JP6618908B2 - 免疫抑制を低減又は軽減するためのcd96阻害抗体又は抗体断片の使用 - Google Patents
免疫抑制を低減又は軽減するためのcd96阻害抗体又は抗体断片の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6618908B2 JP6618908B2 JP2016535272A JP2016535272A JP6618908B2 JP 6618908 B2 JP6618908 B2 JP 6618908B2 JP 2016535272 A JP2016535272 A JP 2016535272A JP 2016535272 A JP2016535272 A JP 2016535272A JP 6618908 B2 JP6618908 B2 JP 6618908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- domain
- antibody
- inhibitory antibody
- mammal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0275—Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
- A01K67/0276—Knock-out vertebrates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7028—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
- A61K31/7034—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
- A61K31/704—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2818—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2207/00—Modified animals
- A01K2207/12—Animals modified by administration of exogenous cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/07—Animals genetically altered by homologous recombination
- A01K2217/075—Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/15—Animals comprising multiple alterations of the genome, by transgenesis or homologous recombination, e.g. obtained by cross-breeding
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2227/00—Animals characterised by species
- A01K2227/10—Mammal
- A01K2227/105—Murine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/03—Animal model, e.g. for test or diseases
- A01K2267/0331—Animal model for proliferative diseases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/03—Animal model, e.g. for test or diseases
- A01K2267/035—Animal model for multifactorial diseases
- A01K2267/0387—Animal model for diseases of the immune system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
- A61K2039/507—Comprising a combination of two or more separate antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/732—Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Oncology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Zoology (AREA)
- Virology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
1つの実施形態では、CD96阻害剤は、抗体又は抗体断片である。
別の特定の実施形態では、CD96阻害剤は抗ウイルス剤である。
第4の態様では、本発明は、第1の態様の方法に従って使用するための、第3の態様によるCD96阻害剤を提供する。
状況が別様に要求しない限り、用語「含む」、又は類似の用語は、非限定的な包含を意味することが意図されており、要素又は特徴を列挙したリストは、記載又は列挙されている要素のみを含むのではなく、列挙又は記載されていない他の要素又は特徴を含む場合がある。
また、CD96阻害剤は、1つ又は複数の外部又は細胞外免疫グロブリン様ドメインに加えて、他のCD96ドメイン又はアミノ酸配列と結合又は相互作用してもよいことが理解されるであろう。
CD96阻害剤は、タンパク質(ペプチド、抗体、及び抗体断片を含む)、核酸(リボザイム、RNAi、miRNA、及びsiRNA等の抑制性RNA分子を含むが、それらに限定されない)、脂質、炭水化物、有機小分子、又はこれらの任意の組み合わせ(例えば、糖タンパク質、リポタンパク質、ペプチド核酸等)であってもよい。
好ましい形態では、抗体又は抗体断片は、CD96の1つ又は複数の外部又は細胞外免疫グロブリン様ドメインのアミノ酸配列と結合又は相互作用する。例えば、抗体又は抗体断片は、ドメイン1;ドメイン2;ドメイン3;ドメイン1及びドメイン2;ドメイン1及びドメイン3;ドメイン2及びドメイン3;又はドメイン1、ドメイン2、及びドメイン3のアミノ酸配列と結合又は相互作用することができる。
1つの形態では、抗体は、CD96と結合し、CD155に対するCD96の結合を少なくとも部分的に阻止又は阻害する。
「投与する」とは、CD96阻害剤を特定の経路で哺乳動物に導入することを意味する。好適には、治療上有効量のCD96阻害剤が、哺乳動物に投与される。
一般的に、本発明の方法は、CD96媒介性の免疫阻害、抑制、又は末梢寛容を低減又は軽減するのに有用であり得る。好適には、本方法は、CD96媒介性の免疫阻害、抑制、又は末梢寛容の少なくとも部分的阻止に応答する1つ又は複数の疾患又は状態の治療又は予防を容易にする。
ヒト投与を含む哺乳動物投与用の、CD96阻害剤単独の、又は他の治療剤と一緒にしたCD96阻害剤の好適な用量は、当業者であれば、容易に決定することができる。
好ましくは、薬学的に許容される担体、希釈剤、又は賦形剤は、哺乳動物に対する、より好ましくはヒトに対する投与に好適である。
候補分子は、タンパク質(ペプチド、抗体、及び抗体断片を含む)、核酸(リボザイム、RNAi、miRNA、及びsiRNA等の抑制性RNA分子を含むが、それらに限定されない)、脂質、炭水化物、有機小分子、又はこれらの任意の組み合わせ(例えば、糖タンパク質、リポタンパク質、ペプチド核酸等)であってもよい。
本方法は、候補分子への応答におけるCD96の1つ又は複数の生物活性の変化を測定又は検出する更なるステップを含んでいてもよい。それらには、CD155結合、細胞表面CD96の有無、細胞内シグナル伝達、サイトカイン及び/若しくはケモカインの産生若しくは分泌、並びに/又はin vivoモデルにおける腫瘍攻撃からの保護が含まれていてもよい。
好ましい実施形態では、候補分子は抗体又は抗体断片である。上述のように、抗体は、ポリクローナルであってもよく又はモノクローナルであってもよく、天然物であってもよく又は組換え体であってもよい。抗体断片には、Fab断片及びFab’2断片、ダイアボディ、並びに単鎖抗体断片(例えば、scV)が含まれるが、それらに限定されない。抗体産生、選択、精製、及び使用に適用可能な周知のプロトコールは、例えば、Coliganら、CURRENT PROTOCOLS IN IMMUNOLOGY(John Wiley&Sons社、ニューヨーク州、1991〜1994年)の第2章、及びHarlow,E.&Lane,D.、Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor、Cold Spring Harbor Laboratory、1988年に見出すことができる。これら両文献は、参照により本明細書に組み込まれる。
実施例
実施例1
マウス腫瘍モデルにおけるCD155に対するCD96結合並びにCD96阻害及びノックアウトの効果
材料及び方法
マウス
野生型C57BL/6マウスは、Walter and Eliza Hall Institute for Medical Research又はARC Animal Resource Centreから購入した。C57BL/6 CD96−/−マウスは、ワシントン大学医学部(セントルイス、ミズーリ州、米国)のMarco Colonna博士及びSusan Gilfillan博士により、以下のようにして作り出された。開始部位を含むCD96のエキソン1及び2を、loxP部位に挟まれたMC1−neor遺伝子と置換するように設計された標的構築体を、E14.1(129P2/OlaHsd)胚性幹細胞にエレクトロポレーションした(図S1)。標的化対立遺伝子を運搬するキメラを2つのクローンから取得し、その後C57BL/6胚盤胞に注射した。標的化対立遺伝子を保持するマウスを、CMVプロモーター支配下でCreトランスジーンを発現するC57BL/6マウスと交配して、MC1−neor遺伝子を欠失させた(Schwenkら、1995年)。CD96欠失は、C57BL/6バックグランドに戻し交配し、各生成において10センチモルガン間隙で、多型マイクロサテライトマーカーをゲノムワイドスクリーニングすることにより促進させた。CD96+/−>99%のC57BL/6マウスを互いに交配させて、CD96−/−マウスを作出した。DNAM−1−/−マウスは、既に記載されている。DNAM−1−/−CD96−/−は、CD96−/−をDNAM−1−/−マウスと互いに交配させることにより生成した。マウスを飼育して、6〜14週齢で使用した。実験は全て、動物倫理委員会の承認を受けた。
B16F10、RM−1、3LL、AT3、MC38、及びYAC−1細胞系を、5%CO2中37℃にて、完全RPMI培地(Gibco社、Invitrogen社)で、すなわち10%FCS(Thermo Scientific社)、L−グルタミン(Gibco社)、非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、HEPES(Gibco社)、及びペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco社)を添加したRPMI培地で増殖させた。細胞毒性アッセイ及びIL−12/IL−18滴定実験の場合、一次NK細胞を脾臓から回収し、マウスNK細胞単離キット(Miltenyi Biotec社)及びAutoMACS(Miltenyi Biotec社)を使用して選別し、その後、10%FCS、L−グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン、非必須アミノ酸(Gibco社)、ピルビン酸ナトリウム(Gibco社)、HEPES(Gibco社)、β−2−メルカプトエタノール(Calbiochem社)、及び1000IU/mlの組換えヒトIL−2(Chiron Corporation社)を添加したRPMI培地で5日間培養した。細胞は全て5%CO2中37℃でインキュベートした。
PBSに懸濁したLPS(大腸菌0127由来:B8、Sigma社)を、記載されている用量でマウスに腹腔内注射した。生存曲線を得るために、マウスの敗血症の症状を毎時チェックした。これらのマウスの血清を、サイトカイン分析用に、後眼窩出血又は心臓出血により種々の時点で採取した。また、種々の時点で脾臓を採取して、受容体及びリガンド発現、並びにNK細胞の細胞内IFN−γ発現を分析した。
マウスB16F10又はB16−OVA黒色腫、RM−1前立腺癌、3LL肺癌、MC38−OVAdim結腸腺癌、又はAT3−OVAdim乳癌を、WT、DNAM−1−/−、CD96−/−、又はDNAM−1−/−CD96−/−マウスに、表示されている用量で皮下又は静脈内注射し、固形腫瘍増殖又は転移をそれぞれモニタリングした。図凡例に示されるように処置を行った。固形腫瘍増殖をモニタリングするために、触知可能な腫瘍の長さ及び幅をカリパスで計測することにより、成長した腫瘍の面積を計算し、時間に対してプロットした。転移形成をモニタリングするために、細胞を注射した14日後に肺を回収し、ブアン固定液中に置き、解剖顕微鏡を使用して転移を計数した。
WT、DNAM−1−/−、CD96−/−、及びDNAM−1−/−CD96−/−マウスの右側腹に、種々の用量のMCA(5〜400μg、例えば、100μgのMCA)を皮下注射し、線維肉腫形成を経時的にモニタリングした。加えて、幾つかのマウスを対照抗体で処置し、抗asialoGM1(Wako Chemicals社;−1日目、0日目、及びその後は8週目まで毎週、100μgをi.p.注射した)での処置によりNK細胞を欠乏させ、IFN−γ(H22、−1日目、0日目、及びその後は8週目まで毎週、250μgをi.p.注射した)、CD155、DNAM−1、又はCD96を無効化した。
BMDCを、以前の記載ように作製した。簡潔に述べると、本発明者らは、マウスの大腿骨及び脛骨から骨髄細胞を回収し、10%FCS、L−グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン、非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、β−2−メルカプトエタノール、及び250ng/mlのGM−CSF(eBioscience社)を添加したDMEM中で6日間培養した。WT又はCD96−/−NK細胞を脾臓から回収し、NK1.1(PK136)抗体及びTCRβ(H57−597)抗体及びCD3(17A2)抗体での染色により、高純度にFACS選別した。NK細胞は、アッセイ当日に回収した。アッセイのセットアップは、5×104個のBMDMを、96ウェルU底プレートに播種した。その後、NK細胞を、様々な用量設定で(2:1、1:1、0.5:1、及び0.25:1)BMDMに添加した。アッセイには、BMDMのみ及びNKのみが対照として常に含まれていた。細胞を全て播種したら、各ウェルを適量の培地で満たして、ウェル間の容積を等しくした。その後、ウェルに100ng/mlのLPSを添加し、2時間後、5mMの精製ATP(Sigma社)を添加して30分間おいた。これは、5%CO2中37℃で実施した。また、アッセイには、LPSのみ及びATPのみが対照として含まれていた。ATPの30分後に、上清を回収し、分析まで−20℃で保存した。
標準的51Cr細胞毒性アッセイを使用して、WT細胞及びCD96−/−NK細胞の標的を死滅させる能力を分析した。簡潔に述べると、100μCiの51Crで標識した20,000個の標的を、V底プレートに添加し、その後、NK細胞を、規定のエフェクター対標的比で標的に添加した。5%CO2中37℃で4時間後に上清を回収し、51Crのレベルをガンマカウンター(Wallac Wizard社)で計数した。比死滅率は、以下の式を使用して決定した:(試料Cr放出−自然Cr放出)/(総Cr放出−自然Cr放出)×100。
IL−18を除いて、血清又は上清におけるサイトカイン検出は全て、サイトメトリービーズアレイ(CBA)技術(BD Biosciences社)を使用することにより達成した。データ取得は、CantoII又はLSRIIフローサイトメトリーアナライザー(BD Biosciences社)を使用して実施した。分析は、FCAPアレイソフトウェアを使用して実施した。IL−18は、製造業者(MRL社)の説明書に従ってELISAにより検出した。細胞内サイトカインを検出する場合、単離リンパ球を肝臓から取得し、表面マーカーを染色し、固定し、透過処理し(BD Biosciences社)、抗IFN−γ抗体(XMG1.2)で染色した。
免疫細胞恒常性及びCD96/CD155発現の分析:種々の器官(リンパ節、肺、脾臓、骨髄、及び肝臓)を、赤血球細胞溶解物を含む単一リンパ球懸濁液に加工した。1×106〜5×106個の細胞を、特異的抗体を使用する前に、まず2.4G2と共にインキュベーションして、非特異的Fc抗体の結合を阻止した。NK細胞恒常性及びIFN−γ産生を分析するために、以下の抗体を使用した:抗マウスNK1.1、抗マウスTCRβ、抗マウスCD27(LG.7F9)、抗マウスCD11b(M1/70)、及び抗マウスIFN−γ。T細胞の場合:抗マウスTCRβ、抗マウスCD8(53−6.7)、及び抗マウスCD4(RM4−5)。B細胞の場合:抗マウスB220(RA3−6B2)、抗CD19(1D3)。NK T細胞の場合:α−ガラクトシルセラミドを負荷したマウスCD1d四量体(メルボルン大学のDale Godfrey教授の厚意により提供)、抗マウスTCRβ又は抗マウスCD3、抗マウスCD4、及び抗マウスNK1.1。マクロファージの場合:抗マウスF4/80(BM8)及び抗マウスCD11b。好中球の場合:抗マウスLy6G(1A8)及び抗マウスCD11b。従来型DCの場合:抗マウスMHCII(M5/114.15.2)及び抗マウスCD11c(N418)。γδT細胞の場合:抗マウスγδTCR(GL3)及び抗マウスCD3。CD96及びCD155発現を分析するために、目的の特定の細胞タイプを、抗マウスCD96(3.3.3)又は抗マウスCD155(4.24.3)と共に上記の抗体カクテルを使用して選別した。データ取得は、LSRII又はCantoIIフローサイトメトリーアナライザー(BD Biosciences社)を使用して実施した。分析は、Flowjo(Treestar社)を使用して達成した。
脾臓に由来する未感作NK細胞及びマクロファージを、上述のように調製及び染色した。その後、これらの細胞を、Aria II FACSソーター(BD Biosciences社)を使用して、高純度に選別した。
統計分析は、Graphpad Prismソフトウェアを使用して達成した。データは、p値が0.05以下であった場合に、統計的に有意であるとみなした。使用した統計検定は、独立スチューデントt検定、マン−ホイットニーt検定、及びマンテル−コックス生存検定であった。使用した適切な検定は、図凡例に規定されている。
CD96は、CD155との結合においてDNAM−1と競合し(図1)、CD96がCD155と結合すると、NK細胞でのIFNγ産生が下方制御される(図2)。CD96は、MCA処置マウスのNK細胞依存性腫瘍免疫監視を制限し、実験的B16F10肺転移を促進する(図3)。
抗CD96抗体を特定するためのスクリーニングアッセイ
導入
以下のアッセイを使用して、本発明に有用な抗体を特定することができる。第1のアッセイを使用すれば、ヒトCD96とヒトCD155との結合を阻止又は阻害可能なヒト抗体を識別することができるであろう。第2のアッセイを使用すれば、特定した抗体が、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)を引き起こすか否かを試験することができる。その後、第3のアッセイを、主要候補に適用することができる。第3のアッセイは、ヒトCD96抗体が、ヒトリンパ球エフェクター機能を調節することができるか否かを決定することを含む。
アッセイ1:CD155に対するCD96の結合
CD96発現細胞(NK細胞等)の細胞表面に対するCD155の結合を防止する候補抗CD96抗体の能力は、以下のように試験されるであろう。ヒトIgG1のC末端Fc領域と融合させた組換えヒトCD155(Sino Biological社から入手可能なCD155−Fc等)を、製造業者の説明書に従ってZenonヒトIgG標識キット(Molecular Probe社)を使用して、Alexa Fluor 647(AF647)等のフルオロフォアで標識する。健常ドナーの末梢血から新たに単離したNK細胞又は他のCD96発現細胞を、様々な濃度の抗CD96又は対照IgGの存在下で、AF647標識CD155−Fcと共にインキュベートする(細胞を回収し、AF647−CD155−Fcの細胞表面結合を、フローサイトメトリーにより試験する)。CD96発現細胞に対するCD155細胞の結合を防止する抗体は、CD96発現細胞に対するCD155−Fcの結合を阻止する能力により特定されるであろう。
抗CD96抗体の存在下での免疫細胞(NK細胞及び/又はT細胞等)の生存率を、以下のように分析する。健常ドナーに由来する末梢血免疫細胞を、フィコール勾配分離により単離する。免疫細胞を、適切な用量のヒトIL−2の存在下で抗CD96mAb濃度を増加させた96ウェルプレートに播種する。CD96発現細胞(NK細胞及び/又はT細胞等)の生存率並びにパーセントを、フローサイトメトリーにより経時的に分析する。このアッセイに好適な市販キットの非限定的な例は、アネキシンVアポトーシス検出キットである。
新しい血液試料を、健常ドナーから収集する。末梢血単核細胞(PBMC)を、Ficoll−Paque密度勾配で遠心分離により調製する。高度に純粋なCD3−CD56+NK細胞を、磁気活性化細胞選別によりPBMCから得る。ヒトNK細胞でのIFN−γ産生に影響を及ぼすCD96の能力を分析するために、96ウェルU底プレートを、組換えヒトCD155−Fcキメラ(Sino Biological Inc.社;0.25μg/ウェル)又は無関係のヒトIgG1抗体で、一晩4℃にてコーティングする。その後、新しく精製したヒトNK細胞を、ヒトIL−12、IL−18、及び任意選択でIL−15を添加した完全RMPI培地に播種して24時間後、IFN−γの細胞内含有量及び上清レベルを、様々な培地で分析する。或いは、ヒトNK細胞を、抗NKG2D、抗NKp46、抗NKp30、又は抗CD16抗体でコーティングしたウェルで24時間刺激して、他のNK細胞受容体と相互作用するCD96シグナル伝達の能力を分析する。試験する抗ヒトCD96抗体又は対照抗体を、上記のサイトカイン又は抗体を添加する前に培養に添加して、これらの試験抗ヒトCD96抗体が、ヒトNK細胞のIFNγ産生を増強する能力を確認する。IFNγ産生が対照よりも統計的に増加した場合を、有意であるとみなす。
抗CD96抗体によるマウスNK細胞機能調節のアッセイ
また、追加の抗マウスCD96抗体を、CD96シグナル伝達活性を調節する能力についてスクリーニングする。マウスNK細胞でのIFN−γ産生を分析するために、96ウェルU底プレートを、組換えマウスCD155−Fcキメラ(Sino Biological Inc.社;0.25μg/ウェル)又は無関係のヒトIgG1抗体で、一晩4℃にてコーティングする。PBSで3回洗浄した後、表示されているマウス株に由来する新しく精製したNK細胞を、マウスIL−12(ebiosciences社;25〜100pg/ml)及びマウスIL−18(R&D社;50ng/ml)を添加した完全RMPI培地に播種して24時間おく。或いは、IL−2活性化NK細胞を、抗NK1.1(PK136;0.125μg/ウェル)でコーティングしたウェルにて6時間刺激する。様々な時点で、抗マウスCD96抗体(50〜200μg/ml)又は対照抗体を添加して、CBA分析により測定して、これらがNK細胞でのIFN−g産生を増強するか否かを決定する。
マウス及びヒト抗CD96抗体の産生
ヒトCD96は、膜貫通型タンパク質であり、2つのアイソフォームが存在する。アイソフォーム1は、急性骨髄性白血病で検出されており、アイソフォーム2と比較して追加のアミノ酸を含む。ヒトでは、アイソフォーム2が一般的な形態であり、アイソフォーム2の予想ドメイン構造は、表1に列挙されているように、3つの外部免疫グロブリン様ドメイン(ドメイン1、2、及び3)を有する。本発明での使用には、アイソフォーム2に対する抗体が好ましい。アイソフォーム2の核酸及びアミノ酸配列は、NCBIコンセンサス配列番号CCDS2958.1(それぞれ配列番号1及び2)に示されている。
マウス及びヒト抗CD96抗体のスクリーニング
抗マウスCD96モノクローナル抗体及び抗ヒトCD96モノクローナル抗体の各々およそ20個の抗体を、実施例4に記載のように得る。抗ヒトCD96抗体を、実施例2に記載のヒトNK細胞アッセイを使用して、CD96シグナル伝達活性を調節する能力についてスクリーニングする。また、更なる4つの市販の抗ヒトCD96抗体(1C8、NK92.39、3H8、MAA6359)を、CD96シグナル伝達を調節する能力についてスクリーニングする。また、抗マウスCD96mAbを、実施例3に記載のように、NK細胞機能を調節する能力についてスクリーニングする。
図17A及び17Bに示されるように、実施例2に記載のヒトNK細胞アッセイを使用して、NK92.39ヒトCD96mAbが、ヒトNK細胞でのIFN−γレベルを増加させることを見出した。この結果は、ヒトCD96受容体に対する抗体が、ヒトNK細胞でのIFN−γ産生を増加させるのに有効であり得ることを示す。
癌モデルにおける抗マウスCD96抗体試験
マウス癌モデルにおいて、CD96シグナル伝達の調節に活性があることが見出された抗マウスCD96抗体を、免疫抑制を軽減する、CD96活性を低減する、及び/又は免疫監視を強化若しくは回復させる能力について試験する。
それぞれの腫瘍に対する各CD96抗体の効力及び/又は腫瘍モデルでの効力は様々であり得る。あるものは、他よりも処置に対してより応答性であり得る。試験する腫瘍及び腫瘍モデルの非限定的な例には、乳癌、前立腺癌、肺癌、黒色腫、結腸直腸癌、膵臓癌、子宮内膜癌、腎臓癌、腸癌、胃癌、食道癌、白血病、リンパ腫、卵巣癌、膀胱癌、及び脳腫瘍が含まれ、前述の癌の原発性腫瘍及び/又は転移が含まれる。
ヒトCD96抗体結合研究
抗ヒトCD96抗体のサブセットを更に調査して、CD96のどのドメインが、有効なCD96抗体と結合するかを決定する。上記の実施例3で議論されているように、CD96のアイソフォーム2は、3つの外部ドメイン(ドメイン1、2、及び3)を含む。
NK及びT細胞機能の両方におけるCD96の役割
ナチュラルキラー(NK)細胞は、初期腫瘍増殖及び転移を制限するために重要であり得る先天性リンパ球であり、T細胞は、確立した原発性腫瘍の制御において、より重要であり得る。CD96は、NK細胞機能及びT細胞機能の両方に影響を及ぼすことができるチェックポイント免疫調節物質である。
CD96mAb結合後のNK細胞表面からのCD96の喪失
また、CD96に対する抗体結合時に生じ得る機構的効果/シグナル伝達効果は、CD96−CD155結合の効果に関する機能的情報を明らかにすることができる。これを更に研究するために、全NK細胞を、ヒトNK細胞単離キット(Miltenyi Biotec.社)を使用して、末梢血単核細胞(PBMC)から、ネガティブ選択により精製した。その後、細胞増殖を測るため、単離したNK細胞をカルボキシフルオレセインジアセテートスクシンミジルエステル(CFSE;Biolegend社)で標識した。CFSE標識NK細胞を、96ウェルU底プレートに5×104細胞/ウェルで播種し、30μg/mlの対照IgG又は抗CD96mAb(クローンNK92−39)の存在下にて、表示されている濃度(10単位/ml及び25単位/ml)の組換えIL−2で刺激した。3日目及び6日目に、BD FACS Canto II(BD Biosciences社)を使用して、増殖の変化又は表面CD96の有無について、NK細胞を評価した。分析は、FlowJo(Tree Star社)を使用して実施した(図18(A)及び(B)。CD96に対する抗CD96の結合は、NK細胞増殖に影響を及ばさなかったが、mAb結合後のCD96内部移行、又は恐らくはCD96発現の低減のいずれかにより、6日目までに細胞表面のCD96レベルが大幅に低減したと考えられた。
参考文献
Claims (21)
- 哺乳動物の免疫抑制を低減するための医薬組成物の製造におけるCD96阻害抗体又はCD96阻害抗体断片の使用であって、前記CD96阻害抗体又はCD96阻害抗体断片は、CD155へのCD96の結合を阻害し、前記CD96阻害抗体又はCD96阻害抗体断片は、前記哺乳動物の1つ又は複数のT細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、又はそれらの両方におけるCD96活性を低減することにより、前記哺乳動物の免疫抑制を低減する、使用。
- 前記哺乳動物におけるCD96活性を低減することが、前記哺乳動物のCD96発現細胞を死滅させることを含まないか、又は少なくともそれに依存しない、請求項1に記載の使用。
- 前記CD96阻害抗体又はCD96阻害抗体断片が、CD96の1つ又は複数の外部免疫グロブリン様ドメインと結合又は相互作用する、請求項1に記載の使用。
- 前記CD96阻害抗体又はCD96阻害抗体断片が、ドメイン1;ドメイン2;ドメイン3;ドメイン1及びドメイン2;ドメイン1及びドメイン3;ドメイン2及びドメイン3;並びにドメイン1、ドメイン2及びドメイン3からなる群から選択される、CD96の1つ又は複数の外部免疫グロブリン様ドメインと結合するか又はそれと相互作用する、請求項3に記載の使用。
- 前記CD96阻害抗体又はCD96阻害抗体断片が、ヒトCD96アイソフォーム2(配列番号2)の1つ又は複数の外部免疫グロブリン様ドメインと結合するか又はそれと相互作用する、請求項3又は請求項4に記載の使用。
- 前記医薬組成物は、1つ又は複数の他の治療剤と組み合わせて投与されるものである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用。
- 前記1つ又は複数の他の治療剤が、化学療法剤と、PD1及びCTLA4の少なくとも一方と結合する1つ又は複数の抗体又は抗体断片とを含む、請求項6に記載の使用。
- 前記CD96阻害抗体又はCD96阻害抗体断片は、前記哺乳動物の1つ又は複数のT細胞、NK細胞、又はそれらの両方による、サイトカイン及びケモカインの少なくとも一方の発現、分泌、又はそれらの両方を増加又は増強する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用。
- 前記サイトカイン及びケモカインの少なくとも一方が、MIP−1α、MIP−1β、RANTES、TNF−α、及びIFN−γを含む、請求項8に記載の使用。
- 前記サイトカインがインターフェロンγ(IFN−γ)である、請求項9に記載の使用。
- 前記1つ又は複数のT細胞が、CD4+及びCD8+T細胞、γδT細胞、及びNKT細胞のうちから選択される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の使用。
- 前記医薬組成物は、前記哺乳動物の癌又は癌転移を治療又は予防するための医薬組成物である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の使用。
- 前記医薬組成物は、前記哺乳動物のウイルス感染症を治療又は予防するための医薬組成物である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の使用。
- 前記哺乳動物がヒトである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の使用。
- CD96阻害抗体又はCD96阻害抗体断片を、哺乳動物の免疫抑制を低減することについてスクリーニングするためのin vitroで実施される方法であって、
CD96を発現する1つ又は複数のT細胞、NK細胞、又はそれらの両方を、候補抗体又は候補抗体断片と接触させるステップ、及び
候補抗体又は候補抗体断片が、CD155へのCD96の結合を阻害することで、前記CD96を発現する1つ又は複数のT細胞、NK細胞、又はそれらの両方においてCD96活性を低減することが可能であるか否かを決定するステップを含み、これらのin vitroのステップにより、CD96阻害抗体又はCD96阻害抗体断片を、哺乳動物の免疫抑制を低減することについてスクリーニングする方法。 - 前記CD96阻害抗体又はCD96阻害抗体断片が、CD96の1つ又は複数の外部免疫グロブリン様ドメインと結合又は相互作用する、請求項15に記載の方法。
- 前記CD96阻害抗体又はCD96阻害抗体断片が、ドメイン1;ドメイン2;ドメイン3;ドメイン1及びドメイン2;ドメイン1及びドメイン3;ドメイン2及びドメイン3;並びにドメイン1、ドメイン2及びドメイン3からなる群から選択される、CD96の1つ又は複数の外部免疫グロブリン様ドメインと結合又は相互作用する、請求項16に記載の方法。
- 前記CD96阻害抗体又はCD96阻害抗体断片が、ヒトCD96アイソフォーム2(配列番号2)の1つ又は複数の外部免疫グロブリン様ドメインと結合又は相互作用する、請求項16又は請求項17に記載の方法。
- 前記CD96阻害抗体又はCD96阻害抗体断片が、癌又は癌転移を治療又は予防するためのものである、請求項15〜18のいずれか一項に記載の方法。
- 前記CD96阻害抗体又はCD96阻害抗体断片が、ウイルス感染症を治療又は予防するためのものである、請求項15〜18のいずれか一項に記載の方法。
- 前記哺乳動物がヒトである、請求項15〜20のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2013903189A AU2013903189A0 (en) | 2013-08-22 | Immunomodulator | |
AU2013903189 | 2013-08-22 | ||
PCT/AU2013/001132 WO2015024042A1 (en) | 2013-08-22 | 2013-10-03 | Immunoreceptor modulation for treating cancer and viral infections |
AUPCT/AU2013/001132 | 2013-10-03 | ||
AU2014900741A AU2014900741A0 (en) | 2014-03-05 | Immunoreceptor modulation for treating cancer and viral infections | |
AU2014900741 | 2014-03-05 | ||
AU2014901002 | 2014-03-21 | ||
AU2014901002A AU2014901002A0 (en) | 2014-03-21 | Immunoreceptor modulation for treating cancer and viral infections | |
PCT/AU2014/000830 WO2015024060A1 (en) | 2013-08-22 | 2014-08-22 | Immunoreceptor modulation for treating cancer and viral infections |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019205385A Division JP2020059714A (ja) | 2013-08-22 | 2019-11-13 | 癌及びウイルス感染症を治療するための免疫受容体調節 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016530268A JP2016530268A (ja) | 2016-09-29 |
JP2016530268A5 JP2016530268A5 (ja) | 2017-10-05 |
JP6618908B2 true JP6618908B2 (ja) | 2019-12-11 |
Family
ID=52482836
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016535272A Active JP6618908B2 (ja) | 2013-08-22 | 2014-08-22 | 免疫抑制を低減又は軽減するためのcd96阻害抗体又は抗体断片の使用 |
JP2019205385A Pending JP2020059714A (ja) | 2013-08-22 | 2019-11-13 | 癌及びウイルス感染症を治療するための免疫受容体調節 |
JP2022012145A Pending JP2022044808A (ja) | 2013-08-22 | 2022-01-28 | 癌及びウイルス感染症を治療するための免疫受容体調節 |
JP2023134163A Pending JP2023156487A (ja) | 2013-08-22 | 2023-08-21 | 癌及びウイルス感染症を治療するための免疫受容体調節 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019205385A Pending JP2020059714A (ja) | 2013-08-22 | 2019-11-13 | 癌及びウイルス感染症を治療するための免疫受容体調節 |
JP2022012145A Pending JP2022044808A (ja) | 2013-08-22 | 2022-01-28 | 癌及びウイルス感染症を治療するための免疫受容体調節 |
JP2023134163A Pending JP2023156487A (ja) | 2013-08-22 | 2023-08-21 | 癌及びウイルス感染症を治療するための免疫受容体調節 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20160208000A1 (ja) |
EP (1) | EP3036258B1 (ja) |
JP (4) | JP6618908B2 (ja) |
KR (3) | KR20230085220A (ja) |
CN (1) | CN105636985A (ja) |
BR (1) | BR112016003532A8 (ja) |
CA (1) | CA2921774C (ja) |
DK (1) | DK3036258T3 (ja) |
ES (1) | ES2967538T3 (ja) |
FI (1) | FI3036258T3 (ja) |
HK (1) | HK1225396A1 (ja) |
HR (1) | HRP20231186T1 (ja) |
HU (1) | HUE063307T2 (ja) |
MX (1) | MX2016002263A (ja) |
MY (1) | MY192043A (ja) |
NZ (1) | NZ717534A (ja) |
PL (1) | PL3036258T3 (ja) |
SG (1) | SG11201601283PA (ja) |
SI (1) | SI3036258T1 (ja) |
WO (1) | WO2015024060A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105636983A (zh) * | 2013-08-22 | 2016-06-01 | 昆士兰医学研究所理事会 | 用于治疗癌症和病毒感染的免疫受体调节 |
US10618963B2 (en) | 2014-03-12 | 2020-04-14 | Yeda Research And Development Co. Ltd | Reducing systemic regulatory T cell levels or activity for treatment of disease and injury of the CNS |
JP6903432B2 (ja) | 2014-03-12 | 2021-07-14 | イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド | Cnsの疾患および傷害を処置するために全身性調節性t細胞のレベルまたは活性を低下させること |
US10519237B2 (en) | 2014-03-12 | 2019-12-31 | Yeda Research And Development Co. Ltd | Reducing systemic regulatory T cell levels or activity for treatment of disease and injury of the CNS |
US9394365B1 (en) | 2014-03-12 | 2016-07-19 | Yeda Research And Development Co., Ltd | Reducing systemic regulatory T cell levels or activity for treatment of alzheimer's disease |
TWI708786B (zh) | 2014-12-23 | 2020-11-01 | 美商必治妥美雅史谷比公司 | 針對tigit之抗體 |
EP3878951A1 (en) * | 2015-07-29 | 2021-09-15 | ONK Therapeutics Limited | Modified natural killer cells and natural killer cell lines having increased cytotoxicity |
PE20181322A1 (es) | 2015-09-01 | 2018-08-14 | Agenus Inc | Anticuerpo anti-pd1 y sus metodos de uso |
JP2019500892A (ja) | 2015-11-03 | 2019-01-17 | ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド | Tim−3に特異的に結合する抗体及びその使用 |
CA3026477A1 (en) | 2016-06-20 | 2017-12-28 | Kymab Limited | Anti-pd-l1 antibodies |
BR112019011582A2 (pt) | 2016-12-07 | 2019-10-22 | Agenus Inc. | anticorpos e métodos de utilização dos mesmos |
JP2020530859A (ja) * | 2017-08-11 | 2020-10-29 | ブリンク バイオメディカル エスエーエス | 免疫調節剤としてのcd96結合剤 |
WO2019091449A1 (zh) | 2017-11-10 | 2019-05-16 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | Cd96抗体、其抗原结合片段及医药用途 |
AR117327A1 (es) | 2018-12-20 | 2021-07-28 | 23Andme Inc | Anticuerpos anti-cd96 y métodos de uso de estos |
EP3725370A1 (en) | 2019-04-19 | 2020-10-21 | ImmunoBrain Checkpoint, Inc. | Modified anti-pd-l1 antibodies and methods and uses for treating a neurodegenerative disease |
CN114585644A (zh) * | 2019-08-30 | 2022-06-03 | 艾吉纳斯公司 | 抗cd96抗体及其使用方法 |
WO2021058711A2 (en) | 2019-09-27 | 2021-04-01 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | Antigen binding proteins |
WO2021085295A1 (ja) | 2019-10-30 | 2021-05-06 | 国立大学法人筑波大学 | 免疫応答抑制剤 |
WO2021231732A1 (en) | 2020-05-15 | 2021-11-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Antibodies to garp |
AR125753A1 (es) | 2021-05-04 | 2023-08-09 | Agenus Inc | Anticuerpos anti-tigit, anticuerpos anti-cd96 y métodos de uso de estos |
CN116377061B (zh) * | 2022-11-28 | 2024-01-16 | 中山大学孙逸仙纪念医院 | 乳腺癌新辅助化疗耐药标志物及其应用 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1481993A1 (en) | 2003-05-28 | 2004-12-01 | Xerion Pharmaceuticals AG | Modulation of the poliovirus receptor function |
WO2005107799A1 (ja) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Eisai R & D Management Co., Ltd. | 抗Necl-5抗体を有効成分として含む癌治療剤 |
WO2008073316A2 (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-19 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Identification and isolation of acute myeloid leukemia stem cells |
EP3605088A1 (en) * | 2008-04-09 | 2020-02-05 | Genentech, Inc. | Compositions and methods for the treatment of immune related diseases |
US9149544B2 (en) * | 2009-11-06 | 2015-10-06 | The Penn State Research Foundation | Bioconjugation of calcium phosphosilicate nanoparticles for selective targeting of cells in vivo |
CN102204901A (zh) * | 2010-03-30 | 2011-10-05 | 中国科学院上海生命科学研究院 | 调节免疫分子的试剂和方法 |
NZ709059A (en) * | 2012-12-04 | 2016-11-25 | Oncomed Pharm Inc | Immunotherapy with binding agents |
EP2997133B1 (en) * | 2013-05-13 | 2023-08-23 | Cellectis | Methods for engineering highly active t cell for immunotherapy |
-
2014
- 2014-08-22 BR BR112016003532A patent/BR112016003532A8/pt not_active Application Discontinuation
- 2014-08-22 HU HUE14838641A patent/HUE063307T2/hu unknown
- 2014-08-22 EP EP14838641.0A patent/EP3036258B1/en active Active
- 2014-08-22 MY MYPI2016000314A patent/MY192043A/en unknown
- 2014-08-22 KR KR1020237018788A patent/KR20230085220A/ko not_active Ceased
- 2014-08-22 NZ NZ717534A patent/NZ717534A/en unknown
- 2014-08-22 ES ES14838641T patent/ES2967538T3/es active Active
- 2014-08-22 KR KR1020167007435A patent/KR20160055819A/ko not_active Ceased
- 2014-08-22 HR HRP20231186TT patent/HRP20231186T1/hr unknown
- 2014-08-22 FI FIEP14838641.0T patent/FI3036258T3/fi active
- 2014-08-22 MX MX2016002263A patent/MX2016002263A/es unknown
- 2014-08-22 JP JP2016535272A patent/JP6618908B2/ja active Active
- 2014-08-22 KR KR1020257003382A patent/KR20250024106A/ko active Pending
- 2014-08-22 CA CA2921774A patent/CA2921774C/en active Active
- 2014-08-22 US US14/913,348 patent/US20160208000A1/en not_active Abandoned
- 2014-08-22 CN CN201480052069.7A patent/CN105636985A/zh active Pending
- 2014-08-22 WO PCT/AU2014/000830 patent/WO2015024060A1/en active Application Filing
- 2014-08-22 SG SG11201601283PA patent/SG11201601283PA/en unknown
- 2014-08-22 DK DK14838641.0T patent/DK3036258T3/da active
- 2014-08-22 SI SI201432042T patent/SI3036258T1/sl unknown
- 2014-08-22 PL PL14838641.0T patent/PL3036258T3/pl unknown
-
2016
- 2016-12-01 HK HK16113673A patent/HK1225396A1/zh unknown
-
2019
- 2019-11-13 JP JP2019205385A patent/JP2020059714A/ja active Pending
-
2020
- 2020-07-24 US US16/938,214 patent/US20210047403A1/en active Pending
-
2022
- 2022-01-28 JP JP2022012145A patent/JP2022044808A/ja active Pending
-
2023
- 2023-08-21 JP JP2023134163A patent/JP2023156487A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1225396A1 (zh) | 2017-09-08 |
JP2020059714A (ja) | 2020-04-16 |
HRP20231186T1 (hr) | 2024-02-02 |
ES2967538T3 (es) | 2024-04-30 |
SI3036258T1 (sl) | 2023-11-30 |
MX2016002263A (es) | 2016-12-16 |
PL3036258T3 (pl) | 2023-12-11 |
JP2023156487A (ja) | 2023-10-24 |
FI3036258T3 (fi) | 2023-09-22 |
WO2015024060A1 (en) | 2015-02-26 |
US20160208000A1 (en) | 2016-07-21 |
CA2921774A1 (en) | 2015-02-26 |
HUE063307T2 (hu) | 2024-01-28 |
JP2022044808A (ja) | 2022-03-17 |
WO2015024060A8 (en) | 2020-02-20 |
CA2921774C (en) | 2023-01-10 |
BR112016003532A8 (pt) | 2018-01-30 |
KR20160055819A (ko) | 2016-05-18 |
SG11201601283PA (en) | 2016-03-30 |
MY192043A (en) | 2022-07-24 |
CN105636985A (zh) | 2016-06-01 |
EP3036258A1 (en) | 2016-06-29 |
KR20230085220A (ko) | 2023-06-13 |
NZ717534A (en) | 2022-04-29 |
JP2016530268A (ja) | 2016-09-29 |
EP3036258A4 (en) | 2017-03-29 |
US20210047403A1 (en) | 2021-02-18 |
EP3036258B1 (en) | 2023-07-19 |
DK3036258T3 (da) | 2023-10-09 |
KR20250024106A (ko) | 2025-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6618908B2 (ja) | 免疫抑制を低減又は軽減するためのcd96阻害抗体又は抗体断片の使用 | |
JP2016530267A (ja) | 癌及びウイルス感染症を治療するための免疫受容体調節 | |
ES2967467T3 (es) | Combinación de una terapia celular y un compuesto inmunomodulador | |
US20200345773A1 (en) | Engineered phagocytic receptor compositions and methods of use thereof | |
JP2021501606A (ja) | B細胞成熟抗原(bcma)に特異的なキメラ抗原受容体 | |
AU2019377854A1 (en) | Methods and combinations for treatment and T cell modulation | |
US11433100B2 (en) | Compositions and methods for treating ceacam positive cancers | |
CN110709416A (zh) | TGF-β诱饵受体 | |
US20240302349A1 (en) | Methods of assessing or monitoring a response to a cell therapy | |
Akkaya et al. | Dissection of agonistic and blocking effects of CD200 receptor antibodies | |
WO2022221669A1 (en) | Methods and compositions for treating disease using targeted foxp3+cd4+ t cells and cellular suicide agents | |
AU2014308552B2 (en) | Immunoreceptor modulation for treating cancer and viral infections | |
JP7280586B2 (ja) | 樹状細胞の成熟抑制剤及び成熟抑制方法、並びに医薬組成物 | |
JP2024542171A (ja) | Kir2dl5を介して免疫細胞の活性を改変する方法、組成物及びキット | |
MacLachlan | Molecular characterisation of CD4+ T cell responses to tumour antigens | |
Paszkiewicz | Development of a truncated EGFR marker as a safeguard for adoptive T cell therapy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170822 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6618908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |