JP6599400B2 - 電源回路遮断装置 - Google Patents
電源回路遮断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6599400B2 JP6599400B2 JP2017109989A JP2017109989A JP6599400B2 JP 6599400 B2 JP6599400 B2 JP 6599400B2 JP 2017109989 A JP2017109989 A JP 2017109989A JP 2017109989 A JP2017109989 A JP 2017109989A JP 6599400 B2 JP6599400 B2 JP 6599400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- fixed
- movable
- side connector
- connector device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H27/00—Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings
- H01H27/06—Key inserted and then turned to effect operation of the switch
- H01H27/08—Key inserted and then turned to effect operation of the switch wherein the key cannot be removed until the switch is returned to its original position
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/70—Structural association with built-in electrical component with built-in switch
- H01R13/71—Contact members of coupling parts operating as switch, e.g. linear or rotational movement required after mechanical engagement of coupling part to establish electrical connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/631—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/12—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
- H01H1/14—Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
- H01H1/20—Bridging contacts
- H01H1/2041—Rotating bridge
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
図1において、電源回路遮断装置1は、電源回路D及び信号回路Sの途中に設けられる固定側コネクタ装置2と、この固定側コネクタ装置2に係合・離脱して電源回路D及び信号回路Sをオン・オフする可動側コネクタ装置3と、コネクタ装置同士の係合・離脱、及び、電源回路Dや信号回路Sのオン・オフのための回転接続機構4とを含んで構成される。本実施例の電源回路遮断装置1は、例えばハイブリッド自動車や電気自動車のサービスプラグに相当するものである。電源回路遮断装置1は、以下の説明で分かるようになるが、従来例とは異なりレバーを用いない回転式のサービスプラグである。
図1及び図2において、固定側コネクタ装置2は、導電性の第一端子5と、同じく導電性の第二端子6と、これら第一端子5及び第二端子6を収容する絶縁性の固定側コネクタハウジング7とを備えて構成される。また、固定側コネクタ装置2は、導電性の第四端子8と、同じく導電性の第五端子9と、これら第四端子8及び第五端子9を収容する絶縁性の固定側信号用ハウジング10とを備えて構成される。尚、上記端子の中に「第三」及び「第六」がないが、これらは可動側コネクタ装置3の方に備えられるものとする。
図1及び図2において、第一端子5及び第二端子6は、ここでは同じ形状のものが採用される。第一端子5は、電源回路Dの分断部分の一方に接続される。また、第二端子6は、電源回路Dの分断部分の他方に接続される。第一端子5及び第二端子6は、電源回路Dとの接続にあたりナット42が用いられる(一例であるものとする。接続方法は特に限定されないものとする)。第一端子5及び第二端子6は、係合方向Pに沿ってそれぞれ突出するタブ状の第一電気接触部11及び第二電気接触部12と、第一電気接触部11及び第二電気接触部12に連続する第一回路接続部13及び第二回路接続部14とを有し、例えば図示のようなL字状に形成される。
図1及び図2において、固定側コネクタハウジング7は、第一端子5及び第二端子6を収容する部分として用いられる。また、固定側コネクタハウジング7は、可動側コネクタ装置3の後述する可動側コネクタハウジング26との係合部分としても用いられる。このような固定側コネクタハウジング7には、固定側ベース部17と、固定側円筒部18とが形成される。
図2及び図6において、固定側ベース部17は、平面視矩形の板状に形成される。固定側ベース部17の四隅には、固定部19がそれぞれ形成される。また、固定側ベース部17の少なくとも上面には、複数の補強リブ20が形成される。固定側ベース部17の中央には、二つの端子挿通穴21と、二つの支持部22とが形成される。二つの端子挿通穴21は、第一電気接触部11及び第二電気接触部12の挿通部分として形成される。二つの支持部22は、第一電気接触部11及び第二電気接触部12の各接続面16の反対側を支持する部分として形成される。二つの支持部22は、第一電気接触部11及び第二電気接触部12が後述する第三端子27からの押圧を受けた時の支えになる壁状の部分として形成される。二つの支持部22は、電気的な接触状態の安定化を図るための部分である。
図1及び図2において、固定側円筒部18は、第一電気接触部11及び第二電気接触部12を囲むように円筒形状に形成される。固定側円筒部18は、この開口縁23が二つの支持部22よりも上方に位置するように形成される。固定側円筒部18の外周面には、一対のボス部24が形成される。
図2及び図6において、一対のボス部24は、矢印Tの前後方向に突出する突起状の部分に形成される。一対のボス部24は、本実施例において、固定側円筒部18の外周面から若干膨出する形状、且つ、矢印Pの上下方向にのびる形状の膨出部25に形成される。また、この膨出部25の略中央位置に形成される。一対のボス部24は、後述するガイド部33の内外の縁部に係合するような「くびれ」を有する形状(符号省略)に形成される。
図1及び図2において、第四端子8及び第五端子9は、ここでは同じ形状のものが採用される。第四端子8は、信号回路Sの分断部分の一方に接続される。また、第五端子9は、信号回路Sの分断部分の他方に接続される。第四端子8及び第五端子9は、低電圧用の公知の雌端子が採用される。尚、信号回路Sとして、ここでは公知の電線が採用される。
図1及び図2において、固定側信号用ハウジング10は、固定側ベース部17の上面から上方に突出するような矩形箱状の部分に形成される。このような固定側信号用ハウジング10の内部には、第四端子及び前記第五端子を収容する端子収容室(符号省略)や、係止用のランス(図示省略)が形成される。固定側信号用ハウジング10の上面には、後述する第六端子29が挿通される端子挿通穴(符号省略)が形成される。尚、固定側信号用ハウジング10の上面の位置は、一対のボス部24の位置を考慮して設定される。
図1及び図3において、可動側コネクタ装置3は、固定側コネクタハウジング7に係合する絶縁性の可動側コネクタハウジング26と、この可動側コネクタハウジング26に収容され且つ第一端子5及び第二端子6に対し接触して電源回路Dをオンする第三端子27と、固定側信号用ハウジング10に係合する絶縁性の可動側信号用ハウジング28と、この可動側信号用ハウジング28に収容され且つ第四端子8及び第五端子9に接続されてこれらを短絡する第六端子29とを備えて構成される。
図1及び図3において、可動側コネクタハウジング26は、第三端子27を収容する部分として用いられる。また、可動側コネクタハウジング26、固定側コネクタハウジング7との係合部分としても用いられる。このような可動側コネクタハウジング26には、可動側ベース部30と、可動側円筒部31とが形成される。
図1及び図3において、可動側ベース部30は、円形の部分に形成される。この可動側ベース部30の上面には、矢印Rの左右方向及び矢印Tの前後方向にのびるリブ32が形成される。リブ32は、平面視「+」の形状に形成される。可動側ベース部30の下面には、第三端子27を固定するための図示しない端子固定部が形成される。
図1及び図3において、可動側円筒部31は、第三端子27を囲むように円筒形状に形成される。可動側円筒部31、固定側円筒部18の外側に係合するような大きさに形成される。このような可動側円筒部31の壁には、一対のガイド部33が形成される。
図1及び図3において、一対のガイド部33は、一対のボス部24に案内されるスリット形状(又は溝形状でもよい)の部分に形成される。一対のガイド部33は、可動側円筒部31の開口縁41から係合方向Pに沿って切り欠き形成される第一ガイド部34と、この第一ガイド部34に連続するとともに回転軸回りの方向Qに切り欠き形成される第二ガイド部35と、第二ガイド部35に連続するとともに係合方向Pに沿って上記開口縁41から離れる側に切り欠き形成される第三ガイド部36とを有する図示形状に形成される。一対のガイド部33のスリット幅は、一対のボス部24の径に対し、ほぼ同じサイズになるように設定される。また、一対のガイド部33の各部分の形成位置は、端子接続位置に配慮して設定される。
図1及び図3において、第三端子27は、矩形板状に形成される。第三端子27は、撓まないくらいの剛性を有する。このような第三端子27における引用符号37は接続面を示す。この接続面37は、第三端子27の両面に平坦な面で形成される。また、第三端子27における引用符号38は、可動側ベース部30の上記図示しない端子固定部に固定される固定部を示す。第三端子27は、第一電気接触部11及び第二電気接触部12の各接続面15に対する接触に必要な幅寸法、高さ寸法、厚さ寸法を有するように形成される。
図1及び図3において、可動側信号用ハウジング28は、可動側円筒部31の外周面に一体化するような矩形箱状の部分に形成される。可動側信号用ハウジング28は、この下面が開口するように形成される。また、可動側信号用ハウジング28は、固定側信号用ハウジング10の外側に係合するような大きさに形成される。
図1及び図3において、第六端子29は、上記のように第四端子8及び第五端子9を短絡するための端子であって、可動側信号用ハウジング28に固定される固定部39と、一対のオスタブ40とを有する。
図1ないし図3において、回転接続機構4は、固定側コネクタ装置2及び可動側コネクタ装置3同士の係合・離脱、及び、電源回路Dや信号回路Sのオン・オフにあたり、係合方向Pに沿って可動側コネクタ装置3を直線移動可能にし、且つ、回転軸回りの方向Qに可動側コネクタ装置3を回転移動可能にすることのできる構成及び構造が該当する。具体的には、固定側コネクタ装置2では、第一端子5及び第二端子6の形状や配置、固定側円筒部18の形状、一対のボス部24の形状や配置、二つの支持部22等が該当する。また、可動側コネクタ装置3では、可動側円筒部31の形状、一対のガイド部33の形状や配置、第三端子27の形状や配置等が該当する。さらに、第四端子8及び第五端子9、固定側信号用ハウジング10、可動側信号用ハウジング28、第六端子29が該当する。
上記構成及び構造に基づき、固定側コネクタ装置2及び可動側コネクタ装置3同士の係合について、図4ないし図10を参照しながら説明をする。
Claims (3)
- 電源回路の途中に設けられる固定側コネクタ装置と、
該固定側コネクタ装置に係合・離脱して前記電源回路をオン・オフする可動側コネクタ装置とを含み、
前記固定側コネクタ装置は、前記電源回路の分断部分の一方に接続される導電性の第一端子と、前記電源回路の分断部分の他方に接続される導電性の第二端子と、これら前記第一端子及び前記第二端子を収容する絶縁性の固定側コネクタハウジングとを含み、
前記可動側コネクタ装置は、前記固定側コネクタハウジングに係合する絶縁性の可動側コネクタハウジングと、該可動側コネクタハウジングに収容され且つ前記第一端子及び前記第二端子に接触して前記電源回路をオンする第三端子とを含み、
前記第一端子及び前記第二端子は、前記固定側コネクタ装置及び前記可動側コネクタ装置の係合方向に沿ってそれぞれ突出し且つ所定の間隔をあけて前記係合方向に直交する方向に沿って並ぶタブ状の第一電気接触部及び第二電気接触部を有し、
前記固定側コネクタハウジングは、固定側ベース部と、前記第一電気接触部及び前記第二電気接触部を囲むように円筒形状に形成される固定側円筒部とを有し、
前記可動側コネクタハウジングは、可動側ベース部と、前記第三端子を囲むように円筒形状に形成され且つ前記固定側コネクタハウジングに対して係合する可動側円筒部とを有し、
前記固定側円筒部及び前記可動側円筒部のいずれか一方は、突起状のボス部を有するとともに、いずれか他方は、前記ボス部に案内されるスリット形状又は溝形状のガイド部を有し、
該ガイド部は、前記いずれか他方の開口縁から前記係合方向に沿って形成される第一ガイド部と、該第一ガイド部に連続するとともに前記係合方向に平行な回転軸回りの方向に形成される第二ガイド部と、該第二ガイド部に連続するとともに前記係合方向に沿って前記開口縁から離れる側に形成される第三ガイド部とを有する
ことを特徴とする電源回路遮断装置。 - 請求項1に記載の電源回路遮断装置において、
前記固定側ベース部は、前記第一電気接触部及び前記第二電気接触部の各接続面の反対側を支持する支持部を有する
ことを特徴とする電源回路遮断装置。 - 請求項2に記載の電源回路遮断装置において、
当該電源回路遮断装置は、前記電源回路と共に配索される信号回路の途中にも設けられるものであり、
前記固定側コネクタ装置は、前記信号回路の分断部分の一方に接続される導電性の第四端子と、前記信号回路の分断部分の他方に接続される導電性の第五端子と、これら前記第四端子及び前記第五端子を収容する絶縁性の固定側信号用ハウジングとを含み、
前記可動側コネクタ装置は、前記固定側信号用ハウジングに係合する絶縁性の可動側信号用ハウジングと、該可動側信号用ハウジングに収容され且つ前記第四端子及び前記第五端子に接続されて短絡をする第六端子とを含む
ことを特徴とする電源回路遮断装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017109989A JP6599400B2 (ja) | 2017-06-02 | 2017-06-02 | 電源回路遮断装置 |
PCT/JP2018/021070 WO2018221686A1 (ja) | 2017-06-02 | 2018-05-31 | 電源回路遮断装置 |
US16/609,955 US10862250B2 (en) | 2017-06-02 | 2018-05-31 | Power supply circuit breaker device |
DE112018002795.3T DE112018002795B4 (de) | 2017-06-02 | 2018-05-31 | Stromversorgungschaltkreis-unterbrechervorrichtung |
CN201880029261.2A CN110622272B (zh) | 2017-06-02 | 2018-05-31 | 电源电路切断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017109989A JP6599400B2 (ja) | 2017-06-02 | 2017-06-02 | 電源回路遮断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018206585A JP2018206585A (ja) | 2018-12-27 |
JP6599400B2 true JP6599400B2 (ja) | 2019-10-30 |
Family
ID=64456341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017109989A Active JP6599400B2 (ja) | 2017-06-02 | 2017-06-02 | 電源回路遮断装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10862250B2 (ja) |
JP (1) | JP6599400B2 (ja) |
CN (1) | CN110622272B (ja) |
DE (1) | DE112018002795B4 (ja) |
WO (1) | WO2018221686A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6599400B2 (ja) | 2017-06-02 | 2019-10-30 | 矢崎総業株式会社 | 電源回路遮断装置 |
DE102021111619A1 (de) | 2021-05-05 | 2022-11-10 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Elektrische Steckverbindung, insbesondere zum Laden von elektrisch be-triebenen Fahrzeugen, und Ladesystem |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4412116A (en) * | 1982-05-26 | 1983-10-25 | Westinghouse Electric Corp. | Circuit breaker with unitary actuating shaft |
DE9407115U1 (de) | 1994-04-29 | 1994-09-01 | MENTOR GmbH & Co Präzisions-Bauteile, 40699 Erkrath | Miniatur-Frontplatten-Einbauelement für Leiterplattenmontage |
JP3840848B2 (ja) * | 1999-08-25 | 2006-11-01 | 三菱電機株式会社 | 断路器 |
JP2002133979A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-10 | Yazaki Corp | 安全プラグボックス |
JP2003100382A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Yazaki Corp | レバー嵌合式電源回路遮断装置 |
US6619970B2 (en) * | 2001-09-25 | 2003-09-16 | Yazaki Corporation | Lever fitting-type manual disconnector |
CN101819901B (zh) * | 2010-04-28 | 2012-11-07 | 山东泰开隔离开关有限公司 | 一种用于两步动作式接地开关的传动装置 |
JP5753465B2 (ja) | 2011-09-12 | 2015-07-22 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ係合体 |
CN202816770U (zh) * | 2012-10-07 | 2013-03-20 | 深圳市地铁三号线投资有限公司 | 轨道交通接地装置 |
JP6599400B2 (ja) | 2017-06-02 | 2019-10-30 | 矢崎総業株式会社 | 電源回路遮断装置 |
-
2017
- 2017-06-02 JP JP2017109989A patent/JP6599400B2/ja active Active
-
2018
- 2018-05-31 US US16/609,955 patent/US10862250B2/en active Active
- 2018-05-31 WO PCT/JP2018/021070 patent/WO2018221686A1/ja active Application Filing
- 2018-05-31 DE DE112018002795.3T patent/DE112018002795B4/de active Active
- 2018-05-31 CN CN201880029261.2A patent/CN110622272B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200059046A1 (en) | 2020-02-20 |
CN110622272A (zh) | 2019-12-27 |
DE112018002795B4 (de) | 2024-10-24 |
CN110622272B (zh) | 2021-07-30 |
DE112018002795T5 (de) | 2020-03-05 |
JP2018206585A (ja) | 2018-12-27 |
WO2018221686A1 (ja) | 2018-12-06 |
US10862250B2 (en) | 2020-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9732543B2 (en) | Door interlock device for transformer room of vacuum circuit breaker | |
KR102107250B1 (ko) | 서비스 플러그 유닛, 디바이스 유닛 및 이를 포함하는 전기자동차용 전력 차단 시스템 | |
JP6349345B2 (ja) | プラグコネクタ及び電源回路遮断装置 | |
US6407656B1 (en) | Breaker device | |
JP2005142107A (ja) | レバー嵌合式電源回路遮断装置 | |
JP2013062048A (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP6599400B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP2014049376A (ja) | コネクタの接続構造 | |
JP7591996B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP7507084B2 (ja) | コネクタ装置 | |
US9484167B2 (en) | Coupling device for circuit breaker | |
JP7028840B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
US20120058656A1 (en) | Plug-in connector | |
JP2000223001A (ja) | 電源遮断装置 | |
JP2012186074A (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP2019216007A (ja) | 電源回路遮断装置 | |
CN111525339B9 (zh) | 杆式连接器 | |
JP6940540B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP6244227B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP6319837B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP6374233B2 (ja) | コネクタ | |
JPH07282935A (ja) | 回転コネクタ | |
JPH0743977B2 (ja) | トリガースイッチ | |
KR101864762B1 (ko) | 3 포지션 조작장치 | |
JP2015122173A (ja) | 車輌用電気回路遮断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6599400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |