JP6587557B2 - 露光用照明装置、露光装置及び露光方法 - Google Patents
露光用照明装置、露光装置及び露光方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6587557B2 JP6587557B2 JP2016033348A JP2016033348A JP6587557B2 JP 6587557 B2 JP6587557 B2 JP 6587557B2 JP 2016033348 A JP2016033348 A JP 2016033348A JP 2016033348 A JP2016033348 A JP 2016033348A JP 6587557 B2 JP6587557 B2 JP 6587557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- wire
- light
- pattern
- mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
(1) 光源と、
p行、q列(p,qは、整数)のマトリックス状に配列された複数のレンズ素子を有し、前記光源からの光を均一にして出射するフライアイレンズと、
反射面の形状を変更可能なミラー曲げ機構を備え、前記フライアイレンズから出射された前記光を反射する反射鏡と、
を備え、
露光パターンが形成されたマスクを介して前記光源からの露光光をワーク上に照射して前記露光パターンを前記ワークに露光転写するための露光用照明装置であって、
前記光源と前記フライアイレンズとの間に配置されて露光面での照度分布を変更可能なワイヤフィルタを更に備え、
前記ワイヤフィルタは、平行に配置された複数本の線材からそれぞれ構成される第1及び第2のワイヤ群を備え、
前記第1及び第2のワイヤ群の前記線材は、互いに直交して、前記フライアイレンズのマトリックスに沿ってそれぞれ配設されてなり、
前記各ワイヤ群の前記線材は、それぞれ前記光の光軸及び前記線材の長手方向に対して直交する方向に移動可能であることを特徴とする露光用照明装置。
(2) 前記第1のワイヤ群は、第1の本数の線材からそれぞれ構成されるp+1行のパターンを有し、
前記第2のワイヤ群は、第2の本数の線材からそれぞれ構成されるq+1列のパターンを有し、
前記第1のワイヤ群の線材は、前記線材間の間隔が前記p+1行のパターンにおいてそれぞれ同じであるように、移動可能であり、
前記第2のワイヤ群の線材は、前記線材間の間隔が前記q+1列のパターンにおいてそれぞれ同じであるように、移動可能であることを特徴とする(1)に記載の露光用照明装置。
(3) 前記p+1行のパターンは、前記パターン毎に中央部よりも両端部において前記線材間の間隔が広がるように配置され、
前記q+1列のパターンは、前記パターン毎に中央部よりも両端部において前記線材間の間隔が広がるように配置されることを特徴とする(2)に記載の露光用照明装置。
(4) 前記第1のワイヤ群では、前記p+1行のパターンを構成する全ての線材が、前記光の光軸及び前記線材の長手方向に対して直交する方向に一体で移動可能であり、
前記第2のワイヤ群では、前記q+1列のパターンを構成する全ての線材が、前記光の光軸及び前記線材の長手方向に対して直交する方向に一体で移動可能であることを特徴とする(2)又は(3)に記載の露光用照明装置。
(5) 前記ワイヤフィルタは、前記露光面での照度分布が均一化されるように、前記反射鏡の反射面の形状に応じて、前記各ワイヤ群の線材を前記光の光軸及び前記線材の長手方向に対して直交する方向に移動させることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の露光用照明装置。
(6) 前記線材は、その線幅を変更可能であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の露光用照明装置。
(7) 前記ワイヤフィルタは、前記光の光軸に沿って移動可能であることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の露光用照明装置。
(8) 前記光源と前記フライアイレンズとの間に配置されて露光面での照度分布を変更可能な光学フィルタを更に備え、
前記光学フィルタは、p+1行、q+1列のマトリックス状に配列され、中心部から周辺部に向かって、次第に光透過率が高くなる光透過率分布を持った複数のセルを有し、前記光の光軸に直交する方向に移動可能であることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載の露光用照明装置。
(9) マスクを支持するマスク支持部と、
ワークを支持するワーク支持部と、
前記(1)〜(8)のいずれかに記載の露光用照明装置と、
を備え、
前記光源からの露光光を前記マスクを介して前記ワークに照射して前記マスクの露光パターンを前記ワークに露光転写することを特徴とする露光装置。
(10) (9)に記載の露光装置を使用し、前記光源からの露光光を前記マスクを介して前記ワークに照射して前記マスクの露光パターンを前記ワークに露光転写することを特徴とする露光方法。
なお、上下微動装置8は、モータ17とボールねじによってスライド体12を駆動する代わりに、リニアモータによってスライド体12を駆動するようにしてもよい。
なお、上下微動装置8によってワークステージ2の高さを十分に調整できる場合には、上下粗動装置7を省略してもよい。
なお、図4では、説明のため、図3の線材92Xと線材92Yの本数よりも少なく示されている。
なお、図3では、駆動装置93X,93Yを模式的に、92X,92Yの一端部側のみで示している。
また、駆動装置93X,93Yは、ワイヤフィルタ90を光路ELから退避させる不使用状態の位置へ移動させることもできる。
なお、第1及び第2のワイヤ群91X,91Yの線材92X,92Yは、中央部から両端部に掛けて線材92X,92Y間の間隔d1,d2が徐々に広がるように配置されているが、第1及び第2のワイヤ群91X,91Yの線材92X,92Yは、中央部よりも両端部において線材92X,92Y間の間隔d1,d2が広がるように配置されるものでもよい。
平面ミラー68がフラット状態(形状変更前)のとき、図7(a)に示すように、露光面における露光光の照度分布は、51.6mW/cm2〜56.0mW/cm2、平均照度は、54.2mW/cm2であり、均一度は、4.10%である。
図9は、上記実施形態で用いたワイヤフィルタに加え、光学フィルタを備える変形例の露光用照明装置の斜視図である。
可能である。
上記実施形態では、p行、q列のマトリックス状に配列された複数のレンズ素子65aを有するフライアイレンズ65に対して、ワイヤフィルタ90は、p+1行、q+1行のパターンPx,Pyを有するものとしたが、各線材92X,92Yをそれぞれ独立して移動させて各パターンPx,Py内の光透過率分布を変更すれば、レンズ素子65aと同数のp行、q列のパターンPx,Pyを有するワイヤフィルタ90での対応も可能となる。
2 ワークステージ(ワーク支持部)
3 露光用照明装置
60 ランプユニット(光源)
65 フライアイレンズ
65a レンズ素子
68 平面ミラー(反射鏡)
70 ミラー変形ユニット(ミラー曲げ機構)
90 ワイヤフィルタ
91X 第1のワイヤ群
91Y 第2のワイヤ群
92X,92Y 線材
100 光学フィルタ
101 セル
d1,d2 線材間の間隔
EL 光路(光軸)
M マスク
PE 近接露光装置
Px,Py パターン
W ワーク
Claims (10)
- 光源と、
p行、q列(p,qは、整数)のマトリックス状に配列された複数のレンズ素子を有し、前記光源からの光を均一にして出射するフライアイレンズと、
反射面の形状を変更可能なミラー曲げ機構を備え、前記フライアイレンズから出射された前記光を反射する反射鏡と、
を備え、
露光パターンが形成されたマスクを介して前記光源からの露光光をワーク上に照射して前記露光パターンを前記ワークに露光転写するための露光用照明装置であって、
前記光源と前記フライアイレンズとの間に配置されて露光面での照度分布を変更可能なワイヤフィルタを更に備え、
前記ワイヤフィルタは、平行に配置された複数本の線材からそれぞれ構成される第1及び第2のワイヤ群を備え、
前記第1及び第2のワイヤ群の前記線材は、互いに直交して、前記フライアイレンズのマトリックスに沿ってそれぞれ配設されてなり、
前記各ワイヤ群の前記線材は、それぞれ前記光の光軸及び前記線材の長手方向に対して直交する方向に移動可能であることを特徴とする露光用照明装置。 - 前記第1のワイヤ群は、第1の本数の線材からそれぞれ構成されるp+1行のパターンを有し、
前記第2のワイヤ群は、第2の本数の線材からそれぞれ構成されるq+1列のパターンを有し、
前記第1のワイヤ群の線材は、前記線材間の間隔が前記p+1行のパターンにおいてそれぞれ同じであるように、移動可能であり、
前記第2のワイヤ群の線材は、前記線材間の間隔が前記q+1列のパターンにおいてそれぞれ同じであるように、移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の露光用照明装置。 - 前記p+1行のパターンは、前記パターン毎に中央部よりも両端部において前記線材間の間隔が広がるように配置され、
前記q+1列のパターンは、前記パターン毎に中央部よりも両端部において前記線材間の間隔が広がるように配置されることを特徴とする請求項2に記載の露光用照明装置。 - 前記第1のワイヤ群では、前記p+1行のパターンを構成する全ての前記線材が、前記光の光軸及び前記線材の長手方向に対して直交する方向に一体で移動可能であり、
前記第2のワイヤ群では、前記q+1列のパターンを構成する全ての前記線材が、前記光の光軸及び前記線材の長手方向に対して直交する方向に一体で移動可能であることを特徴とする請求項2又は3に記載の露光用照明装置。 - 前記ワイヤフィルタは、前記露光面での照度分布が均一化されるように、前記反射鏡の反射面の形状に応じて、前記各ワイヤ群の線材を前記光の光軸及び前記線材の長手方向に対して直交する方向に移動させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の露光用照明装置。
- 前記線材は、その線幅を変更可能であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の露光用照明装置。
- 前記ワイヤフィルタは、前記光の光軸に沿って移動可能であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の露光用照明装置。
- 前記光源と前記フライアイレンズとの間に配置されて露光面での照度分布を変更可能な光学フィルタを更に備え、
前記光学フィルタは、p+1行、q+1列のマトリックス状に配列され、中心部から周辺部に向かって、次第に光透過率が高くなる光透過率分布を持った複数のセルを有し、前記光の光軸に直交する方向に移動可能であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の露光用照明装置。 - マスクを支持するマスク支持部と、
ワークを支持するワーク支持部と、
前記請求項1〜8のいずれか1項に記載の露光用照明装置と、
を備え、
前記光源からの露光光を前記マスクを介して前記ワークに照射して前記マスクの露光パターンを前記ワークに露光転写することを特徴とする露光装置。 - 請求項9に記載の露光装置を使用し、前記光源からの露光光を前記マスクを介して前記ワークに照射して前記マスクの露光パターンを前記ワークに露光転写することを特徴とする露光方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016033348A JP6587557B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 露光用照明装置、露光装置及び露光方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016033348A JP6587557B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 露光用照明装置、露光装置及び露光方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017151259A JP2017151259A (ja) | 2017-08-31 |
JP6587557B2 true JP6587557B2 (ja) | 2019-10-09 |
Family
ID=59740714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016033348A Expired - Fee Related JP6587557B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 露光用照明装置、露光装置及び露光方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6587557B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020217288A1 (ja) * | 2019-04-22 | 2020-10-29 | ||
JP7292387B2 (ja) | 2019-05-31 | 2023-06-16 | ギガフォトン株式会社 | レーザアニール装置及び電子デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3817365B2 (ja) * | 1998-04-30 | 2006-09-06 | キヤノン株式会社 | 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 |
JP4545854B2 (ja) * | 1999-11-05 | 2010-09-15 | キヤノン株式会社 | 投影露光装置 |
JP3918440B2 (ja) * | 2001-02-09 | 2007-05-23 | ウシオ電機株式会社 | 照度分布均一化フィルタを備えた光照射装置 |
JP2002252160A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Nec Kansai Ltd | 光量調整装置 |
JP2006210553A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Seiko Epson Corp | 露光装置、照度分布補正フィルター、及び半導体装置の製造方法 |
JP5645126B2 (ja) * | 2011-01-25 | 2014-12-24 | Nskテクノロジー株式会社 | 露光装置及び露光方法 |
JP6535197B2 (ja) * | 2014-04-28 | 2019-06-26 | 株式会社ブイ・テクノロジー | 露光装置及び露光方法 |
JP6663914B2 (ja) * | 2015-05-26 | 2020-03-13 | 株式会社ブイ・テクノロジー | 露光用照明装置、露光装置及び露光方法 |
-
2016
- 2016-02-24 JP JP2016033348A patent/JP6587557B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017151259A (ja) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6663914B2 (ja) | 露光用照明装置、露光装置及び露光方法 | |
JP5311341B2 (ja) | 近接露光装置及び近接露光方法 | |
JP6535197B2 (ja) | 露光装置及び露光方法 | |
WO2019155886A1 (ja) | 近接露光装置、近接露光方法、及び近接露光装置用光照射装置 | |
TW202202950A (zh) | 曝光用之光源裝置、照明裝置、曝光裝置及曝光方法 | |
JP6587557B2 (ja) | 露光用照明装置、露光装置及び露光方法 | |
JP5815869B2 (ja) | リソグラフィ装置、リソグラフィ装置のセットアップ方法、及びデバイス製造方法 | |
TWI281701B (en) | A device of exposure | |
JP6712508B2 (ja) | 照度調整フィルタの製造方法、照度調整フィルタ、照明光学系、及び露光装置 | |
JPWO2019059315A1 (ja) | 露光用照明装置、露光装置及び露光方法 | |
JP6484853B2 (ja) | 露光装置用反射鏡ユニット及び露光装置 | |
TWI448840B (zh) | 微影裝置及器件製造方法 | |
JP2016218381A (ja) | 近接露光用照明装置、近接露光装置及び近接露光方法 | |
JP6485627B2 (ja) | 露光装置及び露光方法 | |
CN105045043B (zh) | 曝光装置和曝光方法 | |
JP2008020844A (ja) | 近接露光装置 | |
TWI748017B (zh) | 近接曝光裝置及近接曝光方法 | |
JP6705666B2 (ja) | 近接露光装置及び近接露光方法 | |
JP6500282B2 (ja) | 露光装置及び照明装置 | |
JP2019109445A (ja) | 近接露光装置及び近接露光方法 | |
JP2018165793A (ja) | 近接露光方法及び近接露光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6587557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |