[go: up one dir, main page]

JP6613282B2 - グロメット及びグロメット組付方法 - Google Patents

グロメット及びグロメット組付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6613282B2
JP6613282B2 JP2017206897A JP2017206897A JP6613282B2 JP 6613282 B2 JP6613282 B2 JP 6613282B2 JP 2017206897 A JP2017206897 A JP 2017206897A JP 2017206897 A JP2017206897 A JP 2017206897A JP 6613282 B2 JP6613282 B2 JP 6613282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
electric wire
grommet
braid
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080447A (ja
Inventor
健太 柳澤
英臣 足立
正秀 鶴
博之 吉田
俊宏 長嶋
健 小久江
哲生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017206897A priority Critical patent/JP6613282B2/ja
Priority to US16/167,795 priority patent/US10938197B2/en
Priority to CN201811252152.5A priority patent/CN109713506B/zh
Publication of JP2019080447A publication Critical patent/JP2019080447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613282B2 publication Critical patent/JP6613282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/013Sealing means for cable inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • H02G3/083Inlets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、グロメット及びグロメット組付方法に関する。詳細には、電線が編組で覆われたシールド電線が挿通されるグロメット及びグロメット組付方法に関する。
従来、グロメットとしては、取付部材の開口部に密着して配置され電線が編組で覆われたシールド電線が挿通され弾性変形可能な本体部としての止水用グロメットを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このグロメットでは、電線と編組との間に密着して組付けられる止水栓と、編組の編み目を埋める止水用接着部材と、止水用グロメットに設けられ止水用接着部材に密着する弾性密着部とを備えている。
このようなグロメットでは、止水用グロメットの弾性密着部が位置する部分に、止水栓と、止水用接着部材とを配置することにより、電線が編組で覆われたシールド電線が挿通される場合であっても、隙間が形成されることがなく、止水性を保持することができる。
特開2016−119821号公報
しかしながら、上記特許文献1のようなグロメットでは、止水栓に電線を挿通する作業、この止水栓の外周に編組を配置する作業、この編組の外周に止水用接着部材を配置する作業、この止水用接着部材を溶融させて固化させる作業、この固化された止水用接着部材を弾性密着部に配置する作業など、作業工程が多く、組付性が低下していた。
そこで、この発明は、組付性を向上することができるグロメット及びグロメット組付方法の提供を目的としている。
請求項1記載の発明は、取付部材の開口部に密着して配置され電線が編組で覆われたシールド電線が挿通され弾性変形可能な導電性材料からなる本体部と、前記取付部材の一側と他側にそれぞれ配置され前記編組の端部がそれぞれ接続され前記本体部に組付けられる導電性材料からなる一対のシールドターミナルと、前記本体部と連続する一部材で形成され前記編組から露出する前記電線が挿通され前記電線の外周に密着する挿通部とを有することを特徴とするグロメットである。
このグロメットでは、取付部材の開口部に密着して配置され電線が編組で覆われたシールド電線が挿通され弾性変形可能な導電性材料からなる本体部に、取付部材の一側と他側にそれぞれ配置され編組の端部がそれぞれ接続された導電性材料からなる一対のシールドターミナルが組付けられる。
このため、シールド電線の編組は、取付部材の一側と他側で分断されているが、一対のシールドターミナルを本体部に組付けることにより、一対のシールドターミナルと本体部とを介して電気的に接続された状態となる。
この本体部に位置する編組から露出する電線の外周には、本体部と連続する一部材で形成された挿通部が密着しているので、電線と挿通部との間の密着性を保持することができ、シールド電線とグロメットとの間の止水性を保持することができる。
従って、このようなグロメットでは、挿通部に電線が挿通された本体部に対して、編組が接続された一対のシールドターミナルを組付けるだけでよく、組付性を向上することができる。
請求項2記載の発明は、弾性変形可能な導電性材料からなる本体部に設けられた挿通部に電線の外周を密着して挿通させる第1工程と、前記本体部の一側と他側に配置される導電性材料からなる一対のシールドターミナルにそれぞれ編組の端部を接続させる第2工程と、前記電線の外周を前記編組で覆うように前記一対のシールドターミナルを前記本体部にそれぞれ近接させ、前記一対のシールドターミナルを前記本体部に組付ける第3工程とを有することを特徴とするグロメット組付方法である。
このグロメット組付方法では、第1工程において、弾性変形可能な導電性材料からなる本体部に設けられた挿通部に電線の外周を密着して挿通させるので、電線とグロメットとの間の止水性を保持することができる。
また、第3工程では、導電性材料からなる一対のシールドターミナルを導電性材料からなる本体部に組付けるので、一対のシールドターミナルと本体部とを介して編組を電気的に接続することができる。
従って、このようなグロメット組付方法では、作業工程を削減することができ、組付性を向上することができる。
本発明によれば、組付性を向上することができるグロメット及びグロメット組付方法を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係るグロメットの断面図である。 本発明の実施の形態に係るグロメットの挿通部にシールド電線の電線を挿通したときの断面図である。 本発明の実施の形態に係るグロメットの本体部に一対のシールドターミナルを組付けるときの断面図である。
図1〜図3を用いて本発明の実施の形態に係るグロメット及びグロメット組付方法について説明する。
本実施の形態に係るグロメット1は、取付部材3の開口部5に密着して配置され電線7が編組9で覆われたシールド電線11が挿通され弾性変形可能な導電性材料からなる本体部13と、取付部材3の一側と他側にそれぞれ配置され編組9の端部がそれぞれ接続され本体部13に組付けられる導電性材料からなる一対のシールドターミナル15,15と、本体部13と連続する一部材で形成され編組9から露出する電線7が挿通され電線7の外周に密着する挿通部17とを有する。
また、本実施の形態に係るグロメット組付方法は、弾性変形可能な導電性材料からなる本体部13に設けられた挿通部17に電線7の外周を密着して挿通させる第1工程と、本体部13の一側と他側に配置される導電性材料からなる一対のシールドターミナル15,15にそれぞれ編組9の端部を接続させる第2工程と、電線7の外周を編組9で覆うように一対のシールドターミナル15,15を本体部13にそれぞれ近接させ、一対のシールドターミナル15,15を本体部13に組付ける第3工程とを有する。
図1〜図3に示すように、シールド電線11は、複数(ここでは2本)の電線7と、編組9とを備えている。
複数の電線7は、例えば、信号線からなり、両端部にコネクタ19,21に収容される端子23,25が電気的に接続されている。
この複数の電線7は、機器(不図示)間、或いは機器と電源(不図示)との間などに配置され、両端側の端子23,25がコネクタ19,21の嵌合を介してそれぞれ機器、或いは電源などに電気的に接続される。
このような複数の電線7の外周は、編組9によって覆われている。
編組9は、複数の細い導電性材料を編み込むことによって形成され、複数の電線7の外周を覆う。
この編組9は、一端がシールドターミナル27を介してコネクタ19に配置され、他端が旗端子29を介して車両ボディ(不図示)などに接地され、シールド回路を形成する。
このように編組9で複数の電線7の外周を覆うことにより、電線7へのノイズなどの浸入、或いは電線7からのノイズなどの発生を防止することができる。
このようなシールド電線11は、例えば、一側としての車室と、他側としての車室外とを区画するパネルなどの取付部材3に設けられた開口部5を挿通し、両端側のコネクタ19,21が取付部材3の一側と他側にそれぞれ配置される。
このシールド電線11が挿通される取付部材3の開口部5には、一側と他側とを区画するシール部材としてのグロメット1が配置されている。
グロメット1は、本体部13と、一対のシールドターミナル15,15と、挿通部17とを備えている。
本体部13は、樹脂、ゴム、エラストマなどの材料に、金、銀、銅、亜鉛、鉄、ニッケルなどの導電性を有する金属や導電性を有する炭素繊維(カーボンナノチューブなど)を添加した導電性材料からなり、弾性変形可能で通電状態で非通電状態より伸びる部材となっている。
この本体部13は、環状に形成され、外周の周方向にわたってフランジ状の密着部31が設けられ、密着部31の外周に周方向にわたって取付部材3の開口部5の縁部と係合可能な溝部33が設けられている。
この密着部31は、溝部33が開口部5の縁部と密着して係合することにより、取付部材3の開口部5を介して水などが浸入することを防止する。
このような本体部13の内周でシールド電線11の長さ方向両側には、一対のシールドターミナル15,15が組付けられる。
一対のシールドターミナル15,15は、それぞれ導電性材料からなり筒状に形成された固定部35と、導電性材料からなり固定部35の外周に加締められる加締リング37とを備えている。
この一対のシールドターミナル15,15は、シールド電線11の長さ方向において、取付部材3の一側と他側にそれぞれ配置される。
このような一対のシールドターミナル15,15には、それぞれシールド電線11の編組9,9が固定部35の内周を挿通し、編組9の端部が固定部35の外周に折り返されることによって配置され、この編組9の折り返した端部に加締リング37を加締めることによって編組9と電気的に接続されつつ、編組9の端部が固定される。
この編組9,9が接続された一対のシールドターミナル15,15は、それぞれシールド電線11の長さ方向の両端部から電線7の外周を編組9で覆うように本体部13に向けて近接され、係合爪などの固定手段(不図示)を介して本体部13の内周にそれぞれ固定部35が固定される。
このように導電性材料からなる本体部13に導電性材料からなる一対のシールドターミナル15,15を組付けることにより、グロメット1(取付部材3)の一側と他側に分断された編組9,9が本体部13と一対のシールドターミナル15,15を介して電気的に接続される。
このような一対のシールドターミナル15,15に接続された編組9,9から露出するシールド電線11の電線7は、挿通部17に挿通される。
挿通部17は、本体部13の中央部に連続する一部材で電線7の外周に密着可能なように電線7の外径より僅かに小さな内径を有する筒状に形成され、複数の電線7に合わせて本体部13に複数(ここでは2つ)設けられている。
この挿通部17には、一対のシールドターミナル15,15が本体部13に組付けられる前の状態で、シールド電線11の電線7が挿通され、電線7の外周に密着して配置される。
このように挿通部17をシールド電線11の電線7の外周に密着して配置することにより、電線7と挿通部17との間に編み目のような隙間を有する編組9が介在することがなく、シールド電線11とグロメット1との間の止水性を確実に保持することができる。
このため、電線7に密着する止水栓、編組9の隙間を埋めるための止水用の接着部材や充填材などを用いる必要がなく、部品点数を削減することができると共に、各部材を組付けるための作業工数を削減することができる。
このように挿通部17に電線7が挿通された状態で、編組9,9に接続された一対のシールドターミナル15,15を本体部13に組付けることにより、本体部13と一対のシールドターミナル15,15を介して編組9を電気的に接続することができる。
このようなグロメット1における組付方法は、まず、本体部13に一対のシールドターミナル15,15を組付ける前の状態で、複数の挿通部17に対してシールド電線11の複数の電線7をそれぞれ電線7の外周に密着するように挿通させる(第1工程)。
次に、一対のシールドターミナル15,15に対して、シールド電線11の編組9,9の端部をそれぞれ組付け、一対のシールドターミナル15,15と編組9,9とを接続する(第2工程)。
そして、シールド電線11の長さ方向において、本体部13の一側と他側から複数の電線7の外周を編組9,9で覆うように一対のシールドターミナル15,15をそれぞれ本体部13に近接させ、一対のシールドターミナル15,15を本体部13に組付けることでグロメット1の組付けを完了する(第3工程)。
このようなグロメット1では、取付部材3の開口部5に密着して配置され電線7が編組9で覆われたシールド電線11が挿通され弾性変形可能な導電性材料からなる本体部13に、取付部材3の一側と他側にそれぞれ配置され編組9の端部がそれぞれ接続された導電性材料からなる一対のシールドターミナル15,15が組付けられる。
このため、シールド電線11の編組9は、取付部材3の一側と他側で分断されているが、一対のシールドターミナル15,15を本体部13に組付けることにより、一対のシールドターミナル15,15と本体部13とを介して電気的に接続された状態となる。
この本体部13に位置する編組9から露出する電線7の外周には、本体部13と連続する一部材で形成された挿通部17が密着しているので、電線7と挿通部17との間の密着性を保持することができ、シールド電線11とグロメット1との間の止水性を保持することができる。
従って、このようなグロメット1では、挿通部17に電線7が挿通された本体部13に対して、編組9が接続された一対のシールドターミナル15,15を組付けるだけでよく、組付性を向上することができる。
また、このようなグロメット組付方法では、第1工程において、弾性変形可能な導電性材料からなる本体部13に設けられた挿通部17に電線7の外周を密着して挿通させるので、電線7とグロメット1との間の止水性を保持することができる。
また、第3工程では、導電性材料からなる一対のシールドターミナル15,15を導電性材料からなる本体部13に組付けるので、一対のシールドターミナル15,15と本体部13とを介して編組9を電気的に接続することができる。
従って、このようなグロメット組付方法では、作業工程を削減することができ、組付性を向上することができる。
なお、本実施の形態に係るグロメットでは、シールド電線の電線が2本となってるが、これに限らず、1本の電線、或いは3本以上の電線を有するシールド電線であってもよく、電線の本数に合わせて挿通部を設ければよい。
1…グロメット
3…取付部材
5…開口部
7…電線
9…編組
11…シールド電線
13…本体部
15…シールドターミナル
17…挿通部

Claims (2)

  1. 取付部材の開口部に密着して配置され電線が編組で覆われたシールド電線が挿通され弾性変形可能な導電性材料からなる本体部と、
    前記取付部材の一側と他側にそれぞれ配置され前記編組の端部がそれぞれ接続され前記本体部に組付けられる導電性材料からなる一対のシールドターミナルと、
    前記本体部と連続する一部材で形成され前記編組から露出する前記電線が挿通され前記電線の外周に密着する挿通部と、
    を有することを特徴とするグロメット。
  2. 弾性変形可能な導電性材料からなる本体部に設けられた挿通部に電線の外周を密着して挿通させる第1工程と、
    前記本体部の一側と他側に配置される導電性材料からなる一対のシールドターミナルにそれぞれ編組の端部を接続させる第2工程と、
    前記電線の外周を前記編組で覆うように前記一対のシールドターミナルを前記本体部にそれぞれ近接させ、前記一対のシールドターミナルを前記本体部に組付ける第3工程と、
    を有することを特徴とするグロメット組付方法。
JP2017206897A 2017-10-26 2017-10-26 グロメット及びグロメット組付方法 Active JP6613282B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206897A JP6613282B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 グロメット及びグロメット組付方法
US16/167,795 US10938197B2 (en) 2017-10-26 2018-10-23 Grommet and grommet assembling method
CN201811252152.5A CN109713506B (zh) 2017-10-26 2018-10-25 索环和索环组装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206897A JP6613282B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 グロメット及びグロメット組付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080447A JP2019080447A (ja) 2019-05-23
JP6613282B2 true JP6613282B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=66244421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206897A Active JP6613282B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 グロメット及びグロメット組付方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10938197B2 (ja)
JP (1) JP6613282B2 (ja)
CN (1) CN109713506B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613282B2 (ja) * 2017-10-26 2019-11-27 矢崎総業株式会社 グロメット及びグロメット組付方法
DE102018213518A1 (de) * 2018-08-10 2020-02-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Leitungsanordnung, Bauteilanordnung und Arbeitsvorrichtung

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2700752A (en) * 1951-03-28 1955-01-25 Pierce John B Foundation Electrical outlet fixture for receiving attachment plugs
US2996567A (en) * 1959-01-27 1961-08-15 William H Channell Cable splice enclosure
US3447986A (en) * 1961-11-25 1969-06-03 Showa Electric Wire & Cable Co Method of jointing sheaths of aluminum-sheathed cables
US3555171A (en) * 1968-07-29 1971-01-12 Robert L Larson Cable connection insulator and seal
DE2553755A1 (de) * 1975-11-29 1977-06-02 Koettgen Kg Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer luft- und feuchtigkeitsdichten verbindung zwischen muffe und kabel
US4341922A (en) * 1979-07-18 1982-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Strain-relief brace for cable splice case
US4692562A (en) * 1985-09-26 1987-09-08 Commander Electrical Materials, Inc. Seal for a cable connector
US4692561A (en) * 1985-09-26 1987-09-08 Commander Electrical Materials, Inc. Cable connector
US4928349A (en) * 1987-07-15 1990-05-29 Yazaki Corporation Grommet structure
US4821368A (en) * 1987-09-04 1989-04-18 Digital Equipment Corporation Eccentric shock isolation grommet
JPH0616192Y2 (ja) * 1988-12-27 1994-04-27 トヨタ自動車株式会社 ワイヤハーネス用グロメット
DE3941268A1 (de) * 1989-09-30 1991-04-11 Stewing Kunststoff Kabelmuffe zum verbinden und abzweigen von kabeln, insbes. fernmeldekabeln
CA2039877A1 (en) * 1990-04-05 1991-10-06 Laurence D. Macey Electrical insulation apparatus
EP0521324B2 (de) * 1991-06-27 2003-06-11 CCS Technology, Inc. Kabelmuffe
GB9414036D0 (en) * 1994-07-11 1994-09-28 Raychem Ltd Electrical interconnection
JP3271555B2 (ja) * 1997-06-04 2002-04-02 住友電装株式会社 グロメット
JP3417324B2 (ja) * 1999-01-14 2003-06-16 住友電装株式会社 ワイヤハーネスのグロメット装着部の防水構造および防水方法
JP3501095B2 (ja) * 2000-04-19 2004-02-23 トヨタ自動車株式会社 ケーブルのシールド締結構造及びケーブルのシールド締結方法
JP2001339827A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Yazaki Corp グロメットの製造方法及びグロメット
JP2002034116A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Yazaki Corp シールドカプラーおよびその製造方法
JP3825278B2 (ja) * 2001-05-29 2006-09-27 矢崎総業株式会社 グロメット
JP3943432B2 (ja) * 2002-04-24 2007-07-11 矢崎総業株式会社 グロメット
US6768058B2 (en) * 2002-09-26 2004-07-27 Kirkhill-Ta Co. Self-sealing grommet assembly
US7033195B2 (en) * 2004-05-14 2006-04-25 Woodhead Industries, Inc. Coaxial electrical connector for hazardous locations
JP2006288107A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd エンジンのハーネス出口構造
US7932480B2 (en) * 2006-04-05 2011-04-26 Mks Instruments, Inc. Multiple heater control system with expandable modular functionality
US7244895B1 (en) * 2006-05-02 2007-07-17 Delphi Technologies, Inc. Electrical feedthrough for varied environmental conditions
JP5098718B2 (ja) * 2008-03-13 2012-12-12 住友電装株式会社 グロメット
JP5352345B2 (ja) * 2009-05-28 2013-11-27 矢崎総業株式会社 加締め型及びシールド電線の編組固定構造
JP5333165B2 (ja) * 2009-11-18 2013-11-06 住友電装株式会社 グロメット
JP5874977B2 (ja) * 2012-09-18 2016-03-02 住友電装株式会社 グロメット及びグロメット付き取付部材
JP5990454B2 (ja) 2012-12-25 2016-09-14 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ構造
JP5918183B2 (ja) * 2013-09-05 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 ケーブルハーネスおよびその止水構造
CN106716759B (zh) 2014-09-16 2018-08-28 矢崎总业株式会社 索环及其制造方法
JP6307479B2 (ja) * 2014-09-16 2018-04-04 矢崎総業株式会社 グロメット及びその製造方法
US9893507B2 (en) * 2014-11-14 2018-02-13 Robert Findley Ball grip compression fitting
US9875824B2 (en) * 2014-12-24 2018-01-23 Yazaki Corporation Waterproofing structure, waterproofing method and wire harness
JP6086896B2 (ja) * 2014-12-24 2017-03-01 矢崎総業株式会社 止水構造、ワイヤハーネス、及び止水方法
JP6286376B2 (ja) * 2015-01-30 2018-02-28 ファナック株式会社 電子機器の筐体からケーブルを引き出すための器具、および電子機器
US10770832B2 (en) * 2015-08-27 2020-09-08 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Electric cable subassembly
JP2017220976A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 矢崎総業株式会社 グロメットの製造方法およびグロメット
US9793692B1 (en) * 2016-08-30 2017-10-17 Te Connectivity Corporation Grounded cable assembly of a communication system
JP6613278B2 (ja) * 2017-10-18 2019-11-27 矢崎総業株式会社 止水構造
JP6613282B2 (ja) * 2017-10-26 2019-11-27 矢崎総業株式会社 グロメット及びグロメット組付方法
JP6671332B2 (ja) * 2017-12-11 2020-03-25 矢崎総業株式会社 電源分配ボックスの公差吸収構造及び車両用回路体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190131783A1 (en) 2019-05-02
CN109713506A (zh) 2019-05-03
JP2019080447A (ja) 2019-05-23
CN109713506B (zh) 2020-06-23
US10938197B2 (en) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2667458B1 (en) Connector
CN108075249B (zh) 保护件以及电线束
JP3952439B2 (ja) 電磁波シールド構造
US20160043500A1 (en) Connector
WO2012029996A1 (en) Shield connector
JP2016092250A (ja) ワイヤハーネスのシールド構造
JP2003197037A (ja) 機器取付け用ワイヤーハーネス
WO2014178372A1 (ja) コネクタ
US9040845B2 (en) Shielding structure for wire harness
CN108695641A (zh) 密封构件及电连接器
US11296453B2 (en) Waterproof structure of connector
JP5367881B1 (ja) コネクタ、およびコネクタ接続構造
JP6613282B2 (ja) グロメット及びグロメット組付方法
JP5802010B2 (ja) ワイヤハーネスのシールド構造
WO2014136655A1 (ja) コネクタの防水構造
CN111211433B (zh) 屏蔽连接器
CN107925234B (zh) 屏蔽导电路
JP2004214062A (ja) シールド機能を備えた導電路及びシールド部材
JP2003317876A (ja) 電磁波シールド構造
JP6183248B2 (ja) 電磁シールド部材およびワイヤハーネス
JP2015018743A (ja) コネクタおよびシールドコネクタ
JP2016058242A (ja) 端子付きシールド電線
JP6141094B2 (ja) ワイヤハーネスのシールド構造
JP2022124868A (ja) ワイヤハーネス
JP7072406B2 (ja) シール部材および電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250