[go: up one dir, main page]

JP6624152B2 - タイヤ側装置およびそれを含むタイヤ装置 - Google Patents

タイヤ側装置およびそれを含むタイヤ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6624152B2
JP6624152B2 JP2017087554A JP2017087554A JP6624152B2 JP 6624152 B2 JP6624152 B2 JP 6624152B2 JP 2017087554 A JP2017087554 A JP 2017087554A JP 2017087554 A JP2017087554 A JP 2017087554A JP 6624152 B2 JP6624152 B2 JP 6624152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature amount
tire
road surface
unit
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017087554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184101A (ja
Inventor
洋一朗 鈴木
洋一朗 鈴木
高俊 関澤
高俊 関澤
雅士 森
雅士 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017087554A priority Critical patent/JP6624152B2/ja
Priority to CN201880026662.2A priority patent/CN110603180B/zh
Priority to DE112018002236.6T priority patent/DE112018002236B4/de
Priority to PCT/JP2018/017069 priority patent/WO2018199262A1/ja
Publication of JP2018184101A publication Critical patent/JP2018184101A/ja
Priority to US16/660,781 priority patent/US11578972B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6624152B2 publication Critical patent/JP6624152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • G01B17/08Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • G06F18/2411Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on the proximity to a decision surface, e.g. support vector machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/004Tyre sensors other than for detecting tyre pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/08Feature extraction
    • G06F2218/10Feature extraction by analysing the shape of a waveform, e.g. extracting parameters relating to peaks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/12Classification; Matching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、タイヤが受ける振動を検出し、振動データに基づいて路面状態を示す路面データを作成して車体側システムに伝えるタイヤ側装置およびその路面データに基づいて路面状態を推定する路面状態推定機能を有するタイヤ装置に関するものである。
従来、特許文献1において、タイヤトレッドの裏面に加速度センサを備え、加速度センサにてタイヤに加えられる振動を検出すると共に、その振動の検出結果に基づいて路面状態の推定を行う路面状態判別方法が提案されている。この路面状態判別方法では、加速度センサが検出したタイヤの振動波形から特徴ベクトルを抽出し、抽出した特徴ベクトルを路面の種類ごとに記憶しておいた全サポートベクタとの類似度を計算することで、路面状態を判別する。例えば、カーネル関数を用いて、抽出した特徴ベクトルと全サポートベクタとの類似度が計算され、最も類似度が高い路面の種類、例えばドライ路面、ウェット路面などが現在走行中の路面状態であると判別される。このような路面状態判別方法により、ロバスト性の高い路面判定を行うことが可能となる。
特開2016−107833号公報
上記した特許文献1に示される路面状態判別方法は、類似度の計算をタイヤ内に備えられる制御部によって実施するか、それとも車体側システムにおいて実施するか定かではないが、類似度の計算負荷が高いことから、次のような問題を発生させることになる。
例えば、タイヤ内に備えられる制御部において類似度を計算すると共に路面状態の判別を行い、その判別結果を車体側システムに伝える形態とする場合、タイヤ内に備える制御部にサポートベクタを記憶したり、類似度計算のデータ処理を行うことが必要になる。このため、タイヤ内において、電力消費量が膨大になるし、膨大なデータ記憶およびデータ処理が必要になるために制御部内のメモリの消費量も膨大になる。
また、タイヤ内に備える制御部において特徴ベクトルの抽出のみを行い、そのデータを車体側システムに送信し、車体側システムにおいて全サポートベクタに対する類似度計算を行って路面状態を判定するという形態とすることもできる。その場合、データ送信のタイミングが決定できないため、通信頻度を上げざるを得ず、高頻度のデータ送信によって電力消費量を増大させる。
本発明は上記点に鑑みて、タイヤ内の制御部の省メモリおよび省電力を実現できるタイヤ側装置およびそれを含むタイヤ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載のタイヤ側装置は、タイヤ(3)の振動の大きさに応じた検出信号を出力する振動検出部(10)と、タイヤの1回転中における検出信号の特徴量を抽出する特徴量抽出部(11a)を有する制御部(11)と、特徴量抽出部で抽出された特徴量を含む路面データを送信する送信部(12)と、を有し、制御部は、特徴量抽出部で抽出された過去の特徴量を過去特徴量として保存する特徴量保存部(11b)と、特徴量抽出部でタイヤの今回の回転時に抽出された特徴量を今回特徴量として、該今回特徴量と特徴量保存部に保存された過去特徴量とに基づいて、路面状態が変化したことを判定する変化判定部(11c)と、路面データの送信の制御を行い、変化判定部にて路面状態が変化したことが判定されたときに、送信部より今回特徴量を含む路面データの送信を行わせる送信制御部(11d)と、を備えている。
このように、変化判定部によって今回特徴量と過去特徴量途に基づき路面状態の変化を判定し、路面状態が変化したことが判定されたときに、今回特徴量を含む路面データの送信が行われるようにしている。このため、通信頻度を低下させることが可能となり、タイヤ内の制御部の省電力化を実現することが可能となる。また、タイヤ側装置の制御部にサポートベクタを保存するためのサポートベクタ保存部を備えないで済むため、タイヤ内の制御部の省メモリ化を図ることもできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかるタイヤ側装置が適用されたタイヤ装置の車両搭載状態でのブロック構成を示した図である。 タイヤ側装置および車体側システムの詳細を示したブロック図である。 タイヤ側装置が取り付けられたタイヤの断面模式図である。 タイヤ回転時における加速度取得部の出力電圧波形図である。 加速度取得部の検出信号を所定の時間幅Tの時間窓毎に区画した様子を示す図である。 タイヤの今回の回転時の時間軸波形と1回転前のときの時間軸波形それぞれを所定の時間幅Tの時間窓で分割した各区画での行列式Xi(r)、Xi(r−1)と距離Kyzとの関係を示した図である。 タイヤ側装置の制御部が実行するデータ送信処理のフローチャートである。 車体側システムの制御部が実行する路面状態推定処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1〜図8を参照して、本実施形態にかかる路面状態推定機能を有するタイヤ装置100について説明する。本実施形態にかかるタイヤ装置100は、車両の各車輪に備えられるタイヤの接地面に加わる振動に基づいて走行中の路面状態を推定すると共に、路面状態に基づいて車両の危険性の報知や車両運動制御などを行うものである。
図1および図2に示すようにタイヤ装置100は、車輪側に設けられたタイヤ側装置1と、車体側に備えられた各部を含む車体側システム2とを有する構成とされている。車体側システム2としては、受信機21、ブレーキ制御用の電子制御装置(以下、ブレーキECUという)22、報知装置23などが備えられている。
本実施形態のタイヤ装置100は、タイヤ側装置1よりタイヤ3が走行中の路面状態に応じたデータ(以下、路面データという)を送信すると共に、受信機21で路面データを受信して路面状態の推定を行う。また、タイヤ装置100は、受信機21での路面状態の推定結果を報知装置23に伝え、報知装置23より路面状態の推定結果を報知させる。これにより、例えばドライ路やウェット路もしくは凍結路であることなど、路面状態をドライバに伝えることが可能となり、滑り易い路面である場合にはドライバに警告することも可能となる。また、タイヤ装置100は、車両運動制御を行うブレーキECU22などに路面状態を伝えることで、危険を回避するための車両運動制御が行われるようにする。例えば、凍結時には、ドライ路の場合と比較してブレーキ操作量に対して発生させられる制動力が弱められるようにすることで、路面μが低いときに対応じた車両運動制御となるようにする。具体的には、タイヤ側装置1および受信機21は、以下のように構成されている。
タイヤ側装置1は、図2に示すように、加速度取得部10、制御部11およびデータ通信部12を備えた構成とされ、図に示されるように、タイヤ3のトレッド31の裏面側に設けられる。
加速度取得部10は、タイヤ3に加わる振動を検出するための振動検出部を構成するものである。例えば、加速度取得部10は、加速度センサによって構成される。加速度取得部10が加速度センサとされる場合、加速度取得部10は、タイヤ3が回転する際にタイヤ側装置1が描く円軌道に対して接する方向、つまり図3中の矢印Xで示すタイヤ接線方向の振動に応じた検出信号として、加速度の検出信号を出力する。
制御部11は、第1制御部に相当し、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って上記した処理を行う部分である。そして、制御部11は、それらの処理を行う機能部として特徴量抽出部11a、特徴量保存部11b、変化判定部11cおよび送信制御部11dを備えた構成とされている。
特徴量抽出部11aは、加速度取得部10が出力する検出信号をタイヤ接線方向の振動データを表す検出信号として用いて、この検出信号を処理することで、タイヤ振動の特徴量を抽出する。本実施形態の場合、タイヤ3の加速度(以下、タイヤGという)の検出信号を信号処理することで、タイヤGの特徴量を抽出する。また、特徴量抽出部11aは、送信制御部11dを介して、抽出した特徴量を含むデータを路面データとしてデータ通信部12に伝える。なお、ここでいう特徴量の詳細については後で説明する。
特徴量保存部11bは、タイヤ3の1回転前に特徴量抽出部11aで抽出された特徴量(以下、前回特徴量という)を保存している。タイヤ3が1回転したことについては後述する手法によって確認できることから、タイヤ3が1回転するごとに、1回転分の特徴量を保存している。なお、タイヤ3の1回転分の特徴量については、タイヤ3が1回転するごとにデータ更新するようにしても良いし、複数回転分をストックしておき、タイヤ3が1回転するごとに最も古いデータを消去するようにしても良い。ただし、タイヤ3内での制御部11の省メモリ化の観点からは、ストックするデータ量を少なくすることが好ましいため、タイヤ3が1回転するごとにデータ更新するのが好ましい。
変化判定部11cは、タイヤ3の今回の回転時に特徴量抽出部11aが抽出した特徴量(以下、今回特徴量という)と、特徴量保存部11bに保存されているタイヤ3の前回特徴量とに基づいて、路面状態の変化の有無を判定する。そして、変化判定部11cは、路面状態の変化が有ったと判定すると、それを示す制御信号を送信制御部11dに伝える。
送信制御部11dは、データ通信部12からのデータ送信を制御するものであり、変化判定部11cから路面状態の変化が有ったことを示す制御信号が伝えられると、そのときに特徴量抽出部11aで抽出された今回特徴量を含む路面データをデータ通信部12に伝える。
データ通信部12は、送信部を構成する部分であり、例えば、送信制御部11dから路面データが伝えられると、そのタイミングで今回特徴量を含む路面データの送信を行う。データ通信部12からのデータ送信のタイミングについては、送信制御部11dによって制御されることから、タイヤ3が1回転するごとにデータ送信が行われる訳ではなく、路面状態の変化が有ったときにのみデータ送信が行われるようになっている。
一方、受信機21は、図2に示すように、データ通信部24と制御部25とを有した構成とされている。
データ通信部24は、受信部を構成する部分であり、タイヤ側装置1のデータ通信部12より送信された今回特徴量を含む路面データを受信し、制御部25に伝える役割を果たす。
制御部25は、第2制御部に相当し、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って各種処理を行っている。そして、制御部25は、各種処理を行う機能部としてサポートベクタ保存部25aと状態推定部25bとを備えている。
サポートベクタ保存部25aは、路面の種類ごとにサポートベクタを記憶して保存している。サポートベクタは、手本となる特徴量のことであり、例えばサポートベクタマシンを用いた学習によって得ている。タイヤ側装置1を備えた車両を実験的に路面の種類別に走行させ、そのときに特徴量抽出部11aで抽出した特徴量を所定のタイヤ回転数分学習し、その中から典型的な特徴量を所定数分抽出したものがサポートベクタとされる。例えば、路面の種類別に、100万回転分の特徴量を学習し、その中から100回転分の典型的な特徴量を抽出したものをサポートベクタとしている。
状態推定部25bは、データ通信部24が受信したタイヤ側装置1より送られてきた今回特徴量と、サポートベクタ保存部25aに保存された路面の種類別のサポートベクタとを比較することで、路面状態を推定する。例えば、今回特徴量を路面の種類別のサポートベクタと対比して、今回特徴量が最も近いサポートベクタの路面を現在の走行路面と推定している。
また、制御部25は、このようにして路面状態を推定すると、推定した路面状態を報知装置23に伝え、必要に応じて報知装置23より路面状態をドライバに伝える。これにより、ドライバは路面状態に対応した運転を心掛けるようになり、車両の危険性を回避することが可能となる。例えば、報知装置23を通じて推定された路面状態を常に表示するようにしても良いし、推定された路面状態がウェット路や凍結路等のように運転をより慎重に行う必要があるときにのみ路面状態を表示してドライバに警告するようにしても良い。また、受信機21からブレーキECU22などの車両運動制御を実行するためのECUに対して路面状態を伝えており、伝えられた路面状態に基づいて車両運動制御が実行されるようにしている。
なお、ブレーキECU22は、様々なブレーキ制御を行う制動制御装置を構成するものである。具体的には、ブレーキECU22は、ブレーキ液圧制御用のアクチュエータを駆動することでホイールシリンダ圧を増減して制動力を制御する。また、ブレーキECU22は、各車輪の制動力を独立して制御することもできる。このブレーキECU22により、受信機21から路面状態が伝えられると、それに基づいて車両運動制御として制動力の制御を行っている。例えば、ブレーキECU22は、伝えられた路面状態が凍結路であることを示していた場合、ドライ路面と比較して、ドライバによるブレーキ操作量に対して発生させる制動力を弱めるようにする。これにより、車輪スリップを抑制でき、車両の危険性を回避することが可能となる。
また、報知装置23は、例えばメータ表示器などで構成され、ドライバに対して路面状態を報知する際に用いられる。報知装置23をメータ表示器で構成する場合、ドライバが車両の運転中に視認可能な場所に配置され、例えば車両におけるインストルメントパネル内に設置される。メータ表示器は、受信機21から路面状態が伝えられると、その路面状態が把握できる態様で表示を行うことで、視覚的にドライバに対して路面状態を報知することができる。
なお、報知装置23をブザーや音声案内装置などで構成することもできる。その場合、報知装置23は、ブザー音や音声案内によって、聴覚的にドライバに対して路面状態を報知することができる。また、視覚的な報知を行う報知装置23としてメータ表示器を例に挙げたが、ヘッドアップディスプレイなどの情報表示を行う表示器によって報知装置23を構成しても良い。
以上のようにして、本実施形態にかかるタイヤ装置100が構成されている。なお、車体側システム2を構成する各部は、例えばCAN(Controller Area Networkの略)通信などによる車内LAN(Local Area Networkの略)を通じて接続されている。このため、車内LANを通じて各部が互いに情報伝達できるようになっている。
次に、上記した特徴量抽出部11aで抽出する特徴量や、変化判定部11cによる路面状態の変化の判定の詳細について説明する。
まず、特徴量抽出部11aで抽出する特徴量について説明する。ここでいう特徴量とは、加速度取得部10が取得したタイヤ3に加わる振動の特徴を示す量であり、例えば特徴ベクトルとして表される。
タイヤ回転時における加速度取得部10の検出信号の出力電圧波形は、例えば図4に示す波形となる。この図に示されるように、タイヤ3の回転に伴ってトレッド31のうち加速度取得部10の配置箇所と対応する部分が接地し始めた接地開始時に、加速度取得部10の出力電圧が極大値をとる。以下、この加速度取得部10の出力電圧が極大値をとる接地開始時のピーク値を第1ピーク値という。さらに、図4に示されるように、タイヤ3の回転に伴ってトレッド31のうち加速度取得部10の配置箇所と対応する部分が接地していた状態から接地しなくなる接地終了時に、加速度取得部10の出力電圧が極小値をとる。以下、この加速度取得部10の出力電圧が極小値をとる接地終了時のピーク値を第2ピーク値という。
加速度取得部10の出力電圧が上記のようなタイミングでピーク値をとるのは、以下の理由による。すなわち、タイヤ3の回転に伴ってトレッド31のうち加速度取得部10の配置箇所と対応する部分が接地する際、加速度取得部10の近傍においてタイヤ3のうちそれまで略円筒面であった部分が押圧されて平面状に変形する。このときの衝撃を受けることで、加速度取得部10の出力電圧が第1ピーク値をとる。また、タイヤ3の回転に伴ってトレッド31のうち加速度取得部10の配置箇所と対応する部分が接地面から離れる際には、加速度取得部10の近傍においてタイヤ3は押圧が解放されて平面状から略円筒状に戻る。このタイヤ3の形状が元に戻るときの衝撃を受けることで、加速度取得部10の出力電圧が第2ピーク値をとる。このようにして、加速度取得部10の出力電圧が接地開始時と接地終了時でそれぞれ第1、第2ピーク値をとるのである。また、タイヤ3が押圧される際の衝撃の方向と、押圧から開放される際の衝撃の方向は逆方向であるため、出力電圧の符号も逆方向となる。
ここで、タイヤトレッド31のうち加速度取得部10の配置箇所と対応する部分が路面に接地した瞬間を「踏み込み領域」、路面から離れる瞬間を「蹴り出し領域」とする。「踏み込み領域」には、第1ピーク値となるタイミングが含まれ、「蹴り出し領域」には、第2ピーク値となるタイミングが含まれる。また、踏み込み領域の前を「踏み込み前領域」、踏み込み領域から蹴り出し領域までの領域、つまりタイヤトレッド31のうち加速度取得部10の配置箇所と対応する部分が接地中の領域を「蹴り出し前領域」、蹴り出し領域後を「蹴り出し後領域」とする。このように、タイヤトレッド31のうち加速度取得部10の配置箇所と対応する部分が接地する期間およびその前後を5つの領域に区画することができる。なお、図4中では、検出信号のうちの「踏み込み前領域」、「踏み込み領域」、「蹴り出し前領域」、「蹴り出し領域」、「蹴り出し後領域」を順に5つの領域R1〜R5として示してある。
路面状態に応じて、区画した各領域でタイヤ3に生じる振動が変動し、加速度取得部10の検出信号が変化することから、各領域での加速度取得部10の検出信号を周波数解析することで、車両の走行路面における路面状態を検出する。例えば、圧雪路のような滑り易い路面状態では蹴り出し時の剪断力が低下するため、蹴り出し領域R4や蹴り出し後領域R5において、1kHz〜4kHz帯域から選択される帯域値が小さくなる。このように、路面状態に応じて加速度取得部10の検出信号の各周波数成分が変化することから、検出信号の周波数解析に基づいて路面状態を判定することが可能になる。
このため、特徴量抽出部11aは、連続した時間軸波形となっているタイヤ3の1回転分の加速度取得部10の検出信号を、図5に示すように所定の時間幅Tの時間窓毎に複数の区画に分割し、各区画で周波数解析を行うことで特徴量を抽出している。具体的には、各区画で周波数解析を行うことで、各周波数帯域でのパワースペクトル値、つまり特定周波数帯域の振動レベルを求め、このパワースペクトル値を特徴量としている。
なお、時間幅Tの時間窓で分割された区画の数は車速に応じて、より詳しくはタイヤ3の回転速度に応じて変動する値である。以下の説明では、タイヤ1回転分の区画数をn(ただし、nは自然数)としている。
例えば、各区画それぞれの検出信号を複数の特定周波数帯域のフィルタ、例えば0〜1kHz、1〜2kHz、2〜3kHz、3〜4kHz、4〜5kHzの5つのバンドパスフィルタに通して得られたパワースペクトル値を特徴量としている。この特徴量は、特徴ベクトルと呼ばれるもので、ある区画i(ただし、iは1≦i≦nの自然数)の特徴ベクトルXiは、各特定周波数帯域のパワースペクトル値をaikで示すと、これを要素とする行列として、次式のように表される。
Figure 0006624152
なお、パワースペクトル値aikにおけるkは、特定周波数帯域の数、つまりバンドパスフィルタの数であり、上記のように0〜5kHzの帯域を5つに分ける場合、k=1〜5となる。そして、全区画1〜nの特徴ベクトルX1〜Xnを総括して示した行列式Xは、次式となる。
Figure 0006624152
この行列式Xがタイヤ1回転分の特徴量を表した式となる。特徴量抽出部11aでは、この行列式Xで表される特徴量を加速度取得部10の検出信号を周波数解析することによって抽出している。
続いて、変化判定部11cによる路面状態の変化の判定について説明する。この判定は、特徴量抽出部11aが抽出した今回特徴量と、特徴量保存部11bに保存された前回特徴量とを用いて類似度を算出することにより行われる。
上記したように特徴量を表す行列式Xについて、今回特徴量の行列式をX(r)、前回特徴量の行列式をX(r−1)とし、それぞれの行列式の各要素となるパワースペクトル値aikをa(r)ik,a(r−1)ikで表すとする。その場合、今回特徴量の行列式X(r)と前回特徴量の行列式X(r−1)は、それぞれ次のように表される。
Figure 0006624152
Figure 0006624152
類似度は、2つの行列式で示される特徴量同士の似ている度合いを示しており、類似度が高いほどより似ていることを意味している。本実施形態の場合、変化判定部11cは、カーネル法を用いて類似度を求め、その類似度に基づいて路面状態の変化の判定を行う。ここでは、タイヤ3の今回の回転時の行列式X(r)と1回転前の行列式をX(r−1)の内積、換言すれば特徴空間内において所定の時間幅Tの時間窓毎で分割した区画同士の特徴ベクトルXiが示す座標間の距離を算出し、それを類似度として用いている。
例えば、図6に示すように、加速度取得部10の検出信号の時間軸波形について、タイヤ3の今回の回転時の時間軸波形と1回転前のときの時間軸波形それぞれを所定の時間幅Tの時間窓で各区画に分割する。図示例の場合、各時間軸波形を5つの区画に分割しているため、n=5となり、iは、1≦i≦5で表される。ここで、図中に示したように、今回の回転時の各区画の特徴ベクトルXiをXi(r)、1回転前のときの各区画の特徴ベクトルをXi(r−1)とする。その場合、各区画の特徴ベクトルXiが示す座標間の距離Kyzについては、今回の回転時の各区画の特徴ベクトルXi(r)を含む横の升と1回転前のときの各区画の特徴ベクトルXi(r−1)を含む縦の升とが交差する升のように示される。なお、距離Kyzについて、yはXi(r−1)におけるiを書き換えたものであり、zはXi(r)におけるiを書き換えたものである。また、車速については、今回の回転時と1回転前とで大きな変化はないため、基本的には各回転時の区画数は等しくなる。
本実施形態の場合、5つの特定周波数帯域に分けて特徴ベクトルを取得しているため、時間軸と合わせた6次元空間において各区画の特徴ベクトルXiが表されることとなり、区画同士の特徴ベクトルがXi示す座標間の距離は、6次元空間における座標間の距離となる。ただし、各区画の特徴ベクトルが示す座標間の距離については、特徴量同士が似ているほど小さく、似ていないほど大きくなることから、当該距離が小さいほど類似度が高く、距離が大きいほど類似度が低いことを示している。
例えば、時分割によって区画1〜nとされている場合、区画1同士の特徴ベクトルが示す座標間の距離Kyzについては、次式で示される。
Figure 0006624152
このようにして、時分割による区画同士の特徴ベクトルが示す座標間の距離Kyzを全区画について求め、全区画分の距離Kyzの総和Ktotalを演算し、この総和Ktotalが類似度に対応する値として用いている。そして、総和Ktotalを所定の閾値Thと比較し、総和Ktotalが閾値Thよりも大きければ、類似度が低く、路面状態の変化が有ったと判定し、総和Ktotalが閾値Thよりも小さければ、類似度が高く、路面状態の変化は無かったと判定する。
なお、ここでは類似度に対応する値として各区画の特徴ベクトルが示す2つの座標間の距離Kyzの総和Ktotalを用いているが、類似度を示すパラメータとして他のものを用いることもできる。例えば、類似度を示すパラメータとして、総和Ktotalを区画数で割って求めた距離Kyzの平均値である平均距離Kaveを用いたり、特許文献1に示されているように、様々なカーネル関数を用いて類似度を求めることもできるし、類似度の低いパスを除いて類似度の演算を行うようにしても良い。
続いて、本実施形態にかかるタイヤ装置100の作動について、図7を参照して説明する。
各車輪のタイヤ側装置1では、制御部11にて、図7に示すデータ送信処理を実行している。この処理は、所定の制御周期ごとに実行される。
まず、ステップS100では、加速度取得部10の検出信号の入力処理を行う。この処理は、続くステップS110において、タイヤ3が1回転するまでの期間継続される。そして、加速度取得部10の検出信号をタイヤ1回転分入力すると、その後のステップS120に進み、入力したタイヤ1回転分の加速度取得部10の検出信号の時間軸波形の特徴量を抽出する。以上のステップS100〜S120の処理は、特徴量抽出部11aによって行われる。
なお、タイヤ3が1回転したことについては、加速度取得部10の検出信号の時間軸波形に基づいて判定している。すなわち、検出信号は図4に示した時間軸波形を描くことから、検出信号の第1ピーク値や第2ピーク値を確認することでタイヤ3の1回転を把握することができる。
また、路面状態が検出信号の時間軸波形の変化として特に現れるのが、「踏み込み領域」、「蹴り出し前領域」、「蹴り出し領域」を含めたその前後の期間である。このため、この期間中のデータが入力されていれば良く、必ずしもタイヤ1回転中における加速度取得部10の検出信号すべてのデータを入力していなくても良い。例えば、「踏み込み前領域」や「蹴り出し後領域」については、「踏み込み領域」の近傍や「蹴り出し領域」の近傍のデータがあれば良い。このため、加速度取得部10の検出信号のうちの振動レベルが閾値よりも小さくなる領域については、「踏み込み前領域」や「蹴り出し後領域」の中でも路面状態の影響を受け難い期間として、検出信号の入力を行わないようにしても良い。
また、ステップS120で行う特徴量の抽出については、上述した通りの手法によって行っている。
この後、ステップS130に進み、今回特徴量と前回特徴量とに基づいて、上述した手法によって類似度を求め、例えば類似度を閾値Thと比較することで、路面状態の変化が有ったか否かを判定する。この処理は、変化判定部11cによって実行されるもので、特徴量抽出部11aで抽出した今回特徴量と、後述するステップS150において特徴量保存部11bに保存された前回特徴量とに基づいて実行される。
そして、ステップS130で肯定判定されると、ステップS140においてデータ送信を実行すべく、送信制御部11dにより今回特徴量を含む路面データをデータ通信部12に伝える。これにより、データ通信部12より、今回特徴量を含む路面データが送信される。このように、路面状態の変化が有った時にのみデータ通信部12から今回特徴量を含む路面データが送信されるようにしてあり、路面状態の変化が無かったときにはデータ送信が行われないようにしている。このため、通信頻度を低下させることが可能となり、タイヤ3内の制御部11の省電力化を実現することが可能となる。
最後に、ステップS150に進み、今回特徴量を前回特徴量として特徴量保存部11bに保存して、処理を終了する。
一方、受信機21では、制御部25にて、図8に示す路面状態推定処理を行う。この処理は、所定の制御周期ごとに実行される。
まず、ステップS200では、データ受信処理が行われる。この処理は、データ通信部24が路面データを受信したときに、その路面データを制御部25が取り込むことによって行われる。データ通信部24がデータ受信を行っていないときには、制御部25は何も路面データを取り込むことなく本処理を終えることになる。
この後、ステップS210に進み、データ受信が有ったか否かを判定し、受信していた場合にはステップS220に進み、受信していなければ受信するまでステップS200、S210の処理が繰り返される。
そして、ステップS220に進み、路面状態の推定を行う。路面状態の推定については、受信した路面データに含まれる今回特徴量と、サポートベクタ保存部25aに保存された路面の種類別のサポートベクタとを比較することで、路面状態を推定する。例えば、今回特徴量を路面の種類別の全サポートベクタとの類似度を求め、最も類似度が高かったサポートベクタの路面を現在の走行路面と推定している。このときの類似度の演算については、図7のステップS130において今回特徴量と前回特徴量との類似度の演算と同じ手法を用いれば良い。
以上説明したようにして、本実施形態にかかるタイヤ装置100により、車両の走行路面の路面状態を推定することができる。このような路面状態の推定を行うに際し、タイヤ側装置1からの今回特徴量を含む路面データの送信が路面状態の変化タイミングのみとなるようにしている。このため、通信頻度を低下させることが可能となり、タイヤ3内の制御部11の省電力化を実現することが可能となる。
また、タイヤ装置100は、タイヤ側装置1の制御部11にサポートベクタを保存するためのサポートベクタ保存部を備えないで済むため、タイヤ3内の制御部11の省メモリ化を図ることもできる。
さらに、タイヤ側装置1の制御部11による類似度計算のデータ処理については、今回特徴量と前回特徴量とに対してのみ行えば良く、今回特徴量と全サポートベクタとの類似度計算については車体側システム2で行えば良い。このため、更にタイヤ3内の制御部11でのメモリの消費量を抑えることが可能となり、省メモリ化を実現することが可能となる。
よって、タイヤ3内の制御部11の省メモリおよび省電力を実現できるタイヤ側装置1およびそれを含むタイヤ装置100とすることが可能となる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、特徴量保存部11bでは、タイヤ3の過去の回転時における特徴量として、1回転前の特徴量を保存するようにしたが、必ずしも1回転前の特徴量のみである必要はない。すなわち、特徴量保存部11bにタイヤ3の過去の回転時の特徴量(以下、過去特徴量という)として前回特徴量を保存するのに限らず、複数回転前の特徴量を過去特徴量として保存したり、複数回転分の過去特徴量の平均値を保存したりしても良い。そして、前回特徴量との類似度の計算については、過去特徴量のうちの前回特徴量を用いたり、前回特徴量を含めた過去複数分の平均値を用いたりしても良い。ただし、省メモリの観点からは、できるだけ少ない数の特徴量を保存させるだけにする方が好ましい。
また、上記実施形態では、振動検出部を加速度取得部10によって構成する場合を例示したが、他の振動検出を行うことができる素子、例えば圧電素子などによって振動検出部を構成することもできる。
また、路面状態の変化が有ったときに、タイヤ側装置1から今回特徴量を含む路面データを送信するようにしているが、前回特徴量についても路面データに含めるようにしても良い。その場合、車体側システム2において、前回特徴量をサポートベクタと比較することで、変化前の路面状態についても推定できる。したがって、変化前後の路面状態の両方を推定し、より的確に路面状態の変化を認識することが可能となる。
また、上記実施形態では、車体側システム2に備えられる受信機21の制御部25によって今回特徴量とサポートベクタとの類似度を求め、路面状態の推定を行うようにしている。しかしながら、これも一例を示したに過ぎず、他のECU、例えばブレーキECU22の制御部によって類似度を求めたり、路面状態の推定を行うようにしても良い。
10 加速度取得部
11 制御部
11a 特徴量抽出部
11b 特徴量保存部
11c 変化判定部
11d 送信制御部
21 受信機
25 制御部
25a サポートベクタ保存部
25b 状態推定部

Claims (5)

  1. 車両に備えられるタイヤ(3)に取り付けられ、前記車両の走行路面の路面状態を推定するタイヤ装置に用いられるタイヤ側装置であって、
    前記タイヤの振動の大きさに応じた検出信号を出力する振動検出部(10)と、
    前記タイヤの1回転中における前記検出信号の特徴量を抽出する特徴量抽出部(11a)を有する制御部(11)と、
    前記特徴量抽出部で抽出された特徴量を含む路面データを送信する送信部(12)と、を有し、
    前記制御部は、
    前記特徴量抽出部で抽出された過去の前記特徴量を過去特徴量として保存する特徴量保存部(11b)と、
    前記特徴量抽出部で前記タイヤの今回の回転時に抽出された前記特徴量を今回特徴量として、該今回特徴量と前記特徴量保存部に保存された前記過去特徴量とに基づいて、路面状態が変化したことを判定する変化判定部(11c)と、
    前記路面データの送信の制御を行い、前記変化判定部にて前記路面状態が変化したことが判定されたときに、前記送信部より前記今回特徴量を含む前記路面データの送信を行わせる送信制御部(11d)と、を備えているタイヤ側装置。
  2. 前記変化判定部は、前記今回特徴量と前記過去特徴量との類似度を演算し、該類似度に基づいて前記路面状態が変化したことを判定する請求項1に記載のタイヤ側装置。
  3. 前記特徴量保存部は、前記特徴量抽出部で抽出された1回転前の前記特徴量である前回特徴量を前記過去特徴量として保存し、
    前記変化判定部は、前記今回特徴量と前記前回特徴量とに基づいて前記路面状態が変化したことを判定する請求項1または2に記載のタイヤ側装置。
  4. 前記特徴量抽出部が抽出する前記特徴量は、前記検出信号の時間軸波形の特徴ベクトルにて表される請求項1ないし3のいずれか1つに記載のタイヤ側装置。
  5. 前記制御部を第1制御部とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のタイヤ側装置と、
    前記送信部から送信された前記今回特徴量を含む前記路面データを受信する受信部(21)と、前記受信部で受信した前記路面データに基づいて前記路面状態を推定する第2制御部(25)と、を有する車体側システム(2)と、を有し、
    前記第2制御部は、前記路面状態の種類ごとに前記特徴量のサポートベクタを保存したサポートベクタ保存部(25a)と、前記路面データに含まれる前記今回特徴量と前記サポートべクタ保存部に保存された前記サポートベクタとに基づいて前記路面状態の推定を行う状態推定部(25b)と、を備えているタイヤ装置。
JP2017087554A 2017-04-26 2017-04-26 タイヤ側装置およびそれを含むタイヤ装置 Active JP6624152B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087554A JP6624152B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 タイヤ側装置およびそれを含むタイヤ装置
CN201880026662.2A CN110603180B (zh) 2017-04-26 2018-04-26 轮胎侧装置及包含其的轮胎装置
DE112018002236.6T DE112018002236B4 (de) 2017-04-26 2018-04-26 Reifenseitige vorrichtung und reifengerät, das diese enthält
PCT/JP2018/017069 WO2018199262A1 (ja) 2017-04-26 2018-04-26 タイヤ側装置およびそれを含むタイヤ装置
US16/660,781 US11578972B2 (en) 2017-04-26 2019-10-22 Tire-side device and tire apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087554A JP6624152B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 タイヤ側装置およびそれを含むタイヤ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184101A JP2018184101A (ja) 2018-11-22
JP6624152B2 true JP6624152B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=63920085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087554A Active JP6624152B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 タイヤ側装置およびそれを含むタイヤ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11578972B2 (ja)
JP (1) JP6624152B2 (ja)
CN (1) CN110603180B (ja)
DE (1) DE112018002236B4 (ja)
WO (1) WO2018199262A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747415B2 (ja) 2017-10-30 2020-08-26 株式会社デンソー タイヤ空気圧検出装置
JP6733707B2 (ja) 2017-10-30 2020-08-05 株式会社デンソー 路面状態判別装置およびそれを備えたタイヤシステム
JP6828716B2 (ja) 2017-10-30 2021-02-10 株式会社デンソー 路面状態推定装置
JP6773015B2 (ja) * 2017-12-22 2020-10-21 株式会社Soken 路面状態判別装置
WO2019131568A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 株式会社デンソー 路面状態判別装置
JP7047466B2 (ja) * 2018-03-02 2022-04-05 株式会社Soken 路面状態判別装置
US12054162B2 (en) * 2019-04-05 2024-08-06 Volvo Truck Corporation Method and a control unit for determining a parameter indicative of a road capability of a road segment supporting a vehicle
JP7415380B2 (ja) * 2019-09-04 2024-01-17 株式会社Soken タイヤ側装置およびそれを含む路面状態判別装置
JP7367404B2 (ja) 2019-09-04 2023-10-24 株式会社Soken タイヤ装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238174A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 路面状態検出装置および車上制御装置
DE19910967C1 (de) * 1999-03-12 2000-09-21 Avl Deutschland Gmbh Verfahren zum Simulieren des Verhaltens eines Fahrzeugs auf einer Fahrbahn
JP2002172920A (ja) * 2000-09-29 2002-06-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc タイヤ空気圧推定装置
JP3769459B2 (ja) * 2000-10-13 2006-04-26 株式会社豊田中央研究所 タイヤバースト予測装置
JP4046059B2 (ja) * 2002-11-08 2008-02-13 株式会社豊田中央研究所 路面状態推定装置
KR100715594B1 (ko) * 2003-10-15 2007-05-10 주식회사 만도 전자제어 현가 장치의 감쇠력 제어 방법
EP1840552B1 (en) * 2006-03-31 2012-05-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire transient response data calculating method, tire designing method, and vehicle motion predicting method
KR100810275B1 (ko) * 2006-08-03 2008-03-06 삼성전자주식회사 차량용 음성인식 장치 및 방법
FR2914743B1 (fr) * 2007-04-06 2009-05-15 Michelin Soc Tech Procede de detection et d'estimation d'un phenomene d'hydroplanage d'un pneumatique sur une chaussee mouillee
KR20070120524A (ko) * 2007-10-09 2007-12-24 요코하마 고무 가부시키가이샤 노면 상태 검출 시스템, 액티브 서스펜션 시스템,안티-로크 브레이크 시스템, 및 노면 상태 검출 시스템용센서 유닛
JP5284868B2 (ja) * 2009-05-15 2013-09-11 株式会社ブリヂストン 路面状態推定方法とその装置、及び、車両制御方法
JP5657917B2 (ja) * 2010-05-19 2015-01-21 株式会社ブリヂストン 路面状態推定方法
JP6281346B2 (ja) 2014-03-18 2018-02-21 株式会社Soken 路面状況推定装置
JP6318835B2 (ja) * 2014-05-14 2018-05-09 株式会社デンソー タイヤ空気圧検出装置
JP6408852B2 (ja) * 2014-10-06 2018-10-17 株式会社ブリヂストン 路面状態判別システム
JP6394300B2 (ja) * 2014-11-10 2018-09-26 株式会社デンソー レーンキープ制御システム
JP6450170B2 (ja) * 2014-12-05 2019-01-09 株式会社ブリヂストン 路面状態判別方法
JP6515517B2 (ja) * 2014-12-12 2019-05-22 株式会社Soken 車両制御装置
JP2017087554A (ja) 2015-11-10 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置の制御方法および印刷装置
US9610476B1 (en) * 2016-05-02 2017-04-04 Bao Tran Smart sport device
US9849364B2 (en) * 2016-02-02 2017-12-26 Bao Tran Smart device
JP6733707B2 (ja) 2017-10-30 2020-08-05 株式会社デンソー 路面状態判別装置およびそれを備えたタイヤシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110603180B (zh) 2023-01-03
DE112018002236T5 (de) 2020-01-09
JP2018184101A (ja) 2018-11-22
WO2018199262A1 (ja) 2018-11-01
DE112018002236B4 (de) 2025-02-06
US11578972B2 (en) 2023-02-14
CN110603180A (zh) 2019-12-20
US20200049497A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624152B2 (ja) タイヤ側装置およびそれを含むタイヤ装置
JP6733707B2 (ja) 路面状態判別装置およびそれを備えたタイヤシステム
JP6828716B2 (ja) 路面状態推定装置
JP6930355B2 (ja) 路面状態判別装置およびそれを備えたタイヤシステム
JP7367404B2 (ja) タイヤ装置
US11376901B2 (en) Road surface condition determination device performing sensing based on different sensing conditions
WO2019088024A1 (ja) 路面状態判別装置およびそれを備えたタイヤシステム
WO2019103095A1 (ja) 路面状態判別装置
WO2019124482A1 (ja) 路面状態判別装置
WO2019131568A1 (ja) 路面状態判別装置
WO2020004471A1 (ja) 路面状態判別装置およびそれを備えるタイヤシステム
US11841219B2 (en) Tire side device and road surface condition determination device containing same
JP6946970B2 (ja) 路面状態判別装置
WO2019131567A1 (ja) 路面状態判別装置
WO2019088023A1 (ja) 路面状態推定装置
JP7115060B2 (ja) 路面状態判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250