[go: up one dir, main page]

JP6617973B2 - ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤としてのイソクロメン誘導体 - Google Patents

ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤としてのイソクロメン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6617973B2
JP6617973B2 JP2016537024A JP2016537024A JP6617973B2 JP 6617973 B2 JP6617973 B2 JP 6617973B2 JP 2016537024 A JP2016537024 A JP 2016537024A JP 2016537024 A JP2016537024 A JP 2016537024A JP 6617973 B2 JP6617973 B2 JP 6617973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isochromen
ethyl
amino
pyrimidin
pyrazolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016537024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501146A (ja
Inventor
ビアジェッティ,マッテオ
マリア カペッリ,アンナ
マリア カペッリ,アンナ
アクセッタ,アレッサンドロ
カルザニガ,ローラ
Original Assignee
チエシ ファルマスティスィ エス.ピー.エー.
チエシ ファルマスティスィ エス.ピー.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チエシ ファルマスティスィ エス.ピー.エー., チエシ ファルマスティスィ エス.ピー.エー. filed Critical チエシ ファルマスティスィ エス.ピー.エー.
Publication of JP2017501146A publication Critical patent/JP2017501146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617973B2 publication Critical patent/JP6617973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/16Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/36Sulfur atom
    • C07D473/38Sulfur atom attached in position 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、ホスホイノシチド3−キナーゼ(以下、PI3K)を阻害する化合物に関し、特に、本発明は、イソクロメン誘導体である化合物、当該化合物の調製方法、当該化合物を含む医薬組成物及びその治療的使用に関する。
更に詳細には、本発明の化合物は、PI3KのクラスIの活性又は機能の阻害剤であり、より具体的には、PI3KクラスIのPI3Kα、PI3Kβ、PI3Kδ及び/又はPI3Kγアイソフォームの活性又は機能の阻害剤である。
したがって、本発明の化合物は、PI3K酵素機構に関連する多くの疾患、例えば、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び咳を含む呼吸器疾患;アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎を含むアレルギー性疾患;関節リウマチ及び多発性硬化症を含む自己免疫疾患;炎症性腸疾患を含む炎症性疾患;血栓症及びアテローム性動脈硬化症を含む心臓血管疾患;血液系腫瘍;嚢胞性線維症;神経変性疾患;膵炎;多臓器不全;腎疾患;血小板凝集;癌;精子運動性;臓器移植、特に移植拒絶反応;移植片拒絶反応;肺損傷;並びに関節リウマチ又は変形性関節症、背部痛、全身性炎症性疼痛、帯状疱疹後神経痛、糖尿病性神経障害、炎症性神経障害性疼痛、三叉神経痛及び中枢性疼痛に関係する疼痛を含む疼痛などの治療に有用であり得る。
生化学において、キナーゼは、リン酸基をATPなどの高エネルギー供与分子から特定の基質に転移する酵素の一種であり、このプロセスは、リン酸化反応とも呼ばれる。具体的には、PI3K酵素は、ホスホイノシチド(PI)をイノシトール環の3’−ヒドロキシル基でリン酸化することができる脂質酵素キナーゼである(Panayotou et al,Trends Cell Biol 2:358−60(1992))。細胞膜上に局在するPIが、プレクストリン相同(PH)ドメイン、FYVEドメイン、PXドメイン及び他のリン脂質結合ドメインを含むタンパク質に結合することによってシグナル伝達カスケードのセカンドメッセンジャーとして機能することはよく知られている(Vanhaesebroeck B et al,Annu.Rev.Biochem 70,535−602,2001;Katso R et al,Annu.Rev.Cell Dev.Biol.17,615−675,2001)。
したがって、PIは、シグナル伝達、膜トラフィック及び輸送の調節、細胞骨格構造化、細胞の生存及び死、並びに他の多くの機能を含む多数の細胞プロセスにおいて、セカンドメッセンジャーとして機能し得る。
PIは、2つの脂肪酸を介して細胞膜の脂質二重層に結合することができ、この脂肪酸は、グリセロールリン酸リンカーを介して細胞質ゾルにあるイノシトール環に結合している。PIのイノシトール環は、PI3K酵素によってリン酸化され得、これにより細胞の成長、生存及び増殖が調節される。このため、PI3K酵素によるPIのリン酸化は哺乳動物細胞表面の受容体活性化に関係する、最も意義あるシグナル伝達事象の1つである(Cantley LC,Science 296,1655−7,2002;Vanhaesebroeck B et al,Annu.Rev.Biochem 70,535−602,2001)。
PI3K酵素は、配列相同性、構造、結合パートナー、活性化様式及び基質選択性に基づいて、PI3KクラスI、PI3KクラスII及びPI3KクラスIIIの3つのクラスに分けられている(Vanhaesebroeck B et al,Exp.Cell Res.253(1),239−54,1999;及びLeslie NR et al,Chem.Rev.101(8),2365−80,2001)。
PI3KクラスIは、ホスホイノシチド−(4,5)−二リン酸(PI(4,5)P2)をホスホイノシチド−(3,4,5)−三リン酸(PI(3,4,5)P3)に変換し、これがセカンドメッセンジャーとして機能する。PI(3,4,5)P3の細胞内レベルが増加することによって活性化されたシグナル伝達カスケードは、5’−特異的及び3’−特異的ホスファターゼの作用を介して負に制御される(Vanhaesebroeck B et al.,Trends Biochem.Sci.22(7),267−72,1997;Katso R et al,Annu.Rev.Cell Dev.Biol.17,615−75,2001;及びToker A,Cell.Mol.Life Sci.59(5),761−79,2002)。
PI3KクラスII酵素は、最も新しく同定されたPI3Kのクラスであり、その正確な機能はまだ明らかでない。
PI3KクラスIII酵素は、構造的にPI3KクラスI酵素と関連する単一のファミリーメンバーから構成され、エンドサイトーシス及び小胞輸送に重要であると思われる。一方、PI3KクラスIIIが、食作用及びToll様受容体(TLR)シグナル伝達などの免疫細胞プロセスに関連する可能性を示すいくつかのエビデンスがある。
PI3KクラスI酵素は、その活性化機構に基づいて、更にクラスIAとクラスIBに分けることができる。
より詳細には、PI3KクラスIA酵素は、3つの密接に関係したアイソフォームであるPI3Kα、PI3Kβ及びPI3Kδからなり、一方、クラスIBは、PI3Kγアイソフォームのみからなる。これらの酵素は、p110として知られる触媒サブユニットからなるヘテロ二量体であり、p110には、アルファ(α)、ベータ(β)、デルタ(δ)及びガンマ(γ)の4つの種類のアイソフォームがあり、調節サブユニットと構成的に関係している。最初の2つのp110アイソフォーム(α及びβ)は、広範囲に発現しており、細胞の分化及び増殖に関与する。そのため、PI3Kα及びPI3Kβ酵素は、新しい化学療法剤の開発対象として、広く研究されている。
一方、p110δ及びp110γのアイソフォームは、主に白血球上に発現しており、白血球遊走、B細胞及びT細胞の活性化、並びにマスト細胞の脱顆粒などの免疫応答の活性化に重要である。したがって、PI3Kδ及びPI3Kγのアイソフォームは、炎症性呼吸器疾患との関わりが深い。
現在、当該技術分野にて知られているPI3K酵素の阻害剤誘導体は、前述のアイソフォーム(アルファα、ベータβ、デルタδ及びガンマγの各アイソフォーム)を概ね阻害することができ、特定のアイソフォームが種々の疾患で果たす個々の役割に作用し得る。
したがって、PI3K酵素機構に関連する疾患の治療に好適なプロファイルを認識するために、1つの特定のPI3Kα、PI3Kβ、PI3Kδ及びPI3Kγのアイソフォームに関するクラスIA阻害剤の特異的活性アッセイが他のクラスのものよりも広く開発されている。このような疾患には、例えば、特発性慢性咳嗽、咳嗽異型喘息、胸部腫瘍又は肺癌に関係する咳嗽、ウイルス性又はウイルス感染後咳嗽、上気道咳嗽症候群(UACS)又は後鼻漏咳嗽、又は胃食道逆流性疾患(酸及び非酸の両方)に関係する咳嗽、喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患、特発性肺線維症(IPF)、鬱血性心疾患、サルコイドーシス、感染症(百日咳など)、ウイルス性気道感染及び呼吸器疾患のウイルス増悪を含むウイルス感染から選択される呼吸器疾患;アスペルギルス症及びリーシュマニア症を含む非ウイルス性呼吸器感染;アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎を含むアレルギー性疾患;関節リウマチ及び多発性硬化症を含む自己免疫疾患;炎症性腸疾患を含む炎症性疾患;血栓症及びアテローム性動脈硬化症を含む心臓血管疾患;血液系腫瘍;神経変性疾患;膵炎;多臓器不全;腎疾患;血小板凝集;癌;精子運動性;移植拒絶反応;移植片拒絶反応;肺損傷;並びに関節リウマチ又は変形性関節症、背部痛、全身性炎症性疼痛、帯状疱疹後神経痛、糖尿病性神経障害、炎症性神経障害性疼痛(外傷)、三叉神経痛及び中枢性疼痛に関係する疼痛を含む疼痛を挙げることができる。
PI3K酵素によって媒介される病理学的応答の数のゆえに、多くの疾患の治療に有用であり得るPI3K酵素の阻害剤が継続して求められている。したがって、本発明は、上記の理由から、治療に望ましい特性を有し得ることが多い、PI3KクラスI酵素のPI3Kα、PI3Kβ、PI3Kδ及びPI3Kγアイソフォームの阻害剤である新規化合物に関する。
特に、本発明の化合物は、PI3K酵素のδアイソフォーム又はγとδの両アイソフォームに対して、同酵素の他のアイソフォームよりも高い選択性を有し得る。
Panayotou et al,Trends Cell Biol 2:358−60(1992) Vanhaesebroeck B et al,Annu.Rev.Biochem 70,535−602,2001 Katso R et al,Annu.Rev.Cell Dev.Biol.17,615−675,2001 Cantley LC,Science 296,1655−7,2002 Vanhaesebroeck B et al,Exp.Cell Res.253(1),239−54,1999; Leslie NR et al,Chem.Rev.101(8),2365−80,2001 Vanhaesebroeck B et al.,Trends Biochem.Sci.22(7),267−72,1997 Toker A,Cell.Mol.Life Sci.59(5),761−79,2002
本発明は、ホスホイノシチド3−キナーゼの阻害剤として作用する、式(I)
(I)
(式中、R、R、R、R、R、R、CY、Z、m、n及びpは、「発明を実施するための形態」にて以下に記載する通りである)の化合物、その調製のためのプロセス、当該化合物を単独で又は1つ若しくは複数の活性成分との組み合わせで含み、1つ又は複数の薬学的に許容可能な担体と混合した医薬組成物に関する。
本発明は、本発明の化合物の医薬組成物の送達に好適なデバイスも更に提供する。
一態様では、本発明は、薬剤を製造するための本発明の化合物の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、ホスホイノシチド−3−キナーゼ(PI3K)酵素の過活動を特徴とする、及び/又は特に、α及びβ酵素アイソフォームよりもδ酵素アイソフォーム若しくはδとγの両酵素アイソフォームの選択的阻害を介したPI3K活性の阻害が望ましい場合における、任意の疾患の予防及び/又は治療のための薬剤を調製するための本発明の化合物の使用を提供する。
更に、本発明は、PI3K酵素の阻害が望ましい任意の疾患の予防及び/又は治療のための方法を提供し、当該方法は、こうした治療を必要とする患者に、治療的有効量の本発明の化合物を投与することを含む。
特に、本発明の化合物は、単独で又は他の活性成分と組み合わせて、例えば、咳嗽、喘息、COPD及びIPFなどの炎症性気道閉塞を特徴とする気道疾患の予防及び/又は治療のために投与することができる。
本発明による化合物が次の一般式(I’’)によっても表されることは、当業者には明らかであろう。
(I’’)
式中、R、R、R、R、R、R、CY、Z、m、n及びpは、「発明を実施するための形態」にて以下に記載する通りであり、結合−−−−−は、二重結合であり、M残基は、アリーレン−ジイル残基、特に1,2−フェニレン−ジイル基である。
M残基の別の値は、3,4−、2,3−又は4,5−チオフェン−ジイル、4,5−チアゾールジイル、これらの飽和又は部分的に不飽和である類似体などであり得る。
M残基のこうした別の値を有する化合物は、例えば、5−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−7H−チエノ[2,3−c]ピラン−7−オン;6−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−7−フェニル−4H−チエノ[3,2−c]ピラン−4−オン;6−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−7−フェニル−4H−ピラノ[3,4−d]チアゾール−4−オンである。
本明細書の以下に示す本発明に係る化合物の調製のための合成ルート(スキーム1〜9)の記載において、M残基は、上式(I’’)として表され、式中、Mは、1,2−フェニレン−ジイル基であることを意味する。
本発明は、ホスホイノシチド3キナーゼ(PI3K)の阻害剤として作用する化合物の種類に関する。
化合物の当該種類は、PI3KのクラスIの活性又は機能を阻害し、より具体的には、PI3KクラスIのPI3Kα、PI3Kβ、PI3Kγ、及び/又はPI3Kδのアイソフォームの活性又は機能の阻害剤誘導体である。
本発明は、式(I)
(I)
(式中、
各Rは、存在する場合、独立して、
OR
SR
S(O)−R
NR1011
ハロゲン
(C−C)アルキル;
(C−C)ハロアルキル;
(C−C)シクロアルキル;
(C−C)シクロアルケニル;
(C−C)アルケニル;
(C−C)アルキニル;
置換又は無置換のアリール及び
置換又は無置換のヘテロアリールからなる群から選択され、
及びRは、両方ともHであるか、一緒になってオキソ基(=O)を形成し、
及びRは、同一か異なり、それぞれの場合において、独立して、
H;
(C−C)アルキル及び
(C−C)ハロアルキルからなる群から選択され、
は、
H;
OR
SR
S(O)−R
ハロゲン;
NR1213
CN;
C(O)N R1213
COOR14
(C−C)アルキル;
(C−C)ハロアルキル;
(C−C)ヒドロキシアルキル;
(C−C)アミノアルキル;
(C−C)シクロアルキル;
アリール(C−C)アルキル;
(C−C)シクロアルケニル;
(C−C)アルケニル;
(C−C)アルキニル;
(C−C)アミノアルキニル
置換又は無置換の(C−C)ヘテロシクロアルキル
置換又は無置換のアリール及び
置換又は無置換のヘテロアリールからなる群から選択され、
、R及びR14は、同一か異なり、それぞれの場合において、独立して、
H;
(C−C)アルキル;
(C−C)ハロアルキル;
(C−C)ヒドロキシアルキル;
(C−C)アミノアルキル;
アリール(C−C)アルキル
(C−C)アルカノイル
アリールカルボニル及び
アリール(C−C)アルカノイルからなる群から選択され、
及びRは、同一か異なり、それぞれの場合において、独立して、
(C−C)アルキル;
(C−C)ハロアルキル;
(C−C)ヒドロキシアルキル;
(C−C)アミノアルキル;
置換又は無置換のアリール;
置換又は無置換のヘテロアリール及び
NR1213からなる群から選択され、
10、R11、R12及びR13は、同一か異なり、それぞれの場合において、独立して、H、(C−C)アミノアルキル、(C−C)ヒドロキシアルキル及び(C−C)アルキルからなる群から選択されるか、R10とR11又はR12とR13のいずれかは、結合している窒素原子とともに5〜6員複素環基を形成し得、
Zは、存在する場合、O、NH、C(O)、NHC(O)、C(O)NH、S、S(O)及びS(O)から毎回独立して選択される原子又は基であり、
mは、0又は1であり、
nは、1又は2であり、
pは、0又は1〜3の範囲の整数であり、
qは、1又は2であり、
Cyは、
置換又は無置換の(C−C)ヘテロシクロアルキル基;
置換又は無置換のアリール及び
置換又は無置換のヘテロアリールからなる群から選択される)
の化合物又はこれらの薬学的に許容可能な塩に関する。
「薬学的に許容可能な塩」という用語は、本明細書にて使用されるとき、遊離の酸性基又は塩基性基のいずれかが存在する場合に、これを薬学的に許容可能であることが従来意図されている任意の塩基又は酸で、対応する付加塩に変換することによって、親化合物を適切に変換した、式(I)の化合物の誘導体を指す。
したがって、当該塩の好適な例には、アミノ基などの塩基性残基からなる鉱酸付加塩又は有機酸付加塩、及びカルボキシル基などの酸性残基からなる鉱物塩基付加塩又は有機塩基付加塩を挙げることができる。
本発明内で塩を調製するために好適に使用することができる無機塩基のカチオンには、カリウム、ナトリウム、カルシウム又はマグネシウムなどのアルカリ又はアルカリ土類金属が含まれる。
塩基として機能する主化合物を無機酸又は有機酸と反応させて塩を形成することによって得られるものには、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸及びクエン酸の塩が含まれる。
定義
「ハロゲン原子」という用語は、本明細書にて使用するとき、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含み、好ましくは、塩素又はフッ素である。
「(C−C)アルキル」(式中xは1より大きい整数)という用語は、構成炭素原子の数が1〜xの範囲である、直鎖又は分岐鎖アルキル基を指す。特に好ましいアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル及びtert−ブチルである。
「(C−C)ハロアルキル」という表現は、上記に定義した「(C−C)アルキル」基であって、1つ又は複数の水素原子が、互いに同一でも異なっていてもよい1つ又は複数のハロゲン原子によって置き換えられている基を指す。
したがって、当該(C−C)ハロアルキル基の例には、ハロゲン化、ポリハロゲン化及び完全にハロゲン化されたアルキル基、例えば、トリフルオロメチル基又はジフルオロメチル基を挙げることができる。
類似体として、「(C−C)ヒドロキシアルキル」又は「(C−C)アミノアルキル」という用語は、上記に定義した「(C−C)アルキル」基であって、1つ又は複数の水素原子がそれぞれ1つ又は複数のヒドロキシ(OH)又はアミノ基によって置き換えられている基を指す。
本記載において、アミノアルキルの定義は、別途の指定がない限り、1つ又は複数の(NR1011)によって置換されたアルキル基を包含する。
上記に定義する置換基R10、R11、R12及びR13に関して、更にここで説明すると、R10とR11又はR12とR13のいずれかが、結合している窒素原子とともに5〜6員複素環基を形成するとき、当該複素環基中の少なくとも1つの更なる環炭素原子は、少なくとも1つのヘテロ原子又はヘテロ基(例えばN、NH、S又はO)によって置換されてもよいし、あるいは−オキソ(=O)置換基を有してもよい。当該複素環式基は、環中の可能な箇所、すなわち炭素原子上又は置換が可能なヘテロ原子若しくはヘテロ基上で更に任意に置換されてもよい。したがって、当該複素環基の例は、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル、4−モルホリニル、ピペラジン−4イル−2−オン、4−メチルピペラジン−1−イルである。
「(C−C)シクロアルキル」(式中yは3より大きい整数)という用語は、3〜y個の環炭素原子を含む飽和環状炭化水素基を指す。非限定的な例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが挙げられる。
「アリール(C−C)アルキル」という用語は、構成炭素原子の数が1〜xの範囲である直鎖又は分岐鎖アルキル基に結合したアリール環を指し、例えば、フェニルメチル、フェニルエチル又はフェニルプロピルである。
「(C−C)ヘテロシクロアルキル」という派生表現は、飽和又は部分的に不飽和の単環式(C−C)シクロアルキル基であって、式中zは3よりも大きい整数であり、少なくとも1つの環炭素原子が少なくとも1つのヘテロ原子又はヘテロ基(例えばN、NH、S又はO)によって置き換えられている基を指す。(C−C)ヘテロシクロアルキルの非限定的な例は、ピロリジニル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロ又はテトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピラニル、ピラニル、2H−又は4H−ピラニル、ジヒドロ又はテトラヒドロフラニル、1,3−ジオキソラン−2−イルなどの各基によって表される。(C−C)ヘテロシクロアルキル基は、上記した通り、環中の可能な箇所、すなわち炭素原子上又は置換が可能なヘテロ原子若しくはヘテロ基上で更に任意に置換されてもよい。例えば、テトラヒドロ−ピリジニル基は、更に置換される場合、−NH基で置換されてよく、例えば、例としては、1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1−(シクロプロピルメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1−(ピリジン−4−イルメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イルである。
「(C−C)アルケニル」という用語は、1つ又は複数の二重結合を有する直鎖又は分岐鎖の共役又は非共役のシス配置又はトランス配置である炭素鎖を指し、炭素数は2〜xの範囲である。
類似体として、「(C−C)シクロアルケニル」(式中yは5よりも大きい整数)という用語は、5〜y個の環炭素原子及び1つ又は2つの二重結合を含む環式炭化水素基を指し、当該シクロアルケニルは、1つ又は複数の基、例えば、アミノ基によって、更に任意に置換されてもよい。
「(C−C)アルキニル」という用語は、1つ又は複数の三重結合を有する直鎖又は分岐鎖の炭素鎖を指し、炭素数は2〜xの範囲である。
類似体として、「(C−C)アミノアルキニル」という用語は、上記に定義した「(C−C)アルキニル」基であって、1つ又は複数の水素原子が1つ又は複数のアミノ基によって置き換えられている基を指し、当該アミノ基は1つ又は複数の(C−C)アルキル基によって更に任意に置換されてもよい。
「アリール」という表現は、単環、二環又は三環式環系を指し、5〜20個、好ましくは5〜15個の環原子を有し、少なくとも1つの環が芳香族である。
「ヘテロアリール」という用語は、5〜20個、好ましくは5〜15個の環原子を有する単環、二環又は三環式環系であって、少なくとも1つの環が芳香族であり、少なくとも1つの環原子がヘテロ原子又はヘテロ芳香族基(例えばN、NH、S又はO)であるものを指す。
好適なアリール又はヘテロアリール単環式環系の例には、例えば、フェニル、チエニル(本明細書中チオフェン−イル又はチオフェン−イルとも呼ぶ)、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル基などが挙げられる。
好適なアリール又はヘテロアリール二環式環系の例には、ナフタレニル、ビフェニレニル、プリニル、プテリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾトリアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾジオキシニル、ジヒドロベンゾジオキシニル、インデニル、ジヒドロ−インデニル、ジヒドロベンゾジオキセピニル、ベンゾオキサジニル基などが挙げられる。
好適なアリール又はヘテロアリール三環式系の例には、フルオレニル基及び上述のヘテロアリール二環式環系のベンゾ縮合誘導体が挙げられる。
「(C−C)アルカノイル」という用語は、アルキルカルボニル基(例えば(C−C)アルキル(CO)で、式中xは1より大きい整数である)を指し、基「アルキル」は、上記で定義した意味を有する。非限定的な例には、アセチル、プロパノイル、ブタノイルが挙げられる。
「アリールカルボニル」という表現は、アリール−(CO)−基を指し、基「アリール」は、上記で定義した意味を有する。非限定的な例は、ベンゾイルによって表される。
「アリール(C−C)アルカノイル」という用語は、アリール(C−C)アルキルカルボニル基を指し、式中xは、2より大きい整数であり、アリール及びアルキルは、上記で定義した意味を有する。非限定的な例は、フェニルアセチル、フェニルプロパノイル又はフェニルブタノイル基によって表される。
類似体として、「ヘテロアリール(C−C)アルキル」及び「(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル」という表現は、上述した1つ又は複数のヘテロアリール基又は(C−C)シクロアルキル基によってそれぞれ置換された「(C−C)アルキル」を指す。
例えば、アリール(C−C)アルキルの例には、フェニルメチル(本明細書中、ベンジルとも呼ぶ)が挙げられる。例えば、ヘテロアリール(C−C)アルキルの例には、ピリジン−4−イルメチルが挙げられる。例えば、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキルの例には、シクロプロピルメチルが挙げられる。
本明細書にて使用するとき、「環系」という表現は、飽和、部分的に不飽和又は不飽和であってよい単環又は二環式環系を指し、例えば、アリール、(C−C)シクロアルキル、(C−C)ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールである。
式(I)の化合物は、RとRが異なる場合、少なくとも1つの立体中心(詳細にはアスタリスクを有する炭素原子(*)によって式(IA)に示す)を含み得、したがって、光学立体異性体が存在し得ることは、当業者には明白であろう。
(IA)
本発明に係る化合物がこのような少なくとも1つの立体中心を有する場合、鏡像異性体として適宜存在し得る。本発明に係る化合物がが2つ以上の立体中心を有する場合、更にジアステレオマーとして存在し得る。こうした全ての個々の鏡像異性体、ジアステレオマー及びこれらの任意の比率の混合物は、本発明の範囲内に包含されるものと理解されたい。立体中心である場合の炭素(*)の絶対配置(R)又は(S)は、Cahn−Ingold−Prelog命名法に基づき、基の優先順位に基づいて定められる。
アトロプ異性体は、回転に対する立体ひずみ障壁が配座異性体の単離を可能にするほど高い、単結合の回転障害により生じる立体異性体である(Bringmann G et al,Angew.Chemie Int.Ed.44(34),5384-5427,2005.doi:10.1002/anie.200462661)。
Okiは、アトロプ異性体を、所与の温度で1000秒を超える半減期で相互交換する配座異性体と定義した(Oki M,Topics in Stereochemistry 14,1−82,1983)。
アトロプ異性体は、多くの場合、熱的に平衡化することができるのに対し、キラル異性化の他の形態は、通常、化学的にのみ可能である点で、他のキラル化合物と異なる。
アトロプ異性体の分離は、選択結晶化などのキラル分割法により可能である。アトロプ−エナンチオ選択的又はアトロプ選択的合成では、一方のアトロプ異性体が、他方を低下させて形成される。アトロプ選択的合成は、Corey Bakshi Shibata(CBS)触媒(プロリン由来の不斉触媒)などのキラル助剤の使用により、又は異性化反応が一方のアトロプ異性体に対して他方よりも有利な熱力学的平衡化に基づく手法により、実施することができる。
式(I)の化合物のラセミ体だけでなく、個々のアトロプ異性体(その対応する鏡像異性体を実質的に含まない)及び立体異性体を多く含むアトロプ異性体混合物も本発明の範囲に包含される。
好ましい実施形態において、本発明は、上記に定義した式(IA)の化合物であって、式中、n=1、RはHを除いて上記と同じ意味を有し、RはHであり、キラル炭素(*)の絶対配置が(R)である、化合物に関する。
別の実施形態において、好ましい炭素配置(*)は、(S)である。
好ましい実施形態において、本発明に記載の式(I)の化合物は、ジアステレオマーの混合物として存在する。
第1の好ましい化合物群は、式(I)であって、式中、
及びRは、両方ともHであるか、一緒になってオキソ基(=O)を形成し、
は、H及び(C−C)アルキルから選択され、
は、Hであり、
は、H;ハロゲン;OR;アリール(C1−C3)アルキル;(C−C)シクロアルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)アミノアルキニル、置換又は無置換の(C−C)ヘテロシクロアルキル;置換又は無置換のアリール及び置換又は無置換のヘテロアリールから選択され、
R、R、m、n、p、Z及びCYは、上記の通りである、化合物群である。
より好ましい化合物群は、式(I)であって、式中、
pは、1又は2であり、
Rは、存在しないか、ハロゲン及び(C−C)アルキルからなる群から選択され、
及びRは、両方ともHであるか、一緒になってオキソ基(=O)を形成し、
は、H、メチル、エチル及びプロピルから選択され、
は、Hであり、
は、H;フルオロ;ブロモ;フェニル;フェニルメチル;2−、3−又は4−ピリジニル;5−チアゾリル;2−、3−、4−又は5−チエニル、1H−ピラゾール−4イル、2−、4−、5−又は6−ピリミジニル、シクロヘキセニル、プロパ−1−インイル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル及び3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルから選択され、任意に、ハロゲン、(C−C)アルキル、OR、−S(O)−R、−C(O)NR1011、COOR14、(C−C)ヒドロキシアルキル、置換又は無置換の(C−C)アミノアルキル、(C−C)アルカノイル、置換又は無置換の(C−C)ヘテロシクロアルキル、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル及びNR1011から選択される1つ又は複数の基によって置換され、
、R、R10、R11、R14、m、n、q、Z及びCYは、上記の通りである、化合物群である。
更により好ましい化合物群は、式(I)であって、式中、
pは、0であり、
Rは、存在せず、
及びRは、両方ともHであるか、一緒になってオキソ基(=O)を形成し、
は、H、メチル、エチル及びプロピルから選択され、
は、Hであり、
は、フェニル;フェニルメチル;2−、3−又は4−ピリジニル;5−チアゾリル、2−、3−、4−又は5−チエニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル及び3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルから選択され、任意に、フルオロ、ブロモ、メチル、メトキシ、アミノ、ジメチルアミノ、4−モルホリノスルホニル、4−(2−モルホリノエトキシ)、4−モルホリノメチル及び4−ピペラジノメチル;ピペリジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−カルボニル、(2−(ジメチルアミノ)エチル)−カルボニル、アセチル、フェニルメチル、フェニルメトキシ−カルボニル、4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル、ピロリジン−1−イルメチル、ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノメチル、ヒドロキシメチル、ジメチルアミノメチル、(ジメチルアミノ)プロピル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)メチル、ピペラジン−2−オン−1−イルメチル、シクロプロピルメチル、ヒドロキシカルボニル、ピリジン−4−イルメチルから選択される1つ又は複数の基によって置換され、
m、n、Z、及びCYは、上記の通りである、化合物群である。
第2の好ましい化合物群は、式(I)であって、式中、
及びRは、両方ともHであるか、一緒になってオキソ基(=O)を形成し、
は、H、メチル、エチル及びプロピルから選択され、
は、Hであり、
は、H;ハロゲン;OR;アリール(C−C)アルキル;置換又は無置換の(C−C)ヘテロシクロアルキル;置換又は無置換のアリール及び置換又は無置換のヘテロアリールから選択され、
Zは、存在する場合、O、NH、C(O)、NHC(O)、C(O)NH、S、S(O)及びS(O)から毎回独立して選択される原子又は基であり、
CYは、7H−プリン−7−イル;9H−プリン−9−イル;9H−プリン−6−イル;1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル;1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル;2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル;2−、4−、5−又は6−ピリミジニル;及び2−ピラジニル、ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル、ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル、ピリド[2,3−d]ピリミジン−8−イル−5−オン、チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル、チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イルからなる群から選択されるヘテロアリールであり、これらの全ては、任意に、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、CN、NR1011、任意に置換されたアリール及び任意に置換されたヘテロアリール(フェニル、1H−インダゾール−4−イル、1H−インダゾール−5−イル、1H−インダゾール−6−イル、2−、3−、4−、5−、6−ピリジニル、1H−1H−ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、ピラゾール−5−イル、ピラジン−2イル、ピリミジン−5−イル、ピリダジン−4−イル及び2−、4−、5−チアゾリルから選択される)から選択される1つ又は複数の基によって置換され、
R、R、R10、R11、m、n、pは、上記の通りである、化合物群である。
第2のより好ましい化合物群は、式(I)あって、式中、
とRは、一緒になってオキソ基(=O)を形成し、
は、H、メチル又はエチルから選択され、
は、Hであり、
は、H;フルオロ及びブロモから選択されるハロゲン;フェニルであるアリール;フェニルメチルであるアリール(C1−C3)アルキル;2−、3−又は4−ピリジニル;5−チアゾリル、2−、3−、4−又は5−チエニルから選択されるヘテロアリール;1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル及び3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル及び4−シクロヘキセニルから選択される(C3−C6)ヘテロシクロアルキルから選択され、これらの全ては、任意に、フルオロ、ブロモ、メチル、メトキシ、ジメチルアミノ、モルホリノスルホニル、モルホリノエトキシ、モルホリノメチル及びピペラジノメチル;4−メチルピペラジン−1−カルボニル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル−メチル、ピペラジン−2−オン−1−イル−メチル、ピリジン−4−イルメチルから選択される1つ又は複数の基によって置換され、
Zは、存在する場合、O、NH、C(O)、NHC(O)、C(O)NH、S、S(O)及びS(O)から毎回独立して選択される原子又は基であり、
CYは、7H−プリン−7−イル;9H−プリン−9−イル;9H−プリン−6−イル;1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル;1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル;2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル;及び2−、4−、5−又は6−ピリミジニル;2−ピラジニルからなる群から選択されるヘテロアリールであり、これらの全ては、任意に、Cl、Br、F、I、メチル、トリフルオロメチル、CN;NH;NH−CH;N(CH;3−メチル−1H−インダゾール−5−イル、1H−インダゾール−4−イル;3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル;1−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル);、6−、5−、4−ヒドロキシピリジン−3−イル、6−、5−メトキシピリジン−3−イル、5−アミノピリジン−3−イル、5−フルオロピリジン−3−イル、5−フルオロ−6−ヒドロキシピリジン−3−イル6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル、5−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−3−イル、6−、5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル、2−アミノチアゾール−5−イル;2−(アセトアミノ)−(チアゾール−5−イル)、2−アミノピリミジン−5−イル、2−メトキシピリミジン−5−イル、2−ヒドロキシピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イル、6−ヒドロキシピラジン−2−イル及び3−フルオロ−4−イソプロポキシフェニルから選択される1つ又は複数の基によって置換され、
R、m、n、pは、上記の通りである、化合物群である。
第3のより好ましい化合物群は、式(I)あって、式中、
とRは、一緒になってオキソ基(=O)を形成し、
は、H、メチル又はエチルから選択され、
は、Hであり、
は、置換又は無置換の(C−C)ヘテロシクロアルキル、置換又は無置換のアリール及び置換又は無置換のヘテロアリールから選択され、
Cyは、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イルであり、任意にかつ独立して、ハロゲン;−NR1213;(C−C)アルキル、置換又は無置換のアリール及び置換又は無置換のヘテロアリールから選択される1つ又は複数の基によって置換されている、
化合物群又はこれらの薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物である。
更により好ましい化合物群は、式(I)であって、式中、
とRは、一緒になってオキソ基(=O)を形成し、
は、H、メチル又はエチルから選択され、
は、Hであり、
は、フェニル;5−チアゾリル;2−、3−、4−又は5−チエニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル及び1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イルからなる群から選択され;任意に、(C−C)アルキル、−C(O)NR1011、COOR14、置換又は無置換の(C−C)アミノアルキル、(C−C)アルカノイル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル及びNR1011から選択される1つ又は複数の基によって置換され、
Cyは、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イルであり、任意に、ハロゲン;−NR1213、(C−C)アルキル、フェニル及びヘテロアリールから独立して選択される1つ又は複数の基によって置換され、当該フェニル及びヘテロアリールは、更に、任意にかつ独立して、OR、ハロゲン、−NR1213、−C(O)NR1213、−NRC(O)R、(C−C)アルキル、(C−C)−ハロアルキル、(C−C)ヒドロキシアルキルから選択される1つ又は複数の基によって置換され、
、R、R10、R11、R12、R13、R14、m、n、qは、上記の通りである、
化合物群又はこれらの薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物である。
第4のより好ましい化合物群は、式(I)であって、式中、
とRは、一緒になってオキソ基(=O)を形成し、
は、H、メチル又はエチルから選択され、
は、Hであり、
は、(C−C)シクロアルケニル、(C−C)アミノアルキニル、置換又は無置換の(C−C)ヘテロシクロアルキル;置換又は無置換のアリール及び置換又は無置換のヘテロアリールから選択され、
Cyは、9H−プリン−6−イルであり、任意に、ハロゲン;−NR1213;(C−C)アルキル、置換又は無置換のアリール及び置換又は無置換のヘテロアリールから独立して選択される1つ又は複数の基によって置換され、
12、R13、m、n、qは、上記の通りである、
化合物群又はこれらの薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物である。
第5のより好ましい化合物群は、式(I)あって、式中、
とRは、一緒になってオキソ基(=O)を形成し、
は、H、メチル又はエチルから選択され、
は、Hであり、
は、(C−C)シクロアルケニル、(C−C)アミノアルキニル、置換又は無置換の(C−C)ヘテロシクロアルキル;置換又は無置換のアリール及び置換又は無置換のヘテロアリールから選択され、
Cyは、ピリミジン−4−イルであり、任意に、ハロゲン、−NR1213、−CN、(C−C)アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって置換され、
、R、R10、R11、R12、R13、R14、m、n、qは、上記の通りである、
化合物群又はこれらの薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物である。
特定の実施形態により、本発明は、以下に列挙する化合物:
3−((6−アミノ−9H−プリン−9−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−((6−アミノ−9H−プリン−9−イル)メチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−((6−アミノ−9H−プリン−9−イル)メチル)−4−(2−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−((6−アミノ−9H−プリン−9−イル)メチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−(3−(モルホリノスルホニル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−((9H−プリン−6−イルチオ)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−((9H−プリン−6−イルチオ)メチル)−4−(2−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−((9H−プリン−6−イルチオ)メチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(9H−プリン−6−イルチオ)エチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(9H−プリン−6−イルチオ)エチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(モルホリノスルホニル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−ベンジル−1H−イソクロメン−1−オン
3−((9H−プリン−6−イルアミノ)メチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)プロピル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
4−アミノ−8−(1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−5(8H)−オン
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−((9H−プリン−6−イルアミノ)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−((9H−プリン−6−イルアミノ)メチル)−4−(2−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−((9H−プリン−6−イルアミノ)メチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−((4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−((4−アミノ−3−(1H−インダゾール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−((4−アミノ−3−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−((4−アミノ−3−(1H−インダゾール−6−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−((4−アミノ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−((4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
4−アミノ−6−(1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチルアミノ)ピリミジン−5−カルボニトリル;
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体1;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体2;
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体1;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体2;
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−シクロヘキセニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(ピラジン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(ピリダジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(2−ヒドロキシピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(5−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(2−アミノチアゾール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
N−(5−(4−アミノ−1−(1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)チアゾール−2−イル)アセトアミド;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(ピリジン−4−イルメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(シクロプロピルメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンの鏡像異性体1;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンの鏡像異性体2;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ピペリジン−1−イルメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ピペリジン−1−イルメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体1;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ピペリジン−1−イルメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体2;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ベンズアミド;
4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン;
4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ピロリジン−1−イルメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ヒドロキシメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体1;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体2;
4−((5−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−イル)メチル)ピペラジン−2−オン;
5−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−カルボン酸;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−ベンジル−1H−イソクロメン−1−オン;
4−(1H−ピラゾール−4−イル)−3−(1−(チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン
4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−3−(1−(チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン;
4−アミノ−6−((1−(4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)アミノ)ピリミジン−5−カルボニトリル;
4−フェニル−3−(1−(ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン;
4−フェニル−3−(1−(ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
N−(5−(4−アミノ−1−(1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド;
3−(1−(4−アミノ−3−(5−アミノピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(6−ヒドロキシピラジン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン ;
3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−4−イソプロポキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(5−フルオロ−6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシ−3−サルファーペンタフルオリド)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
5−(4−アミノ−1−(1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)ニコチノニトリル;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−アミノシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン ;
3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン ;3−(1−(2,6−ジアミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
4−フェニル−3−(1−(チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン;
4−フェニル−3−(1−(チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン;
2−アミノ−N−(1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド;
3−(1−(4−アミノ−3−(1H−ピラゾール−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(1H−インダゾール−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−アミノ−1H−インダゾール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(2−アミノチアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
4−アミノ−6−((1−(1−オキソ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)アミノ)ピリミジン−5−カルボニトリル;
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(4−アミノ−1−((4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−5−フルオロフェノール;
5−(4−アミノ−1−((4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)ピリジン−3−オール;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(モルホリノメチル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
ベンジル 4−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ピペラジン−1−イルメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体1;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体2;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体1;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体2;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(4−(ジメチルアミノ)ブタノイル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(2−(ジメチルアミノ)アセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(1−メチルピペリジン−4−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;.
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(アゼチジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(1−メチルアゼチジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(アゼチジン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(1−(シクロプロピルメチル)アゼチジン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−イン−1−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−7−メチル−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−7−クロロ−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−6−クロロ−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−6−フルオロ−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体1
4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体2
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体1
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体2
3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体1
3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体2
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体1;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体2;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(ピリジン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(アゼチジン−3−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−イソプロピル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体1
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体2
及びこれらの薬学的に許容可能な塩を提供する。
式(I)の化合物は、上記に列挙した全ての化合物を含め、通常、一般に知られた方法を用いて、以下に示すスキームに概略する手順に従って調製することができる。残基Mは、1つ又は複数のR(p)によって任意に置換された1,2−フェニレン−ジイル基である。
スキーム1
R1とR2が一緒になってオキソ基(C=O)を形成している、式(I’)のα−アリール−又はα−ヘテロアリール−安息香酸エステルを、好適な薗頭クロスカップリング条件下にて、「Transition Metals for Organic Synthesis」(2nd Ed,1,211−229,2004)に記載のパラジウム触媒の存在下で、式(II)のアルキンと反応させた。
プロパ−2−イン−1−オール及びブタ−3−イン−2−オールなどのアルキン(II)は市販されており、tert−ブチルブタ−3−イン−2−イルカルバメートなどのこれらの誘導体は周知の方法によって調製することができる。
中間体(III)を、Li,JHら(Synthesis 3,400−406,2007)に従って好適な塩基の存在下でCuBrと反応させて、又はヨウ素を用いて、環化して、対応する式(IV)のハロゲン化物にすることができる。ボロン酸又は好適なエステルRB(OR)(VIII)を用いる鈴木カップリングにより、化合物(IV)を更に(V)へ変換することができる。ボロン酸及び式(VIII)のエステルは市販されている。
式(VII)の化合物は、Z=NH及びm=1である式(I)の化合物に対応し、式(V)の化合物からスキーム1に示す合成ルートによって任意に調製することができる。
基Yがヒドロキシ部分を表す場合、化合物(V)を、PBrなどの好適なハロゲン化剤との反応により、(VI)(基Xはハライド原子などの好適な脱離基を表す)に変換した。
基Yが水素を表す場合、化合物(V)を、N−ブロモスクシンイミドとの反応により、(VI)(基Xはハライド原子などの好適な脱離基を表す)に変換した。
最後に、化合物(VI)を、9H−プリン−6−アミン、9H−プリン−6−チオール水和物、tert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンなどの窒素又は硫黄系求核試薬(IX)と反応させて化合物(I)を得た。
基YがBOCなどの好適な保護基で保護されたアミノ基を表す場合、化合物(V)を酸性条件下で脱保護し、適切なハライド誘導体Cy−Cl(X)と反応させて式(VII)の化合物を得た。
このスキームは、実施例1〜35、43〜45、47、50、80〜84、104〜110、115〜117、122〜124、126及び127の化合物の調製のための合成ルートを提供する。
スキーム1に記載の手順に類似した手順を用いて、m=0(Zは存在しない)、Cyは任意に置換された1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニルである化合物(I)に対応する、化合物(XII)をスキーム2に概略するように合成することができ、化合物(VI)及び市販の3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから化合物(XI)を得て、これを鈴木カップリングにより更に化合物(XII)へと変換させることができる。ボロン酸及び式(VIII)のエステルは市販されている。
このスキームは、実施例35〜42、46、48〜49、51、54、58、63、72〜73、79、111、118〜120、125、133、161〜165及び175の化合物の調製のための合成ルートを提供する。
スキーム2
本発明の別の実施形態では、化合物(XII)は、スキーム2aに従って、化合物(XI)から、好適な有機スズ若しくは有機ホウ素試薬(VIII)及びパラジウム触媒を用いるスティル、鈴木クロスカップリング反応(スキーム2a、工程3a)により、又は化合物(VI)から、任意に置換された3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンなどの窒素系求核試薬(IXa)を用いる求核置換反応(スキーム2a、工程4a)により調製してもよい。Xがハライド原子などの好適な脱離基(Lg)である化合物(VI)は、化合物(IV)から、鈴木、スティル又は薗頭クロスカップリング反応(スキーム2a、工程1a)により、次いで、例えば、PBrなどの好適なハロゲン化剤によるヒドロキシル部分の置換(スキーム2a、工程1b)により調製することができる。一部の化合物(XII)は、周知の手順(スキーム2a、工程3b及び4b)によって後に除去される、保護されたヒドロキシル基又はアミノ基を含み得る。
このスキームは、実施例52〜53、56〜57、59〜62、68〜71、85〜103、112〜114、131〜132、144〜149、152〜153、158〜160の化合物の調製のための合成ルートを提供する。
スキーム2a
スキーム3に従って、RとRが一緒になってオキソ基(C=O)を形成している、式(XIa)の化合物(R5は好適な2級アミン−NHを含む(C−C)ヘテロシクロアルキル基である)を、化合物(XI)と類似の方法で調製することができる。化合物(XIa)は、適切なカルボニル化合物との還元的アミノ化条件下でのアミン誘導体化反応(工程1)、あるいは好適なカルボン酸とのアミドカップリングと、次いで適切なボロン酸との鈴木クロスカップリング(工程2)とからなる2つの一連の反応により、式(XIIa)の化合物(Rxは好適な上記の置換基)に変換することができる。いくつかの化合物(XIIa)の調製に関して、プロセスを逆にしてもよい。
このスキームは、実施例65〜66、150〜151、154〜157、171〜174の化合物の調製のための合成ルートを提供する。
スキーム3
本発明の一実施形態では、R1とR2が一緒になってオキソ基(C=O)を形成し、Yがヒドロキシル基を表し、R5がアルデヒド部分で置換されているアリール基又はヘテロアリール基Aである、化合物(Va)を、化合物(IV)からスキーム1と同様に好適なボロン酸若しくはエステルCHO−A−B(ORz)との鈴木カップリングにより、あるいは酸条件下での化合物(Vb)の脱保護(スキーム4、工程1)により調製することができる。式(Vb)の化合物は、保護されたアルデヒドを含む、好適なボロン酸又はエステル(RwO)CH−A−B(ORz)との鈴木カップリングにより調製することができる。化合物(Va)は、好適な1級又は2級アミンとの還元的アミノ化(スキーム4、工程2a)と、次いで臭素原子などの好適な脱離基(Lg)の導入(スキーム4、工程2b)と、最後に好適な求核試薬(IX)との反応(スキーム4、工程2c)により、(XIIb)に変換することができる。化合物(XIIb)は、既知の手順(スキーム4、工程2d)によって後に除去される、保護されたヒドロキシル基を含み得る。
このスキームは、実施例134〜135、139〜142の化合物の調製のための合成ルートを提供する。
スキーム4
あるいは、スキーム5に従って、R1とR2が一緒になってオキソ基(C=O)を形成し、Yがヒドロキシル基を表す、化合物(Vb)を、臭素原子などの好適な脱離基(Lg)へのYの変換(工程a)と、次いで、好適な窒素系求核試薬(IX)との求核置換反応(工程b)と、酸性条件下でのカルボニル部分の脱保護(工程c)と、最後に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドなどの還元剤の存在下における好適なアミンとの還元的アミノ化とにより、化合物(XIIc)に変えてもよい。
このスキームは、実施例67、73〜77、143の化合物の調製のための合成ルートを提供する。
スキーム5
本発明の別の実施形態では、R1とR2が一緒になってオキソ基(C=O)を形成し、Yがヒドロキシル基を表す、化合物(Va)を、好適なトリフェニルホスホニウムブロミドとのウィッティヒ反応(スキーム6、工程1)により、化合物(Vc)に変換することができる。次いで、化合物(Vc)を、臭素原子などの好適な脱離基へのYの変換(スキーム6、工程2a)と、次いで、好適な窒素系求核試薬(IX)との求核置換反応(スキーム6、工程2b)と、最後に、Pd/C存在下におけるトリエチルシランなどの好適な還元剤との二重結合の除去により、化合物(XIId)に変換した。
このスキームは、実施例137及び138の化合物の調製のための合成ルートを提供する。
スキーム6
スキーム7に従って、R1とR2が一緒になってオキソ基(C=O)を形成し、R5がヘテロアリールスペーサーAである、化合物(Vd)を、ピニック酸化(Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis,Laszlo Kurti,Barbara Czako,Elsevier,Academic Press,2005)により化合物(XIIe)に変換することができる。化合物(Vd)は、スキーム5の工程a、b及びcに従って、化合物(Vb)から調製することができる。このスキームは、実施例78の化合物の調製のための合成ルートを提供する。
スキーム7
本発明の一実施形態において、スキーム8に従って、化合物(Ve)から、R1とR2が一緒になってオキソ基(C=O)を形成している化合物(XIIf)を調製することができる。化合物Veを、オゾン酸化(工程a)によりアルデヒドに、次いで、モルホリンナトリウムトリアセトキシボロヒドリドなどの還元剤の存在下における、モルホリンなどの好適な2級アミンとの還元的アミノ化(工程b)によりアミンに変換することができる。Y基はヒドロキシル基を表し、これを次いで好適な脱離基(Lg)に変換した後、窒素系求核試薬(IX)により置換(工程d)し、続いてヒドロキシル部分の脱保護(工程e)する。化合物Veは、スキーム2、工程1aに従って、IVから、ビニルトリブチルスズ及びPd触媒を用いるスティルカップリングにより調製することができる。
このスキームは、実施例130の化合物の調製のための合成ルートを提供する。
スキーム8
本発明の一実施形態において、スキーム9に従って、R1=R2=R3=R4=Hである化合物(Vf)を、例えば、市販のイソクロマン−4−オンなどの化合物(XIII)から調製することができる。化合物(XIII)を、POClなどのハロゲン化剤との反応により、塩化物(XIV)に変換(スキーム9、工程1)することができる。次いで、化合物(XIV)を、好適なボロン酸との鈴木カップリング(スキーム9、工程2)により(XV)に、最後に水素化ホウ素ナトリウムなどの水素化試薬との還元反応により化合物(Vf)に変換することができる。
スキーム9
式(Vf)の化合物を、スキーム2a、工程2及び3に記載の合成手順と類似の手順で、好適なLgへのYの変換(スキーム9、工程4a)と、次いで、3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンなどの好適な求核試薬との求核置換反応と、最後に鈴木カップリング(スキーム9、工程4b,c)により、R1=R2=R3=R4=Hである化合物(XIIg)に変換することができる。
このスキームは、実施例128及び129の化合物の調製のための合成ルートを提供する。
鏡像異性的に純粋な化合物46a/b、49a/b、67a/b、68a/b、76a/b、137a/b、138a/b、166a/b、167a/b、168a/b、169a/b、176a/bは、対応するラセミ体から親ラセミ化合物のキラル分離を用いて、又は好適な保護工程によって最終的に保護された類似体から調製することができる。
本発明の化合物は、キナーゼ活性、特にPI3キナーゼ活性の阻害剤である。概して、PI3K阻害剤である化合物は、PI3K酵素機構に関連する多くの疾患の治療に有用であり得る。
一実施形態において、本発明の化合物によって治療することができる疾患には、特発性慢性咳嗽、咳嗽異型喘息、胸部腫瘍又は肺癌に関係する咳嗽、ウイルス性又はウイルス感染後咳嗽、上気道咳嗽症候群(UACS)又は後鼻漏咳嗽、又は胃食道逆流性疾患(酸及び非酸の両逆流)に関係する咳嗽、喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患、(特発性肺線維症(IPF)など)、鬱血性心疾患、サルコイドーシス、感染症(百日咳など)、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び特発性肺線維症(IPF)から選択される呼吸器疾患;ウイルス感染(ウイルス性気道感染症及び呼吸器疾患のウイルス性増悪);アスペルギルス症及びリーシュマニア症を含む非ウイルス性呼吸器感染;アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎を含むアレルギー性疾患;関節リウマチ及び多発性硬化症を含む自己免疫疾患;炎症性腸疾患を含む炎症性疾患;血栓症及びアテローム性動脈硬化症を含む心臓血管疾患;血液系腫瘍;神経変性疾患;膵炎;多臓器不全;腎疾患;血小板凝集;癌;精子運動性;移植拒絶反応;移植片拒絶反応;肺損傷;並びに関節リウマチ又は変形性関節症、背部痛、全身性炎症性疼痛、帯状疱疹後神経痛、糖尿病性神経障害、炎症性神経障害性疼痛(外傷)、三叉神経痛及び中枢性疼痛に関係する疼痛を含む疼痛が挙げられる。
別の実施形態において、本発明の化合物によって治療することができる疾患は、特発性慢性咳嗽、咳嗽異型喘息、胸部腫瘍又は肺癌に関係する咳嗽、ウイルス性又はウイルス感染後咳嗽、上気道咳嗽症候群(UACS)、後鼻漏咳嗽、胃食道逆流性疾患(酸及び非酸の両方)に関係する咳嗽、喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び間質性肺疾患、例えば特発性肺線維症(IPF)などからなる群から選択される。
更なる実施形態において、疾患は、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性肺線維症(IPF)、咳嗽及び慢性咳嗽からなる群から選択される。
本発明の治療方法は、安全かつ有効な量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を、それを必要とする患者に投与することを含む。本明細書で使用するとき、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容可能な塩又は他の薬学的に活性な剤に関する「安全かつ有効な量」とは、患者の状態を治療するのに十分であるが、重い副作用を回避するのに十分低い化合物の量を意味し、当業者により通常決定され得るものである。式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩は、1回、又は所与の期間の間に異なる間隔で多用量が投与される投薬レジメンに従って投与することができる。代表的な1日用量は、選択される特定の投与経路によって変動し得る。
本発明はまた、1つ又は複数の薬学的に許容可能な担体又は賦形剤、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences Handbook,XVII Ed.,Mack Pub.,N.Y.,U.S.A.に記載のものなどと混合した、式(I)の化合物の医薬組成物も提供する。
本発明の化合物及びそれらの医薬組成物の投与は、患者の要望に従って、例えば、経口的、経鼻的、非経口的に(皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内に及び注入によって)、吸入によって、経直腸的、経膣的、局所的、局部的、経皮的に、かつ眼内投与によって行うことができる。
本発明の化合物を投与するために、錠剤、ジェルキャップ、カプセル剤、カプレット、顆粒剤、トローチ剤及び混合散剤などの固形形態を含む、種々の固形経口剤形を用いることができる。本発明の化合物は、単独で、又は種々の薬学的に許容可能な担体、希釈剤(スクロース、マンニトール、ラクトース、デンプンなど)、及び懸濁化剤、溶解剤、緩衝剤、結合剤、崩壊剤、保存剤、着色剤、風味剤、潤滑剤などを含む周知の賦形剤と組み合わせて投与することができる。徐放性のカプセル剤、錠剤及びゲル剤もまた本発明の化合物を投与するのに有利である。
本発明の化合物を投与するために、水性及び非水性の溶液、乳剤、懸濁液、シロップ剤及びエリキシル剤を含む、種々の液体経口剤形を用いることができる。このような剤形はまた、水などの周知の好適な不活性希釈剤、及び保存剤、湿潤剤、甘味料、風味剤などの周知の好適な賦形剤、並びに本発明の化合物を乳化及び/又は懸濁化するための剤も含み得る。本発明の化合物は、等張性滅菌溶液の形態で、例えば、静脈内に注入することができる。他の調製物も可能である。
本発明の化合物の直腸投与のための坐剤は、本化合物を、カカオバター、サリチル酸塩及びポリエチレングリコールなどの好適な賦形剤と混合することにより調製することができる。
膣内投与のための製剤は、有効成分に加えて、好適な周知の担体などを含有する、クリーム剤、ゲル剤、パスタ剤、フォーム剤又はスプレー剤の形態であってよい。
局所投与に関して、医薬組成物は、皮膚、眼、耳又は鼻への投与に適した、クリーム剤、軟膏剤、リニメント剤、ローション剤、乳剤、懸濁剤、ゲル剤、液剤、パスタ剤、散剤、スプレー剤及び滴剤の形態であってよい。局所投与は、経皮パッチなどの手段を介した経皮投与を含み得る。
気道疾患の治療のために、本発明に係る化合物は、好ましくは、吸入によって投与される。
吸入用調製物には、吸入用粉末、噴射剤含有定量エアゾール剤又は噴射剤を含まない吸入用製剤が挙げられる。
乾燥粉末としての投与には、従来技術から周知の単回又は複数回用量の吸入器を利用することができる。この場合、粉末は、ゼラチン、プラスチック若しくは他のカプセル、カートリッジ若しくはブリスターパック、又はリザーバに充填され得る。
通常、非毒性で、本発明の化合物に対して化学的に不活性である希釈剤若しくは担体(例えばラクトース)、又は呼吸性画分を改善するのに適した任意の他の添加剤を、本発明の粉末化化合物に添加してよい。
ヒドロフルオロアルカンなどの噴射剤ガスを含有する吸入用エアゾール剤は、本発明の化合物を溶液又は分散形態のいずれかで含み得る。噴射剤駆動型の製剤はまた、共溶媒、安定剤及び任意選択の賦形剤などの他の成分も含み得る。
本発明の化合物を含有する噴射剤を含まない吸入用製剤は、水性、アルコール性又はヒドロアルコール性媒質中の溶液又は懸濁液の形態であってよく、従来技術から周知のジェット式若しくは超音波式ネブライザによって、又はRespimat(登録商標)などのソフトミストネブライザによって、送達され得る。
本発明の化合物は、単独の活性剤として、又は呼吸器疾患の治療に現在使用されているもの、例えばβ−アゴニスト、抗ムスカリン作用薬、コルチコステロイド分裂促進因子活性化キナーゼ(P38 MAPキナーゼ)阻害剤、核因子κ−Bキナーゼサブユニットβ阻害剤(IKK2)、ヒト好中球エラスターゼ(HNE)阻害剤、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害剤、ロイコトリエン調粘液調節薬を含む、他の薬学的活性成分と組み合わせて投与することができる。
本発明の化合物の用量は、治療を行う特定の疾患、症状の重症度、投与経路、投薬間隔の頻度、使用する特定の化合物、化合物の有効性、毒性プロファイル及び薬物動態学プロファイルを含む種々の要因によって決まる。
有利には、、式(I)の化合物は、例えば、0.001〜1000mg/日、好ましくは0.1〜500mg/日を含む用量で投与することができる。
式(I)の化合物が吸入経路で投与される場合、0.001〜500mg/日、好ましくは0.1〜200mg/日を含む用量で、好ましくは投与される。
以下の実施例にて、本発明を、その範囲を限定することなく、説明する。
中間体の調整及び実施例
化合物の化学名は、Structure To Name Enterprise 10.0 Cambridge Softwareで生成した。
略称
EtO=ジエチルエーテル、Et3N=トリエチルアミン、DCE=1,2−ジクロロエタン、TEA=トリエチルアミン、DCC=N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、HOBt=ヒドロキシベンゾトリアゾール、HATU=(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチル(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メタンイミニウムヘキサフルオロホスファート、HBTU=N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、EDC=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、DMAP=4−ジメチルアミノピリジン、DMF=ジメチルホルムアミド、EtOAc=酢酸エチル、RT=室温、THF=テトラヒドロフラン、DCM=ジクロロメタン、MeOH=メチルアルコール、EtOH=エチルアルコール、LHMDS=リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、m−CPBA=メタ−クロロペルオキシ安息香酸、TFA=トリフルオロ酢酸、LC−MS=液体クロマトグラフィー/質量分析、HPLC=高圧液体クロマトグラフィー、MPLC=中圧液体クロマトグラフィー、SFC=超臨界流体クロマトグラフィー、dppf=1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、X−Phos−Pd−G2=クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)、S−Phos−Pd−G2=クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)、DIEA又はDIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン、MeCN=アセトニトリル、MTBE=tert−ブチルメチルエーテル、Ac2O=無水酢酸、AcCl=塩化アセチル、HBTU=N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、TBDMSCl=tert−ブチル(クロロ)ジメチルシラン、DMSO=ジメチルスルホキシド、BoC2O=二炭酸ジ−tert−ブチル、UPLC=超高速液体クロマトグラフィー
全般的な実験詳細
NMR特性決定:
H−NMRスペクトルは、自己シールド型z軸グラジエントコイル5mm 1H/nX逆検出用広帯域プローブヘッド、重水素デジタルロックチャンネルユニット、トランスミッタオフセット周波数偏移を有するデジタル直交検出ユニットを備え、400MHz(プロトン周波数)で操作するVarian MR−400分光計、Agilent VNMRS−500、又はBruker Avance400分光計で実施した。化学シフトを、内部標準であるトリメチルシラン(TMS)に対するppmのδ値として記載する。結合定数(J値)はヘルツ(Hz)で示し、多重度は次の略称を用いて報告する(s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、br=ブロード、nd=未測定)。
LC/UV/MS分析方法
LC/MS保持時間は、±0.5分の実験誤差の影響を受けるものとして推定する。
LC/UV/MS−方法1
LC機器:HPLC Alliance Waters(又は等価物)
カラム:Kinetex 2.6μm C18 100A 100×4.6mm(Phenomenex)
カラム温度(℃):50.0
移動相:HCOONH4 0.025M pH3(A);アセトニトリル(B)
流量(mL/分):2.0(MSのスプリット1:10)
停止時間(分):17.0
グラジエント:
UV検出:チャンネル1 245nm;チャンネル2 254nm
注入量(ul):5.00
試料溶媒:アセトニトリル
MS機器:Waters Quattro Micro API(又は等価物)
極性ES+
キャピラリー(kV)3.20
コーン(V)20.00
エクストラクター(V)2.00
RFレンズ(V)0.3
極性ES−
キャピラリー(kV)3.20
コーン(V)20.00
エクストラクター(V)3.00
RFレンズ(V)0.3
ソース温度(℃)110
脱溶媒温度(℃)210
コーンガス流量(L/Hr)150
脱溶媒ガス流量(L/Hr)650
スキャン時間(秒):1.00
スキャン間遅延(秒):0.10
質量範囲:125〜1000
LC/UV/MS−方法2
LC機器:Acquity Waters UPLC(又は等価物)
カラム:Kinetex 1.7μm XB−C18 100A 100×2.1mm(Phenomenex)
カラム温度(℃)50.0
移動相:HCOONH 0.025M pH3(A);アセトニトリル+0.1%ギ酸(B)
流量(mL/分)0.65(MSのスプリット1:3)
停止時間(分)10.0
グラジエント:
UV検出:DAD
UV取得範囲(nm):210〜400
注入量(ul)−2.00
試料溶媒:アセトニトリル
MS機器:Waters ZQ(又は等価物)
極性ES+
キャピラリー(kV)3.00
コーン(V)20.00
エクストラクター(V)3.00
RFレンズ(V)1.0
極性ES−
キャピラリー(kV)3.00
コーン(V)20.00
エクストラクター(V)3.00
RFレンズ(V)1.0
ソース温度(℃)110
脱溶媒温度(℃)210
コーンガス流量(L/Hr)150
脱溶媒ガス流量(L/Hr)650
質量範囲:100〜950
スキャン時間(秒):0.32
LC/UV/MS−方法3
LC機器:Acquity Waters UPLC(又は等価物)
カラム::Kinetex 1.7μm PFP 100A 100×2.1mm(Phenomenex)
カラム温度(℃)55.0
移動相:HCOONH4 0.025M pH3(A);アセトニトリル(B)
流量(mL/分)0.45(MSのスプリット1:3)
停止時間(分)10.0
グラジエント:
UV検出:DAD
UV取得範囲(nm):210〜400
注入量(ul)−2.00
試料溶媒:アセトニトリル
MS機器:Waters ZQ(又は等価物)
極性ES+
キャピラリー(kV)3.00
コーン(V)20.00
エクストラクター(V)3.00
RFレンズ(V)1.0
極性ES−
キャピラリー(kV)3.00
コーン(V)20.00
エクストラクター(V)3.00
RFレンズ(V)1.0
ソース温度(℃)110
脱溶媒温度(℃)210
コーンガス流量(L/Hr)150
脱溶媒ガス流量(L/Hr)650
質量範囲:100〜950
スキャン時間(秒):0.32
LC/UV/MS−方法4
LC機器:Acquity Waters UPLC(又は等価物)、2996 PDA検出器を連結
カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7um 50×2.1mm
カラム温度(℃)30.0
移動相:95:5 H2O:ACN+(0.1%HCOOH)(A);5:95 H2O:ACN+(0.1%HCOOH)(B)
流量(mL/分)0.6(MSのスプリット1:6)
停止時間(分)3.5
グラジエント:
UV検出:BPI検出(開始波長210nm、終了波長400nm、サンプリングレートスペクトル/秒=20)
注入量(ul)−1.00
試料溶媒:DMSO:MeOH:ACN比 1:3:3
MS機器:Waters ZQ(又は等価物)
極性ES
キャピラリー(kV)3.20
コーン(V)25.00
エクストラクター(V)3.00
RFレンズ(V)0.1
極性ES−
キャピラリー(kV)3.40
コーン(V)24.00
エクストラクター(V)2.00
RFレンズ(V)0.2
ソース温度(℃)130
脱溶媒温度(℃)400
コーンガス流量(L/Hr)80
脱溶媒ガス流量(L/Hr)800
質量範囲:60〜1200
スキャン時間(秒):0.4
LC/UV/MS−方法5
LC機器:Acquity Waters UPLC(又は等価物)、2996 PDA検出器を連結
カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7um 50×2.1mm
カラム温度(℃)30.0
移動相:95:5 H2O:ACN+(0.1%HCOOH)(A);5:95 H2O:ACN+(0.1%HCOOH)(B)
流量(mL/分)0.6(MSのスプリット1:6)
停止時間(分)3.5
グラジエント:
UV検出:BPI検出(開始波長210nm、終了波長400nm、サンプリングレートスペクトル/秒=20)
注入量(ul)−1.00
試料溶媒:DMSO:MeOH:ACN比 1:3:3
MS機器:Waters ZQ(又は等価物)
極性ES
キャピラリー(kV)3.20
コーン(V)25.00
エクストラクター(V)3.00
RFレンズ(V)0.1
極性ES−
キャピラリー(kV)3.40
コーン(V)24.00
エクストラクター(V)2.00
RFレンズ(V)0.2
ソース温度(℃)130
脱溶媒温度(℃)400
コーンガス流量(L/Hr)80
脱溶媒ガス流量(L/Hr)800
質量範囲:60〜1200
スキャン時間(秒):0.4
LC/UV/MS−方法6
LC機器:Acquity Waters UPLC(又は等価物)、2996 PDA検出器を連結。カラム:Acquity UPLC CSH C18 1.7um 130A 50×2.1mm。カラム温度(℃)50.0。移動相:HCOONH 0.025M pH3(A);ACN+0.1%HCOOH(B)。流量(mL/分)0.35(MSのスプリット1:3)。停止時間(分)10
グラジエント:
UV検出:BPI検出(開始波長210nm、終了波長400nm、サンプリングレートスペクトル/秒=20)注入量(ul)−2.00。試料溶媒:HO/ACN 80/20
LC/UV/MS−方法7
LC機器:Acquity Waters UPLC(又は等価物)、2996 PDA検出器を連結。カラム:Kinetex 1.7u PFP 100A 100×2.1mm(Phenomenex)。カラム温度(℃)55.0。移動相:HCOONH 0.025M pH3(A);ACN/MeOH 50/50(B)。流量(mL/分)0.45(MSのスプリット1:3)。停止時間(分)10
グラジエント:
UV検出:BPI検出(開始波長210nm、終了波長400nm、サンプリングレートスペクトル/秒=20)注入量(ul)−2.00。試料溶媒:ACN
LC/UV/MS−方法8
LC機器:Acquity Waters UPLC(又は等価物)、2996 PDA検出器を連結。カラム:Kinetex 1.7u PFP 100A 100×2.1mm(Phenomenex)。カラム温度(℃)55℃。移動相:HCOONH 0.025M pH3(A);ACN/MeOH 85/15(B)。流量(mL/分)0.45(MSのスプリット1:3)。停止時間(分)10
グラジエント:
UV検出:BPI検出(開始波長210nm、終了波長400nm、サンプリングレートスペクトル/秒=20)注入量(ul)−2.00。試料溶媒:ACN
LC/UV/MS−方法9
LC機器:Acquity Waters UPLC(又は等価物)、2996 PDA検出器を連結。カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7um 50×2.1mm。カラム温度(℃)40.0。移動相:95:5 H2O:ACN+(0.1%HCOOH)(A);5:95 H2O:ACN+(0.1%HCOOH)(B)。流量(mL/分)1mL/分。停止時間(分)2グラジエント:
UV検出:BPI検出(開始波長210nm、終了波長400nm、サンプリングレートスペクトル/秒=20)。注入量(ul)−1.00
LC/UV/MS−方法10
LC機器:Acquity Waters UPLC(又は等価物)、2996 PDA検出器を連結。カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7um 50×2.1mm。カラム温度(℃)40.0。移動相:95:5 H2O:ACN+(0.1%HCOOH)(A);5:95 H2O:ACN+(0.1%HCOOH)(B)。流量(mL/分)1mL/分。停止時間(分)4
グラジエント:
UV検出:BPI検出(開始波長210nm、終了波長400nm、サンプリングレートスペクトル/秒=20)。注入量(ul)−1.00
LC/UV/MS−方法11
LC機器:Acquity Waters UPLC(又は等価物)、2996 PDA検出器を連結カラム:Phenomenex Kinetex 1.7 um C8 100*2.1mm。カラム温度(℃)55.0。移動相:ギ酸アンモニウム25mM pH3(A):ACN+0.1%(B)。流量(mL/分)0.5mL/分。停止時間(分)10
グラジエント:
UV検出:BPI検出(開始波長210nm、終了波長:BPI検出(開始波長210nm、終了波長400nm、サンプリングレートスペクトル/秒=20)。注入量(ul)−1.00
LC/UV/MS−方法12
LC機器:ZQ質量分析計を連結したUPLC/MS(ES+/ES−)Acquity(商標)システム。カラム:Acquity UPLC CSH C18カラム(内径50mm×2.1mm 、粒径1.7μm)。カラム温度(℃)40.0。移動相:水中のHCOOH 0.1%v/v溶液(A);アセトニトリル中のHCOOH 0.1%v/v溶液(B)。流量(mL/分)1。停止時間(分)2.0
グラジエント:
UV検出範囲:210nm〜350nm。取り込みレートHz=20。注入モード:ニードルオーバーフィルによる部分ループ。DAD−MS Rtオフセット:0.01分
LC/UV/MS−方法13
LC機器:Waters SQD質量分析計を連結したUPLC/MS(ES+/ES−)Acquity(商標)システム。カラム:Acquity UPLC CSH C18カラム(内径50mm×2.1mm 、粒径1.7μm)。カラム温度(℃)40.0。移動相:水中のHCOOH 0.1%v/v溶液(A);アセトニトリル中のHCOOH 0.1%v/v溶液(B)。流量(mL/分)1。停止時間(分)2.0
グラジエント:
UV検出範囲:210nm〜350nm取り込みレートHz=40。注入モード:ニードルオーバーフィルによる部分ループ。DAD−MS Rtオフセット:0.01分
LC/UV/MS−方法14
LC機器:Waters SQD2質量分析計を連結したUPLC/MS(ES+/ES−)Acquity(商標)システム。カラム:Acquity UPLC CSH C18カラム(内径50mm×2.1mm 、粒径1.7μm)。カラム温度(℃)40.0。移動相:水中のHCOOH 0.1%v/v溶液(A);アセトニトリル中のHCOOH 0.1%v/v溶液(B)。流量(mL/分)1。停止時間(分)2.0
グラジエント:
UV検出範囲:210nm〜350nm。取り込みレートHz=40
注入モード:ニードルオーバーフィルによる部分ループ。DAD−MS Rtオフセット:0.01分
LC/UV/MS−方法15
LC機器:Waters SQD2質量分析計を連結したUPLC/MS(ES+/ES−)Acquity(商標)システム。カラム:Acquity UPLC BEH C18カラム(内径50mm×2.1mm 、粒径1.7μm)。カラム温度(℃)40.0。移動相:H2O+0.1%アンモニア水溶液 pH10(A);アセトニトリル(B)。流量(mL/分)1。停止時間(分)2.0
グラジエント:
UV検出範囲:210nm〜350nm。取り込みレートHz=40。注入モード:ニードルオーバーフィルによる部分ループ。スキャン時間:0.10秒
LC/UV/MS−方法16
LC機器:Waters SQD質量分析計を連結したUPLC/PDA/MS Acquity(商標)システム。カラム:Acquity UPLC BEH C18カラム(内径50mm×2.1mm 、粒径1.7μm)。カラム温度(℃)40.0。移動相:アンモニアでpH10に調整した10mM重炭酸アンモニウム水溶液(A);アセトニトリル(B)。流量(mL/分)1。停止時間(分)2.0
グラジエント:
UV検出範囲:210nm〜350nm。取り込みレートHz=40。注入モード:ニードルオーバーフィルによる部分ループ。スキャン時間:0.10秒
キラル化合物のキラル分析
キラル化合物の鏡像体過剰率は、6ポジションスイッチングバルブ、DAD及びCD検出器を備えたHPLC Agilent 1100でのキラルHPLC分析によって決定する。以下の方法を使用した。
方法A1:カラム:Chiralpak AD−H(25×0.46cm)、5um;移動相:n−ヘキサン/(2−プロパノール+0.1%イソプロピルアミン)75/25%v/v;流量:1.0mL/分;DAD:220nm。
方法A2::カラム:Whelk O−1(R,R)(25×0.46cm)、5um;移動相:n−ヘキサン/(エタノール/メタノール 1/1)40/60%v/v;流量:1.0mL/分;DAD:220nm。
方法A3:カラム:Chiralpak IA(25×0.46cm)、5um;移動相:n−ヘキサン/(2−プロパノール/メタノール 1/1)60/40%v/v;流量:1.0mL/分;DAD:220nm。
方法A4:カラム:Chiralpak IC(25×0.46cm)、5um;移動相:n−ヘキサン/(2−プロパノール/メタノール 1/1+0.1%イソプロピルアミン)90/10%v/v;流量:1.0mL/分;DAD:220nm。
方法A5:カラム:Chiralpak AD−H(25×0.46cm)、5um;移動相:n−ヘキサン/(2−プロパノール+0.1%イソプロピルアミン)80/20%v/v;流量:1.0mL/分;DAD:220nm;CD:240nm。
方法A6:カラム:Whelk O−1(R,R)(25×0.46cm)、10um;移動相:n−ヘキサン/(2−プロパノール+0.1%イソプロピルアミン)40/60%v/v;流量:1.0mL/分;DAD:220nm。
方法A7:カラム:Whelk O−1(R,R)(25×0.46cm)、10um;移動相:n−ヘキサン/(エタノール/ジクロロメタン 9/1+0.1%イソプロピルアミン)40/60%v/v;流量:1.0mL/分;DAD:280nm。
方法A8:カラム:Whelk 0−1(R,R)(25×0.46cm)、5um;移動相:n−ヘキサン/(エタノール/ジクロロメタン 9/1+0.1%イソプロピルアミン)70/30%v/v;流量:1.0mL/分;DAD:280nm。
方法A9:カラム:Chiralpak IC(25×0.46cm)、5um;移動相:n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)70/30%v/v;流量:0.8mL/分;DAD:220nm。
方法A10:カラム:Chiralpak AS−H(25×0.46cm)、5um;移動相:n−ヘキサン/(2−プロパノール/メタノール+0.1%イソプロピルアミン)85/15%v/v;流量:1.0mL/分;DAD:220nm。
方法A11:カラム:Chiralpak AD−H(25×0.46cm)、5um;移動相:n−ヘキサン/(エタノール/メタノール 1/1+0.1%イソプロピルアミン)80/20%v/v;流量:0.8mL/分;DAD:220nm。
方法A12:カラム:Chiralpak AD−H(25×0.46cm)、5um;移動相:n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)75/25%v/v;流量:0.8mL/分;DAD:220nm。
方法A13:カラム:Whelk O−1(R,R)(25×0.46cm)、10um;移動相:n−ヘキサン/(エタノール/メタノール 1/1+0.1%イソプロピルアミン)75/25%v/v;流量:1.0mL/分;DAD:220nm。
方法A14:カラム:Whelk O−1(R,R)(25×0.46cm)、10um;移動相:n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)50/50%v/v;流量:0.8mL/分;DAD:220nm。
方法A15:カラム:Chiralpak IC(25×0.46cm)、5um;移動相:n−ヘキサン/(2−プロパノール/メタノール 1/1+0.1%イソプロピルアミン)60/40%v/v;流量:1.0mL/分;DAD:220nm。
方法A16:カラム:Chiralpak AD−H(25×0.46cm)、5um;移動相:n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)80/20%v/v;流量:1.0mL/分;DAD:220nm。
分取逆相HPLC条件
分取HPLC−方法1
Waters Micromass ZQ/サンプルマネージャ2767
フォトダイオードアレイ検出器2996;
カラム:XTerra Prep MS C18カラム(5μm,19×150mm、Waters)
流量:20mL/分 MS検出あり
UV波長:254nm。
移動相:溶媒A(水:MeCN:HCOOH 95:5:0.05);溶媒B(水:MeCN:HCOOH 5:95:0.05)
グラジエント:
分取HPLC−方法2
カラム:Waters Symmetry Prep C18 17um 19×300
流量:20mL/分
移動相:90%HO、10%アセトニトリル、0.05%TFA(A);10%HO、90%アセトニトリル、0.05%TFA(B)
グラジエント:
分取HPLC−方法3
Waters Micromass ZQ/サンプルマネージャ2767
フォトダイオードアレイ検出器:2996
カラム:XTERRA Prep MS C18 10um 19×300
流量:20mL/分
移動相:HO、0.1%TFA(A);アセトニトリル、0.1%TFA(B)
グラジエント:
コンディショニング:
分取HPLC−方法4
ZQ MS検出器を有するWaters Fractionlynx。カラム:XSelect CSH Prep.C18 5um OBD 30×100mm。流量:43mL/分。UV波長:210nm〜350nm。イオン化モード:ポジティブエレクトロスプレー(ES+)。移動相:溶媒A(H2O+0.1%HCOOH);溶媒B(アセトニトリル)
グラジエント:
キラル化合物のキラル分取HPLC
セミ分取Waters600システム又はセミ分取Agilent1100システムを用いてキラル分割を実施した。条件は、実施例にて記載する。
出発物質の調製が記載されていない場合、これらは市販であるか、文献で既知であるか、当業者であれば標準的な手順を用いて容易に得ることができる。
フラッシュクロマトグラフィーは、充填済みシリカゲル又は逆相カートリッジ(Biotageから供給)を使用するIsolera MPLCシステム(Biotage製)を用いて実施する。
以下の実施例に記載する化合物の多くは、立体化学的に純粋な出発物質(例えば、95%ee)から調製した。
実施例の化合物の立体化学は、記載のある場合、出発物質の決定された立体中心での絶対配置が後続の反応条件を通して維持されるという前提で指定されている。
以下の手順において、各出発物質の後に、化合物の数への言及を場合によって記載する。これは、熟練した化学者への助けとしてのみ記載する。出発物質は、必ずしも記載のバッチから調製しているとは限らない。
「類似の」又は「同様の」手順の使用への言及がなされる場合、こうした手順は、当業者であれば認識するように、軽微な変更、例えば、反応温度、試薬/溶媒の量、反応時間、作業条件又はクロマトグラフ精製条件を伴い得る。
中間体の調製:
中間体A1
4−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)−1H−イソクロメン−1−オン
工程1 2−(3−ヒドロキシプロパ−1−インイル)安息香酸メチル(中間体1.1)
2−ヨード安息香酸メチル(25g、95mmol)、プロパ−2−イン−1−オール(8.02g、143mmol)及びTEA(26.6ml、191mmol)を、DMF(60ml)中のPd(PPh(0.220g、0.191mmol)、ヨウ化銅(I)(0.073g、0.382mmol)の脱気混合物に添加した。得られた混合物を、90℃で5時間、次いで40℃で一晩、攪拌した。反応混合物をEtOAc(600ml)中に注ぎ、ブライン(600ml)で洗浄した。次いで、有機相を濃縮し、黒ずんだ油状物をEtO(600ml)ですすいだ。混合物を濾過し、次いで、濃縮して表題化合物を濃褐色油状物として得た(13.0g)。この化合物を、いかなる更なる精製もキャラクタリゼーションも行うことなく、次の工程に用いた。
UPLC−MS:1.53分、[M+H−18]+。(方法4)
工程2 4−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)−1H−イソクロメン−1−オン
2−(3−ヒドロキシプロパ−1−インイル)安息香酸メチル(中間体1.1、6g、31.5mmol)、臭化銅(II)(14.09g、63.1mmol)及びピリジン(5.10ml、63.1mmol)を還流アセトニトリル(100ml)中で1時間反応させた。次いで、溶媒を真空下で除去し、粗製物をDCM(200ml)ですすぎ、濾過した。得られた粗生成物を、100g SNAPシリカカラムでDCM及びEtOのグラジエントを用いて精製して、表題化合物を得た(2.5g、31%)。H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.21(dd,1 H),7.94−8.05(m,1 H),7.77−7.90(m,1 H),7.64−7.76(m,1 H),5.71(t,J=6.39Hz,1 H),4.54(d,J=6.17Hz,2 H).UPLC−MS:3.16分、[M+H]+。(方法5)。
中間体A2
4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン
工程1 2−(3−ヒドロキシブタ−1−インイル)安息香酸メチル(中間体2.1)
Pd(PPh(1.9g、0.006eq)及びCuI(2.6g、0.05eq)をDMF(350ml)中に懸濁させた。2−ヨード安息香酸メチル(70.8g、1当量)、ブタ−3−イン−2−オール(32ml、1.5当量)、TEA(75ml、2当量)を窒素雰囲気下で添加し、混合物を60℃で6時間、室温で一晩攪拌した。沈殿した固体を濾去し、母液を飽和NaCl水溶液で希釈し、EtOAc(2回)で抽出した。収集した有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を濃厚な褐色油状物として得た(47.7g)。
工程2 4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン
2−(3−ヒドロキシブタ−1−インイル)安息香酸メチル(中間体2.1、20.6g、100.98mmol)をDCE(200ml)中に溶解させ、CuBr(45g、201.96mmol)及びジシクロヘキシルアミン塩酸塩(2.2g、10.1mmol)を室温で加えた。混合物を窒素雰囲気下で65℃まで2時間加熱した。混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過し、DCMで洗浄した。母液を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc 8:2)によって精製した。固体残留物をHex/EtO(1:1)でトリチュレートして、表題化合物を淡黄色粉末として得た(8.7g、32%)。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)d ppm 8.20(d,J=7.50Hz,1 H),7.99(m,1 H),7.85(d,J=8.38Hz,1 H),7.71(m,1 H),5.66(d,J=5.29Hz,1 H),5.12(m,1 H),1.38(d,J=6.62Hz,3 H).UPLC−MS:1.83分、267[M+H]+(方法1)。
中間体A3
tert−ブチル1−(4−ブロモ−1−オキソ−1H−イソクロメン−3−イル)エチルカルバメート
工程1 ブタ−3−イン−2−イルメタンスルホネート(中間体3.1)
ブタ−3−イン−2−オール(25ml、317mmol)を窒素雰囲気下でDCM(6vol)中に溶解させた。TEA(66ml、475.5mmol)を加え、混合物を5℃まで冷却した。塩化メタンスルホニル(29ml、380.4mmol)を滴加した。次いで、反応物を室温まで加温し、攪拌を一晩継続した。次いで、反応混合物を水中に注ぎ、DCM(2回)で抽出した。収集した有機相をNaHCO飽和溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題化合物を濃厚な油状物として得た(34g)。
工程2 tert−ブチルブタ−3−イン−2−イルカルバメート(中間体3.2)
ブタ−3−イン−2−イルメタンスルホネート(中間体3.1、34g)を28〜30%NHOH水溶液(31ml)中で室温にて一晩激しく攪拌した。DCMを添加し(200ml)、相を分離した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過した。蒸気が陽性のアルカリ試験を示さなくなるまで、残留した有機相を40℃まで加熱した。溶液にTEA(47.7ml)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(50g、1当量)を添加し、20時間攪拌したままにした。反応物を水でクエンチし、生成物をDCMで抽出した。収集した有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を得た(26.3g、68%)。
工程3 2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブタ−1−インイル)安息香酸メチル(中間体3.3)
DMF(30ml)及びEtN(27ml)中のPd(PhP)(683mg、0.591mmol)、CuI(938mg、49.2mmol)、2−ヨード安息香酸メチル(25.8g、98.49mmol)、tert−ブチルブタ−3−イン−2−イルカルバメート(中間体3.2、25g、147.75mmol)をDMF(125ml)中で混合し、混合物を窒素雰囲気下にて60℃まで12時間加熱した。混合物を水でクエンチし、生成物をEtOAcで抽出した。収集した有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc 9:1)によって精製して、表題化合物を得た(15.3g、51%)。
工程4 tert−ブチル1−(4−ブロモ−1−オキソ−1H−イソクロメン−3−イル)エチルカルバメート
2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブタ−1−インイル)安息香酸メチル(中間体3.3、5.6g、18.48mmol)を窒素雰囲気下でDCE(110ml)中に溶解させ、ジシクロヘキシルアミン塩酸塩(401mg、1.85mmol)及びCuBr(8.3g、37mmol)を加えた。混合物を70℃で3時間、室温で一晩攪拌した。次いで、混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過し、DCMで洗浄し、母液を真空下で濃縮した。粗残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(DCM/EtOAc 8:2)によって精製し、得られた固体残留物をヘキサン(4vol)及びEtO(数滴)でトリチュレートして、表題化合物を得た(2.3g、34%)。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)d ppm 8.19(d,J=7.72Hz,1 H),7.92−8.06(m,1 H),7.83(d,J=7.94Hz,1 H),7.65−7.75(m,1 H),7.58(d,J=5.73Hz,1 H),4.76−5.13(m,1 H),1.12−1.49(m,12 H).UPLC−MS(方法1)。
中間体A4
4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−7−メチル−1H−イソクロメン−1−オン
中間体A2を合成するために用いた手順に従って、2−ヨード−5−メチル−安息香酸メチル(2.0g、7.2mmol)及びブタ−3−イン−2−オール(0.850ml、10.87mmol)から表題化合物を得た(1.04g、3.67mmol、53%)。
UPLC−MS:0.96分、283.1−285.1[M+H]+、方法13。
中間体A5
4−ブロモ−7−クロロ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン
工程1 5−クロロ−2−ヨード安息香酸メチル(中間体A5.1)
5−クロロ−2−ヨード安息香酸(3.0g、10.62mmol)、SOCl(12mL)及びDMF(0.6mL)の溶液を、混合物が均質になるまで、ヒートガンで緩やかに温めた(15分)。溶液を23℃で更に30分間維持し、次いで、溶液を濃縮した。MeOH(24mL)を粗残留物に添加し、溶液を23℃で30分間維持した。溶液を濃縮し、残留物をBiotageシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサンからシクロヘキサン:EtOAc=85:15)によって精製して、5−クロロ−2−ヨード安息香酸メチルを得た(3.02g、10.20mmol、96%)。
UPLC−MS:1.17分、296.6[M+H]+、方法12。
工程2
中間体A2を合成するために用いた手順に従って、5−クロロ−2−ヨード安息香酸メチル(中間体A5.1、3.02g、10.18mmol)及びブタ−3−イン−2−オール(1.2ml、15.28mmol)から表題化合物を黄色固体として得た(1.4g、4.61mmol)。
UPLC−MS:0.97分、302.7−304.7[M+H]+、方法12。
中間体A6
4−ブロモ−6−クロロ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン
工程1 4−クロロ−2−ヨード安息香酸メチル(中間体A6.1)
中間体A5.1を合成するために用いた手順に従って、4−クロロ−2−ヨード安息香酸(2.00g、7.08mmol)から表題化合物を白色固体として得た(2.07g、6.98mmol、99%)。
UPLC−MS:1.20分、297.0[M+H]+、方法13。
工程2
中間体A2を合成するために用いた手順に従って、4−クロロ−2−ヨード安息香酸メチル(中間体A6.1、2.07g、6.98mmol)及びブタ−3−イン−2−オール(0.821ml、10.47mmol)から表題化合物をベージュ色の固体として得た(1.388g、4.58mmol)。
UPLC−MS:1.00分、303.0−305.0[M+H]+、方法13。
中間体A7
4−ブロモ−6−フルオロ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン
工程1 4−フルオロ−2−ヨード安息香酸メチル(中間体A7.1)
中間体A5.1を合成するために用いた手順に従って、4−フルオロ−2−ヨード安息香酸から4−フルオロ−2−ヨード安息香酸メチルを得た(中間体A7.1、1.153g、4.11mmol、99%).
UPLC−MS:1.09分、281.0[M+H]+、方法13。
工程2
中間体A2を合成するために用いた手順に従って、4−フルオロ−2−ヨード安息香酸メチル(中間体A7.1、1.153g、4.11mmol)及びブタ−3−イン−2−オール(0.484ml、6.176mmol)から表題化合物を得た(1g、3.48mmol)。
UPLC−MS:0.89分、287.0−289.0[M+H]+、方法13。
中間体A8
4−ブロモ−3−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン
4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2,5g、18.658mmol)をDCM(50ml)中に溶解させ、イミダゾール(2.54g、37.3mmol)及びtert−ブチル(クロロ)ジメチルシラン(5.624g、37.3mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をブラインで洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して粗製物を得、シリカゲルBiotageカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン:EtOAc=95:5〜60:40)によって精製して、表題化合物を白色固体として得た(6.5g、16.97mmol、91%)。
UPLC−MS:1.58分、383.3−385.3[M+H]+、方法13。
中間体B1
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2、0.77g、2.88mmol)、フェニルボロン酸(0.63g、5.18mmol)、Pd(PPh(0.199g、0.173mmol)及びCsCO(1.49g、4.6mmol)をDMF(10.7ml)中に溶解させ、マイクロ波照射下にて120℃で20分間加熱した。次いで、反応混合物をAcOEt(100mL)で希釈し、濾過した。有機相を0.5M HCl水溶液で2回、水で2回、飽和NaHCO及び飽和NaCl水溶液で1回洗浄した。得られた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。最後に、粗製物をBiotage Si 50g Ultraでヘキサン及びEtOAcのグラジエントを用いて精製した。表題化合物を濃いピンク色の固体として回収した(0.53g、1.99mmol、69.3%)。
UPLC−MS:1.83分、267[M+H]+、方法1。
中間体B2
3−(ヒドロキシメチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B1と同様に、4−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A1、0.8g、3.14mmol)、フェニルボロン酸(0.467g、3.83mmol)、Pd(PPh(0.181g、0.379mmol)及びCsCO(3.29g、10.11mmol)から調製して、表題化合物を得た(210mg、36%)。
UPLC−MS:1.80分、271[M+H]+、方法4。
中間体B3
4−(3−フルオロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B2と同様に、4−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A1、0,5g、1.960mmol)、3−フルオロフェニルボロン酸(0.4g、2.86mmol)、Pd(PPh(0.136g、0.118mmol)及びCsCO(0.96g、2.94mmol)を用いて調製し、表題化合物を得た(0.21g、40%)。
UPLC−MS:1.80分、271[M+H]+、方法4。
中間体B4
4−(2−フルオロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B2と同様に、4−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A1、0.6g、2.352mmol)、2−フルオロフェニルボロン酸(0.494g、3.53mmol)、Pd(PPh(0.136g、0.118mmol)及びCsCO(0.77g、2.35mmol)を用いて調製し、表題化合物を得た(0.21g、33%)。
UPLC−MS:1.80分、271[M+H]+、方法4。
中間体B5
3−(ヒドロキシメチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B2と同様に、4−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A1、0.5g、1.96mmol)、m−トリルボロン酸(0.400g、2.94mmol)、Pd(PPh(0.113g、0.098mmol)及びCsCO(0.64g、1.96mmol)を用いて調製し、表題化合物を得た(0.21g、40%)。
UPLC−MS:1.89分、267[M+H]+、方法4。
中間体B6
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B1と同様に、4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2、0.52g、1.93mmol)、m−トリルボロン酸(0.45g、3.28mmol)、Pd(PPh(0.11g、0.096mmol)及びCsCO(0.81g、2.5mmol)を用いて調製し、表題化合物を得た(0.3g、55%)。
UPLC−MS:5.18分、281[M+H]+、方法5
中間体B7
4−(3−フルオロフェニル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B1と同様に、4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2、0.8g、2.97mmol)、3−フルオロフェニルボロン酸(0.62g、4.46mmol)、Pd(PPh(0.17g、0.149mmol)及びCsCO(0.97g、2.9mmol)を用いて調製し、表題化合物を得た(0.39g、46%)。
UPLC−MS:1.85分、285[M+H]+、方法5。
中間体B8
4−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B1と同様に、4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2、0.5g、1.86mmol)、3−(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸(0.46g、2.79mmol)、Pd(PPh(0.11g、0.093mmol)及びCsCO(0.78g、2.41mmol)を用いて調製し、表題化合物を得た(0.2g、35%)。
UPLC−MS:1.87分、350[M+H+ACN]+、方法4。
中間体B9
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(3−(モルホリノスルホニル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B1と同様に、4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2、0.3g、1.11mmol)、3−(4−モルホリノスルホニル)フェニルボロン酸(0.45g、1.67mmol)、Pd(PPh(0.064g、0.056mmol)及びCsCO(0.47g、1.45mmol)を用いて調製し、表題化合物を得た(0.163g、35%)。
UPLC−MS:1.70分、416[M+H]+、方法4。
中間体B10
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B1と同様に、4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2、0.55g、2.04mmol)、6−メチルピリジン−3−イルボロン酸(0.550g、2.0mmol)、Pd(PPh(0.118g、0.102mmol)及びCsCO(1.06g、3.27mmol)を用いて調製し、表題化合物を得た(0.163g、28%)。
UPLC−MS:1.25分、282[M+H]+、方法4。
中間体B11
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
DMF(1mL)中の4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2、0.1g、0.372mmol)、6−メチル−2−(チアゾール−5−イル)−1,3,6,2−ジオキサザボロカン−4,8−ジオン(0.134g、0.56mmol)、Pd(PPh(0.021g、0.019mmol)及びCsCO(0.182g、0.56mmol)をマイクロ波照射下にて120℃で1時間15分間加熱した。次いで、更に、6−メチル−2−(チアゾール−5−イル)−1,3,6,2−ジオキサザボロカン−4,8−ジオン(0.134g、0.56mmol)、Pd(PPh(0.021g、0.019mmol)及びCsCO(0.182g、0.56mmol)を加えた後、得られた混合物を100℃で5時間反応させた。粗生成物をBiotage C18 30g SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN4.9%、ギ酸0.1%;B相:ACN99.9%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物を得た(102mg)。
UPLC−MS:1.48分、274[M+H]+、方法4
中間体B12
tert−ブチル4−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−5,6−ジヒドロ−ピリジン−1(2H)−カルボキシレート
表題化合物を、中間体B1と同様に、4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2、0.55g、2.04mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(0.79g、2.55mmol)、Pd(PPh(118mg、0.102mmol)及びCsCO(1.0g、3.27mmol)を用いて調製し、表題化合物(0.135g、18%)を黄色がかった油状物として得た。
UPLC−MS:1.91分、371[M+H]+、方法4
中間体B13
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B1と同様に、4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2、0.5g、1.86mmol)、2−メチルピリジン−4−イルボロン酸(0.38g、2.79mmol)、Pd(PPh(0.107g、0.093mmol)及びCsCO(0.78g、2.41mmol)を用いて調製した。粗製物をBiotage C18 SNAP 30gカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN4.9%、ギ酸0.1%;B相:ACN99.9%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物を得た(0.25g、48%)。
UPLC−MS:1.20分、282[M+H]+、方法4。
中間体B14
4−ベンジル−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B1と同様に、3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2、0.6g、2.23mmol)、2−ベンジル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.730g、3.3mmol)、Pd(PPh(0.129g、0.111mmol)及びCsCO(1.07g、3.12mmol)を用いて調製し、表題粗化合物(0.62g)を得、これをいかなる更なる精製も行うことなく用いた。
UPLC−MS:1.82分、281[M+H]+、方法4。
中間体B15
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B1と同様に、4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2、0.36g、1.35mmol)、4−(2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)エチル)−モルホリン(0.45g、1.35mmol)、Pd(PPh(0.078g、0.068mmol)及びCsCO(0.53g、1.6mmol)を用いて調製した。粗製物を濾過し、1M HCl水溶液(3ml)で希釈し、Biotage C18 SNAP 120gカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN4.9%、ギ酸0.1%);B相:ACN99.9%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物を得た(0.179g、33%)。
UPLC−MS:1.36分、396[M+H]+、方法4
中間体B16
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B1と同様に、4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2、0.4g、1.49mmol)、4−((5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チオフェン−2−イル)メチル)モルホリン(0.598g、1.93mmol)、Pd(PPh(0.086g、0.074mmol)及びCsCO(0.678g、2.1mmol)を用いて調製した。粗製物をBiotage C18 SNAP 60gカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN4.9%、ギ酸0.1%);B相:ACN99.9%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物を得た(0.26g、48%)。
UPLC−MS:1.21分、372[M+H]+、方法4。
中間体B17
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B1と同様に、4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2、0.6g、2.23mmol)、6−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(0.443g、2.90mmol)、Pd(PPh(0.206g、0.178mmol)及びCsCO(1.02g、3.1mmol)を用いて調製した。粗製物をBiotage 30g C18 SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、アセトニトリル4.9%、ギ酸0.1%;B相:アセトニトリル99.9%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物を得た(0.25g、38%)。
UPLC−MS:1.69分、298[M+H]+、方法4。
中間体B18
4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B1と同様に、4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2、0.50g、1.86mmol)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.51g、2.42mmol)、Pd(PPh(0.11g、0.093mmol)及びCsCO(0.30mg、0.93mmol)を用いて調製し、表題化合物(0.13g、26%)を橙色油状物として得た。
UPLC−MS:1.52分、273[M+H]+、方法4

以下の表に示す中間体B19〜23、32〜33は、化合物B1に類似の手順に従って、中間体A2及び以下に報告する好適な試薬から出発して調製することができる。



中間体B24
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2、4.05g、15.05mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(中間体G2、5g、15.05mmol)、X−Phos−Pd−G2(1.184g、1.505mmol)及びKPO・HO(9.81g、30.1mmol)をTHF(42ml)中に分散させ、アルゴン下で酸素を除去し、次いで水(42mL)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応物をAcOEt(250ml)で希釈し、0.2MのHCl水溶液(250ml)、飽和NaCl水溶液で1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗製物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより、Biotage 100G+50G SNAPを用いてヘキサン及びAcOEtのグラジエントで精製して、表題化合物(5.4g、91%)を黒ずんだ油状物として得た。
UPLC−MS:1.19分、377.2[(M-H2O)+H]+、方法9


以下の表に示す中間体B25〜30、35、36、43、50、51及び57は、化合物B24に類似の手順に従って、中間体A2及び以下に報告する好適な試薬から出発して調製することができる。




中間体B31
tert−ブチル(5−(3−(1−ブロモエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チアゾール−2−イル)カルバメート
1,4−ジオキサン(5ml)中の4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2、500mg、1.858mmol)、Pd−ビス(ジフェニルホスフィン)クロリド(130mg、0,186mmol)、フッ化セシウム(847mg、5,57mmol)の溶液に、市販のtert−ブチル(5−(トリブチルスタンニル)チアゾール−2−イル)カルバメート(1.182g、2,42mmol)を加え、混合物を室温で4時間、80℃で1時間攪拌した。反応物をNHCl(100ml)とAcOEt(30ml)との間で分画し、有機相をブラインで洗浄し、真空下で乾燥蒸発させた。粗製物をBiotage C18 SNAP 30gカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN4.9%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物を得た(255mg、35.3%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.24−8.35(m,1 H),7.82−7.93(m,1 H),7.53−7.76(m,8 H),7.38−7.47(m,1 H),7.10−7.23(m,1 H),6.82−6.99(m,1 H),5.46−5.70(m,1 H),4.12−4.33(m,1 H),1.48(s,4 H),1.26−1.39(m,11 H)
中間体B34
(4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)メタノール
MeOH(1ml)中に懸濁させた4−フェニル−1H−イソクロメン−3−カルバルデヒド(中間体G21、410mg、1,735mmol)をMeOH(17,3ml)中のテトラヒドロホウ酸ナトリウム(65,7mg、1,735mmol)の溶液に室温で滴加した。混合物をAcOEt/NHCl5%(2ml/2ml)の間で分画し、有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、真空下で蒸発させて、粗製物を得た。これをいかなる更なる精製も行うことなく、次の工程を行った。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)d ppm 7.34−7.48(m,3 H),7.21−7.29(m,2 H),7.05−7.19(m,3 H),6.37−6.56(m,1 H),5.09(s,2 H),4.85−4.96(t,1 H),3.74−3.85(d,2 H)
中間体B37
5−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−カルバルデヒド
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B29、940mg、2.347mmol)を20mlのMeCN中に溶解させ、20mlのHCl 1Mを加えた。透明な黄色溶液を室温で一晩攪拌した。混合物を50mlの水で希釈し、200mlのEtOAcを加え、次いで20分間攪拌した。相を分離し、有機相を再度100mlのNaHCO飽和溶液で洗浄した。相を再度分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮すると、5−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−カルバルデヒド(700mg、2.331mmol、収率99%)が綿毛状の黄色固体として残った。
UPLC−MS:0.83分、300.98[M+H]+、方法9。
中間体B38
ベンジル4−((5−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−イル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
250ml丸底フラスコ中で、5−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−カルバルデヒド(中間体B37)(780mg、2.60mmol)を30mlのDCM中に溶解させ、次いで、酢酸(0.446ml、7.79mmol)及びベンジルピペラジン−1−カルボキシレート(1.503ml、7.79mmol)を加えた。数分後、トリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(2.75g、12.99mmol)を加え、混合物を室温で攪拌した。混合物を100mlのDCM及び100のNaHCO飽和溶液中に注ぎ、次いで相を分離し、有機相を乾燥するまで濃縮すると、茶色油状物が残った。これを直ちにクロマトグラフィーによりヘキサン/EtOAc混合物で溶出して精製すると、表題化合物(903mg、1.790mmol、収率68.9%)が黄色油状物として残った。
UPLC−MS:0.79分、505.12[M+H]+、方法9
中間体B39
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B38の方法と類似の方法で、5−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−カルバルデヒド(中間体B37)(800mg、2.66mmol)、1−メチルピペラジン(913μl、7.99mmol)から作製して、表題化合物(412mg、1.072mmol、収率40.2%)を黄色油状物として得た。
UPLC−MS:0.56分、385.13[M+H]+、方法9。
中間体B40
4−(5−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−エン−1−イル)チオフェン−2−イル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン
100mlの3口丸底フラスコ中に、(2−(ジメチルアミノ)エチル)トリフェニルホスホニウムブロミド(1569mg、3,79mmol)を入れ、アルゴン下で15mlのジオキサン中に懸濁させた。トルエン(6,0ml、3,03mmol)中のカリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液0.5Mを滴加すると、黄色/橙色を呈した。混合物を更に20分間攪拌し、次いで、5mlのジオキサン中に溶解した5−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−カルバルデヒド(中間体B37、455mg、1,515mmol)を加えた。混合物を更に室温で2時間攪拌し、次いで、これを100mlのNHCl飽和溶液及び200mlのEtOAc中に注いだ。相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去し、粗製物をクロマトグラフィーによりDCM/DCM中20%MeOH混合物で溶出して精製すると、4−(5−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−エン−1−イル)チオフェン−2−イル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(220mg、0,619mmol、収率40,9%)が黄色油状物として残った。
UPLC−MS:0.62分、356.15[M+H]+、方法9
中間体B41
5 3−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)ベンズアルデヒド
表題化合物を、中間体B37と同様に、3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B24、1,268mmol、500mg)から調製し、表題化合物(400mg、1,359mmol、107%)を黄色油状物として得た。
UPLC−MS:0.86分、[M+H]+、方法10。
中間体B42
4−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B40の化合物と同様に、3−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)ベンズアルデヒド(中間体B41、373mg、mmol)及び(2−(ジメチルアミノ)エチル)トリフェニルホスホニウムブロミド(3.17mmol、1.313mg)から調製して、表題化合物(280mg、0.801mmol、収率63.2%)を黄色油状物として得た。
UPLC−MS:1.09分、350.20[M+H]+、方法10。
中間体44
4−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)ベンズアルデヒド
表題化合物を、中間体B37の化合物と同様に、3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B43、1,83g、4,64mmol)から調製して、表題化合物(1,12g、3,81mmol、収率82%)を黄色油状物として得た。
UPLC−MS:1.42分、277.17[M+H−H2O]+、方法10。
中間体B45
4−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B40の化合物と同様に、4−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)ベンズアルデヒド(中間体B44、480mg、1.63mmol)及び(2−(ジメチルアミノ)エチル)トリフェニルホスホニウムブロミド(4.08mmol、1.69mg)から調製して、表題化合物(210mg、0,601mmol、収率36,8%)を黄色油状物として得た。
UPLC−MS:0.49分、350.21[M+H]+、方法9。
中間体B46
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B38の化合物と同様に、4−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)ベンズアルデヒド(中間体B44、320mg、1.087mmol)及び1−メチルピペラジン(373μl、3.26mmol)から調製して、所望の生成物である3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(428mg、1.131mmol、収率104%)を黄色油状物として得た。
UPLC−MS:0.52分、379.33[M+H]+、方法9。
中間体B47
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例B37と同様に、4−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)ベンズアルデヒド(中間体B44、320mg、1.087mmol)及びピロリジン(232mg、3.26mmol)から調製して、表題化合物(353mg、1.010mmol、収率93%)を黄色油状物として得た。
UPLC−MS:0.55分、350.25[M+H]+、方法9
中間体B48
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B37の化合物と同様に、4−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)ベンズアルデヒド(中間体B44、650mg、2.209mmol)及びピペリジン(654μl、6.63mmol)から調製して、表題化合物(720mg、1.981mmol、収率90%)を黄色油状物として得た。
UPLC−MS:0.58分、364.25[M+H]+、方法9
中間体B49
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B37の化合物と同様に、3−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)ベンズアルデヒド(中間体B42、530mg、1.801mmol)及び1−メチルピペラジン(617μl、5.40mmol)から調製して、表題化合物(341mg、0.900mmol、収率50%)を黄色油状物として得た。
UPLC−MS:0.57分、379.28[M+H]+、方法9
中間体B52
ベンジル(3−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)プロパ−2−イン−1−イル)(メチル)カルバメート
乾燥DMF(30ml)中の4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A2、2.65g、9.84mmol)の溶液に、ベンジルメチル(プロパ−2−イン−1−イル)カルバメート(中間体G22、4g、19.68mmol)、ヨウ化銅(I)(0.562g、2.95mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.946ml、1.476mmol)、ベンジルメチル(プロパ−2−イン−1−イル)カルバメート(4g、19.68mmol)及びトリエチルアミン(4.04ml、29.5mmol)を加えた。得られた懸濁液を95℃まで一晩加熱した。次いで、溶媒を減圧下で除去した。生成物を、Biotage Si 10gによりヘプタン及びEtOAcのグラジエントで精製して、表題化合物(3.524g、9.00mmol、収率91%)を黄色がかった油状物として得た。
UPLC−MS:1.08分、392[M+H]+、方法9
中間体B53
3−(1−ヒドロキシエチル)−7−メチル−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
ジオキサン/HO(5:1)(60ml)中の4−ブロモ−3−(1−ヒドロキシエチル)−7−メチル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A4、1.04g、3.67mmol)の溶液に、フェニルボロン酸(0.67g、5.51mmol)及びNaCO(0.779g、7.34mmol)を加え、引き続きPd(dppf)Cl(0.269g、0.367mmol)を加え、得られた混合物を90℃で2時間加熱した。1N HClを加え(pH約2)、混合物をEtOAcと水との間で分画した。有機相をブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、粗製物をBiotageシリカゲルカートリッジでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン:EtOAc=95:5〜40:60)によって精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(0.835g、2.98mmol、81%)。
UPLC−MS:1.12分、281.2[M+H]+、方法13
中間体B54
7−クロロ−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B53の方法と類似の方法で、4−ブロモ−7−クロロ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A5、1.4g、4.61mmol)及びフェニルボロン酸(0.844g、6.92mmol)から作製して、表題化合物を黄色泡状物(0.540g)として得、これをいかなる追加の精製も行うことなく用いた。
UPLC−MS:1.11分、300.8[M+H]+、方法12
中間体B55
6−クロロ−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B53の方法と類似の方法で、4−ブロモ−6−クロロ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A6、0.973g、3.205mmol)及びフェニルボロン酸(0.586g、4.808mmol)から作製して、表題化合物を白色泡状物として得た(0.430g、1.43mmol、45%)。
UPLC−MS:1.12分、301.1[M+H]+、方法13
中間体B56
6−フルオロ−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B53の方法と類似の方法で、4−ブロモ−6−フルオロ−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A7、0.95g、3.31mmol)及びフェニルボロン酸(0.605g、4.96mmol)から作製して、表題化合物(0.736g)を得、これをいかなる追加の精製も行うことなく用いた。
UPLC−MS:1.04分、285.2[M+H]+、方法13
中間体B58
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(ピリジン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
工程1 3−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−4−(ピリジン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B58.1)
トルエン(30ml)中の4−ブロモ−3−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A8、2g、5.22mmol)の脱気溶液に、PdCl(PPh(0.183g、0.261mmol)を加え、引き続き、2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(4.55ml、10.44mmol)を加え、得られた混合物を一晩、加熱還流させた。混合物を室温まで冷却させ、次いで、セライトパッドに通して濾過した。溶媒を真空下で除去し、粗製物をAcOEt中に溶解させ、KFの飽和水溶液を加え、混合物を2時間攪拌した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。粗製物をシリカゲルBiotageカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサンからシクロヘキサン:EtOAc=20:80)によって精製して、3−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−4−(ピリジン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オンを淡黄色油状物として得た(中間体B58.1、0.508g、1.33mmol)。
UPLC−MS:1.42分、382.4[M+H]+、方法13
工程2
THF(1.43mL、1.43mmol)中の1.0M TBAFを、THF(15ml)中の3−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−4−(ピリジン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B58.1、0.394g、1.3mmol)の溶液に滴加した。得られた混合物を室温で2時間攪拌した。混合物をDCMで希釈し、水を加えた。混合物をDCMで2回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させた。
粗製物をシリカゲルBiotageカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサンからシクロヘキサン:EtOAc=10:90)によって精製して、表題化合物を得た(0.284g、1.06mmol)。
UPLC−MS:0.67分、268.2[M+H]+、方法13
中間体B59
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(モルホリノメチル)−1H−イソクロメン−1−オン
工程1 3−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−4−ビニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B59.1)
トルエン(120ml)中の4−ブロモ−3−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体A8、6g、15.7mmol)の脱気溶液に、PdCl(PPh)2(0.6g、079mmol)を加え、引き続き、トリブチル(1−エトキシビニル)スズ(5ml、17.2mmol)を加え、得られた混合物を一晩、加熱還流させた。追加のPdCl(PPh(0.6g)を室温で加え、混合物を30分間還流させた。混合物を室温まで冷却し、次いで、これをセライトパッドに通して濾過した。濾液を蒸発乾固させ、粗製物をBiotageシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサンからシクロヘキサン:EtOAc=80:20)によって精製して、3−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−4−ビニル−1H−イソクロメン−1−オンを淡黄色油状物として得た(中間体B59.1、5.8g)。
UPLC−MS:1.51分、331.1[M+H]+、方法12。
工程2 3−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−カルバルデヒド(中間体B59.2)
O2中のO3を、−78℃に冷却したDCM(100ml)中の3−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−4−ビニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B59.1、2.967gの粗製物)の溶液に1.5時間ゆっくり通した。過剰のO3をNバブリングでパージし、次いで、DCM(20ml)中のPPh(2.316g、8.83mmol)の溶液を加えた。溶液を25℃に到達させ、一晩攪拌した。溶媒を真空下で除去し、粗製物質をBiotageシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサンからシクロヘキサン:EtOAc=90:10)によって精製して、3−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−カルバルデヒド(中間体B59.2、1.453g、4.38mmol)を得た。
UPLC−MS:1.43分、333.1[M+H]+、方法12。
工程3 3−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−4−(モルホリノメチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B59.3)
DCM(20ml)中の3−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−カルバルデヒド(中間体B59.2、0.5g、1.5mmol)及びモルホリン(0.12ml、1.35mmol)の溶液に、乾燥NaSOを加え、混合物を室温で10分間攪拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.286g、2.25mmol)及び酢酸(0.09ml、1.5mmol)を加え、反応混合物を室温で24時間攪拌した。反応物を2M HCl(3ml)の添加によりクエンチして、不均質の混合物を濾過し、濾液をシリカNHカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン:EtOAc=90:10〜80:20)によって精製して、3−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−4−(モルホリノメチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B59.3、0.183g、0.45mmol、30%)を得た。
UPLC−MS:1.27分、404.5[M+H]+、方法14。
工程4
3−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−4−(モルホリノメチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B59.3、0.203g、0.503mmol)をTHF(7mL)中に溶解させ、TBAF(THF中1.0M溶液、0.33ml、0.33mmol)を滴加し、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。水(10ml)を加え、混合物をDCMで2回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させた。粗製物をC18 Biotageカートリッジでの逆相フラッシュクロマトグラフィー((HO:CHCN=95:5〜80:20、0.1%HCOOH)によって精製して、表題化合物を得た(0.145g)。生成物を更に精製することなく次の工程に用いた。
UPLC−MS:0.41分、290.4[M+H]+、方法14。
中間体C1
3−(ブロモメチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
トリフェニルホスフィン(250mg、0.953mmol)を、DCM(3.7ml、57.5mmol)中の3−(ヒドロキシメチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B2、185mg、0.733mmol)及びペルブロモメタン(316mg、0.953mmol)の溶液に添加し、得られた混合物を室温で3日間、完了するまで試薬を数回加えながら(全体で4当量)、攪拌した。反応物をMeOHで溶解し、次いで、減圧下で濃縮した。粗製物をBiotage Silica 50g SNAPカートリッジでヘキサン及びEtOAcのグラジエントを用いて精製して、表題化合物を得た(0.11g、47.6%)。
UPLC−MS:2.21分、358[M+H+ACN]+、方法4。
中間体C2
3−(ブロモメチル)−4−(2−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
トリフェニルホスフィン(0.127g、0.488mmol))を、DCM(0.7ml、57.5mmol)中の4−(2−フルオロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B4、40mg、0.148mmol)及びペルブロモメタン(0.161g、0.488mmol)の溶液に加え、得られた混合物を室温で24時間攪拌した。反応物をMeOHで溶解し、次いで、減圧下で濃縮した。粗製物をBiotage Silica 10g SNAPカートリッジでヘキサン及びEtOAcのグラジエントを用いて精製して、表題化合物を得た(37mg、75%)。
UPLC−MS:2.21分、358[M+H+ACN]+、方法4。
中間体C3
3−(ブロモメチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
トリフェニルホスフィン(270mg、1.030mmol)及びペルブロモメタン(342mg、1.030mmol)を、DMF(2ml)中の3−(ヒドロキシメチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B5、211mg、0.792mmol)の溶液に加え、得られた混合物を室温で攪拌した。次いで、反応物をBiotage C18 30g SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN4.5%、ギ酸0.5%;B相:ACN99.5%、ギ酸0.5%)によって精製して、表題化合物を得た(192mg、73.6%)。
UPLC−MS:2.32分、372[M+H+ACN]+、方法4
中間体C4
3−(ブロモメチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
トリフェニルホスフィン(265mg、1.01mmol)及びペルブロモメタン(335mg、1.010mmol)を、DCM(6.5ml)中の4−(3−フルオロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B3、210mg、0.777mmol)の溶液に加え、混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、更なるトリフェニルホスフィン(265mg、1.010mmol)及びペルブロモメタン(335mg、1.01mmol)を加え、室温で6時間攪拌した。次いで、反応物をMeOH(1ml)で希釈し、直接50g Biotageシリカカートリッジで、ヘキサン及びEtOAcのグラジエントで溶出して精製して、表題化合物(154mg、59.5%)を黄色固体として得た。
UPLC−MS:2.20分、334.6[M+H]+、方法4
中間体C5
3−(1−ブロモエチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
トリフェニルホスフィン(365mg、1.39mmol)及びペルブロモメタン(461mg、1.39mmol)を、DCM(2.2ml)中の3−(1−ヒドロキシエチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B6、300mg、1.07mmol)の溶液に加え、得られた混合物を室温で攪拌した。次いで、反応生成物をシリカBiotage SNAP 50gで、ヘキサン及びEtOAcのグラジエントで溶出して精製して、表題化合物を得た(67mg、18.3%)。
UPLC−MS:2.39分、386[M+H+ACN]+、方法4。
中間体C6
3−(1−ブロモエチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
DCM(2.3ml、2.332mmol)中の1M PBrを、DCM(7.8ml)中の4−(3−フルオロフェニル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B7、390mg、1.372mmol)の溶液に加え、混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で蒸発させ、シリカBiotage SNAP 100gで、ヘキサン及びEtOAcのグラジエントで溶出して精製して、表題化合物を得た(227mg、47.7%)。
UPLC−MS:2.27分、348[M+H]+、方法4
中間体C7
3−(1−ブロモエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体C6と同様に、3−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B1、2.6g、9.76mmol)、DCM(17.5ml、17.5mmol)(30ml)中の1M PBrを室温で用いて調製した。粗製物をBiotage Silica SNAP 100gによりヘキサン及びAcOEtのグラジエントで精製して、表題化合物を得た(1.64g、51%)。
UPLC−MS:2.28分、331[M+H+ACN]+、方法4
中間体C8
3−(1−ブロモエチル)−4−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体C6と同様に、4−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B8、200mg、0.64mmol)、DCM(2ml)中の1M PBr(1.1ml、1.1mmol)を室温で用いて調製した。粗製物をBiotage Silica SNAP 50gによりDCM及びMeOHのグラジエントで精製して、表題化合物を得た(300mg)。
UPLC−MS:6.9分、292[M−Br]+、方法2。
中間体C9
3−(1−ブロモエチル)−4−(3−(モルホリノスルホニル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体C6と同様に、3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(3−(モルホリノスルホニル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B9、163mg、0.392mmol)、DCM(3.2ml)中の1M PBr(0.68ml、0.667mmol)を室温で用いて調製した。粗製物をDMFでトリチュレートし、表題化合物を得た(93mg、49%)。溶液をBiotage C18 SNAP 30gカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN4.9%、ギ酸0.1%);B相:ACN99.9%、ギ酸0.1%)によって精製して、更なる化合物を得た(68mg、36.2%)。
UPLC−MS:5.75分、479[M+H]+、方法5。
中間体C10
3−(1−ブロモエチル)−4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オンヒドロブロミド
表題化合物を、中間体C6と同様に、3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン中間体B10(163mg、0.579mmol)、DCM(2ml)及びDMF(3ml)の混合物中の1M PBr(0.87mL、0.87mmol)を室温で用いて調製した。粗製物をBiotage C18 SNAP 60gカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN4.9%、ギ酸0.1%);B相:ACN99.9%、ギ酸0.1%)によって精製した。水性画分を50%HBr水溶液に加え、減圧下で濃縮して表題化合物を得た(320mg)。
UPLC−MS:1.73分、344[M+H]+、方法4。
中間体C11
tert−ブチル4−(3−(1−ブロモエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジンe−1(2H)−カルボキシレート
DCM中の1M PBr(0.36ml、0.363mmol)を、DCM(5ml)中のtert−ブチル4−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(中間体B12、135mg、0.363mmol)の溶液に滴加した。次いで、反応混合物を減圧下で乾燥させ、DCM(5ml)中に溶解させた。二炭酸ジ−tert−ブチル(0.34ml、1.454mmol)及びDMAP(89mg、0.727mmol)を同時に加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を直接Biotage SNAP 50gシリカカートリッジでヘキサン及びEtOAcのグラジエントで精製して、表題化合物(100mg、63.3%)を黄色がかった油状物として得た。
UPLC−MS:2.30分、435[M+H]+、方法4。
中間体C12
3−(1−ブロモエチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
DCM中の1M PBr(0.5ml、0.50mmol)を、DCM(4ml)及びACN(2ml)中の3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B11、102mg、0.372mmol)に室温で滴加した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、直接Biotage Silica SNAP 12gカートリッジでヘキサン及びEtOAcのグラジエントで精製して、表題化合物を得た(56mg、45%)。
UPLC−MS:1.90分、337[M+H]+、方法4。
中間体C13
4−ベンジル−3−(1−ブロモエチル)−1H−イソクロメン−1−オン
DCM(0.105mL、1.105mmol)中の1M PBrを、DCM(2ml)中の4−ベンジル−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B14、625mg、2.230mmol)に室温で加えた。反応混合物を直接Biotage SNAP 25gシリカカートリッジでヘキサン及びEtOAcのグラジエントで精製して、表題化合物を得た(22mg、2.9%)。
UPLC−MS:2.19分、345[M+H]+、方法4。
中間体C14
3−(1−ブロモエチル)−4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
DCM(846μL、0.846mmol)中の1M PBrをDCM中の3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B13、140mg、0.498mmol)に室温で添加した。反応混合物を減圧下で濃縮し、直接、Biotage C18 SNAP 60gカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN4.5%、ギ酸0.5%);B相:ACN99.5%、ギ酸0.5%)によって精製して、表題化合物を得た(80mg、45%)。
UPLC−MS:1.60分、345[M+H+ACN]+、方法4。
中間体C15
3−(1−ブロモエチル)−4−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンヒドロブロミド
DCM(1.82mL、1.82mmol)中の1M PBrをDCM(2ml)中の3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B15、180mg、0.455mmol)に室温で添加した。次いで、反応混合物をEtOで希釈し、濾過した。残留物をEtOで更に洗浄し、最後に乾燥させて、表題化合物(150mg、61%)をピンクがかっている赤色固体として得た。
UPLC−MS:1.58分、457[M+H+ACN]+、方法4。
中間体C16
3−(1−ブロモエチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オンヒドロブロミド
DCM(1.82mL、1.82mmol)中の1M PBrをDCM(2.6ml)中の3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B16、258mg、0.695mmol)に室温で添加した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗製物を沸騰DCM/MeOH 4/1(5ml)から結晶化して、表題化合物を無色固体として得た(138mg、38.6%)。
UPLC−MS:3.60分、354[M−Br]+、方法5。
中間体C17
3−(1−ブロモエチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
DCM(1.80mL、1.80mmol)中の1M PBrをDCM(9ml)中の3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B17、225mg、0.76mmol)に室温で添加した。反応混合物を直接Biotage SNAP 25gシリカカートリッジでヘキサン及びEtOAcのグラジエントで精製して、表題化合物を得た(105mg、38.5%)。
UPLC−MS:2.12分、361[M+H]+、方法4。
中間体C18
3−(1−クロロエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B1、300mg、1.27mmol)、メタンスルホニルクロリド(516mg、4.51mmol)、TEA(0.62mmol、4.5ml)をDCM(10ml)中で室温にて反応させた。次いで、溶媒を減圧下で除去して表題化合物を得た(180mg)。これをいかなる更なる精製も行うことなく、次の工程に用いた。
UPLC−MS:2.25分、285[M+H]+、方法4。
中間体C19
3−(1−ブロモエチル)−4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
DCM(1.43mL、1.43mmol)中の1M PBrをDCM(2mL)中の4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B18、130mg、0.477mmol)に添加し、室温で2時間攪拌した後、反応混合物をシリカパッドに吸着させ、直接Biotageシリカカートリッジで、ヘキサン及びAcOEtのグラジエントで溶出して精製して、表題化合物(94mg、58.7%)をオフホワイトの固体として得た。
UPLC−MS:1.98分、377[M+H]+、方法4。
中間体C20
3−(1−ブロモプロピル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
工程1 2−(ペンタ−1−インイル)安息香酸メチル(中間体C20.1)
ペンタ−1−イン(5.6mL、57.2mmol)を、DMF(5mL)及びEtN(1mL)中の2−ヨード安息香酸メチル(5.6mL、38.2mmol)、ヨウ化銅(I)(1.0g、5.72mmol)及びPd(PPh(1.3g、1.14mmol)に室温で3時間添加した。
反応物をEtOと0.1M HCl水溶液との間で分画した。得られた有機相を0.1M HCl水溶液、NaHCO3水溶液及びブラインで洗浄した。次いで、有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で乾燥させて、2−(ペンタ−1−インイル)安息香酸メチル(7.8g)を黒ずんだ油状物として得た。粗製物を更に精製することなく次の工程に用いた。
UPLC−MS:2.14分、202[M+H]+、方法4。
工程2 4−ヨード−3−プロピル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C20.2)
2−(ペンタ−1−インイル)安息香酸メチル(中間体C20.1、3g、14.83mmol)、ヨウ素(11.29g、44.5mmol)及び重炭酸ナトリウム(3.74g、44.5mmol)をアセトニトリル(50mL)中で室温にて20分間反応させた。反応混合物をEtOで希釈し、20%Na3水溶液及びブラインで洗浄した。次いで、有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製物をEtO中に溶解させ、シリカパッドを通して精製して、表題化合物(3.54g、76%)を茶色油状物として得た。
UPLC−MS:2.27分、315[M+H]+、方法4。
工程3 4−フェニル−3−プロピル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C20.3)
4−ヨード−3−プロピル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C20.2、0.80g、2.55mmol)、フェニルボロン酸(0.39g、3.18mmol)、Pd(PPh(0.15g、0.127mmol)及びCsCO(1.16g、3.57mmol)をDMF(10ml)中で80℃にて3時間反応させた。反応物をAcOEtと1M HCl水溶液の間に分配し、1M HCl水溶液ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた粗製物を、シリカ50G Biotageカートリッジで、ヘキサン及びAcOEtのグラジエントで溶出して精製して、表題化合物(0.11g、15.9%)を黄色がかった油状物として得た。
UPLC−MS:2.35分、265[M+H]+、方法4。
工程4 3−(1−ブロモプロピル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
4−フェニル−3−プロピル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C20.3、107mg、0.405mmol)、N−ブロモスクシンイミド(86mg、0.486mmol)、過酸化ベンゾイル(25mg、0.1mmol)をCCl(2mL)中で100℃にて2時間反応させた。次いで、反応混合物をBiotage 50gシリカゲルカートリッジでヘキサン及びEtOAcのグラジエントで精製して、表題化合物(101mg、72.7%)を黄色がかった油状物として得た。
UPLC−MS:2.37分、344[M+H]+、方法4。


以下の表に示す中間体C21〜48は、化合物C6に類似の手順に従って、以下に報告する好適な中間体(Int.)から出発して調製することができる。









中間体及び化合物D1
3−((4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
市販の3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(124mg、0.476mmol)を、DMF(1mL)中の3−(ブロモメチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C1、100mg、0.317mmol)の溶液に加えた。KCO(65.8mg、0.476mmol)を加え、得られた混合物を50℃で2時間攪拌した。得られた粗製物を直接Biotage C18 SNAP 30gカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.01%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.01%)によって精製して、表題化合物を得た(138mg、88%)。
UPLC−MS:1.92分、496[M+H]+、方法4。
中間体D2a及びD2b
3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン及び3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン

市販の3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(270mg、1.033mmol)及び3−(1−ブロモエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C7、500mg、1.519mmol)をDMF(4mL)中に溶解させた。KCO(315mg、2.278mmol)を加え、得られた混合物を80℃で1時間攪拌した。混合物を水(50ml)中に注ぎ、AcOEt(10ml×3)で抽出した。有機相を乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗製物をBiotage C18 SNAP 60gカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN4.9%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2a、78mg、10%)及び3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2b、20mg、2,6%)を得た。
中間体D2a UPLC−MS:1.85分、510[M+H]+、方法4。
中間体D2b UPLC−MS:1.95分、510[M+H]+、方法4。
中間体及び化合物D3
3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体D2の方法と類似の方法で、市販の3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(125mg、0.481mmol)及びKCO(66.4mg、0.481mmol)及びDMF(1.1mL)中の3−(1−ブロモエチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C5、110mg、0.320mmol)の溶液から作製して、表題化合物を得た(120mg、71.5%)。
UPLC−MS:5.87分、523[M+H]+、方法5。
以下の表に示す中間体D4〜D22、D29〜34は、化合物D2に類似の手順に従って、以下に報告する好適な中間体(Int.)及び3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから出発して調製することができる。





中間体D23
3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
Tert−ブチル4−(3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(中間体D14、1.5g、2.441mmol)を1,4−ジオキサン(5ml)中に懸濁させ、ジオキサン(15.26ml、61.0mmol)中の4M HClを加えた。混合物を室温で4時間攪拌し、次いで、揮発性物質を減圧下で除去して、表題化合物(1.56g)を薄ピンク色の粉末として得た。
UPLC−MS:0.47分、515[M+H]+、方法9
中間体D24
3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩
DCM(3ml)中の3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(中間体D23、0.1g、0.182mmol)、1−イソプロピルピペリジン−4−オン(0.064ml、0.438mmol)、DIPEA(0.032ml、0.182mmol)及びスパチュラ1杯の硫酸ナトリウムの混合物を室温で10分間攪拌した。次いで、酢酸(0.061mL、1.09mmol)を加え、続けてナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(154mg、0.726mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温で3時間攪拌し、次いで、反応物を2N HClの添加によりクエンチした。不均質な混合物を減圧下で濃縮した。RPフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 30g C18カラム、100:0〜60:40 A/B、15CV;A:水/MeCN 95/5+0.01%HCOOH、B:水/MeCN 5/95+0.01%HCOOH)のグラジエント溶出)によって精製することで、表題化合物(99.8mg、0.146mmol、収率80%)を淡黄色粉末として得た。
UPLC−MS:0.71分、640[M+H]+、方法9
中間体D25
3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(4−(ジメチルアミノ)ブタノイル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩
DIPEA(0.253ml、1.452mmol)を、THF/DMF 5:1(6mL)中の3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(中間体D23、0.200g、0.363mmol)、HATU(0.166g、0.436mmol)及び4−ジメチルアミノ酪酸塩酸塩(0.073g、0.436mmol)の攪拌懸濁液に0℃で加えた。混合物を0℃で15分間、次いで、室温で更に45分間攪拌した。反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液中に注ぎ、DCMで抽出した。収集した有機相を減圧下で濃縮し、粗製物をRPフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 30g C18カラム、100:0〜70:30 A/B、15CV;A:水/MeCN 95/5+0.01%HCOOH、B:水/MeCN 5/95+0.01%HCOOHのグラジエント溶出)によって精製して、表題化合物(0.153g、0.227mmol、収率62.6%)を白色粉末として得た。
UPLC−MS:0.67分、628[M+H]+、方法9
中間体D26
3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(2−(ジメチルアミノ)アセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩
中間体D25を合成するために用いた手順に従って、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(中間体D23、0.200g、0.363mmol)及び2−(ジメチルアミノ)酢酸(0.045g、0.436mmol)から表題化合物(0.127g、0.197mmol、収率54.2%)を白色粉末として得た。
UPLC−MS:0.64分、600[M+H]+、方法9
中間体D27
3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(1−メチルピペリジン−4−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩
中間体D25を合成するために用いた手順に従って、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(中間体D23、0.200g、0.363mmol)及び1−メチルピペリジン−4−カルボン酸(0.062g、0.436mmol)から表題化合物(99.4mg、0.145mmol、収率39.9%)を白色粉末として得た。
UPLC−MS:0.65分、640[M+H]+、方法9
中間体D28
tert−ブチル3−(4−(3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレート
中間体D25を合成するために用いた手順に従って、、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(中間体D23、0.200g、0.363mmol)及びBoc−アゼチジン−3−カルボン酸(0.088g、0.436mmol)から表題化合物を得た(0.252g、0.361mmol、収率99%)。
UPLC−MS:1.04分、698[M+H]+、方法9
中間体E1
tert−ブチル1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチルカルバメート
表題化合物を、中間体B1の方法と類似の方法で、tert−ブチル1−(4−ブロモ−1−オキソ−1H−イソクロメン−3−イル)エチルカルバメート(中間体A3、500mg、1.358mmol)、フェニルボロン酸(215mg、1.765mmol)から作製して、表題化合物(112mg、22.6%)を黄色がかった油状物として得た。
UPLC−MS:2.24分、731.0[2M+H]+、方法4。
中間体E2
3−(1−アミノエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
tert−ブチル1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチルカルバメート(中間体E1、112mg、0.306mmol)をDCM(3ml)中に溶解させ、次いで、ジオキサン(3ml、12.00mmol)中の4M HClの溶液を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。反応物をEtO(50mL)の添加によりクエンチし、混合物を減圧下にて乾燥させ、表題化合物を得た。
UPLC−MS:1.43分、265.8[M+H]+、方法4。
中間体E3
3−(1−アミノエチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン二塩酸塩
表題化合物を、中間体B1の方法と類似の方法で、tert−ブチル(1−(4−ブロモ−1−オキソ−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)カルバメート(中間体A3、1g、2.72mmol)、4−((5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チオフェン−2−イル)メチル)モルホリン(0.840g、2.72mmol)から作製して(乾燥前に少量の1M HCl水溶液を添加)、表題化合物(587mg、71.2%)を黄色がかった固体として得た。
UPLC−MS:0.39分、354.1[(M+H)−NH3)]+、方法9
中間体E4
3−(1−アミノエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン二塩酸塩
表題化合物を、中間体B1の方法と類似の方法で、tert−ブチル1−(4−ブロモ−1−オキソ−1H−イソクロメン−3−イル)エチルカルバメート(中間体A3、500mg、1.358mmol)、1H−ピラゾール−4−イルボロン酸(198mg、1.765mmol)から作製した。精製後、収集した画分に37%HCl水溶液(1ml)を加え、濃縮して、表題化合物を得た(158mg、収率35.5%)。
UPLC−MS:1.44分、256、511[M+H]+、方法3。
中間体F1
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D8、1.14g、1.788mmol)、(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(0.558g、3.58mmol)、KCO(0.494g、3.58mmol)及びPdCl(dppf)(0.196g、0.268mmol)をジオキサン(30ml)中で一晩120℃にて反応させた。反応物をDCM(100ml)で希釈し、濾過して固形分を除去し、濾液を減圧下で濃縮した。粗製物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより、Biotage 100G SNAPを用いてDCM及びMeOHのグラジエントで精製して、表題化合物(819mg、73.7%)を薄茶色固体として得た。
UPLC−MS:1.23分、622.2[M+H]+、方法9
中間体F2
3−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)ベンズアルデヒド
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体F1、819mg、1.317mmol)をMeCN(10mL)及び2M HCl水溶液(30mL)中に溶解させ、混合物を室温で3時間攪拌した。反応物をDCM(300mL)で希釈し、水(200mL)で洗浄した。水層をDCMで2回抽出し、合わせた有機画分をフェーズセパレータを通して乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させ、表題化合物を得た(598mg、収率87%)。
UPLC−MS:0.97分、522.1[M+H]+、方法9
中間体F3及び実施例
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体F1の中間体の方法と類似の方法で、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D13、385mg、0.598mmol)、(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(187mg、1.197mmol)から作製して、表題化合物(254mg、67.6%)を黄色がかった固体として得た。
UPLC−MS:5.13分、627.9[M+H]+、方法6
中間体F4
5−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−カルバルデヒド
表題化合物を、中間体F2の方法と類似の方法で、MeCN(4mL)/2M HCl水溶液(4mL)中の3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体F3、254mg、0.405mmol)から作製して、表題化合物(201mg、94%)を黄色がかった固体として得た。
UPLC−MS:1.73分、528.1[M+H]+、方法9。
中間体F5
3−(1−(4−アミノ−3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
100mL丸底フラスコ中で、3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(中間体G18、400mg、1,194mmol)を7mlの乾燥DMF中に溶解させ、次いで、KCO(254mg、1,837mmol)を加えた。5分間撹拌後、7mlの乾燥DMF中の3−(1−ブロモエチル)−4−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C26、420mg、0,918mmol)の溶液を添加し、透明の茶色混合物を60℃で30分間、加熱した。混合物を室温まで冷却し、次いで30mlのHCl 0.5M及び50mlのEtOAcを加え、15分間攪拌した。相を分離し、粗製物質を、クロマトグラフィーにより、DCM/DCM中MeOH(80/20)で溶出して精製して、表題化合物(820mg)を茶色油状物として得た。更に精製することなく、この物質を次の工程に用いた。
UPLC−MS:1.48分、712.28[M+H]+、方法9
中間体F6
3−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)ベンズアルデヒド
3−(1−(4−アミノ−3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体F5、654mg、0,919mmol)をMeCN中に溶解させ、次いで、2M HClを加え、混合物を一晩撹拌した。DCM(25ml)及び水(25ml)を加え、次いで、相を分離し、水相を10mlのDCMで再度洗浄した。収集した有機相を濃縮して、表題化合物(490mg、0.801mmol、収率87%)を茶色油状物として得た。
UPLC−MS:1.28分、612.15[M+H]+、方法9
中間体G1
3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(1.52g、5.82mmol)、3−フルオロ−5−メトキシフェニルボロン酸(1.4g、8.24mmol)、Pd(dppf)Cl(0.18g、0.246mmol)及び8.7mLの1M NaOH水溶液(8.73mmol)をDMF(13mL)中で、アルゴン下で120℃にて48時間反応させた。反応物を1M HCl水溶液(10mL)の添加によりクエンチして、減圧下で乾燥させ、次いで、黒ずんだ油状物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより、Biotage 100G SNAPを用いてDCM及びiPrOHのグラジエントで精製して、表題化合物(275mg、18.2%)を黄色がかった固体として得た。
UPLC−MS:0.54分、260.0[M+H]+、方法9
中間体G2
4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン
(3−ホルミルフェニル)ボロン酸(5g、33.3mmol)、2,3−ジメチルブタン−2,3−ジオール(19.70g、167mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(0.317g、1.667mmol)をトルエン(278mL)中に溶解させ、Dean−Stark装置で反応が完了するまで3時間還流させた。混合物を減圧下で乾燥させ、残留物をAcOEt(250mL)で希釈し、多量の水で3回、飽和NaCl水溶液(250mL)で1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗製物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより、Biotage 100G+50G SNAPを用いてヘキサン及びAcOEtのグラジエントで精製して、表題化合物(8.5g、77%)を白色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)d ppm 7.72(s,1 H),7.63(d,J=7.06Hz,1 H),7.55(d,J=7.50Hz,1 H),7.31−7.44(m,1 H),5.91(s,1 H),1.24−1.37(s,18 H),1.18(s,6 H).
中間体G3
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩
tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(2g、6.47mmol)をMTBE(8.1mL)及びEtO(24mL)中の2M HCl中に懸濁させた。反応物を室温で一晩攪拌し、形成された白色沈殿物を濾過により収集し、EtOで洗浄し、表題化合物を得た(1.434g、90%)。
UPLC−MS:0.51分、210.3[M+H]+、方法9。
中間体G4
1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)エタノン
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジ塩酸塩(中間体G3、1.4g、5.70mmol)をDCM(15mL)中に0℃で懸濁させ、次いでTEA(2.384ml、17.10mmol)及びAcCl(0.405ml、5.70mmol)を加えた。反応物を室温まで加温し、更に30分間攪拌し、反応物体積を最初の体積の1/3まで減らし、残留物をAcOEt(150ml)で希釈した。有機相を水で2回、0,2M HCl水溶液で1回、飽和NaCl水溶液で1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、表題化合物(1.24g、収率87%)を黄色がかった固体として得た。
UPLC−MS:0.83分、252.3[M+H]+、方法9。
中間体G5
4,4,5,5−テトラメチル−2−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)チオフェン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン
表題化合物を、中間体G2の化合物と同様に、(5−ホルミルチオフェン−2−イル)ボロン酸(2.5g、16.03mmol)から調製して、所望の生成物(3.93g、72.5%)をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d6)d ppm 7.38(d,J=3.53Hz,1 H),7.22(s,1 H),6.11(s,1 H),0.98−1.52(m,24 H).
中間体G6
N−(5−ブロモピリジン−3−イル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
無水EtOH(15ml)中の5−ブロモピリジン−3−アミン(3g、17.34mmol)の溶液に、4−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロリド(0.989g、5.08mmol)を加え、反応物を一晩攪拌した。エタノールを減圧下で除去し、残留物をDCM(40ml)で希釈し、飽和NaHCOで1回洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。生成物を直接、Biotage C18 30gカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物(158mg、収率24.4%)を淡黄色として得た。
UPLC−MS:0.96分、331[M+H]+、方法9。
中間体G7
tert−ブチル5−ブロモピリジン−3−イルカルバメート
乾燥DCM(25ml)中の5−ブロモピリジン−3−アミン(3g、17.34mmol)の溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(3.78g、17.34mmol)を攪拌しながら加えた。得られた溶液を0℃まで冷却し、THF(17.34ml、17.34mmol)中のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド1Mの溶液を20分かけて滴加した。溶液を一晩撹拌した。次いで、溶液をDCM(40mL)で希釈し、飽和NaHCOで1回洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。最後に、粗製物をBiotage Si 50gでヘキサン及びEtOAcのグラジエントを用いて精製した。表題化合物(2.60g、収率54.9%)を白色固体として回収した。
UPLC−MS:1.07分、273[M+H]+、方法9。
中間体G8
4−クロロ−2−アミノ(ビスカルバメート)−ピリミジン
乾燥DCM(30ml)中の4−クロロピリミジン−2−アミン(1.0g、7.72mmol)の溶液に、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.094g、0.772mmol)及びN−エチル−N,N−イソプロピルプロパン−2−アミン(2.494g、19.30mmol)を加えた。10分後、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.685g、7.72mmol)を加え、得られた溶液を一晩攪拌した。反応物をDCM(40mL)で希釈し、飽和NaHCOで1回洗浄した。得られた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。最後に、粗製物をBiotage Si 50gでヘキサン及びEtOAcのグラジエントを用いて精製した。表題化合物(0.53g、69.3%)を白色固体として回収した。
UPLC−MS:1.24分、330[M+H]+、方法9。
中間体G9
4−フルオロ−N−(5−(トリメチルスタンニル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
乾燥ジオキサン(6ml)中のN−(5−ブロモピリジン−3−イル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド(中間体G6、158mg、0.477mmol)の溶液に、1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(0.340ml、1.637mmol)及びPd(PPh(105mg、0.091mmol)を加えた。溶液を100℃まで加熱し、一晩攪拌した。溶媒を真空下で除去し、最後に、粗製物をBiotage Si 10gでヘキサン及びEtOAcのグラジエントを用いて精製した。表題化合物(165mg、収率83%)を白色固体として回収した。
UPLC−MS:0.99分、417[M+H]+、方法9。
中間体G10
tert−ブチル(5−(トリメチルスタンニル)ピリジン−3−イル)カルバメート
表題化合物を、中間体G9の方法と類似の方法で、tert−ブチル(5−ブロモピリジン−3−イル)カルバメート(中間体G7、600mg、2.197mmol)、1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(0.820ml、3.95mmol)を用いて作製して、表題化合物(165mg、0.398mmol、収率83%)を白色固体として得た。
UPLC−MS:0.82分、359[M+H]+、方法9。
中間体G11
4−トリメチルスタンニル−2−アミノ−(ビスカルバメート)−ピリミジン
表題化合物を、中間体G9の方法と類似の方法で、4−クロロ−2−アミノ(ビスカルバメート)−ピリミジン(中間体G8、400mg、1.21mmol)、1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(0.503ml、2.43mmol)を用いて作製して、表題化合物を(398mg、69.8%)白色固体として得た。
UPLC−MS:1.42分、460[M+H−Boc]+、方法9。
中間体G12
4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)シクロヘキサ−1−エン−1−イルトリフルオロメタンスルホネート
予め−78℃まで冷却した、乾燥THF(25mL)中のTHF(22.24ml、22.24mmol)中のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド1Mの溶液に、乾燥THF(25mL)中のベンジル(4−オキソシクロヘキシル)カルバメート(2.5g、10.11mmol)の溶液をゆっくり添加した。溶液を−78℃で30分間攪拌して、次いで、乾燥THF(25mL)中の1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(7.58g、21.23mmol)の溶液を加えた。反応物を−78℃で10分間攪拌し、次いで、室温で反応させた。反応物をジエチルエーテル(200mL)で希釈し、有機層を1M NaOH水溶液(100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。生成物をBiotage Si 50gによりヘプタン及びEtOAcのグラジエントで精製して、表題化合物(1.43g、3.77mmol、収率37.3%)を白色固体として得た。
UPLC−MS:1.25分、380[M+H]+、方法9
中間体G13
ベンジル(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル)カルバメート
乾燥DMF中の4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)シクロヘキサ−1−エン−1−イルトリフルオロメタンスルホネート(1.4g、3.69mmol)の溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(中間体G12、0.984g、3.88mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(0.904g、1.107mmol)及び酢酸カリウム(1.07g、11.07mmol)を加え、反応物を80℃で一晩攪拌した。DMFを除去し、残留物をエチルアセテート(200mL)で希釈した。有機相をブライン(100mL)で洗浄し、次いで、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。生成物をBiotage Si 50gによりヘプタン及びEtOAcのグラジエントで精製して、表題化合物(0.984g、15%)を黄色油状物として得た。
UPLC−MS:1.28分、358[M+H]+、方法9。
中間体G14
3−ヨード−N,1−ビス(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
乾燥DMF(15mL)中の3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(1g、3.83mmol)の溶液に、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(1.103ml、11.49mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸一水和物(0.208ml、0.958mmol)を加えた。溶液を90℃で5日間攪拌した。溶媒を除去し、生成物をBiotage Si 25gによりヘプタン及び酢酸エチルのグラジエントで精製して、表題化合物を得た(320mg、収率19.5%)。
UPLC−MS:0.68分、430[M+H]+、方法9
中間体G15
N,1−ビス(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
乾燥DMF6(mL)中の3−ヨード−N,1−ビス(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(中間体G14、322mg、0.75mmol、収率31.6%)の溶液に、ヨウ化銅(I)(429mg、2.250mmol)及びメチル2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)アセテート(0.096ml、0.750mmol)を加え、溶液を80℃で18時間攪拌した。DMFを減圧下で除去し、生成物をBiotage Si 25gによりヘプタン及びEtOAcのグラジエントで精製して、表題化合物を得た(88mg、収率31.6%)。
UPLC−MS:(ジアステレオマーの混合物)1.16分及び1.18分、372[M+H]+、方法9。
中間体G16
3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
EtOH(5mL)中のN,1−ビス(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(中間体G15、88mg、0.237mmol)の溶液に水(0.5mL)を加えた。次いで、2,2,2−トリフルオロ酢酸(0,3ml、0.237mmol)を加え、混合物を80℃で一晩攪拌した。溶媒を除去して、表題化合物(45mg、93%)を黄色固体として得た。
UPLC−MS:0.47分、204[M+H]+、方法9。
中間体G17
3−メトキシフェニルサルファーペンタフルオリド−5−ボロン酸
工程1 2−(3−メトキシ−5−(ペンタフルオロ−l6−スルファニル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(中間体G17.1)
乾燥THF(10mL)中の3−メトキシフェニルサルファーペンタフルオリド(0.5g、2.135mmol)の溶液に、4,4’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ビピリジン(0.115g、0.427mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(0.488g、1.922mmol)及びIr(COD)OMe(0.142g、0.214mmol)を加え、溶液を80℃で一晩攪拌した。溶媒を除去し、生成物をBiotage Si 25gによりヘプタン及びEtOAcのグラジエントで精製して、2−(3−メトキシ−5−(ペンタフルオロ−l6−スルファニル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(中間体G17.1、621mg、収率81%)を黄色固体として得た。
工程2
THF(6ml)中の2−(3−メトキシ−5−(ペンタフルオロ−l6−スルファニル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(中間体G17.1、621mg、1.724mmol)の溶液に、6N HCl水溶液を加え、溶液を3時間攪拌した。溶媒を除去し、生成物を直接、Biotage C18 SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);(B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物(245mg、収率51.1%)を白色固体として得た。
UPLC−MS:0.71分、279[M+H]+、方法9。
中間体G18
3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(6,10mmol、1.591g)、(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)ボロン酸(4,06mmol、1.0g)、dppf(0,610mmol、338mg)、無水リン酸カリウム(10,16mmol、2.157g)をジオキサン中に懸濁させ、混合物をMw反応器中で180℃にて25分間加熱し、次いで、100mlの水中に注いだ。混合物を一晩攪拌し、次いでブフナー漏斗で濾過し、30mlの水で洗浄した。粗製物質をクロマトグラフィーによりDCM/DCM中MeOH(80/20)で溶出して精製して、表題化合物(450mg、1.342mmol、収率33%)をベージュ色の固体として得た。
UPLC−MS:1.42分、336.15[M+H]+、方法10
中間体G19
4−(トリメチルスタンニル)−1H−インダゾール
1,4−ジオキサン(500ml)中の4−ヨード−1H−インダゾール(500mg、2,049mmol)の溶液に、1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(1.0g、3,07mmol)及びPd(PhP)(237mg、0,250mmol)を加え、混合物を80℃で18時間攪拌した。粗製物をBiotage C18 60g SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物を得た(576mg、66%)。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 12.82−13.13(bs,1 H),7.99(s,1 H),7.45−7.52(m,1 H),7.24−7.32(m,1 H),7.20(s,1 H),0.11−0.58(m,9 H).
中間体G20
4−フェニル−1H−イソクロメン−3−カルバルデヒド
工程1 4−クロロ−1H−イソクロメン−3−カルバルデヒド(中間体G20.1)
DCM(18ml)中の市販のイソクロマン−4−オン(900mg、6.07mmol)に、DMF(0.706ml)及びPOCl(1.699ml、18.23mmol)を順に窒素下で室温にて加えた。混合物を6時間還流させ、室温で一晩維持した。
反応混合物をDCM(15ml)で希釈し、水及び飽和NaClで洗浄し、次いで、NaSOで乾燥させ、真空下で蒸発させた。得られた粗製物をBiotage C18 SNAP 30gカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、4−クロロ−1H−イソクロメン−3−カルバルデヒドを得た(中間体G20.1、716mg、収率60,6%)。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)d ppm 10.02(s,1 H),7.61−7.81(m,1 H),7.42−7.58(m,2 H),7.20−7.40(m,1 H),5.21(s,2 H).UPLC−MS:0.94分、195[M+H]+、方法9
工程2
X−phos Pd G2(116mg、0,147mmol)及びフェニルボロン酸(538mg、4,41mmol)を、磁気棒を備えた密閉容器中に封止し、Ar/真空サイクルで酸素を除去した。THF(8ml)中の4−クロロ−1H−イソクロメン−3−カルバルデヒド(中間体G20.1、716mg、3,68mmol)の脱気溶液に、水(8ml)中のKPOO(1,795ml、7,36mmol)の脱気溶液を続けて加え、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を1M HCl(15ml)と同量のAcOEtとの間で分画した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で蒸発させ、Biotage C18 SNAP 120gカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物を得た(821mg、収率94%)。
UPLC−MS:1.12分、237[M+H]+、方法9.
中間体G21
ベンジル3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−8−カルボキシレート
工程a(1R,5S)−tert−ブチル3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−8−カルボキシレート(中間体G21.1)
予め−78℃まで冷却した、乾燥THF(10ml)中のTHF(12.43ml、12.43mmol)中のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド1Mの溶液に、乾燥THF(10ml)中の(1R,5S)−tert−ブチル3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート(2g、8.88mmol)の溶液をゆっくり添加し、得られた溶液を−78℃で1時間攪拌した。次いで、乾燥THF(10ml)中の1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(3.49g、9.77mmol)の溶液をゆっくりと添加し、反応物を−78℃で30分、室温で1時間攪拌した。酢酸エチル(100mL)を加え、有機相を1M NaOH水溶液で洗浄した。有機相を収集し、乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。生成物をBiotage Si 50gによりヘプタン及びEtOAcのグラジエントで精製して、(1R,5S)−tert−ブチル3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−8−カルボキシレート(2.93g、8.20mmol、収率92%)を白色非晶質固体として得た。
UPLC−MS:1.30分、258[M+H−Boc]+、方法9
工程b(1R,5S)−tert−ブチル3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−8−カルボキシレート(中間体G21.2)
乾燥DMF(29ml)中の(1R,5S)−tert−ブチル3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−8−カルボキシレート(中間体G21.1、2.93g、8.20mmol)の溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.290g、9.02mmol)、酢酸カリウム(2.414g、24.60mmol)及びPd(dppf)Cl・CHCl(2.009g、2.460mmol)を加え、反応物を80℃まで一晩加熱した。溶媒を除去し、目的化合物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(Snap50g、ヘプタン:酢酸エチル、100:0〜7:3)により精製して、(1R,5S)−tert−ブチル3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−8−カルボキシレート(中間体G21.2、1.93g、5.76mmol、収率70.2%)を白色固体として得た。
UPLC−MS:1.34分、280[M+H−tBu]+、方法9
工程c
乾燥ジオキサン(20ml)中のtert−ブチル3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−8−カルボキシレート(中間体G21.2、1.93g、5.76mmol)の溶液に、4M塩化水素、1,4ジオキサン(5.76ml、23.03mmol)を加え、溶液を1時間攪拌した。次いで、溶媒を除去した。粗製物を乾燥DCM(20.00ml)中に溶解させ、N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(1.964ml、6.91mmol)及びトリエチルアミン(3.14ml、23.03mmol)を加え、懸濁液を1時間攪拌した。次いで、溶媒を除去し、生成物をBiotage Si 25gによりヘプタン及びEtOAcのグラジエントで精製して、表題化合物(810mg、2.194mmol、収率38.1%)を白色固体として得た。
UPLC−MS:1.30分、258[M+H−Boc]+、方法9
中間体G22
ベンジルメチル(プロパ−2−イン−1−イル)カルバメート
THF(50ml)及びNaHCO飽和水溶液(50.0ml)中のN−メチルプロパ−2−イン−1−アミン(3.05ml、36.2mmol)の溶液に、N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(11.31ml、39.8mmol)を加え、反応物を一晩攪拌した。次いで、有機層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機相を収集し、乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。生成物をBiotage Si 10gによりヘプタン及びEtOAcのグラジエントで精製して、表題化合物(5g、24.60mmol、収率68.0%)を無色の油状物として得た。
UPLC−MS:0.95分、204[M+H]+、方法9
中間体G23
5−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)ボロン酸
乾燥1,4−ジオキサン(5ml)中の3−ブロモ−5−メトキシ−4−メチルピリジン(0.5g、2.475mmol)の溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(0.691g、2.72mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(0.606g、0.742mmol)及び酢酸カリウム(0.729g、7.42mmol)を加え、溶液を80℃まで加熱した。反応物を一晩撹拌した。次いで、溶媒を除去し、残留物をTHF(5.00ml)中に溶解させ、12N塩化水素水溶液(4.12ml、49.5mmol)を加え、3時間攪拌した。次いで、溶媒を除去し、生成物をC−18フラッシュクロマトグラフィー(溶出((HO/ACN))95:5+0.1% HCOOH}:{(ACN/HO)95:5+HCOOH 0.1%}95:5〜0:100)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(350mg、2.096mmol、85%)。
UPLC−MS:0.14分、168[M+H]+、方法9
中間体G24
(5−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)ボロン酸
乾燥1,4−ジオキサン(5ml)中の3−ブロモ−5−メトキシ−2−メチルピリジン(500mg、2.475mmol)の溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(691mg、2.72mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(606mg、0.742mmol)及び酢酸カリウム(729mg、7.42mmol)を加え、溶液を80℃まで加熱した。反応物を一晩撹拌した。次いで、溶媒を除去し、残留物をTHF(5.00ml)中に溶解させ、12N塩化水素水溶液(4.12ml、49.5mmol)を加え、3時間攪拌した。次いで、溶媒を除去し、生成物をC−18フラッシュクロマトグラフィー(溶出((HO/ACN))95:5+0.1% HCOOH}:{(ACN/HO)95:5+HCOOH 0.1%}95:5〜0:100)により精製して、表題化合物(350mg、2.096mmol、85%)を白色固体として得た。
UPLC−MS:0.13分、168[M+H]+、方法9
中間体G25
(5−(ベンジルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ボロン酸
工程a 3−(ベンジルオキシ)−5−ブロモ−2−ヨードピリジン(中間体G25.1)
予め0℃まで冷却した乾燥THF(10ml)中の5−ブロモ−2−ヨードピリジン−3−オール(0.700g、2.334mmol、Bioorg.Med.Chem.Lett.2013、2、6784に従って調製)の溶液に、ベンジルアルコール(0.728ml、7.00mmol)、トリフェニルホスフィン(PPh)(2.095ml、7.00mmol)及びジイソプロピルアゾジカルボキシレート(1.287ml、6.54mmol)を加えた。反応物を室温で4時間攪拌した。溶媒を除去し、生成物をBiotage Si 50gによりヘプタン及びEtOAcのグラジエントで精製して、3−(ベンジルオキシ)−5−ブロモ−2−ヨードピリジン(中間体G25.1、835mg、2.141mmol、収率92%)を白色泡状物として得た。
UPLC−MS:分、[M+H]+、方法9
工程b 3−(ベンジルオキシ)−5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(中間体G25.2)
乾燥DMF(10ml)中の3−(ベンジルオキシ)−5−ブロモ−2−ヨードピリジン(中間体G25.1、800mg、2.051mmol)の溶液に、ヨウ化銅(I)(2344mg、12.31mmol)及びメチル2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)アセテート(0.522ml、4.10mmol)を加え、懸濁液を80℃で一晩攪拌した。次いで、固体をセライトパッドで濾過し、溶媒を除去した。生成物をBiotage Si 25gによりヘプタン及びEtOAcのグラジエントで精製して、3−(ベンジルオキシ)−5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(中間体G25.2、320mg、0.964mmol、収率47.0%)を白色固体として得た。
UPLC−MS:1.30分、330[M+H]+、方法9
工程c
乾燥1,4ジオキサン(10ml)中の3−(ベンジルオキシ)−5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(中間体G25.2、521mg、1.569mmol)の溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(438mg、1.726mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(344mg、0.471mmol)及び酢酸カリウム(462mg、4.71mmol)を加え、懸濁液を90℃で一晩攪拌した。次いで、HCl 4Nを加え(10mL)、溶液を一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗製物をC18フラッシュクロマトグラフィーSnap30gにより((HO/ACN))95:5+0.1% HCOOH}:{(ACN/HO)95:5+HCOOH 0.1%}95:5〜0:100で溶出して、表題化合物(400mg、1.347mmol、収率86%)を白色固体として得た。
UPLC−MS:0.97分、298[M+H]+、方法9。
化合物の調製
実施例1
3−((6−アミノ−9H−プリン−9−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(ブロモメチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C1、35mg、0.111mmol)、市販の9H−プリン−6−アミン(30.0mg、0.222mmol)及びKCO(30.7mg、0.222mmol)をDMF(1ml)中に溶解させ、室温で5分、次いで50℃で10分攪拌した。次いで、2M HCl水溶液(0.5ml)を添加し、得られた混合物を直接Biotage C18 SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物(19mg、46.3%)を無色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.16−8.27(m,1 H),8.09(s,2 H),7.74−7.86(m,1 H),7.47−7.70(m,6 H),7.14−7.30(m,2 H),6.94−7.06(m,1 H),5.09(s,2 H).UPLC−MS:2.01分、370.3[M+H]+、方法2。
実施例2
3−((6−アミノ−9H−プリン−9−イル)メチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例1と同様に、3−(ブロモメチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C4、50mg、0.150mmol)、市販の9H−プリン−6−アミン(40.6mg、0.300mmol)及びKCO(41.5mg、0.300mmol)を用いて調製して、表題化合物(36.4mg、62.6%)を無色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.14−8.22(m,1 H)8.07(d,J=9.70Hz,2 H)7.74−7.84(m,1 H)7.51−7.70(m,2 H)7.37−7.46(m,1 H)7.27−7.36(m,2 H)7.11(bs,2 H)6.89−7.04(m,1 H)5.07(s,2 H).UPLC−MS:2.09分、388.3[M+H]+、方法2。
実施例3
3−((6−アミノ−9H−プリン−9−イル)メチル)−4−(2−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例1と同様に、3−(ブロモメチル)−4−(2−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C2、60mg、0.180mmol)、9H−プリン−6−アミン(48.7mg、0.360mmol)及びKCO(49.8mg、0.360mmol)を用いて調製して、表題化合物を得た(45mg、64.5%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ 8.15−8.24(m,1H),7.97−8.08(m,2H),7.75−7.84(m,1H),7.51−7.72(m,3H),7.34−7.47(m,2H),6.86−7.28(m,3H),4.34(s,2H).UPLC−MS:1.92分、384.4[M+H]+、方法2。
実施例4
3−((6−アミノ−9H−プリン−9−イル)メチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例1と同様に、3−(ブロモメチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C3、64mg、0.190mmol)、9H−プリン−6−アミン(52.5mg、0.39mmol)及びKCO(53.7mg、0.39mmol)を用いて調製して、表題化合物を得た(35mg、47%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.17−8.27(m,1 H),8.00−8.14(m,2 H),7.75−7.86(m,1 H),7.57−7.71(m,1 H),7.40−7.50(m,1 H),7.27−7.38(m,3 H),7.11−7.25(s,2 H),6.96−7.09(m,1 H),4.95(s,2 H),2.37(s,3 H).UPLC−MS:2.37分、384.3[M+H]+、方法2。
実施例5
3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例1と同様に、3−(1−ブロモエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C7、70mg、0.213mmol)、9H−プリン−6−アミン(57.5mg、0.425mmol)及びKCO(58.8mg、0.425mmol)を用いて調製して、表題化合物を得た(31mg、38%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.40(s,1 H),8.14−8.27(m,1 H),8.10(s,1 H),7.37−7.85(m,7 H),7.17−7.24(bs,2 H),6.88−6.98(m,1 H),5.33−5.49(m,1 H),4.03−4.20(m,1 H),1.75−1.91(d,3 H).UPLC−MS:2.35分、384.4[M+H]+、方法2。
実施例6
3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例1と同様に、3−(1−ブロモエチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C5、80mg、0.23mmol)、9H−プリン−6−アミン(63mg、0.46mmol)及びKCO(64.4mg、0.46mmol)を用いて調製して、表題化合物を得た(50mg、54%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.27−8.38(m,1 H),8.16−8.25(m,1 H),8.00−8.09(m,1 H),7.72−7.83(m,1 H),7.57−7.67(m,1 H),7.36−7.51(m,1 H),7.28−7.36(m,1 H),7.11−7.26(m,4 H),6.88−7.01(m,1 H),5.35−5.52(m,1 H),2.32(s,3 H),1.71−1.92(m,3 H).UPLC−MS:3.32分、398[M+H]+、方法2。
実施例7
3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例1と同様に、3−(1−ブロモエチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C6、70mg、0.202mmol)、9H−プリン−6−アミン(54.5mg、0.403mmol)及びKCO(55.7mg、0.403mmol)を用いて調製して、表題化合物を得た(30mg、37.1%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.20−8.10(m,3H),7.95(s,1H),7.80−7.74(m,2H),7.65−7.60(m,2H),7.37−7.20(m,3H),6.95−6.85(m,1H),5.50−5.40(m,1H),1.85−.1.82(m,3H).UPLC−MS:2.89分、402[M+H]+、方法2。
実施例8
3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例1と同様に、3−(1−ブロモエチル)−4−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C8、86mg、0.231mmol)、9H−プリン−6−アミン(46.8mg、0.347mmol)及びKCO(47.9mg、0.347mmol)を用いて調製して、表題化合物を得た(36mg、37%)。得られた混合物を直接Biotage C18 SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製した。得られた生成物を分取HPLC(方法1)により更に精製して、表題化合物を得た(12mg、12%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.38(s,1 H),8.12−8.24(m,1 H),8.03(s,1 H),7.73−7.84(m,1 H),7.54−7.67(m,1 H),7.27−7.42(m,1 H),7.14−7.25(bs,2 H),6.97−7.07(m,1 H),6.87−6.91(m,1 H),6.79−6.86(m,1 H),6.62−6.71(m,1 H),5.42−5.62(m,1 H),2.86 and 2.98(2 s,6 H,3 H each),1.75−1.90(m,3 H).UPLC−MS:4.68分、427[M+H]+、方法1。
実施例9
3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−(3−(モルホリノスルホニル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例1と同様に、3−(1−ブロモエチル)−4−(3−(モルホリノスルホニル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C9、68mg、0.142mmol)、9H−プリン−6−アミン(57.6mg、0.426mmol)及びKCO(29.5mg、0.213mmol)を用いて調製して、表題化合物を得た(30mg、37.1%)。
得られた混合物を直接Biotage C18 SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製した。得られた生成物を分取HPLC(方法2)により更に精製して、化学的に純粋な化合物(10mg、13%)及び純度の低いバッチ(9mg、12%)を得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.45−8.35(m,1H),8.30−8.20(m,1H),8.05−7.65(m,6H),7.45(br s,2H),6.90(t,1H),5.30−5.45(m,1H),3.60−2.6(m,8H),1.80−1.55(m,1H).UPLC−MS:3.59分、533[M+H]+、方法1
実施例10
3−((9H−プリン−6−イルチオ)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(ブロモメチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C1、35mg、0.111mmol)、9H−プリン−6−チオール水和物(18.9mg、0.111mmol)及びKCO(15.35mg、0.111mmol)をDMF(1ml)中に溶解させ、室温で1時間30分攪拌した。次いで、反応混合物を水(10ml)及び0.1N HCl水溶液(1ml)で希釈した。混合物をEtOAcで抽出し、収集した有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物を分取HPLC(方法2)により精製して、表題化合物を得た(24mg、56%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.51(s,1 H),8.33−8.44(m,1 H),8.19−8.30(m,1 H),7.73−7.85(m,1 H),7.59−7.68(m,1 H),7.48−7.60(m,3 H),7.35−7.43(m,2 H),6.91−7.05(m,1 H),4.46(s,2 H).UPLC−MS:2.80分、387.3[M+H]+、方法2。
実施例11
3−((9H−プリン−6−イルチオ)メチル)−4−(2−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例10と同様に、3−(ブロモメチル)−4−(2−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C2、37mg、0.111mmol)、9H−プリン−6−チオール水和物(18.90mg、0.111mmol)及びKCO(15.35mg、0.111mmol)から調製して、表題化合物を得た(33mg、73.5%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.41(m,2 H)8.19−8.24(m,1 H)7.71−7.83(m,1 H)7.51−7.66(m,2 H)7.25−7.51(m,3 H)6.81−7.02(m,1 H)4.27−4.66(s,2 H).UPLC−MS:2.68分、405.3[M+H]+、方法2。
実施例12
3−((9H−プリン−6−イルチオ)メチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例10と同様に、3−(ブロモメチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C3、64mg、0.194mmol)、9H−プリン−6−チオール水和物(33mg、0.194mmol)及びKCO(27mg、0.111mmol)から調製して、表題化合物を得た(64mg、82%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ 13.01−13.77(bs,1H),8.46(s,1H),8.37(s,1H),8.15−8.22(m,1H),7.71−7.79(m,1H),7.55−7.62(m,1H),7.35−7.42(m,1H),7.24−7.29(m,1H),7.10−7.17(m,2H),6.93−6.99(m,1H),4.11−4.56(m,2H),2.28(s,3H).UPLC−MS:3.15分、401.3[M+H]+、方法2。
実施例13
3−(1−(9H−プリン−6−イルチオ)エチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例10と同様に、3−(1−ブロモエチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C5、67mg、0.195mmol)、9H−プリン−6−チオール水和物(33.2mg、0.195mmol))及びKCO(27mg、0.111mmol)から調製して、表題化合物を得た(70mg、87%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ 13.5(bs,1H),8.45−8.39(m,2H),8.26−8.21 9m,1H),7.80−7.75(m,1H),7.65−7.60(m,1H),7.50−7.20(m,3H),7.10−6.95(m,2H),5.40−5.30(m,1H),2.45(s,1.5 H),2.20(2,1.5 H),1.72−1.67(m,3H).UPLC−MS:3.32分、415.4[M+H]+、方法2。
実施例14
3−(1−(9H−プリン−6−イルチオ)エチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例10と同様に、3−(1−ブロモエチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C6、70mg、0.202mmol)、9H−プリン−6−チオール水和物(34.3mg、0.202mmol)及びKCO(27.9mg、0.202mmol)から調製した。
得られた混合物を直接Biotage C18 SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物を得た(53mg、63%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 13.24−13.73(bs,1 H),8.34−8.46(m,2 H),8.25(d,1 H),7.72−7.86(m,1 H),7.65(d,2 H),7.33(d,3 H),7.06(m,1 H),6.98(m,1 H),5.33(m,1 H),1.72(t,,3 H).UPLC−MS:3.04分、419.4[M+H]+、方法2。
実施例15
3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−ブロモエチル)−4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オンヒドロブロミド(中間体C10、120mg、0.282mmol)、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(76mg、0.565mmol)及びKCO(117mg、0.847mmol)をDMF(1.5ml)中で50℃にて2.5時間攪拌した。反応混合物を1M HCl水溶液(2ml)で希釈し、Biotage C18 SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物を無色固体として得た(16.7mg、15%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.49(br s,0.5 H),8.23−8.20(m,1H),8.12(br s,0.5 H),8.09(br s,1H),8.01(br s,1H),7.80−7.62(m,4H),7.42−7.38(m,1.5H),7.25−7.23(m,0.5 H)6.90−6.88(d,1H),5.65−5.55(m,1H),2.54(m,3H),,1.81(t,3H).UPLC−MS:1.04分、399.4[M+H]+、方法2。
実施例16
3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(モルホリノスルホニル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例15と同様に、3−(1−ブロモエチル)−4−(3−(モルホリノスルホニル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C9、90mg、0.188mmol)、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50.8mg、0.376mmol)及びKCO(52mg、0.376mmol)をDMF(1ml)中で80℃にて2時間調製して、表題化合物を得た(54mg、54%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.20−8.16(m,1H),8.03(s,1H),7.98(s,0.5 H),7.89(s,0.5 H),7.82−7.69(m,4 H),7.61−7.57(m,1H),7.50−7.46(m,1H),6.81−6.7(m,1H),5.70−5.60(q,0.5 H),5.50−5.40(q,0.5H),3.64−3.46(m,4H),3.04−2.74(m,4H),1.80(d,0.5 H),1.71(d,0.5 H).UPLC−MS:1.98分、533.4[M+H]+、方法2。
実施例17
3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例15と同様に、3−(1−ブロモエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C7、70mg、0.213mmol)、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(40.2mg、0.298mmol)及びKCO(41.1mg、0.298mmol)をDMF(1ml)中で80℃にて4時間調製して、表題化合物を得た(28mg、34%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.22(d,1 H),8.14(s,1 H),8.10(s,1 H),8.02(s,1 H),7.72−7.81(m,1 H),7.50−7.66(m,3 H),7.41−7.49(m,2 H),7.34−7.40(m,1 H),7.11(d,1 H),6.90(d,1 H),5.60(d,1 H),1.79(d,3 H).UPLC−MS:4.77分、384.2[M+H]+、方法3。
実施例18
3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例15と同様に、3−(1−ブロモエチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C12、56mg、0.17mmol)、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(45mg、0.33mmol)及びKCO(46mg、0.33mmol)をDMF(1ml)中で80℃にて3時間調製して、表題化合物を得た(35mg、54%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 9.30(s,1 H),8.22(d,1 H),8.14(s,1 H),8.10(s,1 H),8.04(s,1 H),7.83(s,2 H),7.63−7.69(m,2 H),7.05(d,1 H),5.75(d,1 H),1.81(d,3 H).UPLC−MS:3.09分、391.2[M+H]+、方法3。
実施例19
3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例15と同様に、3−(1−ブロモエチル)−4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C14、98mg、0.285mmol)、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(57.7mg、0.43mmol)及びKCO(59mg、0.42mmol)をDMF(2ml)中で50℃にて6時間調製して、表題化合物を得た(3.4mg、3%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.57(d,0.5 H),8.38(d,0.5H), 8.25−8.22(m,1H),8.11(s,0.5H),8.05(s,0.5H),8.01(d,1H),7.80−7.62(m,4H),7.27−7.25(m,1H),6.90−6.87(m,1.5H),6.68(br s,0.5H),5.70−5.60(m,1H),3.15−3.05(m,1H)1.81−1.75(m,3 H),1.18(t,3H).UPLC−MS:3.02分、399.3[M+H]+、方法3。
実施例20
3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−ベンジル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例15と同様に、4−ベンジル−3−(1−ブロモエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C13、22mg、0.064mmol)、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(12.99mg、0.096mmol)及びKCO(13.29mg、0.096mmol)をDMF(1ml)中で55℃にて2時間調製して、表題化合物を得た(9mg、35%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.15−8.23(m,1 H),8.08−8.13(m,2 H),7.70−8.22(m,4 H),6.97−7.24(m,6 H),6.20−6.31(m,1 H),4.18−4.44(m,2 H),1.78−1.89(m,3 H).UPLC−MS:4.55分、398.1[M+H]+、方法3。
実施例21
3−((9H−プリン−6−イルアミノ)メチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
Tert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(93mg、0.195mmol)及び鉱油NaH50%分散体(9.4mg、0.195mmol)をDMF(0.2ml)中に0℃で溶解させた。次いで、DMF(0.6mL)中の3−(ブロモメチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C4、50mg、0.150mmol)の溶液を加えた。反応混合物を0℃で5分間、室温で15分間攪拌した。次いで、反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、0.2M HCl水溶液、飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製黄色油状物を得た。
粗製物をDCM(2ml)中でTFA(1.5ml)と1時間反応させた。次いで、これをDCMで希釈し、減圧下にて乾燥させ、黄色油状物を得た。これをBiotage C18 30g SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物(20mg、34.4%)を無色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ 8.08−8.23(m,4 H),7.72−7.81(m,1H),7.51−7.63(m,2H),7.25−7.38(m,3H),6.97(d,1 H),3.35−3.43(m,2H).UPLC−MS:2.25分、388.3[M+H]+、方法2。
実施例22
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例21と同様に、DMF中のtert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(139mg、0.292mmol)、3−(1−ブロモエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C7、80mg、0.243mmol)及び鉱油NaH50%分散体(16.3mg、0.340mmol)から調製して、表題化合物(16mg、17.2%)を黄色がかった固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 13.08(s,1 H),8.10(m,3 H),7.85−7.95(m,1 H),7.72−7.81(m,1 H),7.46−7.64(m,5 H),7.30−7.43(m,1 H),6.85−6.99(m,1 H),4.78−5.22(m,1 H),1.51(d,3 H).UPLC−MS:2.52分、384.5[M+H]+、方法2。
実施例22a(鏡像異性体1)及び実施例22b(鏡像異性体2):3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体
ラセミ化合物の3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(実施例22、0.145g、0.378mmol)をエタノール/メタノール 1/1(34mL)中に溶解させ、キラル分取クロマトグラフィーによるキラル分割に付した。条件:カラム:Chiralpak AD−H(25×2.0cm)、5μ;移動相:n−ヘキサン/(2−プロパノール+0.1%イソプロピルアミン)75/25%v/v;流量:19ml/分;DAD検出:220nm;注入:19mg(各注入)。
最初に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発させ、化合物22a(最初に溶出した鏡像異性体、0.052g、0.135mmol)を得た。キラルHPLC(方法A1):Rt=6.0分、ee>99%;
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 12.92(br.s.,1 H),8.06−8.27(m,3 H),7.86−7.94(m,1 H),7.73−7.81(m,1 H),7.48−7.64(m,5 H),7.37−7.43(m,1 H),6.95(d,1 H),5.06(br.s.,1 H),1.53(d,3 H).UPLC−MS:0.85分、384.2[M+H]+、方法13。
2番目に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発させ、化合物22b(2番目に溶出した鏡像異性体、0.032g、0.083mmol)を得た。キラルHPLC(方法A1):Rt=13.0分、ee>99%;
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 12.78(br.s.,1 H),8.09−8.24(m,3 H),7.82−7.90(m,1 H),7.74−7.81(m,1 H),7.49−7.64(m,5 H),7.38−7.44(m,1 H),6.95(d,1 H),5.06(br.s.,1 H),1.53(d,3 H).UPLC−MS:0.83分、384.2[M+H]+、方法13。
実施例23
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
表題化合物を、実施例21と同様に、DMF中のtert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(71mg、0.149mmol)及びtert−ブチル4−(3−(1−ブロモエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(中間体C11、54mg、0.124mmol)及び鉱油NaH50%分散体(18mg、0.34mmol)から調製した。
これをBiotage C18 SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製した。必要な生成物を含有する画分を収集し、1M HCl水溶液(5ml)を加え、減圧下で濃縮して、表題化合物(24mg、45%)を無色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 9.3−9.0(m,2 H),8.5−8.3(m,1 H),8.20−8.14(m,1H),7.89−7.85(m,1H),7.7−760(m,2 H),6.05−5.92(m,1H),5.60−5.40(m,1 H),3.79−3.25(m,6 H),1.61−1.59(m,3 H).UPLC−MS:2.29分、389.5[M+H]+、方法3。
実施例24
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例21と同様に、DMF中のtert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(214mg、0.449mmol)及び3−(1−ブロモエチル)−4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C19、94mg、0.280mmol)及び鉱油NaH50%分散体(18mg、0.34mmol)から調製した。これをBiotage C18 SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製した。必要な生成物を含有する画分を収集し、1M HCl水溶液(5ml)を加え、減圧下で濃縮して、表題化合物(6.3mg、5.8%)を無色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 12.94(s,0.8 H),12.08(s,0.2 H),8.20−8.12(m,3 H),7.89−7.84(m,2 H),7.63−7.45(m,3 H),5.98−5.94(m,1 H),5.75−5.50(m,1 H).4.30−4.21(m,2H),3.96−3.90(m,2 H),2.23−2.26(m,2 H),1.59−1.55(m,3 H).UPLC−MS:3.29分、390[M+H]+、方法3。
実施例25
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)プロピル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例21と同様に、DMF中のtert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(167mg、0.350mmol)、3−(1−ブロモプロピル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C20、100mg、0.291mmol)及び鉱油NaH50%分散体(21mg、0.870mmol)から55℃で調製した。
粗製物を、2つのBiotage C18 30g SNAPカラムを重ねたカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製し、これを更に分取HPLC(方法1)によって精製して、表題化合物(2.8mg、2.4%)を無色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 12.64−13.09(bs,1 H),8.05−8.26(m,3 H),7.70−7.88(m,2 H),7.46−7.63(m,5 H),7.36(d,1 H),6.92(d,1 H),4.66−5.08(m,1 H),1.83−2.03(m,2 H),0.84(t,3 H).UPLC−MS:5.04分、398.5[M+H]+、方法3。
実施例26
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩
表題化合物を、実施例21と同様に、DMF中のtert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(140mg、0.29mmol)、3−(1−ブロモエチル)−4−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンヒドロブロミド(中間体C15、100mg、0.185mmol)及び鉱油NaH50%分散体(27mg、0.550mmol)から65℃で調製して、表題化合物(16.9mg、16.3%)を無色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 12.77−13.04(bs,1 H),8.15(m,4 H),7.82−7.92(m,1 H),7.71−7.81(m,1 H),7.52−7.62(m,1 H),7.34−7.52(m,1 H),7.22−7.35(m,1 H),7.11(m,2 H),6.80−7.02(m,1 H),4.80−5.28(m,1 H),4.17(m,2 H),3.51−3.76(m,4 H),2.75(m,2 H),2.51−2.60(m,4 H),1.50(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:3.94分、513.1[M+H]+、方法3。
実施例27
4−アミノ−8−(1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−5(8H)−オン
3−(1−ブロモエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C7、50mg、0.15mmol)、4−アミノピリド[2,3−d]ピリミジン−5(8H)−オン(37mg、0.23mmol)、炭酸カリウム(31.5mg、0.23mmol)をDMF(0.5ml)中で80℃にて反応させた。粗製物をBiotage C18 30g SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物を得た(32mg、51%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 9.48−9.56(m,1 H),8.16−8.27(m,1 H),8.06−8.13(m,2 H),7.98−8.04(m,1 H),7.72−7.81(m,1 H),7.58−7.66(m,1 H),7.46−7.57(m,1 H),7.33−7.44(m,3 H),7.07−7.16(m,1 H),6.85−6.94(m,1 H),6.13−6.20(m,2 H),1.51−1.81(m,3 H).UPLC−MS:4.7分、411.1[M+H]+、方法5。
実施例28
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
tert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(102mg、0.213mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)中の鉱油NaH50%分散体(5.12mg、0.213mmol)の溶液に加え、混合物を室温で30分間攪拌した。
3−(1−ブロモエチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オンヒドロブロミド(中間体C16、100mg、0.194mmol)をDMF(0.5ml、0.194mmol)中に懸濁させ、鉱油NaH50%分散体(5.1mg、0.213mmol)と室温で15分間反応させた。得られた溶液を先に調製した混合物に加え、60℃で1時間、室温で3時間、次いで80℃で3時間攪拌した。反応混合物をブライン中に注ぎ、EtOAcで抽出した。収集した有機相を乾燥させ、濃縮した。得られた粗製物質をBiotage C18 60g SNAPカートリッジを用いる逆相クロマトグラフィーで精製した。収集した画分に37%HCl水溶液(1ml)を加え、濃縮した。得られた物質をBiotage C18 30g SNAPカートリッジを用いる逆相クロマトグラフィーで更に精製した。最後に、得られた物質をシリカ上でDCM及び2−プロパノール(0.5%TEA修飾)のグラジエントで精製して、表題化合物を得た(9mg、9.5%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 12.64−13.05(bs,1 H),8.36−8.44(m,1 H),8.11−8.19(m,1 H),8.01−8.10(m,2 H),7.86−7.99(m,1 H),7.74−7.83(m,1 H),7.47−7.63(m,1 H),7.12−7.22(m,1 H),6.98−7.11(m,2 H),5.11−5.34(m,1 H),3.35−3.79(m,6 H),2.33−2.42(m,4 H),1.41−1.57(m,3 H).UPLC−MS:3.43分、489.1[M+H]+、方法3。
実施例29
3−((9H−プリン−6−イルアミノ)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
工程1 tert−ブチル(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)メチル(9−トリチル−9H−プリン−6−イル)カルバメート
DMF(0.1ml)中のtert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(63.6mg、0.133mmol)を、DMF(0.1ml)中の鉱油NaH50%分散体(5.33mg、0.133mmol)の懸濁液に0℃で加えた。DMF(0.2ml)中の3−(ブロモメチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C1、35mg、0.111mmol)を加え、得られた混合物を室温まで加温した。次いで、反応混合物を水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。収集した有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮し、得られた粗製物(80mg)をいかなる更なる精製もキャラクタリゼーションも行うことなく、次の工程に用いた。
工程2
tert−ブチル(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)メチル(9−トリチル−9H−プリン−6−イル)カルバメート(80mg、0.112mmol)をDCM(0.7ml)及びTFA(1mL)中に室温で45分間溶解させた。次いで、溶媒を除去し、粗製物を直接分取HPLC(方法1)により精製して、表題化合物を得た(17mg、40.9%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ 12.51−13.14(bs,1 H),8.15−8.25(m,1 H),8.04−8.13(m,2 H),7.92−8.04(bs,1 H),7.68−7.77(m,1 H),7.54−7.61(m,1 H),7.38−7.54(m,5 H),6.91−7.00(m,1 H),4.54(s,2 H).UPLC−MS:2.17分、370.3[M+H]+、方法2。
実施例30
3−((9H−プリン−6−イルアミノ)メチル)−4−(2−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例29と同様に、tert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(60mg、0.180mmol)、3−(ブロモメチル)−4−(2−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C2、99mg、0.207mmol)から調製して、35mg、50%得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ 12.78−12.99(bs,1 H),7.93−8.23(m,4 H),7.68−7.84(m,1 H),7.27−7.63(m,5 H),6.88−7.00(m,1 H),4.44(s,2 H).UPLC−MS:2.08分、388.3[M+H]+、方法2。
実施例31
3−((9H−プリン−6−イルアミノ)メチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例29と同様に、tert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(102mg、0.214mmol)、3−(ブロモメチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C3、64mg、0.194mmol)から調製して、33mg、39%得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 12.91(bs,1 H)7.91−8.27(m,4 H)7.74(t,1 H)7.57(t,1 H)7.33−7.42(m,1 H)7.13−7.30(m,3 H)6.97(d,1 H)4.39(s,2 H)2.36(s,3 H).UPLC−MS:2.51分、384.3[M+H]+、方法2。
実施例32
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例29と同様に、tert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(132mg、0.276mmol)、3−(1−ブロモエチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C6、87mg、0.251mmol)から調製して、23mg、28%得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 12.82−13.02(bs,1 H),8.02−8.27(m,3 H),7.86−8.01(m,1 H),7.73−7.83(m,1 H),7.52−7.66(m,2 H),7.15−7.45(m,3 H),6.88−7.00(m,1 H),4.89−5.18(m,1 H),1.56(m,3 H).UPLC−MS:2.59分、402.4[M+H]+、方法2。
実施例33
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例29と同様に、tert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(138mg、0.28mmol)、3−(1−ブロモエチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C5、90mg、0.26mmol)から調製して、36mg、35%得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 12.79−13.01(m,1 H),8.05−8.31(m,3 H),7.81−7.98(m,1 H),7.68−7.80(m,1 H),7.50−7.66(m,1 H),7.25−7.48(m,3 H),7.11−7.21(m,1 H),6.88−7.00(m,1 H),4.95−5.21(m,1 H),2.35(m,3 H),1.44−1.58(m,3 H).UPLC−MS:3.49分、398.1[M+H]+、方法2。
実施例34
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例28と同様に、tert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(127mg、0.26mmol)、3−(1−ブロモエチル)−4−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C8、90mg、0.242mmol)から調製して、6mg、6%得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 12.61−13.18(bs,1 H),8.53(s,1 H),8.13(m,3 H),7.75(m,1 H),7.60(m,1 H),7.28−7.39(m,1 H),6.97−7.10(m,1 H),6.72−6.88(m,2 H),6.57−6.71(m,1 H),4.91−5.28(m,1 H),2.78(s,3 H),2.97(s,3 H),1.43−1.58(m,3 H).UPLC−MS:4.75分、427[M+H]+、方法1。
実施例35
3−((4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−((4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D1、50mg、0.101mmol)、3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルボロン酸(32mg、0.201mmol)、CsCO(69mg、0.202mmol)、Pd(PPh(9.3mg、8.0umol)をDMF(0.5mL)中で110℃にてマイクロ波照射下で反応させた。得られた粗製物を、直接、逆相クロマトグラフィーにより、Biotage C18 30g SNAPを用いて水及びアセトニトリルのグラジエントで精製し、表題化合物を得た(6mg、12%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.5(br s,1 H),8.54(s,1H),8.24(s,1 H),8.22−8.20(m,1 H),7.83−7.79(m,1 H),7.66−7.62(m,1 H),7.55−7.47(m,6 H),7.04−7.02(m,1 H),6.89(br s,1 H),6.84−6.82(m,1 H),6.66−6.64(m,1 H),5.26(s,2 H).UPLC−MS:5.56分、479.9[M+H]+、方法1


以下の表に示す実施例36〜42、46、48〜49、63、111、118〜120及び125は、化合物35に類似の手順に従って、以下に報告する好適な試薬から出発して調製することができる。






実施例43
3−(1−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−アミノエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(中間体E1、141mg、0.136mmol)、4−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(42.0mg、0.272mmol)及びDIEA(95μL、0.543mmol)をtert−ブタノール(800μL)中で80℃にて3時間攪拌した。反応物を1mLの1M HCl水溶液の添加によりクエンチし、得られた粗製物を、直接、逆相クロマトグラフィーにより、Biotage C18 30g SNAPを用いて水及びアセトニトリルのグラジエントで精製して、表題化合物を得た(29mg、56%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 13.10−13.60(bs,1 H),8.46−8.70(m,1 H),8.15−8.30(m,2 H),8.05−8.13(m,1 H),7.68−7.85(m,1 H),7.47−7.65(m,5 H),7.32−7.43(m,1 H),6.85−7.06(m,1 H),4.92−5.13(m,1 H),1.42−1.63(m,3 H).UPLC−MS:4.69分、384.1[M+H]+、方法3。
実施例44
4−アミノ−6−(1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチルアミノ)ピリミジン−5−カルボニトリル
表題化合物を、実施例43と同様に、(中間体E1、52mg、0.172mmol)及び4−アミノ−6−クロロピリミジン−5−カルボニトリル(53.3mg、0.345mmol)から調製して、表題化合物を得た(30mg、19.8%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.17−8.25(m,1 H),7.89(s,1 H),7.72−7.79(m,1 H),7.57−7.63(m,1 H),7.40−7.56(m,5 H),7.31−7.38(m,1 H),7.15−7.27(m,2 H),6.86−6.94(m,1 H),4.79−5.00(m,1 H),1.43(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:4.88分、384.1[M+H]+、方法3。
実施例45
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
3−(1−ブロモエチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンヒドロブロミド(C21、100mg、0.233mmol)、tert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(120mg、0.251mmol)及びNaH(33.6mg、0.699mmol)を窒素下で65℃にて2時間反応させた。反応物を15mLのEtOAcで希釈し、10mLの0.1M HCl水溶液で3回、飽和NaCl水溶液で1回洗浄し、溶媒を蒸発させて、油状物を得た。粗製物をTFA/DCM(3mL+3mL)中に溶解させ、室温で3時間攪拌し、1M HCl水溶液(1mL)の添加によりクエンチした。得られた混合物を、直接、逆相クロマトグラフィーにより、Biotage C18 30g SNAPを用いて水及びアセトニトリルのグラジエントで精製した。フラッシュクロマトグラフィーから合わせた画分に1M HCl水溶液(5mL)を加え、減圧下で乾燥させて、表題化合物(13.6mg、収率13.3%)を黄色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.77(br.s.,1 H),8.31−8.55(m,2 H),8.08−8.26(m,1 H),7.72−8.02(m,2 H),7.42−7.72(m,2 H),5.86−6.06(m,1 H),5.53(br.s.,1 H),4.00 −4.40(m,4),2.48 - 2.98(m,5 H),1.61(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:3.89分、403.1[M+H]+、方法7。
実施例46a(鏡像異性体1)及び実施例46b(鏡像異性体2):3−1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
単一の鏡像異性体
ラセミ化合物の3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(実施例46、0.250g、0.456mmol)をエタノール/メタノール 1/1(18ml)中に溶解させ、キラル分取クロマトグラフィーによるキラル分割に付した。2つの方法は、各鏡像異性体をそれぞれ得られることが特定され、両方法を用いた。第1の方法の条件:カラム:Chiralpak IA(25×2.0cm)、5μm;移動相:n−ヘキサン/(2−プロパノール/メタノール 1/1)60/40%v/v;流量:18ml/分;DAD検出:220nm;ループ:750μl;注入:10mg/注入。第2の方法の条件:カラム:Whelk 0−1(25×2.0cm)、10μm;移動相:n−ヘキサン/(2−プロパノール/メタノール 1/1)65/35%v/v;流量:18ml/分;DAD検出:220nm;ループ:750μl;注入:10mg/注入。
第1の方法で取得した最初に溶出した(第2の方法で2番目に溶出した)鏡像異性体を含有する画分を蒸発させ、MeOH中1.25M HClを加え、揮発性物質を減圧下で除去して、化合物46a(49mg、0.089mmol)を得た。キラルHPLC(方法A3):Rt=6.1分、ee=93%;
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.10−11.00(m,2 H),8.23−8.45(m,1 H),8.10−8.23(m,1 H),7.79−8.01(m,2 H),7.45−7.72(m,1 H),7.02−8.78(m,2 H),6.82−7.01(m,2 H),6.65−6.76(m,1 H),5.43−6.35(m,2 H),2.91−3.04(m,3 H),2.54−4.22(m,6 H),1.82−2.04(m,3 H).UPLC−MS:0.58分、513.3[M+H]+、方法13
第1の方法で取得した2番目に溶出した(第2の方法で最初に溶出した)鏡像異性体を含有する画分を蒸発させ、MeOH中1.25M HClを加え、揮発性物質を減圧下で除去して、化合物46b(45mg、0.082mmol)を得た。キラルHPLC(方法A3):Rt=7.7分、ee>99%;
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.08−11.44(m,2 H),8.32−8.56(m,1 H),8.13−8.23(m,1 H),7.80−8.03(m,2 H),7.48−7.74(m,1 H),7.02−8.78(m,2 H),6.84−7.01(m,2 H),6.69−6.79(m,1 H),5.47−6.42(m,2 H),2.90−3.03(m,3 H),2.55−4.29(m,6 H),1.85−2.04(m,3 H).UPLC−MS:0.58分、513.3[M+H]+、方法13。
実施例47
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
表題化合物を、実施例21と同様に、3−(1−ブロモエチル)−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンヒドロブロミド(C22、100mg、0.196mmol)から調製して、表題化合物を得た(5.8mg、5.7%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.43−11.09(m,1 H),8.22(d,J=7.94Hz,3 H),7.27−7.93(m,7 H),6.95(d,J=8.38Hz,1 H),4.80−5.18(m,1 H),4.44(br.s.,2 H),3.67−4.15(m,6 H),3.18(m,2 H),1.56(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:5.69分、483.1[M+H]+、方法7。
実施例49a(鏡像異性体1)及び実施例49b(鏡像異性体2)3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩の単一の鏡像異性体
ラセミ化合物の3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(実施例49、0.137g、0.21mmol)をエタノール(7ml)中に溶解させ、キラル分取クロマトグラフィーによるキラル分割に付した。条件:カラム:Whelk O−1(R,R)(25×2.0cm)、10μm;移動相:n−ヘキサン/(エタノール/メタノール 1/1)40/60%v/v;流量:18ml/分;DAD検出:220nm;ループ:750μl;注入:15mg(各注入)。
最初に溶出した鏡像異性体を分取HPLC−方法4により更に精製し、残留物をMeOH中の1.25M HClで処理し、揮発性物質を真空下で除去して、化合物49a(最初に溶出した鏡像異性体、27.8mg、0.044mmol)を得た。キラルHPLC(方法A2):Rt=8.2分、ee=96.8%;
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 11.10(br.s.,1 H),10.29(br.s.,1 H),8.17−8.27(m,2 H),7.79−7.90(m,1 H),7.65−7.71(m,1 H),7.41−7.49(m,1 H),6.96−7.22(m,2 H),6.90−6.94(m,1 H),6.83−6.88(m,1 H),6.74−8.17(m,2 H),6.71(dt,1 H),5.91−5.98(m,1 H),4.62(br.s.,2 H),3.60−4.14(m,4 H),3.25−3.43(m,2 H),3.02−3.20(m,2 H),1.87(d,3 H).UPLC−MS:0.63分、599.2[M+H]+、方法13
2番目に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発させ、MeOH中1.25M HClを加え、揮発性物質を真空下で除去して、化合物49b(2番目に溶出した鏡像異性体、33mg、0.052mmol)を得た。キラルHPLC(方法A2):Rt=9.5分、ee=98.2%;
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 11.28(br.s.,1 H),10.30(br.s.,1 H),8.20−8.26(m,2 H),7.79−7.90(m,1 H),7.65−7.71(m,1 H),7.42−7.50(m,1 H),6.96−7.22(m,2 H),6.90−6.94(m,1 H),6.83−6.88(m,1 H),6.74−8.17(m,2 H),6.71(dt,1 H),5.90−5.98(m,1 H),4.61(br.s.,2 H),3.41−4.10(m,4 H),3.24−3.42(m,2 H),3.01−3.20(m,2 H),1.87(d,3 H).UPLC−MS:0.65分、599.1[M+H]+、方法12。
実施例50
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−シクロヘキセニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例21と同様に、3−(1−ブロモエチル)−4−シクロヘキセニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C24、88mg、0.264mmol)から調製して、表題化合物(4.7mg、4.6%)白色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 12.71−13.16(bs,1 H),8.02−8.29(m,3 H),7.75−7.94(m,2 H),7.31−7.66(m,2 H),5.37−5.93(m,2 H),1.88−2.29(m,4 H),1.64−1.87(m,4 H),1.43−1.61(m,3 H).UPLC−MS:6.34分、388.2[M+H]+、方法7。
実施例51
3−(1−(4−アミノ−3−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2a、60mg、0.118mmol)、KCO(32.6mg、0.236mmol)、2−アミノピリミジン−5−イルボロン酸(32.7mg、0.236mmol)及びPd(dppf)Cl(4.31mg、5.89μmol)を2mlのジオキサン中で反応させ、アルゴンでパージし、120℃で一晩加熱した。反応物を1M HCl水溶液(2ml)の添加によりクエンチし、得られた混合物を、直接、逆相クロマトグラフィーにより、Biotage C18 30g SNAPを用いて水及びアセトニトリルのグラジエントで精製して(乾燥前に2mlの1M HCl水溶液を添加)、表題化合物(16.2mg、28.9%)を黄色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.47(s,2 H),8.22(s,2 H),7.86−8.05(m,1 H),7.77(m,1 H),7.63(m,1 H),7.53(m,1 H),7.42(m,3 H),7.20−7.33(m,1 H),7.06−7.18(m,1 H),6.89(d,J=7.94Hz,1 H),5.74(d,J=7.06Hz,1 H),1.85(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:4.56分、477.1[M+H]+、方法7。
実施例52
3−(1−(4−アミノ−3−(ピラジン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2a、60mg、0.118mmol)、2−(トリブチルスタンニル)ピラジン(0.072mL、0.236mmol)、Pd(PPh、(13.61mg、0.012mmol)及びLiCl(4.99mg、0.118mmol)をジオキサン(1.2mL)中で反応させ、アルゴンでパージし、120℃で一晩加熱した。反応を1M HCl水溶液(2ml)の添加によりクエンチし、固形分を濾過により収集した。固体粗製物を、直接、逆相クロマトグラフィーにより、Biotage C18 30g SNAPを用いて水及びアセトニトリルのグラジエントで精製した(乾燥前に5mLの2M HCl水溶液を添加)。得られた白色固体をEtO中でトリチュレートし、表題化合物を得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 9.27−9.50(m,1 H),9.00−9.13(m,1 H),8.75−8.83(m,1 H),8.66−8.75(m,1 H),8.40−8.61(m,1 H),8.18−8.30(m,1 H),7.97−8.15(m,2 H),7.73−7.85(m,1 H),7.35−7.69(m,5 H),7.17−7.31(m,1 H),6.78−6.97(m,1 H),5.66−5.84(m,1 H),1.73−2.00(m,3 H).UPLC−MS:6.04分、462.1[M+H]+、方法7。
実施例53
3−(1−(4−アミノ−3−(ピリダジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例52と同様に、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2a、60mg、0.118mmol)及び4−(トリブチルスタンニル)ピリダジン(87mg、0.236mmol)から調製して、表題化合物を得た(34.5mg、63.5%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 9.46(dd,J=2.21,1.32Hz,1 H),9.38(dd,J=5.51,1.10Hz,1 H),8.15−8.29(m,2 H),7.91(dd,J=5.29,2.65Hz,1 H),7.77(m,2 H),7.63(m,1 H),7.48−7.57(m,1 H),7.35−7.47(m,3 H),7.17(d,J=7.50Hz,1 H),6.89(d,J=7.94Hz,1 H),5.80(d,J=7.06Hz,1 H),1.88(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:4.80分、462.1[M+H]+、方法7。
実施例54
3−(1−(4−アミノ−3−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例51と同様に、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2a、60mg、0.118mmol)、ピリジン−4−イルボロン酸(29.0mg、0.236mmol)から調製して、表題化合物を得た(10mg、18.4%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.89(d,J=6.17Hz,2 H),8.21(s,2 H),7.98(d,J=5.29Hz,2 H),7.70−7.82(m,1 H),7.58−7.66(m,1 H),7.48−7.58(m,1 H),7.34−7.47(m,4 H),7.16(d,J=7.06Hz,1 H),6.89(d,J=8.38Hz,1 H),5.70−5.91(m,1 H),1.87(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:5.34分、461.1[M+H]+、方法7。
実施例55
3−(1−(4−アミノ−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例51と同様に、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2a、60mg、0.118mmol)、2−メトキシピリミジン−5−イルボロン酸(36.3mg、0.236mmol)から調製して、表題化合物(36mg、62.2%)を黄色がかった固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.74(s,2 H),8.17−8.27(m,1 H),8.12(s,1 H),7.71−7.83(m,1 H),7.58−7.66(m,1 H),7.49−7.57(m,1 H),7.32−7.48(m,3 H),7.11−7.28(m,2 H),6.74−6.96(m,1 H),5.63−5.82(m,1 H),4.00(s,3 H),1.85(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:6.20分、492.2[M+H]+、方法7。
実施例56
3−(1−(4−アミノ−3−(2−ヒドロキシピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(実施例55、23.3mg、0.047mmol)をCHCOOH(1ml、0.047mmol)中HBr33%中に溶解させ、室温で1時間攪拌した。次いで、反応物を水(3mL)で希釈し、得られた混合物を、逆相クロマトグラフィーにより、Biotage C18 30g SNAPを用いて水及びアセトニトリルのグラジエントで精製して、表題化合物(20mg、88%)を白色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.29−8.54(m,2 H),8.17−8.26(m,1 H),7.98−8.11(m,1 H),7.72−7.81(m,1 H),7.58−7.66(m,1 H),7.49−7.57(m,1 H),7.33−7.47(m,3 H),7.11−7.23(m,3 H),6.79−6.94(m,1 H),5.27−5.79(m,1 H),1.71−1.87(m,3 H).UPLC−MS:4.67分(40%)及び4.71分(60%)、478.2[M+H]+、方法7。
実施例57
3−(1−(4−アミノ−3−(5−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例52と同様に、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2a、60mg、0.118mmol)及び3−メトキシ−5−(トリブチルスタンニル)ピリジン(94mg、0.236mmol)から調製して、表題化合物を得た(31.3mg、54.2%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.32−8.47(m,2 H),8.18−8.25(m,1 H),8.05−8.16(m,1 H),7.72−7.82(m,1 H),7.32−7.67(m,6 H),7.15−7.23(m,1 H),6.96−7.11(m,1 H),6.81−6.93(m,1 H),5.59−5.83(m,1 H),3.95(s,3 H),1.76−1.92(m,3 H).UPLC−MS:6.29分、491.3[M+H]+、方法7。
実施例58
3−(1−(4−アミノ−3−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例51と同様に、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2a、60mg、0.118mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(29.0mg、0.236mmol)から調製して、表題化合物(42.7mg、79%)を黄色がかった固体として得た。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 8.94(s,1 H),8.83(d,J=3.97Hz,1 H),8.17−8.36(m,3 H),7.78(m,3 H),7.63(t,1 H),7.50−7.57(m,1 H),7.35−7.48(m,3 H),7.29(s,2 H),7.04(m,1 H),6.90(d,J=7.94Hz,1 H),5.80(d,J=7.06Hz,1 H),1.78−1.95(m,3 H).UPLC−MS:6.06分、461.3[M+H]+、方法7。
実施例59
3−(1−(4−アミノ−3−(2−アミノチアゾール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
表題化合物を、実施例52と同様に、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2a、47.7mg、0.094mmol)及び4−(トリブチルスタンニル)チアゾール−2−イルカルバメート(92mg、0.187mmol)から調製して、表題化合物を得た(24mg、49.5%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.78−9.18(m,1 H),8.13−8.27(m,2 H),7.71−8.04(m,2 H),7.59−7.69(m,1 H),7.50−7.58(m,2 H),7.36−7.49(m,3 H),7.15(d,J=7.50Hz,1 H),6.90(d,J=7.94Hz,1 H),5.70(d,J=7.06Hz,1 H),1.82(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:5.84分、482.1[M+H]+、方法7。
実施例60
3−(1−(4−アミノ−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例52と同様に、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2a、60mg、0.118mmol)及び2−メトキシ−5−(トリブチルスタンニル)ピリジン(94mg、0.236mmol)から調製して、表題化合物を得た(35.1mg、60.7%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.30−8.44(m,1 H),8.07−8.24(m,2 H),7.85−7.99(m,1 H),7.71−7.82(m,1 H),7.51−7.66(m,3 H),7.28−7.48(m,4 H),7.09−7.23(m,1 H),6.80−7.05(m,2 H),5.47−5.80(m,1 H),3.93(s,3 H),1.85(d,J=7.50Hz,3 H).UPLC−MS:6.44分、491.2[M+H]+、方法7。
実施例61
3−(1−(4−アミノ−3−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(実施例60、28mg、0.057mmol)をCHCOOH(2ml、36.8mmol)中のHBr33%中に溶解させ、60℃で4時間攪拌した。次いで、反応物を3mlの水で希釈し、得られた混合物を、逆相クロマトグラフィーにより、Biotage C18 30g SNAPを用いて水及びアセトニトリルのグラジエントで精製して、表題化合物(6.9mg、25.4%)を黄色がかった固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.11−8.30(m,2 H),7.77(t,J=7.06Hz,2 H),7.32−7.68(m,8 H),7.14(d,J=7.50Hz,1 H),6.89(d,J=7.94Hz,1 H),6.48(d,J=9.70Hz,1 H),5.72(d,J=7.06Hz,1 H),1.84(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:5.18分、477.2[M+H]+、方法7。
実施例62
N−(5−(4−アミノ−1−(1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)チアゾール−2−イル)アセトアミド
3−(1−(4−アミノ−3−(2−アミノチアゾール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(実施例59、23mg、0.044mmol)をTEA(124μL、0.888mmol)/AcO(419μL、4.44mmol)中に溶解させ、室温で1時間攪拌した。反応混合物を1M HCl(1ml)の添加によりクエンチし、逆相クロマトグラフィーにより、Biotage C18 30g SNAPを用いて水及びアセトニトリルのグラジエントで精製して、表題化合物(2.3mg、9.9%)を黄色がかった固体として得た。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 8.16−8.20(d,1 H,J=8.0Hz),8.04(s,1 H),7.73(d,2H,J=8.0Hz),7.73(d,1H,J=8.0Hz),7.54−7.58(m,2H),7.33−7.44(m,5H),6.83−6.89(m,1H),5.65(q,1H,J=8.0Hz),2.14(s,3H),1.79(d,3H,J=8.0Hz).UPLC−MS:3.81分、524.1[M+H]+、方法6。
実施例64
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
工程1 4−(3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート
Tert−ブチル4−(3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(中間体D14、120mg、0.195mmol)、3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルボロン酸(67.0mg、0.430mmol)、Pd(dppf)Cl(21.44mg、0.029mmol)及びKCO(59.4mg、0.430mmol)を3.2mLのジオキサン中にてアルゴン下で120℃にて一晩反応させた。反応混合物をAcOEt(100mL)で希釈し、0.5M HCl水溶液(100ml)で洗浄し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。粗製物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより、Biotage 25G SNAPを用いてヘプタン及びAcOEtのグラジエントで精製して、4−(3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(83mg、71%)を固体として得た。
UPLC−MS:1.19分、599.0[M+H]+、方法9
工程2
ジオキサン(2.4ml)中の4−(3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(150mg、0.244mmol)の溶液とジオキサン(2.4ml)中の4M HClを室温で3時間反応させ、次いで、EtOを加え、黄色がかった沈殿物を濾過により収集して、表題化合物を得た(135mg、99%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.13−10.36(bs,1 H),8.96−9.35(bs,2 H),8.38(s,1 H),8.29(s,1 H),8.08−8.21(m,1 H),7.83−7.96(m,1 H),7.66(m,2 H),6.95(m,2 H),6.62−6.75(m,1 H),6.18(m,1 H),6.01−6.09(m,1 H),3.66−3.83(m,2 H),2.96−3.38(m,2 H),2.56−2.74(m,2 H),1.79−2.00(d,3 H).UPLC−MS:2.17分、499.0[M+H]+、方法6
実施例65
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(ピリジン−4−イルメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(実施例64、37mg、0.064mmol)、イソニコチンアルデヒド(8.89mg、0.083mmol)及びDIEA(11.15μl、0.064mmol)をDCM(1.23ml)中に溶解させ、スパチュラ先端1杯の無水NaSO、を加え、混合物を室温で10分間攪拌した後、AcOH(10.97μl、0.192mmol)及びNaBH(OAc)3(27.1mg、0.128mmol)を加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、2M HCl水溶液(1ml)でクエンチし、濾過して不溶性物質を除去し、濾液を、逆相クロマトグラフィーにより、Biotage C18 60g SNAPを用いて水及びアセトニトリルのグラジエントで精製して(乾燥前に少量の1M HCl水溶液を添加)、表題化合物(10.6mg、26.5%)を白色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 11.56−11.67(m,br 1H),10.20−10.34(m,br 1H),8.78−8.82 (m,2H),8.10−8.30(m,2H),7.74−8.00(m,3H),7.48−7.68(m,2H),6.82−6.97(m,2H),6.67−7.73(m,1H),6.15−7.73(m,1H),6.15−6.35(m,1H),5.97−6.10(m,1H),4.50−4.68(m,2H),3.90−3.97(m,3H),3.35−3.50(m,2H),3.04−3.27(m,1H),2.52−2.68(m,1H),1.81−1.99(m,3H).UPLC−MS:2.34分、590.0[M+H]+、方法6。
実施例66
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(シクロプロピルメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
表題化合物を、実施例65と同様に、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(実施例64、50mg、0.086mmol)及びシクロプロパンカルバルデヒド(7.26mg、0.104mmol)から調製して、表題化合物(28mg、収率55.1%)を白色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.09−10.51(m,2H br),8.27−8.43(m,1H),8.12−8.26(m,1H)7.80−7.95(m,1H),7.61−7.70(m,1H),6.82−6.98(m,2H),6.64−6.73(m,1H),6.04−6.30(m,2H),3.85−4.17(m,3H),3.71−3.82(m,1H),3.23−3.33(m,1H),3.08−3.22(m,2H),2.71−2.96(m,2H),2.52−2.65(m,1H),1.82−2.04(m,3H),1.17−1.27(m,1H),0.67−0.76(m,2H),0.44−0.53(m,2H).UPLC−MS:2.56分、533.0[M+H]+、方法6。
実施例67
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
3−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)ベンズアルデヒド(中間体F2、598mg、1.147mmol)、AcOH(131μl、2.293mmol)及びTHF中の2Mジメチルアミン(1.15ml)溶液をDCM(23ml)中に溶解させ、スプーン1杯の無水NaSOを加え、混合物を室温で15分間攪拌した後、NaB(OAc)H(1215mg、5.73mmol)を加えた。得られた混合物を完全に変換するまで室温で攪拌し、次いで、1M HCl水溶液(5ml)でクエンチし、濾過して不溶性物質を除去し、濾液を、逆相クロマトグラフィーにより、Biotage C18 60g SNAPを用いて水及びアセトニトリルのグラジエントで精製して(乾燥前に少量の1M HCl水溶液を添加)、表題化合物(460mg、収率68.3%)を白色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)d ppm 10.74(br.s.,1 H),10.59(br.s.,1 H),10.31(br.s.,2 H),8.33(s,1 H),8.19−8.29(m,3 H),7.48−7.85(m,11 H),7.41(t,J=7.50Hz,1 H),7.04(d,J=7.94Hz,1 H),6.78−6.97(m,6 H),6.66−6.77(m,2 H),5.85(q,J=7.06Hz,1 H),5.60−5.75(m,1 H),4.07−4.44(m,4 H),2.78(t,J=4.41Hz,6 H),2.72(d,J=4.85Hz,3 H),2.65(d,J=4.85Hz,3 H),1.77−1.94(m,6 H).UPLC−MS:2.52分、551.1[M+H]+、方法6。
実施例67a(鏡像異性体1)及び実施例67b(鏡像異性体2)3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
ラセミ化合物の3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(実施例67、0.558g、0.95mmol)を10mlのエタノール中に溶解させ、キラル分取クロマトグラフィーによるキラル分割に付した。条件:カラム:Chiralpak AD−H(25x3cm)、5um;移動相:n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)75/25%v/v;流量:32ml/分;DAD検出:220nm;ループ:540μl;注入:30mg(各注入)。
最初に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、化合物67aを得た(0.214g、0.39mmol)。キラルHPLC(方法A12):Rt=7.1分、ee>99%。
H NMR(500 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.19(s,1 H),8.18−8.29(m,1 H),8.03−8.12(m,1 H),7.72−7.83(m,1 H),7.57−7.68(m,1 H),7.22−7.52(m,4 H),6.75 −7.01(m,5 H),6.66(d,1 H),5.64−5.80(m,1 H),3.06−3.57(m,2 H),1.93−2.28(m,6 H),1.81(d,3 H).UPLC−MS:0.63−.065分、551.4[M+H]+、方法13。
2番目に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、化合物67b(2番目に溶出した鏡像異性体、0.200g、0.37mmol)を得た。キラルHPLC(方法A12):Rt=11.0分、ee=98.4%。
H NMR(500 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.19(s,1 H),8.18−8.29(m,1 H),8.03−8.12(m,1 H),7.72−7.83(m,1 H),7.57−7.68(m,1 H),7.22−7.52(m,4 H),6.75 −7.01(m,5 H),6.66(d,1 H),5.64−5.80(m,1 H),3.06−3.57(m,2 H),1.93−2.28(m,6 H),1.81(d,3 H).UPLC−MS:0.62−0.65分、551.4[M+H]+、方法13。
実施例68
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ピペリジン−1−イルメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ピペリジン−1−イルメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(中間体D9、100mg、0.154mmol)、3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルボロン酸(48.1mg、0.308mmol)、S−Phos−Pd−G2(11.10mg、0.015mmol)及びKPO(151mg、0.462mmol)をTHF(1.2ml)及び水(0.3ml)中にてアルゴン下で80℃にてマイクロ波照射下で30分間反応させた。反応物を1M HCl水溶液(2ml)の添加によりクエンチし、混合物を、逆相クロマトグラフィーにより、Biotage C18 60g SNAPを用いて水及びアセトニトリルのグラジエントで精製して(乾燥前に少量の1M HCl水溶液を添加)、表題化合物(70mg、収率71.7%)を黄色がかった固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.11−10.46(bs,2 H),8.15−8.31(m,2 H),7.77−8.03(m,1 H),7.67(t,J=7.50Hz,1 H),7.43(br.s.,1 H),7.18(d,J=7.94Hz,2 H),6.92(s,1 H),6.85(d,J=8.82Hz,1 H),6.70(d,J=11.03Hz,1 H),5.94(d,J=7.06Hz,1 H),4.53(d,J=3.53Hz,2 H),3.38(m, H),2.87(d,J=11.47Hz,2 H),1.61−1.99(m,8 H),1.37(d,J=11.91Hz,1 H).UPLC−MS:2.82分、597.0[M+H]+、方法6。
実施例68a(鏡像異性体1)及び実施例68b(鏡像異性体2):3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ピペリジン−1−イルメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩の単一の鏡像異性体
ラセミ化合物の3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ピペリジン−1−イルメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(実施例68、0.053g、0.0837mmol)を3.5mlのエタノール中に溶解させ、キラル分取クロマトグラフィーによるキラル分割に付した。条件:カラム:Whelk O−1(R,R)(25×2cm)、10um;移動相:n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)55/45%v/v;流量:14ml/分;DAD検出:220nm;ループ:500μl;注入:7.5mg(各注入)。
最初に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、1M HClを加え、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物をC18カートリッジでの逆相フラッシュクロマトグラフィー(HO:CHCN=95:5〜50:50+0.1%HCOOH)によって精製し、乾燥前に2mLの1N HClを加え、揮発性物質を減圧下で除去して、化合物68aを白色固体として得た(最初に溶出した鏡像異性体、0.0149g、0.0235mmol)。キラルHPLC(方法A14):Rt=8.4分、ee=99%。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.21−10.48(m,2 H),8.20−8.29(m,2 H),7.82−7.90(m,1 H),7.65−7.72(m,1 H),7.41−7.48(m,1 H),7.00−7.33(m,2 H),6.90−6.95(m,1 H),6.83−6.89(m,1 H),6.71(dt,1 H),6.65−8.50(m,2 H),5.91−5.99(m,1 H),4.49−4.61(m,2 H),3.26−3.88(m,2 H),2.80−2.96(m,2 H),1.66−1.93(m,8 H),1.30−1.47(m,1 H).UPLC−MS:0.68分、597.5[M+H]+、方法13。
2番目に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、1M HClを加え、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物をC18カートリッジでの逆相フラッシュクロマトグラフィー(HO:CHCN=95:5〜50:50+0.1%HCOOH)によって精製し、乾燥前に2mLの1N HClを加え、揮発性物質を減圧下で除去して、化合物68bを白色固体として得た(2番目に溶出した鏡像異性体、0.013g、0.02mmol)。キラルHPLC(方法A14):Rt=10.1分、ee=97.8%。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.21−10.62(m,2 H),8.20−8.30(m,2 H),7.82−7.90(m,1 H),7.65−7.72(m,1 H),7.40−7.50(m,1 H),7.00−7.33(m,2 H),6.90−6.95(m,1 H),6.83−6.89(m,1 H),6.71(dt,1 H),6.65−8.50(m,2 H),5.91−5.99(m,1 H),4.48−4.61(m,2 H),3.24−4.00(m,2 H),2.80−2.96(m,2 H),1.66−1.94(m,8 H),1.30−1.47(m,1 H).UPLC−MS:0.67分、597.5[M+H]+、方法13。
以下の表に示す実施例69〜71、85〜86、93〜102、113〜114、121、128〜129、131〜132、146〜149、152〜153、159〜160は、化合物68に類似の手順に従って、以下に報告する好適な試薬から出発して調製することができる。
実施例99、101、159及び160の手順は、乾燥ジクロロメタン(5ml)中でのDCM中のモル過剰の1M三臭化ホウ素との室温での反応、続く0℃のEtOHでのクエンチ、及び最後に好適なクロマトグラフ精製工程からなる更なる脱保護工程を要した。

















実施例72
4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例51と同様に、4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D12、1.08g、1.941mmol)、(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(0.605g、3.88mmol)から調製して、表題化合物(456mg、43.5%)を淡灰色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.02−10.36(s,1 H),8.12−8.33(m,2 H),7.81−7.99(m,1 H),7.57−7.70(m,1 H),7.37−7.50(m,1 H),6.80−6.96(m,2 H),6.54−6.71(m,1 H),6.18−6.31(m,1 H),5.97−6.12(m,1 H),5.16−5.33(m,1 H),4.17−4.30(m,1 H),4.04−4.15(m,1 H),3.86−4.04(m,1 H),3.48−3.82(m,2 H),3.20(s,3 H),2.01−2.05(d,3 H),1.75−1.95(m,2 H).UPLC−MS:3.13分、540.9[M+H]+、方法6。
実施例73
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ピロリジン−1−イルメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
表題化合物を、実施例67と同様に、5−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−カルバルデヒド(中間体F4、57mg、0.108mmol)及びピロリジン(18.04μl、0.216mmol)から調製して(乾燥前に少量の1M HCl水溶液を添加)、表題化合物(37.8mg、56.5%)を白っぽい固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.49(br.s.,1 H),10.25(br.s.,1 H),8.10−8.43(m,2 H),7.79−7.90(m,1 H),7.61−7.75(m,1 H),7.41(d,J=3.09Hz,1 H),7.15(d,J=7.94Hz,2 H),6.91(s,1 H),6.80−6.88(m,1 H),6.69(dt,J=11.03,2.21Hz,1 H),5.92(d,J=7.06Hz,1 H),4.61(br.s.,2 H),3.44(m,2 H),3.10(br.s.,2 H),2.04(m,2 H),1.70−1.95(m,7 H).UPLC−MS:2.62分、582.9[M+H]+、方法6。
実施例74
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩
表題化合物を、実施例67と同様に、5−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−カルバルデヒド(中間体F4、60mg、0.114mmol)及び2,2’−アザンジイルジエタノール(23.92mg、0.227mmol)から調製して、表題化合物を得た(3mg、3.98%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.22(s,1 H),9.68−10.01(m,1 H),8.22(d,J=7.94Hz,1 H),8.14(s,1 H),7.77−7.92(m,1 H),7.66(t,J=7.50Hz,1H),7.46(br.s.,1 H),7.16(d,J=7.94Hz,2 H),6.91(s,1 H),6.83(d,J=8.82Hz,1 H),6.67(d,J=11.03Hz,1 H),5.93(d,J=7.06Hz,1 H),5.38(br.s.,2 H),4.70(br.s.,2 H),3.82(br.s.,4 H),3.32(s,2 H),1.85(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:2.40分、616.9[M+H]+、方法6。
実施例75
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ヒドロキシメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例74を製造する実験中に分離し、特に、フラッシュ精製の最終工程中に2番目に溶出した化合物として回収した(8.5mg、14.1%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.19(s,1 H),8.14(m,2 H),7.76−7.94(m,1 H),7.47−7.71(m,1 H),7.12−7.26(m,1 H),7.00(m,2 H),6.89−6.93(m,1 H),6.79−6.87(m,1 H),6.56−6.76(m,1 H),5.76−6.09(m,1 H),5.34−5.65(m,1 H),4.52−4.78(m,2 H),1.88(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:3.43分、529.9[M+H]+、方法6。
実施例76
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
表題化合物を、実施例67と同様に、5−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−カルバルデヒド(中間体F4、60mg、0.114mmol)及び2−(ピペラジン−1−イル)エタノール(29.6mg、0.227mmol)から調製して、所望の生成物(48.6mg、63.0%)を白っぽい固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 9.85−10.43(m,1 H),8.09−8.32(m,2 H),7.78−7.91(m,1 H),7.66(t,J=7.50Hz,1 H),7.20(d,J=7.94Hz,2 H),6.96−7.11(m,1 H),6.81−6.96(m,2 H),6.61−6.76(m,1 H),5.85−6.04(m,1 H),3.45−3.83(m,10 H),3.21(br.s.,4 H),1.87(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:2.66分、642.0[M+H]+、方法6。
実施例76a(鏡像異性体1)及び実施例76b(鏡像異性体2)3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(実施例76、0.040g)をエタノール/メタノール 1/1(4ml)中に溶解させ、キラル分取クロマトグラフィーによるキラル分割に付した。条件:カラム:Chiralpak AD−H(25×2.0cm)、5um;移動相:n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)80/20%v/v;流量:17ml/分;DAD検出:220nm;ループ:300μl;注入:3mg(各注入)。
最初に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、C18カートリッジでの逆相フラッシュクロマトグラフィー(HO+0.1%HCOOH:CHCN+0.1%HCOOH=95:5〜50:50)により精製し、残留物をMeOH中の1.25M HClで処理し、蒸発乾固させ、実施例76a(最初に溶出した鏡像異性体、12mg、0.0168mmol)を得た。キラルHPLC(方法A16):Rt=12.1分、ee>99%。
H NMR(500 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.27(br.s.,1 H),8.25(s,1 H),8.21(d,1 H),7.81−7.86(m,1 H),7.66(t,1 H),6.94−7.52(m,5 H),6.91(s,1 H),6.85(d,1 H),6.67−6.74(m,1 H),5.96(q,1 H),4.75−5.50(m,1 H),3.56−4.22(m,10 H),3.06−3.37(m,4 H),1.87(d,3 H).UPLC−MS:0.65分、642.2[M+H]+、方法13。
2番目に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、C18カートリッジでの逆相フラッシュクロマトグラフィー(HO+0.1%HCOOH:CHCN+0.1%HCOOH=95:5〜50:50)により精製し、残留物をMeOH中の1.25M HClで処理し、蒸発乾固させて、実施例76b(2番目に溶出した鏡像異性体、0.014g、0.0196mmol)を得た。キラルHPLC(方法A16):Rt=14.6分、ee>99%。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.26(br.s.,1 H),8.19−8.26(m,2 H),7.81−7.86(m,1 H),7.63−7.69(m,1 H),6.94−7.52(m,5 H),6.89−6.93(m,1 H),6.82−6.88(m,1 H),6.67−6.73(m,1 H),5.96(q,1 H),4.75−5.55(m,1 H),3.48−4.30(m,10 H),3.07−3.36(m,4 H),1.87(d,3 H).UPLC−MS:0.65分、642.2[M+H]+、方法13。
実施例77
4−((5−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−イル)メチル)ピペラジン−2−オン塩酸塩
表題化合物を、実施例67と同様に、5−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−カルバルデヒド(中間体F4、60mg、0.114mmol)及びピペラジン−2−オン(22.77mg、0.227mmol)から調製して、所望の生成物(29.8mg、40.4%)を白っぽい固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.27(br.s.,1 H),8.15−8.59(m,3 H),7.57−7.98(m,2 H),7.41(br.s.,1 H),6.79−7.30(m,4 H),6.54−6.75(m,1 H),5.96(q,J=7.06Hz,1 H),4.59(br.s.,2 H),3.46(br.s.,6 H),1.87(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:3.11分、612.0[M+H]+、方法6。
実施例78
5−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−カルボン酸
5−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−カルバルデヒド(中間体F4、19mg、0.036mmol)を2−メチル−2−ブテン(300μl、2.83mmol)及びt−ブタノール(0.5ml)中に溶解させ、次いで、水0.5mL中のNaClO(32.6mg、0.360mmol)及びKPO(49.0mg、0.360mmol)の溶液を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応物を2M HCl水溶液(1ml)の添加によりクエンチし、粗製物を、逆相クロマトグラフィーにより、Biotage C18 30g SNAPを用いて水及びアセトニトリルのグラジエントで精製して、表題化合物(8mg、40.9%)を白色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 12.87−13.46(bs,1 H),9.96−10.54(bs,1 H),8.17−8.27(m,1 H),8.12(s,1 H),7.77−7.87(m,1 H),7.59−7.72(m,2 H),7.13(m,4 H),6.91(s,1 H),6.79−6.86(m,1 H),6.59−6.71(m,1 H),5.75−6.06(m,1 H),1.87(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:3.52分、543.9[M+H]+、方法6。
実施例79
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−ベンジル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例51と同様に、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−ベンジル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D15、45mg、0.086mmol)、(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(26.8mg、0.172mmol)から調製して、表題化合物(13mg、19.8%)を薄茶色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.06(s,1 H),8.14−8.27(m,2 H),7.70−7.81(m,1 H),7.38−7.63(m,2 H),7.02−7.12(m,3 H),6.89−6.98(m,2 H),6.84−6.89(m,1 H),6.75−6.82(m,1 H),6.59−6.69(m,1 H),6.21−6.45(m,1 H),4.12−4.43(m,2 H),1.68−1.96(d,3 H).UPLC−MS:4.22分、507.9[M+H]+、方法6。
実施例80
4−(1H−ピラゾール−4−イル)−3−(1−(チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
3−(1−アミノエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン二塩酸塩(中間体E4、62mg、0.189mmol)、4−クロロチエノ[3,2−d]ピリミジン(45.1mg、0.264mmol)、TEA(0.092ml、0.661mmol)をt−BuOH(1.1ml)中で85℃にて2時間、90℃で4時間反応させた。反応物を1M HCl水溶液(2ml)の添加によりクエンチし、逆相クロマトグラフィーにより、Biotage C18 60g SNAPを用いて水及びアセトニトリルのグラジエントで精製して、表題化合物(24mg、29.8%)を黄色がかった固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.08(br.s.,1 H),8.81(s,1 H),8.46(d,J=5.29Hz,1 H),8.19(d,J=7.50Hz,1 H),7.82(m,3 H),7.62(t,J=7.50Hz,1 H),7.48(m,1 H),7.22(d,J=7.94Hz,1 H),5.32(t,J=6.84Hz,1 H),1.60(d,3 H).UPLC−MS:0.63分、390.0[M+H]+、方法9
実施例81
4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−3−(1−(チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
表題化合物を、実施例80と同様に、3−(1−アミノエチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オンジヒドロクロリド(中間体E3、80mg、0.180mmol)及び4−クロロチエノ[3,2−d]ピリミジン(43.1mg、0.253mmol)から調製して、表題化合物(52mg、53.3%)を黄色がかった固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 11.12−11.64(bs,1 H),9.50−9.92(bs,1 H),8.79(br.s.,1 H),8.38(d,J=4.85Hz,1 H),8.20(d,J=7.94Hz,1 H),7.84(m,1 H),7.57−7.72(m,1 H),7.39−7.56(m,2 H),7.33(m 1 H),7.22(d,J=7.94Hz,1 H),5.27(t,1 H),4.65(br.s.,2 H),3.68−4.13(m,4 H),3.15(m,4 H),1.62(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:6.38分、504.9[M+H]+、方法8。
実施例82
4−アミノ−6−((1−(4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)アミノ)ピリミジン−5−カルボニトリル塩酸塩
表題化合物を、実施例80と同様に、3−(1−アミノエチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オンジヒドロクロリド(中間体E3、60mg、0.135mmol)及び4−アミノ−6−クロロピリミジン−5−カルボニトリル(29,3mg、0,189mmol)から調製して、表題化合物(4mg、5.6%)を黄色がかった固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 11.24(br.s.,1 H),8.22(d,J=7.94Hz,1 H),8.14(br.s.,1 H),8.08(s,1 H),7.83(t,J=7.72Hz,1 H),7.64(t,J=7.50Hz,3 H),7.49(d,J=3.09Hz,1 H),7.24(d,J=3.53Hz,1 H),7.17(d,J=8.38Hz,1 H),5.11(t,J=6.84Hz,1 H),4.63(br.s.,2 H),4.00(d,J=11.91Hz,2 H),3.78(d,J=7.50Hz,2 H),3.32(d,J=11.91Hz,2 H),3.12(br.s.,2 H),1.49(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:1.87分、488.9[M+H]+、方法6
実施例83
4−フェニル−3−(1−(ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例80と同様に、3−(1−アミノエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(中間体E2、50mg、0.166mmol)及び4−クロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(35.6mg、0.232mmol)から調製して、表題化合物(50.3mg、79%)を白っぽい固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.53(d,J=6.62Hz,1 H),8.20(d,J=7.94Hz,1 H),7.72−7.87(m,2 H),7.45−7.66(m,6 H),7.39(d,J=7.06Hz,1 H),7.04(d,J=3.97Hz,1 H),6.93(d,J=8.38Hz,1 H),6.47−6.69(m,1 H),5.01(t,J=7.06Hz,1 H),1.52(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:5.15分、383.0[M+H]+、方法6。
実施例84
4−フェニル−3−(1−(ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例80と同様に、3−(1−アミノエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(中間体E2、50mg、0.166mmol)及び4−クロロピリド[3,2−d]ピリミジン(38.4mg、0.232mmol)から調製して、所望の生成物を得た(2.2mg、3.4%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.81−9.08(m,2 H),8.54(s,1 H),8.10−8.24(m,2 H),7.91(dd,J=8.38,3.97Hz,1 H),7.71−7.80(m,1 H),7.45−7.64(m,5 H),7.41(d,J=7.50Hz,1 H),6.93(d,J=7.94Hz,1 H),5.11(t,J=7.06Hz,1 H),1.60(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:4.13分、395.0[M+H]+、方法6。
実施例87
N−(5−(4−アミノ−1−(1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
表題化合物を、実施例52と同様に、4−フルオロ−N−(5−(トリメチルスタンニル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(中間体G9、98mg、0.236mmol)及び3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2a、60mg、0.118mmol)から調製して、表題化合物(13mg、0.021mmol、収率17.4%)を白色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.94(br.s.,1 H),8.50(d,J=1.76Hz,1 H),8.43(d,J=2.21Hz,1 H),8.17−8.27(m,2 H),7.81−7.96(m,3 H),7.73−7.80(m,3 H),7.63(m,1 H),7.48−7.58(m,1 H),7.33−7.47(m,5 H),7.12(d,J=7.06Hz,1 H),6.89(d,J=8.38Hz,1 H),5.77(q,J=7.06Hz,1 H),1.85(d,J=7.06Hz,4 H).UPLC−MS:1.13分、634[M+H]+、方法9。
実施例88
3−(1−(4−アミノ−3−(5−アミノピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
表題化合物を、実施例52と同様に、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2a、80mg、0.157mmol)及びtert−ブチル5−(トリメチルスタンニル)ピリジン−3−イルカルバメート(中間体G10、112mg、0.314mmol)から調製して、表題化合物(14mg、0.029mmol、収率18.74%)を白色粉末として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.01−8.28(m,4 H),7.76(d,J=14.11Hz,2 H),7.63(m,1 H),7.53(m,1 H),7.32−7.47(m,3 H),7.14(m,1 H),6.90(d,J=7.94Hz,1 H),6.47−6.80(m,1 H),5.78(d,J=7.06Hz,1 H),1.85(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:0.80分、476[M+H]+、方法9。
実施例89
3−(1−(4−アミノ−3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
乾燥ジオキサン(6mL)中のトリフェニルホスフィン(16.48mg、0.063mmol)の溶液に、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2a、80mg、0.157mmol)、ヨウ化銅(I)(5.98mg、0.031mmol)、4−トリメチルスタンニル−2−アミノ−ビス(tertブチルカルバメート)−ピリミジン(中間体G11、144mg、0.314mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(18.06mg、0.031mmol)及び塩化リチウム(19.98mg、0.471mmol)を加えた。窒素を溶液中に10分間バブリングし、溶液を80℃まで加熱し、一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、生成物をBiotage Si 10gでDCM及びエタノールのグラジエントで溶出して精製し、黄色固体を得た。この化合物を1,4ジオキサン中4M HClに溶解させ、室温で8時間攪拌した。溶媒を除去し、生成物を直接、Biotage C18 10gカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);(B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物(6.6mg、7.5%)を白色粉末として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.51−8.71(bs,1 H),8.39−8.49(m,1 H),8.33(s,1 H),8.22(d,J=7.50Hz,1 H),7.72−7.87(m,1 H),7.59−7.70(m,2 H),7.51−7.58(m,1 H),7.31−7.50(m,4 H),7.19(d,J=7.06Hz,1 H),6.91(d,J=7.94Hz,1 H),5.68−5.85(m,1 H),4.27−4.39(m,1 H),1.89(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:3.91分、477[M+H]+、方法6。
実施例90
3−(1−(4−アミノ−3−(6−ヒドロキシピラジン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例89と同様に、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2a、120mg、0.236mmol)及び2−メトキシ−6−(トリブチルスタンニル)ピラジン(188mg、0.471mmol)から調製して、表題化合物(25mg、36.8%)を白色粉末として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.85(s,1 H), 8.11−8.23(m,3 H),7.86−7.96(m,1 H),7.68−7.80(m,1 H),7.56−7.63(m,1 H),7.48−7.55(m,1 H),7.33−7.46(m,3 H),7.12−7.24(m,1 H),6.80−6.91(m,1 H),5.65−5.80(m,1 H),1.78−1.97(m,3 H).UPLC−MS:4.08分、478[M+H]+、方法6。
実施例91
3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例89と同様に、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2a、804mg、1.579mmol)及び3−メトキシ−5−(トリブチルスタンニル)ピリジン(1257mg、3.16mmol)から120℃にて一晩調製した。溶媒を除去し、生成物をBiotage Si 25gによりDCM及びEtOHのグラジエントで精製して、淡黄色固体(500mg)として得た。
この物質を乾燥DCM(10mL)中に溶解させ、DCM(24ml)中の1M BBrを加え、この溶液を室温で48時間攪拌した。次いで、溶液を0℃まで冷却し、乾燥エタノール(10ml)を加えた。溶媒を蒸発させ、生成物を直接、Biotage C18 SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);(B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物をを白色固体として得た。次いで、生成物をDCM(100ml)及びEtOH(5ml)の混合物中に溶解させ、この溶液をNaHCOの飽和水溶液で洗浄した。水相をDCM(5×50mL)で抽出した。有機相を収集し、乾燥させ、溶媒を蒸発乾固させ、所望の生成物を得、表題化合物(331mg、0.695mmol、収率68.4%)を白色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.21(d,J=7.94Hz,1 H),8.07(s,1 H),7.75(t,J=7.50Hz,2 H),7.61(t,J=7.50Hz,2 H),7.51(d,J=7.50Hz,1 H),7.42(m,3 H),7.12(d,J=7.50Hz,1 H),6.88(d,J=7.94Hz,1 H),6.67−6.83(bs,1 H),5.69(d,J=7.06Hz,1 H),1.83(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:3.40分、477[M+H]+、方法6
実施例92
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
工程a ベンジル3−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−8−カルボキシレート
表題化合物を、中間体D1の合成に関して記載した手順に従って、3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(中間体G1、52.4mg、0.202mmol)及びベンジル3−(3−(1−ブロモエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−8−カルボキシレート(中間体C40、100mg、0.202mmol)から調製した。ベンジル3−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−8−カルボキシレート(125mg、0.186mmol、収率92%)を黄色固体として得た。
UPLC−MS:1.28分、673[M+H]+、方法9
工程b
IPrOH(10ml)中の3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(80mg、0.149mmol)の溶液及びN HCl水溶液(1ml)にPd/C5%湿潤(10mg、0.149mmol)を加えた。得られた懸濁液を減圧下でストリッピングし、フラスコに水素(1気圧)を10分間充填した。次いで、触媒を濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗化合物を乾燥DCM(5ml)中に溶解させ、N−イソプロピル−N−メチルプロパン−2−アミン(0.023ml、0.149mmol)、トリオキサン(0.031ml、0.297mmol)を加え、溶液を室温で攪拌した。30分後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(94mg、0.446mmol)及び酢酸(0.026ml、0.446mmol)を加え、反応物を更に1時間攪拌した。次いで、溶媒を除去し、粗製物をBiotage C18 SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);(B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、40mgの白色粉末を得た。
この物質をDCM(3ml)中に溶解させ、DCM(1.448ml)中1M BBrを加え、溶液を4時間攪拌した。次いで、反応物を0℃まで冷却し、EtOH(1ml)を加えた。溶媒を除去し、生成物をC18フラッシュクロマトグラフィー((HO/ACN))95:5+0.1%HCOOH}:{(ACN/HO)95:5+HCOOH0.1%}100:0から0:100により精製して、表題化合物(13mg、0.037mmol、収率31.2%)を白色固体として得た。
H NMR(600 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.06−10.65(bs,2 H),6.61−8.42(m,11 H),6.23−6.45(m,1 H),5.85−6.12(m,1 H),4.03−4.53(m,2 H),1.79−3.31(m,9 H).UPLC−MS:2.46分、539.1[M+H]+、方法6。
実施例103
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−アミノシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
乾燥DMF(4ml)中の3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(中間体G1、81mg、0.311mmol)の溶液に、炭酸カリウム(86mg、0.622mmol)を加え、懸濁液を室温で10分間攪拌した。次いで、ベンジル(4−(3−(1−ブロモエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−イル)カルバメート(中間体C32、150mg、0.311mmol)を加え、溶液を60℃で2時間攪拌した。次いで、DMFを除去し、生成物をBiotage Si 10gによりDCM及びEtOHのグラジエントで精製した。回収した物質(37mg)を、乾燥DCM(4ml)中のDCM(0.280ml)中の1M三臭化ホウ素と18時間反応させた。溶媒を除去し、生成物を直接Biotage C18 SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);(B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物(10mg、収率34.8%)を白色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.21(m,1 H),6.55−8.44(m,13 H),6.00−6.42(m,1 H),5.94(br s,1 H),1.66−2.84(m,10 H).UPLC−MS:2.29分、513.0[M+H]+、方法6。
実施例104
3−(1−(4−アミノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例1と同様に、3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(中間体G16、45mg、0.222mmol)3−(1−ブロモエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C7、72.9mg、0.222mmol)を用いて調製して、表題化合物(15mg、0.033mmol、収率15.0%)を白色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.03−8.29(m,2 H),7.77(s,1 H),7.63(s,1 H),7.48−7.55(m,1 H),7.36−7.48(m,3 H),7.14−7.21(m,1 H),6.89(d,J=7.94Hz,1 H),5.59−5.88(m,1 H),1.82(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:4.79分、452.03[M+H]+、方法6。
実施例105
3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例1と同様に、3−(1−ブロモエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C7、100mg、0.304mmol)及び3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン(45.3mg、0.304mmol)を用いて調製して、表題化合物(20mg、収率16.6%)を白色粉末として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.22(m,3 H),8.15(s,1 H),7.72−7.82(m,1 H),7.63(m,1 H),7.52−7.58(m,1 H),7.32−7.50(m,3 H),7.06−7.13(m,1 H),6.89(d,J=8.38Hz,1 H),5.48−5.71(m,1 H),2.56(s,3 H),1.78(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:3.42分、398[M+H]+、方法6
実施例106
3−(1−(4−アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例1と同様に、3−(1−ブロモエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C7、50mg、0.15mmol)、7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(30.6mg、0.23mmol)を用いて調製して、表題化合物を得た(16mg、28%)。
H NMR(400 MHz,METHANOL−d)δ ppm 8.30(dd,J=7.94,0.88Hz,1 H),8.26(s,1 H),7.93(s,1 H),7.66−7.73(m,1 H),7.57(d,J=7.94Hz,2 H),7.45(d,J=3.53Hz,2 H),7.37(m,2 H),7.01(dd,J=14.11,7.94Hz,2 H),6.64(d,J=3.97Hz,1 H),5.80(q,J=7.06Hz,1 H),1.78(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:1.66分、383[M+H]+、方法4。
実施例107
3−(1−(2,6−ジアミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例1と同様に、3−(1−ブロモエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C7、50mg、0.15mmol)及び9H−プリン−2,6−ジアミン(34mg、0.23mmol)から調製して、表題化合物を得た(19mg、31%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.21(d,J=7.50Hz,1 H),7.94(s,1 H),7.73−7.85(m,1 H),7.49−7.70(m,5 H),7.42(d,J=7.06Hz,1 H),6.94(d,J=7.94Hz,1 H),6.65(br.s.,2 H),5.57(s,2 H),5.20(q,J=7.35Hz,1 H),1.74(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:4.61分、399[M+H]+、方法3。
実施例108
4−フェニル−3−(1−(チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−アミノエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(中間体E250mg、0.166mmol)、4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン(36.8mg、0.215mmol)、トリエチルアミン(0.046ml、0.331mmol)を2−メチルプロパン−2−オール(1ml)中で80℃にて6時間、50℃にて60時間反応させた。4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン(5.7mg、0.033mmol)、トリエチルアミン(0.09ml、0.066mmol)を加え、混合物を90℃で4時間反応させた。粗製物をBiotage C18 30g SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物を得た(31mg、47%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.17−8.31(m,3 H),7.73−7.82(m,2 H),7.47−7.63(m,6 H),7.39(d,J=6.62Hz,1 H),6.94(d,J=7.94Hz,1 H),5.02(t,J=7.06Hz,1 H),1.54(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:5.10分、400[M+H]+、方法6。
実施例109
4−フェニル−3−(1−(チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−アミノエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(中間体E2、50mg、0.166mmol)、4−クロロチエノ[3,2−d]ピリミジン(36.8mg、0.215mmol)、トリエチルアミン(0.046ml、0.331mmol)を2−メチルプロパン−2−オール(1ml)中で50℃にて24時間、80℃にて27時間反応させた。4−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン(5.7mg、0.033mmol)、トリエチルアミン(0.09ml、0.066mmol)を加え、混合物を90℃で4時間反応させた。粗製物をBiotage C18 30g SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物を得た(33mg、50%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.27−8.37(m,2 H),8.17−8.24(m,1 H),8.06−8.15(m,1 H),7.68−7.83(m,1 H),7.49−7.65(m,5 H),7.28−7.45(m,2 H),6.85−7.01(m,1 H),4.84−5.09(m,1 H),1.40−1.58(m,3 H).UPLC−MS:3.84分、400[M+H]+、方法6。
実施例110
2−アミノ−N−(1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド
3−(1−アミノエチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(中間体E2、50mg、0.166mmol)、2−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(32.5mg、0.182mmol)、HOBt(30,4mg、0,199mmol)、HBTU(17,25mg、0,033mmol)及びDIPEA(61,0μl、0,349mmol)をDCM(1ml)中で室温にて18時間反応させた。粗製物をBiotage C18 30g SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製して、表題化合物を得た(20mg、28%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ 8.86−8.97(m,1 H),8.48−8.62(m,1 H),8.19−8.31(m,1 H),7.97−8.12(m,1 H),7.72−7.83(m,1 H),7.46−7.66(m,5 H),7.34−7.45(m,1 H),6.98−7.09(m,1 H),6.85−6.96(m,1 H),6.36(s,2 H),4.70−5.02(m,1 H),1.32−1.57(d,3 H).UPLC−MS:4.29分、426[M+H]+、方法6
実施例112
3−(1−(4−アミノ−3−(1H−インダゾール−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例52と同様に、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2a、50mg、0.098mmol)及び4−(トリメチルスタンニル)−1H−インダゾール(中間体G19、41,4mg、0,147mmol)から調製して、表題化合物を得た(19mg、39%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 13.30(s,1 H),8.13−8.27(m,2 H),8.04−8.12(m,1 H),7.70−7.79(m,1 H),7.35−7.68(m,7 H),7.25−7.34(m,1 H),7.12−7.24(m,1 H),6.82−6.96(m,1 H),5.67−5.82(m,1 H),1.68−1.97(m,3 H).UPLC−MS:3.92分、500[M+H]+、方法6
実施例115
3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−ブロモエチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オンヒドロブロミド(中間体C16、52mg、0.113mmol)、N6,N6−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−アデニン(74.1mg、0.221mmol)、KCO(30.5mg、0.221mmol)をDMF(0.5ml)中で80℃にて反応させた。粗製物をBiotage C18 30g SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製し、次いで、回収した物質をHCl37%で処理した後、蒸発させて、粗製物を得、これをBiotage C18 12g SNAPカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって更に精製して、表題化合物を得た(25mg、69%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 11.07−11.37(bs,1 H),8.65(s,1 H),8.31(s,2 H),8.21(d,J=7.50Hz,1 H),7.95(m,1 H),7.80−7.87(m,1 H),7.62−7.72(m,1 H),7.52(d,J=2.65Hz,1 H),7.29(d,J=3.09Hz,1 H),7.22(d,J=7.94Hz,1 H),5.68(d,J=7.06Hz,1 H),4.65(s,2 H),4.01(m,4 H),3.81(m,4 H),3.28−3.40(m,4 H),3.15(m,4 H), 1.92(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:3.49分、489[M+H]+、方法3。
実施例116
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例21と同様に、tert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(82mg、0.172mmol)及び3−(1−ブロモエチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C17、100mg、0.194mmol)から調製して、表題化合物を得た(45mg、45.9%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 9.00−9.40(bs,1 H),8.46(br.s.,2 H),8.14−8.35(m,2 H),7.72−7.96(m,2 H),7.63(m,1 H),7.00(m,2 H),5.08(m,1 H),3.95(s,3 H),1.42−1.73(m,3 H).UPLC−MS:3.757分、415[M+H]+、方法3
実施例117
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例21と同様に、tert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(169mg、0.353mmol)及び3−(1−ブロモエチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C12、108mg、0.321mmol)から調製して、表題化合物を得た(12mg、17.7%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 9.55(br.s.,1 H),9.40(s,1 H),8.45−8.64(m,2 H),8.21(d,J=7.50Hz,1 H),8.11(s,1 H),7.84(t,J=7.72Hz,1 H),7.65(t,J=7.50Hz,1 H),7.09(d,J=7.94Hz,1 H),5.16(m,1 H),1.62(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:4.14分、391[M+H]+、方法7。
実施例122
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例43と同様に、3−(1−アミノエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンジヒドロクロリド(中間体E4、50mg、0.152mmol)、6−クロロ−9H−プリン(35.3mg、0.229mmol)から調製して、表題化合物を得た(19mg、30.4%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 9.13−9.44(bs,1 H),8.52(d,J=12.79Hz,2 H),8.16(d,J=7.50Hz,1 H),7.73−7.88(m,3 H),7.58(m,1 H),7.19(d,J=7.94Hz,1 H),5.07−5.40(m,1 H),1.54(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:3.60分、374[M+H]+、方法7。
実施例123
4−アミノ−6−((1−(1−オキソ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)アミノ)ピリミジン−5−カルボニトリル塩酸塩
表題化合物を、実施例43と同様に、3−(1−アミノエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンジヒドロクロリド(中間体E4、50mg、0.152mmol)、4−アミノ−6−ブロモピリミジン−5−カルボニトリル(39.4mg、0.198mmol)から調製して、表題化合物を得た(19mg、30.4%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.19(d,J=7.06Hz,1 H),8.01(s,1 H),7.77(m,4 H),7.60(t,J=7.72Hz,1 H),7.41(br.s.,2 H),7.20(d,J=7.94Hz,1 H),5.12(t,J=6.84Hz,1 H),1.44(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:3.84分、374[M+H]+、方法7。
実施例124
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例21と同様に、tert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(25.8mg、0.054mmol)、4−(2−アミノピリミジン−5−イル)−3−(1−ブロモエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体C34、17mg、0.094mmol)から調製して、表題化合物を得た(7mg、35.6%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 9.18−9.44(bs,1 H),8.29−8.55(m,4 H),8.19(d,J=7.94Hz,1 H),7.81(m,1 H),7.62(m,1 H),6.81−7.43(m,3 H),4.95−5.24(m,1 H),1.60(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:3.28分、401[M+H]+、方法7。
実施例126
3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン二塩酸塩
表題化合物を、実施例21と同様に、tert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(130mg、0.273mmol)、tert−ブチル4−(4−(3−(1−ブロモエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート(中間体C35、17mg、0.094mmol)から調製して、表題化合物を得た(22.8mg、17.7%)。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 8.98−9.32(m,1 H),8.33(br.s.,1 H),8.22(d,J=7.50Hz,1 H),7.51−7.85(m,5 H),7.45(d,J=6.17Hz,1 H),6.95(d,J=7.94Hz,1 H),4.86−5.25(m,1 H),2.84−3.24(m,10 H),1.56(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:4.48分、482[M+H]+、方法7。
実施例127
3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
tert−ブチル4−(4−(3−(1−ブロモエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート(中間体C35、60mg、0.114mmol)、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(30.7mg、0.228mmol)、及びKCO(31.4mg、0.228mmol)をDMF(0.7ml)中で80℃にて3時間攪拌した。反応混合物を1M HCl水溶液(1ml)で希釈し、Biotage C18 SNAP 60gカラムでの逆相クロマトグラフィー(A相:水95%、ACN5%、ギ酸0.1%);B相:ACN95%、水5%、ギ酸0.1%)によって精製した。収集した画分に37%HCl水溶液(1ml)を加え、濃縮して、表題化合物を得た(26mg、44%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.49(br s,0.5 H),8.23−8.20(m,1H),8.12(br s,0.5 H),8.09(br s,1H),8.01(br s,1H),7.80−7.62(m,4H),7.42−7.38(m,1.5H),7.25−7.23(m,0.5 H)6.90−6.88(d,1H),5.65−5.55(m,1H),2.54(m,3H),,1.81(t,3H).UPLC−MS:3.78分、482[M+H]+、方法3。
実施例130
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(モルホリノメチル)−1H−イソクロメン−1−オン
工程1 3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(モルホリノメチル)−1H−イソクロメン−1−オン
3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(中間体G1、0.135g、0.521mmol)及び炭酸カリウム(0.206g、1.498mmol)をDMF(5ml)中で混合し、室温で10分間攪拌した。次いで、DMF(5ml)中の3−(1−ブロモエチル)−4−(モルホリノメチル)−1H−イソクロメン−1−オンヒドロブロミド(中間体C48、0.215g、0.496mmol)の溶液を加え、混合物を70℃で3時間加熱した。反応物を1M HCl(2ml)の添加によりクエンチし、溶媒を真空下で除去した。粗製物をC18 Biotageカートリッジ(HO:CHCN=80:20〜100%CHCN+0.1%HCOOH)での逆相フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(モルホリノメチル)−1H−イソクロメン−1−オン(0.033g)を得た。
UPLC−MS:0.74分、531.4[M+H]+、方法14。
工程2
乾燥DCM(2ml)中の3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(モルホリノメチル)−1H−イソクロメン−1−オン(0.033g)の溶液にDCM(0.93ml、0.93mmol)中の1M BBrを加え、この溶液を室温で2.5時間攪拌した。溶液を0℃まで冷却し、エタノール(8ml)を加えた。溶液を蒸発乾固させ、粗製物をシリカ−NHカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィー(DCMからDCM:MeOH=90:10)によって精製して、表題化合物を淡橙色固体として得た(5mg)。
H NMR(400 MHz,METHANOL−d)δ ppm 8.28(s,1 H),8.23−8.27(m,1 H),8.03(d,1 H),7.80−7.85(m,1 H),7.55−7.61(m,1 H),6.90−6.93(m,1 H),6.86−6.90(m,1 H),6.63(dt,1 H),6.54(q,1 H),3.66−4.01(m,2 H),3.49−3.56(m,4 H),2.41−2.48(m,4 H),1.98(d,3 H).UPLC−MS:0.66分、517.4[M+H]+、方法14。
実施例133
ベンジル4−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート
表題化合物を、実施例51と同様に、ベンジル4−(3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(中間体D22、334mg、0.515mmol)及び(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(161mg、1.030mmol)から調製して、表題化合物(190mg、58.3%)を黄色がかった固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.23(br.s.,1 H),8.02−8.50(m,3 H),7.56−7.92(m,3 H),7.38(br.s.,1 H),6.75−7.26(m,4 H),6.57−6.73(m,1 H),5.93(q,J=7.06Hz,1 H),4.56(br.s.,2 H),3.43(br.s.,7 H),1.84(d,J=7.06Hz,3 H).UPLC−MS:4.87分、633.0[M+H]+、方法6
実施例134
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ピペラジン−1−イルメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン二塩酸塩
工程a ベンジル4−((5−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−イル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
ベンジル4−((5−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−イル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(中間体B38、903mg、1.790mmol)を20mlの乾燥中に溶解させ、次いで、DCM(2684μl、2.68mmol)中のトリブロモホスフィン1Mをゆっくりと添加した。混合物を室温で攪拌した。反応物を60mlのNaHCO飽和溶液の添加によりクエンチし、DCM(100ml)で抽出した。相を分離すると、乳状の有機相が残った。30mlのACNを加えると、溶液は透明になった。混合物を乾燥するまで濃縮すると、オフホワイトの固体が残った。別個の30mlバイアル瓶に、3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(中間体G1、510mg、1.969mmol)及び炭酸カリウム(742mg、5.37mmol)を10mlのDMF中に懸濁させ、混合物を60℃で15分間加熱した後、5mlの乾燥DMFに溶解した臭化物を添加した。反応物を室温で更に1時間攪拌し、次いで、反応物をNaHCO水溶液(40ml)でクエンチし、DCM(80ml)で抽出した後、濃縮すると、茶色固体が残った。これをクロマトグラフィーによりDCM:MeOHで溶出して精製して、ベンジル4−((5−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−イル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(460mg、0.617mmol、収率34.5%)を茶色固体として得た。
UPLC−MS:1.99分、746.09[M+H]+、方法10
工程b
磁気撹拌機を備えた250ml丸底フラスコ中にて、ベンジル4−((5−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−イル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(460mg、0.617mmol)を20mlの乾燥ジクロロメタン中に懸濁させ、次いで、DCM(5ml)中の1M三臭化ホウ素を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。MeOH(15ml)及び1M HCl(5ml)を加え、混合物を30分間攪拌し、次いで、有機溶媒を蒸発させ、粗製物を逆相クロマトグラフィーによりHO/MeCN/HCOOH 95:5:0.1%及びMeCN/HO/HCOOH 95:5:0.1%で溶出して精製して、表題化合物(254mg、0.379mmol、収率61.4%)を白っぽい固体として得た。
H NMR(600 MHz,DMSO−d6)δ ppm 8.16−8.29(m,2 H),8.11(s,1 H),7.75−7.91(m,1 H),7.52−7.69(m,1 H),7.15(d,J=7.89Hz,1 H),6.76−7.05(m,4 H),6.66(d,J=10.85Hz,1 H),5.97(q,J=7.13Hz,1 H),3.67(br.s.,2 H),2.80(br.s.,4 H),2.41(br.s.,4 H),1.84(d,J=7.23Hz,3 H).UPLC−MS:1.32分、597.99[M+H]+、方法10
中間体135
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン二塩酸塩
工程a 3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例134工程aと同様に、3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B39、411mg、1.069mmol)及び3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(中間体G1、305mg、1.176mmol)から調製した。3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(420mg、0.671mmol、収率62.8%)を茶色固体として得た。
UPLC−MS:1.52分、626.17[M+H]+、方法10
工程b
表題化合物を、実施例134工程bと同様に、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(410mg、0.655mmol)から調製して、表題化合物(100mg、0.146mmol、収率22.29%)を白色固体として得た。
H NMR(600 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.17(br.s.,1 H),8.21(dd,J=7.89,0.66Hz,1 H),8.13(s,1 H),8.11(s,1 H),7.78−7.87(m,1 H),7.58−7.70(m,1 H),7.15(d,J=7.89Hz,1 H),6.85−7.02(m,3 H),6.83(dd,J=8.88,1.64Hz,1 H),6.66(dt,J=10.85,2.30Hz,1 H),5.96(d,J=6.91Hz,1 H),3.71(br.s.,2 H),3.29(s,3 H),2.54−2.77(m,4 H),2.39(br.s.,4 H),1.84(d,J=6.91Hz,3 H).UPLC−MS:1.29分、611.71[M+H]+、方法10
実施例136
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩
工程a 3−(1−(4−アミノ−3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−エン−1−イル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例134工程aと同様に、4−(5−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−エン−1−イル)チオフェン−2−イル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B40、220mg、0,619mmol)及び3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(中間体G18、125mg、0.37mmol)から調製した。3−(1−(4−アミノ−3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−エン−1−イル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(180mg、0,268mmol、収率43,2%)を茶色油状物として得た。
UPLC−MS:1.86分、673.3[M+H]+、方法10。
工程b
3−(1−(4−アミノ−3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−エン−1−イル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(180mg、0,268mmol)を15mlのEtOH中に溶解させ、次いで、パラジウム炭素5%(28,5mg、0,268mmol)を加え、次いで、アルゴン雰囲気下でトリエチルシラン(2ml、12,52mmol)を加えた。混合物を濾過し、次いで、粗製物を濃縮し、逆相クロマトグラフィーC18 30g+12gによりHO/MeCN/HCOOH 95:5:0.1%及びMeCN/HO/HCOOH 95:5:0.1%で溶出して精製して、表題化合物(20mg、0,032mmol、収率11,85%)を白色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.17−8.29(m,3 H),8.12(s,1 H),7.71−7.87(m,2 H),7.56−7.69(m,1 H),7.37−7.56(m,1 H),7.15(d,J=8.38Hz,1 H),6.76−6.94(m,4 H),6.66(d,J=10.58Hz,1 H),5.96(d,J=7.06Hz,1 H),2.78(t,J=7.28Hz,2 H),2.28(t,J=6.84Hz,2 H),2.16(s,6 H),1.84(d,J=7.06Hz,3 H),1.70(t,2 H).UPLC−MS:0.81分、585.25[M+H]+、方法9。
実施例137
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸
工程a 3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例134工程aと同様に、4−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B42、280mg、0.801mmol)及び3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(中間体G18、0.417mmol、140mg)から調製して、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(120mg、0.18mmol、収率43%)を黄色油状物として得た。
UPLC−MS:1.91分、667.27[M+H]+、方法10
工程b
表題化合物を、実施例136工程bと同様に、3−(1−(4−アミノ−3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンから調製して、表題化合物(120mg、0.18mmol、収率43.1%)を白色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 1.46−1.63(m,1 H),1.70−1.88(m,4 H),2.08(br.s.,3 H),2.14−2.25(m,4 H),2.30−2.37(m,1 H),2.40−2.48(m,1 H),2.60−2.72(m,1 H),5.74(sxt,J=6.98Hz,1 H),6.55−6.99(m,6 H),7.13−7.86(m,6 H),8.02−8.30(m,3 H).UPLC−MS:1.37分、579.3[M+H]+、方法10。
実施例137a(鏡像異性体1)及び137b(鏡像異性体2):3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体
ラセミ化合物の3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩(実施例137、0.020g、0.860mmol)を2mlのエタノール中に溶解させ、キラル分取クロマトグラフィーによるキラル分割に付した。条件:カラム:Chiralpak IC(25×2cm)、5um;移動相:n−ヘキサン/(2−プロパノール/メタノール 1/1+0.1%イソプロピルアミン)65/35v/v;流量:16ml/分;DAD検出:220nm;ループ:500μl;注入:5mg(各注入)。
最初に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、化合物137a(最初に溶出した鏡像異性体、6.8mg、0.0117mmol)を得た。キラルHPLC(方法A15):Rt=7.4分、ee>99%。
H NMR(400 MHz,METHANOL−d)δ ppm 8.29−8.33(m,1 H),8.05−8.08(m,1 H),7.64−7.71(m,1 H),7.55−7.61(m,1 H),7.10−7.43(m,3 H),6.87−6.97(m,2 H),6.81−6.87(m,1 H),6.60−6.70(m,2 H),5.85−5.97(m,1 H),2.24−2.73(m,10 H),1.86−1.96(m,4 H),1.61−1.71(m,1 H).UPLC−MS:0.69分、579.4[M+H]+、方法14。
2番目に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、化合物137b(2番目に溶出した鏡像異性体、6.3mg、0.0109mmol)を得た。キラルHPLC(方法A15):Rt=8.4分、ee=96.4%。
H NMR(400 MHz,METHANOL−d)δ ppm 8.28−8.33(m,1 H),8.04−8.08(m,1 H),7.63−7.71(m,1 H),7.55−7.61(m,1 H),7.10−7.42(m,3 H),6.86−6.96(m,2 H),6.79−6.86(m,1 H),6.59−6.70(m,2 H),5.85−5.97(m,1 H),2.24−2.72(m,7 H),2.17(s,3 H),1.82−1.94(m,4 H),1.57−1.67(m,1 H).UPLC−MS:0.69分、579.4[M+H]+、方法14。
実施例138
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩
工程a 3−(1−(4−アミノ−3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例134工程aと同様に、4−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B45、220mg、0.630mmol)及び3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(中間体G18、0.63mmol、211mg)から調製して、3−(1−(4−アミノ−3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(120mg、0.18mmol、収率43.1%)を黄色油状物として得た。
UPLC−MS:2.01分、667.21[M+H]+、方法10
工程b
表題化合物を、実施例136工程bと同様に、3−(1−(4−アミノ−3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−エン−1−イル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(162mg、0,243mmol)から調製して、表題化合物(17mg、0.027mmol、収率11.20%)を白色固体として得た。
1H NMR(600 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.03−10.35(bs,1 H),8.22(dd,J=7.89,0.92Hz,1 H),8.17(s,1 H),8.07(s,1 H),7.76(t,1 H),7.62(t,1 H),7.32(dd,J=19.81,1.83Hz,2 H),7.12−7.20(m,1 H),6.97(m,1 H),6.86−6.92(m,2 H),6.78−6.85(m,1 H),6.61−6.68(m,1 H),5.75(d,J=6.97Hz,1 H),2.61(d,J=7.70Hz,2 H),2.32(m,2 H),2.20(s,6 H,3 H each),1.82(d,J=6.97Hz,3 H),1.68−1.78(m,2 H).UPLC−MS:1.35分、579.2[M+H]+、方法10
実施例138a(鏡像異性体1)及び138b(鏡像異性体2):3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体
ラセミ化合物の3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩(実施例138、0.010g、0.016mmol)をエタノール/メタノール 1/1(3ml)中に溶解させ、キラル分取クロマトグラフィーによるキラル分割に付した。条件:カラム:Chiralpak IC(25×2.0cm)、5μ;移動相:n−ヘキサン/(2−プロパノール/メタノール 1/1+0.1%イソプロピルアミン)60/40%v/v;流量:16ml/分;DAD検出:220nm;ループ:1000μl;注入:3.3mg(各注入)。
最初に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、化合物138a(最初に溶出した鏡像異性体、3.1mg、0.005mmol)を得た。キラルHPLC(方法A15):Rt=7.3分、ee>99%。
H NMR(400 MHz,METHANOL−d)δ ppm 8.27−8.32(m,1 H),8.06(s,1 H),7.63−7.69(m,1 H),7.53−7.60(m,1 H),7.28−7.33(m,1 H),7.20−7.26(m,1 H),7.04−7.09(m,1 H),6.93(d,1 H),6.88−6.90(m,1 H),6.81−6.86(m,1 H),6.74−6.78(m,1 H),6.63(dt,1 H),5.93(q,1 H),2.57−2.68(m,4 H),2.44(s,6 H),1.81−1.94(m,5 H).UPLC−MS:0.69分、579.5[M+H]+、方法13。
2番目に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、化合物138b(2番目に溶出した鏡像異性体、3.0mg、0.005mmol)を得た。キラルHPLC(方法A15):Rt=8.0分、ee=93.2%。
H NMR(400 MHz,METHANOL−d)δ ppm 8.26−8.32(m,1 H),8.06(s,1 H),7.63−7.69(m,1 H),7.53−7.60(m,1 H),7.27−7.34(m,1 H),7.20−7.26(m,1 H),7.03−7.09(m,1 H),6.93(d,1 H),6.88−6.90(m,1 H),6.81−6.86(m,1 H),6.73−6.78(m,1 H),6.63(dt,1 H),5.92(q,1 H),2.52−2.69(m,4 H),2.41(s,6 H),1.79−1.94(m,5 H).UPLC−MS:0.69分、579.5[M+H]+、方法13。
実施例139
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン二塩酸塩
工程a 3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例134、工程aの方法と類似の方法で、3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B46、750mg、1.982mmol)及び3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(中間体G1、565mg、2.18mmol)から作製して、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(98mg、0.158mmol、収率7.98%)を茶色固体として得た。
UPLC−MS:1.53分、620.20[M+H]+、方法10。
工程b
表題化合物を、実施例134工程bと同様に、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(98mg、0.158mmol)から調製して、表題化合物(48mg、0.071mmol、収率44.7%)を白色固体として得た。
H NMR(600 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.09−10.24(bs,1 H),8.22(dd,J=8.06,0.82Hz,1 H),8.04(s,1 H),7.72−7.80(m,1 H),7.59−7.66(m,1 H),7.30−7.44(m,2 H),7.22(dd,J=7.89,1.32Hz,1 H),6.89(d,J=1.97Hz,4 H),6.62−6.70(m,1 H),5.76(d,J=7.23Hz,1 H),3.29(m,4 H),2.38−2.45(m,4 H),1.81(d,J=7.23Hz,3 H).UPLC−MS:1.27分、方法10。
実施例140
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
工程a 3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例134、工程aの方法と類似の方法で、3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B47、380mg、1.088mmol)及び3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(中間体G1、310mg、1.197mmol)から作製して、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(170mg、0.288mmol、収率26.5%)を茶色固体として得た。
UPLC−MS:0.80分、591.25[M+H]+、方法9
工程b
表題化合物を、実施例134、工程bの方法と類似の方法で、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(170mg、0.288mmol)から作製して、表題化合物(126mg、0.206mmol、収率71.4%)を白色固体として得た。
H NMR(600 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.21(br.s.,2 H),8.24(dd,J=7.89,0.99Hz,1 H),8.03−8.17(m,2 H),7.44−7.85(m,5 H),7.22(dd,J=7.73,1.81Hz,1 H),6.80−6.96(m,3 H),6.68(dt,J=10.85,2.30Hz,1 H),5.73(q,J=7.13Hz,1 H),4.40(d,J=5.59Hz,2 H),3.30(m,2 H),3.10(dd,J=10.69,7.07Hz,2 H),2.07(br.s.,2 H),1.88−2.00(m,2 H),1.83(d,J=6.91Hz,3 H).UPLC−MS:1.23分、577.27[M+H]+、方法10。
実施例141
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
工程a 3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例134、工程aの方法と類似の方法で、3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B48、720mg、1.981mmol)及び3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(中間体G1、565mg、2.17mmol)から作製して、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(850mg、1.40mmol、収率71.0%)を茶色固体として得た。
UPLC−MS:1.53分、605.23[M+H]+、方法10
工程b
表題化合物を、実施例134、工程bの方法と類似の方法で、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(850mg、1.406mmol)から作製して、表題化合物(420mg、0.67mmol、収率47.6%)を白色固体として得た。
H NMR(600 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.10−10.23(m,1 H),8.24(dd,J=7.89,0.99Hz,1 H),8.05(s,1 H),7.77(t,1 H),7.64(t,1 H),7.31−7.60(m,3 H),7.02−7.16(m,1 H),6.86−6.94(m,2 H),6.77−6.84(m,1 H),6.66(d,J=10.85Hz,1 H),5.75(d,J=6.91Hz,1 H),3.72−4.21(m,2 H),2.62−3.16(m,4 H),1.82(m,9 H).UPLC−MS:1.34分、591.17[M+H]+、方法10。
実施例142
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
工程a 3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例134、工程aの方法と類似の方法で、3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体B49、350mg、0.925mmol)及び3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(中間体G1、264mg、1.017mmol)から作製して、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(196mg、0.316mmol、収率34.2%)を茶色固体として得た。
UPLC−MS:0.82分、620.33[M+H]+、方法9。
工程b
表題化合物を、実施例134、工程bの方法と類似の方法で、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(196mg、0.316mmol)から作製して、表題化合物(137mg、0.202mmol、収率63.8%)を白色固体として得た。
H NMR(600 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.20(d,J=10.85Hz,1 H),8.23(ddd,J=7.89,3.29,0.99Hz,1 H),8.15(s,1 H),8.11(s,1 H),7.73−7.82(m,1 H),7.60−7.69(m,1 H),7.23−7.57(m,4 H),7.03(d,J=6.91Hz,1 H),6.86−6.94(m,2 H),6.78−6.86(m,1 H),6.68(ddt,J=10.89,6.54,2.30,2.30Hz,1 H),5.61−5.87(m,1 H),3.34(br.s.,4 H),2.52−3.20(m,9 H),1.76−1.90(m,3 H).UPLC−MS:2.78分、606.1[M+H]+、方法9。
実施例143
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩
工程a 3−(1−(4−アミノ−3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、中間体B37の化合物と同様に、3−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)ベンズアルデヒド(中間体F6、150mg、0,245mmol)及びピペリジン(0.486ml、4.90mmol)から調製して、3−(1−(4−アミノ−3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(103mg、0,151mmol、収率61,7%)を白っぽい固体として得た。
UPLC−MS:2.08分、667.32[M+H]+、方法10
工程b
表題化合物を、実施例136工程bと同様に、3−(1−(4−アミノ−3−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン(103mg、0.151mmol)から調製して、表題化合物(13mg、13.5%)を白色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.15−8.35(m,3 H),8.06(d,J=4.41Hz,1 H),7.76(d,J=7.50Hz,1 H),7.57−7.66(m,1 H),7.39−7.51(m,1 H),7.19−7.37(m,3 H),6.74−7.06(m,5 H),6.66(d,J=11.03Hz,1 H),5.56−5.83(m,1 H),2.37(m,2 H),2.18(d,3 H),1.71−1.88(m,2 H),1.18−1.65(m,8 H).UPLC−MS:1.38分、591.30[M+H]+、方法10
実施例144
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
工程a 3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
表題化合物を、D1の化合物に関して報告する手順に従って、3−(1−ブロモエチル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンヒドロブロミド(中間体C39、267mg、0.567mmol)及び中間体G1(147mg、0.567mmol)を調製して、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(230mg、0.380mmol、収率67.1%)を淡黄色粉末として得た。
UPLC−MS:0.93分、568.7[M+H]+、方法9
工程b
DCM(2.1ml、2.100mmol)中の1M三臭化ホウ素を、DCM(12ml)中の3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(226mg、0.373mmol)の溶液に加え、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。懸濁液を0℃でEtOHにゆっくりと添加した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。RPフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 30g C18カラム、100:0〜60:40 A/B、15CV;A:水/MeCN 95/5+0.01%HCOOH、B:水/MeCN 5/95+0.01%HCOOH)のグラジエント溶出)によって精製することで、表題化合物(168mg、0.284mmol、収率76%)を淡黄色粉末として得た。
H NMR(600 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.07−10.45(bs,1 H),9.11−9.49(m,1 H),8.43(d,J=2.30Hz,1 H),8.07−8.25(m,1 H),7.55−8.01(m,3 H),6.95(dt,J=19.07,1.64Hz,1 H),6.66−6.90(m,2 H),5.94−6.18(m,1 H),2.94(d,J=18.09Hz,1 H),2.89(m,1 H),1.87−2.06(d,3 H),1.48−1.72(m,12 H).UPLC−MS:2.69分、555.1[M+H]+、方法6
実施例145
3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン二塩酸塩
工程a 3−(1−(4−アミノ−3−(5−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
表題化合物を、中間体D1の方法と類似の方法で、3−(1−ブロモエチル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンヒドロブロミド(中間体C39、0.100g、0.212mmol)及び3−(5−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(0.051g、0.212mmol)から作製して、3−(1−(4−アミノ−3−(5−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(56.0mg、0.095mmol、収率44.9%)を白色粉末として得た。
UPLC−MS:0.87分、551.8[M+H]+、方法9。
工程b
表題化合物を、実施例144の化合物に関して報告する手順に従って、3−(1−(4−アミノ−3−(5−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(53.7mg、0.091mmol)から調製して、表題化合物(17.6mg、0.029mmol、収率31.6%)を白色粉末として得た。
H NMR(600 MHz,DMSO−d)δ ppm 9.98−10.30(bs,1 H),6.89−8.32(m,10 H),5.88−6.13(m,2 H),3.45(m,1 H),2.96(m,1 H),1.98(d,J=7.23Hz,3 H),0.98−1.60(m,12 H).UPLC−MS:1.65分、538.1[M+H]+、方法6。
実施例150
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(アゼチジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩
工程a tert−ブチル3−(4−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレート
表題化合物を、実施例68に関して報告する手順に従って、tert−ブチル3−(4−(3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(中間体D28、0.251g、0.360mmol)、及び3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルボロン酸(0.112g、0.720mmol)から調製した。tert−ブチル3−(4−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(0.155g、0.227mmol、収率63.2%)を得た。
UPLC−MS:1.03分、682.4[M+H]+、方法9
工程b
1,4−ジオキサン(2ml、8.00mmol)中の4M HClを、1,4−ジオキサン(1ml)中のtert−ブチル3−(4−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(0.153g、0.224mmol)の攪拌溶液に加えた。室温で1時間攪拌した後、揮発性物質を減圧下で除去した。RPフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、30g C18カラム、100:0〜80:20 A/B、15CV;A:水/MeCN 95/5+0.01%HCOOH、B:水/MeCN 5/95+0.01%HCOOHのグラジエント溶出)によって精製することで、表題化合物(92.2mg、0.147mmol、収率65.5%)を白色粉末として得た。
H NMR(600 MHz,DMSO−d)δ ppm 6.65−8.34(m,11 H),6.23(m,2 H),3.30−4.29(m,11 H),1.82(d,3 H).UPLC−MS:2.36分、582.0[M+H]+、方法6。
実施例151
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(1−メチルアゼチジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩
DCM(2ml)中の3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(アゼチジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩(実施例150、71.0mg、0.113mmol)、DIPEA(0.020ml、0.113mmol)、パラホルムアルデヒド(69.3mg、2.30mmol)及びスパチュラ1杯のNaSOの混合物を室温で10分間攪拌した。次いで、酢酸(0.033ml、0.589mmol)を加え、引き続き、トリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(82.2mg、0.387mmol)を加えた。室温で6時間攪拌後、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物をDCM/EtOH 95:5(10ml)中に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、次いで、フェーズセパレータで濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をDCM/MeOH 10:1(1ml)中に溶解させ、次いでホルムアルデヒド(0.016ml、0.170mmol)及びAcOH(0.014ml、0.250mmol)を加えた。5分の攪拌後、NaBH(OAc)(25mg、0.118mmol)を加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌し、次いで、減圧下で濃縮した。RPフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、12g C18カラム、100:0〜60:40 A/B、15CV;A:水/MeCN 95/5+0.01%HCOOH、B:水/MeCN 5/95+0.01%HCOOHのグラジエント溶出)によって精製することで、表題化合物(59.8mg、0.093mmol、収率82%)を白色固体として得た。
H NMR(600 MHz,DMSO−d)δ ppm 1.90(m,3 H),2.52(t,J=5.59Hz,2 H),2.75−4.56(m,12 H),5.94−6.35(m,1 H),6.62−6.74(m,1 H),6.76−6.89(m,1 H),6.89−7.01(m,1 H),7.36−7.54(m,1 H),7.57−7.69(m,1 H),7.78−7.91(m,1 H),8.04−8.84(m,2 H),10.04−10.49(m,1 H).UPLC−MS:2.41分、596.1[M+H]+、方法6。
実施例154
3−(1−(4−アミノ−3−(3−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩
表題化合物を、実施例151の化合物に関して報告する手順に従って、3−(1−(4−アミノ−3−(3−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩(実施例152、200mg、0.357mmol)から調製して、表題化合物(92.5mg、0.161mmol、収率45.1%)を白色粉末を得た。
H NMR(600 MHz,DMSO−d)δ ppm 6.81−8.40(m,11 H),6.04−6.20(m,1 H),5.96(br.s.,1 H),2.24−3.26(m,9 H),1.79−1.95(d,3 H)
UPLC−MS:2.60分、529.0[M+H]+、方法6
実施例155
3−(1−(4−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩
表題化合物を、実施例151の調製に関して記載した手順に従って、3−(1−(4−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩(実施例153、215mg、0.362mmol)から合成して、表題化合物(115mg、0.189mmol、収率52.3%)を白色粉末として得た。
H NMR(600 MHz,DMSO−d)δ ppm 7.12−8.28(m,11 H),6.58−7.09(m,1 H),5.97(br.s.,1 H),2.30−3.31(m,9 H),1.79−1.98(d,3 H).UPLC−MS:2.85分、563.1[M+H]+、方法6
実施例156
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(アゼチジン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン二塩酸塩
工程a 3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩
THF/水 3:1(8ml)中のtert−ブチル4−(3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(中間体D14、735mg、1.197mmol)、3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルボロン酸(0.28g、1.795mmol)、S−Phos−Pd−G2(0.130g、0.179mmol)及びリン酸カリウム(572mg、2.695mmol)の懸濁液に、Nを5分間バブリングした。混合物をMW照射により85℃で1時間攪拌した。2回目を全く同じ量の試薬の混合物で同条件で実施した。2つの反応混合物を合わせ、濃HCl(20ml)を攪拌しながらゆっくりと添加した。室温で3時間攪拌を続け、次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。RPフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、60g C18カラム、100:0〜70:30 A/B、15CV;A:水/MeCN 95/5+0.01%HCOOH、B:水/MeCN 5/95+0.01%HCOOHのグラジエント溶出)により精製して、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩(0.990g、1.818mmol、収率76%)を淡黄色粉末として得た。
UPLC−MS:0.67分、499.2[M+H]+、方法2分
工程b tert−ブチル3−(4−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレートギ酸塩
化合物を、中間体D24の合成に関して記載した手順に従って、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩(300mg、0.551mmol)及びtert−ブチル3−オキソアゼチジン−1−カルボキシレート(236mg、1.379mmol)から調製して、tert−ブチル3−(4−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレートギ酸塩(74,4mg、0.106mmol、収率19.30%)を得た。
UPLC−MS:0.85分、654.3[M+H]+、方法9
工程c
1,4−ジオキサン(0.5ml、2.000mmol)中の4.0M HClを、1,4−ジオキサン−メタノール 3:1(4ml)中のtert−ブチル3−(4−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレートギ酸塩(70mg、0.100mmol)の溶液に加えた。混合物を室温で6時間攪拌し、次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。RPフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 30g C18カラム、100:0〜60:40 A/B、15CV;A:水/MeCN 95/5+0.01%HCOOH、B:水/MeCN 5/95+0.01%HCOOH)のグラジエント溶出)によって精製することで、表題化合物(57mg、0.091mmol、収率91%)を白色粉末として得た。
H NMR(600 MHz,DMSO−d)δ ppm 12.70−13.40(br.s.,1 H),10.32(br.s.,1 H),9.73(br.s.,1 H),9.22(br.s.,1 H),6.71−8.58(m,10 H),5.95−6.37(m,2 H),2.51−4.79(m,11 H),1.76−2.04(d,3 H).UPLC−MS:2.32分、554.1[M+H]+、方法6
実施例157
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(1−(シクロプロピルメチル)アゼチジン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン二塩酸塩
表題化合物を、中間体D24の合成に関して記載した手順に従って、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(アゼチジン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン二塩酸塩(実施例156、35mg、0.059mmol)及びシクロプロパンカルバルデヒド(10.19μl、0.136mmol)から調製して、化合物(33.8mg、0.050mmol、収率84%)を白色粉末として得た。
H NMR(600 MHz,DMSO−d)δ ppm 0.42(br s,2 H),0.60(br d,J=4.93Hz,2 H),0.94−1.09(m,1 H),1.95(m,3 H),2.35−4.59(m,11 H),4.62−4.96(m,2 H),6.01−8.79(m,12 H),10.08−10.63(br,1 H),11.18−11.66(br,1 H),12.98−13.61(br,1 H).UPLC−MS:2.68分、608.2[M+H]+、方法6
実施例158
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−イン−1−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
工程a ベンジル(3−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)プロパ−2−イン−1−イル)(メチル)カルバメート
表題化合物を、中間体D1の合成に関して記載した手順に従って、3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(中間体G1、165mg、0.638mmol)及びベンジル(3−(3−(1−ブロモエチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)プロパ−2−イン−1−イル)(メチル)カルバメート(中間体C41、290mg、0.638mmol)から調製して、ベンジル(3−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)プロパ−2−イン−1−イル)(メチル)カルバメート(138mg、0.218mmol、収率34.2%)を黄色固体として得た。
UPLC−MS:1.27分、633[M+H]+、方法9
工程b
DCM(4ml)中のベンジル(3−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)プロパ−2−イン−1−イル)(メチル)カルバメート(100mg、0.158mmol)の溶液に、DCM(3ml、10.50mmol)中の1M BBrを加え、反応物を一晩攪拌した。次いで、溶液を0℃まで冷却し、1時間攪拌した。次いで、EtOH(1ml)を加え、溶媒を減圧下で除去した。
得られた物質をDCM(4ml)中でトリオキサン(0.049ml、0.472mmol)、N−イソプロピル−N−メチルプロパン−2−アミン(18.14mg、0.157mmol)と30分間反応させた。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(100mg、0.472mmol)及び酢酸(28.4mg、0.472mmol)を加え、反応物を1時間攪拌した。溶媒を除去し、粗製物をC18フラッシュクロマトグラフィー((HO/ACN))95:5+0.1%HCOOH}:{(ACN/HO)95:5+HCOOH0.1%}100:0から0:100により精製して、表題化合物(5mg、10.03μmol、収率6.37%)を白色固体として得た。
H NMR(600 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.34−10.50(bs,1 H),10.13−10.27(bs,1 H),8.26−8.31(m,1 H),8.16−8.21(m,1 H),7.89−8.03(m,2 H),7.67−7.78(m,1 H),6.90−6.95(m,1 H),6.83−6.89(m,1 H),6.66−6.76(m,1 H),6.40−6.52(m,1 H),4.35−4.55(m,2 H),2.89−3.02(m,6 H),1.92−1.98(m,3 H).UPLC−MS:2.36分、499.2[M+H]+、方法6
実施例161
3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例68の方法と類似の方法で、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D2a、100mg、0.196mmol)及び(5−(ベンジルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ボロン酸(中間体G25、87mg、0.295mmol)を用いて作製した。得られた粗製物質を2−プロパノール(10ml)中で1N HCl水溶液(1ml)、パラジウム炭素5%湿潤(0.071mmol)及び水素(1気圧)と反応させた。次いで、触媒をセライトパッドで濾過し、溶媒を除去した。目的生成物をC18フラッシュクロマトグラフィー(Snap 30gクロマトグラフィー((HO/ACN))95:5+0.1%HCOOH}:{(ACN/HO)95:5+HCOOH0.1%}100:0から0:100で精製して、表題化合物(20mg、0.037mmol、収率51.8%)を白色固体として得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 11.47(br.s.,1 H),6.52−8.35(m,14 H),5.82(d,J=7.06Hz,1 H),1.83−1.99(d,3 H).UPLC−MS:3.30分、545.1[M+H]+、方法6。
実施例162
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−7−メチル−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−7−メチル−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D29、0.100g、0.19mmol)、(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(0.036g、0.229mmol)及びPPh(0.030g、0.114mmol)をDMF(10ml)、EtOH(4ml)及び水(4ml)の混合物中に溶解させ、NaCO(0.101g、0.95mmol)を加え、混合物を窒素下で脱気した。Pd(OAc)(0.009g、0.038mmol)を加え、反応物を80℃で15分間加熱した。1M HClを加え(pH約2)、混合物をEtOAcと水との間で分画した。有機相をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで数回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去し、粗製物をBiotageシリカゲルカートリッジ(DCMからDCM:MeOH=97:3)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た(0.023g、0.045mmol、24%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.19(s,1 H),8.09(s,1 H),8.03(br.s,1 H),7.47−7.69(m,2 H),7.30−7.47(m,3 H),7.09−7.14(m,1 H),6.89−6.92(m,1 H),6.77−6.86(m,2 H),6.66(dt,1 H),6.00−8.00(m,2 H),5.68−5.76(m,1 H),2.42(s,3 H),1.82(d,3 H).UPLC−MS:1.10分、508.2[M+H]+、方法13。
実施例163
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−7−クロロ−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例162と同様に、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−7−クロロ−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D30、0.100g、0.184mmol)及び(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(0.034g、0.22mmol)から調製して、表題化合物を得た(0.05g、0.094mmol、51%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.21(s,1 H),8.18(d,1 H),8.10(s,1 H),7.83(dd,1 H),7.51−7.57(m,1 H),7.37−7.49(m,3 H),7.13−7.17(m,1 H),6.86−6.95(m,2 H),6.81−6.87(m,1 H),6.67(dt,1 H),6.00−8.50(m,2 H),5.70−5.77(m,1 H),1.83(d,3 H).UPLC−MS:1.15分、527.9[M+H]+、方法12。
実施例164
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−6−クロロ−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
表題化合物を、実施例162の方法と類似の方法で、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−6−クロロ−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D31、0.100g、0.184mmol)及び(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(0.034g、0.221mmol)から作製して、表題化合物を白色固体として得た(0.023g、0.0463mmol、24%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.25(br.s.,1 H),8.22(d,1 H),8.09(s,1 H),7.68(dd,1 H),7.51−7.58(m,1 H),7.36−7.49(m,3 H),7.13−7.18(m,1 H),6.88−6.92(m,1 H),6.80−6.85(m,1 H),6.76(d,1 H),6.63−6.69(m,1 H),6.00−8.00(m,2 H),5.68−5.76(m,1 H),1.82(d,3 H).UPLC−MS:1.17分、528.3[M+H]+、方法14。
実施例165
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−6−フルオロ−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
密閉したバイアル瓶中で、ジオキサン/HO 4:1(10ml)中の3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−6−フルオロ−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D32、0.240g、0.455mmol)、(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(0.156g、1mmol)及びKCO(0.138g、1mmol)の混合物を脱気し、Pd(dppf)Cl(0.04g、0.054mmol)を加え、反応物を120℃で4時間加熱した。1M HClを加え(pH約1)、混合物をEtOAcと水との間で分画した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去し、粗製物をBiotageシリカゲルカートリッジ(シクロヘキサン:EtOAc=95:5から=20:80)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、次いで、ACNでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た(0.08g、0.16mmol)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.19(s,1 H),8.27−8.33(m,1 H),8.09(s,1 H),7.36−7.57(m,5 H),7.13−7.18(m,1 H),6.86−6.94(m,1 H),6.80−6.86(m,1 H),6.66(dt,1 H),6.49(dd,1H),6.00−7.80(m,2 H),5.66−5.78(m,1 H),1.83(d,3 H).UPLC−MS:1.08分、512.2[M+H]+、方法13。
実施例166a(鏡像異性体1)及び166b(鏡像異性体2):4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体
工程1 4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体T.1)
4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン
(実施例72、726mg、1.343mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(7.5ml)中に溶解させ、引き続きTBDMSCl(405mg、2.69mmol)及びイミダゾール(366mg、5.37mmol)を添加した。混合物を室温で3時間攪拌し、次いで、0,3当量のTBDMSCl及びイミダゾールを更に添加すると、反応が完全に終了した。反応物をDCM(100ml)で希釈し、0.5M HCl水溶液(50ml)で2回洗浄し、フェーズセパレータを通して濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより、Biotage 100G SNAPを用いてDCM及びEtOHのグラジエントで精製して、表題化合物(635mg、72.2%)をピンクがかった泡状物として得た。
UPLC−MS:1.40分、655.0[M+H]+、方法9
工程2 4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体(T.2及びT3)
ラセミ化合物の4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体T.1、0.759g、1.16mmol)を14mlのエタノール/メタノール 1/1+6ml n−ヘキサン中に溶解させ、キラル分取クロマトグラフィーによるキラル分割に付した。条件:カラム:Chiralpak AS−H(25×2.0cm)、5μ;移動相:n−ヘキサン/(2−プロパノール/メタノール 1/1+0.1%イソプロピルアミン)85/15%v/v;流量:17ml/分;DAD検出:220nm;ループ:700μl;注入:26.6mg/注入。
最初に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、中間体T.2(最初に溶出した鏡像異性体、0.350g、0.535mmol)を得た。キラルHPLC(方法A10):Rt=13.6分、ee>99%。UPLC−MS:1.32分、655.5[M+H]+、方法13。
2番目に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、中間体T.3(2番目に溶出した鏡像異性体、0.365g、0.557mmol)を得た。キラルHPLC(方法A10):Rt=20.6分、ee=>99%。UPLC−MS:1.33分、655.5[M+H]+、方法13。
工程3 実施例166a(鏡像異性体1):4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体
4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体(中間体T.2、上述の条件下で最初に溶出した鏡像異性体、0.350g、0.535mmol)を、EtOH(1.7ml)中の1M HClの溶液中に溶解させ、混合物を室温で一晩攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィー(DCMからDCM:MeOH=95:5)により精製して、表題化合物を黄色固体として得た(0.270g、0.500mmol、93%)。この化合物は、方法A11のキラルHPLC条件下で、2番目に溶出した鏡像異性体であることが判明した(Rt=15.8分、ee=99.4%)。
H NMR(500 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.28(br.s.,1 H),8.27−8.54(m,1 H),8.06−8.25(m,1 H),7.80−7.96(m,1 H),7.56−7.72(m,1 H),7.37−7.52(m,1 H),6.79−6.98(m,2 H),6.65−6.75(m,1 H),6.49−8.83(m,2 H),6.07−6.35(m,1 H),5.27−6.07(m,1 H),3.53−4.33(m,4 H),1.96−2.44(m,5 H),1.62−1.94(m,3 H).UPLC−MS:0.83分、541.3[M+H]+、方法13。
工程4 実施例166b(鏡像異性体2)4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体
4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体(中間体T.3、上述の条件下で2番目に溶出した鏡像異性体、0.365g、0.557mmol)を、EtOH(1.78ml)中の1M HClの溶液中に溶解させ、混合物を室温で一晩攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィー(DCMからDCM:MeOH=95:5)により精製して、表題化合物を黄色固体として得た(0.260g、0.481mmol、86%)。この化合物は、方法A11のキラルHPLC条件下で、最初に溶出した鏡像異性体であることが判明した(Rt=13.6分、ee=99.6%)。
H NMR(500 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.28(br.s.,1 H),8.30−8.55(m,1 H),8.12−8.24(m,1 H),7.82−7.94(m,1 H),7.57−7.71(m,1 H),7.40−7.51(m,1 H),6.80−6.97(m,2 H),6.63−6.76(m,1 H),6.49−8.83(m,2 H),6.07−6.32(m,1 H),5.26−6.06(m,1 H),3.59−4.30(m,4 H),1.94−2.48(m,5 H),1.77−1.94(m,3 H).UPLC−MS:0.83分、541.3[M+H]+、方法13。
実施例167a(鏡像異性体1)及び167b(鏡像異性体2)
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体
工程1 3−(1−(4−アミノ−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体R.1)
乾燥DMF(10ml)中の3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(260mg、0.519mmol)の溶液に、イミダゾール(0.137ml、2.078mmol)及びTBDMSCl(0.270ml、1.558mmol)を加え、溶液を一晩攪拌した。DMFを除去し、残留物をDCM(50mL)中に溶解させ、0.5N HCl水溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ、溶媒を除去した。粗製物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(SNAP 25g DCM:EtOH、100:0〜95:5)により精製して、3−(1−(4−アミノ−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(210mg、0.342mmol、収率65.8%)を淡黄色固体として得た。
UPLC−MS:1.44分、615[M+H]+、方法9。
工程2 3−(1−(4−アミノ−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体(中間体R.2及びR.3)
ラセミ化合物の3−(1−(4−アミノ−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体R.1、0.210g、0.34mmol)をEtOH(8ml)中に溶解させ、キラル分取クロマトグラフィーによるキラル分割に付した。条件:カラム:Whelk O−1(R,R)(25×2cm)、10um;移動相:n−ヘキサン/(2−プロパノール+0.1%イソプロピルアミン)40/60%v/v;流量:18ml/分;DAD検出:220nm;ループ:1000μl;注入:26mg(各注入)。
最初に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、中間体R.2(最初に溶出した鏡像異性体、0.084g、0.13mmol)を得た。キラルHPLC(方法A6):Rt=14.2分、ee>99%。
UPLC−MS:1.40分、615.4[M+H]+、方法13
2番目に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、中間体R.3(2番目に溶出した鏡像異性体、0.089g、0.14mmol)を得た。キラルHPLC(方法A6):Rt=18.8分、ee=98.6%。
UPLC−MS:1.41分、615.4[M+H]+、方法13
工程3 実施例167a:3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体
3−(1−(4−アミノ−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体(中間体R2、上述の条件下で最初に溶出した鏡像異性体、0.084g、0.13mmol)を、EtOH(0.416ml)中の1M HClの溶液中に溶解させ、混合物を室温で一晩攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィー(DCMからDCM:MeOH=95:5)により精製して、表題化合物を淡青色固体として得た(0.043g、0.086mmol、66%)。この化合物は、方法A7のキラルHPLC条件下で、最初に溶出した鏡像異性体であることが判明した(Rt=16.0分、ee>99%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.20(s,1 H),9.29(s,1 H),8.19−8.25(m,1 H),8.14(s,1 H),7.92(br.s.,1 H),7.80−7.86(m,1 H),7.63−7.70(m,1 H),7.04(d,1 H),6.89−6.92(m,1 H),6.81−6.86(m,1 H),6.64−6.70(m,1 H),5.86(q,1 H),5.75−8.50(m,2 H),1.86(d,3 H).UPLC−MS:0.87分、501.3[M+H]+、方法13
工程4 実施例167b:3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体
3−(1−(4−アミノ−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体(中間体R.3、上述の条件下で2番目に溶出した鏡像異性体、0.089g、0.14mmol)を、EtOH(0.5ml)中の1M HClの溶液中に溶解させ、混合物を室温で一晩攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィー(DCMからDCM:MeOH=95:5)により精製して、表題化合物を淡青色固体として得た(0.048g、0.096mmol、74%)。この化合物は、方法A7のキラルHPLC条件下で、2番目に溶出した鏡像異性体であることが判明した(Rt=20.1分、ee=98.4%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.21(s,1 H),9.29(s,1 H),8.20−8.24(m,1 H),8.15(s,1 H),7.92(br.s.,1 H),7.79−7.86(m,1 H),7.63−7.69(m,1 H),7.04(d,1 H),6.89−6.92(m,1 H),6.80−6.86(m,1 H),6.63−6.70(m,1 H),5.87(q,1 H),5.75−8.50(m,2 H),1.86(d,3 H).UPLC−MS:0.90分、501.2[M+H]+、方法14
実施例168a(鏡像異性体1)及び178b(鏡像異性体2):3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩の単一の鏡像異性体
工程1 3−(1−(4−アミノ−3−(5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体S.1)
DMF(5.0ml)中の3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(実施例91、0.260g、0.546mmol)及びイミダゾール(0.093g、1.36mmol)の攪拌混合物に、TBDMSCl(0.206g、1.36mmol)を室温で加え、混合物を2時間攪拌した。混合物を水とDCMとの間で分画し、水相をDCMで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH=95:5〜90:10)により精製して、3−(1−(4−アミノ−3−(5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オンを白色固体として得た(中間体S1、0.178g、0.301mmol、55%)。
UPLC−MS:1.41分、591.4[M+H]+、方法13
工程2 3−(1−(4−アミノ−3−(5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン単一の鏡像異性体(中間体S.2及びS.3)
ラセミ化合物の3−(1−(4−アミノ−3−(5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体S.1、0.178g、0.301mmol)をエタノール/DCM 1/1(7ml)中に溶解させ、キラル分取クロマトグラフィーによるキラル分割に付した。条件:カラム:Whelk O1(R,R)(25×2.11cm)、10μ;移動相:n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン+10%DCM)70/30%v/v;流量:17ml/分;DAD検出:220nm;ループ:500μl;注入:13.5mg/注入。
最初に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、中間体S.2(最初に溶出した鏡像異性体、0.070g、0.118mmol)を得た。キラルHPLC(方法A8):Rt=18.9分、ee>99%。UPLC−MS:1.43分、591.3[M+H]+、方法16。
2番目に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、中間体S.3(2番目に溶出した鏡像異性体、0.077g、0.130mmol)を得た。キラルHPLC(方法A8):Rt=21.9分、ee=>99%。UPLC−MS:1.43分、591.3[M+H]+、方法16。
工程3 実施例168a(鏡像異性体1):3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩の単一の鏡像異性体
3−(1−(4−アミノ−3−(5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体(中間体S.2、上述の条件下で最初に溶出した鏡像異性体、0.070g、0.118mmol)を、EtOH(0.38mL)中の1M HClの溶液中に溶解させ、混合物を室温で5時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィー(DCMからDCM:MeOH=95:5)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(0.059g、0.115mmol、97%)。この化合物は、方法A9のキラルHPLC条件下で、2番目に溶出した鏡像異性体であることが判明した(Rt=15.4分、ee>99%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ 11.36(br.s.,1 H),8.39−8.48(m,2 H),8.20−8.29(m,2 H),7.95(br.s.,2 H),7.74−7.86(m,2 H),7.60−7.66(m,1 H),7.50−7.57(m,1 H),7.37−7.49(m,3 H),7.11−7.18(m,1 H),6.90(d,1 H),5.79(q,1 H),1.87(d,3 H).UPLC−MS:0.82分、477.3[M+H]+、方法13。
工程4 実施例168b(鏡像異性体2):3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩の単一の鏡像異性体
3−(1−(4−アミノ−3−(5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体(中間体S.3、上述の条件下で2番目に溶出した鏡像異性体、0.077g、0.130mmol)を、EtOH(0.417ml)中のHCl 1Mの溶液中に溶解させ、混合物を室温で5時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィー(DCMからDCM:MeOH=95:5)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(0.034g、0.066mmol、収率51%)。この化合物は、方法A9のキラルHPLC条件下で、最初に溶出した鏡像異性体であることが判明した(Rt=13.2分、ee=95.6%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ 11.47(br.s.,1 H),8.43−8.48(m,2 H),8.28(s,1 H),8.20−8.25(m,1 H),8.04(br.s.,2 H),7.81−7.86(m,1 H),7.74−7.81(m,1 H),7.60−7.66(m,1 H),7.50−7.57(m,1 H),7.37−7.48(m,3 H),7.11−7.18(m,1 H),6.89(d,1 H),5.80(q,1 H),1.87(d,3 H).UPLC−MS:0.82分、477.3[M+H]+、方法13。
実施例169
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
表題化合物を、実施例162の方法と類似の方法で、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(中間体D33、1.828g、2.86mmol)及び(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(0.890g、5.71mmol)から作製して、表題化合物を得た(1.3g、2.1mmol、71%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.11−11.75(m,2 H),8.09−8.41(m,2 H),7.57−8.06(m,5 H),7.37−7.56(m,3 H),7.03−8.55(m,2 H),6.81−7.03(m,2 H),6.63−6.76(m,1 H),5.46−6.34(m,2 H),4.32−4.68(m,2 H),2.07−4.20(m,6 H),1.78−1.98(m,3 H).UPLC−MS:0.69分、589.5[M+H]+、方法13
実施例169a(鏡像異性体1)及び実施例169b(鏡像異性体2):3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩の単一の鏡像異性体
ラセミ化合物の3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(実施例169、0.25g、0.4mmol)をエタノール(5ml)中に溶解させ、キラル分取クロマトグラフィーによるキラル分割に付した。条件:カラム:Whelk 0−1(R,R)(25×2cm)、10um;移動相:n−ヘキサン/(エタノール/メタノール 1/1+0.1%イソプロピルアミン)75/25%v/v;流量:18ml/分;DAD検出:220nm;ループ:500μl;注入:25mg(各注入)。
最初に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、MeOH中の1.25M HClを加え、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物をC18カートリッジでの逆相フラッシュクロマトグラフィー(HO:CHCN=95:5〜50:50+0.1%HCOOH)によって精製し、乾燥前に、2 1N HCl(2ml)を加え、揮発性物質を減圧下で除去して、化合物169aを白色固体として得た(最初に溶出した鏡像異性体、0.077g、0.0123mmol)。キラルHPLC(方法A13):Rt=16.1分、ee>99%。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.12−12.00(m,2 H),8.06−8.46(m,2 H),7.58−8.03(m,5 H),7.37−7.52(m,3 H),7.00−8.55(m,2 H),6.81−7.00(m,2 H),6.66−6.76(m,1 H),5.49−6.42(m,2 H),4.32−4.68(m,2 H),2.07−4.20(m,6 H),1.80−1.98(m,3 H).UPLC−MS:0.70分、589.5[M+H]+、方法13。
2番目に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、MeOH中の1.25M HClを加え、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物をC18カートリッジでの逆相フラッシュクロマトグラフィー(HO:CHCN=95:5〜50:50+0.1%HCOOH)によって精製し、乾燥前に、1N HCl(2ml)を加え、揮発性物質を減圧下で除去して、化合物169bを白色固体として得た(2番目に溶出した鏡像異性体、0.072g、0.115mmol)。キラルHPLC(方法A13):Rt=19.0分、ee=98.2%。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.13−12.15(m,2 H),8.06−8.48(m,2 H),7.58−8.06(m,5 H),7.37−7.51(m,3 H),7.00−8.55(m,2 H),6.81−7.00(m,2 H),6.66−6.77(m,1 H),5.50−6.45(m,2 H),4.32−4.68(m,2 H),2.09−4.23(m,6 H),1.80−1.98(m,3 H).UPLC−MS:0.66分、589.3[M+H]+、方法14。
実施例170
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(ピリジン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
表題化合物を、実施例162の方法と類似の方法で、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(ピリジン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン(中間体D34)及び(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)ボロン酸から作製して、表題化合物を得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.29(br.s.,1 H),8.70(br.s.,1 H),8.19−8.29(m,2 H),7.97(br.s.,1 H),7.74−7.84(m,1 H),7.62−7.70(m,1 H),7.43−7.60(m,2 H),6.94(d,1 H),6.89(s,1 H),6.83(d,1 H),6.71(dt,1 H),6.50−8.60(m,2 H),5.81−5.91(m,1 H),1.87(d,3 H).UPLC−MS:0.80分、495.0[M+H]+、方法12。
実施例171
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩(実施例169、0.5g、0.799mmol)をDCM(3ml)中に0℃で溶解させ、DIPEA(0.395ml、2.262mmol)及び1−クロロエチルカルボノクロリダート(0.651ml、6.03mmol)を激しく攪拌しながら0℃で加え、反応物を0℃で5分間、60℃で2時間攪拌した。反応物を室温まで冷却し、5mlのMeOHでクエンチし、混合物を更に2.5時間60℃で攪拌し、減圧下で蒸発させて、粗製物を得た。これをC−18カートリッジでの逆相フラッシュクロマトグラフィー(HO:CHCN=95:5〜50:50+0.1%HCOOH)により精製して、表題化合物を得た(0.068g、0.125mmol、16%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.18−10.30(m,1 H),9.04−9.65(m,2 H),8.25−8.31(m,1 H),8.11−8.22(m,2 H),7.83−7.94(m,1 H),7.70−7.82(m,1 H),7.60−7.70(m,1 H),6.81−6.99(m,2 H),6.62−6.75(m,1 H),6.13−8.50(m,2 H),5.55−6.29(m,2 H),2.35−4.18(m,6 H),1.80−1.95(m,3 H).UPLC−MS:0.60分、499.4[M+H]+、方法13
実施例172
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン二塩酸塩
DCM(2ml)中の3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩(実施例171、0.03g、0.055mmol)、1−メチルピペリジン−4−オン(0.08ml、0.066mmol)及びDIPEA(0.009ml、0.055mmol)の溶液に、乾燥NaSOを加え、混合物を室温で10分間攪拌した。AcOH(0.009ml、0.165mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.023g、0.11mmol)をこの順序で加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応物を2M HCl(2ml)の添加によりクエンチし、混合物を濾過し、濾液をBiotage C18カートリッジでの逆相フラッシュクロマトグラフィー(水/MeCN 90/10+0.1%HCOOHから水/MeCN 5/95+0.01%HCOOH)により精製した。乾燥前に、2M HCl(2ml)を加え、混合物を減圧下で乾燥させて、表題化合物を得た(0.025g、0.037mmol、68%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 8.58−10.68(m,2 H),8.08−8.40(m,2 H),7.81−7.99(m,1 H),7.59−7.74(m,1 H),7.43−7.55(m,1 H),6.78−6.97(m,2 H),6.56−6.73(m,1 H),6.45−7.75(m,2 H),6.09−6.29(m,1 H),5.26−6.08(m,1 H),2.54−3.29(m,13 H),1.40−2.45(m,8 H).UPLC−MS:0.89分、596.5[M+H]+、方法15
実施例173
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(アゼチジン−3−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン二塩酸塩
表題化合物を、実施例172の方法と類似の方法で、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩(実施例171、0.03g、0.055mmol)及びtert−ブチル3−オキソアゼチジン−1−カルボキシレート(0.019g、0.110mmol)から作製して、表題化合物を得た(0.019g、0.030mmol、55%)。
H NMR(400 MHz,METHANOL−d)δ ppm 8.43−8.56(m,1 H),8.16−8.30(m,1 H),7.82−7.95(m,1 H),7.75−8.01(m,2 H),7.52−7.72(m,1 H),6.87−7.06(m,2 H),6.64−6.80(m,1 H),5.90−6.58(m,2 H),3.30−4.90(m,9 H),2.41−3.04(m,2 H),1.92−2.22(m,3 H).UPLC−MS:0.78分、554.4[M+H]+、方法15
実施例174
3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−イソプロピル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
表題化合物を、実施例172の方法と類似の方法で、3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩(実施例171、0.061g、0.122mmol)及びアセトン(0.010mL、0.134mmol)から作製して、表題化合物を得た(2mg、0.003mmol、3%)。
H NMR(400 MHz,METHANOL−d)δ ppm 8.13−8.53(m,2 H),7.47−8.01(m,3 H),6.85−7.04(m,2 H),6.62−6.78(m,1 H),5.72−6.48(m,2 H),3.38−4.47(m,5 H),2.36−3.09(m,2 H),1.91−2.26(m,3 H),1.38−1.69(m,6 H).UPLC−MS:0.63分、541.5[M+H]+、方法13
実施例175
3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩
表題化合物を、実施例162の方法と類似の方法で、3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オンギ酸塩(中間体D4、0.050g)、及び5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−ol(0.023g、0.104mmol)から作製して、表題化合物を得た(0.014g、0.026mmol)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 11.03−11.70(m,2 H),8.30−8.59(m,3 H),8.10−8.24(m,1 H),7.76−8.04(m,3 H),7.72−8.29(m,2 H),7.48−7.70(m,1 H),5.44−6.47(m,2 H),2.87−2.99(m,3 H),2.44−4.08(m,6 H),1.81−2.05(m,3 H).UPLC−MS:0.42分、496.4[M+H]+、方法13
実施例176a(鏡像異性体1)及び176b(鏡像異性体2):3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体
工程1 3−(1−(4−アミノ−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体Q.1)
DMF(1ml)中の3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(実施例40、0.20mmol)及びイミダゾール(40.8mg、0.60mmol)の攪拌混合物にTBDMSCl(45.2mg、0.30mmol)を室温で加え、混合物を2時間攪拌した。追加のイミダゾール(16mg)及びTBDMSCl(36mg)を加え、混合物を同温度で更に2時間攪拌した。追加のイミダゾール(27mg)及びTBDMSCl(121mg)を加え、室温で一晩攪拌を続けた。反応混合物をDCMで希釈し、0.5M HClで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカートリッジ(DCMからDCM:MeOH=95:5)での濾過により精製して、3−(1−(4−アミノ−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オンを得た(中間体Q.1、112mg、0.184mmol、92%)。
UPLC−MS:1.57分、608.4[M+H]+、方法13
工程2 3−(1−(4−アミノ−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体(中間体Q.2及びQ.3)
ラセミ化合物の3−(1−(4−アミノ−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン(中間体Q.1、0.124g、0.204mmol)をDCM(5ml)及びエタノール/メタノール 1/1(6ml)の混合物中に溶解させ、キラル分取クロマトグラフィーによるキラル分割に付した。条件:カラム:Chiralpak IC(25x2.0cm)、5μm;移動相:n−ヘキサン/(2−プロパノール/メタノール 1/1+0.1%イソプロピルアミン)90/10%v/v;流量:17ml/分;DAD検出:220nm;ループ:500μl;注入:5mg/注入。
最初に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、中間体Q.2(最初に溶出した鏡像異性体、40mg、0.066mmol)を得た。キラルHPLC(方法A4):Rt=15.7分、ee>99%。UPLC−MS:1.57分、608.4[M+H]+、方法13
2番目に溶出した鏡像異性体を含有する画分を蒸発乾固させ、中間体Q.3(2番目に溶出した鏡像異性体、38mg、0.063mmol)を得た。キラルHPLC(方法A4):Rt=17.8分、ee=99%。UPLC−MS:1.57分、608.4[M+H]+、方法13
工程3 実施例176a 3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体
3−(1−(4−アミノ−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体(中間体Q.2、上述の条件下で最初に溶出した鏡像異性体、40mg、0.065mmol)を、EtOH(0.2ml)中の1M HClの溶液中に溶解させ、混合物を室温で5時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィー(DCMからDCM:MeOH=97:3)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(28mg、0.056mmol、87%)。この化合物は、方法A5のキラルHPLC条件下で、2番目に溶出した鏡像異性体であることが判明した(Rt=12.0分、ee=98.6%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.28(br.s.,1 H),8.19−8.26(m,2 H),7.75−7.80(m,1 H),7.61−7.66(m,1 H),7.51−7.57(m,1 H),7.37−7.48(m,3 H),7.11−7.16(m,1 H),6.87−6.92(m,2 H),6.82−6.87(m,1 H),6.70(dt,1 H),6.0−8.5(m,2 H),5.76(q,1 H),1.85(d,3 H).UPLC−MS:1.04分、494.3[M+H]+、方法13。
工程4 実施例176b 3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体
3−(1−(4−アミノ−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オンの単一の鏡像異性体(中間体Q.3、上述の条件下で2番目に溶出した鏡像異性体、0.038g、0.063mmol)を、EtOH(0.2mL)中の1M HClの溶液中に溶解させ、混合物を室温で5時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をシリカゲルカートリッジでのフラッシュクロマトグラフィー(DCMからDCM:MeOH=97:3)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(0.025g、0.05mmol、80%)。この化合物は、方法A5のキラルHPLC条件下で、最初に溶出した鏡像異性体であることが判明した(Rt=7.3分、ee>99%)。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ ppm 10.24(br.s.,1 H),8.20−8.25(m,1 H),8.16(s,1 H),7.74−7.81(m,1 H),7.60−7.66(m,1 H),7.50−7.57(m,1 H),7.35−7.48(m,3 H),7.12−7.18(m,1 H),6.87−6.93(m,2 H),6.81−6.86(m,1 H),6.68(dt,1 H),6.00−8.50(m,2 H),5.70−5.78(m,1 H),1.84(d,3 H).UPLC−MS:1.04分、494.3[M+H]+、方法13。
本発明の化合物の薬理活性
無細胞アッセイにおけるPI3K酵素阻害活性のインビトロ測定
ヒト組み換えタンパク質PI3Kα、PI3Kβ、PI3Kγ及びPI3Kδは、Millipore Ltd(Billerica,MA)から購入した。化合物を0.5mMでDMSO中に溶解し、ADP−Glo(商標)キナーゼアッセイ(Promega,Madison WI)を製造者の説明書に従って用いて、PI3Kに対する活性について異なる濃度で試験した。
簡潔に述べれば、キナーゼ反応を384ウェルホワイトプレート(Greiner Bio−One GmbH,Frickenhausen)で実施した。0.1μlの試験化合物と、50μMのPI基質及びPS基質(L−α−ホスファチジルイノシトールナトリウム塩及びL−α−ホスファチジル−L−セリン、Sigma−Aldrich,St.Louis MO)並びにPI3K組み換えタンパク質(PI3Kγ 0.25ng/μl、PI3Kδ 1ng/μl、PI3Kα 0.125ng/μl、PI3Kβ 1ng/μl)を含有する、2.5μlの2×反応バッファ(40mM Tris pH7.5、0.5mM EGTA、0.5mM NaVO、5mM β−グリセロリン酸、0.1mg/ml BSA、1mM DTT)とを各ウェルに充填した。
反応を2.5μlの2×ATP溶液を各ウェルに添加することによって開始し(最終濃度:PI3Kγ ATP 30μM;PI3Kδ ATP 80μM;PI3Kα ATP 50μM;PI3Kβ ATP 100μM)、室温で60分間インキュベートした。その後、各キナーゼ反応物を5μlのADP−Glo(商標)試薬と40分間インキュベートし、消費されていないATPを枯渇させた。次いで、ADPをATPに変換し、新しく合成されたATPがルシフェラーゼ/ルシフェリン反応を用いて測定されるように、キナーゼ検出試薬(10μl)を各ウェルに加えた。60分のインキュベーション後、Wallac EnVision(登録商標)マルチラベルリーダー(PerkinElmer,Waltham MA)を用いて、発光シグナルを測定した。
カーブフィッティング及びIC50算出は、Microsoft Excel(Microsoft,Redmont,WA)用XLfit(IDBS,Guilford,UK)の4パラメータロジスティックモデルを用いて行った。
結果を以下の表1に示す。
表1:無細胞アッセイにおけるPI3K酵素阻害活性のインビトロ測定の結果






化合物は、PI3K−α、−β、−γ及び−δの阻害活性に関する効力に応じて以下に従って分類した。
+++:IC50<10nM
++:10〜1000nMの範囲のIC50
+:IC50>1000nM
PBMCアッセイにおけるPI3K酵素阻害活性のインビトロ測定
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)をLonza(Basel,CH)から購入し、洗浄し、10%FBS、2mMグルタミン、ペニシリン100U/ml及びストレプトマイシン100μg/mL(Life Technologies,Carlsbad CA)を添加したRPMI1640培地(フェノールレッド不含)中に再懸濁させた。6μg/mlの抗ヒトCD3抗体(Biolegend,San Diego CA)をコーティングした96ウェルプレートに、PBMCを10細胞/ウェルの密度で播種した。
細胞を、10%FBSと異なる濃度のPI3K阻害剤(10−12M〜10−5M、DMSO最終濃度0.2%)とを添加したRPMI(フェノールレッド不含)中で処理し、抗ヒトCD28抗体3μg/ml(BD Biosciences,San Jose CA)で共刺激し、95%空気及び5%CO2の雰囲気下で37℃にて72時間インキュベートした。上清中のヒトIL−6及びIL−17を、抗体ペア定量化ELISAキット(それぞれLife Technologies(Carlsbad CA)及びR&D Systems(Minneapolis MN)製)を製造者の説明書に従って用いて測定した。
Graph Pad Prism v.6(GraphPad Software,La Jolla CA)を用いて、非線形回帰分析による濃度反応曲線からIC50値を求めた。
本発明を代表する化合物は、PI3K−δサブユニットに対して1μMよりも低いIC50を示した。

Claims (11)

  1. 式(I):
    (I)
    (式中、
    各Rは、存在する場合、独立して、
    ハロゲン
    (C−C)アルキル;
    (C−C)ハロアルキル;
    からなる群から選択され、
    及びRは、一緒になってオキソ基(=O)を形成し、
    は、H、メチル、エチルおよびプロピルから選択され、
    は、Hであり、
    は、
    フェニル;フェニルメチル;2−、3−又は4−ピリジニル;5−チアゾリル;
    2−、3−、4−又は5−チエニル、1H−ピラゾール−4イル、2−、4−、5−又は6−ピリミジニル、シクロヘキセニル、プロパ−1−インイル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル、
    8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル及び3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルからなる群から選択される、
    又は前記R基は、ハロゲン、(C−C)アルキル、OR、−S(O)−R
    −C(O)NR1011、COOR14、(C−C)ヒドロキシアルキル、置換又は無置換の(C−C)アミノアルキル、(C−C)アルカノイル、置換又は無置換の(C−C)ヘテロシクロアルキル、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル及びNR1011から選択される1つ又は複数の基によって置換され、
    及びR14は、同一か異なり、それぞれの場合において、独立して、
    H;
    (C−C)アルキル;
    (C−C)ハロアルキル;
    (C−C)ヒドロキシアルキル;
    (C−C)アミノアルキル;
    アリール(C−C)アルキル
    からなる群から選択され、
    は、同一か異なり、それぞれの場合において、独立して、
    (C−C)アルキル;
    (C−C)ハロアルキル;
    (C−C)ヒドロキシアルキル;
    (C−C)アミノアルキル;
    及び
    NR1213からなる群から選択され、
    10、R11、R12及びR13は、同一か異なり、それぞれの場合において、独立して、H、(C−C)アミノアルキル、(C−C)ヒドロキシアルキル及び(C−C)アルキルからなる群から選択されるか、R10とR11又はR12とR13のいずれかは、結合している窒素原子とともに5〜6員複素環基を形成し、
    少なくとも前記複素環式ラジカルにおけるさらなる一つの環炭素原は、N、NH、SもしくはO、又は−オキソ置換基により任意に置換され、前記複素環式ラジカルは任意に置換され、
    Zは、存在する場合、NH、NHC(O)、及びS、から毎回独立して選択される原子又は基であり、
    mは、0又は1であり、
    nは、1又は2であり、
    pは、0又は1〜3の範囲の整数であり、
    qは、1又は2であり、
    Cyは、
    7H−プリン−7−イル;9H−プリン−9−イル;9H−プリン−6−イル;1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル;1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル;2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル;2−、4−、5−又は6−ピリミジニル;及び2−ピラジニル、ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル、ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル、ピリド[2,3−d]ピリミジン−8−イル−5−オン、チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル、チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル、およびピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イルからなる群から選択されるヘテロアリール基であり、前記ヘテロアリール基Cyの全ては、任意に、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、CN、NR1011フェニルであるアリール、及び1H−インダゾール−4−イル、1H−インダゾール−5−イル、1H−インダゾール−6−イル、2−、3−、4−、5−、6−ピリジニル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、ピラゾール−5−イル、ピラジン−2イル、ピリミジン−5−イル、ピリダジン−4−イル及び2−、4−、5−チアゾリルから選択されるヘテロアリールから選択される1つ又は複数の基によって置換され、前記アリール及びヘテロアリールの全てはさらに任意に置換され、
    ここで、まだ特定されていないところ、用語「(C−C)ヘテロシクロアルキル」は、少なくとも1つの環炭素が、N、NH、S又はOから選択される少なくとも1つのヘテロ原子、又はヘテロ基に置換される、飽和、又は部分的に不飽和の単環(C−C)シクロアルキル基を指し、
    アリールは、単環、二環又は三環式環系を指し、5〜20個の環原子を有し、少なくとも1つの環が芳香族であり、
    ヘテロアリールは、単環、二環又は三環式環系を指し、5〜20個の環原子を有し、少なくとも1つの環が芳香族であり、かつ、少なくとも1つの環原子がN、NH、S又はOから選択されるヘテロ原子であるものを指し
    用語(C−C)アミノアルキルは、1つ又は複数のNR1011に置換されるアルキル基である)
    の化合物又はこれらの薬学的に許容可能な塩。
  2. 請求項1に記載の式(IA)の化合物。
    (IA)
    (式中、n=1、RはHを除いて上記と同じ意味を有し、RはHであり、キラル炭素(*)の絶対配置は(R)である。)
  3. 請求項1に記載の式(IA)の化合物。
    (IA)
    (式中、n=1、RはHを除いて上記と同じ意味を有し、RはHであり、キラル炭素(*)の絶対配置は(S)である。)
  4. ジアステレオマーの混合物として存在する、請求項1に記載の化合物。
  5. pは、0であり、
    Rは、存在せず、
    は、フェニル;フェニルメチル;2−、3−又は4−ピリジニル;5−チアゾリル、2−、3−、4−又は5−チエニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル及び3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルから選択され、任意に、フルオロ、ブロモ、メチル、メトキシ、アミノ、ジメチルアミノ、4−モルホリノスルホニル、4−(2−モルホリノエトキシ)、4−モルホリノメチル及び4−ピペラジノメチル;ピペリジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−カルボニル、(2−(ジメチルアミノ)エチル)−カルボニル、アセチル、フェニルメチル、フェニルメトキシ−カルボニル、4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル、ピロリジン−1−イルメチル、ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノメチル、ヒドロキシメチル、ジメチルアミノメチル、(ジメチルアミノ)プロピル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)メチル、ピペラジン−2−オン−1−イルメチル、シクロプロピルメチル、ヒドロキシカルボニル、ピリジン−4−イルメチルから選択される1つ又は複数の基によって置換され、
    m、n、Z及びCyは、上記の通りである、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物及びこれらの薬学的に許容可能な塩。
  6. は、H、メチル及びエチルから選択され、
    は、フェニル;フェニルメチル;2−、3−又は4−ピリジニル;5−チアゾリル;2−、3−、4−又は5−チエニル;1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル及び3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルおよび4−シクロヘキセニルから選択され、任意に、フルオロ、ブロモ、メチル、メトキシ、ジメチルアミノ、モルホリノスルホニル、モルホリノエトキシ、モルホリノメチル;4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル−メチル;ピペラジン−2−オン−1−イルメチル;4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イルメチル;ピリジン−4−イルメチルから選択される1つ又は複数の基によって置換され、
    Zは、存在する場合、NH、NH−(O)、Sから毎回独立して選択される原子又は基であり、
    Cyは、7H−プリン−7−イル;9H−プリン−9−イル;9H−プリン−6−イル;1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル;1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル;2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル;及び2−、4−、5−又は6−ピリミジニル;2−ピラジニルからなる群から選択されるヘテロアリールであり、これらの全ては、任意に、Cl、Br、F、I、メチル、トリフルオロメチル、CN;NH;NH−CH;N(CH;3−メチル−1H−インダゾール−5−イル、1H−インダゾール−4−イル;3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル;1−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル);、6−、5−、4−ヒドロキシピリジン−3−イル、6−、5−メトキシピリジン−3−イル、5−アミノピリジン−3−イル、5−フルオロピリジン−3−イル、5−フルオロ−6−ヒドロキシピリジン−3−イル6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル、5−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−3−イル、6−、5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル、2−アミノチアゾール−5−イル;2−(アセトアミノ)−(チアゾール−5−イル)、2−アミノピリミジン−5−イル、2−メトキシピリミジン−5−イル、2−ヒドロキシピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イル、6−ヒドロキシピラジン−2−イル及び3−フルオロ−4−イソプロポキシフェニルから選択される1つ又は複数の基によって置換され、
    R、m、n、pは、上記の通りである、
    請求項1に記載の化合物及びこれらの薬学的に許容可能な塩。
  7. 3−((6−アミノ−9H−プリン−9−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−((6−アミノ−9H−プリン−9−イル)メチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−((6−アミノ−9H−プリン−9−イル)メチル)−4−(2−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−((6−アミノ−9H−プリン−9−イル)メチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−(3−(モルホリノスルホニル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−((9H−プリン−6−イルチオ)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−((9H−プリン−6−イルチオ)メチル)−4−(2−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−((9H−プリン−6−イルチオ)メチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(9H−プリン−6−イルチオ)エチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(9H−プリン−6−イルチオ)エチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(モルホリノスルホニル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−ベンジル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−((9H−プリン−6−イルアミノ)メチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)プロピル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
    4−アミノ−8−(1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−5(8H)−オン
    3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−((9H−プリン−6−イルアミノ)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−((9H−プリン−6−イルアミノ)メチル)−4−(2−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−((9H−プリン−6−イルアミノ)メチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−((4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−((4−アミノ−3−(1H−インダゾール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−((4−アミノ−3−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−((4−アミノ−3−(1H−インダゾール−6−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−((4−アミノ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−((4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)メチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−m−トリル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    4−アミノ−6−(1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチルアミノ)ピリミジン−5−カルボニトリル;
    3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−シクロヘキセニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(ピラジン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(ピリダジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(2−ヒドロキシピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(5−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(2−アミノチアゾール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    N−(5−(4−アミノ−1−(1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)チアゾール−2−イル)アセトアミド;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(ピリジン−4−イルメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(シクロプロピルメチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ピペリジン−1−イルメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ピペリジン−1−イルメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ベンズアミド;
    4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ピロリジン−1−イルメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ヒドロキシメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
    4−((5−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−イル)メチル)ピペラジン−2−オン;
    5−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)チオフェン−2−カルボン酸;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−ベンジル−1H−イソクロメン−1−オン;
    4−(1H−ピラゾール−4−イル)−3−(1−(チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン
    4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−3−(1−(チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    4−アミノ−6−((1−(4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)アミノ)ピリミジン−5−カルボニトリル;
    4−フェニル−3−(1−(ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    4−フェニル−3−(1−(ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(5−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    N−(5−(4−アミノ−1−(1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)ピリジン−3−イル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド;
    3−(1−(4−アミノ−3−(5−アミノピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(2−アミノピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(6−ヒドロキシピラジン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン ;
    3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン塩酸塩;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−4−イソプロポキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(5−フルオロ−6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシ−3−サルファーペンタフルオリド)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    5−(4−アミノ−1−(1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)ニコチノニトリル;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−アミノシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン ;
    3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(2,6−ジアミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    4−フェニル−3−(1−(チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    4−フェニル−3−(1−(チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    2−アミノ−N−(1−(1−オキソ−4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド;
    3−(1−(4−アミノ−3−(1H−ピラゾール−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(1H−インダゾール−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−アミノ−1H−インダゾール−5−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル)−4−(5−(モルホリノメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(2−アミノチアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    4−アミノ−6−((1−(1−オキソ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イソクロメン−3−イル)エチル)アミノ)ピリミジン−5−カルボニトリル;
    3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(2−アミノピリミジン−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−4−(4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(4−アミノ−1−((4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−5−フルオロフェノール;
    5−(4−アミノ−1−((4−フェニル−1H−イソクロメン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)ピリジン−3−オール
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    ベンジル 4−(3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1−オキソ−1H−イソクロメン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(ピペラジン−1−イルメチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(5−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)チオフェン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(4−(ジメチルアミノ)ブタノイル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(2−(ジメチルアミノ)アセチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(1−メチルピペリジン−4−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;.
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(アゼチジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(1−メチルアゼチジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(アゼチジン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(1−(シクロプロピルメチル)アゼチジン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(3−(ジメチルアミノ)プロパ−1−イン−1−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−7−メチル−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−7−クロロ−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−6−クロロ−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−6−フルオロ−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    4−(1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(チアゾール−5−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(ピリジン−2−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン;
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−(アゼチジン−3−イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−イソプロピル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−イソクロメン−1−オン
    3−(1−(4−アミノ−3−(3−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−4−フェニル−1H−イソクロメン−1−オン
    から選択される、請求項1記載の化合物及び単一の鏡像異性体及びこれらの薬学的に許容可能な塩。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はこれらの薬学的に許容可能な塩を、単独で又は1つ若しくは複数の活性成分と組み合わせて含み、1つ又は複数の薬学的に許容可能な担体又は賦形剤と混合した医薬組成物。
  9. 薬剤としての使用のための請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 特発性慢性咳嗽、咳嗽異型喘息、胸部腫瘍又は肺癌に関係する咳嗽、ウイルス性又はウイルス感染後咳嗽、上気道咳嗽症候群(UACS)又は後鼻漏咳嗽、又は胃食道逆流性疾患(酸及び非酸の両逆流)に関係する咳嗽、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患、(特発性肺線維症(IPF)など)、鬱血性心疾患、サルコイドーシス又は感染症(百日咳など)、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び特発性肺線維症(IPF)から選択される呼吸器疾患;ウイルス感染(ウイルス性気道感染症及び呼吸器疾患のウイルス性増悪、例えば喘息及びCOPD);非ウイルス性呼吸器感染(アスペルギルス症及びリーシュマニア症を含む);アレルギー性疾患(アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎を含む);自己免疫疾患(関節リウマチ及び多発性硬化症を含む);炎症性腸疾患を含む炎症性疾患;血栓症及びアテローム性動脈硬化症を含む心臓血管疾患;血液系腫瘍;神経変性疾患;膵炎;多臓器不全;腎疾患;血小板凝集;癌;精子運動性;移植拒絶反応;移植片拒絶反応;肺損傷;並びに疼痛(関節リウマチ又は変形性関節症、背部痛、全身性炎症性疼痛、帯状疱疹後神経痛、糖尿病性神経障害、炎症性神経障害性疼痛(外傷)、三叉神経痛及び中枢性疼痛に関係する疼痛を含む)からなる群から選択される、PI3K酵素機構に関連する疾患の治療のための薬剤の製造における、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又はこれらの薬学的に許容可能な塩の使用。
  11. 前記PI3K酵素機構に関連する疾患が、喘息、慢性閉塞性肺疾患COPD、特発性肺線維症(IPF)である、請求項10に記載の使用。
JP2016537024A 2013-12-18 2014-12-17 ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤としてのイソクロメン誘導体 Active JP6617973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13197986.6 2013-12-18
EP13197986 2013-12-18
PCT/EP2014/078288 WO2015091685A1 (en) 2013-12-18 2014-12-17 Isochromene derivatives as phosphoinositide 3-kinases inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017501146A JP2017501146A (ja) 2017-01-12
JP6617973B2 true JP6617973B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=49841547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537024A Active JP6617973B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-17 ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤としてのイソクロメン誘導体

Country Status (35)

Country Link
US (1) US9321776B2 (ja)
EP (1) EP3083617B1 (ja)
JP (1) JP6617973B2 (ja)
KR (1) KR102371570B1 (ja)
CN (1) CN105829308B (ja)
AR (1) AR098776A1 (ja)
AU (1) AU2014368725B2 (ja)
CA (1) CA2934135C (ja)
CL (1) CL2016001543A1 (ja)
CY (1) CY1122098T1 (ja)
DK (1) DK3083617T3 (ja)
EA (1) EA035173B1 (ja)
ES (1) ES2755355T3 (ja)
GE (1) GEP20196954B (ja)
HR (1) HRP20192151T1 (ja)
HU (1) HUE046470T2 (ja)
IL (1) IL246263B (ja)
LT (1) LT3083617T (ja)
MA (1) MA47356B1 (ja)
MX (1) MX370900B (ja)
MY (1) MY181602A (ja)
PE (1) PE20160689A1 (ja)
PH (1) PH12016501160A1 (ja)
PL (1) PL3083617T3 (ja)
PT (1) PT3083617T (ja)
RS (1) RS59720B1 (ja)
SA (1) SA516371350B1 (ja)
SG (1) SG11201604908UA (ja)
SI (1) SI3083617T1 (ja)
SM (1) SMT201900726T1 (ja)
TN (1) TN2016000245A1 (ja)
TW (1) TWI672297B (ja)
UA (1) UA120751C2 (ja)
WO (1) WO2015091685A1 (ja)
ZA (1) ZA201604084B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015051241A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
EP3964507A1 (en) 2013-10-04 2022-03-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
JP6701088B2 (ja) 2014-03-19 2020-05-27 インフィニティー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Pi3k−ガンマ媒介障害の治療で使用するための複素環式化合物
WO2016054491A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US9968604B2 (en) 2015-04-16 2018-05-15 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Chromene derivatives as phoshoinositide 3-kinases inhibitors
EP3350183B1 (en) 2015-09-14 2025-04-02 Twelve Therapeutics, Inc. Solid forms of isoquinolinone derivatives, process of making, compositions comprising, and methods of using the same
US10189844B2 (en) 2016-02-04 2019-01-29 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Pyrazole derivatives as phosphoinositide 3-kinases inhibitors
WO2017161116A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as pi3k kinase inhibitors
WO2017214269A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
CN108623573A (zh) * 2017-03-16 2018-10-09 河北农业大学 一种异香豆素衍生物及其合成方法
GB201706102D0 (en) * 2017-04-18 2017-05-31 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Chemical compounds
CN112969490B (zh) 2018-10-30 2024-07-12 奇斯药制品公司 用于向机械辅助呼吸患者施用药物的设备
DK3947384T3 (da) * 2019-04-04 2024-01-08 Chiesi Farm Spa Isochromen-derivater som phosphoinostid-3-kinase-inhibitorer
JP2022549445A (ja) 2019-09-24 2022-11-25 キエシ・フアルマチエウテイチ・ソチエタ・ペル・アチオニ 吸入用乾燥粉末製剤のための新規担体粒子
CN114195818B (zh) * 2021-12-24 2023-11-24 盐城工学院 一种4-芳硫基香豆素类化合物及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0597841A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Mercian Corp イソクマリン誘導体
JP3724818B2 (ja) * 1992-09-04 2005-12-07 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物、その製造法および剤
US5482967A (en) * 1992-09-04 1996-01-09 Takeda Chemical Industries, Ltd. Condensed heterocyclic compounds, their production and use
US6667300B2 (en) * 2000-04-25 2003-12-23 Icos Corporation Inhibitors of human phosphatidylinositol 3-kinase delta
JP2002161091A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Mercian Corp 気管支拡張剤
DK1557414T3 (da) * 2002-10-01 2012-05-29 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp IsoquinoIin-forbindelser og medicinsk anvendelse deraf
KR101897881B1 (ko) * 2008-01-04 2018-09-12 인텔리카인, 엘엘씨 특정 화학 물질, 조성물 및 방법
SI2496567T1 (en) * 2009-11-05 2018-01-31 Rhizen Pharmaceuticals S.A. New benzopiran kinase modulators
HUE042322T2 (hu) * 2011-05-04 2019-06-28 Rhizen Pharmaceuticals S A Új proteinkináz szabályozó vegyületek
CN103930422A (zh) * 2011-07-19 2014-07-16 无限药品股份有限公司 杂环化合物及其用途
JP6027611B2 (ja) * 2011-07-19 2016-11-16 インフィニティー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 複素環式化合物及びその使用
WO2016166329A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Flow cytometry-based assay to measure adhesion of upec to bladder epithelial cells

Also Published As

Publication number Publication date
HUE046470T2 (hu) 2020-03-30
JP2017501146A (ja) 2017-01-12
SA516371350B1 (ar) 2019-08-07
CN105829308A (zh) 2016-08-03
SG11201604908UA (en) 2016-07-28
TW201609714A (zh) 2016-03-16
KR20160098420A (ko) 2016-08-18
ES2755355T3 (es) 2020-04-22
IL246263A0 (en) 2016-08-02
SMT201900726T1 (it) 2020-01-14
EA201691032A1 (ru) 2016-11-30
HRP20192151T1 (hr) 2020-02-21
SI3083617T1 (sl) 2019-11-29
PH12016501160A1 (en) 2016-08-15
NZ721242A (en) 2021-04-30
GEP20196954B (en) 2019-03-11
MY181602A (en) 2020-12-29
UA120751C2 (uk) 2020-02-10
AR098776A1 (es) 2016-06-15
PL3083617T3 (pl) 2020-02-28
CN105829308B (zh) 2019-03-08
WO2015091685A1 (en) 2015-06-25
PE20160689A1 (es) 2016-07-28
CY1122098T1 (el) 2020-11-25
MA47356B1 (fr) 2021-03-31
US20150166549A1 (en) 2015-06-18
EA035173B1 (ru) 2020-05-12
AU2014368725B2 (en) 2019-03-07
IL246263B (en) 2018-05-31
LT3083617T (lt) 2019-11-25
PT3083617T (pt) 2019-11-20
KR102371570B1 (ko) 2022-03-07
TWI672297B (zh) 2019-09-21
CA2934135A1 (en) 2015-06-25
TN2016000245A1 (en) 2017-10-06
ZA201604084B (en) 2018-07-25
CA2934135C (en) 2023-06-13
US9321776B2 (en) 2016-04-26
EP3083617B1 (en) 2019-09-11
MX2016007410A (es) 2016-09-08
DK3083617T3 (da) 2019-10-28
EP3083617A1 (en) 2016-10-26
MA47356A1 (fr) 2020-10-28
AU2014368725A1 (en) 2016-07-07
MX370900B (es) 2020-01-09
CL2016001543A1 (es) 2017-01-13
RS59720B1 (sr) 2020-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617973B2 (ja) ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤としてのイソクロメン誘導体
TWI824309B (zh) 作為PI3K-γ抑制劑之雜環化合物
JP2022110135A (ja) Syk阻害剤としての縮合複素芳香族ピロリジノン
IL274938B1 (en) New compounds and their pharmaceutical preparations for the treatment of diseases
TW201906834A (zh) 人類免疫不全病毒複製之抑制劑
JP2018150358A (ja) Tank結合キナーゼインヒビター化合物
AU2015276264B2 (en) Indolizine derivatives as phosphoinositide 3-kinases inhibitors
EP3478687A1 (en) Pyrazolopyrimidine derivatives as kinase inhibitor
JP2014508145A (ja) Pi3キナーゼ阻害剤としての複素環化合物
KR20140026627A (ko) 인다졸
KR20190043437A (ko) 단백질 키나제 억제제로서의 헤테로고리 화합물
JP6739516B2 (ja) 呼吸器合胞体ウイルス阻害剤
CA3134174A1 (en) Jak1 selective kinase inhibitor
US20240374606A1 (en) Substituted pyrazine-2-carboxamides as hpk1 inhibitors for the treatment of cancer
US20210363130A1 (en) Heterocyclic compound
CA3211575A1 (en) Heterocyclic derivatives as janus kinase inhibitors
WO2020116662A1 (ja) シクロアルカン−1,3−ジアミン誘導体
TW202313035A (zh) Jak2抑制劑及其使用方法
KR20190064555A (ko) 단백질 키나제 억제제로서의 헤테로고리 화합물
BR112016013154B1 (pt) Compostos derivados de isocromeno como inibidores da fosfoinositídeo 3-quinases, composição farmacêutica e uso compreendendo os mesmos
NZ721242B2 (en) Isochromene derivatives as phosphoinositide 3-kinases inhibitors
WO2024083773A1 (en) Triazole-substituted imidazo[1,2-a]pyrimidines as cgas inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250