JP3808768B2 - Solar radiation shielding device mounting aid - Google Patents
Solar radiation shielding device mounting aid Download PDFInfo
- Publication number
- JP3808768B2 JP3808768B2 JP2001397358A JP2001397358A JP3808768B2 JP 3808768 B2 JP3808768 B2 JP 3808768B2 JP 2001397358 A JP2001397358 A JP 2001397358A JP 2001397358 A JP2001397358 A JP 2001397358A JP 3808768 B2 JP3808768 B2 JP 3808768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- plate portion
- window frame
- solar radiation
- shielding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Blinds (AREA)
- Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、横型ブラインド、ロールブラインド、プリーツカーテン、たくし上げカーテン等の日射遮蔽装置のヘッドボックス、あるいは支持フレームを取付面に固定するための取付補助具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
横型ブラインド、ロールブラインド、プリーツカーテン、たくし上げカーテン等のヘッドボックス、あるいは支持フレームを、窓枠等の取付面に取着するには、あらかじめ複数の取付ブラケットを取付面に取着し、その取付ブラケットにヘッドボックスあるいは支持フレームを取着している。
【0003】
このとき、取付ブラケットはヘッドボックスあるいは支持フレームの幅、サッシとの干渉等を考慮して、その取付位置を決定する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図4に示すように、窓枠1の正面と下面とにそれぞれブラインド2,3を取着する場合、窓枠1の正面と下面とにそれぞれ複数個の取付ブラケット4,5を取着し、その取付ブラケット4,5に各ブラインド2,3のヘッドボックス6,7を取着する必要がある。
【0005】
このとき、取付ブラケット4はブラインド2がブラインド3あるいはサッシ8に干渉しない位置に取着する必要がある。また、窓枠1の正面に対し、ヘッドボックス6が斜めにならないように、各取付ブラケット4の前後方向の位置を正確に揃える必要があるとともに、ヘッドボックス6を確実に支持するために、各取付ブラケットの中心線が確実に平行となるように窓枠1に対する取付角度を正確に一致させる必要がある。
【0006】
従って、取付ブラケットの取付作業が煩雑であるという問題点がある。
この発明の目的は、窓枠の正面と下面とに日射遮蔽装置を容易に取着し得る取付補助具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1では、直角に屈曲した板状部材で、窓枠の下面に当接する水平板部と、窓枠の正面に当接する垂直板部とを構成し、前記水平板部には第一の取付孔を設け、前記垂直板部には第二の取付孔を設け、前記各取付孔は該取付孔に螺入されるネジが互いに干渉しない位置に形成し、前記水平板部には第一の取付ブラケットを取着するための第一のネジ孔を設け、前記垂直板部には第二の取付ブラケットを取着するための第二のネジ孔を設けた。
【0009】
請求項2では、前記水平板部及び垂直板部の両側部にはリブを設けた。
請求項3では、前記リブは、前記第一の取付ブラケット若しくは第二の取付ブラケットを回動不能に支持する間隔で形成した。
【0010】
請求項4では、前記リブは、前記水平板部から垂直板部まで連続して形成した。
請求項5では、前記板状部材の屈曲部分の内側には凹面を形成した。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、取付補助具11は、ダイキャストにより窓枠1の正面及び下面に沿うように直角に屈曲した形状に成形され、水平板部12と垂直板部13とから構成される。そして、水平板部12及び垂直板部13が窓枠1の下面及び正面に当接する状態で同窓枠1に固定される。
【0012】
前記取付補助具11に第一及び第二の取付ブラケット14,15が取着され、その第一及び第二の取付ブラケット14,15に例えば横型ブラインドのヘッドボックス16,17が支持される。
【0013】
前記取付補助具11は、図2に示すように、前記水平板部12に2つの第一の取付孔18a,18bが中心線に沿って形成され、前記垂直板部13には2つの第二の取付孔19a,19bが中心線の両側において斜め方向に位置するように形成されている。
【0014】
前記第一の取付孔18a,18b間には、前記第一の取付ブラケット14を固定するためのネジ孔20が形成され、前記第二の取付孔19a,19b間には前記第二の取付ブラケット15を固定するためのネジ孔21が形成されている。
【0015】
前記水平板部12及び垂直板部13の両側部には、リブ22が形成されている。前記リブ22は、その内側面が水平板部12及び垂直板部13に対し直角となるように形成され、その間隔は前記第一及び第二の取付ブラケット14,15を回動不能に嵌挿し得る間隔に形成される。
【0016】
図1及び図3に示すように、前記取付補助具11の屈曲部分の内側には、円弧状の凹面24が形成されている。この凹面24により窓枠1の角部を回避するとともに、屈曲部分を引き伸ばす方向に作用する応力の集中を防止して、取付補助具11の強度を向上させるようになっている。
【0017】
上記のような取付補助具11を窓枠1に取着するには、図3に示すように、水平板部12及び垂直板部13を窓枠1の下面及び正面に当接させた状態で、第一の取付孔18a,18bからネジ23を窓枠1に螺入する。
【0018】
このようにして、複数の取付補助具11を窓枠1に固定した後、図1に示すように、第一及び第二の取付ブラケット14,15を取付補助具11に取着する。第一及び第二の取付ブラケット14,15を取付補助具11に取着するには、同取付ブラケット14,15をリブ22間に挿入し、ネジ(図示しない)を前記ネジ孔20,21に螺入する。すると、第一及び第二の取付ブラケット14,15が取付補助具11に固定される。
【0019】
このとき、取付ブラケット14,15はその両側がリブ22に当接しているので、取付補助具11へのネジの螺入操作時に、取付補助具11に対し回動することはない。
【0020】
第一及び第二の取付ブラケット14,15を取付補助具11に取着した後、各取付ブラケット14,15にたとえば横型ブラインドのヘッドボックス16,17を取着すると、ヘッドボックス16,17が取付補助具11及び取付ブラケット14,15を介して窓枠1に固定される。
【0021】
上記のように構成された取付補助具11では、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)取付補助具11は、窓枠1の正面及び下面に当接させた状態で窓枠に固定される。従って、複数の取付補助具11の窓枠1に対する前後方向の取付位置及び取付角度を確実にかつ容易に揃えることができる。
(2)各取付補助具11に第一及び第二の取付ブラケット14,15をそれぞれ取着すると、第一及び第二の取付ブラケット14,15の窓枠1に対する取付位置を容易に揃えることができる。
(3)各取付ブラケット14,15は、リブ22により取付操作時の回動が阻止されるので、取付角度を一定に揃えることができる。
(4)各取付ブラケット14,15の窓枠1に対する取付位置及び取付角度が一定であるので、各取付ブラケット14,15にヘッドボックス16,17を確実に取着することができる。
(5)各取付ブラケット14,15に取着されるヘッドボックス16,17は、その間隔を第一の取付孔18a,18bと第二の取付孔19a,19bとで設定することができる。従って、取付孔18a,18bと同19a,19bとの間隔を適宜に設定することにより、ヘッドボックス16,17から吊下支持される横型ブラインドの干渉を確実に防止することができる。
(6)ヘッドボックス16と窓枠1の下面との間に隙間が生じるが、その隙間から洩れる光は、ヘッドボックス17から吊下支持される横型ブラインドにより遮断することができる。
(7)水平板部12から垂直板部13まで形成されたリブ22により、取付補助具11の曲げ強度を向上させることができる。従って、水平板部12の第一の取付孔18a,18bだけを使用して、ネジ23で窓枠1の下面に固定しても、取付補助具11の撓みを防止することができる。また、水平板部12の第一の取付孔18a,18b及び垂直板部13の第二の取付孔19a,19bを使用して、窓枠1の下面及び正面に固定することもできる。
(8)第二の取付孔19a,19bは、取付補助具11の中心線の両側に位置するので、第一の取付孔18a,18b及び第二の取付孔19a,19bからネジを螺入しても、互いに干渉することはない。
【0022】
上記実施の形態は、次に示すように変更することもできる。
・横型ブラインドのヘッドボックス16,17以外に、ロールブラインド、プリーツカーテン、たくし上げカーテン等のヘッドボックス、あるいは支持フレームを窓枠1に取着する取付補助具として使用することができる。
・水平板部12の第一の取付孔18a,18bを省略し、垂直板部13にのみ第二の取付孔19a,19bを形成し、第二の取付孔19a,19bを使用して、取付補助具11を窓枠1に取着するようにしてもよい。
・取付補助具11は、ダイキャストの他、合成樹脂等、他の材質で形成してもよい。
【0023】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明は窓枠の正面と下面とに日射遮蔽装置を容易に取着し得る取付補助具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態の取付補助具を示す側面図である。
【図2】 取付補助具を示す斜視図である。
【図3】 取付補助具の窓枠への取付状態を示す断面図である。
【図4】 従来例を示す概要図である。
【符号の説明】
11 取付補助具
12 水平板部
13 垂直板部
14 第一の取付ブラケット
15 第二の取付ブラケット
18a,18b 第一の取付孔
20 第一のネジ孔
21 第二のネジ孔[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a mounting aid for fixing a head box or a support frame of a solar shading device such as a horizontal blind, a roll blind, a pleated curtain, and a scooping curtain to a mounting surface.
[0002]
[Prior art]
To attach a head box such as a horizontal blind, a roll blind, a pleated curtain, a raised curtain, or a support frame to a mounting surface such as a window frame, attach multiple mounting brackets to the mounting surface in advance. The head box or support frame is attached to the bracket.
[0003]
At this time, it is necessary to determine the mounting position of the mounting bracket in consideration of the width of the head box or the support frame, interference with the sash, and the like.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
As shown in FIG. 4, when the
[0005]
At this time, the mounting bracket 4 needs to be attached at a position where the blind 2 does not interfere with the blind 3 or the
[0006]
Therefore, there is a problem that the mounting work of the mounting bracket is complicated.
An object of the present invention is to provide a mounting aid that can easily attach a solar shading device to the front and lower surfaces of a window frame.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In
[0009]
In claim 2 , ribs are provided on both sides of the horizontal plate portion and the vertical plate portion.
According to a third aspect of the present invention, the ribs are formed at intervals that support the first mounting bracket or the second mounting bracket so as not to rotate.
[0010]
According to a fourth aspect of the present invention, the rib is formed continuously from the horizontal plate portion to the vertical plate portion.
According to a fifth aspect of the present invention, a concave surface is formed inside the bent portion of the plate-like member.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the
[0012]
First and
[0013]
As shown in FIG. 2, the
[0014]
A
[0015]
[0016]
As shown in FIGS. 1 and 3, an arcuate
[0017]
In order to attach the
[0018]
After fixing the plurality of
[0019]
At this time, since both sides of the
[0020]
After the first and
[0021]
With the mounting
(1) The
(2) When the first and second mounting
(3) Since the mounting
(4) Since the mounting positions and mounting angles of the mounting
(5) The
(6) Although a gap is generated between the
(7) The bending strength of the
(8) Since the second mounting
[0022]
The above embodiment can be modified as follows.
In addition to the horizontal
The first mounting
-The mounting
[0023]
【The invention's effect】
As described above in detail, the present invention can provide a mounting aid that can easily attach the solar shading device to the front and lower surfaces of the window frame.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing a mounting aid according to an embodiment.
FIG. 2 is a perspective view showing a mounting aid.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a mounting state of the mounting aid to the window frame.
FIG. 4 is a schematic diagram showing a conventional example.
[Explanation of symbols]
11 Mounting
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001397358A JP3808768B2 (en) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | Solar radiation shielding device mounting aid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001397358A JP3808768B2 (en) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | Solar radiation shielding device mounting aid |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003193772A JP2003193772A (en) | 2003-07-09 |
JP3808768B2 true JP3808768B2 (en) | 2006-08-16 |
Family
ID=27603185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001397358A Expired - Fee Related JP3808768B2 (en) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | Solar radiation shielding device mounting aid |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3808768B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6622454B2 (en) * | 2014-11-07 | 2019-12-18 | 立川ブラインド工業株式会社 | Auxiliary member of solar shading device |
JP6475494B2 (en) * | 2014-12-30 | 2019-02-27 | 立川ブラインド工業株式会社 | Fitting |
EP3615760A2 (en) | 2017-04-28 | 2020-03-04 | Lutron Technology Company LLC | Window treatment mounting bracket |
-
2001
- 2001-12-27 JP JP2001397358A patent/JP3808768B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003193772A (en) | 2003-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3808768B2 (en) | Solar radiation shielding device mounting aid | |
ITBS20010105A1 (en) | DOOR FOR PERFECTED SHOWER ENCLOSURES | |
JP4440793B2 (en) | blind | |
GB2033459A (en) | Removable mullion and roller shutter guide | |
JP3621039B2 (en) | Building window shutter device | |
CA2672303A1 (en) | Security camera assembly | |
JP2003166384A (en) | Shutter | |
JPH065511Y2 (en) | Blind mounting bracket | |
JPH08219541A (en) | Mounting plate for window mounted air conditioner | |
JP7462519B2 (en) | Distribution board equipment mounting rail | |
JP2940576B2 (en) | How to fix the hanging wall | |
JPH0748980A (en) | Blind attaching bracket | |
JPS6229596Y2 (en) | ||
JPS6131025Y2 (en) | ||
JPS588860Y2 (en) | Additional sash for aluminum sash installation | |
EP1108852B1 (en) | Roller screen | |
JPH0732867Y2 (en) | Combination blind | |
JPH06123148A (en) | Supporting device for curtain wall | |
KR100463149B1 (en) | Structure for mounting a ceiling cover of bus | |
JPS5849313Y2 (en) | handrail attachment device | |
JP3079369U (en) | Mounting structure of curtain opening / closing device | |
JP2552247Y2 (en) | Shutter box | |
JPH0128225Y2 (en) | ||
JPH07293524A (en) | Installing structure of hanging cabinet | |
JPS5850066Y2 (en) | Door frame mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3808768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |