JP6607009B2 - テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び半導体封止材 - Google Patents
テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び半導体封止材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6607009B2 JP6607009B2 JP2015235746A JP2015235746A JP6607009B2 JP 6607009 B2 JP6607009 B2 JP 6607009B2 JP 2015235746 A JP2015235746 A JP 2015235746A JP 2015235746 A JP2015235746 A JP 2015235746A JP 6607009 B2 JP6607009 B2 JP 6607009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- type epoxy
- curing
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
- H01L23/295—Organic, e.g. plastic containing a filler
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/24—Di-epoxy compounds carbocyclic
- C08G59/245—Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/62—Alcohols or phenols
- C08G59/621—Phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
- C08G59/688—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
[1]以下の測定方法で求めたナトリウムイオンの含有量が1〜12ppmであるテトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂。
(測定方法)試料をN−メチルピロリドンに溶解した溶液を用い原子吸光法によって測定する。
[2]エポキシ当量が174〜300g/当量の範囲にある[1]に記載のテトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂。
[3]150℃の溶融粘度が0.001〜10Pa・sの範囲にある[1]又は[2]に記載のテトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂。
[4]テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂が、4,4’−ビスヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニルのジグリシジルエーテルを含む[1]から[3]のいずれか1に記載のテトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂。
[5]テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂および硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物であって、以下の測定方法で求めたナトリウムイオンの含有量が0.6〜12ppmであるエポキシ樹脂組成物。
(測定方法)試料をN−メチルピロリドンに溶解した溶液を用い原子吸光法によって測定する。
[6]テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ当量が174〜300g/当量の範囲にある[5]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[7]テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂の150℃の溶融粘度が0.001〜10Pa・sの範囲にある[5]又は[6]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[8]テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂が、4,4’−ビスヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニルのジグリシジルエーテルを含む[5]から[7]のいずれか1に記載のエポキシ樹脂組成物。
[9]さらに硬化促進剤を含む[5]から[8]のいずれか1に記載のエポキシ樹脂組成物。
[10]硬化促進剤がリン系硬化促進剤である[9]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[11]リン系硬化促進剤の含有量が、エポキシ樹脂組成物中の以下の測定方法で求めたナトリウムイオンに対して、リン原子換算量としてP/Naモル比が50以上、900未満である[10]に記載のエポキシ樹脂組成物。
(測定方法)試料をN−メチルピロリドンに溶解した溶液を用い原子吸光法によって測定する。
[12][5]から[11]のいずれか1に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化させた硬化物。
[13][5]から[11]のいずれか1に記載のエポキシ樹脂組成物を含む半導体封止材。
本発明のテトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂(以下、「本発明のエポキシ樹脂」と称すことがある。)は、以下の測定方法で求めたナトリウムイオンの含有量が1〜12ppmであるテトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂である。
(測定方法)試料をN-メチルピロリドンに溶解した溶液を用い原子吸光法によって測定する。
本発明のエポキシ樹脂は、封止材用エポキシ樹脂としての取り扱い性の観点から、エポキシ当量が174g/当量以上であり、300g/当量以下であることが好ましい。より取り扱い性を良好なものとする観点から、エポキシ当量は174g/当量以上であり、200g/当量以下であることがより好ましい。この中でも特に180g/当量以上、190g/当量以下であることが更に好ましい。
なお、本発明において「エポキシ当量」とは、「1当量のエポキシ基を含むエポキシ樹脂の質量」と定義され、JIS K7236(2001年)に準じて測定することができる。
本発明のエポキシ樹脂は、封止材用エポキシ樹脂としての取り扱い性の観点から、150℃の溶融粘度が0.001Pa・s以上であり、10Pa・s以下であることが好ましく、より取り扱い性を良好なものとする観点から、この溶融粘度は、0.001Pa・s以上であり、3Pa・s以下であることがより好ましい。
本発明のテトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂の製造方法については特に制限はないが、例えば、以下に説明する一段法による製造方法等が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂及び硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物であって、以下の測定方法で求めたナトリウムイオンの含有量が0.6〜12ppmである。
(測定方法)試料をN−メチルピロリドンに溶解した溶液を用い原子吸光法によって測定する。
本発明において硬化剤とは、エポキシ樹脂のエポキシ基間の架橋反応及び/又は鎖長延長反応に寄与する物質を示す。なお、本発明においては通常、「硬化促進剤」と呼ばれるものであってもエポキシ樹脂のエポキシ基間の架橋反応及び/又は鎖長延長反応に寄与する物質であれば、硬化剤とみなすこととする。
フェノール系硬化剤としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールAD、ハイドロキノン、レゾルシン、メチルレゾルシン、ビフェノール、テトラメチルビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシジフェニルエーテル、チオジフェノール類、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、テルペンフェノール樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、トリスフェノールメタン型樹脂、ナフトールノボラック樹脂、臭素化ビスフェノールA、および臭素化フェノールノボラック樹脂等の種々の多価フェノール類、種々のフェノール類とベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、およびグリオキザール等の種々のアルデヒド類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂類、キシレン樹脂とフェノール類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂類、重質油又はピッチ類とフェノール類とホルムアルデヒド類との共縮合樹脂、並びに、フェノール・ベンズアルデヒド・キシリレンジメトキサイド重縮合物、フェノール・ベンズアルデヒド・キシリレンジハライド重縮合物、フェノール・ベンズアルデヒド・4,4’−ジメトキサイドビフェニル重縮合物およびフェノール・ベンズアルデヒド・4,4’−ジハライドビフェニル重縮合物等の各種のフェノール樹脂類等が挙げられる。これらのフェノール系硬化剤は1種のみで用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び配合比率で用いてもよい。
アミン系硬化剤としては、例えば、脂肪族アミン類、ポリエーテルアミン類、脂環式アミン類、芳香族アミン類および第3級アミン等が挙げられる。
酸無水物系硬化剤としては、例えば、酸無水物、および酸無水物の変性物等が挙げられる。
アミド系硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミド及びその誘導体、並びにポリアミド化合物等が挙げられる。アミド系硬化剤は1種のみで用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び配合比率で用いてもよい。前記のアミド系硬化剤は、エポキシ化合物エポキシ樹脂組成物中に含まれる全エポキシ化合物エポキシ樹脂成分中のエポキシ基に対する硬化剤中の官能基の当量比で0.8〜1.5の範囲となるように用いることが好ましい。この範囲内であると未反応のエポキシ基や硬化剤の官能基が残留しにくくなるために好ましい。
イミダゾール類としては、例えば、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4(5)−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノ−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾールトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加体、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加体、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、及びエポキシ樹脂と前記イミダゾール類との付加体等が挙げられる。なお、イミダゾール類は触媒能を有するため、一般的には硬化促進剤にも分類されうるが、本発明においては硬化剤として分類するものとする。
本発明のエポキシ樹脂組成物においては前記硬化剤以外にその他の硬化剤を用いることができる。本発明のエポキシ樹脂組成物に使用することのできるその他の硬化剤は特に制限はなく、一般的にエポキシ樹脂の硬化剤として知られているものはすべて使用できる。これらの他の硬化剤は1種のみで用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、硬化促進剤を含有していてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物に含有される硬化促進剤としては、リン系硬化促進剤、テトラフェニルボロン塩、有機酸ジヒドラジド、およびハロゲン化ホウ素アミン錯体等が挙げられる。これらの硬化促進剤は、1種のみで用いても2種以上を任意の組み合わせ及び配合比率で組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、リン系硬化促進剤を用いたエポキシ樹脂組成物が特に耐熱性に優れるため好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化促進剤としてリン系硬化促進剤を用いたものが特に耐熱性に優れる理由の詳細は定かではないが、リン系硬化促進剤のうち、硬化に寄与しない酸化したリン系硬化促進剤が、エポキシ樹脂組成物中のナトリウムイオンをトラップして安定な複合体を形成し、この複合体が耐熱性の向上に寄与することにより、得られる硬化物の耐熱性が向上するためと考えられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、前述のリン系硬化促進剤以外の硬化促進剤を更に含有していてもよい。リン系硬化促進剤以外の硬化促進剤としては、例えば、テトラフェニルボロン塩、有機酸ジヒドラジドおよびハロゲン化ホウ素アミン錯体等が挙げられる。これらの硬化促進剤は、1種のみで用いても2種以上を任意の組み合わせ及び配合比率で組み合わせて用いてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じ、無機充填材、離型剤、カップリング剤等を適宜配合することができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物には無機充填材を配合することができる。無機充填材としては、例えば、溶融シリカ、結晶性シリカ、ガラス粉、アルミナ、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、タルクおよびチッ化ホウ素等が挙げられる。これらの中でも半導体封止の用途に用いる場合には、破砕型及び/又は球状の、溶融及び/又は結晶性シリカ粉末充填材が好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物には離型剤を配合することができる。離型剤としては例えば、カルナバワックス等の天然ワックス;ポリエチレンワックス等の合成ワックス;ステアリン酸やステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸類及びその金属塩類;パラフィン等の炭化水素系離型剤を用いることができる。これらは、1種のみで用いても2種以上を任意の組み合わせ及び配合比率で組み合わせて用いてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、カップリング剤を配合することが好ましい。カップリング剤は無機充填材と併用することが好ましく、カップリング剤を配合することにより、マトリックスであるエポキシ樹脂と無機充填材との接着性を向上させることができる。カップリング剤としては、例えば、シランカップリング剤およびチタネートカップリング剤等が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、前記した以外の成分(本発明において、「その他の成分」と称することがある。)を配合することができる。その他の成分としては、例えば、難燃剤、可塑剤、反応性希釈剤および顔料等が挙げられ、必要に応じて適宜に配合することができる。ただし、本発明のエポキシ樹脂組成物は上記で挙げた成分以外のものを配合することを何ら妨げるものではない。
本発明のエポキシ樹脂組成物を硬化させることにより、本発明の硬化物を得ることができる。本発明の硬化物は、特に耐熱性において優れた特性を有するものである。
本発明のエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物は、耐熱性に優れた硬化物を与えるものであるため、これらの物性が求められる用途であれば、いかなる用途にも有効に用いることができる。
温度計、撹拌装置、冷却管を備えた内容量2Lの四口フラスコにテトラメチルビフェノール[三菱化学(株)製]137g、エピクロルヒドリン627g、イソプロピルアルコール244g、水87gを仕込み、65℃に昇温して均一に溶解させた後、48.5重量%の水酸化ナトリウム水溶液108gを90分かけて滴下した。
装置:原子吸光光度計(株式会社 日立ハイテクサイエンス社製 Z−2710)
試料0.2gをN−メチル−2−ピロリドン10mlに溶解し、原子吸光光度計にて測定。
JIS K7236(2001年)に準じて測定。
装置:コーンプレート粘度計[東海八神(株)製]
150℃に調整した装置の熱板の上にエポキシ樹脂を溶融させ、回転速度750rpmで粘度を測定。
[参考例1、実施例2〜5及び比較例1]
表2に示す割合でエポキシ樹脂と硬化剤を配合し、アルミ皿にて120℃で5分間溶融混練した。その後、リン系硬化促進剤を表2に示す量入れて均一に分散させ、エポキシ樹脂組成物を得た。これを120℃で2時間、次いで175℃で6時間加熱して硬化させ、硬化物を得た。なお、表2中、「部」は「重量部」を表す。
硬化剤:フェノ−ルノボラック樹脂(群栄化学工業社製 商品名 レヂトップ
PSM6200(水酸基当量:103g/当量、軟化点:85℃))
リン系硬化促進剤:トリフェニルホスフィン
(東京化成工業株式会社製 商品名 トリフェニルホスフィン)
硬化物を100mg削り取り、そこから10mgを計量し、分取してサンプルとした。このサンプルについて、熱分析装置(TG/DTA:セイコーインスツルメント社製 EXSTAR7200)を用いて、熱分析を行った(昇温速度:5℃/分、測定温度範囲:30℃から350℃、空気:流量200mL/分)。硬化物の重量が0.5%減少した時点の温度を測定し0.5%重量減少温度とした。0.5%重量減少温度が高いほど耐熱性に優れるものと評価される。
表1,2に示すように、ナトリウムイオンを所定の割合で含むエポキシ樹脂組成物を用いた実施例2〜5の硬化物は、比較例1の硬化物に対し、耐熱性に優れたものであることがわかった。
表3に記載のナトリウム化合物を予め表3記載の添加量になるように前記エポキシ樹脂4に混合した他は、前記比較例1と同様にして、エポキシ樹脂組成物を得た。参考例1、実施例2〜5と同様の方法によって、これらのエポキシ樹脂組成物を硬化し、得られた硬化物の0.5%熱重量減少温度を試験した結果を表3に示す。なお、表3に記載のナトリウム化合物はいずれもN−メチルピロリドンに溶解しなかった。
表3に示すように、エポキシ樹脂組成物にナトリウムを含有させた場合であっても、本測定方法で測定した場合のナトリウムイオン含有量が所定範囲内に入らない場合は、本発明の効果が得られないことがわかった。
Claims (7)
- テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂、硬化剤およびリン系硬化促進剤を含有するエポキシ樹脂組成物であって、以下の測定方法で求めたナトリウムイオンの含有量が0.6〜12ppmであり、かつ、該リン系硬化促進剤の含有量が、エポキシ樹脂組成物中の以下の測定方法で求めたナトリウムイオンに対して、リン原子換算量としてP/Naモル比が146以上、900未満であるエポキシ樹脂組成物。
(測定方法)試料をN−メチルピロリドンに溶解した溶液を用い原子吸光法によって測定する。 - 前記テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ当量が174〜300g/当量の範囲にある請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
- 前記テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂を、150℃に調整したコーンプレート粘度計の熱板の上に溶融させ、回転速度750rpmで測定した溶融粘度が0.001〜10Pa・sの範囲にある請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂組成物。
- 前記テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂が、4,4’−ビスヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニルのジグリシジルエーテルを含む請求項1から3のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
- 前記テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂がナトリウムイオンを以下の方法で求めた含有量として1〜12ppm含む請求項1から4に記載のエポキシ樹脂組成物。
(測定方法)試料をN−メチルピロリドンに溶解した溶液を用い原子吸光法によって測定する。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化させた硬化物。
- 請求項1から5のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物を含む半導体封止材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014246000 | 2014-12-04 | ||
JP2014246000 | 2014-12-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016108562A JP2016108562A (ja) | 2016-06-20 |
JP6607009B2 true JP6607009B2 (ja) | 2019-11-20 |
Family
ID=56091755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015235746A Active JP6607009B2 (ja) | 2014-12-04 | 2015-12-02 | テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び半導体封止材 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10381282B2 (ja) |
JP (1) | JP6607009B2 (ja) |
KR (1) | KR102466597B1 (ja) |
CN (2) | CN107001580A (ja) |
MY (1) | MY181374A (ja) |
SG (1) | SG11201704514XA (ja) |
TW (1) | TWI739731B (ja) |
WO (1) | WO2016088815A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108693709A (zh) * | 2017-03-29 | 2018-10-23 | 株式会社田村制作所 | 感光性树脂组合物 |
JP7140115B2 (ja) * | 2017-06-07 | 2022-09-21 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂、製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
CN111433284B (zh) * | 2017-12-06 | 2021-01-05 | 住友电木株式会社 | 环氧树脂组合物和电子装置 |
KR20220155259A (ko) * | 2020-03-16 | 2022-11-22 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 에폭시 수지 조성물, 경화물 및 전기·전자 부품 |
KR102691746B1 (ko) | 2020-12-28 | 2024-08-06 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 불포화기 함유 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함한 조성물 |
KR102473850B1 (ko) * | 2022-06-14 | 2022-12-05 | 주식회사 신아티앤씨 | 테트라메틸비페놀형 에폭시 수지 및 이의 제조방법 |
TWI866272B (zh) * | 2022-06-14 | 2024-12-11 | 南韓商新亚T&C公司 | 四甲基雙酚型環氧樹脂以及其製備方法,四甲基雙酚型環氧樹脂組成物,固化物 |
KR102708618B1 (ko) * | 2022-06-14 | 2024-09-23 | 주식회사 신아티앤씨 | 테트라메틸비페놀형 에폭시 수지 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5839677A (ja) | 1981-09-02 | 1983-03-08 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 新規ポリエポキシ化合物 |
JPS6067475A (ja) * | 1983-09-22 | 1985-04-17 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | ビスヒドロキシビフエニル誘導体系ジエポキシ化合物の精製法 |
US5104604A (en) | 1989-10-05 | 1992-04-14 | Dexter Electronic Materials Div. Of Dexter Corp. | Flame retardant epoxy molding compound, method and encapsulated device method of encapsulating a semiconductor device with a flame retardant epoxy molding compound |
JP2747930B2 (ja) * | 1989-10-11 | 1998-05-06 | 油化シエルエポキシ株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
JP2767310B2 (ja) * | 1990-02-16 | 1998-06-18 | 油化シエルエポキシ株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
JP2511316B2 (ja) * | 1990-06-25 | 1996-06-26 | 油化シエルエポキシ株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
ES2086474T3 (es) | 1990-05-23 | 1996-07-01 | Shell Int Research | Aductos de compuestos fenolicos y terpenos ciclicos y derivados de dichos aductos. |
JP2566178B2 (ja) * | 1990-11-08 | 1996-12-25 | 油化シエルエポキシ株式会社 | エポキシ樹脂粉体組成物 |
JPH0586171A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-06 | Yuka Shell Epoxy Kk | 半導体封止用のエポキシ樹脂組成物 |
JPH0586170A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-06 | Yuka Shell Epoxy Kk | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
JPH05136297A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-06-01 | Nippon Kayaku Co Ltd | 電子部品封止用樹脂組成物及びその硬化物 |
JP3484681B2 (ja) * | 1994-03-10 | 2004-01-06 | 大日本インキ化学工業株式会社 | エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂混合物の製造方法及び半導体封止材料 |
JPH1129694A (ja) | 1997-07-09 | 1999-02-02 | Nippon Steel Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2002104857A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 人造大理石の製造方法 |
JP2002128861A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-09 | Japan Epoxy Resin Kk | エポキシ樹脂組成物及びその製法 |
JP3712610B2 (ja) | 2000-12-28 | 2005-11-02 | ジャパンエポキシレジン株式会社 | エポキシ樹脂結晶化物、硬化性組成物及び硬化物 |
JP2002212268A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-07-31 | Japan Epoxy Resin Kk | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
JP3947490B2 (ja) * | 2002-04-23 | 2007-07-18 | 三菱化学株式会社 | 3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール及びその製造方法ならびにエポキシ樹脂組成物の製造方法 |
JP2003327554A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-19 | Mitsubishi Chemicals Corp | 3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール及びその製造方法 |
JP3986445B2 (ja) * | 2003-02-17 | 2007-10-03 | 東都化成株式会社 | 高純度エポキシ樹脂の製造方法およびエポキシ樹脂組成物 |
JP3731585B2 (ja) * | 2003-04-21 | 2006-01-05 | 大日本インキ化学工業株式会社 | エポキシ樹脂の製造方法 |
JP4271631B2 (ja) * | 2004-08-13 | 2009-06-03 | ジャパンエポキシレジン株式会社 | エポキシ樹脂結晶化物の製造方法 |
JP4271632B2 (ja) * | 2004-08-13 | 2009-06-03 | ジャパンエポキシレジン株式会社 | エポキシ樹脂結晶化物 |
JP2004315831A (ja) * | 2004-08-13 | 2004-11-11 | Japan Epoxy Resin Kk | エポキシ樹脂組成物の製造方法 |
JP2005002351A (ja) * | 2004-08-13 | 2005-01-06 | Japan Epoxy Resin Kk | 半導体封止用硬化性エポキシ樹脂組成物 |
JP4945958B2 (ja) * | 2005-08-23 | 2012-06-06 | 三菱化学株式会社 | 精製エポキシ樹脂の製造方法 |
JP4826301B2 (ja) | 2006-03-15 | 2011-11-30 | 住友ベークライト株式会社 | 潜伏性触媒の製造方法およびエポキシ樹脂組成物 |
JP2008045075A (ja) | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
CN101724137B (zh) * | 2009-07-13 | 2011-08-31 | 北京石油化工学院 | 含联苯结构环氧树脂的制备方法 |
KR20120094164A (ko) | 2009-09-30 | 2012-08-23 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 에폭시 수지 조성물 |
JP2011207932A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物 |
JP5552089B2 (ja) | 2011-04-21 | 2014-07-16 | 京セラケミカル株式会社 | 封止用樹脂組成物及び半導体装置 |
JP5933954B2 (ja) * | 2011-10-17 | 2016-06-15 | 新日鉄住金化学株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び硬化物 |
WO2014073600A1 (ja) * | 2012-11-08 | 2014-05-15 | 日本化薬株式会社 | エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 |
-
2015
- 2015-12-02 JP JP2015235746A patent/JP6607009B2/ja active Active
- 2015-12-02 SG SG11201704514XA patent/SG11201704514XA/en unknown
- 2015-12-02 WO PCT/JP2015/083939 patent/WO2016088815A1/ja active Application Filing
- 2015-12-02 CN CN201580065745.9A patent/CN107001580A/zh active Pending
- 2015-12-02 MY MYPI2017702006A patent/MY181374A/en unknown
- 2015-12-02 KR KR1020177015251A patent/KR102466597B1/ko active Active
- 2015-12-02 CN CN201910795156.6A patent/CN110483741B/zh active Active
- 2015-12-04 TW TW104140767A patent/TWI739731B/zh active
-
2017
- 2017-06-02 US US15/612,609 patent/US10381282B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107001580A (zh) | 2017-08-01 |
JP2016108562A (ja) | 2016-06-20 |
SG11201704514XA (en) | 2017-07-28 |
CN110483741A (zh) | 2019-11-22 |
TWI739731B (zh) | 2021-09-21 |
MY181374A (en) | 2020-12-21 |
US20170271226A1 (en) | 2017-09-21 |
CN110483741B (zh) | 2022-07-12 |
KR20170091622A (ko) | 2017-08-09 |
TW201627393A (zh) | 2016-08-01 |
US10381282B2 (en) | 2019-08-13 |
WO2016088815A1 (ja) | 2016-06-09 |
KR102466597B1 (ko) | 2022-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6607009B2 (ja) | テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び半導体封止材 | |
US10913818B2 (en) | Epoxy resin, epoxy resin composition, cured product and electrical or electronic component | |
JP2015000952A (ja) | エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP6379500B2 (ja) | エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物、硬化物及び半導体封止材 | |
JP6772680B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品 | |
JP6972943B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品 | |
JP5716512B2 (ja) | エポキシ樹脂及びその製造方法 | |
JP6740619B2 (ja) | エポキシ樹脂とその製造法、及び該樹脂に基づくエポキシ樹脂組成物 | |
WO2019117077A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品 | |
JP2017048388A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品 | |
JP6439612B2 (ja) | エポキシ樹脂、組成物、硬化物及び電気・電子部品 | |
JP2021031566A (ja) | エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品 | |
JP6520582B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品 | |
JP2017155127A (ja) | 硬化性エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び電気・電子部品 | |
JP2017149801A (ja) | エポキシ樹脂、該樹脂に基づく硬化性エポキシ樹脂組成物、硬化物、及び電気・電子部品 | |
JP2016125007A (ja) | エポキシ樹脂組成物、硬化物、電気部品及び電子部品 | |
JP2021147614A (ja) | エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品 | |
JP2024030723A (ja) | 樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品 | |
JP2023141768A (ja) | エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物及び電気・電子材料 | |
JP2021147613A (ja) | エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品 | |
US20230002543A1 (en) | Epoxy resin composition, cured product, and electrical/electronic component | |
JP5716511B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2018095608A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品 | |
JP2014159531A (ja) | エポキシ樹脂組成物、硬化物及び半導体封止材 | |
JP2023092965A (ja) | ビスフェノールf型エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170517 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191007 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6607009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |