JP6604082B2 - Refrigeration equipment - Google Patents
Refrigeration equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6604082B2 JP6604082B2 JP2015157306A JP2015157306A JP6604082B2 JP 6604082 B2 JP6604082 B2 JP 6604082B2 JP 2015157306 A JP2015157306 A JP 2015157306A JP 2015157306 A JP2015157306 A JP 2015157306A JP 6604082 B2 JP6604082 B2 JP 6604082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- casing
- deterioration
- refrigeration apparatus
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Description
この発明は、冷媒の回収に使用される冷媒回収用容器を備えた、例えば、空気調和機、チラーなどの冷凍装置に関する。 The present invention, including a refrigerant collecting container to be used for withdrawal of the refrigerant, for example, relates the air conditioner, the refrigeration equipment, such as a chiller.
従来、冷凍装置としては、特開2015−4473号公報(特許文献1)に開示されたマルチ型空気調和機がある。このマルチ型空気調和機は、1台の室外ユニットと、この1台の室外ユニットに分岐管を介して接続された複数台の室内ユニットとを備えている。 Conventionally, as a refrigeration apparatus, there is a multi-type air conditioner disclosed in JP-A-2015-4473 (Patent Document 1). This multi-type air conditioner includes one outdoor unit and a plurality of indoor units connected to the one outdoor unit via branch pipes.
上記室外ユニットは、冷媒を圧縮する圧縮機を有している。この圧縮機で圧縮された冷媒の流れは、四路切換弁により制御される。より詳しくは、冷房運転時、圧縮機から室外ユニットの室外熱交換器に送られ、この室外熱交換器が凝縮器として機能する。一方、暖房運転時、圧縮機から各室内ユニットの室内熱交換器に送られ、この室内熱交換器が凝縮器として機能する。 The outdoor unit includes a compressor that compresses the refrigerant. The flow of the refrigerant compressed by this compressor is controlled by a four-way switching valve. More specifically, during the cooling operation, the air is sent from the compressor to the outdoor heat exchanger of the outdoor unit, and this outdoor heat exchanger functions as a condenser. On the other hand, at the time of heating operation, it is sent from the compressor to the indoor heat exchanger of each indoor unit, and this indoor heat exchanger functions as a condenser.
このように、上記室外熱交換器および室内熱交換器は、それぞれ、冷媒が流れる冷媒回路の一部を構成する。 Thus, each of the outdoor heat exchanger and the indoor heat exchanger constitutes a part of the refrigerant circuit through which the refrigerant flows.
ところで、上記マルチ型空気調和機を廃棄する場合、ごみを減らし、資源を有効活用するため、冷媒回路内の冷媒は再利用するのが好ましい。通常、上記冷媒を再利用するには、まず、冷媒回路内の冷媒を冷媒回収用ボンベに回収する。そして、上記冷媒回収用ボンベを再生事業所に持ち込み、冷媒回収用ボンベ内の冷媒の再生を再生事業所に依頼する。その結果、上記冷媒は、劣化の程度が再生事業所で分析され、劣化が著しくなければ、蒸留精製で再生される。一方、上記分析により、劣化が著しいと判別されると、冷媒は破壊される。 By the way, when discarding the multi-type air conditioner, it is preferable to reuse the refrigerant in the refrigerant circuit in order to reduce dust and effectively use resources. Usually, in order to reuse the refrigerant, first, the refrigerant in the refrigerant circuit is recovered in a refrigerant recovery cylinder. Then, the refrigerant recovery cylinder is brought into the recycling establishment, and the regeneration establishment is requested to regenerate the refrigerant in the refrigerant recovery cylinder. As a result, the degree of deterioration of the refrigerant is analyzed at a recycling establishment, and if the deterioration is not significant, it is regenerated by distillation purification. On the other hand, if it is determined by the above analysis that the deterioration is significant, the refrigerant is destroyed.
このように、上記冷媒の劣化の程度の判別は、再生事業所による分析が必要となるため、手間がかかるという問題がある。 As described above, since the determination of the degree of deterioration of the refrigerant requires analysis by a recycling establishment, there is a problem that it takes time.
そこで、この発明の課題は、冷媒の劣化の程度を判別するのにかかる手間を低減できる冷媒回収用容器を備えた冷凍装置を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a refrigeration apparatus including a refrigerant recovery container that can reduce the effort required to determine the degree of deterioration of the refrigerant.
上記課題を解決するため、この発明の冷媒回収用容器は、
冷媒が流れる冷媒回路と、
室外ユニットと
を備え、
上記室外ユニットは、
ケーシングと、
上記ケーシングに設けられ、上記ケーシング内と連通する開口部または切欠き部と、
上記冷媒回路に設けられて上記ケーシング内に位置すると共に、冷凍サイクル運転中に冷媒が流れる冷媒回収用容器と
を有し、
上記冷媒回収用容器は、
冷媒を貯留する容器本体と、
上記容器本体に設けられて、上記冷媒の劣化の程度を判別するための劣化判別部と
を備え、
上記劣化判別部は上記開口部または切欠き部に対向していることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the refrigerant recovery container of the present invention is:
A refrigerant circuit through which the refrigerant flows;
With outdoor unit
With
The outdoor unit is
A casing,
An opening or notch provided in the casing and communicating with the inside of the casing;
A refrigerant recovery container provided in the refrigerant circuit and positioned in the casing, and through which the refrigerant flows during refrigeration cycle operation;
Have
The refrigerant recovery container is
A container body for storing refrigerant;
A deterioration determining unit provided in the container body for determining the degree of deterioration of the refrigerant ;
The deterioration determining section is characterized that you have to face the opening or notch.
上記構成によれば、上記容器本体には劣化判別部が設けられているので、容器本体に貯留された冷媒は、再生事業所で分析を行わなくても、劣化の程度を簡単に判別することができる。したがって、上記冷媒の劣化の程度を判別するのにかかる手間を低減できる。 According to the above configuration, since the deterioration determining unit is provided in the container main body, the refrigerant stored in the container main body can easily determine the degree of deterioration without performing analysis at the recycling establishment. Can do. Therefore, it is possible to reduce time and effort required to determine the degree of deterioration of the refrigerant.
一実施形態の冷凍装置は、
上記冷媒が再生に適しているか否かを判断するための基準を表示する判断基準表示部を備える。
The refrigeration apparatus of one embodiment
A judgment reference display unit for displaying a reference for judging whether or not the refrigerant is suitable for regeneration is provided.
上記実施形態によれば、上記判断基準表示部により、冷媒が再生に適しているか否かの判断が簡単になる。 According to the embodiment, the determination criterion display unit makes it easy to determine whether or not the refrigerant is suitable for regeneration.
一実施形態の冷凍装置では、
上記劣化判別部の少なくとも一部は上記容器本体の下部に設けられている。
In one embodiment of the refrigeration apparatus ,
At least a part of the deterioration determining unit is provided in the lower part of the container body.
上記実施形態によれば、上記容器本体の下部に劣化判別部を設けることにより、劣化判別部による判別の信頼性を高めることができる。 According to the embodiment, by providing the deterioration determination unit at the lower part of the container main body, the reliability of determination by the deterioration determination unit can be improved.
ここで、上記容器本体の下部は、容器本体の高さをHとしたとき、容器本体の下端から容器本体の上端に向かってH/2までの部分であるのが好ましく、容器本体の下端から容器本体の上端に向かってH/3までの部分であるのがより好ましく、容器本体の下端から容器本体の上端に向かってH/4までの部分であるのがよりさらに好ましい。 Here, when the height of the container body is H, the lower part of the container body is preferably a portion from the lower end of the container body to H / 2 toward the upper end of the container body. It is more preferable that it is a part up to H / 3 toward the upper end of the container body, and it is even more preferable that it is a part up to H / 4 from the lower end of the container body toward the upper end of the container body.
一実施形態の冷凍装置では、
上記劣化判別部は、上記冷媒の酸化の程度を示す。
In one embodiment of the refrigeration apparatus ,
The deterioration determination unit indicates the degree of oxidation of the refrigerant.
上記実施形態によれば、上記冷媒劣化判別部により、冷媒の酸化の程度を確実に把握することができる。 According to the above embodiment, the refrigerant deterioration determination unit can reliably grasp the degree of oxidation of the refrigerant.
一実施形態の冷凍装置では、
上記劣化判別部は、上記冷媒に異物が混入している程度を示す。
In one embodiment of the refrigeration apparatus ,
The deterioration determination unit indicates the degree of foreign matter mixed in the refrigerant.
上記実施形態によれば、上記劣化判別部に基づいて、冷媒に異物が混入している程度を確実に把握することができる。 According to the embodiment, it is possible to reliably grasp the degree of foreign matter mixed in the refrigerant based on the deterioration determination unit.
一実施形態の冷凍装置では、
上記容器本体の下部には車輪が取り付けられている。
In one embodiment of the refrigeration apparatus ,
Wheels are attached to the lower part of the container body.
上記実施形態によれば、上記容器本体の下部に車輪を取り付けることにより、容器本体を容易に移動させることができる。 According to the said embodiment, a container main body can be easily moved by attaching a wheel to the lower part of the said container main body.
一実施形態の冷凍装置では、
上記冷媒の再生に関する情報を表示するための再生情報表示部を備える。
In one embodiment of the refrigeration apparatus ,
A regeneration information display unit for displaying information related to the regeneration of the refrigerant is provided.
上記実施形態によれば、ユーザは、再生情報表示部をみれば、冷媒の再生に関する情報を容易に把握することができる。 According to the above embodiment, the user can easily grasp information related to the regeneration of the refrigerant by looking at the regeneration information display unit.
この発明の冷凍装置は、
上記室外ユニットは、上記ケーシングに着脱可能に取り付けられ、上記開口部または切欠き部を覆うカバーを有する。
The refrigeration apparatus of the present invention
Upper Symbol outdoor unit is detachably attached to the upper Symbol casing, to have a cover for covering the opening or notch.
上記構成によれば、上記ケーシングからカバーを取り外せば、開口部または切欠き部を介して劣化判別部を視認できる。したがって、上記冷媒の劣化の程度を判別するのにかかる手間を低減できる。 According to the said structure, if a cover is removed from the said casing, a degradation determination part can be visually recognized through an opening part or a notch part. Therefore, it is possible to reduce time and effort required to determine the degree of deterioration of the refrigerant.
また、通常、上記カバーはケーシングに取り付けられているから、劣化判別部が外部に露出することがない。したがって、上記室外ユニットの美観が低下するのを防ぐこともできる。 Moreover, since the said cover is normally attached to the casing, a deterioration discrimination | determination part is not exposed outside. Therefore, it is possible to prevent the appearance of the outdoor unit from deteriorating.
一実施形態の冷凍装置では、
上記室外ユニットは、上記冷媒回路に設けられると共に、上記カバーで覆われる閉鎖弁を有し、
上記閉鎖弁は、上記開口部または切欠き部に対向している。
In one embodiment of the refrigeration apparatus,
The outdoor unit is provided in the refrigerant circuit and has a closing valve covered with the cover,
The closing valve faces the opening or notch.
上記実施形態によれば、上記ケーシングとカバーの間に閉鎖弁を配置するための開口部または切欠き部が、劣化判別部が外部に露出させるための開口部または切欠き部を兼ねる。したがって、上記開口部または切欠き部の数を減らせるので、室外ユニットの製造が容易となる。 According to the embodiment, the opening or notch for arranging the closing valve between the casing and the cover also serves as the opening or notch for exposing the deterioration determination part to the outside. Therefore, since the number of the openings or notches can be reduced, the outdoor unit can be easily manufactured.
この発明の冷凍装置は、上記劣化判別部により、冷媒の劣化の程度を判別するのにかかる手間を低減できる。 Refrigerating apparatus of the present invention, by the deterioration determining unit can be reduced troublesome to determine the degree of the refrigerant deteriorates.
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments.
〔第1実施形態〕
図1は、この発明の第1実施形態のレシーバ15を備えるマルチ型空気調和機の回路図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a circuit diagram of a multi-type air conditioner including a
上記空気調和機は、1台の室外ユニット1と、複数台の室内ユニット2A,2B,2C,2D,2Eと、冷媒が流れる冷媒回路3とを備える。ここで、上記冷媒としては、例えば、R22冷媒が使用される。なお、上記冷媒の一例として、R410A冷媒などのようにR32を含む混合冷媒、R32単一冷媒、その他、低GWP(地球温暖化係数)冷媒などを使用してもよい。
The air conditioner includes one outdoor unit 1, a plurality of
上記室外ユニット1は、圧縮機11と、この圧縮機11の吐出側に一端が接続された四路切換弁12と、この四路切換弁12の他端に一端が接続された室外熱交換器13と、冷媒を膨張させる膨張弁14A,14B,14C,14D,14Eと、冷媒回収用容器の一例としてのレシーバ15と、制御装置16とを備える。また、室外ユニット1内には、室外熱交換器13に送風する室外送風ファン(図示せず)が設置されている。
The outdoor unit 1 includes a
上記室内ユニット2A,2B,2C,2D,2Eは、室内熱交換器21A,21B,21C,21D,21Eを備える。この室内熱交換器21A,21B,21C,21D,21Eは、冷媒回路3に設けられ、冷媒回路3の室内側の主要部を構成する。また、室内ユニット2A,2B,2C,2D,2E内には、室内熱交換器21A,21B,21C,21D,21Eに送風する室内送風ファン(図示せず)が設置されている。なお、室内ユニット2A,2B,2C,2D,2Eは、壁掛けタイプでもよいし、天井埋め込みタイプでもよい。また、室内ユニット2A,2B,2C,2D,2Eが天井埋め込みタイプである場合、室内ユニット2A,2B,2C,2D,2Eからの冷風または温風は、直接室内に供給されてもよいし、ダクトを介して室内に供給されてもよい。
The
また、上記室内熱交換器2A,2B,2C,2D,2Eは、それぞれ、クロスフィン型熱交換器であり、図示しないが、主として、伝熱フィンおよび伝熱管を有している。
Each of the
上記伝熱フィンは薄いアルミニウム製の平板である。この伝熱フィンには、複数の貫通孔が形成されている。 The heat transfer fin is a thin aluminum flat plate. A plurality of through holes are formed in the heat transfer fin.
上記伝熱管は、伝熱フィンの貫通孔に挿入される直円管と、隣り合う直円管の端部同士を連結するU字管とを有している。 The heat transfer tube has a straight circular tube inserted into the through hole of the heat transfer fin, and a U-shaped tube that connects ends of adjacent straight circular tubes.
上記圧縮機11は、モータ(図示せず)などを内蔵する圧縮機本体111を吐出側に備える一方、アキュムレータ112を吸入側に備える。この圧縮機11は、四路切換弁12、室外熱交換器13、膨張弁14A,14B,14C,14D,14E、レシーバ15と共に、冷媒回路3の室外側の主要部を構成する。なお、圧縮機本体111は、ロータリータイプ、スイングタイプ、スクロールタイプなどのうちのどのタイプでもよい。
The
上記室外熱交換器13は、図9に示すように、伝熱管として扁平管131を使用した熱交換器である。より具体的には、室外熱交換器13は、積層型熱交換器であり、主として、扁平管131と、波形フィン132と、第1,第2ヘッダ133A,133Bとを有している。
As shown in FIG. 9, the
上記扁平管131は、アルミニウムまたはアルミニウム合金で成形されており、伝熱面となる平面部131aと、冷媒が流れる複数の内部流路(図示せず)を有している。扁平管131は、平面部131aを上下に向けた状態で間隔(通風空間)を空けて積み重なるように複数段配列されている。
The
上記波形フィン132は、波形に折り曲げられたアルミニウム製またはアルミニウム合金製のフィンである。波形フィン132は、上下に隣接する扁平管131に挟まれた通風空間に配置され、谷部および山部が扁平管131の平面部131aと接触している。なお、谷部と山部と平面部131aとはロウ付け等によって接合されている。
The
上記第1,第2ヘッダ133A,133Bは、上下方向に複数段配列された扁平管131の両端に連結されている。この第1,第2ヘッダ133A,133Bは、扁平管131を支持する機能と、冷媒を扁平管131の内部流路に導く機能と、その内部流路から出てきた冷媒を集合させる機能とを有している。
The first and
このような室外熱交換器13が冷媒の凝縮器として機能する場合には、第1ヘッダ133Aの第1出入口134から流入した冷媒は、最上段の扁平管131の各内部流路へほぼ均等に分配され、第2ヘッダ133Bに向って流れる。そして、第2ヘッダ133Bに達した冷媒は、2段目の扁平管131の各内部流路へ均等に分配され第1ヘッダ133Aへ向って流れる。以降、奇数段目の扁平管131内の冷媒は、第2ヘッダ133Bへ向って流れ、偶数段目の扁平管131内の冷媒は、第1ヘッダ133Aに向って流れる。そして、最下段で且つ偶数段目の扁平管131内の冷媒は、第1ヘッダ133Aに向って流れ、第1ヘッダ133Aで集合して、第1ヘッダ133Aの第2出入口135から流出する。
When such an
また、上記室外熱交換器13が冷媒の凝縮器として機能する場合には、扁平管131内を流れる冷媒は、波形フィン132を介して通風空間を流れる空気流に放熱する。
Further, when the
一方、上記室外熱交換器13が冷媒の蒸発器として機能する場合には、第1ヘッダ133Aの第2出入口135から冷媒が流入して、冷媒の凝縮器として機能する場合とは逆方向に扁平管131および第1,第2ヘッダ133A,133Bを流れた後に、第1ヘッダ133Aの第1出入口134から流出する。
On the other hand, when the
また、上記室外熱交換器13が冷媒の蒸発器として機能する場合には、扁平管131内を流れる冷媒は、波形フィン132を介して通風空間を流れる空気流から吸熱する。
When the
上記アキュムレータ112の一端は接続管113を介して圧縮機本体111に接続されている。すなわち、アキュムレータ112内は接続管113を介して圧縮機本体111内と連通している。
One end of the
一方、上記アキュムレータ112の他端は、四路切換弁12を介して、室内熱交換器21A,21B,21C,21D,21Eの一端に接続されている。この四路切換弁12と室内熱交換器21A,21B,21C,21D,21Eの間では、連絡配管L11,L12,L13,L14,L15が冷媒を案内する。
On the other hand, the other end of the
上記連絡配管L11,L12,L13,L14,L15には温度センサ4A,4B,4C,4D,4Eが取り付けられている。この温度センサ4A,4B,4C,4D,4Eは、連絡配管L11,L12,L13,L14,L15内の冷媒の温度を検出し、その温度を示す信号を制御装置16に出力する。
上記室内熱交換器21A,21B,21C,21D,21Eの他端は、連絡配管L21,L22,L23,L24,L25を介して、膨張弁14A,14B,14C,14D,14Eの一端に接続されている。すなわち、膨張弁14A,14B,14C,14D,14Eと室内熱交換器21A,21B,21C,21D,21Eの間では、連絡配管L21,L22,L23,L24,L25が冷媒を案内する。
The other ends of the
上記連絡配管L21,L22,L23,L24,L25の膨張弁14A,14B,14C,14D,14E近傍の部分には、温度センサ41A,41B,41C,41D,41Eが取り付けられている。この温度センサ41A,41B,41C,41D,41Eは、連絡配管L21,L22,L23,L24,L25内の冷媒の温度を示す信号を制御装置16に出力する。
一方、上記膨張弁14A,14B,14C,14D,14Eの他端は、レシーバ15を介して、室外熱交換器13の他端に接続されている。
On the other hand, the other ends of the
上記レシーバ15は、冷媒回路3に着脱可能に設けられ、冷房運転中および暖房運転中に冷媒が流れる。また、レシーバ15は、室外ユニット1内に設置され、外部に露出していない。なお、冷房運転中および暖房運転は、それぞれ、冷凍サイクル運転の一例である。
The
上記制御装置16は、マイクロコンピュータと入出回路などで構成され、圧縮機11、四路切換弁12、膨張弁14A,14B,14C,14D,14Eなどを制御する。例えば、制御装置16が四路切換弁12内の弁体(図示せず)の位置を制御することにより、冷房運転時は四路切換弁12内の冷媒が実線に沿って流れるようになり、暖房運転時は四路切換弁12内の冷媒が点線に沿って流れるようになる。
The
なお、図1において、実線矢印は、冷媒回路3内の冷媒が冷房運転時に流れる方向を示す一方、点線矢印は、冷媒回路3内の冷媒が暖房運転時に流れる方向を示す。
In FIG. 1, the solid line arrow indicates the direction in which the refrigerant in the
図2は、レシーバ15の構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the
上記レシーバ15は、例えば金属で形成されて冷媒を貯留するレシーバ本体151と、室外熱交換器側接続配管152と、膨張弁側接続配管153と、第1,第2止め弁154A,154Bとを備える。なお、レシーバ本体151は容器本体の一例である。
The
上記室外熱交換器側接続配管152の一端はレシーバ本体151内に位置する。一方、室外熱交換器側接続配管152の他端は、レシーバ本体151外に位置して、第1止め弁154Aの一端に接続されている。
One end of the outdoor heat exchanger
上記膨張弁側接続配管153の一端は、レシーバ本体151内に位置し、かつ、室外熱交換器側接続配管152の一端と略同じ高さに位置する。一方、膨張弁側接続配管153の他端は、レシーバ本体151外に位置して、第2止め弁154Bの一端に接続されている。
One end of the expansion valve
上記第1止め弁154Aの他端は配管L31を介して室外熱交換器13の他端に接続されている。この第1止め弁154Aと配管L31の接続にはボルト(図示せず)およびナット(図示せず)が使用されており、このボルトおよびナットを緩めれば、配管L31から第1止め弁154Aを分離できるようになっている。すなわち、第1止め弁154Aと配管L31の接続はフランジ接続である。
The other end of the
上記第2止め弁154Bの他端は配管L32を介して膨張弁14A,14B,14C,14D,14Eの他端に接続されている。この第2止め弁154Bと配管L32の接続にはボルト(図示せず)およびナット(図示せず)が使用されており、このボルトおよびナットを緩めれば、配管L32から第2止め弁154Bを分離できるようになっている。すなわち、第2止め弁154Bと配管L32の接続はフランジ接続である。
The other end of the
なお、図1では、第1,第2止め弁154A,154Bの図示を省略している。
In FIG. 1, the first and
図3は、レシーバ本体151を側方から見た図である。
FIG. 3 is a view of the receiver
上記レシーバ本体151の側部には、レシーバ本体151に貯留される冷媒の劣化の程度を判別するための第1,第2窓部161,171と、その冷媒が再生に適しているか否かを判断するための基準を表示する第1,第2銘板164,174とが設けられている。この第1,第2銘板164,174は、第1,第2窓部161,171近傍に位置する。また、第1,第2銘板164,174の表面には、図4,図5に示すように、上記基準となる色見本164a,174aが設けられている。なお、第1,第2窓部161,171は劣化判別部の一例である。また、第1,第2銘板164,174は判断基準表示部の一例である。
The side of the receiver
上記第1窓部161は、レシーバ本体151に貯留される冷媒に異物の一例としての水が混入している程度を示す。より詳しくは、第1窓部161は、図3に示すように、レシーバ本体151の高さ方向の中央より上側に形成されており、作業者がレシーバ本体151内を視認可能な窓ガラス162を有する。この窓ガラス162の内面の中央部には、冷媒に混入している水の量に応じて色が変化する化学物質(例えばコバルトなど)163が塗布されている。作業者は、化学物質163の色と、第1銘板164の色見本164a(図4に示す)の色とを比較することにより、冷媒が再生に適しているか否かを判断できるようになっている。この色見本164aは、「再生可」の文字上の一端部の色が黄色であり、「再生不可」の文字上の他端部の色が青色である。そして、上記一端部と上記他端部の間の色は、上記一端部から上記他端部に近づくにしたがって黄色から青色に段階的に変化している。そして、色見本164a下の文字および矢印は、化学物質163の色が黄色から青色に近づいて行くほど、冷媒の水混入率が高くなり、冷媒の劣化が進むことを示している。
The
一方、上記第2窓部171は、レシーバ本体151に貯留される冷媒の酸化の程度を示す。より詳しくは、第2窓部171は、レシーバ本体151の高さ方向の中央より下側に形成されており、作業者がレシーバ本体151内を視認可能な窓ガラス172を有する。この窓ガラス172の内面の中央部には、冷媒の酸化の度合いによって色が変わるpH指示薬などの色素173が塗布されている。作業者は、色素173の色と、第2銘板174の色見本174a(図5に示す)の色とを比較することにより、冷媒が再生に適しているか否かを判断できるようになっている。この色見本174aは、「再生可」の文字上の一端部の色が透明であり、「再生不可」の文字上の他端部の色が黒色である。そして、上記一端部と上記他端部の間の色は、上記一端部から上記他端部に近づくにしたがって透明から黒色に段階的に変化している。そして、色見本174a下の文字および矢印は、色素173の色が透明から黒色に近づいて行くほど、冷媒の酸化率が高くなり、冷媒の劣化が進むことを示している。
On the other hand, the
また、上記レシーバ本体151の内面は、化学物質163および色素173の色の変化を確認し易くするため、例えば白色に着色されている。
In addition, the inner surface of the receiver
なお、図3では、化学物質163および色素173は、他の部分との識別をし易くするため、黒色に塗り潰している。
In FIG. 3, the
上記構成によれば、上記冷媒回路3から冷媒を回収する場合、膨張弁14A,14B,14C,14D,14Eを閉鎖し、圧縮機11を駆動させる。そして、圧縮機11の駆動から所定時間後に、第1,第2止め弁154A,152Bを閉鎖することにより、冷媒回路3内の冷媒をレシーバ15に集めることができる。したがって、作業者は、配管L31,L32と第1,第2止め弁154Aの接続を解除すれば、冷媒回路3からレシーバ15を取り外すことができる。その結果、作業者は、冷媒回路3の設置場所まで、例えば20kgを超える冷媒回収用ボンベを持って行かなくて済む。
According to the above configuration, when the refrigerant is recovered from the
また、上記冷媒回収用ボンベに冷媒を回収する前に、冷媒回収用ボンベを真空引きすることにより、冷媒回収用ボンベ内に残留している空気などを排気しておく必要があるが、このような真空引き作業は不要である。 Further, before the refrigerant is collected in the refrigerant collection cylinder, it is necessary to exhaust the air remaining in the refrigerant collection cylinder by evacuating the refrigerant collection cylinder. A simple vacuuming operation is not necessary.
このように、上記冷媒回収用ボンベで冷媒を回収する場合に比べて、冷媒の回収作業の負荷を大きく低減することができる。 Thus, compared with the case where the refrigerant is recovered by the refrigerant recovery cylinder, the load of the refrigerant recovery operation can be greatly reduced.
また、上記レシーバ15は室外ユニット1内に設置されているので、美観の低下を防ぐことができると共に、外部の衝撃からレシーバ15を保護することもできる。
In addition, since the
また、上記室外熱交換器13はマイクロ熱交換器であるので、室外ユニット1内の空きスペースを増やすことができる。したがって、上記室外ユニット1を大型化せずに、レシーバ15を大型化することができる。
Moreover, since the said
また、上記室内ユニット2A,2B,2C,2D,2Eがあることにより、多量の冷媒が冷媒回路3に充填される。したがって、上記冷媒の回収で大きな利益が得られる。
In addition, since there are the
また、上記冷媒回路3からレシーバ15を取り外しても、レシーバ本体151から冷媒が漏れ出すのを第1,第2止め弁154A,152Bで容易かつ確実に防ぐことができる。
Even if the
また、上記冷媒回路3に設けられたレシーバ15で冷媒を回収するので、製造コストの増加を抑制することができる。
Moreover, since a refrigerant | coolant is collect | recovered with the
また、上記レシーバ本体151に第1,第2窓部161,171を設けることにより、レシーバ本体151に貯留された冷媒の劣化の程度をレシーバ15の設置場所で簡単に判別することができる。したがって、上記冷媒の劣化の程度を判別するために、レシーバ15の設置場所から離れた場所に行かなくて済み、その判別にかかる手間を低減できる。
Further, by providing the receiver
また、上記第1,第2窓部161,171を見れば、冷媒の水混入率と冷媒の酸化率を確実に把握することができる。
Further, by looking at the first and
また、上記第2窓部171はレシーバ本体151の下部に設けられているので、色素173に冷媒を高確率で接触させることができる。したがって、色素173に基づいて、冷媒の酸化率を判別したとき、この判別の信頼性を高めることができる。
In addition, since the
また、上記化学物質163,色素173の色と、第1,第2銘板164,174の色見本164a,174aの色とを比較することにより、冷媒が再生に適しているか否かを容易に判断できる。
Further, by comparing the colors of the
上記第1実施形態では、マルチ型空気調和機に、この発明を適用した場合について説明したが、例えば、ペア型空気調和機に、この発明を適用してもよい。 Although the case where this invention was applied to the multi type air conditioner was demonstrated in the said 1st Embodiment, you may apply this invention to a pair type air conditioner, for example.
上記第1実施形態では、冷媒回収用容器の一例としてレシーバ15を用いていたが、冷媒回収用容器の一例としてアキュムレータを用いてもよい。このようにする場合、例えば、四路切換弁12の他端とアキュムレータ112の間に、冷媒回収用容器の一例としてのアキュムレータを設けてもよい。
In the first embodiment, the
また、上記第1実施形態では、冷媒回収用容器の一例としてレシーバ15を用いていたが、冷媒回収用容器の一例としてボンベを用いてもよい。
In the first embodiment, the
上記第1実施形態では、マイクロ熱交換器からなる室外熱交換器13を用いていたが、マイクロ熱交換器以外の熱交換器からなる室外熱交換器を用いてもよい。
In the said 1st Embodiment, although the
上記第1実施形態では、第1止め弁154Aと配管L31の接続は、フランジ接続であったが、他の接続(例えばねじ込み接続)にしてもよい。
In the first embodiment, the connection between the
上記第1実施形態では、第2止め弁154Bと配管L32の接続は、フランジ接続であったが、他の接続(例えばねじ込み接続)にしてもよい。
In the first embodiment, the connection between the
上記第1実施形態では、第1,第2窓部161,171は、レシーバ本体151の側部に設けられていたが、レシーバ本体151の側部以外の部分(例えば上部または底部)に設けられるようにしてもよい。
In the first embodiment, the first and
上記第1実施形態では、窓ガラス162の内面に、化学物質163を塗布していたが、化学物質163の換わりに、色素173を塗布してもよい。
In the first embodiment, the
上記第1実施形態では、窓ガラス172の内面に、色素173を塗布していたが、色素173の換わりに、化学物質163を塗布してもよい。
In the first embodiment, the
上記第1実施形態では、窓ガラス162の内面に化学物質163を塗布し、窓ガラス172の内面に色素173を塗布していたが、窓ガラス162または窓ガラス172の内面に、透明な磁性薄膜を付けてもよい。このようにした場合、上記磁性薄膜の色の変化に基づいて、冷媒に異物の一例としての金属粉が混入している程度が判る。具体的に言うと、冷媒への金属粉の混入量が増えるにしたがって、磁性薄膜の色が黒に近づいて行く。そして、上記磁性薄膜の色が黒に近い程、冷媒の劣化が進んでいるとみなせる。
In the first embodiment, the
あるいは、上記レシーバ本体151の側部に、第1,第2窓部161,171と、上記磁性薄膜を内面に付けた窓ガラスを有する窓部とを設けてもよい。
Or you may provide the window part which has the window glass which attached the 1st, 2nd window part 161,171 and the said magnetic thin film to the inner surface at the side part of the said receiver
上記第1実施形態では、レシーバ15は、室外ユニット1内に設置されていたが、室外ユニット1外に設置されるようにしてもよい。このようにする場合、レシーバ15の着脱作業が簡単になる。
In the first embodiment, the
上記第1実施形態において、室外熱交換器13の換わりに、クロスフィン型熱交換器を用いてもよい。この場合、クロスフィン型熱交換器の冷媒配管の径を例えば5mmとしてもよい。
In the first embodiment, a cross fin heat exchanger may be used instead of the
〔第2実施形態〕
図6は、この発明の第2実施形態のレシーバ本体251を側方から見た図である。なお、図6では、図3の構成部と同一構成部に、図3の構成部の参照番号と同一参照番号を付している。
[Second Embodiment]
FIG. 6 is a side view of the receiver
上記レシーバ本体251の側部には、レシーバ本体251に貯留される冷媒の劣化の程度を判別するための窓部261が設けられている。なお、レシーバ本体251は容器本体の一例である。また、窓部261は劣化判別部の一例である。
A
上記窓部261は、レシーバ本体151に貯留される冷媒に異物の一例としての水が混入している程度を示すと共に、レシーバ本体151に貯留される冷媒の酸化の程度を示す。より詳しくは、窓部261は、レシーバ本体251の下部に設けられ、作業者がレシーバ本体251内を視認可能な窓ガラス262を有する。この窓ガラス162の内面には、化学物質163と色素173が互いに隣り合うように塗布されている。ここで、レシーバ本体251の下部は、レシーバ本体251の高さをHとしたとき、レシーバ本体251の下端からレシーバ本体251の上端に向かってH/3までの部分であるのが好ましく、レシーバ本体251の下端からレシーバ本体251の上端に向かってH/4までの部分であるのがより好ましい。
The
また、上記レシーバ本体251の内面は、化学物質163および色素173の色の変化を確認し易くするため、例えば白色に着色されている。
Further, the inner surface of the receiver
〔第3実施形態〕
図7は、この発明の第3実施形態のレシーバ本体351を側方から見た図である。なお、図7では、図3の構成部と同一構成部に、図3の構成部の参照番号と同一参照番号を付している。
[Third Embodiment]
FIG. 7 is a side view of a receiver
上記レシーバ本体351の下部には例えば4つ(図7では2つのみ図示する)の車輪381A,381Bが取り付けられている。これにより、冷媒の回収後、レシーバ本体351を容易に移動させることができるので、冷媒の回収作業の負荷は、上記第1,第2実施形態よりも、軽くなる。
For example, four (only two are shown in FIG. 7)
上記第4実施形態では、レシーバ本体351の下部に取り付ける車輪の数は、4つであったが、1つ、2つまたは3つにしたり、5つ以上にしたりしてもよい。
In the fourth embodiment, the number of wheels attached to the lower portion of the receiver
〔第4実施形態〕
図8は、この発明の第4実施形態のレシーバ本体451を側方から見た図である。なお、図8では、図3の構成部と同一構成部に、図3の構成部の参照番号と同一参照番号を付している。
[Fourth Embodiment]
FIG. 8 is a side view of the receiver
上記レシーバ本体451の側部には、再生情報表示部の一例としての銘板490が設けられている。このレシーバ本体451内に冷媒を回収して、その冷媒を再生してレシーバ本体451内に充填した場合、冷媒を再生した年月日、冷媒を再生した会社の名前、再生前の冷媒から除去した特定物質(例えばアミン系物質)などが銘板490に記載される。これにより、ユーザは、銘板490を見れば、冷媒の再生に関する上述のような情報を容易に把握することができる。
A
また、上記冷媒を再生した年月日が銘板490に記載されていれば、冷媒の次の再生時期が予想し易くなる。
Further, if the date on which the refrigerant is regenerated is described on the
また、上記冷媒を再生した会社の名前が銘板490に記載されていれば、その会社の信用力をユーザにアピールすることができる。
If the name of the company that regenerated the refrigerant is described on the
〔第5実施形態〕
図10は、この発明の第5実施形態のマルチ型空気調和機が備える室外ユニット501を斜め上方から見た模式斜視図である。また、図11は、室外ユニット501の閉鎖弁カバーを取り外した状態を斜め上方から見た模式斜視図である。なお、以下の説明では、上記第1実施形態の構成部と同一構成部には、上記第1実施形態の構成部の参照番号と同一参照番号を付している。
[Fifth Embodiment]
FIG. 10 is a schematic perspective view of the
上記室外ユニット501は、図10,図11に示すように、ケーシング5011と、このケーシング5011の右側部に着脱可能に取り付けられた閉鎖弁カバー5012とを備えている。なお、閉鎖弁カバー5012はカバーの一例である。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
上記ケーシング5011内には、上記第1実施形態と同様に、圧縮機11、四路切換弁12、室外熱交換器13、膨張弁14A,14B,14C,14D,14E、レシーバ15、制御装置16などが収容されている。また、外気は、ケーシング5011の後部および左側部の吸込口(図示せず)から、ケーシング5011内に吸い込まれた後、室外熱交換器13で熱交換を行う。この熱交換を行った外気は、ケーシング5011の前部の排気口5011aから前方へ吹き出される。
In the
また、上記ケーシング5011の右側部には開口部5011bが設けられている。ケーシング5011内には圧縮機11が設置される機械室が設けられており、この機械室と開口部501が連通している。別の言い方をすれば、ケーシング5011内とケーシング5011外とは、開口部501を介して互いに連通している。これにより、室外ユニット5011を修理またはメンテンナンスする者(以下、「サービスマン」と言う)は、上記機械内の圧縮機11などに開口部5011bを介して触ることが可能である。
An
上記閉鎖弁カバー5012は、ケーシング5011の右側部に着脱可能に取り付けられ、その右側部の開口部50111bを覆う。なお、ケーシング5011の右側部に対する閉鎖弁カバー5012の着脱は、例えば、ネジや係止爪などで実現される。
The closing
図12は、上記ケーシング5011を右側方から見た模式右側面図である。なお、図12において、図3の構成部と同一構成部には、図3の構成部の参照番号と同一参照番号を付している。
FIG. 12 is a schematic right side view of the
上記レシーバ本体151に貯留される冷媒の劣化の程度を判別するための第1,第2窓部161,171と、その冷媒が再生に適しているか否かを判断するための基準を表示する第1,第2銘板164,174とが、開口部50111bに対向している。すなわち、ケーシング5011の右側部から閉鎖弁カバー5012を取り外すことにより、開口部5011bから第1,第2窓部161,171および第1,第2銘板164,174が露出するようになっている。
First and
また、上記開口部5011bよりも外側には閉鎖弁5013A〜5013E,5014A〜5014Eが配置されている。この閉鎖弁5013A〜5013E,5014A〜5014Eは冷媒回路3に設けられている。より詳しくは、閉鎖弁5013A,5013B,5013C,5013D,5013Eは連絡配管L11,L12,L13,L14,L15に設けられている。一方、閉鎖弁5014A,5014B,5014C,5014D,5014Eは連絡配管L21,L22,L23,L24,L25に設けられている。また、閉鎖弁5013A〜5013E,5014A〜5014Eは、閉鎖弁カバー5012で覆われる。また、閉鎖弁5013A〜5013E,5014A〜5014Eは、ケーシング5011と閉鎖弁カバー5012の間に位置し、開口部5011bに対向している。
Further, closing
上記構成のマルチ型空気調和機によれば、サービスマンが室外ユニット5011のメンテンナンスを行う場合、ケーシング5011から閉鎖弁カバー5012を取り外せば、開口部5011bから第1,第2窓部161,171が露出する。したがって、サービスマンは、ケーシング5011の分解を行わなくても、開口部5011bを介して第1,第2窓部161,171を容易に視認できる。したがって、上記冷媒の劣化の程度を判別するのにかかる手間を低減できる。
According to the multi-type air conditioner having the above-described configuration, when the service person performs maintenance of the
また、上記ケーシング5011から閉鎖弁カバー5012を取り外したとき、開口部5011bから第1,第2銘板164,174も露出するので、冷媒が再生に適しているか否かを容易に判断できる。
Further, when the closing
また、上記室外ユニット501が普通に使用されているときは、閉鎖弁カバー5012はケーシング5011に取り付けられているので、第1,第2窓部161,171および第1,第2銘板164,174が外部に露出しない。したがって、室外ユニット501の美観が低下するのを防ぐこともできる。
When the
また、上記開口部5011bは、第1,第2窓部161,171および第1,第2銘板164,174を外部に露出させるための開口部と、ケーシング5011と閉鎖弁カバー5012の間に閉鎖弁5013A〜5013E,5014A〜5014Eを配置するための開口部とを兼ねている。したがって、ケーシング5011に設ける開口部数の増加を防ぐことができるので、室外ユニット501の製造が容易となる。
The
上記第5実施形態において、第1,第2窓部161,171および第1,第2銘板164,174を外部に露出させるための開口部と、ケーシング5011と閉鎖弁カバー5012の間に閉鎖弁5013A〜5013E,5014A〜5014Eを配置するための開口部とを個別に設けるようにしてもよい。
In the fifth embodiment, the first and
上記第5実施形態では、第1,第2窓部161,171および第1,第2銘板164,174を外部に露出させるための開口部5011bをケーシング5011に設けていたが、第1,第2窓部161,171だけを外部に露出させるための開口部をケーシング5011に設けてもよい。
In the fifth embodiment, the
上記第5実施形態では、開口部5011bをケーシング5011に設けていたが、少なくとも第1,第2窓部161,171に対向する切欠き部をケーシング5011に設けたり、閉鎖弁5013A〜5013E,5014A〜5014Eに対向する切欠き部をケーシング5011に設けたりしてもよい。
In the fifth embodiment, the
この発明の具体的な実施形態について説明したが、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、上記第1〜第5実施形態で記載した内容を適宜組み合わせたものを、この発明の一実施形態としてもよい。 Although specific embodiments of the present invention have been described, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the present invention. For example, what combined suitably the content described in the said 1st-5th embodiment is good also as one Embodiment of this invention.
1,501 室外ユニット
2A,2B,2C,2D,2E 室内ユニット
3 冷媒回路
11 圧縮機
12 四路切換弁
13 室外熱交換器
14A,14B,14C,14D,14E 膨張弁
15 レシーバ
16 制御装置
21A,21B,21C,21D,21E 室内熱交換器
151 レシーバ本体
154A 第1止め弁
154B 第2止め弁
151,251,351,451 レシーバ本体
161 第1窓部
162,172 窓ガラス
163 化学物質
164 第1銘板
164a 色見本
171 第2窓部
172 窓ガラス
173 色素
174 第2銘板
174a 色見本
261 窓部
381A,381B 車輪
490 銘板
5011 ケーシング
5011b 開口部
5012 閉鎖弁カバー
5013A〜5013E,5014A〜5014E 閉鎖弁
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,501
Claims (9)
室外ユニット(501)と
を備え、
上記室外ユニット(501)は、
ケーシング(5011)と、
上記ケーシング(5011)に設けられ、上記ケーシング(5011)内と連通する開口部(5011b)または切欠き部と、
上記冷媒回路(3)に設けられて上記ケーシング(5011)内に位置すると共に、冷凍サイクル運転中に冷媒が流れる冷媒回収用容器(15)と
を有し、
上記冷媒回収用容器(15)は、
冷媒を貯留する容器本体(151,251,351,451)と、
上記容器本体(151,251,351,451)に設けられて、上記冷媒の劣化の程度を判別するための劣化判別部(161,171,261)と
を備え、
上記劣化判別部(161,171,261)は上記開口部(5011b)または切欠き部に対向していることを特徴とする冷凍装置。 A refrigerant circuit (3) through which the refrigerant flows;
Outdoor unit (501) and
With
The outdoor unit (501)
A casing (5011);
An opening (5011b) or notch provided in the casing (5011) and communicating with the inside of the casing (5011);
A refrigerant recovery container (15) provided in the refrigerant circuit (3) and positioned in the casing (5011) and through which refrigerant flows during refrigeration cycle operation;
Have
The refrigerant recovery container (15)
A container body (151, 251, 351, 451) for storing refrigerant;
A deterioration determining unit (161,171,261) provided on the container body (151,251,351,451) for determining the degree of deterioration of the refrigerant ;
The deterioration determining section (161,171,261) is a refrigeration apparatus which is characterized that you have to face the opening (5011b) or notch.
上記冷媒が再生に適しているか否かを判断するための基準を表示する判断基準表示部(164,174)を備えることを特徴とする冷凍装置。 The refrigeration apparatus according to claim 1,
Refrigeration apparatus comprising: a determination criterion displaying unit which displays a reference (164, 174) for determining whether the refrigerant is suitable for reproduction.
上記劣化判別部(161,171,261)の少なくとも一部は上記容器本体(151,251,351,451)の下部に設けられていることを特徴とする冷凍装置。 The refrigeration apparatus according to claim 1 or 2,
A refrigeration apparatus characterized in that at least a part of the deterioration discriminating section (161,171,261) is provided in a lower part of the container body (151,251,351,451).
上記劣化判別部(171,261)は、上記冷媒の酸化の程度を示すことを特徴とする冷凍装置。 In the refrigerating apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The refrigeration apparatus, wherein the deterioration determination unit (171 261) indicates the degree of oxidation of the refrigerant .
上記劣化判別部(161,261)は、上記冷媒に異物が混入している程度を示すことを特徴とする冷凍装置。 In the refrigerating apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The said deterioration discrimination | determination part (161,261) shows the grade in which the foreign material is mixed in the said refrigerant | coolant, The freezing apparatus characterized by the above-mentioned.
上記容器本体(151,251,351,451)の下部には車輪(381A,381B)が取り付けられていることを特徴とする冷凍装置。 In the refrigerating apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The lower portion of the container body (151,251,351,451) wheels (381A, 381B) refrigeration system, characterized in that is installed.
上記冷媒の再生に関する情報を表示するための再生情報表示部(490)を備えることを特徴とする冷凍装置。 The refrigeration apparatus according to any one of claims 1 to 6,
A refrigeration apparatus comprising a regeneration information display unit (490) for displaying information relating to regeneration of the refrigerant .
上記室外ユニット(501)は、上記ケーシング(5011)に着脱可能に取り付けられ、上記開口部(5011b)または切欠き部を覆うカバー(5012)を有することを特徴とする冷凍装置。 In the refrigerating apparatus according to any one of claims 1 to 7 ,
The outdoor unit (501) is removably attached to the upper Symbol casing (5011), the refrigeration apparatus which is characterized in that have a cover (5012) covering the opening (5011b) or notch.
上記室外ユニット(501)は、上記冷媒回路(3)に設けられると共に、上記カバー(5012)で覆われる閉鎖弁(5013A〜5013E,5014A〜5014E)を有し、
上記閉鎖弁(5013A〜5013E,5014A〜5014E)は、上記開口部(5011b)または切欠き部に対向していることを特徴とする冷凍装置。 The refrigeration apparatus according to claim 8,
The outdoor unit (501) has a closing valve (5013A to 5013E, 5014A to 5014E) that is provided in the refrigerant circuit (3) and covered with the cover (5012).
The refrigeration apparatus characterized in that the closing valves (5013A to 5013E, 5014A to 5014E) face the opening (5011b) or the notch.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015157306A JP6604082B2 (en) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | Refrigeration equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015157306A JP6604082B2 (en) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | Refrigeration equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017036861A JP2017036861A (en) | 2017-02-16 |
JP6604082B2 true JP6604082B2 (en) | 2019-11-13 |
Family
ID=58047892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015157306A Active JP6604082B2 (en) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | Refrigeration equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6604082B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6690151B2 (en) * | 2015-08-03 | 2020-04-28 | ダイキン工業株式会社 | Judgment device |
JP2019034347A (en) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | 株式会社ディスコ | Processing device |
US11441802B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-09-13 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioning apparatus |
US11506425B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-11-22 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigeration cycle apparatus |
US11549041B2 (en) | 2017-12-18 | 2023-01-10 | Daikin Industries, Ltd. | Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator |
US11365335B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-06-21 | Daikin Industries, Ltd. | Composition comprising refrigerant, use thereof, refrigerating machine having same, and method for operating said refrigerating machine |
WO2019123898A1 (en) * | 2017-12-18 | 2019-06-27 | ダイキン工業株式会社 | Refrigeration machine oil for refrigerant or refrigerant composition, method for using refrigeration machine oil, and use of refrigeration machine oil |
US11435118B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-09-06 | Daikin Industries, Ltd. | Heat source unit and refrigeration cycle apparatus |
US11820933B2 (en) | 2017-12-18 | 2023-11-21 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigeration cycle apparatus |
US11493244B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-11-08 | Daikin Industries, Ltd. | Air-conditioning unit |
CN113637457A (en) | 2017-12-18 | 2021-11-12 | 大金工业株式会社 | Composition containing refrigerant, use thereof, refrigerator having the same, and method of operating the refrigerator |
CN111511874A (en) | 2017-12-18 | 2020-08-07 | 大金工业株式会社 | Refrigeration cycle device |
US11441819B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-09-13 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigeration cycle apparatus |
US11549695B2 (en) | 2017-12-18 | 2023-01-10 | Daikin Industries, Ltd. | Heat exchange unit |
US11906207B2 (en) | 2017-12-18 | 2024-02-20 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigeration apparatus |
CN117968198A (en) * | 2022-10-26 | 2024-05-03 | 青岛海尔空调电子有限公司 | Air conditioning unit with refrigerant recovery function and refrigerant recovery control method thereof |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0571835A (en) * | 1991-09-12 | 1993-03-23 | Daikin Ind Ltd | Receiver |
JPH05164437A (en) * | 1991-12-12 | 1993-06-29 | Hitachi Ltd | Air conditioner |
JP2002147903A (en) * | 2000-11-09 | 2002-05-22 | Toshiba Kyaria Kk | Method and apparatus for recovering refrigerant of air conditioner |
JP2002197156A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Hitoyoshi Aizawa | Container transportation managing system for refrigerant sealed-apparatus |
JP2003262437A (en) * | 2003-04-04 | 2003-09-19 | Daikin Ind Ltd | Refrigerant oxidation determination device and refrigeration device |
JP2008075974A (en) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Daikin Ind Ltd | Air conditioning unit and outdoor unit of air conditioner |
JP2010232212A (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Daikin Ind Ltd | fixing jig |
JP6046029B2 (en) * | 2013-12-27 | 2016-12-14 | 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 | Recovery and recycling system for recovered chlorofluorocarbons |
-
2015
- 2015-08-07 JP JP2015157306A patent/JP6604082B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017036861A (en) | 2017-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6604082B2 (en) | Refrigeration equipment | |
US20180283718A1 (en) | Air-conditioning apparatus | |
EP2498039A1 (en) | Heat exchanger and indoor unit including the same | |
KR20080042608A (en) | Air Conditioner with Ventilation System | |
JP5871665B2 (en) | Air conditioner indoor unit | |
WO2017018494A1 (en) | Refrigerating device | |
EP1693632A2 (en) | Service valve assembly and air conditioner having the same | |
JP2010286142A (en) | Air conditioner filter cleaning unit | |
CN106931481A (en) | Heat circulating system and control method | |
CN109716053A (en) | Heat exchanger | |
JP7303172B2 (en) | refrigeration equipment | |
JP6690151B2 (en) | Judgment device | |
JP2014043985A (en) | Parallel flow type heat exchanger and air conditioner mounted with the same | |
JP5863812B2 (en) | Method of updating vehicle air conditioner and vehicle air conditioner | |
EP2192355A1 (en) | Humidity controller | |
JP2006336909A (en) | Condenser and indoor unit for air conditioner using the same | |
KR100547675B1 (en) | Indoor unit of air conditioner | |
KR100547674B1 (en) | Indoor unit of air conditioner | |
JP2000356365A (en) | Method for setting up indoor unit of air conditioning device | |
CN106545988A (en) | Heat exchanger assembly, indoor set and air-conditioner | |
JP2011158109A (en) | Outdoor unit of freezing machine | |
JP4700025B2 (en) | Air conditioner | |
CN111247386A (en) | Heat exchanger and air conditioner having the same | |
CN203837346U (en) | Air conditioner system | |
KR20060038268A (en) | Air conditioning control system of multi air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190930 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6604082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |