JP4760647B2 - チップ部品分離装置 - Google Patents
チップ部品分離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4760647B2 JP4760647B2 JP2006265302A JP2006265302A JP4760647B2 JP 4760647 B2 JP4760647 B2 JP 4760647B2 JP 2006265302 A JP2006265302 A JP 2006265302A JP 2006265302 A JP2006265302 A JP 2006265302A JP 4760647 B2 JP4760647 B2 JP 4760647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- green sheet
- chip
- adhesive sheet
- sheet
- separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
▲1▼ 現状の分離工程は分離率が低く、また分離治具一台に一人の作業者がついて作業を行っており、省人化、作業者の安全性、作業リードタイム等においても問題が残っている。
▲2▼ 切断工程でのグリーンシートの台紙は分離工程でも兼用されているが必ずしも分離工程に適した性質を有するものではない。すなわち、切断工程の台紙は通気紙を用い、その通気紙は薄く弾性が無いが、分離工程で弾性の殆ど無い台紙を用いると、分離処理で発生するストレスは殆ど全てチップに直接かかることになり製品に悪影響を与える。
▲3▼ 切断工程に適した台紙の性質として、切断刃への付着物を避けるため、粘着性が無いことが要求されるが、分離工程で粘着性の殆ど無い台紙を用いると、ハンドリング性が悪く、自動化の妨げとなる。
▲1▼ 粘着シートに貼り付けた状態で切断した場合、粘着シートによりグリーンシートの片面が完全に固定されてしまう為に、押切切断機の様に切断刃分体積が逃げなければならないような切断では切断形状が崩れ易い(特に極小チップ部品ではその可能性が高い)。
▲2▼ 粘着シートからの剥離にブレード刃等を用いた場合、そこで受けるストレスによってチップ部品を破壊する可能性が高い。
▲1▼ 特許文献1の工法と同様に切断時にチップ形状が崩れ易い。
▲2▼ シートを内巻きにしただけでは極小チップの分離は難しい。
▲3▼ 内巻き工程、さや詰め工程、焼成工程が必要になり、工程が複雑になる(人手作業が多い)。
リバアルファ)があり、その仕様は以下の通りである。
(1) 極小チップ部品の分離の際に、従来(前記特許文献1等)のブレード刃を使用する方法ではなく、ブレード刃のようなチップを損傷する恐れのあるものを使用しない分離・剥離方法を実現できる。従来では、分離率を上げようとする際、チップに必要以上の外力、ストレスをかける恐れがある。特に極小サイズのチップにおいては、過度のストレスによりチップの破損をまねき分離工程での歩留りが低下する。本実施の形態によれば、チップを破損する事が無いので分離工程での歩留りが高くなり、とくに極小サイズのチップ部品の分離率は大幅に向上する。
(2) 切断済みグリーンシート80の切断線A,Bを粘着シート1の搬送方向に対して所定の角度αを持って配置することによって、分離エッジ部50のシャープエッジ又は小径軸体の湾曲面51を通過する際に、目視やカメラ等の撮像手段によりチップ相互の分離状態が簡単に検出できる。
(3) 分離促進部40において、切断済みグリーンシート80の切断方向(切断線A又はB)が押さえローラー42の移動方向に対して非平行かつ非直角であるように設定することにより、切断済みグリーンシート80の切断線A,Bの両方に沿ったチップ分離促進が可能である。
(4) チップ形状に切断処理したグリーンシート80を、リール式の粘着シート1により分離促進部40、分離エッジ部50、剥離部60の順に搬送でき、特に極小チップ部品、例えば1005(1.0mm×0.5mm×0.5mm)サイズ、0603(0.6mm×0.3mm×0.3mm)サイズ、0402(0.4mm×0.2mm×0.2mm)サイズチップ部品等の分離、剥離処理に適している。
(5) 駆動手段92により、所定のタイミングでグリーンシート80を付着保持する粘着シート1を、その搬送方向の向きに引っ張ることで、より確実なチップ部品の分離が実現されている。特に、グリーンシート80のチップ1個につき少なくとも1回、駆動手段92が粘着シート1の張力増加をおこなうことで、個々のチップに対する分離促進をより確実に行うことができる。
Claims (3)
- 可撓性を有し、チップ形状に切断処理された積層体グリーンシートを付着保持する保持部材と、
前記保持部材に付着保持された前記積層体グリーンシートを湾曲させる湾曲面を有する湾曲部材と、
前記積層体グリーンシートが前記湾曲部材の前記湾曲面によって湾曲されているときに、前記保持部材に対して間欠的に張力を増加させる張力増加手段と
を備え、
前記張力増加手段は、前記湾曲部材とは別個に設けられ、前記保持部材の前記積層体グリーンシートを保持する面に対して、交差する方向に前記保持部材を振動させて張力を増加させる、チップ部品分離装置。 - 前記張力増加手段は、前記積層体グリーンシートのチップ1個につき少なくとも1回は、前記保持部材の張力増加をおこなう、請求項1に記載のチップ部品分離装置。
- 前記湾曲部材の温度調整をおこなう温度調整手段をさらに備える、請求項1又は2に記載のチップ部品分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006265302A JP4760647B2 (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | チップ部品分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006265302A JP4760647B2 (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | チップ部品分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008085176A JP2008085176A (ja) | 2008-04-10 |
JP4760647B2 true JP4760647B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=39355693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006265302A Active JP4760647B2 (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | チップ部品分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4760647B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5012874B2 (ja) * | 2009-10-26 | 2012-08-29 | Tdk株式会社 | 積層電子部品の製造方法及び積層電子部品の製造装置 |
JP6094101B2 (ja) * | 2012-09-10 | 2017-03-15 | 株式会社村田製作所 | 小片状物品の剥離方法及び小片状物品の剥離装置 |
JP2020078879A (ja) * | 2018-11-12 | 2020-05-28 | リンテック株式会社 | シート除去装置およびシート除去方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0714000Y2 (ja) * | 1990-04-21 | 1995-04-05 | 正和産業株式会社 | 短冊状割溝付基板の分割装置 |
JP3331884B2 (ja) * | 1996-11-22 | 2002-10-07 | 松下電器産業株式会社 | 積層セラミック電子部品の製造方法 |
JP3919105B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2007-05-23 | Tdk株式会社 | チップ部品分離方法 |
JP4075646B2 (ja) * | 2003-03-11 | 2008-04-16 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミック電子部品の製造方法 |
JP4069324B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2008-04-02 | Tdk株式会社 | 積層セラミックチップ部品の製造方法 |
-
2006
- 2006-09-28 JP JP2006265302A patent/JP4760647B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008085176A (ja) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101579783B1 (ko) | 시트 박리 장치 | |
JP5465944B2 (ja) | 保護テープ貼付け方法 | |
JP6621365B2 (ja) | 保護テープの剥離方法 | |
JP4760647B2 (ja) | チップ部品分離装置 | |
JP2002151571A (ja) | 基板加熱エア浮上搬送装置及びそれを用いた基板搬送方法 | |
JP3919105B2 (ja) | チップ部品分離方法 | |
JP2005347618A (ja) | 感光性ウエブユニット、感光性積層体の製造装置及び製造方法 | |
JP5113599B2 (ja) | シート貼付装置及び貼付方法 | |
JP4514042B2 (ja) | ラミネート装置、ラベル印刷機 | |
JP4713541B2 (ja) | シート貼付装置 | |
JP2005060197A (ja) | 養生膜貼付け装置及び養生膜貼付け方法 | |
JP2022172188A (ja) | シート供給装置およびシート供給方法 | |
JP4116509B2 (ja) | テープ部材の貼着装置 | |
JP2019145569A (ja) | シート貼付装置およびシート貼付方法 | |
JP4699680B2 (ja) | ゴムシート加工装置 | |
JP6323275B2 (ja) | Icカードの製造装置 | |
JP7223582B2 (ja) | シート製造装置およびシート製造方法 | |
JP7329958B2 (ja) | 支持装置および支持方法 | |
JP5539831B2 (ja) | シート製造装置および製造方法 | |
JP7213046B2 (ja) | 不要シート除去装置および不要シート除去方法 | |
WO2023085074A1 (ja) | シート貼付装置およびシート貼付方法 | |
JP2011114273A (ja) | シート剥離装置及び剥離方法 | |
JP2023039258A (ja) | シート貼付装置およびシート貼付方法 | |
JP6584761B2 (ja) | Icカードの製造装置 | |
JP2004235410A (ja) | チップ部品転写方法及び装置、並びに分離方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4760647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |