JP5667926B2 - 半導体素子 - Google Patents
半導体素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5667926B2 JP5667926B2 JP2011107596A JP2011107596A JP5667926B2 JP 5667926 B2 JP5667926 B2 JP 5667926B2 JP 2011107596 A JP2011107596 A JP 2011107596A JP 2011107596 A JP2011107596 A JP 2011107596A JP 5667926 B2 JP5667926 B2 JP 5667926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- semiconductor substrate
- main surface
- gate
- schottky barrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/141—VDMOS having built-in components
- H10D84/146—VDMOS having built-in components the built-in components being Schottky barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
すなわち、本発明の半導体素子は、炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板と、該半導体基板の一方の主面に形成され前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型のドリフト層と、該ドリフト層よりも不純物濃度が高い第2導電型のベース層と、該ベース層の表層に選択的に配置される第1導電型のソース領域と、内部にゲートが埋め込まれるゲートトレンチであり、該ソース領域の主面から前記ドリフト層に達する深さの第1トレンチと、内部にアノード電極が形成されるショットキーバリアトレンチであり、前記ドリフト層に達する深さであって前記第1トレンチよりも深い第2トレンチと、を少なくとも備え、前記半導体基板の一方の主面側において、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチは、互いに所定の間隔をあけて交互に取り囲む環状パターンとなるように形成したことを特徴とする。
これによって、第1トレンチと第2トレンチとの間は、どの部分においても電界が均一に分布し、特定の部分に電界が集中することがなく、特定の部分に過剰な電界が印加されて第1トレンチが局所的に破壊されるといったことを確実に防止することが可能になる。
図1は、本発明の半導体素子の一実施形態である縦型トレンチゲートMOSパワー半導体デバイス(トレンチMOSFET)を示す断面図である。縦型トレンチゲートMOSパワー半導体デバイス(以下、単に半導体素子と称する)10は、中心に位置して主電流の流れる活性領域とこの活性領域を取り巻くように配置される周辺耐圧構造領域を備えるトレンチMOSFETである。半導体素子10は、半導体基板11を備えている。
本実施形態のように結晶構造として六方晶を成す4H−SiCで構成された半導体基板11を用いた際に、半導体基板11の一方の主面11aは、[0001]軸方向または[000−1]軸方向から<01−10>軸方向へ30度以上39度以下傾いた軸に垂直な結晶面であればよい。また、この4H−SiCで構成された半導体基板11の一方の主面11aの法線方向に伸びる結晶軸は[0001]軸または[000−1]軸であり、各々の結晶軸に対応した主面は(0001)面または(000−1)面であればよい。
一方、図3に示す実施形態では、半導体基板11の最も中心に配置されるショットキーバリアトレンチ(第2トレンチ)32は、正六角形の環状パターンで囲まれた中心領域全体にもトレンチが形成された、所謂、塗りつぶし形態の正六角形となるように形成されている。こうした形態のショットキーバリアトレンチ(第2トレンチ)32であっても、その外側に形成されるゲートトレンチ(第1トレンチ)31との間の間隔dは、いずれの部分でも均一に形成され、特定部分での電界の集中を防止できる。
上述した第一実施形態では、正六角形に形成されたゲートトレンチ(第1トレンチ)21やショットキーバリアトレンチ(第2トレンチ)22の角部は、鋭角に形成されていた。
一方、図4に示す実施形態では、ゲートトレンチ(第1トレンチ)41やショットキーバリアトレンチ(第2トレンチ)42の角部に丸みを付けた形状に形成している。これによって、特に正六角形の角部に電界が偏る懸念を、更に確実に防止することが可能になる。
以下、本発明の半導体素子の第二実施形態について説明する。なお、半導体素子の断面構造は第一実施形態の図1と同様であり、第一実施形態と同様の構成についてはその説明を略す。
図5は、第二実施形態における半導体基板の一方の主面側を平面視した時の第1トレンチおよび第2トレンチの形成パターンを示した平面図である。
本実施形態の半導体素子50を構成する半導体基板51は、結晶構造として立方晶を成す3C−SiCで構成されている。
Claims (7)
- 炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板と、
該半導体基板の一方の主面に形成され前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型のドリフト層と、
該ドリフト層よりも不純物濃度が高い第2導電型のベース層と、
該ベース層の表層に選択的に配置される第1導電型のソース領域と、
内部にゲート電極が埋め込まれるゲートトレンチであり、該ソース領域の主面から前記ドリフト層に達する深さの第1トレンチと、
内部にアノード電極が形成されるショットキーバリアトレンチであり、前記ドリフト層に達する深さであって前記第1トレンチよりも深い第2トレンチと、
を少なくとも備え
前記半導体基板の一方の主面側において、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチは、互いに所定の間隔をあけて交互に取り囲む環状パターンとなるように形成したことを特徴とする半導体素子。 - 前記第1トレンチおよび前記第2トレンチは、前記半導体基板の一方の主面において、前記半導体基板を構成する炭化珪素の結晶構造に近似させた環状パターンとなるように形成したことを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
- 前記第1トレンチおよび前記第2トレンチは、前記半導体基板の一方の主面に沿った幅が全て同一になるように形成したことを特徴とする請求項1または2記載の半導体素子。
- 前記半導体基板を構成する炭化珪素は六方晶を成す結晶構造であり、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチは、前記一方の主面側を平面視した時に六角形となるように形成したことを特徴とする請求項2または3記載の半導体素子。
- 前記半導体基板の外形形状は、前記六角形を成す6辺のうちの4辺にそれぞれ平行な4辺からなる菱形であることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子。
- 前記半導体基板を構成する炭化珪素は立方晶を成す結晶構造であり、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチは、前記一方の主面側を平面視した時に四角形となるように形成したことを特徴とする請求項2または3記載の半導体素子。
- 前記半導体基板の一方の主面側において、最も中心に配される前記第1トレンチ、または前記第2トレンチは、前記環状パターンで囲まれた中心領域全体にも前記第1トレンチ、または前記第2トレンチが形成されたことを特徴とする請求項1ないし6いずれか1項記載の半導体素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011107596A JP5667926B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | 半導体素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011107596A JP5667926B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | 半導体素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012238769A JP2012238769A (ja) | 2012-12-06 |
JP5667926B2 true JP5667926B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=47461410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011107596A Active JP5667926B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | 半導体素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5667926B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11251298B2 (en) | 2019-09-18 | 2022-02-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power semiconductor device |
US11393806B2 (en) | 2019-09-23 | 2022-07-19 | Analog Devices, Inc. | Gallium nitride and silicon carbide hybrid power device |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015056492A (ja) | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN103579306B (zh) * | 2013-11-11 | 2017-01-18 | 哈尔滨工程大学 | 一种分裂栅型功率mos器件 |
WO2016006263A1 (ja) * | 2014-07-11 | 2016-01-14 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
CN105637644B (zh) * | 2014-09-24 | 2018-10-09 | 新电元工业株式会社 | 碳化硅半导体装置,碳化硅半导体装置的制造方法以及碳化硅半导体装置的设计方法 |
CN105637643B (zh) * | 2014-09-24 | 2018-10-09 | 新电元工业株式会社 | 碳化硅半导体装置,碳化硅半导体装置的制造方法以及碳化硅半导体装置的设计方法 |
JP2016072402A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
CN106098561A (zh) * | 2016-07-25 | 2016-11-09 | 吉林华微电子股份有限公司 | 一种mosfet器件的制造方法及其器件 |
CN105977157A (zh) * | 2016-07-25 | 2016-09-28 | 吉林华微电子股份有限公司 | 一种igbt器件的制造方法及其器件 |
CN113066861B (zh) * | 2019-12-16 | 2023-04-07 | 株洲中车时代半导体有限公司 | 沟槽栅功率半导体器件及其制作方法 |
JP7516236B2 (ja) * | 2020-12-15 | 2024-07-16 | 東芝デバイス&ストレージ株式会社 | 半導体装置 |
CN118263316A (zh) * | 2023-03-20 | 2024-06-28 | 杭州芯迈半导体技术有限公司 | 一种沟槽型半导体功率器件 |
CN118676191B (zh) * | 2024-08-20 | 2024-11-12 | 杭州芯迈半导体技术有限公司 | 一种功率半导体器件 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08204179A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-09 | Fuji Electric Co Ltd | 炭化ケイ素トレンチmosfet |
JP2001284584A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4046140B1 (ja) * | 2006-11-29 | 2008-02-13 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP5617175B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2014-11-05 | 富士電機株式会社 | ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法 |
-
2011
- 2011-05-12 JP JP2011107596A patent/JP5667926B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11251298B2 (en) | 2019-09-18 | 2022-02-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power semiconductor device |
US11393806B2 (en) | 2019-09-23 | 2022-07-19 | Analog Devices, Inc. | Gallium nitride and silicon carbide hybrid power device |
US11637096B2 (en) | 2019-09-23 | 2023-04-25 | Analog Devices, Inc. | Gallium nitride and silicon carbide hybrid power device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012238769A (ja) | 2012-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5667926B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP5002148B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6320545B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5101985B2 (ja) | ジャンクションバリアショットキーダイオード | |
US9041173B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5741567B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6624592B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP4621708B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN102420249B (zh) | 功率半导体装置 | |
JP7407252B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6532549B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7030665B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2009101668A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
CN104425565B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP6705155B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US20200295129A1 (en) | Superjunction silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing superjunction silicon carbide semiconductor device | |
JP2016009712A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
WO2022137788A1 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
TW201539581A (zh) | 碳化矽渠溝電晶體及其製造方法 | |
JP3875245B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5476439B2 (ja) | ジャンクションバリアショットキーダイオード | |
JP2015070185A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2013179820A1 (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2017010164A1 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2017092364A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5667926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |