JP6600729B1 - 真空脱ガス装置用スピネル−マグネシア−カーボンれんが及びこれを下部槽側壁にライニングした真空脱ガス装置 - Google Patents
真空脱ガス装置用スピネル−マグネシア−カーボンれんが及びこれを下部槽側壁にライニングした真空脱ガス装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6600729B1 JP6600729B1 JP2018189435A JP2018189435A JP6600729B1 JP 6600729 B1 JP6600729 B1 JP 6600729B1 JP 2018189435 A JP2018189435 A JP 2018189435A JP 2018189435 A JP2018189435 A JP 2018189435A JP 6600729 B1 JP6600729 B1 JP 6600729B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- magnesia
- spinel
- vacuum degassing
- degassing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
Abstract
Description
MgO(固体) + C(固体)→ Mg(ガス)+ CO(ガス) (1)
このマグネシア−カーボン反応は、高温ほど起こりやすく、処理中に脱ガス、脱炭のために減圧を伴う真空脱ガス装置では、生成したMg(ガス)やCO(ガス)が真空引きによって系外に取り出されるため、(1)の反応は進みやすいと考えられる。このため、マグネシア−カーボンれんがの耐用性が向上しない一つの理由は、スラグに対する耐食性と共にマグネシア−カーボン反応にあると考えられた。
しかしながら、本発明者等がこのスピネル−カーボンれんがを実際の真空脱ガス装置で使用したところ、下部槽側壁においては従来のマグネシア−カーボンれんがよりも耐用性に劣っていることがわかった。つまり、真空脱ガス装置においては脱炭又は溶鋼昇熱のために、真空槽内の溶鋼へ酸素ガスを吹き付ける酸素処理を行う場合があるが、このような場合には酸素によって酸化されたFeOあるいはFeOの含有率が高いスラグが真空槽内に発生し、特に真空槽の下部槽側壁に内張りされた耐火物の溶損を大きくすることが知られている(特許文献2)。すなわち、スピネルはマグネシアよりもFeOと反応して低融点物質を生成しやすいため、スピネル−カーボンれんがを下部槽側壁にライニングした場合には耐用性の低下が問題となるのである。
(1)スピネルを65質量%以上98質量%以下、マグネシアを1質量%以上30質量%以下、黒鉛を0.1質量%以上15質量%以下、かつスピネル、マグネシア及び黒鉛を合量で92質量%以上、並びにアルミニウム及び/又はアルミニウム合金を0.1質量%以上1.5質量%以下含有する真空脱ガス装置用スピネル−マグネシア−カーボンれんが。
(2)黒鉛の含有量が0.5質量%以上10質量%以下である(1)に記載の真空脱ガス装置用スピネル−マグネシア−カーボンれんが。
(3)マグネシアの含有量が1質量%以上10質量%以下である(1)又は(2)に記載の真空脱ガス装置用スピネル−マグネシア−カーボンれんが。
(4)粒径1mm未満のマグネシアの含有量が1質量%以上10質量%以下である(1)〜(3)のいずれか1項に記載の真空脱ガス装置用スピネル−マグネシア−カーボンれんが。
(5)(1)〜(4)のいずれか1項に記載の真空脱ガス装置用スピネル−マグネシア−カーボンれんがを真空槽内の溶鋼へ酸素ガスを吹き付ける酸素処理を行うRHの下部槽側壁にライニングした真空脱ガス装置。
スピネルはAl2O3とMgOを主体とし、Al2O3とMgOを合量で95質量%以上含むものである。スピネルの理論組成は、質量%でAl2O3:MgO=71.7:28.3であるが、種々の組成のものがあり、理論組成よりAl2O3を多く含むものはアルミナリッチスピネル、MgOを多く含むものはマグネシアリッチスピネルと呼ばれる。本発明に用いられるスピネルは、いずれをも使用することができ、併用しても良い。
スピネルの製法は、焼結、電融の別を問わずこれらを併用しても良く、より高い耐食性を得るためにはCaOやSiO2などの不純物は少ないことが好ましく、例えば、不純物成分5質量%以下、更には2質量%以下としても良い。
黒鉛は、例えば、鱗状黒鉛、土状黒鉛、人造黒鉛など市販されている固体状カーボンが使用可能であり、これらを単独、あるいは2種以上を組み合わせて使用できる。
なお、本明細書において、粒子の粒径がd未満とは、その粒子がJIS−Z8801に規定する目開きdの篩を通過する粒度であることを意味し、粒子の粒径がd以上とは、その粒子が同篩上に残る粒度であることを意味する。
加熱源は酸素−プロパンバーナーとし、試験温度は1700℃、スラグ組成はCaO:20質量%、SiO2:20質量%、Al2O3:10質量%、鋼:50質量%とし、スラグの排出、投入を30分毎に10回繰り返した。鋼はバーナーで加熱される過程で溶融し、酸素と反応してFeOを生成することで供試れんがを溶損する。試験終了後、各供試れんがの最大溶損部の寸法(れんがの残寸)を測定し、表1に記載の「比較例1」のれんがの残寸を100とする耐食性指数で表示した。この耐食性指数は数値が大きいものほど耐食性が優れていることを示す。耐食性は、耐食性指数が比較例1に対して10%以上向上している場合、すなわち耐食性指数が110以上の場合に改善効果があると判断した。
これに対して、比較例1はマグネシアを含まないため、アルミニウムと反応してスピネルを生成せず、組織が緻密にならなかったため、耐食性が低下した。比較例2はマグネシアの含有量が35質量%で上限値を超えており、耐マグネシア−カーボン反応性に劣る結果となった。
これに対して、比較例3は鱗状黒鉛の配合量が0質量%と下限値を下回っており、耐熱衝撃性が低下した。比較例4及び比較例5は鱗状黒鉛の配合量が18質量%と24.5質量%と上限値を超えており耐食性、及び耐マグネシア−カーボン反応性が低下した。
これに対して、アルミニウムを含有しない比較例6は、組織が緻密化されないために耐食性が低下した。比較例7と比較例8はアルミニウムの含有量が2.5質量%と3.0質量%と上限値を超えており、耐熱衝撃性が大幅に低下した。
これに対して、スピネルを含有しない比較例9は、耐マグネシア−カーボン反応性及び耐熱衝撃性が低下した。
Claims (5)
- スピネルを65質量%以上98質量%以下、マグネシアを1質量%以上30質量%以下、黒鉛を0.1質量%以上15質量%以下、かつスピネル、マグネシア及び黒鉛を合量で92質量%以上、並びにアルミニウム及び/又はアルミニウム合金を0.1質量%以上1.5質量%以下含有する真空脱ガス装置用スピネル−マグネシア−カーボンれんが。
- 黒鉛の含有量が0.5質量%以上10質量%以下である請求項1に記載の真空脱ガス装置用スピネル−マグネシア−カーボンれんが。
- マグネシアの含有量が1質量%以上10質量%以下である請求項1又は請求項2に記載の真空脱ガス装置用スピネル−マグネシア−カーボンれんが。
- 粒径1mm未満のマグネシアの含有量が1質量%以上10質量%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の真空脱ガス装置用スピネル−マグネシア−カーボンれんが。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の真空脱ガス装置用スピネル−マグネシア−カーボンれんがを真空槽内の溶鋼へ酸素ガスを吹き付ける酸素処理を行うRHの下部槽側壁にライニングした真空脱ガス装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189435A JP6600729B1 (ja) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | 真空脱ガス装置用スピネル−マグネシア−カーボンれんが及びこれを下部槽側壁にライニングした真空脱ガス装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189435A JP6600729B1 (ja) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | 真空脱ガス装置用スピネル−マグネシア−カーボンれんが及びこれを下部槽側壁にライニングした真空脱ガス装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6600729B1 true JP6600729B1 (ja) | 2019-10-30 |
JP2020055726A JP2020055726A (ja) | 2020-04-09 |
Family
ID=68383364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018189435A Active JP6600729B1 (ja) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | 真空脱ガス装置用スピネル−マグネシア−カーボンれんが及びこれを下部槽側壁にライニングした真空脱ガス装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6600729B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7242437B2 (ja) * | 2019-06-13 | 2023-03-20 | 黒崎播磨株式会社 | 真空脱ガス装置用れんが及びこれを使用したrh浸漬管 |
JP7469667B2 (ja) | 2020-09-18 | 2024-04-17 | 日本製鉄株式会社 | 真空脱ガス装置用スピネル-アルミナ-カーボン煉瓦及び真空脱ガス装置 |
JP7614501B2 (ja) | 2021-04-02 | 2025-01-16 | 日本製鉄株式会社 | 真空脱ガス装置用マグネシア-スピネル煉瓦及び真空脱ガス装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58185485A (ja) * | 1982-04-22 | 1983-10-29 | アイコ−株式会社 | 被覆または充填用不定形耐火組成物 |
JPS6177662A (ja) * | 1984-09-25 | 1986-04-21 | 川崎炉材株式会社 | マグネシア−スピネル耐火物 |
JPH0825788B2 (ja) * | 1992-03-18 | 1996-03-13 | ハリマセラミック株式会社 | 不焼成炭素含有れんがの製造方法 |
JPH09255439A (ja) * | 1996-03-21 | 1997-09-30 | Yotai Refractories Co Ltd | カーボン含有塩基性キャスタブル耐火物 |
JP2001316170A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-13 | Nippon Steel Corp | 炭素含有耐火物及びそれを使用した窯炉 |
JP2002080272A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-19 | Nkk Corp | マグネシア−スピネル−c質煉瓦 |
JP5878884B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2016-03-08 | 黒崎播磨株式会社 | 耐火物及び耐火物構造体 |
JP6582606B2 (ja) * | 2015-06-24 | 2019-10-02 | 品川リフラクトリーズ株式会社 | スピネル−マグネシア−カーボン質煉瓦 |
JP6358275B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2018-07-18 | 品川リフラクトリーズ株式会社 | スライドプレート耐火物 |
JP6254203B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-12-27 | Jfeスチール株式会社 | 転炉底吹き羽口用耐火物 |
JP6279052B1 (ja) * | 2016-10-27 | 2018-02-14 | 黒崎播磨株式会社 | マグネシアカーボンれんが及びその製造方法 |
CN106747490B (zh) * | 2016-11-22 | 2019-11-12 | 湖南湘钢瑞泰科技有限公司 | 一种镁碳砖及其制备方法 |
-
2018
- 2018-10-04 JP JP2018189435A patent/JP6600729B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020055726A (ja) | 2020-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6279052B1 (ja) | マグネシアカーボンれんが及びその製造方法 | |
JP6215109B2 (ja) | マグネシアカーボンれんが | |
JP6026495B2 (ja) | 低カーボンMgO−Cれんが | |
JP6600729B1 (ja) | 真空脱ガス装置用スピネル−マグネシア−カーボンれんが及びこれを下部槽側壁にライニングした真空脱ガス装置 | |
JP4634263B2 (ja) | マグネシアカーボンれんが | |
JP6546687B1 (ja) | マグネシアカーボンれんがの製造方法 | |
JP7557328B2 (ja) | Lf鍋用マグカーボンれんがの製造方法 | |
JP4681456B2 (ja) | 低カーボン質マグネシアカーボンれんが | |
JP6353284B2 (ja) | マグネシアカーボンれんが | |
JP2015193511A (ja) | 鋳造用耐火物、並びにそれを使用した鋳造用ノズル及びスライディングノズル用プレート | |
JP2006056735A (ja) | マグネシア−カーボンれんが | |
JP6154772B2 (ja) | アルミナ−炭化珪素−炭素質れんが | |
JP5967160B2 (ja) | 減圧を伴う二次精錬設備用内張り耐火物 | |
JP7389352B2 (ja) | 真空脱ガス装置用スピネル-マグネシア-カーボン煉瓦及び真空脱ガス装置 | |
WO2011058811A1 (ja) | スライディングノズルプレート | |
JP6219729B2 (ja) | マグネシアカーボンれんが | |
JP5331077B2 (ja) | カーボン含有耐火物 | |
JP2014196229A (ja) | マグネシアカーボンれんが | |
JP2012192430A (ja) | アルミナ−カーボン質スライドゲートプレート | |
JP2006021972A (ja) | マグネシア−カーボンれんが | |
JP4822192B2 (ja) | 不焼成炭素含有耐火物 | |
JP7228733B1 (ja) | マグネシアカーボンれんが及びその製造方法 | |
JP7614501B2 (ja) | 真空脱ガス装置用マグネシア-スピネル煉瓦及び真空脱ガス装置 | |
JP5578680B2 (ja) | 炭素含有耐火物 | |
JP2022051079A (ja) | 真空脱ガス装置用スピネル-アルミナ-カーボン煉瓦及び真空脱ガス装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190423 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190423 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6600729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |