JP6624592B2 - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents
半導体素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6624592B2 JP6624592B2 JP2016082846A JP2016082846A JP6624592B2 JP 6624592 B2 JP6624592 B2 JP 6624592B2 JP 2016082846 A JP2016082846 A JP 2016082846A JP 2016082846 A JP2016082846 A JP 2016082846A JP 6624592 B2 JP6624592 B2 JP 6624592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- silicon carbide
- semiconductor layer
- carbide semiconductor
- barrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 439
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 206
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 200
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 188
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 77
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 32
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 32
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 12
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/129—Cathode regions of diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/40—Crystalline structures
- H10D62/405—Orientations of crystalline planes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
- H10D8/051—Manufacture or treatment of Schottky diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/60—Impurity distributions or concentrations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
[項目1]
主面及び裏面を有する第1導電型の半導体基板と、表面を有し、前記主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の複数のバリア領域と、前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域を囲んでおり、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の終端領域と、前記炭化珪素半導体層上に配置され、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極と、前記裏面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極と、を備え、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する面を有し、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する前記面の縁部において、前記終端領域と接し、前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域の各々と前記炭化珪素半導体層との境界線が多角形の形状であり、前記多角形の各辺と前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向とのなす角度が、0度以上5度以下であり、前記複数のバリア領域は、前記主面の法線方向から見て周期的に配置されており、前記複数のバリア領域のうちの少なくとも2つが、前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向において離間している、半導体素子。
この構造によれば、バリア領域と炭化珪素半導体層との境界線が、半導体基板の結晶方位の<1−100>方向に平行な方向を含む場合に比べて、半導体素子の耐圧を向上できる。また、終端領域に囲まれた炭化珪素半導体層のうち、バリア領域が配置されていない領域の面積が大きくなるため、半導体素子における順方向電流を大きくすることができ、半導体素子の順方向のオン電圧を小さくできる。
項目1に記載の半導体素子において、前記多角形の頂点が丸みを帯びた形状であってもよい。
[項目2]
主面及び裏面を有する第1導電型の半導体基板と、表面を有し、前記主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型のバリア領域と、前記主面の法線方向から見て、前記バリア領域を囲んでおり、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の終端領域と、前記炭化珪素半導体層上に配置され、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極と、前記裏面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極と、を備え、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する面を有し、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する前記面の縁部において、前記終端領域と接し、前記主面の法線方向から見て、前記バリア領域と前記炭化珪素半導体層との境界線が多角形の形状であり、前記多角形の各辺と前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向とのなす角度が、0度以上5度以下であり、前記主面の法線方向から見て、前記炭化珪素半導体層の前記表面において、前記バリア領域が、前記炭化珪素半導体層の一部を囲んでいる、半導体素子。
この構造によれば、バリア領域と炭化珪素半導体層との境界線が、半導体基板の結晶方位の<1−100>方向に平行な方向を含む場合に比べて、半導体素子の耐圧を向上できる。
項目2に記載の半導体素子において、前記多角形の頂点が丸みを帯びた形状であってもよい。
[項目3]
前記多角形の内角は60度または120度である、項目1または2に記載の半導体素子。
この構造によれば、バリア領域と炭化珪素半導体層との境界線がすべて<11−20>方向と等価な方向になるため、半導体基板の結晶方位の<1−100>方向に平行な方向を含む場合に比べて、半導体素子の耐圧を向上できる。
[項目4]
前記多角形は、平行四辺形または六角形である、項目1から3のいずれかに記載の半導体素子。
この構造によれば、終端領域に囲まれた炭化珪素半導体層のうち、バリア領域が配置されていない領域の面積が大きくなるため、半導体素子における順方向電流を大きくすることができ、半導体素子の順方向のオン電圧を小さくできる。
[項目5]
前記終端領域及び前記複数のバリア領域は、それぞれ、前記炭化珪素半導体層の前記表面に接する高濃度領域と、前記高濃度領域より前記半導体基板に近い位置にある低濃度領域とを含み、前記高濃度領域および前記低濃度領域はそれぞれ第2導電型の不純物を含み、前記高濃度領域の不純物濃度は、前記低濃度領域の不純物濃度よりも高い、項目1に記載の半導体素子。
この構造によれば、半導体素子のさらなる耐圧向上を実現することができる。
[項目6]
前記終端領域及び前記バリア領域は、それぞれ、前記炭化珪素半導体層の前記表面に接する高濃度領域と、前記高濃度領域より前記半導体基板に近い位置にある低濃度領域とを含み、前記高濃度領域および前記低濃度領域はそれぞれ第2導電型の不純物を含み、前記高濃度領域の不純物濃度は、前記低濃度領域の不純物濃度よりも高い、項目2に記載の半導体素子。
この構造によれば、半導体素子のさらなる耐圧向上を実現することができる。
[項目7]
前記主面の法線方向から見て、前記高濃度領域と前記低濃度領域とは同一の輪郭を有している、項目5または6に記載の半導体素子。
この構造によれば、高濃度領域及び低濃度領域を同時に形成することができるので、製造プロセスを簡便化できる。
[項目8]
前記終端領域は、前記第1電極と接する第2導電型のガードリング領域と、前記主面の法線方向から見て前記ガードリング領域を囲み、かつ前記ガードリング領域と離間している第2導電型のフローティング領域とを含む、項目1から7のいずれかに記載の半導体素子。
この構造によれば、例えば900V以上の高耐圧を有する半導体素子において、フローティング領域の数により耐圧を制御することができる。
[項目9]
前記低濃度領域の深さ方向の前記不純物濃度のプロファイルは、上に凸である形状を含む、項目5から7のいずれかに記載の半導体素子。
この構造によれば、終端領域及びバリア領域と炭化珪素半導体層との間に形成されるpn接合における結晶欠陥を比較的小さくすることができるので、pn接合からのリーク電流を低減できる。
[項目10]
前記高濃度領域の前記不純物濃度は、1×1019cm-3以上であり、前記低濃度領域の前記不純物濃度は、1×1019cm-3未満である、項目9に記載の半導体素子。
この構造によれば、終端領域における電界集中がさらに緩和され、より高耐圧な半導体素子が実現できる。
[項目11]
前記高濃度領域の前記不純物濃度は、1×1020cm-3以上であり、前記低濃度領域の前記不純物濃度は、1×1020cm-3未満である、項目9に記載の半導体素子。
この構造によれば、終端領域における電界集中がさらに緩和され、より高耐圧な半導体素子が実現できる。
[項目12]
前記第1電極に含まれる金属がTi、Ni及びMoからなる群から選択される、項目1から11のいずれかに記載の半導体素子。
この構造によれば、第1電極と炭化珪素半導体層との間で容易にショットキー接合を形成することができる。
[項目13]
主面および裏面を有する第1導電型の半導体基板を準備する工程と、前記主面上に第1導電型の炭化珪素半導体層を形成する工程と、前記炭化珪素半導体層内に第2導電型の終端領域を形成する工程と、前記炭化珪素半導体層内に第2導電型の複数のバリア領域を形成する工程と、前記裏面上に、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極を形成する工程と、前記炭化珪素半導体層上に、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極を形成する工程とを含み、前記終端領域は、前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域を囲んでおり、前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域の各々と前記炭化珪素半導体層との境界線が多角形の形状であり、前記多角形の各辺と前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向とのなす角度が、0度以上5度以下であり、前記複数のバリア領域は、前記主面の法線方向から見て周期的に配置されており、前記複数のバリア領域のうちの少なくとも2つが、前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向において、離間している、半導体素子の製造方法。
この方法によれば、バリア領域と炭化珪素半導体層との境界線が、半導体基板の結晶方位の<1−100>方向に平行な方向を含む場合に比べて、耐圧が向上した半導体素子を製造することができる。また、終端領域に囲まれた炭化珪素半導体層のうち、バリア領域が配置されていない領域の面積が大きくなるため、順方向電流を大きく、順方向のオン電圧が小さい半導体素子を製造することができる。
[項目14]
主面および裏面を有する第1導電型の半導体基板を準備する工程と、前記主面上に第1導電型の炭化珪素半導体層を形成する工程と、前記炭化珪素半導体層内に第2導電型の終端領域を形成する工程と、前記炭化珪素半導体層内に第2導電型のバリア領域を形成する工程と、前記裏面上に、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極を形成する工程と、前記炭化珪素半導体層上に、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極を形成する工程とを含み、前記終端領域は、前記主面の法線方向から見て、前記バリア領域を囲んでおり、前記主面の法線方向から見て、前記バリア領域と前記炭化珪素半導体層との境界線が多角形の形状であり、前記多角形の各辺と前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向とのなす角度が、0度以上5度以下であり、前記主面の法線方向から見て、前記炭化珪素半導体層の前記表面において、前記バリア領域が、前記炭化珪素半導体層の一部を囲んでいる、半導体素子の製造方法。
この方法によれば、バリア領域と炭化珪素半導体層との境界線が、半導体基板の結晶方位の<1−100>方向に平行な方向を含む場合に比べて、耐圧が向上した半導体素子を製造することができる。
[項目15]
前記終端領域と前記バリア領域とは同時に形成される、項目13または14に記載の半導体素子の製造方法。
この方法によれば、半導体素子の製造プロセスを簡便化できる。
以下、図面を参照しながら、本開示の第1の実施形態を説明する。以下の実施形態では、第1導電型がn型、第2導電型がp型である例を説明するが、これに限定されない。本開示の実施形態において、第1導電型がp型、第2導電型がn型であってもよい。
図1から図11を参照しながら、本開示の第1の実施形態に係る半導体素子201を説明する。図1は、本実施形態に係る半導体素子201の概略を示す断面模式図である。半導体素子201は、半導体基板101と、炭化珪素半導体層102と、複数のバリア領域151と、終端領域152と、第1電極159と、第2電極110とを備えている。
金属と半導体との接触によるショットキー接合及び半導体のpn接合に逆バイアス電圧を印加すると、ショットキー接合及びpn接合における空乏層が延びる。逆バイアス電圧が大きくなり、接合界面での電界強度がある値に到達すると、アバランシェ電流が流れ、それ以上逆バイアス電圧を印加できなくなる。本願ではこのアバランシェ電流が流れる電圧を単に耐圧と称する。
次に、本実施形態に係る半導体素子201の製造方法について図12から図20を参照して説明する。図12から図20は、本実施形態に係る半導体素子201の製造方法を示す工程断面図である。
る。絶縁層の厚さは例えば300nmである。次にフォトレジストによるマスクを形成して例えばウェットエッチングによりガードリング領域154の一部、及び、ガードリング領域154の内側の炭化珪素半導体層102を露出させる。その後マスクを除去して、図16に示すように、開口を有する絶縁層111が形成される。
以下、本実施形態の変形例を説明する。図1及び図2に示す半導体素子201は、炭化珪素半導体層102の表面122において、<11−20>方向に平行なストライプ状のバリア領域151を有している。しかし、バリア領域は、炭化珪素半導体層102の表面122において、<11−20>方向と平行な境界線のみを有していれば、他の形状を有していてもよい。
102 炭化珪素半導体層
110 第2電極
111 絶縁層
112 上部電極
113 裏面電極
114 パッシベーション層
121 主面
122 表面
123 裏面
132 バッファー層
133、134、135、136、182、184 境界線
151、161、171、181、183、251 バリア領域
152 終端領域
153 高濃度領域
154 ガードリング領域
155 低濃度領域
156 FLR領域
157 注入領域
159 第1電極
162 エッジ
190 マスク
191、192、194、196 イオン注入領域
193 高濃度注入領域
195 低濃度注入領域
201、202、203、204、205 半導体素子
351 第1のバリア領域
352 第2のバリア領域
353 領域
Claims (12)
- 主面及び裏面を有する第1導電型の半導体基板と、
表面を有し、前記主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、
前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の複数のバリア領域と、
前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域を囲んでおり、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の終端領域と、
前記炭化珪素半導体層上に配置され、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極と、
前記裏面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極と、
を備え、
前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する面を有し、
前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する前記面の縁部において、前記終端領域と接し、
前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域の各々と前記炭化珪素半導体層との境界線が多角形の形状であり、
前記多角形の辺のうち、前記終端領域側の前記境界線を除く各辺と、前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向に含まれる複数の等価な方向のいずれかとのなす角度が、0度以上5度以下であり、
前記複数のバリア領域は、前記主面の法線方向から見て周期的に配置されており、
前記複数のバリア領域のうちの少なくとも2つが、前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向に含まれる複数の等価な方向のいずれかにおいて、離間している、半導体素子。 - 前記多角形の内角は60度または120度である、請求項1に記載の半導体素子。
- 前記多角形は、平行四辺形または六角形である、請求項1または2に記載の半導体素子。
- 前記終端領域及び前記複数のバリア領域は、それぞれ、
前記炭化珪素半導体層の前記表面に接する高濃度領域と、
前記高濃度領域より前記半導体基板に近い位置にある低濃度領域とを含み、
前記高濃度領域および前記低濃度領域はそれぞれ第2導電型の不純物を含み、
前記高濃度領域の不純物濃度は、前記低濃度領域の不純物濃度よりも高い、請求項1に記載の半導体素子。 - 前記主面の法線方向から見て、前記高濃度領域と前記低濃度領域とは同一の輪郭を有している、請求項4に記載の半導体素子。
- 前記終端領域は、
前記第1電極と接する第2導電型のガードリング領域と、
前記主面の法線方向から見て前記ガードリング領域を囲み、かつ前記ガードリング領域と離間している第2導電型のフローティング領域と
を含む、請求項1から5のいずれかに記載の半導体素子。 - 前記低濃度領域の深さ方向の前記不純物濃度のプロファイルは、上に凸である形状を含む、請求項4または5に記載の半導体素子。
- 前記高濃度領域の前記不純物濃度は、1×1019cm−3以上であり、前記低濃度領域の前記不純物濃度は、1×1019cm−3未満である、請求項7に記載の半導体素子。
- 前記高濃度領域の前記不純物濃度は、1×1020cm−3以上であり、前記低濃度領域の前記不純物濃度は、1×1020cm−3未満である、請求項7に記載の半導体素子。
- 前記第1電極に含まれる金属がTi、Ni及びMoからなる群から選択される、請求項1から9のいずれかに記載の半導体素子。
- 主面および裏面を有する第1導電型の半導体基板を準備する工程と、
前記主面上に第1導電型の炭化珪素半導体層を形成する工程と、
前記炭化珪素半導体層内に第2導電型の終端領域を形成する工程と、
前記炭化珪素半導体層内に第2導電型の複数のバリア領域を形成する工程と、
前記裏面上に、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極を形成する工程と、
前記炭化珪素半導体層上に、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極を形成する工程と、
を含み、
前記終端領域は、前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域を囲んでおり、
前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域の各々と前記炭化珪素半導体層との境界線が多角形の形状であり、
前記多角形の辺のうち、前記終端領域側の前記境界線を除く各辺と、前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向に含まれる複数の等価な方向のいずれかとのなす角度が、0度以上5度以下であり、
前記複数のバリア領域は、前記主面の法線方向から見て周期的に配置されており、
前記複数のバリア領域のうちの少なくとも2つが、前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向に含まれる複数の等価な方向のいずれかにおいて、離間している、半導体素子の製造方法。 - 前記終端領域と前記バリア領域とは同時に形成される、請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015087488 | 2015-04-22 | ||
JP2015087488 | 2015-04-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016208030A JP2016208030A (ja) | 2016-12-08 |
JP6624592B2 true JP6624592B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=57148013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016082846A Expired - Fee Related JP6624592B2 (ja) | 2015-04-22 | 2016-04-18 | 半導体素子及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9773924B2 (ja) |
JP (1) | JP6624592B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6745458B2 (ja) * | 2015-04-15 | 2020-08-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体素子 |
DE112017003653B4 (de) * | 2016-07-20 | 2024-11-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Siliciumcarbid-halbleitereinheit und verfahren zur herstellung derselben |
JP6719090B2 (ja) * | 2016-12-19 | 2020-07-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体素子 |
DE112018001442T5 (de) * | 2017-01-25 | 2020-01-09 | Rohm Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung |
JP2018186160A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体素子 |
JP6827433B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2021-02-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN108538925B (zh) * | 2018-06-15 | 2024-05-14 | 深圳基本半导体有限公司 | 一种碳化硅结势垒肖特基二极管 |
US11171248B2 (en) * | 2019-02-12 | 2021-11-09 | Semiconductor Components Industries, Llc | Schottky rectifier with surge-current ruggedness |
JP7244306B2 (ja) * | 2019-03-08 | 2023-03-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7117551B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2022-08-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体エピタキシャルウェハの製造方法 |
WO2021019888A1 (ja) * | 2019-07-29 | 2021-02-04 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
CN111785785B (zh) * | 2020-08-03 | 2022-02-22 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | Sbd器件结构及其制备方法 |
WO2022210255A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置 |
WO2024190024A1 (ja) * | 2023-03-14 | 2024-09-19 | Tdk株式会社 | ジャンクションバリアショットキーダイオード |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999048153A1 (en) | 1998-03-19 | 1999-09-23 | Hitachi, Ltd. | Silicon carbide semiconductor switching device |
JP4892787B2 (ja) | 2001-04-09 | 2012-03-07 | 株式会社デンソー | ショットキーダイオード及びその製造方法 |
JP4844125B2 (ja) | 2006-01-04 | 2011-12-28 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4314277B2 (ja) * | 2007-01-11 | 2009-08-12 | 株式会社東芝 | SiCショットキー障壁半導体装置 |
JP4420062B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2010-02-24 | 株式会社デンソー | ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置 |
JP5172916B2 (ja) | 2010-09-08 | 2013-03-27 | 株式会社東芝 | 半導体整流装置 |
CN103180959B (zh) | 2010-10-29 | 2014-07-23 | 松下电器产业株式会社 | 半导体元件及其制造方法 |
JP5644536B2 (ja) | 2011-01-21 | 2014-12-24 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
JP5926893B2 (ja) | 2011-04-26 | 2016-05-25 | 株式会社 日立パワーデバイス | 炭化珪素ダイオード |
JP5811977B2 (ja) | 2012-09-18 | 2015-11-11 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置 |
JP6112600B2 (ja) * | 2012-12-10 | 2017-04-12 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US20160254357A1 (en) * | 2013-10-24 | 2016-09-01 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor package |
-
2016
- 2016-04-02 US US15/089,542 patent/US9773924B2/en active Active
- 2016-04-18 JP JP2016082846A patent/JP6624592B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9773924B2 (en) | 2017-09-26 |
JP2016208030A (ja) | 2016-12-08 |
US20160315203A1 (en) | 2016-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6624592B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
US9087911B2 (en) | Trench shield connected JFET | |
EP2562818B1 (en) | Semiconductor device | |
JP5101985B2 (ja) | ジャンクションバリアショットキーダイオード | |
JP4564510B2 (ja) | 電力用半導体素子 | |
JP6745458B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP5939127B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP5774205B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9178079B2 (en) | Semiconductor diode device | |
JP5667926B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP7113220B2 (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
US8890169B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6010773B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP6206339B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
US10062750B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
WO2011151901A1 (ja) | 半導体装置 | |
US10886397B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US10707301B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2010153622A (ja) | 半導体素子 | |
JP6125748B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2010021146A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2018186160A (ja) | 半導体素子 | |
US20230187489A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
US8502237B2 (en) | Semiconductor rectifying device | |
JP6651801B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6624592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |