JP6591402B2 - 金属材料特にニチノールを再融解及び/又は再合金化するための方法及び装置 - Google Patents
金属材料特にニチノールを再融解及び/又は再合金化するための方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6591402B2 JP6591402B2 JP2016513275A JP2016513275A JP6591402B2 JP 6591402 B2 JP6591402 B2 JP 6591402B2 JP 2016513275 A JP2016513275 A JP 2016513275A JP 2016513275 A JP2016513275 A JP 2016513275A JP 6591402 B2 JP6591402 B2 JP 6591402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal material
- melting
- heat sink
- capillary
- focused beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007769 metal material Substances 0.000 title claims description 310
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 105
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 title claims description 51
- HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N nickel titanium Chemical compound [Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni] HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 260
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 230
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 212
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 168
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 57
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 39
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 claims description 32
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 30
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 29
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 29
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 29
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 25
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 17
- 239000012768 molten material Substances 0.000 claims description 16
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 claims description 15
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 12
- 239000011343 solid material Substances 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 22
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 12
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 11
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 11
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 8
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 8
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 6
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 3
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005088 metallography Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000010313 vacuum arc remelting Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010380 TiNi Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 208000001848 dysentery Diseases 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000691 Re alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000376 effect on fatigue Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005551 mechanical alloying Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005272 metallurgy Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B9/00—General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
- C22B9/16—Remelting metals
- C22B9/22—Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation
- C22B9/226—Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation by electric discharge, e.g. plasma
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K15/00—Electron-beam welding or cutting
- B23K15/0046—Welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K15/00—Electron-beam welding or cutting
- B23K15/0046—Welding
- B23K15/0086—Welding welding for purposes other than joining, e.g. built-up welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/70—Auxiliary operations or equipment
- B23K26/702—Auxiliary equipment
- B23K26/703—Cooling arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K37/00—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
- B23K37/003—Cooling means for welding or cutting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/04—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering with simultaneous application of supersonic waves, magnetic or electric fields
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
- C21D1/09—Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B9/00—General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
- C22B9/16—Remelting metals
- C22B9/22—Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation
- C22B9/221—Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation by electromagnetic waves, e.g. by gas discharge lamps
- C22B9/223—Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation by electromagnetic waves, e.g. by gas discharge lamps by laser beams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B9/00—General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
- C22B9/16—Remelting metals
- C22B9/22—Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation
- C22B9/228—Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation by particle radiation, e.g. electron beams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/006—Resulting in heat recoverable alloys with a memory effect
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F3/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by special physical methods, e.g. treatment with neutrons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F3/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by special physical methods, e.g. treatment with neutrons
- C22F3/02—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by special physical methods, e.g. treatment with neutrons by solidifying a melt controlled by supersonic waves or electric or magnetic fields
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2201/00—Treatment for obtaining particular effects
- C21D2201/01—Shape memory effect
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
Description
(i) 負荷レベル(歪み/せん断)、
(ii) 構造欠陥(組織不均質性/混在物、ボイド)、
(iii) 及び場合により、腐食疲労の重畳。
曲げ負荷に際しては、(最大端縁繊維歪みに基づいて)応力最大値は常に表面に存在する。したがって、材料疲労は端縁に近い領域から開始する。迅速な凝固による本発明によるニチノールの再融解によって、既存の二次相は解消される。これによって、母材組成はチタン富化され、それにより、変態温度は上昇する。ニチノールにあっては、“プラトー応力”の顕著な温度依存性が存在する(1℃ごとに応力は7N/mm2だけ高まる)。したがって、表面に近い端縁ゾーンの変態温度を引き上げることにより、端縁繊維応力の減少が達成される。組織不均質性は、本発明による再融解と迅速な凝固によって、完全に解消される。同様に、既存のボイドは閉鎖される。これまで従来の技術によって使用された材料中に存在する、表面近傍に存在する、又は露出している混在物及びボイドは、体液中の電解質による腐食疲労を促進するが、他方、本発明にあっては、混在物は回避され、したがって、耐食性は向上する。
2 集束ビーム
3 融解キャピラリー
4 ヒートシンク
5 冷却液
6 焦点
7 締付け装置
8 冷却路
9 送り方向
10 締付け固定板
11 ブロック
12 ボルト材
13 冷却ジャケット
14 心棒
15 掃引カーブ
β 入射角
A 材料A
B 材料B
Claims (29)
- 金属材料(1)の、再融解、又は、再融解及び再合金化、によって金属半製品を製造する方法であって、融体の凝固は高速冷却を実施する冷却装置によって行われ、
前記金属材料(1)は、高エネルギーの集束ビーム(2)によって、該金属材料体の融解キャピラリー(3)にて選択的局所融解され、
前記融解キャピラリー(3)からの熱除去は、該融解キャピラリー(3)に隣接した、再融解されていない冷金属材料体によって実施され、
前記集束ビーム(2)による前記金属材料(1)の融解と同時に、前記融解キャピラリー(3)から前記金属材料体に伝達された熱を排熱するために、該金属材料体は少なくとも一つのヒートシンク(4)によって冷却され、
銅又は銀と同等以上の熱伝導性を有する中実材料からなるヒートシンク(4)が使用され、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料体の少なくとも一つの面の少なくとも一部に連結されて、該ヒートシンク(4)は冷却液(5)によって冷却され、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が達成されるように、前記金属材料(1)上の前記集束ビーム(2)の焦点(6)の近傍ないし前記金属材料(1)内の前記融解キャピラリー(3)の近傍に位置する前記金属材料体箇所において該金属材料体に連結され、
前記融解キャピラリー(3)を取り巻く前記金属材料(1)の金属材料体を融解するために、前記集束ビーム(2)の焦点(6)は前記金属材料(1)に沿って、ないし、前記融解キャピラリー(3)は前記金属材料(1)を貫いて運動させられ、その際、高エネルギーの前記集束ビーム(2)の焦点(6)と前記集束ビーム(2)が照射される前記金属材料(1)とは、所望のエリアが前記焦点(6)によって掃引されるようにして、互いに相対運動させられ、
冷却速度は、10 2 K/sec〜10 5 K/secであることを特徴とする方法。 - 棒状、丸棒状、線状、ボルト状又は管状の金属材料(1)の、再融解、又は、再融解及び再合金化、によって金属半製品を製造する方法であって、融体の凝固は高速冷却を実施する冷却装置によって行われ、
前記金属材料(1)は、高エネルギーの集束ビーム(2)によって、該金属材料体の融解キャピラリー(3)にて選択的局所融解され、
前記融解キャピラリー(3)からの熱除去は、該融解キャピラリー(3)に隣接した、再融解されていない冷金属材料体によって実施され、
前記集束ビーム(2)による前記金属材料(1)の融解と同時に、前記融解キャピラリー(3)から前記金属材料体に伝達された熱を排熱するために、該金属材料体は少なくとも一つのヒートシンク(4)によって冷却され、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料体の少なくとも一つの面の少なくとも一部に連結されて、該ヒートシンク(4)は冷却液(5)によって冷却され、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が達成されるように、前記金属材料(1)上の前記集束ビーム(2)の焦点(6)の近傍ないし前記金属材料(1)内の前記融解キャピラリー(3)の近傍に位置する前記金属材料体箇所において該金属材料体に連結され、
前記融解キャピラリー(3)を取り巻く前記金属材料(1)の金属材料体を融解するために、前記集束ビーム(2)の焦点(6)は前記金属材料(1)に沿って、ないし、前記融解キャピラリー(3)は前記金属材料(1)を貫いて運動させられ、その際、高エネルギーの前記集束ビーム(2)の焦点(6)と前記集束ビーム(2)が照射される前記金属材料(1)とは、所望のエリアが前記焦点(6)によって掃引されるようにして、互いに相対運動させられ、
冷却速度は、10 2 K/sec〜10 5 K/secであることを特徴とする方法。 - プレート状又は帯状の金属材料(1)の、再融解、又は、再融解及び再合金化、によって金属半製品を製造する方法であって、融体の凝固は高速冷却を実施する冷却装置によって行われ、
前記金属材料(1)は、高エネルギーの集束ビーム(2)によって、該金属材料体の融解キャピラリー(3)にて選択的局所融解され、
前記融解キャピラリー(3)からの熱除去は、該融解キャピラリー(3)に隣接した、再融解されていない冷金属材料体によって実施され、
前記集束ビーム(2)による前記金属材料(1)の融解と同時に、前記融解キャピラリー(3)から前記金属材料体に伝達された熱を排熱するために、該金属材料体は少なくとも一つのヒートシンク(4)によって冷却され、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料体の少なくとも一つの面の少なくとも一部に連結されて、該ヒートシンク(4)は冷却液(5)によって冷却され、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が達成されるように、前記金属材料(1)上の前記集束ビーム(2)の焦点(6)の近傍ないし前記金属材料(1)内の前記融解キャピラリー(3)の近傍に位置する前記金属材料体箇所において該金属材料体に連結され、
前記ヒートシンク(4)として、前記金属材料(1)を固定するホルダ装置の銅又は銀と同等以上の熱伝導性を有する材料製の相互対向する締付け固定板(10)が使用され、該締付け固定板(10)の間に前記金属材料(1)が加圧下で挟掴固定されるか、又は挟装通過ガイドされ、
前記融解キャピラリー(3)を取り巻く前記金属材料(1)の金属材料体を融解するために、前記集束ビーム(2)の焦点(6)は前記金属材料(1)に沿って、ないし、前記融解キャピラリー(3)は前記金属材料(1)を貫いて運動させられ、その際、高エネルギーの前記集束ビーム(2)の焦点(6)と前記集束ビーム(2)が照射される前記金属材料(1)とは、所望のエリアが前記焦点(6)によって掃引されるようにして、互いに相対運動させられ、
該金属材料(1)は、前記締付け固定板(10)の間に形成されて該金属材料(1)を貫いて該金属材料(1)の長手方向に延びる一本の融解キャピラリー(3)によって加工されることを特徴とする方法。 - ボルト状の金属材料(1)の、再融解、又は、再融解及び再合金化、によって金属半製品を製造する方法であって、融体の凝固は高速冷却を実施する冷却装置によって行われ、
前記金属材料(1)は、高エネルギーの集束ビーム(2)によって、該金属材料体の融解キャピラリー(3)にて選択的局所融解され、
前記融解キャピラリー(3)からの熱除去は、該融解キャピラリー(3)に隣接した、再融解されていない冷金属材料体によって実施され、
前記集束ビーム(2)による前記金属材料(1)の融解と同時に、前記融解キャピラリー(3)から前記金属材料体に伝達された熱を排熱するために、該金属材料体は少なくとも一つのヒートシンク(4)によって冷却され、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料体の少なくとも一つの面の少なくとも一部に連結されて、該ヒートシンク(4)は冷却液(5)によって冷却され、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が達成されるように、前記金属材料(1)上の前記集束ビーム(2)の焦点(6)の近傍ないし前記金属材料(1)内の前記融解キャピラリー(3)の近傍に位置する前記金属材料体箇所において該金属材料体に連結され、
前記ヒートシンク(4)として、ボルト材(12)の周面を包囲する、銅又は銀と同等以上の熱伝導性を有する材料から形成された冷却ジャケット(13)が使用され、
前記融解キャピラリー(3)を取り巻く前記金属材料(1)の金属材料体を融解するために、前記集束ビーム(2)の焦点(6)は前記金属材料(1)に沿って、ないし、前記融解キャピラリー(3)は前記金属材料(1)を貫いて運動させられ、その際、高エネルギーの前記集束ビーム(2)の焦点(6)と前記集束ビーム(2)が照射される前記金属材料(1)とは、所望のエリアが前記焦点(6)によって掃引されるようにして、互いに相対運動させられ、
前記ビーム(2)の前記焦点(6)は前記金属材料(1)の端面全体にわたって運動されることを特徴とする方法。 - 銅又は銀と同等以上の熱伝導性を有する中実材料からなるヒートシンク(4)が使用されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記金属材料(1)は、プレート状、帯状、棒状、丸棒状、線状、ボルト状又は管状の金属材料(1)であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 高エネルギーの集束ビーム(2)として、電子ビーム、レーザビーム、イオンビーム又はプラズマビームが使用されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記金属材料(1)は、ニチノールからなる金属材料(1)であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
- もっぱらガス冷却装置又は液体冷却装置として形成されたヒートシンク(4)が使用されることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ヒートシンク(4)は、銅製又は銀製であることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
- 加工される前記金属材料(1)の表面に前記金属材料(1)の外側から接触する保持装置又は締付け装置(7)として形成されたヒートシンク(4)が使用されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 加工される前記金属材料(1)に隙間なく密接するヒートシンク(4)が使用されることを特徴とする、請求項1又は10に記載の方法。
- 加工される前記金属材料(1)に一体に組み付けられたヒートシンク(4)として、一本の管から形成される冷却ジャケット(13)又は一本のコア又は管から形成される冷却コアが使用されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
- 前記金属材料(1)は、管状の金属材料(1)であり、その際、前記金属材料(1)のための前記ヒートシンク(4)として、銅又は銀と同等以上の熱伝導性を有する材料から形成された管が使用され、当該管の内部を冷却液(5)が貫流することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
- ヒートシンク(4)として、前記金属材料(1)を掴持する、銅又は銀と同等以上の熱伝導性を有する材料から形成される締付け装置(7)が使用され、該締付け装置(7)に前記金属材料(1)が挟掴固定されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
- 前記締付け装置(7)は、その内部に長尺状の物品を挿入可能な形状を有するとともに、その内部に挿入した当該物品を当該物品の長手軸方向に沿ってスライド移動可能に構成され、
前記金属材料(1)は、前記ビーム(2)による加工中に、前記長手軸方向に沿って前記締付け装置(7)から引き出され、又は抜き出されることを特徴とする、請求項15に記載の方法。 - 前記金属材料(1)は、前記ビーム(2)による加工中に、該金属材料(1)の長手軸を中心にして回転させられることを特徴とする、請求項15又は16に記載の方法。
- 第一の金属材料および第二の金属材料の、再融解、又は、再融解及び再合金化、によって、前記第一の金属材料からなる層および前記第二の金属材料からなる層を含む層状の金属半製品を製造する方法であって、
前記第一の金属材料および前記第二の金属材料は、同一の形状を有すると共に、同一の種類の金属からなり、
前記金属材料(1)が前記第一の金属材料である請求項3の方法により加工する第一加工ステップと、
前記第二の金属材料を、前記第一加工ステップにおいて加工された前記第一の金属材料の脇に配して、前記締付け固定板(10)の間に挟掴固定し、前記第一の金属材料からなる層および前記第二の金属材料からなる層を含む層状の金属材料を形成する固定ステップと、
前記金属材料(1)は、前記固定ステップにおいて形成された前記層状の金属材料であって、当該層状の金属材料を、一本の連続した線状の融解部分が生じるように加工する請求項3に記載の方法により加工する第二加工ステップと、を含む方法。 - 前記金属材料(1)は、層状の金属材料であり、
前記層状の金属材料は、第一の金属材料と、前記第一の金属材料とは異なる種類の金属からなる第二の金属材料と、を並列に配して形成され、
当該層状の金属材料が前記締付け固定板(10)の間に挟掴固定されて、加工されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。 - 金属材料(1)の、再融解、又は、再融解及び再合金化、によって金属半製品を製造する方法であって、融体の凝固は高速冷却を実施する冷却装置によって行われ、
前記金属材料(1)は、高エネルギーの集束ビーム(2)によって、該金属材料体の融解キャピラリー(3)にて選択的局所融解され、
前記融解キャピラリー(3)からの熱除去は、該融解キャピラリー(3)に隣接した、再融解されていない冷金属材料体によって実施され、
前記集束ビーム(2)による前記金属材料(1)の融解と同時に、前記融解キャピラリー(3)から前記金属材料体に伝達された熱を排熱するために、該金属材料体は少なくとも一つのヒートシンク(4)によって冷却され、
銅又は銀と同等以上の熱伝導性を有する中実材料からなるヒートシンク(4)が使用され、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料体の少なくとも一つの面の少なくとも一部に連結されて、該ヒートシンク(4)は冷却液(5)によって冷却され、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が達成されるように、前記金属材料(1)上の前記集束ビーム(2)の焦点(6)の近傍ないし前記金属材料(1)内の前記融解キャピラリー(3)の近傍に位置する前記金属材料体箇所において該金属材料体に連結され、
前記融解キャピラリー(3)を取り巻く前記金属材料(1)の金属材料体を融解するために、前記集束ビーム(2)の焦点(6)は前記金属材料(1)に沿って、ないし、前記融解キャピラリー(3)は前記金属材料(1)を貫いて運動させられ、その際、高エネルギーの前記集束ビーム(2)の焦点(6)と前記集束ビーム(2)が照射される前記金属材料(1)とは、所望のエリアが前記焦点(6)によって掃引されるようにして、互いに相対運動させられ、
加工される前記金属材料(1)に隙間なく密接するヒートシンク(4)が使用され、
加工される前記金属材料(1)に一体に組み付けられたヒートシンク(4)として、一本の管から形成される冷却ジャケット(13)又は一本のコア又は管から形成される冷却コアが使用されることを特徴とする方法。 - 棒状、丸棒状、線状、ボルト状又は管状の金属材料(1)の、再融解、又は、再融解及び再合金化、によって金属半製品を製造する方法であって、融体の凝固は高速冷却を実施する冷却装置によって行われ、
前記金属材料(1)は、高エネルギーの集束ビーム(2)によって、該金属材料体の融解キャピラリー(3)にて選択的局所融解され、
前記融解キャピラリー(3)からの熱除去は、該融解キャピラリー(3)に隣接した、再融解されていない冷金属材料体によって実施され、
前記集束ビーム(2)による前記金属材料(1)の融解と同時に、前記融解キャピラリー(3)から前記金属材料体に伝達された熱を排熱するために、該金属材料体は少なくとも一つのヒートシンク(4)によって冷却され、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料体の少なくとも一つの面の少なくとも一部に連結されて、該ヒートシンク(4)は冷却液(5)によって冷却され、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が達成されるように、前記金属材料(1)上の前記集束ビーム(2)の焦点(6)の近傍ないし前記金属材料(1)内の前記融解キャピラリー(3)の近傍に位置する前記金属材料体箇所において該金属材料体に連結され、
前記融解キャピラリー(3)を取り巻く前記金属材料(1)の金属材料体を融解するために、前記集束ビーム(2)の焦点(6)は前記金属材料(1)に沿って、ないし、前記融解キャピラリー(3)は前記金属材料(1)を貫いて運動させられ、その際、高エネルギーの前記集束ビーム(2)の焦点(6)と前記集束ビーム(2)が照射される前記金属材料(1)とは、所望のエリアが前記焦点(6)によって掃引されるようにして、互いに相対運動させられ、
前記金属材料(1)は、管状の金属材料(1)であり、その際、前記金属材料(1)のための前記ヒートシンク(4)として、銅又は銀と同等以上の熱伝導性を有する材料から形成された管が使用され、当該管の内部を冷却液(5)が貫流することを特徴とする方法。 - 棒状、丸棒状、線状、ボルト状又は管状の金属材料(1)の、再融解、又は、再融解及び再合金化、によって金属半製品を製造する方法であって、融体の凝固は高速冷却を実施する冷却装置によって行われ、
前記金属材料(1)は、高エネルギーの集束ビーム(2)によって、該金属材料体の融解キャピラリー(3)にて選択的局所融解され、
前記融解キャピラリー(3)からの熱除去は、該融解キャピラリー(3)に隣接した、再融解されていない冷金属材料体によって実施され、
前記集束ビーム(2)による前記金属材料(1)の融解と同時に、前記融解キャピラリー(3)から前記金属材料体に伝達された熱を排熱するために、該金属材料体は少なくとも一つのヒートシンク(4)によって冷却され、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料体の少なくとも一つの面の少なくとも一部に連結されて、該ヒートシンク(4)は冷却液(5)によって冷却され、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が達成されるように、前記金属材料(1)上の前記集束ビーム(2)の焦点(6)の近傍ないし前記金属材料(1)内の前記融解キャピラリー(3)の近傍に位置する前記金属材料体箇所において該金属材料体に連結され、
前記融解キャピラリー(3)を取り巻く前記金属材料(1)の金属材料体を融解するために、前記集束ビーム(2)の焦点(6)は前記金属材料(1)に沿って、ないし、前記融解キャピラリー(3)は前記金属材料(1)を貫いて運動させられ、その際、高エネルギーの前記集束ビーム(2)の焦点(6)と前記集束ビーム(2)が照射される前記金属材料(1)とは、所望のエリアが前記焦点(6)によって掃引されるようにして、互いに相対運動させられ、
ヒートシンク(4)として、前記金属材料(1)を掴持する、銅又は銀と同等以上の熱伝導性を有する材料から形成される締付け装置(7)が使用され、該締付け装置(7)に前記金属材料(1)が挟掴固定されることを特徴とする方法。 - 金属材料(1)の、再融解、又は、再融解及び再合金化、によって金属半製品を製造する装置であって、融体の凝固は高速冷却を実施する冷却装置によって行われ、
前記金属材料体の融解キャピラリー(3)にて前記金属材料(1)の選択的局所融解を行なうために形成される高エネルギーの集束ビーム(2)を発生させる照射装置を有し、
前記融解キャピラリー(3)からの熱除去は、該融解キャピラリー(3)に隣接した、再融解されていない冷金属材料体によって実施され、
前記集束ビーム(2)により前記金属材料(1)が融解されている間に、同時に、前記融解キャピラリー(3)から前記金属材料体に伝達された熱をヒートシンク(4)による前記金属材料体の冷却によって排熱するために形成された少なくとも一つのヒートシンク(4)を冷却するための冷却装置を有し、
前記ヒートシンク(4)は銅又は銀と同等以上の熱伝導性を有する中実材料からなり、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料体の少なくとも一つの面の少なくとも一部に連結可能であって、該ヒートシンク(4)は冷却液(5)によって冷却可能であり、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料(1)上の前記集束ビーム(2)の焦点(6)の近傍ないし前記金属材料(1)内の前記融解キャピラリー(3)の近傍に位置する前記金属材料体箇所において該金属材料体に連結可能であって、
前記融解キャピラリー(3)を取り巻く前記金属材料(1)の金属材料体を融解するために、前記集束ビーム(2)の焦点(6)は前記金属材料(1)に沿って、ないし、前記融解キャピラリー(3)は前記金属材料(1)を貫いて運動させられ、その際、高エネルギーの前記集束ビーム(2)の焦点(6)と前記集束ビーム(2)が照射される前記金属材料(1)とは、所望のエリアが前記焦点(6)によって掃引されるようにして、互いに相対運動可能であるように形成され、
冷却速度は、10 2 K/sec〜10 5 K/secであることを特徴とする装置。 - 棒状、丸棒状、線状、ボルト状又は管状の金属材料(1)の、再融解、又は、再融解及び再合金化、によって金属半製品を製造する装置であって、融体の凝固は高速冷却を実施する冷却装置によって行われ、
前記金属材料体の融解キャピラリー(3)にて前記金属材料(1)の選択的局所融解を行なうために形成される高エネルギーの集束ビーム(2)を発生させる照射装置を有し、
前記融解キャピラリー(3)からの熱除去は、該融解キャピラリー(3)に隣接した、再融解されていない冷金属材料体によって実施され、
前記集束ビーム(2)により前記金属材料(1)が融解されている間に、同時に、前記融解キャピラリー(3)から前記金属材料体に伝達された熱をヒートシンク(4)による前記金属材料体の冷却によって排熱するために形成された少なくとも一つのヒートシンク(4)を冷却するための冷却装置を有し、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料体の少なくとも一つの面の少なくとも一部に連結可能であって、該ヒートシンク(4)は冷却液(5)によって冷却可能であり、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料(1)上の前記集束ビーム(2)の焦点(6)の近傍ないし前記金属材料(1)内の前記融解キャピラリー(3)の近傍に位置する前記金属材料体箇所において該金属材料体に連結可能であって、
前記融解キャピラリー(3)を取り巻く前記金属材料(1)の金属材料体を融解するために、前記集束ビーム(2)の焦点(6)は前記金属材料(1)に沿って、ないし、前記融解キャピラリー(3)は前記金属材料(1)を貫いて運動させられ、その際、高エネルギーの前記集束ビーム(2)の焦点(6)と前記集束ビーム(2)が照射される前記金属材料(1)とは、所望のエリアが前記焦点(6)によって掃引されるようにして、互いに相対運動可能であるように形成され、
冷却速度は、10 2 K/sec〜10 5 K/secであることを特徴とする装置。 - プレート状又は帯状の金属材料(1)の、再融解、又は、再融解及び再合金化、によって金属半製品を製造する装置であって、融体の凝固は高速冷却を実施する冷却装置によって行われ、
前記金属材料体の融解キャピラリー(3)にて前記金属材料(1)の選択的局所融解を行なうために形成される高エネルギーの集束ビーム(2)を発生させる照射装置を有し、
前記融解キャピラリー(3)からの熱除去は、該融解キャピラリー(3)に隣接した、再融解されていない冷金属材料体によって実施され、
前記集束ビーム(2)により前記金属材料(1)が融解されている間に、同時に、前記融解キャピラリー(3)から前記金属材料体に伝達された熱をヒートシンク(4)による前記金属材料体の冷却によって排熱するために形成された少なくとも一つのヒートシンク(4)を冷却するための冷却装置を有し、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料体の少なくとも一つの面の少なくとも一部に連結可能であって、該ヒートシンク(4)は冷却液(5)によって冷却可能であり、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料(1)上の前記集束ビーム(2)の焦点(6)の近傍ないし前記金属材料(1)内の前記融解キャピラリー(3)の近傍に位置する前記金属材料体箇所において該金属材料体に連結可能であって、
前記ヒートシンク(4)は、前記金属材料(1)を固定するホルダ装置の銅又は銀と同等以上の熱伝導性を有する材料製の相互対向する締付け固定板(10)であって、該締付け固定板(10)は間に前記金属材料(1)を加圧下で挟掴固定又は挟装通過ガイド可能であって、
前記融解キャピラリー(3)を取り巻く前記金属材料(1)の金属材料体を融解するために、前記集束ビーム(2)の焦点(6)は前記金属材料(1)に沿って、ないし、前記融解キャピラリー(3)は前記金属材料(1)を貫いて運動させられ、その際、高エネルギーの前記集束ビーム(2)の焦点(6)と前記集束ビーム(2)が照射される前記金属材料(1)とは、所望のエリアが前記焦点(6)によって掃引されるようにして、互いに相対運動可能であるように形成され、
該金属材料(1)は、前記締付け固定板(10)の間に形成されて該金属材料(1)を貫いて該金属材料(1)の長手方向に延びる一本の融解キャピラリー(3)によって加工されることを特徴とする装置。 - ボルト状の金属材料(1)の、再融解、又は、再融解及び再合金化、によって金属半製品を製造する装置であって、融体の凝固は高速冷却を実施する冷却装置によって行われ、
前記金属材料体の融解キャピラリー(3)にて前記金属材料(1)の選択的局所融解を行なうために形成される高エネルギーの集束ビーム(2)を発生させる照射装置を有し、
前記融解キャピラリー(3)からの熱除去は、該融解キャピラリー(3)に隣接した、再融解されていない冷金属材料体によって実施され、
前記集束ビーム(2)により前記金属材料(1)が融解されている間に、同時に、前記融解キャピラリー(3)から前記金属材料体に伝達された熱をヒートシンク(4)による前記金属材料体の冷却によって排熱するために形成された少なくとも一つのヒートシンク(4)を冷却するための冷却装置を有し、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料体の少なくとも一つの面の少なくとも一部に連結可能であって、該ヒートシンク(4)は冷却液(5)によって冷却可能であり、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料(1)上の前記集束ビーム(2)の焦点(6)の近傍ないし前記金属材料(1)内の前記融解キャピラリー(3)の近傍に位置する前記金属材料体箇所において該金属材料体に連結可能であって、
前記ヒートシンク(4)は、ボルト材(12)の周面を包囲する、銅又は銀と同等以上の熱伝導性を有する材料から形成された冷却ジャケット(13)であって、
前記融解キャピラリー(3)を取り巻く前記金属材料(1)の金属材料体を融解するために、前記集束ビーム(2)の焦点(6)は前記金属材料(1)に沿って、ないし、前記融解キャピラリー(3)は前記金属材料(1)を貫いて運動させられ、その際、高エネルギーの前記集束ビーム(2)の焦点(6)と前記集束ビーム(2)が照射される前記金属材料(1)とは、所望のエリアが前記焦点(6)によって掃引されるようにして、互いに相対運動可能であるように形成され、
前記ビーム(2)の前記焦点(6)は前記金属材料(1)の端面全体にわたって運動されることを特徴とする装置。 - 金属材料(1)の、再融解、又は、再融解及び再合金化、によって金属半製品を製造する装置であって、融体の凝固は高速冷却を実施する冷却装置によって行われ、
前記金属材料体の融解キャピラリー(3)にて前記金属材料(1)の選択的局所融解を行なうために形成される高エネルギーの集束ビーム(2)を発生させる照射装置を有し、
前記融解キャピラリー(3)からの熱除去は、該融解キャピラリー(3)に隣接した、再融解されていない冷金属材料体によって実施され、
前記集束ビーム(2)により前記金属材料(1)が融解されている間に、同時に、前記融解キャピラリー(3)から前記金属材料体に伝達された熱をヒートシンク(4)による前記金属材料体の冷却によって排熱するために形成された少なくとも一つのヒートシンク(4)を冷却するための冷却装置を有し、
前記ヒートシンク(4)は銅又は銀と同等以上の熱伝導性を有する中実材料からなり、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料体の少なくとも一つの面の少なくとも一部に連結可能であって、該ヒートシンク(4)は冷却液(5)によって冷却可能であり、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料(1)上の前記集束ビーム(2)の焦点(6)の近傍ないし前記金属材料(1)内の前記融解キャピラリー(3)の近傍に位置する前記金属材料体箇所において該金属材料体に連結可能であって、
前記融解キャピラリー(3)を取り巻く前記金属材料(1)の金属材料体を融解するために、前記集束ビーム(2)の焦点(6)は前記金属材料(1)に沿って、ないし、前記融解キャピラリー(3)は前記金属材料(1)を貫いて運動させられ、その際、高エネルギーの前記集束ビーム(2)の焦点(6)と前記集束ビーム(2)が照射される前記金属材料(1)とは、所望のエリアが前記焦点(6)によって掃引されるようにして、互いに相対運動可能であるように形成され、
加工される前記金属材料(1)に隙間なく密接するヒートシンク(4)が使用され、
加工される前記金属材料(1)に一体に組み付けられたヒートシンク(4)として、一本の管から形成される冷却ジャケット(13)又は一本のコア又は管から形成される冷却コアが使用されることを特徴とする装置。 - 棒状、丸棒状、線状、ボルト状又は管状の金属材料(1)の、再融解、又は、再融解及び再合金化、によって金属半製品を製造する装置であって、融体の凝固は高速冷却を実施する冷却装置によって行われ、
前記金属材料体の融解キャピラリー(3)にて前記金属材料(1)の選択的局所融解を行なうために形成される高エネルギーの集束ビーム(2)を発生させる照射装置を有し、
前記融解キャピラリー(3)からの熱除去は、該融解キャピラリー(3)に隣接した、再融解されていない冷金属材料体によって実施され、
前記集束ビーム(2)により前記金属材料(1)が融解されている間に、同時に、前記融解キャピラリー(3)から前記金属材料体に伝達された熱をヒートシンク(4)による前記金属材料体の冷却によって排熱するために形成された少なくとも一つのヒートシンク(4)を冷却するための冷却装置を有し、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料体の少なくとも一つの面の少なくとも一部に連結可能であって、該ヒートシンク(4)は冷却液(5)によって冷却可能であり、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料(1)上の前記集束ビーム(2)の焦点(6)の近傍ないし前記金属材料(1)内の前記融解キャピラリー(3)の近傍に位置する前記金属材料体箇所において該金属材料体に連結可能であって、
前記融解キャピラリー(3)を取り巻く前記金属材料(1)の金属材料体を融解するために、前記集束ビーム(2)の焦点(6)は前記金属材料(1)に沿って、ないし、前記融解キャピラリー(3)は前記金属材料(1)を貫いて運動させられ、その際、高エネルギーの前記集束ビーム(2)の焦点(6)と前記集束ビーム(2)が照射される前記金属材料(1)とは、所望のエリアが前記焦点(6)によって掃引されるようにして、互いに相対運動可能であるように形成され、
前記金属材料(1)は、管状の金属材料(1)であり、その際、前記金属材料(1)のための前記ヒートシンク(4)として、銅又は銀と同等以上の熱伝導性を有する材料から形成された管が使用され、当該管の内部を冷却液(5)が貫流することを特徴とする装置。 - 棒状、丸棒状、線状、ボルト状又は管状の金属材料(1)の、再融解、又は、再融解及び再合金化、によって金属半製品を製造する装置であって、融体の凝固は高速冷却を実施する冷却装置によって行われ、
前記金属材料体の融解キャピラリー(3)にて前記金属材料(1)の選択的局所融解を行なうために形成される高エネルギーの集束ビーム(2)を発生させる照射装置を有し、
前記融解キャピラリー(3)からの熱除去は、該融解キャピラリー(3)に隣接した、再融解されていない冷金属材料体によって実施され、
前記集束ビーム(2)により前記金属材料(1)が融解されている間に、同時に、前記融解キャピラリー(3)から前記金属材料体に伝達された熱をヒートシンク(4)による前記金属材料体の冷却によって排熱するために形成された少なくとも一つのヒートシンク(4)を冷却するための冷却装置を有し、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料体の少なくとも一つの面の少なくとも一部に連結可能であって、該ヒートシンク(4)は冷却液(5)によって冷却可能であり、
前記ヒートシンク(4)は、良好な熱伝導が行われるように、前記金属材料(1)上の前記集束ビーム(2)の焦点(6)の近傍ないし前記金属材料(1)内の前記融解キャピラリー(3)の近傍に位置する前記金属材料体箇所において該金属材料体に連結可能であって、
前記融解キャピラリー(3)を取り巻く前記金属材料(1)の金属材料体を融解するために、前記集束ビーム(2)の焦点(6)は前記金属材料(1)に沿って、ないし、前記融解キャピラリー(3)は前記金属材料(1)を貫いて運動させられ、その際、高エネルギーの前記集束ビーム(2)の焦点(6)と前記集束ビーム(2)が照射される前記金属材料(1)とは、所望のエリアが前記焦点(6)によって掃引されるようにして、互いに相対運動可能であるように形成され、
ヒートシンク(4)として、前記金属材料(1)を掴持する、銅又は銀と同等以上の熱伝導性を有する材料から形成される締付け装置(7)が使用され、該締付け装置(7)に前記金属材料(1)が挟掴固定されることを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102013008396.6A DE102013008396B4 (de) | 2013-05-17 | 2013-05-17 | Verfahren und Vorrichtung zum Umschmelzen und/oder Umschmelzlegieren metallischer Werkstoffe, insbesondere von Nitinol |
DE102013008396.6 | 2013-05-17 | ||
PCT/EP2014/058938 WO2014184007A1 (de) | 2013-05-17 | 2014-05-01 | Verfahren und vorrichtung zum umschmelzen und/oder umschmelzlegieren metallischer werkstoffe, insbesondere von nitinol |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016520722A JP2016520722A (ja) | 2016-07-14 |
JP2016520722A5 JP2016520722A5 (ja) | 2019-02-14 |
JP6591402B2 true JP6591402B2 (ja) | 2019-10-16 |
Family
ID=50687460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016513275A Active JP6591402B2 (ja) | 2013-05-17 | 2014-05-01 | 金属材料特にニチノールを再融解及び/又は再合金化するための方法及び装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10422018B2 (ja) |
EP (1) | EP2997170B1 (ja) |
JP (1) | JP6591402B2 (ja) |
DE (2) | DE102013008396B4 (ja) |
ES (1) | ES2702150T3 (ja) |
WO (1) | WO2014184007A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2574601A1 (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-03 | Rockwool International A/S | A method and an apparatus for measuring temperature of a fluid stream |
DE102013008396B4 (de) | 2013-05-17 | 2015-04-02 | G. Rau Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Umschmelzen und/oder Umschmelzlegieren metallischer Werkstoffe, insbesondere von Nitinol |
US20170356588A1 (en) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | Frank Gaunce | Corrosion prevention connector for potable water piping systems |
WO2019036269A1 (en) | 2017-08-16 | 2019-02-21 | Mattson Technology, Inc. | THERMAL TREATMENT OF CLOSED SHAPE WORKPIECES |
JP2019099852A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 株式会社古河テクノマテリアル | NiTi系合金材料、NiTi系合金の製造方法、NiTi系合金材料からなる線材または管材、およびその製造方法 |
US11633797B2 (en) * | 2019-11-15 | 2023-04-25 | General Electric Company | Braze joints for a component and methods of forming the same |
CN113751869B (zh) * | 2021-09-09 | 2023-08-29 | 芜湖天弋能源科技有限公司 | 一种锂离子电池激光焊接中去除热传导的方法 |
CN114990344B (zh) * | 2022-06-07 | 2023-11-24 | 大冶特殊钢有限公司 | 一种采用真空自耗熔炼生产高Al合金的方法 |
DE102022123550A1 (de) * | 2022-09-14 | 2024-03-14 | HPL Technologies GmbH | Vorrichtung zum Auftragschweißen, sowie ein Verfahren zum Vorwärmen eines Werkstücks |
DE102022130764A1 (de) * | 2022-11-21 | 2024-05-23 | HPL Technologies GmbH | Verfahren zum Beschichten einer Oberfläche |
Family Cites Families (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE252134C (ja) | ||||
DE1121281B (de) * | 1959-11-07 | 1962-01-04 | Heraeus Gmbh W C | Schmelzanlage zum Schmelzen von Metallen unter reduziertem Druck |
DE2209148A1 (de) * | 1972-02-26 | 1973-09-20 | Steigerwald Strahltech | Verfahren zur energiestrahl-umschmelzbehandlung |
DE2209147B2 (de) | 1972-02-26 | 1975-09-18 | Steigerwald Strahltechnik Gmbh, 8000 Muenchen | Verfahren zur Vermeidung der Porenbildung innerhalb energiestrahl-umgeschmolzener Werkstoffbereiche |
US3953253A (en) * | 1973-12-21 | 1976-04-27 | Texas Instruments Incorporated | Annealing of NiTi martensitic memory alloys and product produced thereby |
DE2621588C3 (de) | 1975-05-22 | 1979-05-03 | Institut Elektrosvarki Imeni E.O. Patona Akademii Nauk Ukrainskoj Ssr, Kiew (Sowjetunion) | Verfahren zum Erschmelzen von mehrschichtigen Metallblöcken und Elektronenstrahlanlage zur Durchführung dieses Verfahrens |
US4142571A (en) | 1976-10-22 | 1979-03-06 | Allied Chemical Corporation | Continuous casting method for metallic strips |
EP0024506B1 (en) * | 1979-08-13 | 1984-09-12 | Allied Corporation | Apparatus and method for chill casting of metal strip employing a chromium chill surface |
FI802179A (fi) | 1980-07-07 | 1982-01-08 | Valmet Oy | Foerfarande och anordning i framstaellningen av foeremaol av gjutjaern med haord yta i synnerhet av valsar saosom valsar foer staolindustrin eller papperskalandreringsvalsar samt enligt foerfarandet tillverkad vals eller dylik |
FR2500851B1 (fr) * | 1981-02-27 | 1985-09-13 | Pont A Mousson | Procede d'elaboration d'alliages metalliques amorphes a base de fer, de phosphore, de carbone et de chrome, et alliage obtenu |
WO1982003122A1 (en) | 1981-03-09 | 1982-09-16 | Inc Rosemount | Improved vibration isolation apparatus |
US4537239A (en) * | 1982-07-13 | 1985-08-27 | Allied Corporation | Two piece casting wheel |
JPH076047B2 (ja) * | 1982-12-07 | 1995-01-25 | 住友電気工業株式会社 | 形状記憶合金材の製造方法 |
JPS59150069A (ja) * | 1983-02-15 | 1984-08-28 | Hitachi Metals Ltd | 形状記憶合金製造方法 |
JPS60103166A (ja) | 1983-11-09 | 1985-06-07 | Hitachi Metals Ltd | 形状記憶合金の製造方法 |
JPS60169551A (ja) * | 1984-01-30 | 1985-09-03 | Hitachi Metals Ltd | 形状記憶合金の製造方法 |
JPS6141752A (ja) | 1984-08-01 | 1986-02-28 | Seiko Instr & Electronics Ltd | チタン合金の硬化方法 |
JPS61106740A (ja) | 1984-10-30 | 1986-05-24 | Hitachi Metals Ltd | 可逆形状記憶効果を有するTi−Ni系合金およびその製造方法 |
JPS62176666A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-03 | Toshiba Corp | 高エネルギ−密度ビ−ム溶解方法 |
FR2599640B1 (fr) | 1986-06-05 | 1993-01-22 | Turbomeca | Procede de traitement volumique localise a haute densite d'energie et produits en resultant |
DD252134A1 (de) | 1986-08-22 | 1987-12-09 | Akad Wissenschaften Ddr | Vorrichtung zur herstellung von draht durch schnellerstarrung |
DE3827266A1 (de) | 1988-08-11 | 1990-04-26 | Deutsche Forsch Luft Raumfahrt | Verfahren und vorrichtung zum abschrecken einer metallschmelze |
DE3921129C1 (en) | 1989-06-28 | 1991-02-21 | Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luft- Und Raumfahrt Ev, 5000 Koeln, De | Rapid quenching of metal melt - involves running molten metal out of nozzle onto cold rotating disc |
JPH05118272A (ja) * | 1991-08-22 | 1993-05-14 | Takenaka Komuten Co Ltd | 熱機械エネルギー変換型アクチユエーター |
US5365664A (en) * | 1993-06-22 | 1994-11-22 | Federal-Mogul Corporation | Method of making aluminum alloy bearing |
EP0722510B1 (en) | 1993-10-06 | 1999-05-12 | The University Of Birmingham | Method of forming a titanium alloy product |
US5829516A (en) * | 1993-12-15 | 1998-11-03 | Aavid Thermal Products, Inc. | Liquid cooled heat sink for cooling electronic components |
US5564490A (en) * | 1995-04-24 | 1996-10-15 | Alliedsignal Inc. | Homogeneous quench substrate |
JPH08337854A (ja) * | 1995-06-14 | 1996-12-24 | Unitika Ltd | Ti−Ni系超弾性合金の製造方法 |
JP3691579B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2005-09-07 | 古河電気工業株式会社 | 形状記憶合金部材及びその製造方法 |
US5842511A (en) * | 1996-08-19 | 1998-12-01 | Alliedsignal Inc. | Casting wheel having equiaxed fine grain quench surface |
DE19637464C1 (de) | 1996-09-13 | 1997-10-09 | Fraunhofer Ges Forschung | Verschleißbeständige Nockenwelle und Verfahren zu ihrer Herstellung |
FR2786790B1 (fr) * | 1998-12-04 | 2001-02-23 | Ecole Polytech | Procede de traitement par laser d'un objet en materiau a memoire de forme |
JP2002536185A (ja) * | 1999-02-09 | 2002-10-29 | エナージー コンバーション デバイセス インコーポレイテッド | 材料の回転融体連続鋳造方法及び装置 |
US6631753B1 (en) | 1999-02-23 | 2003-10-14 | General Electric Company | Clean melt nucleated casting systems and methods with cooling of the casting |
US6375458B1 (en) * | 1999-05-17 | 2002-04-23 | Memry Corporation | Medical instruments and devices and parts thereof using shape memory alloys |
DE19931948B4 (de) | 1999-07-09 | 2004-11-11 | Zwilling J. A. Henckels Ag | Verfahren zur Herstellung einer Klinge eines Schneidwerkzeuges und damit hergestelltes Erzeugnis |
DE10019042A1 (de) | 2000-04-18 | 2001-11-08 | Edelstahl Witten Krefeld Gmbh | Stickstofflegierter, sprühkompaktierter Stahl, Verfahren zu seiner Herstellung und Verbundwerkstoff hergestellt aus dem Stahl |
DE10019306C1 (de) | 2000-04-19 | 2001-09-13 | Vaw Mandl & Berger Gmbh Linz | Verfahren und Vorrichtung zum gesteuerten Abschrecken von Leichtmetallstücken in einem Flüssigkeitsbad |
US6422010B1 (en) * | 2000-06-11 | 2002-07-23 | Nitinol Technologies, Inc. | Manufacturing of Nitinol parts and forms |
US6626937B1 (en) * | 2000-11-14 | 2003-09-30 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Austenitic nitinol medical devices |
JP3536095B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2004-06-07 | 東北大学長 | B2型金属間化合物およびその製造方法 |
JP2005514155A (ja) * | 2001-12-29 | 2005-05-19 | グローバル メディカル サイエンシズ リミテッド | ステントおよびその製造方法(変形形態) |
WO2003072206A2 (en) | 2002-02-21 | 2003-09-04 | Nitinol Technologies, Inc. | Nitinol ice blades |
US7291231B2 (en) * | 2002-05-17 | 2007-11-06 | Metglas, Inc. | Copper-nickel-silicon two phase quench substrate |
DE10231777A1 (de) * | 2002-07-13 | 2004-02-05 | Diehl Munitionssysteme Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines Wolfram-Basismaterials und Verwendung desselben |
US20050022627A1 (en) | 2003-04-03 | 2005-02-03 | Cheng-Han Chen | Oxidation resistant treatment for metallic medical devices |
US7837812B2 (en) | 2004-05-21 | 2010-11-23 | Ati Properties, Inc. | Metastable beta-titanium alloys and methods of processing the same by direct aging |
DE102004026636B3 (de) * | 2004-06-01 | 2005-07-21 | Daimlerchrysler Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Umschmelzen von metallischen Oberflächen |
CA2570924A1 (en) | 2004-06-17 | 2005-12-29 | Gunther Schulz | Method for producing metal products |
US8203095B2 (en) * | 2006-04-20 | 2012-06-19 | Materials & Electrochemical Research Corp. | Method of using a thermal plasma to produce a functionally graded composite surface layer on metals |
US20070251665A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Cornell Research Foundation, Inc. | Planar flow melt spinning systems with pressure adjustment and methods thereof |
US20070251664A1 (en) * | 2006-05-01 | 2007-11-01 | Hanna Ihab M | Casting method and mold design for optimization of material properties of a casting |
US20070256454A1 (en) * | 2006-05-03 | 2007-11-08 | 3M Innovative Properties Company | Method of reshaping a glass body |
DE102006023690A1 (de) | 2006-05-19 | 2007-11-22 | Schaeffler Kg | Verfahren zur Herstellung eines Wälzlagerbauteils sowie Wälzlagerbauteil |
EP2460544A1 (en) | 2006-06-30 | 2012-06-06 | Tyco Healthcare Group LP | Medical Devices with Amorphous Metals and Methods Therefor |
DE102006051936B4 (de) | 2006-11-01 | 2014-03-20 | Zollern Bhw Gleitlager Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung zweier miteinander verbundener Schichten und nach dem Verfahren herstellbares Funktionsbauteil |
US7599048B2 (en) | 2007-02-09 | 2009-10-06 | Wafermasters, Inc. | Optical emission spectroscopy process monitoring and material characterization |
DE102007044696A1 (de) | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Ks Kolbenschmidt Gmbh | Schmelzbehandelter Muldenrand einer Kolben-Brennraummulde |
JP5144999B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2013-02-13 | 株式会社アルバック | 材料の精製方法 |
CN101451223B (zh) * | 2007-11-30 | 2010-08-25 | 比亚迪股份有限公司 | 一种锆基非晶合金及其制备方法 |
US7811395B2 (en) * | 2008-04-18 | 2010-10-12 | United Technologies Corporation | High strength L12 aluminum alloys |
JP5465239B2 (ja) | 2008-05-29 | 2014-04-09 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 耐熱超合金から成るワークを溶接する方法と装置 |
SA109300643B1 (ar) | 2008-10-28 | 2014-11-12 | Electra Holdings Co Ltd | جهاز لتنقية شعاع الليزر وطريقة لتنقية شعاع الليزر |
US8377237B2 (en) * | 2009-04-23 | 2013-02-19 | Ryszard Rokicki | Method for surface inclusions detection in nitinol which are primary corrosion and fatigue initiation sites and indicators of overall quality of nitinol material |
CA2761160C (en) | 2009-05-07 | 2016-10-11 | Michael K. Popper | Esr melting of niti alloys |
US9186853B2 (en) * | 2009-08-07 | 2015-11-17 | Smarter Alloys Inc. | Methods and systems for processing materials, including shape memory materials |
DE102009049518A1 (de) | 2009-10-15 | 2011-04-21 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren und Vorrichtung zum Schweißen von Werkstücken aus hochwarmfesten Superlegierungen |
EP2322313A1 (de) | 2009-11-13 | 2011-05-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Schweissen von Werkstücken aus hochwarmfesten Superlegierungen mit besonderer Massenzufuhrrate des Schweisszusatzwerkstoffes |
JP5744050B2 (ja) * | 2009-12-09 | 2015-07-01 | ロレックス・ソシエテ・アノニムRolex Sa | 時計用ぜんまいの製造方法 |
CN102205417B (zh) * | 2010-03-29 | 2016-04-06 | 有研稀土新材料股份有限公司 | 一种快淬合金的制造方法及设备 |
US20130071283A1 (en) | 2010-05-31 | 2013-03-21 | Toho Titanium Co., Ltd. | Titanium alloy complex powder containing ceramic and process for production thereof, consolidated titanium alloy material using this powder and process for production thereof |
EP2578336A4 (en) | 2010-05-31 | 2014-05-14 | Toho Titanium Co Ltd | TITANIUM ALLOY COMPOSITE POWDER COMBINED WITH COPPER POWDER, CHROME POWDER OR IRON POWDER, TITANIUM ALLOY MATERIAL USING THE SAME AS RAW MATERIAL AND METHOD OF MAKING THE SAME |
CH703386A1 (de) | 2010-06-30 | 2011-12-30 | Alstom Technology Ltd | Verfahren zur Herstellung einer aus einer Nickel-Basis-Superlegierung bestehenden Einkristallkomponente. |
US8475711B2 (en) * | 2010-08-12 | 2013-07-02 | Ati Properties, Inc. | Processing of nickel-titanium alloys |
EP2679321A4 (en) | 2011-02-25 | 2016-11-09 | Toho Titanium Co Ltd | MELTING OVEN FOR MELTING METALS |
JP5822519B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2015-11-24 | 東邦チタニウム株式会社 | 金属溶製用溶解炉 |
US20150051687A1 (en) * | 2012-02-10 | 2015-02-19 | The University Of Iowa Research Foundation | Vascular prosthetic assemblies |
WO2013139383A1 (en) | 2012-03-21 | 2013-09-26 | European Space Agency | Method and apparatus for combinatorial alloy discovery and development using high energy electron beams |
US8430981B1 (en) * | 2012-07-30 | 2013-04-30 | Saes Smart Materials | Nickel-titanium Alloys, related products and methods |
DE102013008396B4 (de) | 2013-05-17 | 2015-04-02 | G. Rau Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Umschmelzen und/oder Umschmelzlegieren metallischer Werkstoffe, insbesondere von Nitinol |
-
2013
- 2013-05-17 DE DE102013008396.6A patent/DE102013008396B4/de active Active
-
2014
- 2014-05-01 EP EP14723031.2A patent/EP2997170B1/de active Active
- 2014-05-01 US US14/891,600 patent/US10422018B2/en active Active
- 2014-05-01 JP JP2016513275A patent/JP6591402B2/ja active Active
- 2014-05-01 DE DE202014011248.7U patent/DE202014011248U1/de not_active Expired - Lifetime
- 2014-05-01 ES ES14723031T patent/ES2702150T3/es active Active
- 2014-05-01 WO PCT/EP2014/058938 patent/WO2014184007A1/de active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10422018B2 (en) | 2019-09-24 |
DE202014011248U1 (de) | 2018-10-25 |
JP2016520722A (ja) | 2016-07-14 |
WO2014184007A1 (de) | 2014-11-20 |
DE102013008396A1 (de) | 2014-12-04 |
DE102013008396B4 (de) | 2015-04-02 |
US20160151178A1 (en) | 2016-06-02 |
EP2997170B1 (de) | 2018-10-10 |
ES2702150T3 (es) | 2019-02-27 |
EP2997170A1 (de) | 2016-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6591402B2 (ja) | 金属材料特にニチノールを再融解及び/又は再合金化するための方法及び装置 | |
JP6923402B2 (ja) | モノリスニチノール合金 | |
Oliveira et al. | Improving the ductility in laser welded joints of CoCrFeMnNi high entropy alloy to 316 stainless steel | |
JP7022698B2 (ja) | チタン、アルミニウム、バナジウム、及び鉄のbcc材料ならびにそれから作製される製品 | |
CN105102679B (zh) | 热轧用钛铸坯以及其制造方法 | |
ES2643490T3 (es) | Sistemas y métodos para formar y procesar lingotes de aleación | |
Zhu et al. | Strengthening mechanism in laser-welded 2219 aluminium alloy under the cooperative effects of aging treatment and pulsed electromagnetic loadings | |
Panov et al. | Effect of pre-heating and post-weld heat treatment on structure and mechanical properties of laser beam-welded Ti2AlNb-based joints | |
Russell | Nitinol melting and fabrication | |
Cai et al. | Laser joining of Ti 3 Al-based alloy to Ni-based superalloy using a titanium interlayer | |
Hajitabar et al. | The microstructure analysis, mechanical properties, and fracture behavior of electron beam welded C-103 niobium-based refractory alloy | |
Bo et al. | Effect of combinative addition of Ti and Sr on modification of AA4043 welding wire and mechanical properties of AA6082 welded by TIG welding | |
Teshome et al. | Dissimilar laser welding of NiTi to Ti6Al4V via Zr interlayer | |
EP3496889B1 (en) | Additive manufacturing process | |
Akhonin et al. | Effect of pre-heating and post-weld local heat treatment on the microstructure and mechanical properties of low-cost β-titanium alloy welding joints, obtained by EBW | |
Khan | Pulsed Nd: YAG laser processing of nitinol | |
JPS623227B2 (ja) | ||
Panton | Laser processing, thermomechanical processing, and thermomechanical fatigue of NiTi shape memory alloys | |
Bahador et al. | High-brightness and high-power laser welding of powder metallurgy shape memory alloy: welding-parameter-dependent microstructure | |
Ming et al. | Effect of the cooling rate on the microstructure and mechanical properties of high nitrogen stainless steel weld metals | |
JP7417056B2 (ja) | チタン合金鋳塊 | |
WO2017018512A1 (ja) | 熱間圧延用チタン材 | |
TANRIKULU et al. | Microstructure Evaluation of Magnetic Field-Assisted Dissimilar Welding F Niti to Stainless Steel | |
JPH0953140A (ja) | 熱間ダイス | |
RU2379229C1 (ru) | Способ наноструктурирования двухфазных и многофазных сплавов |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170501 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181001 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20181228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6591402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |