JP6607227B2 - ねじ先端部位置検出方法 - Google Patents
ねじ先端部位置検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6607227B2 JP6607227B2 JP2017083254A JP2017083254A JP6607227B2 JP 6607227 B2 JP6607227 B2 JP 6607227B2 JP 2017083254 A JP2017083254 A JP 2017083254A JP 2017083254 A JP2017083254 A JP 2017083254A JP 6607227 B2 JP6607227 B2 JP 6607227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- screw
- regression line
- piece
- silhouette image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
[1]先端部から軸方向に順にテーパー部と平坦部とが形成されているねじの前記先端部に、ピースの平面部を接触させて前記先端部の位置を検出する方法であり、
前記ねじの前記ピースに対する当接状態を示すシルエット画像を取得する画像取得工程と、
前記シルエット画像に基づいて、前記ピースの平面部を形成する直線のうち、前記先端部から第1の所定距離以上離れた第1の直線によって、第1の回帰直線を生成する第1の回帰直線生成工程と、
前記シルエット画像に基づいて、前記ねじの平坦部を形成する直線から前記ねじの中心軸に向けて第2の所定距離離れた第2の直線によって、前記軸方向の第2の回帰直線を生成する第2の回帰直線生成工程と、
前記第1の回帰直線と前記第2の回帰直線とが交わる点を前記先端部と判定する先端部位置検出工程と、
を含む、ねじ先端部位置検出方法。
[2]前記第1の回帰直線と前記第2の回帰直線とがなす角度は、60〜120度である、前記[1]に記載のねじ先端部位置検出方法。
本発明では、画像取得工程で、ねじ1のピース2に対する当接状態を示すシルエット画像を取得する(ステップS1)。例えば、図1に示すようなシルエット画像が得られる(図1の(1)参照)。本来得られるべき正確なシルエット画像の輪郭は、図1の(2)に示す。画像取得方法の詳細は、ねじ1のピース2に対する当接状態を示すシルエット画像を取得できれば特に限定されず、任意の光学的手法を採用でき、例えば従来公知のCCDカメラを用いて画像を取得してよい。
次いで、本発明では、第1の回帰直線生成工程で、シルエット画像に基づいて、ピース2の平面部21(フラット面)を形成する直線のうち、先端部11から第1の所定距離以上離れた第1の直線(図1の(3)参照)によって、第1の回帰直線(図1の(4)参照)を生成する(ステップS2)。この第1の直線として選択する範囲は、特に限定されないが、ピース2とねじ1とで形成される隙間の窪みの最先鋭の下端の点付近位置(図1の(1’)参照)を避けるように、先端部11位置から予め設定された範囲(例えば、上方(管円周外側)に1mm以上離れた範囲)とすることが好ましい。
次いで、本発明では、第2の回帰直線生成工程で、シルエット画像に基づいて、前記ねじの平坦部13を形成する直線(図1の(5)、(6)参照)から第2の所定距離だけ離れた第2の直線によって、ねじ1の軸方向の第2の回帰直線(図1の(7)参照)を生成する(ステップS3)。この第2の所定距離については、予め制御装置に記憶された情報とすることができ、平坦部13領域におけるねじ1の軸方向に垂直な円相当断面の半径とすることが好ましい。
次いで、本発明では、先端部位置検出工程で、第1の回帰直線と前記第2の回帰直線とが交わる点(図1の(8)参照)を先端部と判定する(ステップS4)。これにより、実際の先端部11の位置(図1の(9)参照)からのずれを低減したねじ1の先端部11位置の検出を行うことができる。
11 先端部
12 テーパー部
13 平坦部
2 ピース
21 平面部
Claims (2)
- 先端部から軸方向に順にテーパー部と平坦部とが形成されているねじの前記先端部に、ピースの平面部を接触させて前記先端部の位置を検出する方法であり、
前記ねじの前記ピースに対する当接状態を示すシルエット画像を取得する画像取得工程と、
前記シルエット画像に基づいて、前記ピースの平面部を形成する直線のうち、前記先端部から第1の所定距離以上離れた第1の直線によって、第1の回帰直線を生成する第1の回帰直線生成工程と、
前記シルエット画像に基づいて、前記ねじの平坦部を形成する直線から前記ねじの中心軸に向けて第2の所定距離離れた第2の直線によって、前記軸方向の第2の回帰直線を生成する第2の回帰直線生成工程と、
前記第1の回帰直線と前記第2の回帰直線とが交わる点を前記先端部と判定する先端部位置検出工程と、
を含む、ねじ先端部位置検出方法。 - 前記第1の回帰直線と前記第2の回帰直線とがなす角度は、60〜120度である、請求項1に記載のねじ先端部位置検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017083254A JP6607227B2 (ja) | 2017-04-20 | 2017-04-20 | ねじ先端部位置検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017083254A JP6607227B2 (ja) | 2017-04-20 | 2017-04-20 | ねじ先端部位置検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018179887A JP2018179887A (ja) | 2018-11-15 |
JP6607227B2 true JP6607227B2 (ja) | 2019-11-20 |
Family
ID=64275173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017083254A Active JP6607227B2 (ja) | 2017-04-20 | 2017-04-20 | ねじ先端部位置検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6607227B2 (ja) |
-
2017
- 2017-04-20 JP JP2017083254A patent/JP6607227B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018179887A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5288297B2 (ja) | ねじ付き管の端部形状測定方法 | |
US20150239043A1 (en) | Cast Features for Location and Inspection | |
BRPI0910043B1 (pt) | Aparelho, sistema, e método para medir características de rosca em extremidade de cano ou tubo | |
JP2007248295A (ja) | ねじ測定方法、ねじ測定用プローブ及びそれを用いたねじ測定装置 | |
JP6248887B2 (ja) | フック状フランク部を有するねじ付き部材のねじ形状測定装置及び方法 | |
JP4316643B2 (ja) | 形状測定装置,形状測定方法 | |
CN107869957B (zh) | 一种基于成像系统的圆柱截面尺寸测量装置和方法 | |
TWI757883B (zh) | 對受測裝置進行光學探查的探查系統以及操作所述探查系統的方法 | |
JP6607228B2 (ja) | 校正片、校正方法、形状測定システムおよび形状測定方法 | |
EP3322959B1 (en) | Method for measuring an artefact | |
JP4611873B2 (ja) | 許容誤差領域を用いる3次元測定データの検出方法 | |
WO2010013593A1 (ja) | 長尺材の寸法測定装置 | |
CN105809736B (zh) | 一种管路的三维重建方法及装置 | |
Tong et al. | A novel laser-based system for measuring internal thread parameters | |
JP6607227B2 (ja) | ねじ先端部位置検出方法 | |
CN104215171A (zh) | 内螺纹非接触激光线测量方法 | |
US11713965B2 (en) | Method and apparatus for determining a chamfer property of a workpiece chamfer and computer program | |
CN110088566A (zh) | 用于测量量规的至少一个几何特征的方法和系统 | |
JP2018205011A (ja) | ねじ形状測定装置および方法 | |
Chian et al. | Determination of tool nose radii of cutting inserts using machine vision | |
US20210325164A1 (en) | Measurement Point Determination for Coordinate Measuring Machine Measurement Paths | |
JP6604258B2 (ja) | ねじ付き管のねじ形状測定装置 | |
JP2018179888A (ja) | ねじ先端部位置検出方法 | |
CN113167571B (zh) | 用于检查注塑件、尤其移液器尖部的方法和装置 | |
JP6507067B2 (ja) | 計測方法、計測装置及びこれを用いた製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180502 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180509 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181122 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6607227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |