[go: up one dir, main page]

JP6621602B2 - 粉体化粧料 - Google Patents

粉体化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP6621602B2
JP6621602B2 JP2015119494A JP2015119494A JP6621602B2 JP 6621602 B2 JP6621602 B2 JP 6621602B2 JP 2015119494 A JP2015119494 A JP 2015119494A JP 2015119494 A JP2015119494 A JP 2015119494A JP 6621602 B2 JP6621602 B2 JP 6621602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
oil
cosmetic
impregnated
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015119494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017001997A (ja
Inventor
里香子 森
里香子 森
俊介 山口
俊介 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmos Technical Center Co Ltd
Nikko Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Cosmos Technical Center Co Ltd
Nikko Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmos Technical Center Co Ltd, Nikko Chemicals Co Ltd filed Critical Cosmos Technical Center Co Ltd
Priority to JP2015119494A priority Critical patent/JP6621602B2/ja
Publication of JP2017001997A publication Critical patent/JP2017001997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621602B2 publication Critical patent/JP6621602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、粉体化粧料に関する。より詳しくは、多孔質シリカ等の粉体に予め油分を含浸させた油含浸多孔質粉体を配合することで、塗布後の色変化やてかり等の化粧崩れを抑制する粉体化粧料に関するものである。
ファンデーション類は基本的には粉末、油剤、水の3成分のうち2種または3種を組み合わせて作られ、目的に応じて薬剤、乳化剤、保湿剤等を添加する。剤型はルースパウダー、プレストパウダーなどの粉末化粧料型やリキッドファンデーションやクリームファンデーションなどの乳化型など様々である。化粧膜中に存在する粉体原料は、皮膚の欠点をカバーし、美しく装う目的で使用されるため、使用中には長時間にわたり、皮膚上に留まるっていることが重要とされる。しかし、一般的に経時により、粉体原料は脱落したり、汗や皮脂に濡れることで化粧外観が変化する化粧崩れと言われる現象を引き起こす。
そこで、粉体化粧料の化粧崩れを防止する技術として、粘着性高分子被膜を化粧膜上に形成させる技術や(特許文献1)、皮膚付着性の高いワックス基剤の化粧料への配合技術(特許文献2)など物理的脱着を防ぐ方法や、撥水撥油処理粉体を配合する方法(特許文献3)により皮脂の濡れを防ぐ方法がある。しかしながら、これら手段は、皮脂の除去を目的とした方法ではなく、あくまで化粧粉体の崩れを防止するだけであった。
一般的に、ヒト皮脂中に存在する不飽和遊離脂肪酸が化粧膜中の粉体と濡れやすく、化粧崩れの原因であることが知られており、粘度鉱物の不飽和脂肪酸に対する特異的吸着特性を利用した化粧崩れ防止技術があるが、その効果は十分なものではなかった(非特許文献1)。
特開2002−60322号公報 特開平07−187951号公報 特開2003−146829号公報
日本化粧品技術者会誌33(3)254−266(1999)
本発明は、皮脂を吸着除去することで、粉体原料の色変化やてかり等の化粧崩れを防止する粉体化粧料を提供することにある。
本課題を解決すべく鋭意検討を加えたところ、予め多孔質シリカ等の粉体に対して非極性油剤を10〜70質量%含浸させた粉体を、化粧料全体に対して1〜30質量%配合した粉体化粧料に上記課題を解決する特性を見出したものである。
本発明品は、吸油性に優れた多孔質シリカなどの粉体に予め油剤を含浸させた粉体を粉体化粧料に配合することで、配合しない場合と比較して、色変化やてかり等の化粧崩れを防止することが簡便にできる。
以下に、本発明について詳述する。
本発明で用いられる油含浸多孔質粉体は、化粧料に配合する前に、あらかじめ油剤を含浸させた多孔質粉体であり、油剤を含浸させる方法としては特に限定されるものではなく、油剤と多孔質粉体を撹拌混合する方法などでも容易に含浸できる。
本発明に用いられる多孔質粉体としては、特に限定はされないが、平均粒子径が1〜50μm、比表面積が250〜1000m2/g、細孔容積が5mL/g以下、細孔直径が3〜50nm、吸油量は100〜400mL/100gの多孔質シリカが好ましく、市販品としてはサンスフェアHシリーズ(旭硝子株式会社製)などがある。
本発明に用いられる含浸させる油剤は、IOB値として0.1以下の油が好ましく、化粧品原料として汎用的に使用される炭化水素油などが挙げられる。具体的には、スクワラン、流動パラフィン、ミリスチン酸オクチルデシル、ステアリン酸2−ヘキシルデシル、イソステアリン酸2−ヘキシルデシルなどが挙げられる。含浸させる油剤の量は、多孔質粉体質量に対して10〜70質量%が好ましい。
さらに、本発明における粉体化粧料全体に対する、油含浸多孔質粉体の配合量は1.0〜30.0質量%であるが、好ましくは3.0〜15.0質量%である。この範囲であれば、化粧料の塗布時の色変化とてかりを効果的に抑制することができる。
また、本発明の粉体化粧料には、前記本発明の効果を損なわない範囲において、一般に化粧料に配合される各種任意成分、例えば油剤、保湿剤、増粘剤、防腐剤、乳化剤、顔料、その他の粉体、pH調整剤、薬効成分、紫外線吸収剤、抗酸化剤、香料等を適宜配合することができる。
本発明の粉体化粧料を調製する際は、粉体用ミキサーやプレス装置など通常の製造装置が使用できる。調製方法は、粉体用ミキサーで顔料やその他の粉体を攪拌混合し、必要であれば予め加温溶解したバインダーを加え、均一になるまで十分に攪拌し、必要であれば型に入れプレス成型する方法などが挙げられる。
さらに本発明の粉体化粧料とは、前述の油含浸多孔質粉体を必須成分として配合するものであり、形態としては特に限定されず、プレストパウダー、ルースパウダーのいずれも該当する。また用途としても特に限定されず、ボディパウダー、フェイスパウダー、ファンデーション、チーク、アイシャドウ、アイブロウなどが挙げられる。
次に本発明をより多くの実施例で詳述するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
(1)油含浸多孔質粉体の調製
表1に示す処方に従って、多孔質粉体シリカと油剤を含浸させ、油含浸多孔質粉体(製造例1〜9)を調製した。

Figure 0006621602
(2)プレストファンデーションの調製
表2、3に示す処方に従ってプレストファンデーションを調製した。各成分をミキサーにて均一に混合し、メッシュを通した後にプレス成型することでプレストファンデーションを得た。
(3)色変化の評価
化粧品専門パネラー10名を用いて、調製したプレストファンデーションを塗布し、色差計(ミノルタ株式会社製COLOR READER CR-13)を用いて、塗布直後と6時間後の頬部のΔE値を評価した。
(4)てかりの評価
化粧品専門パネラー10名を用いて、調製したプレストファンデーションの使用感(塗布6時間後のてかりにくさ)を評価した。評価は以下の4段階の基準に分類した。
◎:10名中8名以上が良好と感じた
○:10名中6〜7名が良好と感じた
△:10名中4〜5名が良好と感じた
×:10名中3名以下が良好と感じた

Figure 0006621602

Figure 0006621602
(5)結果
油含浸多孔質粉体を配合した場合(発明品1〜9)は比較品1と比べ、ΔEは目視で差が分かるとされる1.5より低い値であり、色変化はほとんど確認されなかった。てかりに関する官能評価においても、優位に抑制されていた。また、多孔質粉体に油量を変更し含浸させた製造例1〜3を配合したプレストファンデーション(発明品1〜3)の物性には大きな差はなかった。
ルースパウダー
マイカ 100.0に調整(質量%)
製造例2の油含浸多孔質粉体 10.0
酸化亜鉛 5.0
顔料級二酸化チタン 10.0
ベンガラ 1.5
黄酸化鉄 4.5
黒酸化鉄 0.3
防腐剤 適量
(調製方法)各成分をミキサーにて均一に混合し、メッシュを通した後にプレス成型した。
(結果)実施例1と同様の評価を行ったところ、塗布6時間後の色変化とてかりは抑制されていた。
チークパウダー
タルク 100.0に調整(質量%)
製造例4の油含浸多孔質粉体 10.0
セリサイト 20.0
マイカ 5.0
二酸化チタン 5.0
ステアリン酸マグネシウム 3.0
流動パラフィン 4.0
2−エチルヘキサン酸セチル 1.5
着色料 適量
防腐剤 適量
(調製方法)各成分をミキサーにて均一に混合し、メッシュを通した後にプレス成型した。
(結果)実施例1と同様の評価を行ったところ、塗布6時間後の色変化とてかりは抑制されていた。
アイシャドウ
タルク 100.0に調整(質量%)
製造例5の油含浸多孔質粉体 10.0
セリサイト 20.0
マイカ 15.0
二酸化チタン 3.0
ステアリン酸亜鉛 3.0
流動パラフィン 4.0
2−エチルへキサン酸セチル 2.5
着色料 適量
防腐剤 適量
(調製方法)各成分をミキサーにて均一に混合し、メッシュを通した後にプレス成型した。
(結果)実施例1と同様の評価を行ったところ、塗布6時間後の色変化とてかりは抑制されていた。
粉おしろい
タルク 100.0に調整(質量%)
製造例1の油含浸多孔質粉体 10.0
セリサイト 10.0
カオリン 5.0
二酸化チタン 5.0
ステアリン酸亜鉛 5.0
炭酸マグネシウム 5.0
着色料 適量
防腐剤 適量
(調製方法)各成分をミキサーにて均一に混合し、メッシュを通した後に充填した。
(結果)実施例1と同様の評価を行ったところ、塗布6時間後の色変化とてかりは抑制されていた。

Claims (1)

  1. 予めIOB値が0.1以下である油剤を10〜70質量%含浸させた平均粒子径が1〜50μm、比表面積が250〜1000m/g、細孔容積が5mL/g以下、細孔直径が3〜50nm、吸油量が100〜400mL/100gである表面処理を行っていない多孔質粉体シリカを1〜30質量%配合することを特徴とする化粧崩れ防止用粉体化粧料。
JP2015119494A 2015-06-12 2015-06-12 粉体化粧料 Active JP6621602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119494A JP6621602B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 粉体化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119494A JP6621602B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 粉体化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001997A JP2017001997A (ja) 2017-01-05
JP6621602B2 true JP6621602B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57751485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119494A Active JP6621602B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 粉体化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6621602B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338635A (en) * 1976-09-20 1978-04-08 Ota Toshuki Process for pulverization of oily liquid
JPS62249914A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Sekisui Plastics Co Ltd 粉末固形状化粧料
JPH08165219A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Procter & Gamble Co:The 固型化粧料
EP1725209A2 (en) * 2003-10-03 2006-11-29 The Procter & Gamble Company Topical composition
JP2011020959A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Key Tranding Co Ltd 固形粉末化粧料及びその製造方法
KR101388446B1 (ko) * 2012-01-26 2014-04-24 한국콜마주식회사 메이크업 화장료 조성물 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017001997A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101815024B1 (ko) 수분 보급용 스틱형상 화장료
CN105982832B (zh) 固体型彩妆化妆品组合物
KR20140118504A (ko) 파우더를 포함하는 화장료 조성물 및 그 제조방법
TW201711673A (zh) 包含水溶性聚合物的油包水型唇部化妝品組合物
JP6262584B2 (ja) 多層化粧料
JP6068138B2 (ja) 固形粉末化粧料
CN105228579B (zh) 化妆品组合物
JP5236380B2 (ja) 固形粉末化粧料及びその製造方法
JP6022282B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP6026237B2 (ja) 固形粉末化粧料
KR102336132B1 (ko) 흡유능, 도포성 및 성형성이 향상된 메이크업 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR102199886B1 (ko) 고체 유형의 메이크업 화장료 조성물 및 이의 제조 방법
KR101242271B1 (ko) 실리카로 캡슐화된 색소를 포함하는 메이크업 화장료 조성물
JP6621602B2 (ja) 粉体化粧料
JP2016516806A (ja) シリコーンエラストマーおよび界面活性剤からなるコンパウンド、シリコーンエラストマー粉末ならびにポリアルキル(メタ)アクリレートを油性相に含むエマルジョンを含有する組成物
JP6795885B2 (ja) 固形粉末化粧料
KR102249022B1 (ko) 수중유 에멀젼을 포함하는 파우더 화장료 조성물
JP6644485B2 (ja) 粉体化粧料
CN109562052B (zh) 同时提高了贴合性和涂展性的彩妆品组合物
JP2012077049A (ja) 棒状化粧料
JP2012214420A (ja) 粉体固形化粧料
JP6955757B2 (ja) 固形粉末化粧料
TWI753967B (zh) 具有改善吸油能力、塗佈特性以及成形性的化妝品組成物及其製備方法
KR101434299B1 (ko) 메이크업 화장료 조성물 및 이의 제조 방법
JP6976633B2 (ja) しっとり感に優れた色調化粧料組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350