JP6584761B2 - Icカードの製造装置 - Google Patents
Icカードの製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6584761B2 JP6584761B2 JP2014188160A JP2014188160A JP6584761B2 JP 6584761 B2 JP6584761 B2 JP 6584761B2 JP 2014188160 A JP2014188160 A JP 2014188160A JP 2014188160 A JP2014188160 A JP 2014188160A JP 6584761 B2 JP6584761 B2 JP 6584761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- laminating
- laminating roller
- base material
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
(1)射出成型法:これは、ICモジュールを型内に配し、カード成型時に樹脂に埋設させるものであるが、加工温度が高く、使用するカード基材の材質等が制約される。また、樹脂の注入圧によってチップ破損を受けたりすることや、冷却時のヒケやソリにより平滑性が劣っている。
(2)熱貼合せ法:これは、表裏の樹脂シートを熱溶融してICモジュールを埋設させる方法であるが、加工温度が高く、使用するカード基材が制約される。その上、樹脂シートの流動性が不十分であり、加圧によるチップ破損防止と平滑性の両立が難しい。
(3)スペーサシート積層法:これは、チップをスペーサ開口部に埋設し、表裏基材を積層させる方法であるが、(1)、(2)の方法よりチップ破損及び平滑性に優るが、スペーサの材料が高価であり、手間もかかりコスト高になる。
(4)接着剤貼合せ法:これは、特許文献2に示すように、表裏の基材間の接着剤にICモジュールを埋設する方法であり、熱硬化型、湿気硬化型、紫外線硬化型の反応性接着剤を用いることにより、カード加工後(硬化時)の強度等の機能を保ちつつ、ICモジュール埋設時の流動性を低温で上げることが可能なので、圧力によるチップ破損防止と平滑性向上に優位である。
(1)静圧プレスによる平面加圧法:これは、平滑化に有利であるが、連続生産が難しく生産性に劣る。
(2)ロール加圧法:これは、平滑化に劣るが、連続生産が可能で生産性に優る。
(3)コンベアプレスによる平面加圧とロール加圧を併用する方法:これは、特許文献3に示すように、平滑化と生産性の両立が可能だが、装置が長大化、複雑化する。
以下、本発明のICカードの製造装置の第1の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
次に本発明の第2の実施の形態について図6により説明する。
次に本発明の第3の実施の形態について図7(a)(b)により説明する。ここで、図7(a)は、本発明の第3の実施の形態における一対のラミネートローラを示す正面図。図7(b)はその側面図である。
2 第2の基材
3 インレット
3a ICチップ
3b インレット基材
3c アンテナ
4 接着剤
4a 第1の接着剤
4b 第2の接着剤
30 第1ラミネートローラ
31 第1ローラ本体
32 傾斜ローラ
35 回転軸
36A 回転方向駆動機構
36B 軸方向駆動機構
37 温調機
38 温調ライン
40 第2ラミネートローラ
41 第2ローラ本体
42 傾斜ローラ
45 回転軸
50 温調機
51 ローラ本体用温調ライン
52 傾斜ローラ用高周波加熱ユニット
53 ロータリジョイント
54 ローラ本体用高周波加熱ユニット
60 温調機
61 ローラ本体用温調ライン
62 傾斜ローラ用高周波加熱ユニット
63 ロータリージョイント
64 ローラ本体用高周波加熱ユニット
71 軸受
72 軸受
73 回転駆動機構
76 軸方向駆動機構
76a 駆動モータ
76b ボールねじ
76c 駆動部
76d 駆動フレーム
77 上下方向駆動部
A 第1の基材の供給工程
B 接着剤塗工工程
C インレット供給工程
D 第2の基材の供給工程
E 接着剤塗工工程
F 貼合わせ工程
Claims (4)
- 第1の基材と、ICチップを有するインレットと、第2の基材とからなる積層体を挟持してICカードを製造するICカードの製造装置において、
前記第1の基材と前記第2の基材との間に接着剤が介在され、
前記積層体を挟持する第1ラミネートローラおよび第2ラミネートローラと、
前記第1ラミネートローラおよび前記第2ラミネートローラの上流側に設けられ、前記接着剤を加熱保温する加熱保温手段とを備え、
前記第1ラミネートローラは、第1ローラ本体と、第1ローラ本体の両側に設けられた一対の第1当接ローラとを有し、
前記第2ラミネートローラは、第1ローラ本体との間で前記積層体を挟持する第2ローラ本体と、第2ローラ本体の両側に設けられた一対の第2傾斜ローラとを有し、
前記第1ラミネートローラの前記第1ローラ本体の両側に位置する各第1当接ローラは、前記第2ローラ本体の両側に位置する対応する前記第2ラミネートローラの第2傾斜ローラに当接して前記第1ローラ本体と前記第2ローラ本体の両側に当接部が形成され、
前記第2ラミネートローラの各第2傾斜ローラは、互いに同一方向に向うテーパ状の断面を有し、前記第1ラミネートローラを前記第2ラミネートローラに対して軸方向に沿って相対的に移動させることによって、前記第1ローラ本体と前記第2ローラ本体の両側に位置する当接部を移動させて、前記第1ローラ本体と、前記第2ローラ本体との間の隙間を調整し、
前記第1ラミネートローラの第1当接ローラがその軸線に平行な断面において円弧状断面を有することを特徴とするICカードの製造装置。 - 前記第1ラミネートローラと前記第2ラミネートローラのうちの一方に、回転方向駆動機構が連結され、他方に軸方向駆動機構が連結されていることを特徴とする請求項1記載のICカードの製造装置。
- 前記第1ラミネートローラと前記第2ラミネートローラのうちの他方に、軸方向駆動機構とともに、上下方向駆動機構が連結されていることを特徴とする請求項2記載のICカードの製造装置。
- 前記第1ラミネートローラの各第1当接ローラまたは前記第2ラミネートローラの各第2傾斜ローラに加熱手段が設けられ、前記第1ラミネートローラの各第1当接ローラまたは前記第2ラミネートローラの各第2傾斜ローラを前記加熱手段によって加熱することにより、前記第1ローラ本体と前記第2ローラ本体の周速差を調整することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のICカードの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014188160A JP6584761B2 (ja) | 2014-09-16 | 2014-09-16 | Icカードの製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014188160A JP6584761B2 (ja) | 2014-09-16 | 2014-09-16 | Icカードの製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016062186A JP2016062186A (ja) | 2016-04-25 |
JP6584761B2 true JP6584761B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=55796001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014188160A Active JP6584761B2 (ja) | 2014-09-16 | 2014-09-16 | Icカードの製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6584761B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02307757A (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱転写プリンタ |
JP4330292B2 (ja) * | 2001-07-19 | 2009-09-16 | コニカミノルタエムジー株式会社 | Icカードの製造方法 |
JP2007156589A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 電子情報記録カードの製造方法及び電子情報記録カードの製造装置 |
JP2007287070A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Icカードの製造方法及びそれによって製造されるicカード |
JP5502443B2 (ja) * | 2009-12-05 | 2014-05-28 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 基板の搬送装置 |
-
2014
- 2014-09-16 JP JP2014188160A patent/JP6584761B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016062186A (ja) | 2016-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101523041B1 (ko) | 이형지가 없는 라벨 스티커 제조방법 및 이에 의해 제조된 이형지가 없는 라벨 스티커 | |
JP2008238763A (ja) | 長尺状ウエブの貼り付け方法 | |
JP2007287070A (ja) | Icカードの製造方法及びそれによって製造されるicカード | |
JP6323275B2 (ja) | Icカードの製造装置 | |
KR101808094B1 (ko) | 전사 및 합지공정의 분리 운전이 가능한 시트제조장치 | |
KR101614750B1 (ko) | 세라믹 적층체의 제조 장치 및 그 제조 방법 | |
JP6584761B2 (ja) | Icカードの製造装置 | |
KR20170111535A (ko) | 시인성이 향상된 항균시트 및 그 제조장치 | |
JP4330292B2 (ja) | Icカードの製造方法 | |
JP4774243B2 (ja) | 感光性積層体の製造装置及び製造方法 | |
JP2005074936A (ja) | Icカード中間体としてのラミネートシートの製造装置 | |
JP4760647B2 (ja) | チップ部品分離装置 | |
JP4514042B2 (ja) | ラミネート装置、ラベル印刷機 | |
JP2011140232A (ja) | 感光性積層体の製造装置及び製造方法 | |
KR20070034139A (ko) | 급지 및 절취수단을 갖는 라미네이팅 장치 | |
JP5539831B2 (ja) | シート製造装置および製造方法 | |
JP4881585B2 (ja) | 感光性積層体の製造装置及び製造方法 | |
JP2008132776A (ja) | 感光性積層体の製造装置 | |
JP4987656B2 (ja) | 感光性積層体の製造装置及び製造方法 | |
JP2006277319A (ja) | Icカードの製造方法及びicカードの製造装置 | |
JP2006187983A (ja) | 長尺ラミネートシート及びラミネートシートの製造方法 | |
WO2006004225A2 (en) | Method of manufacturing photosensitive laminated body and apparatus therefor | |
KR101557523B1 (ko) | 유리기판의 평탄면 형성 장치 및 방법 | |
US20230286766A1 (en) | Base paper roll supply device, base paper roll supply method, and device for manufacturing cardboard sheet | |
JP5587717B2 (ja) | シート貼付装置および貼付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180806 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180813 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20180831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6584761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |