 (ja) | オーバーヘッドドアの防火構造およびパネル構造 | |
JP7241616B2 (ja) | 防火建具 | |
JP7144637B2 (ja) | 建具 | |
JP7300407B2 (ja) | 建具 | |
JP2020153190A (ja) | 防火用建具 | |
JP7446958B2 (ja) | 建具 | |
JP2016037821A (ja) | 引違サッシ | |
JP7161372B2 (ja) | 建具 | |
JP6171323B2 (ja) | 開口部装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6624810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |