[go: up one dir, main page]

JP6599612B2 - 薄板材の打抜き装置及びその打抜き方法 - Google Patents

薄板材の打抜き装置及びその打抜き方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6599612B2
JP6599612B2 JP2014262379A JP2014262379A JP6599612B2 JP 6599612 B2 JP6599612 B2 JP 6599612B2 JP 2014262379 A JP2014262379 A JP 2014262379A JP 2014262379 A JP2014262379 A JP 2014262379A JP 6599612 B2 JP6599612 B2 JP 6599612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
plate material
punching
mold
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014262379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016120511A (ja
Inventor
幸雄 松永
裕介 蓮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tech Inc
Original Assignee
Mitsui High Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tech Inc filed Critical Mitsui High Tech Inc
Priority to JP2014262379A priority Critical patent/JP6599612B2/ja
Publication of JP2016120511A publication Critical patent/JP2016120511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599612B2 publication Critical patent/JP6599612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、金型を用いて薄板材に対し予め設定した打抜き加工を行う薄板材の打抜き装置及びその打抜き方法に関する。
複数の鉄心片を積層して構成される積層鉄心のモータ性能を向上させるため、鉄損の低減を目的とした鉄心片の薄板化が進んでいる。
また、コスト削減のため、材料(条材)から鉄心片を打抜く際の板取りのレイアウトについても、鉄心片(製品)の多列取りや、鉄心片の打抜き後のスクラップ幅の最小化を行うことで、歩留りの向上を図ることが求められている。
上記した材料からの鉄心片の打抜きは、金型を用いて行っている。なお、材料の搬送時における金型内での材料の持上げは、金型内に配置された材料の下方に設けられたリフターを用いて行っている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−107116号公報
しかしながら、材料が薄板化することにより、材料の剛性が低下するため、鉄心片打抜き後のスクラップ部の剛性が更に低くなる。その上、隣り合う鉄心片の打抜き箇所の幅が狭くなることで、材料の剛性が大きく低下する。
このように、材料の剛性が低くなると、材料が下方へ撓むだけでなく、搬送時における金型内での材料のバタツキが大きくなり、材料が金型に引っかかり易くなるという問題がある。また、この問題を解消するため、リフターの設置数を増やすことも考えられるが、設置数を増やそうにも、レイアウト上、リフターの設置可能な場所が限られており、材料の撓みやバタツキが大きい箇所に、リフターを配置できないという問題もある。
従って、材料の撓みやバタツキを抑制するため、材料の送り速度を遅くして、鉄心片の打抜き加工を行う必要があり、生産性の低下を招いていた。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、生産性を低下させることなく、安定した打抜き加工を実施可能な薄板材の打抜き装置及びその打抜き方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る薄板材の打抜き装置は、下型と上型を備える金型を有し、該金型で薄板材に対し予め設定した打抜き加工を行う薄板材の打抜き装置において、
前記金型には、前記薄板材の幅方向の両側方で、かつ、平面視して前記薄板材と重ならない位置に設けられた昇降手段と、該昇降手段に固定され、前記薄板材を下方から支持する支持部材とを有するリフト機構が設けられている。
第1の発明に係る薄板材の打抜き装置において、前記各昇降手段は、前記金型の内部又は外部に設けることができる。
こで、前記金型には、前記薄板材の打抜き時に前記支持部材を退避させる凹部が設けられているのがよい。
第1の発明に係る薄板材の打抜き装置において、前記支持部材は、前記薄板材を幅方向全体に渡って支持することができる。
ここで、前記支持部材の長さ方向中央部の断面積を、長さ方向両側部の断面積よりも大きくするのがよい。
また、前記支持部材は、断面円形の棒で構成され、該棒の周囲に該棒に対して回転可能な円筒状のローラを設けることもできる。
第1の発明に係る薄板材の打抜き装置において、前記各昇降手段に設けられた前記支持部材は、前記薄板材の幅方向両側のみを支持することができる。
ここで、対向する前記支持部材は、その間隔を前記薄板材の搬送方向に向けて徐々に狭くするのがよい。
前記目的に沿う第2の発明に係る薄板材の打抜き方法は、下型と上型を備える金型で薄板材に対し予め設定した打抜き加工を行う薄板材の打抜き方法において、
前記薄板材の搬送に際し、前記薄板材の幅方向の両側方で、かつ、平面視して前記薄板材と重ならない位置に設けられた昇降手段と、該昇降手段に固定され、前記薄板材を下方から支持する支持部材とを有するリフト機構により、前記薄板材を持上げる。
本発明に係る薄板材の打抜き装置及びその打抜き方法は、薄板材の幅方向の両側方に設けられた昇降手段を有するリフト機構により、薄板材を持上げるので、例えば、従来、設置場所の制約等でリフターを薄板材の下方に設置できなかった場所でも、薄板材の持上げが可能となる。これにより、薄板材の下方への撓みを抑制、更には防止でき、また、金型内での材料のバタツキも小さくできるため、薄板材が金型に引っかかることを防止できる。
従って、生産性を低下させることなく、安定した打抜き加工を実施できる。
(A)は本発明の第1の実施の形態に係る薄板材の打抜き装置のリフト機構が薄板材を持上げた状態を示す正面図、(B)は(A)の部分拡大正面図、(C)は(B)の側面図である。 (A)は同薄板材の打抜き装置のリフト機構が薄板材を降ろした状態を示す正面図、(B)は(A)の部分拡大正面図、(C)は(B)の側面図である。 同薄板材の打抜き装置の下型の平面図である。 同薄板材の打抜き装置に設けられた変形例に係るリフト機構の支持部材の斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る薄板材の打抜き装置の下型の平面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る薄板材の打抜き装置の下型の平面図である。 (A)〜(K)はそれぞれ同薄板材の打抜き装置に設けられた変形例に係るリフト機構の支持部材の側断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る薄板材の打抜き装置の使用状態の正面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る薄板材の打抜き装置の使用状態の正面図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1〜図3に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る薄板材の打抜き装置(以下、単に打抜き装置ともいう)10は、下型11と上型12を備える金型13を有し、この金型13を用いて、薄板材(薄板条材)14に対し予め設定した打抜き加工を行う装置であり、金型13には、薄板材14を持上げ可能なリフト機構15が設けられている。
以下、第1の実施の形態に係る薄板材の打抜き装置10を、固定子(ステータ)からなる積層鉄心の製造に適用した場合について説明する。なお、積層鉄心は、回転子(ロータ)でもよい。
ここで、打抜き対象となる薄板材14は、厚みが、例えば、0.10〜0.5mm程度の電磁鋼板やアモルファス等からなるものであるが、薄板材の厚みが薄いほど(0.2mm以下程度)、薄板材の剛性が低下し、薄板材が下方へ撓み易くなり、また、金型内での薄板材のバタツキが大きくなり、薄板材が金型に引っかかり易くなる傾向にある。
図1(A)に示すように、上型12は下型11に対し、ガイドロッド16、17に沿って昇降可能となっている。なお、上型12と下型11の間には、ストリッパー18が配置されている。
図1〜図3に示すように、下型11の上面には、薄板材14の幅方向両側に配置され、薄板材14を搬送方向にガイドする、断面逆L字状となった対となるガイドレール19、20が設けられている。また、上型12の下部には、下型11上の薄板材14に対し、予め設定した形状(ここでは固定子を構成する鉄心片)の打抜き加工を行うパンチを支持するパンチプレート21が設けられている。
上型12には、リフト機構15が設けられている。このリフト機構15は、対となる昇降ロッド(昇降手段の一例)22、23と、これに設けられた支持ロッド(支持部材の一例)24を有している。
対となる昇降ロッド22、23は、鉛直方向に配置され、その上部が、上型12の両側側部(金型13の外部)に取付け固定されている。なお、昇降ロッドは、ストリッパーに取付け固定することもできる。
このように、各昇降ロッド22、23は、薄板材14の幅方向の両側方の位置(平面視して薄板材14と重ならない位置)に設けられている。
支持ロッド24は、断面四角形(ここでは長方形)であり、薄板材14の下方に水平配置され、その両端部が、昇降ロッド22、23の下部に取付け固定されている。なお、支持ロッド24は、図3に示すように、平面視して薄板材14に形成されたパイロット孔25の位置を避けるように、部分的に折り曲げられているが、例えば、リフト機構の設置場所によって、直線状にすることもでき、また、平面視して波状やジグザグ状にすることもできる。
これにより、薄板材14を下方から幅方向全体に渡って支持できる。
この支持ロッド24と上記したガイドレール19、20は、平面視して直交して配置されているため、図1(C)、図2(C)、図3に示すように、各ガイドレール19、20を長さ方向で分断して、支持ロッド24と各ガイドレール19、20との接触を防止している。
また、下型11の幅方向(薄板材14の搬送方向とは直交する方向)には、図1(B)、(C)に示すように、薄板材14の打抜き時に支持ロッド24を退避させる凹部26が設けられている。なお、凹部26の断面形状(輪郭形状)は、断面四角形となっているが、支持ロッド24を収容できれば、例えば、断面U字状や断面V字状とすることもできる。
これにより、薄板材14の搬送時、即ち金型13による薄板材14の打抜き停止時は、図1(A)〜(C)に示すように、上型12が待機位置にあるため、支持ロッド24も昇降ロッド22、23によって上昇した位置を維持し、薄板材14が持上げられた状態を維持する。即ち、支持ロッド24は、常時は凹部26の上方に位置している。
また、薄板材14の搬送停止時、即ち金型13による薄板材14の打抜き時は、図2(A)〜(C)に示すように、上型12の下降に伴い、支持ロッド24が昇降ロッド22、23によって凹部26内まで下降して、薄板材14を下型11上に配置できる。なお、図3中の符号27は、金型13による薄板材14の打抜き部分である。
なお、リフト機構は、上記構成に限定されるものではなく、以下の構成にすることもできる。
リフト機構の昇降手段を、例えば、油圧シリンダーや弾性部材(バネ材)で構成することもできる。これにより、リフト機構の支持部材の高さの位置調整を容易にできる。
また、リフト機構の支持部材の長さ方向中央部の断面積を、長さ方向両側部の断面積よりも大きくすることもできる。これにより、支持部材の長さ方向中央部の剛性を高め、薄板材を支持する際の支持部材の撓みを抑制、更には防止することができる。
そして、支持部材については、図4に示すように、断面円形の棒30で構成することもでき、この場合、棒30の周囲に、棒30に対して回転可能な円筒状のローラ31を設けることができる。これにより、たとえ薄板材14がローラ31に接触した状態で搬送されたとしても、ローラ31が回転することで、ローラ31と薄板材14との接触による薄板材14への傷の発生を防止できる。
更に、図5に示す本発明の第2の実施の形態に係る薄板材の打抜き装置のように、支持部材を、薄板材14の進行方向の長さを長くした(幅広の)支持板35とした場合、支持板35が打抜き後の工程に進入してもよい。このように、幅広の支持板35を用いることで、支持板35の剛性が更に高められると共に、広範囲にわたって薄板材14を安定に支持することができる。
また、図6に示す本発明の第3の実施の形態に係る薄板材の打抜き装置のように、薄板材14の幅方向の両側方に設けられた昇降手段40、41にそれぞれ、支持部材42、43を設けることもできる。
この支持部材42、43はそれぞれ、平面視して三角形の支持板44と、その先端部に設けられた支持棒45で構成され、薄板材14の幅方向両側のみを支持する構成となっている。なお、対向する支持部材42、43(支持板44)の上流側は、その間隔を薄板材14の搬送方向に向けて徐々に狭くしている。
このように、支持部材42、43の輪郭形状を、平面視してY字状とすることで、打抜き部分27を避けながら、薄板材14をより安定に支持できる。
なお、上記した支持ロッド24や支持部材42(支持部材43も同様)の代わりに、例えば、以下の作用効果を発揮可能な支持部材を使用することもできる。
1)支持部材に斜面や切欠き等を設けることで、撓んだ薄板材を支持した状態で搬送する際に、支持部材が薄板材に引っ掛かることなく、支持部材を滑らかに搬送できる。
2)支持部材の断面積を大きくすることで、支持部材の剛性を高めることができる。
3)支持部材の剛性が十分であれば、幅狭の方が支持部材を退避させる凹部(例えば、凹部26)の内幅を狭くでき、金型の幅が狭い部分にもリフト機構を設けることができる。
4)支持部材の高さが低い(断面積が小さい)方が、小さな力で薄板材を支える(持ち上げる)ことができるので、昇降手段のバネやシリンダー等も小さくできる。これにより、製造コストを低減できると共に、設置スペースを狭くでき、更に、支持部材を退避させる凹部(例えば、凹部26)の深さも浅くできるので、構造や加工が容易になる。
上記した作用効果を発揮可能な支持部材の選択は、リフト機構の設置場所(その部分での薄板材の剛性)や金型の仕様等によって、適宜行う。
この支持部材としては、その側断面形状が、例えば、図7(A)〜(K)に示す支持部材50〜60がある。
図7(A)は、正三角形の支持部材50であり、上記した1)の作用効果がある。
図7(B)は、頂角が鈍角となった二等辺三角形を、薄板材14の搬送方向に対して斜めに傾けた支持部材51であり、上記した1)の作用効果を、上記した支持部材50よりも高めることができる。
図7(C)は、頂角が鋭角となった二等辺三角形の支持部材52である。これにより、上記した3)の作用効果が得られると共に、幅狭になって剛性が低下した分、その高さを高くして断面積を大きくすることで剛性を維持している(上記した2)の作用効果)。
図7(D)は、長方形の1つの角部を面取りした(切欠いた)支持部材53であり、図7(E)は、台形の支持部材54である。これにより、上記した1)の作用効果が得られる。
更に、図7(F)は、台形の支持部材55を、図7(G)は、平行四辺形の支持部材56を、それぞれ薄板材14の搬送方向に対して傾けているため、上記した1)の作用効果を更に高めることができる。
図7(H)は、円形(輪郭が曲面)の支持部材57であるため、上記した1)の作用効果がある。
図7(I)は、半円形の支持部材58であるため、上記した4)の作用効果がある。
図7(J)は、楕円形の支持部材59を、薄板材14の搬送方向に対して斜めに傾けているため、上記した1)の作用効果を更に高めることができる。
図7(K)は、円を1/4に分断した形状の支持部材60であるため、上記した3)、4)の作用効果がある。
なお、支持部材は、角部を切欠いたり円弧にした方が薄板材を滑らかに搬送でき、また、細い方が昇降手段をコンパクトかつ安価にできるが、剛性が不足するのであれば、幅や高さを増す、等の設計コンセプトにより、どのような支持部材を用いるかを決定することが好ましい。
このため、支持部材は、その全長(薄板材の幅方向全体)にわたって、同一形状にする必要はない。例えば、支持部材の側断面形状を、端部を四角形にし、薄板材に接触する部分(例えば、長さ方向中央部)だけを円形にすることもできる。
また、支持部材の高さを、薄板材の幅方向中央部に向けて高くすることも可能である。
更に、図8に示す本発明の第4の実施の形態に係る薄板材の打抜き装置70のように、下型71(下型11と略同様の構成)に、リフト機構72を設けることもできる。
このリフト機構72は、対となる昇降手段73、74と、これに設けられた支持ロッド(支持部材の一例)75を有している。なお、昇降手段73、74は油圧シリンダーや弾性部材(バネ材)で構成され、支持ロッド75は支持ロッド24と同様の構成である。
対となる昇降手段73、74は、鉛直方向に配置され、その下部が、下型71の両側側部(下型71と上型76を有する金型77の外部)に取付け固定されている。
このように、各昇降手段73、74は、薄板材14の両側方の位置(平面視して薄板材14と重ならない位置)に設けられている。
また、図9に示す本発明の第5の実施の形態に係る薄板材の打抜き装置80のように、下型81(下型11と略同様の構成)に、リフト機構82を設けることもできる。
このリフト機構82は、対となる昇降手段83、84と、これに設けられた支持ロッド(支持部材の一例)85を有している。なお、昇降手段83、84は、油圧シリンダーや弾性部材(バネ材)で構成され、支持ロッド85は支持ロッド24と略同様の構成である。
対となる昇降手段83、84は、鉛直方向に配置され、下型81の内部(下型81と上型86を有する金型87の内部)であって、薄板材14の両側方の位置(平面視して薄板材14と重ならない位置)に取付け固定されている。
続いて、本発明の一実施の形態に係る薄板材の打抜き方法について、図1〜図3を参照しながら説明する。
まず、薄板材14を金型13内まで搬送する。
このとき、図1(A)〜(C)に示すように、上型12が待機位置にあるため、支持ロッド24も昇降ロッド22、23によって上昇した位置を維持し、薄板材14は持上げられた状態を維持する。
次に、薄板材14の搬送を停止した状態で、金型13により薄板材14の打抜きを行う。
このとき、図2(A)〜(C)に示すように、上型12の下降に伴い、支持ロッド24が昇降ロッド22、23によって凹部26内まで下降して、薄板材14が下型11上に配置される。
なお、リフト機構の昇降手段にバネ材を用いた場合は、下型11に対する上型12の押圧により、バネ材が圧縮されて、支持ロッド24が凹部26内に収容される。
薄板材14の打抜き終了後、図1(A)〜(C)に示すように、上型12を元の待機位置まで上昇させる。
このとき、支持ロッド24も昇降ロッド22、23によって凹部26内から上昇し、薄板材14が持上げられる。
これにより、打抜きによって剛性が低下した材料の撓みやバタツキを抑制、更には防止した状態で、薄板材14を搬送できる。
なお、図8に示す薄板材の打抜き装置70や図9に示す薄板材の打抜き装置80でも、上記の方法と同様の方法で、薄板材14の打抜きを行う。
ここで、リフト機構の昇降手段にバネ材を用いた場合、上型76、86を下型71、81に対して押圧することで、常時は薄板材14を支持する支持ロッド75、85を、下方へ押し下げることができる。
以上のように、本発明の薄板材の打抜き装置及びその打抜き方法を適用することで、材料の撓みやバタツキを抑制、更には防止できるため、材料の送り速度を遅くして、鉄心片の打抜き加工を行う必要がなくなる。
従って、生産性を低下させることなく、安定した打抜き加工を実施できる。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の薄板材の打抜き装置及びその打抜き方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
例えば、前記実施の形態においては、本発明の薄板材の打抜き装置及びその打抜き方法を用いて、積層鉄心を構成する鉄心片を打抜く場合について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、薄板材に対し予め設定した打抜き加工を行う場合であれば、適用可能である。この場合、打抜き加工を行う薄板材は、1枚でもよく、また、2枚以上の複数枚積層したものでもよい。そして、薄板材の厚みや幅等は、適用用途に応じて種々変更できる。
また、本発明の薄板材の打抜き装置(打抜き方法)のリフト機構は、従来の打抜き装置の金型に設けられたリフターの代わりに使用できるが、このリフターと併用して使用することもできる。
なお、リフト機構の設置場所は、特に限定されるものではなく、例えば、刃物(パンチやダイ)に干渉しない場所であればよく、また、リフト機構の規模や設置範囲も、必要に応じて適宜調整できる。特に、鉄心片の打抜きの最終工程であるブランク抜きの前後にリフト機構を設けた場合、本発明の効果がより顕著になる。これは、この工程での薄板材の剛性が、他の工程に比べて低いことによる。
10:薄板材の打抜き装置、11:下型、12:上型、13:金型、14:薄板材、15:リフト機構、16、17:ガイドロッド、18:ストリッパー、19、20:ガイドレール、21:パンチプレート、22、23:昇降ロッド(昇降手段)、24:支持ロッド(支持部材)、25:パイロット孔、26:凹部、27:打抜き部分、30:棒、31:ローラ、35:支持板、40、41:昇降手段、42、43:支持部材、44:支持板、45:支持棒、50〜60:支持部材、70:薄板材の打抜き装置、71:下型、72:リフト機構、73、74:昇降手段、75:支持ロッド(支持部材)、76:上型、77:金型、80:薄板材の打抜き装置、81:下型、82:リフト機構、83、84:昇降手段、85:支持ロッド(支持部材)、86:上型、87:金型

Claims (9)

  1. 下型と上型を備える金型を有し、該金型で薄板材に対し予め設定した打抜き加工を行う薄板材の打抜き装置において、
    前記金型には、前記薄板材の幅方向の両側方で、かつ、平面視して前記薄板材と重ならない位置に設けられた昇降手段と、該昇降手段に固定され、前記薄板材を下方から支持し且つ前記薄板材の幅方向において延びる支持部材とを有するリフト機構が設けられていることを特徴とする薄板材の打抜き装置。
  2. 請求項1記載の薄板材の打抜き装置において、前記各昇降手段は、前記金型の内部又は外部に設けられていることを特徴とする薄板材の打抜き装置。
  3. 請求項1又は2記載の薄板材の打抜き装置において、前記金型には、前記薄板材の打抜き時に前記支持部材を退避させる凹部が設けられていることを特徴とする薄板材の打抜き装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄板材の打抜き装置において、前記支持部材は、前記薄板材を幅方向全体に渡って支持することを特徴とする薄板材の打抜き装置。
  5. 請求項4記載の薄板材の打抜き装置において、前記支持部材の長さ方向中央部の断面積を、長さ方向両側部の断面積よりも大きくしたことを特徴とする薄板材の打抜き装置。
  6. 請求項4記載の薄板材の打抜き装置において、前記支持部材は、断面円形の棒で構成され、該棒の周囲に該棒に対して回転可能な円筒状のローラが設けられていることを特徴とする薄板材の打抜き装置。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄板材の打抜き装置において、前記各昇降手段に設けられた前記支持部材は、前記薄板材の幅方向両側のみを支持することを特徴とする薄板材の打抜き装置。
  8. 請求項7記載の薄板材の打抜き装置において、対向する前記支持部材は、その間隔を前記薄板材の搬送方向に向けて徐々に狭くしたことを特徴とする薄板材の打抜き装置。
  9. 下型と上型を備える金型で薄板材に対し予め設定した打抜き加工を行う薄板材の打抜き方法において、
    前記薄板材の搬送に際し、前記薄板材の幅方向の両側方で、かつ、平面視して前記薄板材と重ならない位置に設けられた昇降手段と、該昇降手段に固定され、前記薄板材を下方から支持し且つ前記薄板材の幅方向において延びる支持部材とを有するリフト機構により、前記薄板材を持上げることを特徴とする薄板材の打抜き方法。
JP2014262379A 2014-12-25 2014-12-25 薄板材の打抜き装置及びその打抜き方法 Active JP6599612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262379A JP6599612B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 薄板材の打抜き装置及びその打抜き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262379A JP6599612B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 薄板材の打抜き装置及びその打抜き方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120511A JP2016120511A (ja) 2016-07-07
JP6599612B2 true JP6599612B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=56327890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262379A Active JP6599612B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 薄板材の打抜き装置及びその打抜き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6599612B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6742492B1 (ja) 2019-11-19 2020-08-19 田中精密工業株式会社 積層鉄心の製造装置及びその製造方法
JP7394006B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-07 本田技研工業株式会社 順送プレス装置および燃料電池用セパレータの製造装置
WO2023199503A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 黒田精工株式会社 順送り金型およびこれを用いた加工方法
CN116944333B (zh) * 2023-09-21 2023-12-01 江苏瑞友康电子科技有限公司 一种铝电解电容器生产加工冲裁设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992129A (ja) * 1982-11-15 1984-05-28 Nec Corp 順送型の材料リフト機構
JPS60121429U (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 株式会社安川電機 順送り抜き型
JPH0318927U (ja) * 1989-07-06 1991-02-25
US7249546B1 (en) * 1991-05-13 2007-07-31 Franklin Electric Co., Ltd. Die-shaping apparatus and process and product formed thereby
JP3167747B2 (ja) * 1991-08-02 2001-05-21 シチズン時計株式会社 薄膜部材の型抜き・供給方法
JP4330386B2 (ja) * 2003-07-16 2009-09-16 株式会社三井ハイテック 順送り金型装置
KR100584192B1 (ko) * 2003-11-12 2006-05-29 한국코아 주식회사 적층 코아 제조 장치 및 이를 이용한 적층 코아 제조 방법
JP5885476B2 (ja) * 2011-11-22 2016-03-15 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016120511A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599612B2 (ja) 薄板材の打抜き装置及びその打抜き方法
JP5885476B2 (ja) 積層鉄心の製造装置及び製造方法
JP6245978B2 (ja) 打ち抜き金型装置及びそれを用いた積層鉄心の製造方法
EP2305395B1 (en) Press working equipment and press working method
KR20140111160A (ko) 프레스 금형
JP2012115894A (ja) 金属板打ち抜き加工方法及び装置と回転電機鉄心の製造方法
JP2007190570A (ja) プレス送り込み方法及びその設備
EP3127625A1 (en) Steel-pipe shaping method and shaping device using three-point bending
CN104300744B (zh) 带状定子铁心片的制造方法以及用于它的模具装置
JP2005144471A (ja) 金属板加工装置及び金属板加工方法
JP2007160358A (ja) 順送り金型装置
JP7171975B1 (ja) 順送り金型およびこれを用いた加工方法
JP6125045B2 (ja) 非対称のコイル支持装置
AU2012297120A1 (en) Construction profile and method and device for producing such a construction profile
JP2007044734A (ja) 線材矯正装置及び太陽電池の組み立て配線装置
WO2018025541A1 (ja) 積層鉄心の製造装置及び積層鉄心の製造方法
JP2013031874A (ja) 帯状体搬送方法及びその帯状体
JP2891495B2 (ja) リブラスの製造方法
JP2005288548A (ja) 板状体折曲装置
KR100936330B1 (ko) 금형용 사이드 쉬프트 장치
JP2010247178A (ja) 金属板の圧延反り防止装置及び防止方法
JP6825599B2 (ja) 金属帯先端部の通板方法および装置
JP4330386B2 (ja) 順送り金型装置
JP5614350B2 (ja) フラットパネルディスプレイ用ガラス基板
KR20110073934A (ko) 프레스 금형장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250