JP6621076B2 - パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール - Google Patents
パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6621076B2 JP6621076B2 JP2013216802A JP2013216802A JP6621076B2 JP 6621076 B2 JP6621076 B2 JP 6621076B2 JP 2013216802 A JP2013216802 A JP 2013216802A JP 2013216802 A JP2013216802 A JP 2013216802A JP 6621076 B2 JP6621076 B2 JP 6621076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- aluminum
- power module
- copper
- heat sink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 213
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 251
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 245
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 202
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 199
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 193
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 92
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 92
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims description 63
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 31
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 30
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 29
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 20
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 10
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910018956 Sn—In Inorganic materials 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910020935 Sn-Sb Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910008757 Sn—Sb Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N [3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-ylmethyl)-1-oxa-2,8-diazaspiro[4.5]dec-2-en-8-yl]-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]methanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CC1=NOC2(C1)CCN(CC2)C(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N perfluorotributylamine Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)N(C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0203—Cooling of mounted components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/0008—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
- B23K1/0016—Brazing of electronic components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/19—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/02—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
- B23K20/023—Thermo-compression bonding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
- C04B35/645—Pressure sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/021—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/023—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
- C04B37/026—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/08—Non-ferrous metals or alloys
- B23K2103/10—Aluminium or alloys thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/08—Non-ferrous metals or alloys
- B23K2103/12—Copper or alloys thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/18—Dissimilar materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6562—Heating rate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/658—Atmosphere during thermal treatment
- C04B2235/6581—Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/121—Metallic interlayers based on aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/124—Metallic interlayers based on copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/125—Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/126—Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
- C04B2237/127—The active component for bonding being a refractory metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/126—Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
- C04B2237/128—The active component for bonding being silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/343—Alumina or aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/366—Aluminium nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/368—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/402—Aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/407—Copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/704—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/706—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/708—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/86—Joining of two substrates at their largest surfaces, one surface being complete joined and covered, the other surface not, e.g. a small plate joined at it's largest surface on top of a larger plate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/40—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
- H01L23/4006—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/473—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/06—Thermal details
- H05K2201/066—Heatsink mounted on the surface of the printed circuit board [PCB]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
このようなパワーモジュール基板では、回路層の上に、はんだ材を介してパワー素子の半導体素子が搭載される。
そして、金属層の他方の面側に、パワーモジュール用基板を冷却するためのヒートシンクが接合される。
また、回路層及び金属層が比較的変形抵抗が高い銅板で構成されているので、冷熱サイクルが負荷された際に、絶縁基板と銅板との間に生じる熱応力によって絶縁基板に割れが発生するおそれがあった。
ここで、アルミニウムは、銅に比べて熱伝導率が低いため、回路層を構成する第一の金属板としてアルミニウム板を用いた場合には、回路層の上に搭載された電気部品等の発熱体からの熱を拡げて放散することが銅よりも劣ることになる。このため、電子部品の小型化や高出力化により、パワー密度が上昇した場合には、熱を十分に放散することができなくなるおそれがあった。よって、パワーサイクルを負荷した際の耐久性が低下するおそれがあった。また、アルミニウムは、表面に強固な酸化皮膜が形成されることから、アルミニウム板からなる回路層の上に半導体素子を直接はんだ接合することができず、Niめっき等を行う必要があった。
また、鋳造法によってヒートシンクを形成していることから、ヒートシンクの構造が比較的簡単になり、冷却能力の高いヒートシンクを形成することができず、熱の放散を促進することができないといった問題があった。
また、例えば、このパワーモジュール用基板の金属層側にヒートシンクを接合した場合であっても、絶縁基板とヒートシンクとの熱膨張係数の差に起因する熱歪みを、十分に厚く形成された第2アルミニウム層が変形することによって緩和することができる。
また、回路層が、銅又は銅合金からなる第1銅層を備えているので、第1銅層によって半導体素子等からの熱を面方向に拡げることができ、効率的に放熱することが可能となる。さらに、回路層の上に半導体素子等を良好にはんだ接合することができる。また、第1銅層は、比較的変形抵抗の大きいので、パワーサイクルが負荷された場合に、回路層の表面が変形することを抑制でき、はんだ層にクラック等が発生することを抑制できる。
そして、第1アルミニウム層と第1銅層とは、固相拡散接合によって接合されているので、第1アルミニウム層と第1銅層とが確実に接合されており、回路層の熱伝導性及び導電性を維持することができる。
この場合、絶縁基板の他方の面側に位置する金属層が、前記第2アルミニウム層と、この第2アルミニウム層に固相拡散接合された第2銅層と、を備えているので、このパワーモジュール用基板の金属層側にヒートシンクを接合する際には第2銅層とヒートシンクとが接合されることになる。
例えば、ヒートシンクの接合面がアルミニウム又はアルミニウム合金で構成されている場合には、この第2銅層とヒートシンクとを固相拡散接合法によって接合することが可能となる。また、例えば、ヒートシンクの接合面が銅又は銅合金で構成されている場合には、この第2銅層とヒートシンクとをはんだを用いて接合することが可能となる。
さらに、絶縁基板と第2銅層の間に比較的変形抵抗が小さい第2アルミニウム層が形成されているので、第2アルミニウム層が変形することによって熱応力が緩和されることになり、絶縁基板に割れが生じることを抑制できる。
そして、第2アルミニウム層と第2銅層とが、固相拡散接合によって接合されているので、第2アルミニウム層と第2銅層とが確実に接合されており、金属層の熱伝導性を維持することができる。
この場合、回路層の厚さt1と、金属層の第2アルミニウム層の厚さt2と、の関係が、t2/t1≧1.5とされているので、パワーモジュール用基板における反りの発生を確実に抑制することができる。
この構成のヒートシンク付パワーモジュール用基板によれば、ヒートシンクと絶縁基板との間に、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる第2アルミニウム層を有する金属層が介在しており、この第2アルミニウム層の厚さt2が、回路層の厚さt1に対して、t1<t2とされているので、絶縁基板とヒートシンクとの熱膨張係数の差に起因する熱歪みを、金属層の第2アルミニウム層の変形によって緩和することができ、絶縁基板の割れを抑制することができる。
この構成のパワーモジュールによれば、回路層上に搭載された電子部品からの熱を効率的に放散することができ、電子部品のパワー密度(発熱量)が向上した場合であっても、十分に対応することができる。また、パワーサイクル負荷時の耐久性を向上させることができる。
図1に本発明の第1の実施形態であるパワーモジュール用基板10、ヒートシンク付パワーモジュール用基板40及びパワーモジュール1を示す。
このパワーモジュール1は、ヒートシンク付パワーモジュール用基板40と、このヒートシンク付パワーモジュール用基板40の一方側(図1において上側)の面にはんだ層2を介して接合された半導体素子(電子部品)3と、を備えている。
ここで、はんだ層2は、例えばSn−Ag系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材とされている。
本実施形態におけるヒートシンク41は、パワーモジュール用基板10と接合される天板部42と、この天板部42に積層配置される冷却部材43と、を備えている。冷却部材43の内部には、冷却媒体が流通する流路44が形成されている。
本実施形態では、第1アルミニウム層12Aは、絶縁基板11の一方の面に、純度が99.99mass%以上のアルミニウム(いわゆる4Nアルミニウム)の圧延板が接合されることで形成されている。
また、第1銅層12Bは、無酸素銅の圧延板が、第1アルミニウム層12Aに固相拡散接合されることによって形成されている。
本実施形態では、第2アルミニウム層13Aは、絶縁基板11の他方の面に、純度が99.99mass%以上のアルミニウム(いわゆる4Nアルミニウム)の圧延板が接合されることで形成されている。
また、第2銅層13Bは、無酸素銅の圧延板が、第2アルミニウム層13Aに固相拡散接合されることによって形成されている。
ここで、固相拡散接合された第1アルミニウム層12Aと第1銅層12Bの接合界面及び第2アルミニウム層13Aと第2銅層13Bの接合界面には、図2及び図3に示すように、それぞれ金属間化合物層(第1金属間化合物層12C、第2金属間化合物層13C)が形成されている。
本実施形態では、図2及び図3に示すように、3種の金属間化合物が積層された構造とされており、アルミニウム層(第1アルミニウム層12A、第2アルミニウム層13A)側から銅層(第1銅層12B、第2銅層13B)側に向けて順に、θ相16、η2相17、ζ2相18とされている(図13)。
さらに、本実施形態では、銅層(第1銅層12B、第2銅層13B)の平均結晶粒径が50μm以上200μm以下の範囲内とされ、アルミニウム層(第1アルミニウム層12A、第2アルミニウム層13A)の平均結晶粒径が500μm以上とされている。
本実施形態では、回路層12の厚さt1が0.10mm≦t1≦3.6mmの範囲内に設定され、金属層13の第2アルミニウム層13Aの厚さt2が、0.15mm≦t2≦5.4mmの範囲内に設定されており、回路層12の厚さt1と、金属層13の第2アルミニウム層13Aの厚さt2との関係がt2/t1≧1.5とされている。
これにより、第1アルミニウム層12Aに固相拡散接合された第1銅層12B及び第2アルミニウム層13Aに固相拡散接合された第2銅層13Bを形成する(銅層形成工程S02)。さらに、第2銅層13Bと天板部42とを固相拡散接合によって接合する(ヒートシンク接合工程S03)。
そして、回路層12の一方の面に、はんだによって半導体素子3を接合する(半導体素子接合工程S05)。
このようにして、本実施形態であるパワーモジュール用基板10、ヒートシンク付パワーモジュール用基板40およびパワーモジュール1が製造される。
特に、本実施形態では、回路層12の厚さt1と金属層13の第2アルミニウム層13Aの厚さt2との関係が、t2/t1≧1.5とされているので、パワーモジュール用基板10における反りの発生を確実に抑制することができる。
また、回路層12(第1銅層12B)の上に半導体素子3を良好にはんだ接合することができる。さらに、第1銅層12Bは、比較的変形抵抗が大きいことから、パワーサイクルが負荷された場合に、回路層12の表面が変形することを抑制でき、はんだ層2にクラック等が発生することを抑制できる。特に、本実施形態では、第1銅層12Bが、無酸素銅の圧延板を接合することで構成されているので、熱伝導率に優れており、放熱特性を確実に向上させることができる。
そして、第1アルミニウム層12Aと第1銅層12Bとは、固相拡散接合によって接合されているので、第1アルミニウム層12Aと第1銅層12Bとが確実に接合されており、回路層12の熱伝導性及び導電性を維持することができる。
また、本実施形態では、アルミニウム層(第1アルミニウム層12A、第2アルミニウム層13A)から銅層(第1銅層12B、第2銅層13B)側に向けて順に、θ相16、η2相17、ζ2相18の金属間化合物がそれぞれ積層しているので、金属間化合物層(第1金属間化合物層12C、第2金属間化合物層13C)内部における体積変動が小さくなり、内部歪みが抑えられることになる。
すなわち、固相拡散しなかった場合、例えば、液相が形成された場合には、金属間化合物が必要以上に発生し、金属間化合物層はその体積の変動が大きくなり、金属間化合物層に内部歪みが生じる。しかし、固相拡散した場合には、脆い金属間化合物層が大きく成長せずに、金属間化合物が層状に形成されるため、その内部歪みが抑えられる。
さらに、本実施形態では、金属層13が第2銅層13Bを有しており、この第2銅層13Bとヒートシンク41の天板部42とが固相拡散接合されているので、パワーモジュール用基板10側の熱を効率的にヒートシンク41側へ伝達することができ、放熱特性を大幅に向上させることができる。
図6に示すパワーモジュール101は、ヒートシンク付パワーモジュール用基板140と、このヒートシンク付パワーモジュール用基板140の一方側(図6において上側)の面に第1はんだ層102を介して接合された半導体素子(電子部品)3と、を備えている。ここで、第1はんだ層102は、例えばSn−Ag系、Sn−In系、Sn−Sb系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材とされている。
本実施形態では、絶縁基板111は、AlN(窒化アルミ)で構成されている。また、絶縁基板111の厚さは、0.2mm以上1.5mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では0.635mmに設定されている。
本実施形態では、第1アルミニウム層112Aは、絶縁基板111の一方の面に、純度が99.99mass%以上のアルミニウム(いわゆる4Nアルミニウム)の圧延板が接合されることで形成されている。
また、第1銅層112Bは、無酸素銅の圧延板が、第1アルミニウム層112Aに固相拡散接合されることによって形成されている。
本実施形態では、第2アルミニウム層113Aは、絶縁基板111の他方の面に、純度が99.99mass%以上のアルミニウム(いわゆる4Nアルミニウム)の圧延板が接合されることで形成されている。
また、第2銅層113Bは、無酸素銅の圧延板が、第2アルミニウム層113Aに固相拡散接合されることによって形成されている。
本実施形態では、回路層112の厚さt1が0.1mm≦t1≦3.6mmの範囲内に設定され、金属層113の第2アルミニウム層113Aの厚さt2が、0.15mm≦t2≦5.4mmの範囲内に設定されており、回路層112の厚さt1と、金属層113の第2アルミニウム層113Aの厚さt2との関係がt2/t1≧1.5とされている。
このヒートシンク141は、パワーモジュール用基板110の金属層113と、第2はんだ層108を介して接合されている。また、第2はんだ層108は、上述の第1はんだ層102と同様に、例えばSn−Ag系、Sn−In系、Sn−Sb系、若しくはSn−Ag−Cu系等の各種はんだ材を用いることができる。
さらに、本実施形態においては、金属層113が第2銅層113Bを有しているので、銅又は銅合金からなるヒートシンク141をはんだ層108を介して接合することができる。
図7に示すパワーモジュール201は、ヒートシンク付パワーモジュール用基板240と、このヒートシンク付パワーモジュール用基板240の一方側(図7において上側)の面にはんだ層202を介して接合された半導体素子(電子部品)3と、を備えている。ここで、はんだ層202は、例えばSn−Ag系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材とされている。
本実施形態では、絶縁基板211は、AlN(窒化アルミ)で構成されている。また、絶縁基板211の厚さは、0.2mm以上1.5mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では0.635mmに設定されている。
本実施形態では、第1アルミニウム層212Aは、絶縁基板211の一方の面に、純度が99.99mass%以上のアルミニウム(いわゆる4Nアルミニウム)の圧延板が接合されることで形成されている。また、第1銅層212Bは、無酸素銅の圧延板が、第1アルミニウム層212Aに固相拡散接合されることによって形成されている。
本実施形態では、金属層213(第2アルミニウム層213A)は、絶縁基板211の他方の面に、純度が99.99mass%以上のアルミニウム(いわゆる4Nアルミニウム)の圧延板が接合されることで形成されている。
本実施形態では、回路層212の厚さt1が0.1mm≦t1≦3.6mmの範囲内に設定され、金属層213(第2アルミニウム層213A)の厚さt2が、0.15mm≦t2≦5.4mmの範囲内に設定されており、回路層212の厚さt1と、金属層213(第2アルミニウム層213A)の厚さt2との関係がt2/t1≧1.5とされている。
このヒートシンク241は、パワーモジュール用基板210の金属層213(第2アルミニウム層213A)に、ろう付けによって接合されている。
さらに、本実施形態においては、金属層213が第2アルミニウム層213Aで構成されているので、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるヒートシンク241と、ろう付けによって良好に接合することができる。
例えば、アルミニウム層(第1アルミニウム層、第2アルミニウム層)となるアルミニウム板として、純度99.99mass%以上の4Nアルミニウムの圧延板を用いるものとして説明したが、これに限定されることはなく、他のアルミニウム又はアルミニウム合金で構成されたものであってもよい。同様に、銅層(第1銅層、第2銅層)となる銅板として、無酸素銅の圧延板を用いるものとして説明したが、これに限定されることはなく、他の銅又は銅合金で構成されたものであってもよい。
さらに、絶縁基板と第1アルミニウム層及び第2アルミニウム層とをろう付けにて接合するものとして説明したが、これに限定されることはなく、過渡液相接合法(Transient Liquid Phase Bonding)、を適用してもよい。
また、ヒートシンクの構造等は、本実施形態に限定されることはなく、他の構造の放熱板、冷却器等であってもよい。
例えば図8のパワーモジュール用基板310に示すように、回路層312が、絶縁基板11の一方の面に形成された第1アルミニウム層312Aと、この第1アルミニウム層312Aの一方側に接合された第1銅層312Bとを備え、この第1銅層312Bは、半導体素子などが接合されるダイパッド332と、外部端子として用いられるリード部333とを有する銅板からなる構成とされても良い。このパワーモジュール用基板310では、ダイパッド332と第1アルミニウム層312Aとが固相拡散接合されている。ここで、第1アルミニウム層312Aの厚さは、0.1mm以上1.0mm以下とされていることが好ましい。また、第1銅層312Bの厚さは、0.1mm以上6.0mm以下とされていることが好ましい。
また、図8に示すヒートシンク付パワーモジュール用基板340では、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるヒートシンク341が、パワーモジュール用基板310の金属層13側に、固相拡散接合により接合されている。
具体的には、アルミニウム層(第1アルミニウム層、第2アルミニウム層)と銅層(第1銅層、第2銅層)との接合界面において、アルミニウム層(第1アルミニウム層、第2アルミニウム層)側から銅層(第1銅層、第2銅層)側に向けて順に、アルミニウムの比率が低くなるように複数のCu及びAlからなる金属間化合物が積層されていても良い。
本発明の有効性を確認するために行った比較実験について説明する。
表1に示すように、絶縁基板、回路層の第1アルミニウム層となるアルミニウム板及び第1銅層となる銅板、金属層の第2アルミニウム層となるアルミニウム板及び第2銅層となる銅板を接合してパワーモジュール用基板を作製した。
回路層のサイズは37mm×37mm、絶縁基板のサイズは40mm×40mm、金属層のサイズは37mm×37mmとした。
表2に示す「Al−Siロウ」は、Al―7.5質量%Siからなるろう材箔(厚さ100μm)を用いて、積層方向に12kgf/cm2で加圧した状態で、10−3Paの真空中にて、650℃で30分加熱することによって、アルミニウム板と絶縁基板とを接合した。
表2に示す「活性金属ロウ」は、Ag−27.4質量%Cu−2.0質量%Tiからなる活性ろう材を用いて、10−3Paの真空中にて、850℃で10分加熱することによって、銅板と絶縁基板とを接合した。
表2に示す「DBC」は、窒素ガス雰囲気中で1075℃で10分加熱することにより、銅板と絶縁基板とを接合した。
金属層が第2アルミニウム層のみで構成されたパワーモジュール用基板については、Al−Siろう箔を用いて、3.0kgf/cm2で加圧した状態で、真空中にて、610℃で加熱することによる接合とした。
金属層が第2アルミニウム層及び第2銅層で構成されたパワーモジュール用基板については、上述の固相拡散接合時に、ヒートシンクと第2銅層とを固相拡散接合した。
評価装置:エスペック株式会社製TSB−51
液相:フロリナート
温度条件:−40℃×5分 ←→ 125℃×5分
このようにして得られたパワーモジュールを用いて、パワーサイクル試験を実施した。
評価結果を表2に示す。なお、パワーサイクルを10万回負荷した後の熱抵抗率の上昇率で評価した。
温度差:80℃
温度範囲:55℃〜135℃(IGBT素子内の温度センスダイオードで測定)
通電時間:6秒
冷却時間:4秒
回路層の厚さt1が金属層の第2アルミニウム層の厚さt2と同一とされた比較例2においては、冷熱サイクル試験において2000サイクル以下で絶縁基板に割れが認められた。さらに、パワーサイクル試験でも熱抵抗の上昇が認められた。
回路層を第1銅層のみで構成した比較例5,6においては、冷熱サイクル試験において1000サイクル以下で絶縁基板に割れが認められた。
次に、上述の第2の実施形態及び図6に示すように、パワーモジュール用基板の金属層とヒートシンクとを第2はんだ層を介して接合し、この第2はんだ層における接合率について評価した。
表3に示すように、絶縁基板、回路層の第1アルミニウム層となるアルミニウム板及び第1銅層となる銅板、金属層の第2アルミニウム層となるアルミニウム板及び第2銅層となる銅板を接合してパワーモジュール用基板を作製した。
回路層のサイズは37mm×37mm、絶縁基板のサイズは40mm×40mm、金属層のサイズは37mm×37mmとした。
なお、表4に示す「TLP」、「Al−Siロウ」は、上述の実施例1及び表2と同様の接合方法とした。
Sn−Sb系はんだを用い、H2雰囲気下で200℃で5分間保持した後、300℃で10分間保持することではんだ付けを行い、その後N2雰囲気に置換し、冷却することにより、ヒートシンクを接合した。なお、ヒートシンクの接合面には、Niめっき膜を形成した後、はんだ付けを実施した。さらに、比較例11においては、金属層の接合面にもNiめっき膜を形成した後、はんだ付けを実施した。
そして、接合初期及び3000回の冷熱サイクル負荷後において、第2はんだ層における接合率を測定した。評価結果を表4に示す。
これに対して、本発明例11−14においては、冷熱サイクル後においても接合率が大きく低下しなかった。本発明例11−14によれば、第2はんだ層におけるクラックの発生を抑制できることが確認された。
3 半導体素子(電子部品)
10、110、210、310 パワーモジュール用基板
11、111、211 絶縁基板
12、112、212、312 回路層
12A、112A、212A、312A 第1アルミニウム層
12B、112B、212B、312B 第1銅層
13、113、213 金属層
13A、113A、213A 第2アルミニウム層
13B、113B 第2銅層
40、140、240、340 ヒートシンク付パワーモジュール用基板
41、141、241、341 ヒートシンク
Claims (5)
- セラミックスからなる絶縁基板と、該絶縁基板の一方の面に形成された回路層と、前記絶縁基板の他方の面に形成された金属層と、を備えたパワーモジュール用基板であって、
前記回路層は、前記絶縁基板にろう付け又はTLP接合された4Nアルミニウム、A1050、A1100のいずれかからなる第1アルミニウム層と、この第1アルミニウム層に固相拡散接合された銅又は銅合金からなる第1銅層と、を有し、前記第1アルミニウム層と前記第1銅層との接合界面には、複数の金属間化合物が前記接合界面に沿って積層した構造の金属間化合物層が形成されており、
前記金属層は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる第2アルミニウム層を有しており、
前記回路層の厚さt1と前記金属層の第2アルミニウム層の厚さt2との関係が、t1<t2とされていることを特徴とするパワーモジュール用基板。 - 前記金属層が、前記絶縁基板に接合された前記第2アルミニウム層と、この第2アルミニウム層に固相拡散接合された銅又は銅合金からなる第2銅層と、を有することを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール用基板。
- 前記回路層の厚さt1と前記金属層の第2アルミニウム層の厚さt2との関係が、
t2/t1≧1.5とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のパワーモジュール用基板。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のパワーモジュール用基板と、前記金属層側に接合されたヒートシンクと、を備えていることを特徴とするヒートシンク付パワーモジュール用基板。
- 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のパワーモジュール用基板と、前記回路層上に搭載された電子部品と、を備えていることを特徴とするパワーモジュール。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013216802A JP6621076B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-10-17 | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
US14/772,155 US9807865B2 (en) | 2013-03-29 | 2014-03-24 | Substrate for power modules, substrate with heat sink for power modules, and power module |
KR1020157026040A KR102170623B1 (ko) | 2013-03-29 | 2014-03-24 | 파워 모듈용 기판, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈 |
EP14776236.3A EP2980844B1 (en) | 2013-03-29 | 2014-03-24 | Substrate for power modules, substrate with heat sink for power modules, and power module |
PCT/JP2014/058132 WO2014157112A1 (ja) | 2013-03-29 | 2014-03-24 | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
CN201480010107.2A CN105009278B (zh) | 2013-03-29 | 2014-03-24 | 功率模块用基板、自带散热器的功率模块用基板及功率模块 |
TW103111491A TWI621226B (zh) | 2013-03-29 | 2014-03-27 | 電源模組用基板、附散熱片之電源模組用基板及電源模組 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013072677 | 2013-03-29 | ||
JP2013072677 | 2013-03-29 | ||
JP2013216802A JP6621076B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-10-17 | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014209539A JP2014209539A (ja) | 2014-11-06 |
JP6621076B2 true JP6621076B2 (ja) | 2019-12-18 |
Family
ID=51624085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013216802A Active JP6621076B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-10-17 | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9807865B2 (ja) |
EP (1) | EP2980844B1 (ja) |
JP (1) | JP6621076B2 (ja) |
KR (1) | KR102170623B1 (ja) |
CN (1) | CN105009278B (ja) |
TW (1) | TWI621226B (ja) |
WO (1) | WO2014157112A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6251381B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2017-12-20 | 京セラ株式会社 | 流路部材および半導体モジュール |
JP6384112B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2018-09-05 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール用基板 |
KR102300972B1 (ko) * | 2014-07-04 | 2021-09-09 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | 파워 모듈용 기판 유닛 및 파워 모듈 |
EP3038152A1 (en) * | 2014-12-26 | 2016-06-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wiring board and semiconductor package including wiring board |
CN107004653B (zh) * | 2015-01-26 | 2019-03-22 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置以及半导体装置的制造方法 |
JP2016152383A (ja) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
JP2017063127A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 三菱マテリアル株式会社 | 発光モジュール用基板、発光モジュール、冷却器付き発光モジュール用基板、および発光モジュール用基板の製造方法 |
JP6811719B2 (ja) * | 2015-11-11 | 2021-01-13 | 日本発條株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP6702813B2 (ja) * | 2016-06-27 | 2020-06-03 | 京セラ株式会社 | 複合基板、電子装置および電子モジュール |
EP3340293A1 (de) * | 2016-12-20 | 2018-06-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Halbleitermodul mit stützstruktur auf der unterseite |
CN110476244B (zh) * | 2017-03-31 | 2023-11-03 | 罗姆股份有限公司 | 功率模块及其制造方法 |
US10886251B2 (en) * | 2017-04-21 | 2021-01-05 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Multi-layered composite bonding materials and power electronics assemblies incorporating the same |
JP6601512B2 (ja) * | 2018-01-24 | 2019-11-06 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付きパワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
JP6614256B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2019-12-04 | 三菱マテリアル株式会社 | 絶縁回路基板 |
CN111868900A (zh) * | 2018-03-23 | 2020-10-30 | 三菱综合材料株式会社 | 电子组件安装模块的制造方法 |
JP6911805B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2021-07-28 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法 |
JP7147313B2 (ja) * | 2018-07-18 | 2022-10-05 | 三菱マテリアル株式会社 | 金属ベース基板 |
JP7143659B2 (ja) * | 2018-07-18 | 2022-09-29 | 三菱マテリアル株式会社 | 金属ベース基板 |
US10804236B2 (en) | 2018-10-25 | 2020-10-13 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Power electronic assemblies with high purity aluminum plated substrates |
JP7363613B2 (ja) * | 2020-03-13 | 2023-10-18 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク一体型絶縁回路基板 |
CN111755413A (zh) * | 2020-07-07 | 2020-10-09 | 深圳基本半导体有限公司 | 一种高导热率碳化硅器件封装结构及方法 |
CN119517880A (zh) * | 2023-08-15 | 2025-02-25 | 香港大学 | 用于功率半导体模块封装的焊接组件及其制造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58181771A (ja) | 1982-04-16 | 1983-10-24 | 新明和工業株式会社 | 拡散接合方法およびこの方法による複合体 |
JPH04162756A (ja) | 1990-10-26 | 1992-06-08 | Toshiba Corp | 半導体モジュール |
JP3171234B2 (ja) | 1997-03-26 | 2001-05-28 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付セラミック回路基板 |
JP3308883B2 (ja) * | 1997-11-21 | 2002-07-29 | 電気化学工業株式会社 | 基 板 |
JP4756200B2 (ja) | 2000-09-04 | 2011-08-24 | Dowaメタルテック株式会社 | 金属セラミックス回路基板 |
JP2003078086A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Kubota Corp | 半導体素子モジュール基板の積層構造 |
JP3917503B2 (ja) | 2002-04-05 | 2007-05-23 | 住友精密工業株式会社 | アルミニウム部材と銅部材の接合方法及びその接合構造物 |
CN101971329B (zh) * | 2008-03-17 | 2012-11-21 | 三菱综合材料株式会社 | 带散热片的功率模块用基板及其制造方法、以及带散热片的功率模块、功率模块用基板 |
JP2010034238A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 配線板 |
IN2012DN02727A (ja) * | 2009-09-09 | 2015-09-11 | Mitsubishi Materials Corp | |
WO2011052517A1 (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-05 | 株式会社Neomaxマテリアル | アルミニウム接合合金、その合金で形成された接合合金層を有するクラッド材及びアルミニウム接合複合材 |
CN102947043B (zh) * | 2010-06-08 | 2014-04-23 | 株式会社新王材料 | 铝铜复合材料及其制造方法 |
JP5577980B2 (ja) | 2010-09-16 | 2014-08-27 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 |
JP2012142320A (ja) | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Toyota Motor Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP5463280B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-04-09 | 株式会社日立製作所 | 半導体モジュール用回路基板 |
JP5548167B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2014-07-16 | 日本発條株式会社 | 積層体及び積層体の製造方法 |
JP3171234U (ja) | 2011-08-09 | 2011-10-20 | 正宜 田辺 | 簡易温室 |
JP5786569B2 (ja) | 2011-09-05 | 2015-09-30 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板の製造方法 |
JP6307832B2 (ja) * | 2013-01-22 | 2018-04-11 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール |
-
2013
- 2013-10-17 JP JP2013216802A patent/JP6621076B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-24 KR KR1020157026040A patent/KR102170623B1/ko active Active
- 2014-03-24 EP EP14776236.3A patent/EP2980844B1/en active Active
- 2014-03-24 CN CN201480010107.2A patent/CN105009278B/zh active Active
- 2014-03-24 US US14/772,155 patent/US9807865B2/en active Active
- 2014-03-24 WO PCT/JP2014/058132 patent/WO2014157112A1/ja active Application Filing
- 2014-03-27 TW TW103111491A patent/TWI621226B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014157112A1 (ja) | 2014-10-02 |
US9807865B2 (en) | 2017-10-31 |
TW201503300A (zh) | 2015-01-16 |
EP2980844A4 (en) | 2016-11-02 |
JP2014209539A (ja) | 2014-11-06 |
CN105009278B (zh) | 2017-12-01 |
EP2980844B1 (en) | 2020-08-05 |
US20160021729A1 (en) | 2016-01-21 |
EP2980844A1 (en) | 2016-02-03 |
TWI621226B (zh) | 2018-04-11 |
KR20150135285A (ko) | 2015-12-02 |
KR102170623B1 (ko) | 2020-10-27 |
CN105009278A (zh) | 2015-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6621076B2 (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP5614485B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5403129B2 (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP6307832B2 (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール | |
WO2013147142A1 (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP6696215B2 (ja) | 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法 | |
JP5577980B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5991102B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2015211125A (ja) | パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール用基板並びにヒートシンク付パワーモジュール | |
JP2014222788A (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法 | |
JP5938390B2 (ja) | パワーモジュール | |
JP2013118299A (ja) | パワーモジュール用基板 | |
JP5910166B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP6958441B2 (ja) | ヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法 | |
JP2014039062A (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP6303420B2 (ja) | パワーモジュール用基板 | |
JP6413230B2 (ja) | 抵抗器及び抵抗器の製造方法 | |
JP6237058B2 (ja) | 銅板付きパワーモジュール用基板、及び銅板付きパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2018137277A (ja) | 銅/アルミニウム接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、ヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181002 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181011 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20181207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6621076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |