JP6622454B2 - Auxiliary member of solar shading device - Google Patents
Auxiliary member of solar shading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6622454B2 JP6622454B2 JP2014227471A JP2014227471A JP6622454B2 JP 6622454 B2 JP6622454 B2 JP 6622454B2 JP 2014227471 A JP2014227471 A JP 2014227471A JP 2014227471 A JP2014227471 A JP 2014227471A JP 6622454 B2 JP6622454 B2 JP 6622454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary member
- bracket
- engaged
- engaging
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 22
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Blinds (AREA)
Description
本発明は、日射遮蔽装置を構造物に取り付ける際に用いる補助部材に関する。 The present invention relates to an auxiliary member used when a solar radiation shielding device is attached to a structure.
従来、日射遮蔽装置を窓枠に取り付けたり、日射遮蔽装置と窓枠との干渉を回避したりするために、日射遮蔽装置のブラケットと構造物の取付面との間にスペーサ等の補助部材を設置することがある。
例えば特許文献1には、窓枠の正面と下面とに日射遮蔽装置を取着し得る取付補助具が記載されている。かかる取付補助具は、直角に屈曲した板状部材で、窓枠の下面に当接する水平板部と、窓枠の正面に当接する垂直板部とを構成し、水平板部に第一の取付孔を設けるとともに、第一の取付ブラケットを取着するためのネジ孔を設け、垂直板部には、第二の取付ブラケットを取着するためのネジ孔を設けた構成となっている。
Conventionally, in order to attach the solar shading device to the window frame or to avoid interference between the solar shading device and the window frame, an auxiliary member such as a spacer is provided between the bracket of the solar shading device and the mounting surface of the structure. May be installed.
For example,
特許文献1に記載の取付補助具を用いて日射遮蔽装置を構造物に取り付ける場合、始めに取付補助具をねじで構造物に固定し、次に日射遮蔽装置のブラケットを取付補助具に重ねて配置し、取付補助具のねじ穴にブラケットをねじで固定していた。そのため、ねじ等の固定具による固定作業が多くなり、日射遮蔽装置の取付作業が煩雑になるという問題があった。
When attaching the solar shading device to a structure using the mounting aid described in
本発明は、前記した問題を解決し、日射遮蔽装置の取付作業の施工性を向上することが可能な日射遮蔽装置の補助部材を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide an auxiliary member for a solar shading device that solves the above-described problems and can improve the workability of the mounting operation of the solar shading device.
前記課題を解決するため、本発明は、日射遮蔽装置のブラケットと構造物の取付面との間に設置される日射遮蔽装置の補助部材であって、前記ブラケットに係合する係合部を有することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the present invention is an auxiliary member of a solar radiation shielding device installed between a bracket of a solar radiation shielding device and a mounting surface of a structure, and has an engaging portion that engages with the bracket. It is characterized by that.
このような構成によれば、日射遮蔽装置の補助部材は、ブラケットに係合する係合部を有するので、当該係合部によって補助部材をブラケットに予め係合することができる。そのため、補助部材を取付面に取り付けるためのねじ等の固定具が不要になる。また、ブラケットと補助部材とを取付面に同時に固定する際に、作業者はどちらか一方だけを保持すればよいので、施工性が向上する。また、固定作業の際に、ブラケットと補助部材の位置ずれを係合部によって抑制することができる。その結果、日射遮蔽装置の取付作業の施工性を向上することができる。 According to such a structure, since the auxiliary member of the solar radiation shielding apparatus has the engaging part engaged with the bracket, the auxiliary member can be engaged with the bracket in advance by the engaging part. Therefore, a fixture such as a screw for attaching the auxiliary member to the attachment surface is not necessary. Moreover, when fixing a bracket and an auxiliary member to an attachment surface simultaneously, since an operator only needs to hold | maintain either one, workability | operativity improves. Further, during the fixing work, the position shift between the bracket and the auxiliary member can be suppressed by the engaging portion. As a result, it is possible to improve the workability of the solar shading device mounting work.
また、前記係合部は、前記ブラケットにスナップフィットで係合する構成とするのが好ましい。 Moreover, it is preferable that the engaging portion is configured to engage the bracket with a snap fit.
このような構成によれば、係合部は、ブラケットにスナップフィットで係合するので、治具や工具を用いることなく、補助部材をブラケットに容易に係合することができる。 According to such a structure, since an engaging part engages with a bracket by a snap fit, an auxiliary member can be easily engaged with a bracket without using a jig or a tool.
また、前記係合部は、前記ブラケットを両側から挟持する構成とするのが好ましい。 Moreover, it is preferable that the engaging portion is configured to sandwich the bracket from both sides.
このような構成によれば、係合部は、ブラケットを両側から挟持する構成となっているので、ブラケットと補助部材とを確実に係合することができる。 According to such a structure, since the engaging part becomes a structure which clamps a bracket from both sides, it can engage a bracket and an auxiliary member reliably.
また、日射遮蔽装置の補助部材は、複数の前記補助部材を互いに重ねて設置可能であり、隣接して重ねられた他の前記補助部材の係合部に係合される被係合部を有するのが好ましい。 Further, the auxiliary member of the solar radiation shielding device can have a plurality of auxiliary members stacked on top of each other, and has an engaged portion that is engaged with an engaging portion of another auxiliary member that is adjacently stacked. Is preferred.
このような構成によれば、例えば、取付面に対する障害物の突出量が大きく、一つの補助部材では日射遮蔽装置と障害物との干渉を回避できない場合でも、複数の補助部材を互いに重ねて用いることで、日射遮蔽装置と障害物との干渉を回避することができる。さらに、補助部材は、隣接して重ねられた他の補助部材の係合部に係合される被係合部を有するので、他の補助部材を取付面に取り付けるためのねじ等の固定具が不要になる。また、複数の補助部材とブラケットとを取付面に同時に固定する際に、作業者はいずれか一つだけを保持すればよいので、施工性が向上する。また、固定作業の際に、複数の補助部材とブラケットとの位置ずれを係合部及び被係合部によって抑制することができる。その結果、日射遮蔽装置の取付作業の施工性を向上することができる。 According to such a configuration, for example, even when the protrusion amount of the obstacle with respect to the mounting surface is large and interference between the solar radiation shielding device and the obstacle cannot be avoided with one auxiliary member, the plurality of auxiliary members are used to overlap each other. Thus, interference between the solar radiation shielding device and the obstacle can be avoided. Furthermore, since the auxiliary member has an engaged portion that is engaged with an engaging portion of another auxiliary member that is adjacently stacked, a fixing tool such as a screw for attaching the other auxiliary member to the attachment surface is provided. It becomes unnecessary. Moreover, when fixing a some auxiliary member and a bracket to an attachment surface simultaneously, since an operator only needs to hold | maintain any one, workability | operativity improves. In addition, during the fixing operation, the displacement between the plurality of auxiliary members and the bracket can be suppressed by the engaging portion and the engaged portion. As a result, it is possible to improve the workability of the solar shading device mounting work.
また、前記被係合部は、他の前記補助部材を前記取付面に垂直な軸回りに180度相対回転させた状態で、他の前記補助部材の係合部に係合可能になる位置に設けられている構成とするのが好ましい。 In addition, the engaged portion is in a position where the other auxiliary member can be engaged with the engaging portion of the other auxiliary member in a state where the other auxiliary member is relatively rotated by 180 degrees around an axis perpendicular to the mounting surface. It is preferable to provide the configuration.
このような構成によれば、同一形状の複数の補助部材を180度相対回転させて互いに重ねて係合させることが可能になる。そのため、多種類の補助部材を製造する必要がなくなり、金型数や部品点数を削減することができる。 According to such a configuration, a plurality of auxiliary members having the same shape can be rotated relative to each other by 180 degrees and overlapped with each other. Therefore, it is not necessary to manufacture many types of auxiliary members, and the number of molds and the number of parts can be reduced.
また、本発明に係る日射遮蔽装置の補助部材は、前記補助部材の端部から延出し、前記ブラケットの端部にスナップフィットで係合する端部係合部と、前記端部係合部と反対側の前記補助部材の端部に設けられ、複数の前記補助部材を重ねて設置した場合に、隣接する他の前記補助部材の端部係合部に係合される端部被係合部と、を有する構成とするのが好ましい。 Moreover, the auxiliary member of the solar shading device according to the present invention includes an end engaging portion that extends from an end of the auxiliary member and engages with an end of the bracket by a snap fit, and the end engaging portion. An end engaged portion that is provided at an end of the auxiliary member on the opposite side and is engaged with an end engaging portion of another adjacent auxiliary member when a plurality of the auxiliary members are installed in a stacked manner It is preferable to have a configuration including:
このような構成によれば、補助部材は、端部係合部と端部被係合部とを有するので、補助部材の端部をブラケット又は他の補助部材の端部に確実に係合させることができる。そのため、補助部材とブラケットの外れや位置ずれ、又は、補助部材と他の補助部材との外れや位置ずれを一層抑制することができる。 According to such a configuration, since the auxiliary member has the end engaging portion and the end engaged portion, the end of the auxiliary member is reliably engaged with the end of the bracket or other auxiliary member. be able to. Therefore, it is possible to further suppress the detachment or misalignment between the auxiliary member and the bracket, or the detachment or misalignment between the auxiliary member and another auxiliary member.
本発明によれば、日射遮蔽装置の取付作業の施工性を向上することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to improve the workability of the attachment work of a solar radiation shielding apparatus.
本発明の第1実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、方向を説明する場合は、図1、図2に矢印で示す方向に基づいて説明する。なお、[左右方向]と「幅方向」は同義である。 A first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. Moreover, when explaining a direction, it demonstrates based on the direction shown by the arrow in FIG. 1, FIG. Note that “left-right direction” and “width direction” are synonymous.
図1に示すように、第1実施形態に係る日射遮蔽装置の補助部材1(以下、単に「補助部材1」という)は、日射遮蔽装置2のブラケット3と構造物4の取付面4aとの間に設置されている。
As shown in FIG. 1, the auxiliary member 1 (hereinafter simply referred to as “
日射遮蔽装置2が取り付けられる構造物4は、例えば建物の窓開口上部の壁面等である。第1実施形態の構造物4は、開口部としての窓4bを有する壁体41と、窓4bの周囲に設置された窓枠42と、窓枠42に取り付けられたサッシ43と、サッシ43に支持された窓ガラス44と、を有している。壁体41の室内側面のうち窓枠42の上方の部位が、日射遮蔽装置2を取り付ける取付面4aとなる。窓枠42は、取付面4aよりも突出量Xだけ突出している。
なお、取付面4aは、壁体41の室内側面に限定されるものではなく、例えば天井面や窓枠自体であってもよい。
The
The
日射遮蔽装置2は、窓4bを覆うことで日射を遮る装置である。日射遮蔽装置2は、取付面4aに固定されるブラケット3と、ブラケット3に支持されたヘッドボックス21と、ヘッドボックス21に吊り下げられた遮蔽材22と、を主に有している。
The solar
ヘッドボックス21は、遮蔽材22の昇降手段や傾動手段(図示省略)を収納する箱状部材であり、窓4bの幅方向(左右方向)に沿って延設されている。ヘッドボックス21は、ブラケット3に着脱可能に固定されている。ヘッドボックス21の上部であって室内側の角部と室外側の角部には、ブラケット3に掛止される鉤状の被掛止部21a,21bがそれぞれ設けられている。
The
遮蔽材22は、例えば複数のスラット22aを備えた横型ブラインドである。遮蔽材22は、図示しない昇降手段で昇降コード22bを巻取り・巻き戻しすることで、上下方向に開閉する。また、遮蔽材22は、図示しない傾動手段でラダーコード22cを駆動することによって傾動し、スラット22a同士の隙間を開閉する。取付面4aから遮蔽材22までの離間距離Yは、窓枠42の突出量Xよりも大きくなるように(Y>X)、補助部材1によって調節されている。
なお、遮蔽材22は、横型ブラインドに限定されるものではなく、プリーツスクリーン、たくし上げカーテン、ロールスクリーン等であってもよい。
The
The shielding
図1、図2に示すように、ブラケット3は、側面視で逆L字形状に形成された金属製の部材である。ブラケット3は、上下方向に延在する垂直部31と、垂直部31の上端から室内側に延出する水平部32とを有している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the bracket 3 is a metal member formed in an inverted L shape in a side view. The bracket 3 has a
垂直部31は、補助部材1を介して取付面4aに固定される部位である。垂直部31は、幅方向の両側部から室内側に延出する一対の側部フランジ31aを有している。また、垂直部31には、ねじN(図1参照)を挿通するための貫通孔31bが形成されている。また、垂直部31の下端側には、スポンジや軟質ゴム等からなる弾性体31cが設置されている。弾性体31cは、ブラケット3に対するヘッドボックス21のがたつきや滑りを抑制する滑り止め手段として機能する。
The
水平部32は、ヘッドボックス21を支持する部位である。水平部32は、水平方向の両側部から立ち下がる一対の上部フランジ32aを有している。また、上部フランジ32aには、ヘッドボックス21の室内側の被掛止部21aを掛止する鉤状の掛止部32bが形成されている。
The
また、上部フランジ32aの間には、水平部32に沿ってスライドするスライド機構32cが設置されている。スライド機構32cの室外側(取付面4a側)には、ヘッドボックス21の室外側の被掛止部21bを掛止する鉤状の掛止部32dが設けられている。スライド機構32c(つまり掛止部32d)は、図示しない付勢手段によって室内側(被掛止部21b側)に向かって付勢されている。付勢手段の付勢力に抗して被掛止部21bを掛止部32dに下側から嵌め入れることで、スライド機構32cがスライドし、被掛止部21bが掛止部32dに弾性的に掛止される。
A
なお、ブラケット3の形状・構造等はこれに限定されるものではなく、どのようなものであってもよい。例えば、ブラケット3を側面視でI字形状に形成し、ヘッドボックス21の室外側面を支持するようにしてもよい。
Note that the shape and structure of the bracket 3 is not limited to this, and may be anything. For example, the bracket 3 may be formed in an I shape in a side view, and the outdoor side surface of the
図1、図2、図3に示すように、補助部材1は、取付面4aとブラケット3の間に設置される部材であり、例えば樹脂材料で形成されている。補助部材1は、取付面4aから遮蔽材22までの離間距離Yを調節する機能を有する。補助部材1は、ブラケット3の垂直部31に係合している。補助部材1は、本体部11と、本体部11から延出する一対の係合部12及び端部係合部13と、本体部11に凹設された一対の被係合部14及び端部被係合部15と、を主に有している。
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, the
本体部11は、上下方向に細長い略直方体形状の外形を有するブロック状の部位である。本体部11は、取付面4aとブラケット3とに挟持されている。本体部11は、小判形(楕円形)の2つの貫通孔11aを有している。2つの貫通孔11aは、ねじNを挿通するための孔であり、幅方向の中央部に上下に並んで配置されている。また、本体部11は、軽量化のための複数の肉抜き部11bと、剛性強化のための複数のリブ11cと、を有している。
The
一対の係合部12は、本体部11の幅方向の両側部から室内側に延出する板状の部位であり、ブラケット3の垂直部31に係合する機能を有する。一対の係合部12の間隔は、ブラケット3の幅方向の寸法に略一致している(図3(c)参照)。一対の係合部12の先端には、内側に突出する爪部12aがそれぞれ形成されている。本体部11の室内側の面から爪部12aまでの間隔H1は、側部フランジ31aの高さ寸法H2に略一致している(H1=H2:図3(c)参照)。
The pair of engaging
一対の係合部12は、ブラケット3に対してスナップフィットで係合する。具体的には、爪部12aの室内側の面は、内側に向かうほど本体部11側に位置するように傾斜している。そのため、一対の係合部12をブラケット3の垂直部31に室外側から押し付けると、この爪部12aの傾斜面によって一対の係合部12が弾性変形して押し広げられ、一対の係合部12の間(爪部12aの間)に垂直部31が入り込む。そして、爪部12aが側部フランジ31aを越えると、一対の係合部12が元の状態に戻る。これにより、一対の係合部12が垂直部31を幅方向の両側から挟持すると共に、爪部12aが側部フランジ31aの先端に係合し、補助部材1がブラケット3にスナップフィットで係合した状態となる。
The pair of engaging
端部係合部13は、本体部11の上下方向の一方の端部(第1実施形態では下端部)から室内側に延出する板状の部位である。端部係合部13の先端には、他方の端部に向かって突出する爪部13aが形成されている。本体部11の室内側の面から爪部13aまでの間隔T1は、垂直部31の板厚寸法T2に略一致している(T1=T2:図3(b)(c)参照)。端部係合部13も、係合部12と同様に、ブラケット3にスナップフィットで係合する。
The
一対の被係合部14及び端部被係合部15は、補助部材1を複数重ねて使用する場合に、重ねられた他の補助部材1の一対の係合部12及び端部係合部13が係合する部位である。一対の被係合部14及び端部被係合部15については、第2実施形態において図3、図4を参照して詳細に説明する。
A pair of engaged
補助部材1を介してブラケット3を取付面4aに固定する場合は、まず、補助部材1をブラケット3にスナップフィットで係合させる。次に、補助部材1が係合したブラケット3を取付面4aの所定位置に配置する。このとき、作業者は、補助部材1及びブラケット3の少なくとも一方を支持すればよい。そして、ブラケット3の貫通孔31b及び補助部材1の貫通孔11aにねじN(図1参照)を挿通し、電動ドライバー等の工具を用いてねじNを取付面4aに螺合する。これにより、ブラケット3の固定作業が完了する。
When the bracket 3 is fixed to the mounting
以上のように構成された補助部材1は、ブラケット3に係合する一対の係合部12を有するので、当該一対の係合部12によって補助部材1をブラケット3に予め係合することができる。そのため、補助部材1を取付面4aに先行して取り付けるための固定具が不要になる。また、ブラケット3と補助部材1とを取付面4aにねじNで同時に固定する際に、作業者はどちらか一方だけを保持すればよいので、施工性が向上する。また、固定作業の際に、ブラケット3と補助部材1の位置ずれを一対の係合部12によって抑制することができる。その結果、日射遮蔽装置2の取付作業の施工性を向上することができる。
Since the
また、一対の係合部12は、ブラケット3にスナップフィットで係合するので、治具や工具を用いることなく、補助部材1をブラケット3に容易に係合することができる。また、一対の係合部12は、ブラケット3を幅方向の両側から挟持する構成となっているので、ブラケット3と補助部材1とを確実に係合することができる。
Moreover, since a pair of engaging
また、補助部材1は、ブラケット3の端部に係合する端部係合部13を有するので、ブラケット3に3方向から係合する。そのため、ブラケット3と補助部材1とを一層確実に係合することができる。
Further, since the
次に、第2実施形態に係る日射遮蔽装置の補助部材について、図3、図4(主に図4)を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 Next, the auxiliary member of the solar shading device according to the second embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 3 and 4 (mainly FIG. 4). In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the element same as 1st Embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図4(a)(b)に示すように、第2実施形態に係る補助部材1は、複数(第2実施形態では2つ)重ねて設置されている。説明の便宜上、ブラケット3に係合する補助部材1を第1補助部材1Aと表記し、この第1補助部材1Aに重ねて設置される補助部材1を第2補助部材1Bと表記する。第2補助部材1Bは、第1補助部材1Aと同一の構造であるが、第1補助部材1Aに対して上下反転(180度相対回転)した姿勢になっている。以下、一対の被係合部14及び端部被係合部15について詳細に説明し、その他の部位の説明は第1実施形態と同様であるので割愛する。
As shown in FIGS. 4A and 4B, a plurality (two in the second embodiment) of
第1補助部材1Aは、第2補助部材1Bの一対の係合部12に係合される一対の被係合部14と、第2補助部材1Bの端部係合部13に係合される端部被係合部15(図3参照)と、を有している。
The first
図3、図4に示すように、一対の被係合部14は、本体部11の幅方向の側面に凹設された凹部である。本体部11の室外側の面から被係合部14までの間隔H3は、本体部11の室内側の面から爪部12aまでの間隔H1(すなわちブラケット3の側部フランジ31aの高さ寸法H2)と略同一である(H3=H1=H2:図4(a)参照)。また、一対の被係合部14は、一対の係合部12に対して、本体部11の中心を通り取付面4aに垂直な軸C(図3参照)回りに180度回転対称となる位置に形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the pair of engaged
端部被係合部15は、本体部11の上端部(端部係合部13と反対側の端部)に凹設された凹部である。本体部11の室内側の面から端部被係合部15までの間隔T3は、本体部11の室内側の面から爪部13aまでの間隔T1(すなわちブラケット3の垂直部31の板厚寸法T2)と略同一である(T3=T1=T2:図3(b)(c)参照)。
The end portion engaged
第2補助部材1Bの一対の係合部12は、ブラケット3ではなく、第1補助部材1Aの一対の被係合部14に係合している。また、第2補助部材1Bの端部係合部13は、ブラケット3ではなく、第1補助部材1Aの端部被係合部15に係合している。
The pair of engaging
第1補助部材1Aに第2補助部材1Bを係合させる場合は、まず、図4(a)に示すように、第1補助部材1Aに対して、第2補助部材1Bを軸C周りに180度相対回転させて、上下反転した姿勢にする。これにより、第2補助部材1Bの一対の係合部12が、第1補助部材1Aの一対の被係合部14に対応した位置に配置された状態となる。また、第2補助部材1Bの端部係合部13が、第1補助部材1Aの端部被係合部15に対応した位置に配置された状態となる。
When the second
次に、この状態の第2補助部材1Bを第1補助部材1Aに向かって押し込む。これにより、図4(b)に示すように、第2補助部材1Bの一対の係合部12が第1補助部材1Aの一対の被係合部14にスナップフィットによって係合する。また、第2補助部材1Bの端部係合部13が第1補助部材1Aの端部被係合部15にスナップフィットによって係合する。
Next, the second
次に、第2実施形態に係る日射遮蔽装置の補助部材1(第1補助部材1A及び第2補助部材1B)の作用効果について説明する。
Next, the effect of the auxiliary member 1 (1st
例えば、窓枠42(図1参照)の突出量Xが大きく、1つの補助部材1だけでは遮蔽材22が窓枠42に干渉してしまう場合に、第1補助部材1Aと第2補助部材1Bを重ねて設置することで、遮蔽材22と窓枠42の干渉を回避することがある。
このとき、第2実施形態に係る日射遮蔽装置の補助部材1(第1補助部材1A及び第2補助部材1B)によれば、第1補助部材1Aは、隣接して重ねられた第2補助部材1Bの一対の係合部12に係合される一対の被係合部14を有するので、第2補助部材1Bが第1補助部材1Aに係合した状態になる。また、第1補助部材1Aは、ブラケット3に係合した状態になる。そのため、第1補助部材1A及び第2補助部材1Bを取付面4aに先行して取り付けるためのねじ等が不要になる。また、これらを取付面4aに取り付ける作業者は、ブラケット3、第1補助部材1A、第2補助部材1Bのいずれか一つを保持すればよいので、施工性が向上する。また、固定作業の際に、ブラケット3と第1補助部材1Aと第2補助部材1Bとの位置ずれをそれぞれの係合部12によって抑制することができる。その結果、日射遮蔽装置2の取付作業の施工性を向上することができる。
For example, when the projection amount X of the window frame 42 (see FIG. 1) is large and the shielding
At this time, according to the auxiliary member 1 (the first
また、第1補助部材1Aの一対の被係合部14は、第2補助部材1Bを取付面4aに垂直な軸C回りに180度相対回転させた状態で、第2補助部材1Bの一対の係合部12に係合可能になる位置に設けられているので、同一形状の2つの補助部材1を180度相対回転させて互いに重ねて設置することが可能になる。そのため、多種類の補助部材1を製造する必要がなくなり、金型数や部品点数を削減することができる。
Further, the pair of engaged
また、第1補助部材1Aは、本体部11の下端部から延出し、ブラケット31の下端部にスナップフィットで係合する端部係合部13と、端部係合部13と反対側の本体部11の上端部に設けられ、第2補助部材1Bの端部係合部13に係合される端部被係合部15と、を有するので、第1補助部材1Aに対して、第2補助部材1Bを180度相対回転させた姿勢にすれば、第1補助部材1Aの端部被係合部15に第2補助部材1Bの端部係合部13を係合させることができる。そのため、第1補助部材1Aと第2補助部材1Bとの外れや位置ずれを一層抑制することができる。
The first
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。 The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
例えば、第2実施形態では、同一形状に構成した第1補助部材1Aと第2補助部材1Bとを180度相対回転させて重ね合わせたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、金型数や部品点数は多くなるが、互いに係合可能な2種類の補助部材を用意し、これらを交互に重ねて設置してもよい。
For example, in the second embodiment, the first
また、本実施形態では、本体部11の側面に被係合部14を凹設したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本体部11の室内側の面から係合部12の爪部12aまでの間隔H1(図4参照)が、本体部11の厚さ寸法と同一であれば、本体部11の室内側の面に爪部12aを係止すること(つまり、本体部11の室内側の面を被係合部14として利用すること)ができる。
Moreover, in this embodiment, although the to-
また、本実施形態では、一対の係合部12の両方をスナップフィットでブラケット3に係合させる構成としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、始めに、一方の係合部12をスナップフィットではない係合手段でブラケット3に係合させ、その後に、一方の係合部12を支点として補助部材1を回転させながら、他方の係合部12をスナップフィットでブラケット3に係合させるようにしてもよい。
Moreover, in this embodiment, although it was set as the structure which engages both the pair of engaging
1 補助部材
11 本体部
12 係合部
13 端部係合部
14 被係合部
15 端部被係合部
2 日射遮蔽装置
3 ブラケット
31 垂直部
32 水平部
4 構造物
4a 取付面
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記ブラケットに係合する係合部を有し、
前記ブラケットと係合した状態で、前記ブラケットと一緒に前記構造物に固定され、
前記係合部は、前記ブラケットを両側から挟持することを特徴とする日射遮蔽装置の補助部材。 An auxiliary member of the solar shading device installed between the bracket of the solar shading device and the mounting surface of the structure,
Having an engaging portion that engages with the bracket;
In a state of being engaged with the bracket, it is fixed to the structure together with the bracket ,
The said engaging part clamps the said bracket from both sides , The auxiliary member of the solar radiation shielding apparatus characterized by the above-mentioned .
複数の前記補助部材を互いに重ねて設置可能であり、
隣接して重ねられた他の前記補助部材の係合部に係合される被係合部を有し、
前記被係合部は、他の前記補助部材を前記取付面に垂直な軸回りに180度相対回転させた状態で、他の前記補助部材の係合部に係合可能になる位置に設けられていることを特徴とする日射遮蔽装置の補助部材。 An auxiliary member of the solar shading device installed between the bracket of the solar shading device and the mounting surface of the structure, and having an engaging portion that engages with the bracket,
A plurality of the auxiliary members can be installed on top of each other,
Having an engaged part engaged with an engaging part of another auxiliary member stacked adjacently;
The engaged portion is provided at a position where the other auxiliary member can be engaged with the engaging portion of the other auxiliary member in a state where the other auxiliary member is relatively rotated by 180 degrees around an axis perpendicular to the mounting surface. An auxiliary member for a solar radiation shielding device.
前記端部係合部と反対側の前記補助部材の端部に設けられ、複数の前記補助部材を重ねて設置した場合に、隣接する他の前記補助部材の端部係合部に係合される端部被係合部と、を有することを特徴とする請求項2に記載の日射遮蔽装置の補助部材。 An end engaging portion that extends from an end of the auxiliary member and engages with an end of the bracket by a snap fit;
Provided at the end of the auxiliary member on the opposite side of the end engaging portion, when a plurality of auxiliary members are stacked and engaged, they are engaged with the end engaging portions of other adjacent auxiliary members. The auxiliary member of the solar radiation shielding device according to claim 2 , further comprising an end engaged portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014227471A JP6622454B2 (en) | 2014-11-07 | 2014-11-07 | Auxiliary member of solar shading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014227471A JP6622454B2 (en) | 2014-11-07 | 2014-11-07 | Auxiliary member of solar shading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016089543A JP2016089543A (en) | 2016-05-23 |
JP6622454B2 true JP6622454B2 (en) | 2019-12-18 |
Family
ID=56017870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014227471A Expired - Fee Related JP6622454B2 (en) | 2014-11-07 | 2014-11-07 | Auxiliary member of solar shading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6622454B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI745097B (en) * | 2020-09-25 | 2021-11-01 | 良展興業有限公司 | Concentrating device and screen doors and windows |
GB2618836A (en) * | 2022-05-19 | 2023-11-22 | Murphy Aidan | Spacer for a roller blind |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6229591Y2 (en) * | 1981-06-23 | 1987-07-29 | ||
JP2552323Y2 (en) * | 1991-03-01 | 1997-10-29 | 文化シヤッター株式会社 | Panel structure of panel shutter |
JP2591539Y2 (en) * | 1992-09-21 | 1999-03-03 | 株式会社ニチベイ | Combination type head box |
JP3804170B2 (en) * | 1997-03-25 | 2006-08-02 | オイレスEco株式会社 | Blind device |
JP3635425B2 (en) * | 1998-03-30 | 2005-04-06 | Ykk Ap株式会社 | Awning device |
US6431247B1 (en) * | 1999-03-25 | 2002-08-13 | John Edward Harrison, Jr. | Window treatment holder system |
JP3808768B2 (en) * | 2001-12-27 | 2006-08-16 | 立川ブラインド工業株式会社 | Solar radiation shielding device mounting aid |
JP2005090195A (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-07 | Toso Co Ltd | Bracket for roll screen |
JP2006241736A (en) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Bunka Shutter Co Ltd | Mounting frame body structure of window shutter |
JP5808952B2 (en) * | 2011-05-31 | 2015-11-10 | 立川ブラインド工業株式会社 | Curtain rail cover device, sealing, and curtain rail assembly |
-
2014
- 2014-11-07 JP JP2014227471A patent/JP6622454B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016089543A (en) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7624547B1 (en) | Accessory kit for a fixed curb-mounted skylight | |
JP2016205121A (en) | Water stop panel installation structure | |
WO2018090762A1 (en) | Mounting structure for valve support, valve support and air-conditioner outdoor unit | |
JP6622454B2 (en) | Auxiliary member of solar shading device | |
KR101426711B1 (en) | Reinforcement unit for sealing gab of window system | |
JP4864924B2 (en) | Joinery | |
TW201416566A (en) | Fan with installing structure and heat dissipating structure thereof | |
TWI516679B (en) | Fan with installing structure and fan structure thereof | |
JP5176207B2 (en) | Glass mounting structure for glass panels | |
JP5632669B2 (en) | Shutter case connection cover mounting structure | |
JP5177496B2 (en) | Remote control device | |
KR20140095299A (en) | Smart pannel | |
JP6831076B2 (en) | Joinery | |
JP4994348B2 (en) | Shoji mounting structure and fittings | |
JP5128307B2 (en) | Joiner with outdoor unit and method of attaching the outdoor unit | |
JP6316660B2 (en) | Screen device mounting mechanism | |
JP6588313B2 (en) | Joinery | |
JP6026740B2 (en) | Joiner and fitting method | |
JP6253378B2 (en) | Window shutter shutter case mounting structure | |
JP5431988B2 (en) | Shutter housing structure | |
JP7260375B2 (en) | Parts mounting structure for fittings | |
JP6156884B2 (en) | Basic drainage fitting | |
JP6297961B2 (en) | Sash frame | |
JP2016094697A (en) | Shutter box | |
JP2016156170A (en) | Shutter case |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181113 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191024 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6622454 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |