JP6606978B2 - 製品部材の製造方法及び製品部材 - Google Patents
製品部材の製造方法及び製品部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6606978B2 JP6606978B2 JP2015212975A JP2015212975A JP6606978B2 JP 6606978 B2 JP6606978 B2 JP 6606978B2 JP 2015212975 A JP2015212975 A JP 2015212975A JP 2015212975 A JP2015212975 A JP 2015212975A JP 6606978 B2 JP6606978 B2 JP 6606978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- product member
- bending fatigue
- retained austenite
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 43
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 105
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 80
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 70
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 61
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 48
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 26
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 26
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 111
- 239000000047 product Substances 0.000 description 104
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 66
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 15
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 14
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 13
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 12
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 5
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 4
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 1
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000003703 image analysis method Methods 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Turning (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
上記粗部材に対して高周波焼入れ処理及び焼戻し処理を施して焼入れ材を得る工程であって、
高周波加熱時の周波数を10KHz以上300KHz以下とし、高周波加熱時の加熱時間を1秒以上60秒以下とし、焼戻し温度を160℃以上200℃以下とし、焼戻し時間を60分以上180分以下とすることで、
上記焼入れ材において、最終形態である製品部材の表面に相当する位置から20μmの深さ位置に相当する基準位置での組織が、マルテンサイトと体積率で8〜20%の残留オーステナイトとを含む組織となる工程と、
上記焼入れ材に対して切削加工を施して製品部材を得る工程であって、
切削工具のすくい角を−30°超−5°以下とし、工具のノーズを0.4mm以上1.2mm以下とし、送りを0.1mm/rev超0.4mm/rev以下とし、切削速度を50m/分以上150m/分以下とし、切り込みを0.05mm以上0.2mm以下とすることで、
上記基準位置での組織において、残留オーステナイトの体積率が12%以下となり、切削前の残留オーステナイト体積率(RI)と切削後の残留オーステナイトの体積率(RF)から式(A)によって求められる残留オーステナイト減少率Δγが40%以上となり、表面の算術平均粗さRaが0.8μm以下となる工程と、
を備える、製品部材の製造方法。
17.0≦25.9C+6.35Mn≦27.2 (1)
ここで、式(1)中の各元素記号には、各元素の含有量(質量%)が代入される。
Δγ=(RI−RF)/RI×100 (A)
17.0≦25.9C+6.35Mn+2.88Cr+3.09Mo+2.73Ni≦27.2 (2)
ここで、式(2)中の各元素記号には、各元素の含有量(質量%)が代入される。
表面から20μmの深さ位置での組織がマルテンサイトと残留オーステナイトとの合計で97%以上であり、
表面から200μm深さまでの範囲における最大残留オーステナイト体積率(R1)が8〜20%であり、
上記深さ位置での、残留オーステナイト体積率(R2)と、最大残留オーステナイト体積率(R1)から式(B)によって求められる予想残留オーステナイト減少率Δγpが40%以上であり、
表面に厚さ1〜15μmの塑性流動組織を有し、
表面の算術平均粗さRaが0.8μm以下である、
ことを特徴とする、製品部材。
17.0≦25.9C+6.35Mn≦27.2 (3)
ここで、式(3)中の各元素記号には、各元素の含有量(質量%)が代入される。
Δγp=(R1−R2)/R1×100 (B)
17.0≦25.9C+6.35Mn+2.88Cr+3.09Mo+2.73Ni≦27.2 (4)
ここで、式(4)中の各元素記号には、各元素の含有量(質量%)が代入される。
本実施形態の製品部材の製造方法は、鋼材を加工して粗部材を得る工程(粗部材製造工程)と、粗部材に対して高周波焼入れ処理及び焼戻し処理を施して焼入れ材を得る工程(焼入れ材製造工程)と、焼入れ材に対して切削加工を施して製品部材を得る工程(製品部材製造工程)とを含む。
本工程では、製品部材の形状に近い所望の形状を有する粗部材を製造する。初めに、鋼材を準備する。
鋼材は以下の化学組成を有する。なお、以下に示す各元素の割合(%)は全て質量%を意味する。
炭素(C)は、製品部材の強度(特に芯部の強度)を高める。Cはさらに、耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度を高めるための残留オーステナイトを生成する。C含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、C含有量が高すぎれば、鋼材の強度が高くなりすぎる。そのため、鋼材の被削性が低下する。さらに、高周波焼入れ時に発生するひずみが大きくなり、焼割れが発生する。従って、C含有量は0.4〜0.7%である。C含有量の好ましい下限は0.5%以上である。C含有量の好ましい上限は0.65%未満である。
シリコン(Si)は高周波焼入れ及び焼戻し後の切削加工時に、工具と反応して凝着摩耗を引き起こす。そのため、Siは、工具摩耗を増大させる。従って、Si含有量は0.25%以下である。Si含有量の好ましい上限は0.15%である。
マンガン(Mn)は、鋼の焼入れ性を高めるとともに、鋼中の残留オーステナイトを増加させる。Mnを含有するオーステナイトは、Mnを含有しないオーステナイトと比較して、高周波焼入れ及び焼き戻し後の切削加工時に加工誘起マルテンサイト変態しやすい。その結果、製品部材の耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が高まる。Mn含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、高周波焼入れ及び焼戻し後の残留オーステナイトが過剰に多くなる。そのため、切削加工時に十分な加工誘起マルテンサイト変態が発生せず、切削加工後も残留オーステナイトが過剰となり、ひいては切削加工時に十分な加工誘起マルテンサイト変態が発生せず、切削加工後も残留オーステナイトが減少しにくい。その結果、切削加工後の製品部材の耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低下する。従って、Mn含有量は0.5〜2.6%である。Mn含有量の好ましい下限は0.8%であり、さらに好ましくは1.4%である。Mn含有量の好ましい上限は2.0%である。
燐(P)は不純物である。Pは、粒界に偏析して鋼を脆化する。従って、P含有量は0.050%以下である。P含有量の好ましい上限は0.030%である。P含有量はなるべく低い方がよい。
硫黄(S)は、Mnと結合してMnSを形成し、被削性を高める。S含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、S含有量が高すぎれば、粗大なMnSを形成して、鋼の熱間加工性、冷間加工性、耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低下する。従って、S含有量は0.005〜0.020%である。S含有量の好ましい下限は0.008%である。S含有量の好ましい上限は0.015%である。
ニオブ(Nb)は、C、Nと結合してNbC、NbN、Nb(C、N)を形成することで、高周波加熱時のオーステナイト粒の粗大化を抑制する効果がある。その結果、使用時に亀裂の発生を抑制して、部品の低サイクル曲げ疲労強度が顕著に向上する。この効果を安定して得るためには、0.01%以上のNbを含有させる必要がある。一方、Nbの含有量が0.06%を超えると、NbC、NbN、Nb(C、N)が粗大化し、オーステナイト粒粗大化抑制の効果がむしろ低下する。従って、Nbの含有量を0.01〜0.06%とした。Nbの含有量は、0.015%以上とすることが好ましく、0.02%以上とすることが一層好ましい。また、Nbの含有量は0.05%以下とすることが好ましく、0.04%以下とすることが一層好ましい。
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する。Alはさらに、Nと結合してAlNを形成し、結晶粒を微細化する。その結果、鋼の強度が高まる。Al含有量が低すぎれば、この効果は得られない。一方、Al含有量が高すぎれば、硬質で粗大なAl2O3が生成して、鋼の被削性が低下し、さらに、耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度も低下する。従って、Al含有量は0.010〜0.050%である。Al含有量の好ましい下限は0.020%である。Al含有量の好ましい上限は0.040%である。
窒素(N)は窒化物を形成して結晶粒を微細化し、鋼の曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度を高める。N含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、N含有量が高すぎれば、粗大な窒化物が生成して鋼の靱性が低下する。従って、N含有量は0.005〜0025%である。N含有量の好ましい下限は0.010%である。N含有量の好ましい上限は0.020%である。
酸素(O)は不純物である。OはAlと結合して硬質な酸化物系介在物を形成する。酸化物系介在物は鋼の被削性を低下させ、耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度も低下させる。従って、O含有量は0.003%以下である。O含有量はなるべく低い方がよい。
鋼材を構成する各元素の含有量の関係は、以下に示す式(5)を満たす。
17.0≦25.9C+6.35Mn≦27.2 (5)
ここで、式(5)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
F1=25.9C+6.35Mnと定義する。F1は、オーステナイトの安定性を表すパラメータである。F1が低すぎれば、高周波焼入れ及び焼戻し後、残留オーステナイトが十分に生成されず、製品部材の耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低下する。一方、F1が高すぎれば、高周波焼入れ及び焼戻し後の残留オーステナイトが過剰に多くなる。この場合、焼戻し後の切削加工時に加工誘起マルテンサイト変態が生じにくい。そのため、製品部材の耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低下する。従って、F1は17.0〜27.2である。F1の好ましい下限は17.1であり、好ましい上限は27.0以下である。
鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Pbを含有してもよい。
鉛(Pb)は任意選択的元素であり、含有されていなくてもよい。含有される場合、工具摩耗の低下及び切り屑処理性の向上が実現される。しかしながら、Pb含有量が高すぎれば、鋼の強度及び靱性が低下し、耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度も低下する。従って、Pb含有量は0.5%以下とすることが好ましい。Pb含有量のさらに好ましい上限は0.4%である。なお、上記の効果を得るためにはPb含有量を0.03%以上とすることが好ましい。
バナジウム(V)及びチタン(Ti)は任意選択的元素であり、含有されていなくてもよい。これらの元素は、C及びNと結合して、析出物を形成する。これらの元素の析出物は、AlNによる焼入れ部の結晶粒微細化を補完する。これらの元素の析出物は、製品部材の耐摩耗性を高める。しかしながら、これらの元素の総含有量が0.1%を超えれば、析出物が粗大化し、曲げ疲労強度、低サイクル曲げ疲労強度及び被削性が低下する。従って、V及びTiの総含有量は0.1%以下であることが好ましい。任意選択的元素として、V及びTiのいずれか1種以上が含有されれば、上記効果が得られる。V及びTiの総含有量のさらに好ましい上限は0.08%である。V及びTiの総含有量の好ましい下限は0.01%である。
クロム(Cr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。Crは鋼の焼入れ性を高め、さらに、残留オーステナイトを増加させる。しかしながら、Cr含有量が高すぎれば、高周波焼入れ及び焼戻し後の残留オーステナイトが過剰に高くなる。この場合、切削加工時に十分な加工誘起マルテンサイト変態が生じず、切削加工後も残留オーステナイトが減少しにくい。その結果、製品部材の耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低下する。従って、Cr含有量は3.0%以下であることが好ましい。Cr含有量のさらに好ましい下限は、0.1%である。Cr含有量の好ましい上限は、2.0%である。
モリブデン(Mo)は任意選択的元素であり、含有されていなくてもよい。含有される場合、Moは鋼の焼入れ性を高め、残留オーステナイトを増加させる。Moはさらに、焼戻し軟化抵抗を高め、耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度を高める。しかしながら、Mo含有量が高すぎれば、高周波焼入れ及び焼戻し後の残留オーステナイトが過剰となる。この場合、切削加工時に十分な加工誘起マルテンサイト変態が発生しない。その結果、製品部材の耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低下する。従って、Mo含有量は3.0%以下とすることが好ましい。Mo含有量のさらに好ましい上限は2.0%である。Mo含有量の好ましい下限は0.1%である。
ニッケル(Ni)は任意選択的元素であり、含有されていなくてもよい。含有される場合、Niは鋼の焼入れ性を高め、残留オーステナイトを増加させる。Niはさらに、鋼の靱性を高める。しかしながら、Ni含有量が高すぎれば、高周波焼入れ及び焼戻し後の残留オーステナイトが過剰となる。この場合、焼戻し後の切削加工時に十分な加工誘起マルテンサイト変態が発生しない。その結果、製品部材の耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低下する。従って、Ni含有量は3.0%以下であることが好ましい。Ni含有量のさらに好ましい上限は2.0%である。Ni含有量の好ましい下限は0.1%である。
鋼材がCr、Mo及びNiからなる群の1種以上を含有する場合、鋼材の化学組成は、式(5)に代えて、式(6)を満たすことが好ましい。
17.0≦25.9C+6.35Mn+2.88Cr+3.09Mo+2.73Ni≦27.2 (6)
ここで、式(6)中の各元素記号には、各元素の含有量(質量%)が代入される。
F2=25.9C+6.35Mn+2.88Cr+3.09Mo+2.73Niと定義する。F2は、オーステナイトの安定度を表すパラメータである。F2は、F1にCrの項とMoの項とNiの項とを加えたものである。F1と同様に、F2が低すぎても高すぎても、製品部材の耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低下する。従って、F2は17.0〜27.2である。F2の好ましい下限は17.1であり、好ましい上限は27.0以下である。
上記化学組成を有する鋼材を加工して粗部材を得る。加工方法は周知の方法を採用することができる。加工方法としては、例えば、熱間加工、冷間加工、切削加工等が挙げられる。粗部材は、製品部材に近い形状とする。
上記のようにして得られた粗部材に対して、高周波焼入れ処理及び焼戻し処理を施して焼入れ材を得る。これにより、焼入れ材において、最終形態である製品部材の表面に相当する位置から20μmの深さ位置に相当する基準位置での組織を、マルテンサイトと体積率で8〜20%の残留オーステナイトとする。
高周波焼入れ処理は、初めに、(i)高周波加熱を施し、その後、(ii)焼入れを施す。高周波加熱及び焼入れは次の条件で行う。
高周波加熱時の周波数:10〜300KHz
周波数が低すぎれば、加熱範囲が広がる。そのため、焼入れ時の歪みが大きくなる。一方、周波数が高すぎれば、加熱範囲が表層のみに集中する。この場合、硬化層が薄くなり、耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低下する。従って、高周波加熱時の周波数は10〜300KHzである。
加熱時間とは、粗部材の加熱が開始されてから水冷が開始されるまでの時間である。高周波加熱時の加熱時間が長すぎれば、オーステナイト粒が粗大化し、、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低下する。一方、加熱時間が短すぎれば、セメンタイトが十分に固溶しない。そのため、高周波焼入れ及び焼戻し後に、マルテンサイトと、体積率で8〜20%の残留オーステナイトとからなる組織が得られない。従って、高周波加熱時の粗部材の加熱時間は1.0〜60sである。
恒温保持処理後、周知の方法で焼入れを施す。焼入れは、例えば、水焼入れとすることができる。
高周波焼入れ処理を施した後、焼戻し処理を施す。焼戻し処理を施せば、製品部材の靱性が高まる。さらに、Cが拡散して炭化物の前駆体を生成するため、残留オーステナイトが不安定化して、切削加工時に加工誘起マルテンサイト変態が発生しやすくなり、耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が向上する。焼戻し処理は、次の条件で行う。
焼戻し温度T1が低すぎれば、焼戻しによる上記効果が得られない。一方、焼戻し温度が高すぎれば、残留オーステナイトが著しく不安定化して、焼戻し中に残留オーステナイトが分解する。さらに、分解せずに残留したオーステナイトは、熱処理ひずみから解放されて安定化するため、切削加工時に十分な加工誘起マルテンサイト変態が発生せず、耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度の向上に貢献しない。従って、焼戻し温度T1は160〜200℃である。
焼戻し時間t1が短すぎれば、上記焼戻しの効果が得られない。一方、焼戻し時間t1が長すぎれば、残留オーステナイトが著しく不安定化して、焼戻し中に残留オーステナイトが分解する。さらに、分解せずに残留したオーステナイトは、熱処理ひずみから解放されて安定化するため、切削加工時に十分に加工誘起マルテンサイト変態が発生せず、耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度の向上に貢献しない。従って、焼戻し時間はt160〜180分である。
上述の条件で高周波焼入れ処理及び焼戻し処理を施して得られた焼入れ材について、最終形態である製品部材の表面に相当する位置(以下、単に「最終表面位置」と称する場合がある)から20μm深さの位置に相当する基準位置の組織は、マルテンサイトと体積率で8〜20%の残留オーステナイトとを含有する。ここで、最終形態である製品部材の表面に相当する位置とは、焼入れ材の表面から、後述する切削加工時(製品部材製造工程)に設定する切り込み分(厚み方向寸法)を控除した位置をいう。
高周波焼入れ処理及び焼戻し処理を施した後、切削加工を施す。切削加工により、製品部材の形状に仕上げつつ、加工誘起マルテンサイト変態を発生させる。これにより、製品部材の耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が高まる。切削加工は、次の条件で行う。
すくい角αが−5°よりも大きければ、切削加工時に加工誘起マルテンサイト変態が十分に発生しない。そのため、製品部材の耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低下する。一方、すくい角が−30°以下であれば、切削抵抗が大きくなりすぎ、被削性が低下し、工具摩耗が増大し、場合によっては工具が欠損する。従って、すくい角αは、−30°<α≦−5°である。好ましいすくい角αは−25°≦α≦−15°である。
工具のノーズrが小さすぎれば表面粗さが大きくなりすぎ、製品部材の耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低下する。表面粗さが大きくなった場合には、仕上げ研磨を行って、表面粗さを小さくしなければならない。一方、工具のノーズrが大きすぎれば、切削抵抗が大きくなるため、被削性が低下し、工具摩耗が増大する。従って、工具のノーズrは0.4〜1.2mmである。
送りfが小さすぎれば、切削抵抗、つまり、工具が被削材に押し付けられる力が小さすぎる。この場合、十分な加工誘起マルテンサイト変態が発生しない。そのため、製品部材の耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低下する。一方、送りが大きすぎれば、切削抵抗が大きくなる。この場合、工具摩耗が大きくなり、被削性が低下する。従って、送りfは0.1mm/rev超0.4mm/rev以下である。送りfの好ましい下限は0.2mm/revである。
切削速度vが大きすぎれば、切削温度が上昇し、凝着摩耗が発生する。この場合、工具摩耗が増大し、被削性が低下する。一方、切削速度が小さすぎれば、切削能率が低下し、製造効率が低下する。従って、切削速度vは50〜150m/分である。
切り込みdが小さすぎれば、切削抵抗が小さくなる。この場合、十分な加工誘起マルテンサイト変態が発生しない。そのため、製品部材の耐摩耗性、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度が低下する。一方、切り込みdが大きすぎれば、切削抵抗が大きくなる。この場合、工具摩耗が大きくなり、被削性が低下する。従って、切り込みdは0.05〜0.2mmである。切り込みdの好ましい下限は0.08mmであり、好ましい上限は0.15mmである。
以上に示す切削加工により製品部材が得られる。製品部材の上記基準位置において、残留オーステナイトの体積率は12%以下である。切削加工前後における残留オーステナイトの体積減少率は40%以上である。
減少率Δγ=(RI−RF)/RI×100 (C)
本実施形態の製品部材は、上述した成分を含むとともに、上記式(5)または(6)を満たす化学組成を有し、表面から20μmの深さ位置での組織がマルテンサイトと残留オーステナイトからなり、表面から200μm深さまでの範囲における最大残留オーステナイト体積率(R1)が8〜20%であり、上記深さ位置での、残留オーステナイト体積率(R2)と、最大残留オーステナイト体積率(R1)から式(D)によって求められる予想残留オーステナイト減少率Δγpが40%以上であり、表面に厚さ1〜15μmの塑性流動組織を有し、表面の算術平均粗さRaが0.8μm以下である。ここで、最大残留オーステナイト体積率R1とは、製品部材の表面から10μmピッチで200μm深さまで測定した残留オーステナイト体積率のうち最大の値を意味する。
Δγp=(R1−R2)/R1×100 (D)
製品部材の表面から20μmの深さ位置での組織として、フェライト、パーライト等の強度の低い相が存在すれば、これらの相を基点に亀裂が発生しやすく、製品部材の耐摩耗性及び曲げ疲労強度が低くなる。従って、マルテンサイト及び残留オーステナイト合計の体積率を98%以上に限定する。なお、当該体積率の好ましい範囲は99%以上である。
残留オーステナイトは、製品部材の仕上げ加工時に加工誘起マルテンサイト変態を生じる。その結果、製品部材の強度が上昇し、耐摩耗性及び曲げ疲労強度が上昇する。このような効果を得るためには、最大残留オーステナイト体積率(R1)が8%以上でなければならない。
表面から200μm深さまでの範囲における最大残留オーステナイト体積率(R1)が8〜20%であり、上記深さ位置での、残留オーステナイト体積率(R2)と、最大残留オーステナイト体積率(R1)から上記式(D)によって求められる予想残留オーステナイト減少率(Δγp)が40%以上である。ここで、表面から20μmの深さ位置での、残留オーステナイト体積率(R2)とは、上述した(製品部材の製造方法の欄で述べた)残留オーステナイト体積率(RF)である。また、最大残留オーステナイト体積率(R1)から上記式(D)によって求められる予想残留オーステナイト減少率(Δγp)とは、上述した(製品部材の製造方法の欄で述べた)Δγに類似した値であり、いずれも製品材製造工程における切削加工時の、オーステナイトの加工誘起変態の程度を表す。従って、Δγが大きくなるほどΔγpも大きくなる。
製品部材の表面の塑性流動組織の厚さは、次の方法で測定される。製品部材の表面を含み、製品部材の軸方向(例えば、ダンベル状の試験片の場合はその長手方向)に垂直な面(横断面)が観察面になるような試験片を採取する。鏡面研磨した試験片を、5%ナイタール溶液で腐食する。腐食された面を、倍率5000倍の走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察する。得られたSEM像の一例を図1に示す。同図において、塑性流動組織11は、中心部12に対して組織が製品部材の周方向(図1において紙面の左方向から右方向)に湾曲している部分であり、製品部材の表面から湾曲した組織の端までの距離を塑性流動組織11の厚さと定義した。
製品部材表面の算術平均粗さRaについては、製品部材の製造方法の欄で上述したとおりである。
製品部材相当の試験片(摩耗試験片21)表面に対して、電解研磨を施した。具体的には、試験片表面に穴の直径3mmのマスキングを施し、11.6%の塩化アンモニウムと、35.1%のグリセリンと、53.3%の水とを含有する電解液中において、試験片を陽極として、20Vの電圧で電解研磨を施し、表面から20μm深さの位置の表面(以下、観察面という)を露出させた。
製品部材相当の試験片において、残留オーステナイト以外の他の組織の体積率を、上述した方法で測定した。
図2に示す摩耗試験片21を用いて、図4に示す二円筒摩耗試験(RP試験)を行った。図4は、RP試験方法を示す正面図である。図4に示すとおり、RP試験において、摩耗試験片21と大ローラ試験片41とを準備した。大ローラ試験片41は円板状であり、直径が130mm、円周面の幅が18mm、円周面のクラウニング曲率半径が700mmであった。大ローラ試験片は、JIS規格SCM882に相当する化学組成を有し、浸炭焼入れ処理がなされていた。大ローラ試験片41の円周面を摩耗試験片21の表面に接触させ、表4に示す条件でRP試験を行った。
図3に示す疲労試験片31を用いて、試験荷重を50MPaピッチで変化させて小野式回転曲げ疲労試験を行い、曲げ疲労強度及び低サイクル曲げ疲労強度を求めた。
切削工具の工具摩耗を逃げ面摩耗量(μm)によって評価した。方法は以下の通りである。即ち、浸炭焼入れ及び焼戻し後の被削性試験片(浸炭材相当)を、表3に示す粗部材と同じ切削条件で、1本あたり1パスの切削加工を行った。複数の試験片について切削加工を繰り返し、合計の切削時間が5分となるまで切削加工した後に、切削工具の逃げ面摩耗幅を測定した。逃げ面摩耗幅の測定には、マイクロスコープを用いた。工具逃げ面が測定物台と平行になるように工具を設置し、倍率200倍で摩耗部を観察した。この時の、摩耗部中心付近で摩耗が最大となる部分の切れ刃から摩耗先端部までの距離を測定し、逃げ面摩耗量とした。本測定においては、逃げ面摩耗量が35μm以下の場合が、従来技術に対して切削加工時の工具摩耗を抑制することができるという点で合格である。
以上に説明した各試験等に関する結果を表5、表6に示す。
12 中心部
21 摩耗試験片
22 試験部
23 つかみ部
31 曲げ疲労試験片
41 大ローラ
Claims (8)
- 質量%で、C:0.4〜0.7%、Si:0.25%以下、Mn:0.5〜2.6%、P:0.050%以下、S:0.005〜0.020%、Nb:0.01〜0.06%、Al:0.010〜0.050%、N:0.005〜0.025%及びO:0.003%以下を含有し、かつ、残部がFe及び不可避的不純物からなり、式(1)を満たす化学組成を有し、
表面から20μmの深さ位置での組織がマルテンサイトと残留オーステナイトとの合計の体積率で98%以上であり、かつ、残留オーステナイトの体積率で12%以下であり、
表面から200μm深さまでの範囲における最大残留オーステナイト体積率(R1)が8〜20%であり、
前記深さ位置での、残留オーステナイト体積率(R2)と、最大残留オーステナイト体積率(R1)から式(A)によって求められる予想残留オーステナイト減少率Δγpが40%以上であり、
表面に厚さ1〜15μmの塑性流動組織を有し、
表面の算術平均粗さRaが0.8μm以下である、
ことを特徴とする、製品部材。
17.0≦25.9C+6.35Mn≦27.2 (1)
ここで、式(1)中の各元素記号には、各元素の含有量(質量%)が代入される。
Δγp=(R1−R2)/R1×100 (A) - Feの一部に代えて、Pb:0.5%以下を含有する、請求項1に記載の製品部材。
- Feの一部に代えて、V及びTiからなる群から選択される1種以上を総含有量で0.1%以下含有する、請求項1又は2に記載の製品部材。
- Feの一部に代えて、Cr:3.0%以下、Mo:3.0%以下、及び、Ni:3.0%以下からなる群から選択される1種以上を含有し、式(1)に代えて、式(2)を満たす、請求項1から3のいずれか1項に記載の製品部材。
17.0≦25.9C+6.35Mn+2.88Cr+3.09Mo+2.73Ni≦27.2 (2)
ここで、式(2)中の各元素記号には、各元素の含有量(質量%)が代入される。 - 請求項1に記載の製品部材の製造方法であって、
質量%で、C:0.4〜0.7%、Si:0.25%以下、Mn:0.5〜2.6%、P:0.050%以下、S:0.005〜0.020%、Nb:0.01〜0.06%、Al:0.010〜0.050%、N:0.005〜0.025%及びO:0.003%以下を含有し、かつ、残部がFe及び不可避的不純物からなり、式(3)を満たす化学組成を有する鋼材を加工して粗部材を得る工程と、
前記粗部材に対して高周波焼入れ処理及び焼戻し処理を施して焼入れ材を得る工程であって、
高周波加熱時の周波数を10KHz以上300KHz以下とし、高周波加熱時の加熱時間を1秒以上60秒以下とし、焼戻し温度を160℃以上200℃以下とし、焼戻し時間を60分以上180分以下とすることで、
前記焼入れ材において、最終形態である製品部材の表面に相当する位置から20μmの深さ位置に相当する基準位置での組織が、マルテンサイトと体積率で8〜20%の残留オーステナイトとを含む組織となる工程と、
前記焼入れ材に対して切削加工を施して製品部材を得る工程であって、
切削工具のすくい角を−30°超−5°以下とし、工具のノーズを0.4mm以上1.2mm以下とし、送りを0.1mm/rev超0.4mm/rev以下とし、切削速度を50m/分以上150m/分以下とし、切り込みを0.05mm以上0.2mm以下とすることで、
前記基準位置での組織において、残留オーステナイトの体積率が12%以下となり、切削前の残留オーステナイト体積率(RI)と切削後の残留オーステナイトの体積率(RF)から式(B)によって求められる残留オーステナイト減少率Δγが40%以上となり、表面の算術平均粗さRaが0.8μm以下となる工程と、
を備える、製品部材の製造方法。
17.0≦25.9C+6.35Mn≦27.2 (3)
ここで、式(3)中の各元素記号には、各元素の含有量(質量%)が代入される。
Δγ=(RI−RF)/RI×100 (B) - 請求項2に記載の製品部材の製造方法であって、
前記鋼材が、Feの一部に代えて、Pb:0.5%以下を含有する、請求項5に記載の製品部材の製造方法。 - 請求項3に記載の製品部材の製造方法であって、
前記鋼材が、Feの一部に代えて、V及びTiからなる群から選択される1種以上を総含有量で0.1%以下含有する、請求項5又は6に記載の製品部材の製造方法。 - 請求項4に記載の製品部材の製造方法であって、
前記鋼材が、Feの一部に代えて、Cr:3.0%以下、Mo:3.0%以下、及び、Ni:3.0%以下からなる群から選択される1種以上を含有し、式(3)に代えて、式(4)を満たす、請求項5から7のいずれか1項に記載の製品部材の製造方法。
17.0≦25.9C+6.35Mn+2.88Cr+3.09Mo+2.73Ni≦27.2 (4)
ここで、式(4)中の各元素記号には、各元素の含有量(質量%)が代入される。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015212975A JP6606978B2 (ja) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | 製品部材の製造方法及び製品部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015212975A JP6606978B2 (ja) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | 製品部材の製造方法及び製品部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017082299A JP2017082299A (ja) | 2017-05-18 |
JP6606978B2 true JP6606978B2 (ja) | 2019-11-20 |
Family
ID=58713965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015212975A Active JP6606978B2 (ja) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | 製品部材の製造方法及び製品部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6606978B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102161576B1 (ko) * | 2016-09-20 | 2020-10-05 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 침탄 샤프트 부품 |
JP6773120B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2020-10-21 | 日本製鉄株式会社 | シャフト部品 |
JP7410392B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2024-01-10 | 日本製鉄株式会社 | 機械構造用鋼、機械構造部品およびその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60155618A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-15 | Toyota Motor Corp | 切欠部を有する浸炭焼入部材の疲労強度向上方法 |
JPS62185826A (ja) * | 1986-02-08 | 1987-08-14 | Toyota Motor Corp | 高強度歯車の製造方法 |
JP4576913B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2010-11-10 | Jfeスチール株式会社 | 疲労特性および被削性に優れた機械構造用鋼材の製造方法 |
JP2006292108A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Daido Steel Co Ltd | クランクシャフト及びその製造方法 |
-
2015
- 2015-10-29 JP JP2015212975A patent/JP6606978B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017082299A (ja) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4872846B2 (ja) | 窒化歯車用粗形品および窒化歯車 | |
WO2019244503A1 (ja) | 機械部品 | |
JP5682485B2 (ja) | 冷鍛窒化用鋼材 | |
JP4687616B2 (ja) | 鋼製の浸炭部品又は浸炭窒化部品 | |
CN104302799B (zh) | 表面渗碳用钢钢材 | |
JP6614238B2 (ja) | 製品部材の製造方法及び製品部材 | |
JP6558016B2 (ja) | 浸炭機械構造部品 | |
JP6606978B2 (ja) | 製品部材の製造方法及び製品部材 | |
JP6601358B2 (ja) | 浸炭部品およびその製造方法 | |
JP6623686B2 (ja) | 製品部材の製造方法及び製品部材 | |
JP5370073B2 (ja) | 機械構造用合金鋼鋼材 | |
JP6477129B2 (ja) | 製品部材の製造方法及び製品部材 | |
JP5336972B2 (ja) | 窒化用鋼および窒化部品 | |
JP7417058B2 (ja) | 高周波焼入れ用綱および高周波焼入れ部品 | |
JP7417059B2 (ja) | 高周波焼入れ窒化処理用鋼および高周波焼入れ窒化処理部品 | |
CN109715839B (zh) | 轴部件 | |
JP6680406B1 (ja) | 機械部品及び機械部品の製造方法 | |
CN113646448B (zh) | 钢轴部件 | |
JPH09324848A (ja) | 浸炭歯車部品 | |
WO2018012636A1 (ja) | Cvtシーブ用鋼材、cvtシーブおよびcvtシーブの製造方法 | |
JP7410391B2 (ja) | 機械構造用鋼、機械構造部品およびその製造方法 | |
JP7163770B2 (ja) | 転がり軸受部品及びその製造方法 | |
JP2019183211A (ja) | 浸炭部品 | |
WO2021106085A1 (ja) | 鋼部品 | |
JP6601359B2 (ja) | 耐摩耗性に優れた浸炭部品およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191007 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6606978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |