JP6603127B2 - 感光性組成物 - Google Patents
感光性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6603127B2 JP6603127B2 JP2015257629A JP2015257629A JP6603127B2 JP 6603127 B2 JP6603127 B2 JP 6603127B2 JP 2015257629 A JP2015257629 A JP 2015257629A JP 2015257629 A JP2015257629 A JP 2015257629A JP 6603127 B2 JP6603127 B2 JP 6603127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- cation
- photosensitive composition
- production example
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/029—Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
- C08F2/50—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/0066—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0071—Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
- C09B67/0084—Dispersions of dyes
- C09B67/0085—Non common dispersing agents
- C09B67/009—Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
一般に光硬化性コーティング剤は、光重合開始剤、ラジカル重合性モノマー、オリゴマー又はポリマー、用途に応じ着色剤及び添加剤からなる。着色剤は大別して顔料及び染料からなり、塗膜を着色させるために配合されるが、光を遮蔽してしまうだけでなく、その色に応じた光吸収特性を持ち照射する光の一部を吸収するため、着色剤を含む光硬化性コーティング剤では塗布された塗膜の深部にまで光が届かないことがある。これに対し、特定の光重合開始剤を使用することが提案されている(例えば特許文献1参照)。
そこで長波長の領域において高感度な開始剤として特定の開始剤が提案されている(例えば特許文献2〜3参照)。
すなわち本発明は、
(A)一般式(1)で表されるオニウム塩
(B)増感剤
(C)ラジカル重合性化合物
を必須成分として含有することを特徴とする、感光性組成物である。
アリール基としては、以上の他に、アリール基中の水素原子の一部が炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基で置換されていてもよい。
Rfの中でも、原料の入手しやすさから、炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ナフチル基が好ましく、さらに炭素数1〜4のアルキル基がより好ましい。特に好ましいRfは、炭素数が1〜4、かつフッ素原子の置換率が100%のアルキル基であり、具体例としては、CF3、CF3CF2、(CF3)2CF、CF3CF2CF2、CF3CF2CF2CF2、(CF3)2CFCF2、CF3CF2(CF2)CF、(CF3)2Cが挙げられる。
原料入手の観点から、好ましくはn=1〜3であり、特に好ましくはn=2〜3である。
これらのうち、[(CF3)2PF4]−、[(CF3)3PF3]−、[(CF3CF2)2PF4]−、 [(CF3CF2)3PF3]−、[((CF3)2CF)2PF4]−、[((CF3)2CF)3PF3]−、[(CF3CF2CF2)2PF4]−、[(CF3CF2CF2)3PF3]−、[((CF3)2CFCF2)2PF4]−、[((CF3)2CFCF2)3PF3]−、[(CF3CF2CF2CF2)2PF4]−および[(CF3CF2CF2CF2)3PF3]−が特に好ましい。
1価のオニウムカチオンとは、非共有電子対を持つ元素を含んだ化合物にプロトン又は陽イオン型の原子団(アルキル基等)が配位して生じる陽イオンを意味し、1価のオニウムカチオンとしては以下のカチオンが挙げられる。
ピリリニウムカチオン(4−メチルピリリニウムカチオン及び2,6−ジフェニルピリリニウムカチオン等);
クロメニウムカチオン(2,4−ジメチルクロメニウムカチオン等);
イソクロメニウムカチオン(1,3−ジメチルイソクロメニウムカチオン等);
アンモニウムカチオン[アンモニウムカチオン、1級アンモニウムカチオン(n−ブチルアンモニウムカチオン等)、2級アンモニウムカチオン(ジエチルアンモニウムカチオン等)、3級アンモニウムカチオン(トリエチルアンモニウムカチオン等)、4級アンモニウムカチオン(テトラメチルアンモニウムカチオン、フェニルトリメチルアンモニウムカチオン及びテトラブチルアンモニウムカチオン等)];
ピロリジニウムカチオン(N,N−ジメチルピロリジニウムカチオン及びN,N−ジエチルピロリジニウムカチオン等);
イミダゾリニウムカチオン(N,N'−ジメチルイミダゾリニウムカチオン及びN−エチル−N'−メチルイミダゾリニウムカチオン等);
アミジニウムカチオン(N,N'−ジメチルテトラヒドロピリミジニウムカチオン、N−ベンジル−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムカチオン及びN−ベンジル−1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネニウムカチオン等);
モルホリニウムカチオン(N,N'−ジメチルモルホリニウムカチオン等)、ピペリジウムカチオン(N,N'−ジエチルピペリジニウムカチオン等);
ピリジニウムカチオン(N−メチルピリジニウムカチオン、N−メトキシピリジニウムカチオン、N−ブトキシピリジニウムカチオン、N−ベンジルオキシピリジニウムカチオン、及びN−ベンジルピリジニウムカチオン等)。
イミダゾリウムカチオン(N,N'−ジメチルイミダゾリウムカチオン及び1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン等);
キノリウムカチオン(N−メチルキノリウムカチオンカチオン及びN−ベンジルキノリウムカチオン等);
イソキノリウムカチオン(N−メチルイソキノリウム等);
チアゾニムカチオン(ベンジルベンゾチアゾニウムカチオン等);
アクリジウムカチオン(ベンジルアクリジウムカチオン及びフェナシルアクリジウム等);
ジアゾニウムカチオン(フェニルジアゾニウムカチオン、2,4,6−トリエトキシフェニルジアゾニウムカチオン、2,4,6−トリヘキシルオキシフェニルジアゾニウムカチオン及び4−アニリノフェニルジアゾニウムカチオン等);
グアジニウムカチオン(ヘキサメチルグアニジニウムカチオン及び2−ベンジル−2−tert−ブチル−1,1,3,3−テトラメチルグアニジニウムカチオン等)。
ホスホニウムカチオン[3級ホスホニウムカチオン(トリフェニルホスホニウムカチオン及びトリtert−ブチルホスホニウムカチオン等)並びに4級ホスホニウムカチオン(テトラフェニルホスホニウムカチオン、テトラ−p−トリルホスホニウムカチオン、トリフェニルベンジルホスホニウムカチオン、トリフェニルブチルカチオン、テトラエチルホスホニウムカチオン及びテトラブチルホスホニウムカチオン等)等]。
スルホニウムカチオン{トリフェニルスルホニウムカチオン、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムカチオン、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド及び4−ヒドロキシフェニルメチルベンジルスルホニウムカチオン等};
スルホキソニウムカチオン(トリフェニルスルホキソニウム等);
チアンスレニウムカチオン[5−(4−メトキシフェニル)チアンスレニウム、5−フェニルチアンスレニウム及び5−トリルチアンスレニウムカチオン等];
チオフェニウムカチオン(2−ナフチルテトラヒドロチオフェニウム等);
ヨードニウムカチオン[ジフェニルヨードニウムカチオン、ジ−p−トリルヨードニウムカチオン及び4−イソプロピルフェニル(p−トリル)ヨードニウムカチオン等]。
例えば、炭素数3〜35のアクリルアミド化合物(C11)、炭素数4〜35の(メタ)アクリレート化合物(C12)、炭素数6〜35の芳香族ビニル化合物(C13)、炭素数3〜20のビニルエーテル化合物(C14)及びその他のラジカル重合性化合物(C15)が挙げられる。
尚、上記及び以下において、「アクリレート」、「メタクリレート」の双方又はいずれかを指す場合「(メタ)アクリレート」と、「アクリル」、「メタクリル」の双方又はいずれかを指す場合「(メタ)アクリル」と、それぞれ記載することがある。
単官能(メタ)アクリレートとしては、エチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、tert−オクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−n−ブチルシクロへキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルジグリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メタ)アクリレート、4−ブロモブチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシメチル(メタ)アクリレート、メトキシプロピレンモノアクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、アルコキシメチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシルカルビトール(メタ)アクリレート、アルコキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2,2,2−テトラフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル(メタ)アクリレート、4−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2,4,5−テトラメチルフェニル(メタ)アクリレート、4−クロロフェニル(メタ)アクリレート、フェノキシメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノビニルエーテルモノアクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキサイドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキサイドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキサイド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキサイド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキサイドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキサイドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴプロピレンオキサイドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシエチルコハク酸、2−メタクリロイロキシヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、EO変性フェノール(メタ)アクリレート、EO変性クレゾール(メタ)アクリレート、EO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、PO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート及びEO変性−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
単官能ビニルエーテルとしては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル、4−メチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ジシクロペンテニルビニルエーテル、2−ジシクロペンテノキシエチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ブトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、テトラヒドロフリフリルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、クロルブチルビニルエーテル、クロルエトキシエチルビニルエーテル、フェニルエチルビニルエーテル及びフェノキシポリエチレングリコールビニルエーテルが挙げられる。
顔料分散剤としてはビックケミー社製顔料分散剤(Anti−Terra−U、Disperbyk−101,103、106、110、161、162、164、166、167、168,170、174、182、184又は2020等)、味の素ファインテクノ社製顔料分散剤(アジスパーPB711、PB821、PB814、PN411及びPA111等)、ルーブリゾール社製顔料分散剤(ソルスパーズ5000、12000、32000、33000及び39000等)が挙げられる。これらの顔料分散剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。顔料分散剤の添加量は特に限定されるものではないが、感光性組成物中に0.1〜10重量%の範囲で用いることが好ましい。
(Jc)の平均粒子径は、0.01μm〜10μmであることが好ましい。
溶剤としては、グリコールエーテル類(エチレングリコールモノアルキルエーテル及びプロピレングリコールモノアルキルエーテル等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノン等)、エステル類(エチルアセテート、ブチルアセテート、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート及びプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、メシチレン及びリモネン等)、アルコール類(メタノール、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ゲラニオール、リナロール及びシトロネロール等)及びエーテル類(テトラヒドロフラン及び1,8−シネオール等)が挙げられる。これらは、単独で使用しても2種以上を併用しても良い。
感光性組成物における溶剤の含有量は、感光性樹脂組成物の合計重量に基づいて0〜99重量%であることが好ましく、更に好ましくは3〜95重量%、特に好ましくは5〜90重量%である。
特に、電子受容性の観点から、ナフトキノン系、ベンゾフェノン系、キサントン系、アントラキノン系、チオキサントン系の増感剤を使用したときに、高い増感効果が得られるため、好ましい。
特に、原料の入手のしやすさおよび感光性組成物への溶解性等の観点から、ポリメチン色素が好ましい。
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いトリブチルホスフィンの電解フッ素化によりトリス(ノナフルオロブチル)ジフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度90%、収率60%)を合成した。
ついで1Lの反応容器に、フッ化カリウム18.0gとジメトキシエタン600mlを加え攪拌懸濁させ、液温を20〜30℃に保ちながら、得られたトリス(ノナフルオロブチル)ジフルオロホスホラン202.6gを滴下した。室温で24時間攪拌した後、反応液をろ過し、ろ液からジメトキシエタンを減圧下で留去して、白色粉体136.0gを得た。19Fおよび31P−NMRにより、このものはトリス(ノナフルオロブチル)トリフルオロリン酸カリウム(AN−1)であることを確認した。
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いトリプロピルホスフィンの電解フッ素化によりトリス(ヘプタフルオロプロピル)ジフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度89%、収率52%)を合成した。
製造例1において、トリス(ノナフルオロブチル)ジフルオロホスホラン202.6gをトリス(ヘプタフルオロプロピル)ジフルオロホスホラン161.0gとする以外は製造例1と同様の操作を行い、トリス(ヘプタフルオロプロピル)トリフルオロリン酸カリウム(AN−2)を得た。
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いトリエチルホスフィンの電解フッ素化によりトリス(ペンタフルオロエチル)ジフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度97%、収率72%)を合成した。
製造例1において、トリス(ノナフルオロブチル)ジフルオロホスホラン202.6gをトリス(ヘプタフルオロプロピル)ジフルオロホスホラン119.0gとする以外は製造例1と同様の操作を行い、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸カリウム(AN−3)を得た。
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いトリイソブチルホスフィンの電解フッ素化によりトリス(ノナフルオロイソブチル)ジフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度89%、収率47%)を合成した。
製造例1において、トリス(ノナフルオロブチル)ジフルオロホスホラン202.6gをトリス(ノナフルオロイソブチル)ジフルオロホスホラン202.6gとする以外は製造例1と同様の操作を行い、トリス(ノナフルオロイソブチル)トリフルオロリン酸カリウム(AN−4)を得た。
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いトリイソプロピルホスフィンの電解フッ素化によりトリス(ヘプタフルオロイソプロピル)ジフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度89%、収率43%)を合成した。
製造例1において、トリス(ノナフルオロブチル)ジフルオロホスホラン202.6gをトリス(ヘプタフルオロイソプロピル)ジフルオロホスホラン161.0gとする以外は製造例1と同様の操作を行い、トリス(ヘプタフルオロイソプロピル)トリフルオロリン酸カリウム(AN−5)を得た。
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いジプロピルクロロホスフィンの電解フッ素化によりビス(ヘプタフルオロプロピル)テトラフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度90%、収率53%)を合成した。
ついで1Lの反応容器に、フッ化ナトリウム16.1gとジメトキシエタン600mlを加え攪拌懸濁させ、液温を20〜30℃に保ちながら、得られたビス(ヘプタフルオロプロピル)テトラフルオロホスホラン119.0gを滴下した。室温で24時間攪拌した後、反応液をろ過し、ろ液からジメトキシエタンを減圧下で留去して、白色粉体115.5gを得た。19Fおよび31P−NMRにより、このものはビス(ヘプタフルオロプロピル)テトラフルオロリン酸ナトリウム(AN−6)であることを確認した。
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いジエチルクロロホスフィンの電解フッ素化によりビス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度96%、収率68%)を合成した。
製造例6において、ビス(ヘプタフルオロプロピル)テトラフルオロホスホラン119.0gをビス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスホラン91.0gとする以外は製造例6と同様の操作を行い、ビス(ペンタフルオロエチル)テトラフルオロリン酸ナトリウム(AN−7)を得た。
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いジブチルクロロホスフィンの電解フッ素化によりビス(ノナフルオロブチル)トリフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度77%、収率67%)を合成した。
製造例6において、ビス(ヘプタフルオロプロピル)テトラフルオロホスホラン119.0gをビス(ノナフルオロブチル)トリフルオロホスホラン146.8gとする以外は製造例6と同様の操作を行い、ビス(ノナフルオロブチル)テトラフルオロリン酸ナトリウム(AN−8)を得た。
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いブチルジクロロホスフィンの電解フッ素化により(ノナフルオロブチル)テトラフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度90%、収率53%)を合成した。
ついで1Lの反応容器に、フッ化リチウム8.1gとジメトキシエタン600mlを加え攪拌懸濁させ、液温を20〜30℃に保ちながら、得られた(ノナフルオロブチル)テトラフルオロホスホラン91.0gを滴下した。室温で24時間攪拌した後、反応液をろ過し、ろ液からジメトキシエタンを減圧下で留去して、白色粉体87.0gを得た。19Fおよび31P−NMRにより、このものは(ノナフルオロブチル)ペンタフルオロリン酸リチウム(AN−9)であることを確認した。
特許文献(米国特許6264818号公報)に従いジクロロエチルホスフィンの電解フッ素化により(ペンタフルオロエチル)テトラフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度90%、収率53%)を合成した。
ついで1Lの反応容器に、フッ化リチウム8.1gとジメトキシエタン600mlを加え攪拌懸濁させ、液温を20〜30℃に保ちながら、得られた(ノナフルオロブチル)テトラフルオロホスホラン63.0gを滴下した。室温で24時間攪拌した後、反応液をろ過し、ろ液からジメトキシエタンを減圧下で留去して、白色粉体57.0gを得た。19Fおよび31P−NMRにより、このものは(ペンタフルオロエチル)ペンタフルオロリン酸リチウム(AN−10)であることを確認した。
反応容器にジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート(東京化成製)4.3gとジクロロメタン30gを加えた。攪拌しながら製造例1で合成したカリウム塩(AN−1)8.0g、さらに水50mLを加えて室温下18時間攪拌した。静置後水層を分液により除去し、さらに有機層を水50mLで5回洗浄した。有機溶媒を減圧下で留去することにより白色固体9.7gを得た。1H、19Fおよび31P−NMRにより、このものはオニウム塩(A1−1)であることを確認した。
製造例11において、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート4.3gに代えてジ(tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(東京化成製)5.4gとする以外は製造例11に記載の方法に従い、目的物10.9gを得た。1H、19Fおよび31P−NMRよりこの白色固体がオニウム塩(A1−2)であることを確認した。
反応容器に4−メチルヨードベンゼン20gを加え、さらに酢酸50mL、硫酸10mLを加えて溶解させ、氷水浴にて冷却しながら15℃以下で過硫酸カリウム10gを少しずつ加えた。20℃で4時間反応させ、そこへクメン24.4gを20℃を超えないように滴下した。その後室温で20時間反応させた。反応液を、カリウム塩(AN−1)80gを水500mLで溶解したものへ投入し、さらに3時間攪拌した。そこへジクロロメタン500mLを加えた。静置後水層を分液により除去し、有機層を水100mLにて5回洗浄を行った。ジクロロメタンを濃縮し、シクロヘキサンで再結晶を行い、白色固体95gを得た。1H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A1−3)であることを確認した。
製造例13において、カリウム塩(AN−1)80gに代えてカリウム塩(AN−3)45gとする以外は製造例13に記載の方法に従い、目的物を得た。1H、19Fおよび31P−NMRによりオニウム塩(A1−4)であることを確認した。
製造例13において、カリウム塩(AN−1)80gに代えてカリウム塩(AN−5)60gとする以外は製造例13に記載の方法に従い、目的物を得た。1H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A1−5)であることを確認した。
製造例12において、カリウム塩(AN−1)8.0gに代えてナトリウム塩(AN−7)3.6gとする以外は製造例12に記載の方法に従い、目的物を得た。1H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A1−6)であることを確認した。
製造例12において、カリウム塩(AN−1)8.0gに代えてナトリウム塩(AN−6)4.5gとする以外は製造例12に記載の方法に従い、目的物を得た。1H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A1−7)であることを確認した。
特許文献(特開平06−184170公報)に記載の方法に従い、目的物を得た。1H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A1−8)であることを確認した。
製造例12において、カリウム塩(AN−1)8.0gに代えてリチウム塩(AN−9)4.0gとする以外は製造例12に記載の方法に従い、目的物を得た。1H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A1−9)であることを確認した。
製造例12において、カリウム塩(AN−1)8.0gに代えてリチウム塩(AN−10)2.6gとする以外は製造例12に記載の方法に従い、目的物を得た。1H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A1−10)であることを確認した。
反応容器にトリフェニルスルホニウムブロミド(東京化成製)3.4gとジクロロメタン50mLを加えた。攪拌しながら製造例1で合成したカリウム塩(AN−1)8.0g、さらに水50mLを加えて室温下8時間攪拌した。静置後水層を分液により除去し、さらに有機層を水50mLで5回洗浄した。有機溶媒を減圧下で留去することにより白色固体9.2gを得た。1H、19Fおよび31P−NMRにより、このものはオニウム塩(A2−1)であることを確認した。
反応容器にビス(4−フルオロフェニル)スルホキシド23.8gを加え、さらにTHF200mLを加えた。氷浴下0℃に冷却し、そこへトリメチルシリルクロリド50gを滴下した。2時間攪拌し、10℃以下を保ちながら4−フルオロブロモベンゼンより常法にて調製される1.0mol/LのTHF溶液250mLを滴下した。滴下終了後室温で8時間反応させた。反応液を水1Lに投入し、トルエン500mLにて2回洗浄した。水層へカリウム塩(AN−2)65gを加え、さらに4時間攪拌した。ジクロロメタン700mLを加え分液にて水層を除去し、水500mLで5回洗浄を行った。ジクロロメタン層を濃縮し、シクロヘキサンにて結晶化を行い、88gの白色固体を得た。1H、19Fおよび31P−NMRにより、この白色固体がオニウム塩(A2−2)であることを確認した。
特許文献(WO2005−116038)の方法に従い、目的物を得た。1H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A2−3)であることを確認した。
特許文献(特開2013−227368)の方法に従い、目的物を得た。1H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A2−4)であることを確認した。
特許文献(WO2005−116038公報)の方法に従い、目的物を得た。1H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A2−5)であることを確認した。
反応容器にトリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウムトリフラートアルドリッチ製)5.8gとジクロロメタン50mLを加えた。攪拌しながら製造例7で合成したナトリウム塩(AN−7)3.9g、さらに水50mLを加えて室温下8時間攪拌した。静置後水層を分液により除去し、さらに有機層を水50mLで5回洗浄した。有機溶媒を減圧下で留去することにより白色固体6.2gを得た。1H、19Fおよび31P−NMRにより、このものはオニウム塩(A2−6)であることを確認した。
製造例26において、ナトリウム塩(AN−7)3.9gに代えてナトリウム塩(AN−8)6.0gとする以外は製造例26と記載の方法に従い、目的物を得た。1H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A2−7)であることを確認した。
製造例22において、カリウム塩(AN−2)65gに代えてリチウム塩(AN−9)35gとする以外は製造例22と記載の方法に従い、目的物を得た。1H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A2−8)であることを確認した。
製造例22において、カリウム塩(AN−2)65gに代えてリチウム塩(AN−10)25gとする以外は製造例22と記載の方法に従い、目的物を得た。1H、19Fおよび31P−NMRにより、オニウム塩(A2−9)であることを確認した。
製造例12において、カリウム塩(AN−1)8.0gに代えてテトラフェニルボレートナトリウム(ナカライテスク製)3.5gとする以外は製造例12に記載の方法に従い、目的物を得た。1H−NMRにより、オニウム塩(A’−1)であることを確認した。
製造例21において、カリウム塩(AN−1)8.0gに代えてテトラフェニルボレートナトリウム(ナカライテスク製)3.5gとする以外は製造例21に記載の方法に従い、目的物を得た。1H−NMRにより、オニウム塩(A’−2)であることを確認した。
[感光性組成物の調製]
ラジカル重合性化合物(C)100g、オニウム塩(A)3g、増感剤(B) 0.3gを均一混合し、本発明の感光性組成物(Q−1)〜(Q−34)及び比較感光性樹脂組成物(Q’−1)〜(Q’−16)を調製した。使用した原材料の種類は表1に示した。この感光性組成物をガラス基板(76mm×52mm)に、アプリケーター(40μm)を用いて塗布し、光源として照射装置LIGHTNINGCUREスポット光源LC8(浜松ホトニクス社製)を用いて露光を行い、以下の評価方法にて硬化性を確認した。その結果を表1に示す。
[使用した原材料]
A1−1〜A2−9(上記に記載オニウム塩)
A’−1:比較製造例1のオニウム塩
A’−2:比較製造例2のオニウム塩
A’−3:ジ(tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(東京化成製)
A’−4:トリフェニルスルホニウムブロミド(東京化成製)
B−1:B−201(ポリメチン色素の具体例として上記記載)
B−2:B−204(ポリメチン色素の具体例として上記記載)
B−3:3,3'−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)
C−1:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(三洋化成工業製「ネオマーDA−600」)
C−2:エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(三洋化成工業製「ネオマーTA−401」)
C−3:ポリプロピレングリコールジアクリレート(三洋化成工業製「ネオマーPA−305」)
[硬化性]
硬化性−1:赤外透過フィルター(HOYA製)R72(700nm以下カット)を通して露光し、硬化性を確認した。
硬化性評価:◎ 表面にタックがなく爪で引っかいても傷がつかない。
○ 表面にタックはないが、爪で傷つく。
△ 表面にタックが残る。
× 液状のまま硬化しない。
[感光性組成物の調製]
ラジカル重合性化合物(C)100g、オニウム塩(A)3g、増感剤(B−3) 0.3gを均一混合し、本発明の感光性組成物(Q−35)〜(Q−39)及び比較感光性樹脂組成物(Q’−17)〜(Q’−20)を調製した。使用した原材料の種類は表1に示した。この感光性組成物をガラス基板(76mm×52mm)に、アプリケーター(40μm)を用いて塗布し、光源として照射装置LIGHTNINGCUREスポット光源LC8(浜松ホトニクス社製)を用いて露光を行い、以下の評価方法にて硬化性を確認した。その結果を表2に示す。使用した原材料は上記記載のとおりである。
[硬化性]
硬化性−2:シャープカットフィルター(HOYA製)Y44(430nm以下カット)を通して露光し、硬化性を確認した。
硬化性評価:◎ 表面にタックがなく爪で引っかいても傷がつかない。
○ 表面にタックはないが、爪で傷つく。
△ 表面にタックが残る。
× 液状のまま硬化しない。
[感光性組成物の調製]
<高濃度分散液(1)調製>
顔料として酸化チタン(石原産業社製「タイペークR−930」)43部、顔料分散剤(ルーブリゾール社製「ソルスパーズ32000」)4部及びラジカル重合性化合物(C)としてのテトラヒドロフルリルアクリレート(共栄社化学製「ライトアクリレートTHF−A」)53部からなる混合物を、ボールミルを用いて3時間混練することにより顔料濃度43%の顔料分散剤液を調製した。
<感光性組成物の調製>
前記高濃度顔料分散剤液47部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(三洋化成工業製「ネオマーDA−600」)46部、増感剤(B−2)0.5部及び表2に示すオニウム塩(A)又は比較用オニウム塩(A’)5部を、ボールミルを用いてそれぞれ25℃で3時間混練し、本発明の感光性組成物(Q−40)〜(Q−44)及び比較感光性樹脂組成物(Q’−21)〜(Q’−24)を製造し、以下の方法で塗膜硬化性(硬化性−3)の評価を行い、結果を表3に記載した。
[硬化性]
硬化性−3:これら感光性組成物を、表面処理を施した厚さ100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム[東洋紡(株)製コスモシャインA4300]に、アプリケーターを用いて膜厚20μmとなるように塗布した。光源として照射装置LIGHTNINGCUREスポット光源LC8(浜松ホトニクス社製)を用いて露光を行い、以下の評価方法にて硬化性を確認した。
硬化性評価:◎ 表面にタックがなく爪で引っかいても傷がつかない。
○ 表面にタックはないが、爪で傷つく。
△ 表面にタックが残る。
× 液状のまま硬化しない。
[感光性組成物の調製]
<高濃度分散液(2)調製>
染料としてダイレクトブルー14(東京化成製)に代える以外は上記高濃度分散液(1)の調製と同様に操作を行い、染料分散液を調製した。
<感光性組成物の調製>
前記高濃度染料分散剤液47部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(三洋化成工業製「ネオマーDA−600」)46部、増感剤(B−2)0.5部及び表2に示すオニウム塩(A)又は比較用オニウム塩(A’)5部を、ボールミルを用いてそれぞれ25℃で3時間混練し、本発明の感光性組成物(Q−45)〜(Q−49)及び比較感光性樹脂組成物(Q’−25)〜(Q’−28)を製造し、以下の方法で塗膜硬化性(硬化性−4)の評価を行い、結果を表4に記載した。
[硬化性]
硬化性−4: これら感光性組成物を、表面処理を施した厚さ100μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム[東洋紡(株)製コスモシャインA4300]に、アプリケーターを用いて膜厚20μmとなるように塗布した。光源として照射装置LIGHTNINGCUREスポット光源LC8(浜松ホトニクス社製)を用いて露光を行い、以下の評価方法にて硬化性を確認した。
硬化性評価:◎ 表面にタックがなく爪で引っかいても傷がつかない。
○ 表面にタックはないが、爪で傷つく。
△ 表面にタックが残る。
× 液状のまま硬化しない。
Claims (6)
- 一般式(1)中のA+がスルホニウムまたはヨードニウムである請求項1に記載の感光性組成物。
- 一般式(1)中のRfが互いに独立して、水素原子をフッ素原子で90%以上置換した炭素数1〜8のアルキル基である請求項1または2に記載の感光性組成物。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の感光性組成物に対し、波長400nm〜1500nmの可視光〜赤外光領域の光を照射する工程を含むことを特徴とする感光性組成物の硬化方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の感光性組成物に対し、波長700nm〜1200nmの近赤外光領域の光を照射する工程を含むことを特徴とする感光性組成物の硬化方法。
- 請求項4または5に記載の方法で感光性組成物を硬化して得られることを特徴とする硬化体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015257629A JP6603127B2 (ja) | 2015-12-29 | 2015-12-29 | 感光性組成物 |
PCT/JP2016/087878 WO2017115690A1 (ja) | 2015-12-29 | 2016-12-20 | 感光性組成物 |
EP16881665.0A EP3398975B1 (en) | 2015-12-29 | 2016-12-20 | Photosensitive composition |
US16/066,174 US20180373145A1 (en) | 2015-12-29 | 2016-12-20 | Photosensitive composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015257629A JP6603127B2 (ja) | 2015-12-29 | 2015-12-29 | 感光性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017119803A JP2017119803A (ja) | 2017-07-06 |
JP6603127B2 true JP6603127B2 (ja) | 2019-11-06 |
Family
ID=59225079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015257629A Active JP6603127B2 (ja) | 2015-12-29 | 2015-12-29 | 感光性組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180373145A1 (ja) |
EP (1) | EP3398975B1 (ja) |
JP (1) | JP6603127B2 (ja) |
WO (1) | WO2017115690A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3881818B1 (en) * | 2020-03-16 | 2024-03-06 | Kabushiki Kaisha Shofu | Dental photocurable compositions comprising photopolymerization initiator comprising an aryliodonium salt |
CN113402665B (zh) * | 2020-03-16 | 2024-11-15 | 株式会社松风 | 包含高溶解性光致酸产生剂的牙科用光固化性组合物 |
JPWO2022138119A1 (ja) * | 2020-12-21 | 2022-06-30 | ||
CN115068347A (zh) * | 2021-03-12 | 2022-09-20 | 株式会社松风 | 固化深度优异的光固化性组合物 |
US12011490B2 (en) | 2021-03-12 | 2024-06-18 | Shofu Inc. | Dental photocurable composition excellent in operability and storage stability |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0094915B1 (de) | 1982-05-19 | 1987-01-21 | Ciba-Geigy Ag | Härtbare, Metallocenkomplexe enthaltende Zusammensetzungen, daraus erhältliche aktivierte Vorstufen und deren Verwendung |
JPS61100557A (ja) | 1984-10-22 | 1986-05-19 | ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ | トリアリールスルホニウム塩およびその製法 |
JPS61212554A (ja) | 1985-03-15 | 1986-09-20 | Asahi Denka Kogyo Kk | 芳香族ジスルホニウム塩の製法 |
JPH0713057B2 (ja) | 1987-08-12 | 1995-02-15 | 和光純薬工業株式会社 | 新規なスルホニウム塩 |
JPH02157760A (ja) | 1988-12-10 | 1990-06-18 | Toyobo Co Ltd | 光重合性組成物 |
CA2034400A1 (en) | 1990-04-30 | 1991-10-31 | James Vincent Crivello | Method for making triarylsulfonium hexafluorometal or metalloid salts |
JP3259060B2 (ja) | 1992-03-10 | 2002-02-18 | コニカ株式会社 | 光重合性組成物 |
FR2688783A1 (fr) | 1992-03-23 | 1993-09-24 | Rhone Poulenc Chimie | Nouveaux borates d'onium ou de complexe organometallique amorceurs cationiques de polymerisation. |
JPH0782244A (ja) | 1993-09-13 | 1995-03-28 | Nippon Kayaku Co Ltd | スルホニウム塩の製造方法 |
JPH0782245A (ja) | 1993-09-13 | 1995-03-28 | Nippon Kayaku Co Ltd | スルホニウム塩の製造方法 |
JPH09183960A (ja) | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物および硬化性組成物 |
JPH09208574A (ja) * | 1996-02-08 | 1997-08-12 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ビスクマリン化合物およびその用途 |
DE19641138A1 (de) | 1996-10-05 | 1998-04-09 | Merck Patent Gmbh | Lithiumfluorphosphate sowie deren Verwendung als Leitsalze |
JPH11279212A (ja) | 1998-02-02 | 1999-10-12 | Nippon Soda Co Ltd | 新規ヨードニウム塩化合物を含有する光硬化性組成物 |
DE19846636A1 (de) | 1998-10-09 | 2000-04-13 | Merck Patent Gmbh | Elektrochemische Synthese von Perfluoralkylfluorophosphoranen |
US20020023360A1 (en) * | 1999-08-13 | 2002-02-28 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Circular saw |
JP3902720B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2007-04-11 | コダックポリクロームグラフィックス株式会社 | 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版 |
JP4156784B2 (ja) * | 2000-07-25 | 2008-09-24 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型画像記録材料及び画像形成方法 |
JP2002082429A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | ネガ型画像記録材料 |
EP1914070B1 (en) * | 2002-02-08 | 2009-10-21 | FUJIFILM Corporation | Image recording material and lithographic printing plate precursor |
US7160667B2 (en) * | 2003-01-24 | 2007-01-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image forming material |
WO2005116038A1 (ja) | 2004-05-28 | 2005-12-08 | San-Apro Limited | 新規なオニウムおよび遷移金属錯体のフッ素化アルキルフルオロリン酸塩 |
JP2007262401A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-10-11 | San Apro Kk | 活性エネルギー線硬化性光学的立体造形用樹脂組成物およびそれを硬化した光造形物 |
JP4969137B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2012-07-04 | シーメット株式会社 | 光学的立体造形用樹脂組成物 |
US7862984B2 (en) * | 2007-03-28 | 2011-01-04 | Eastman Kodak Company | Polyonium borates and radiation-sensitive composition and imageable elements containing same |
JP2009019142A (ja) | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 光硬化型インキ |
JP5217329B2 (ja) * | 2007-09-20 | 2013-06-19 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子のスペーサーおよび保護膜ならびにそれらの形成方法 |
JP2009086373A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Fujifilm Corp | ネガ型平版印刷版の現像方法 |
JP4998293B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2012-08-15 | Jsr株式会社 | 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子 |
EP2098367A1 (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-09 | Eastman Kodak Company | Sensitizer/Initiator Combination for Negative-Working Thermal-Sensitive Compositions Usable for Lithographic Plates |
CN102216400B (zh) * | 2008-11-12 | 2013-12-18 | 巴斯夫欧洲公司 | 可辐射固化涂料 |
EP2441778A1 (en) * | 2009-06-08 | 2012-04-18 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Photosensitive composition |
AU2011238600B2 (en) * | 2010-04-06 | 2013-05-09 | 3M Innovative Properties Company | Air filtration device |
US8719559B2 (en) * | 2010-10-13 | 2014-05-06 | International Business Machines Corporation | Memory tagging and preservation during a hot upgrade |
GB2500374A (en) * | 2012-03-13 | 2013-09-25 | Ibm | Optimisation of mobile data communication using byte caching |
JP2013227368A (ja) | 2012-04-24 | 2013-11-07 | San Apro Kk | 感活性エネルギー線性酸発生剤 |
US9416220B2 (en) * | 2012-05-18 | 2016-08-16 | Cmet Inc. | Resin composition for optical stereolithography |
CN109503761B (zh) * | 2013-11-05 | 2022-02-01 | 科思创(荷兰)有限公司 | 用于加成制造的稳定的基质填充的液体可辐射固化树脂组合物 |
EP4410906A3 (en) * | 2015-11-17 | 2024-11-13 | Stratasys, Inc. | Improved antimony-free radiation curable compositions for additive fabrication, and applications thereof in investment casting processes |
-
2015
- 2015-12-29 JP JP2015257629A patent/JP6603127B2/ja active Active
-
2016
- 2016-12-20 EP EP16881665.0A patent/EP3398975B1/en active Active
- 2016-12-20 US US16/066,174 patent/US20180373145A1/en not_active Abandoned
- 2016-12-20 WO PCT/JP2016/087878 patent/WO2017115690A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017119803A (ja) | 2017-07-06 |
EP3398975A1 (en) | 2018-11-07 |
US20180373145A1 (en) | 2018-12-27 |
EP3398975B1 (en) | 2023-02-01 |
WO2017115690A1 (ja) | 2017-07-06 |
EP3398975A4 (en) | 2019-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6603127B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP5723933B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP5367572B2 (ja) | 芳香族スルホニウム塩化合物 | |
KR102092659B1 (ko) | 감광성 조성물 | |
JP5940259B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP2012167271A (ja) | 感光性組成物 | |
JP6723888B2 (ja) | 光ナノインプリント用硬化性組成物 | |
TW202003460A (zh) | 鋶鹽、光酸產生劑、能量線硬化性組成物、硬化體、化學增幅型正型光阻組成物、抗蝕劑圖案之製作方法及化學增幅型負型光阻組成物 | |
TWI782107B (zh) | 光酸產生劑、硬化性組成物、硬化體、光阻組成物以及抗蝕劑圖案的製作方法 | |
JP2012168526A (ja) | 感光性組成物 | |
JP7061502B2 (ja) | 重合性組成物、ブラックマトリクス用感光性組成物及びカラーフィルタ | |
JP5448157B2 (ja) | 芳香族スルホニウム塩化合物 | |
JP2022135247A (ja) | 硬化性組成物ならびにその硬化体 | |
JP6886973B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP6974045B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP7365746B2 (ja) | 感光性組成物 | |
US20240027901A1 (en) | Photoacid generator, and photosensitive composition using same | |
JP2018118935A (ja) | 新規化合物、該化合物を含有する光酸発生剤、及び該光酸発生剤を含有する感光性樹脂組成物 | |
JP2015124240A (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
JP7053285B2 (ja) | フタロシアニン化合物 | |
JP2017218491A (ja) | 光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物 | |
CN107406403A (zh) | 芳香族锍盐化合物、光产酸剂、抗蚀剂组合物、阳离子聚合引发剂和阳离子聚合性组合物 | |
JP2012167266A (ja) | 感光性組成物 | |
JP2015168617A (ja) | 芳香族スルホニウム塩化合物、光酸発生剤、レジスト組成物、カチオン重合開始剤、およびカチオン重合性組成物 | |
JP2016222816A (ja) | 感光性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6603127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |