JP6582411B2 - 透明蒸着フィルム - Google Patents
透明蒸着フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6582411B2 JP6582411B2 JP2014538581A JP2014538581A JP6582411B2 JP 6582411 B2 JP6582411 B2 JP 6582411B2 JP 2014538581 A JP2014538581 A JP 2014538581A JP 2014538581 A JP2014538581 A JP 2014538581A JP 6582411 B2 JP6582411 B2 JP 6582411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- film
- vapor deposition
- pretreatment
- deposition film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
- C23C14/081—Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C14/021—Cleaning or etching treatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/56—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
- C23C14/562—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/20—Inorganic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/31—Heat sealable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24843—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] with heat sealable or heat releasable adhesive layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2813—Heat or solvent activated or sealable
- Y10T428/2817—Heat sealable
- Y10T428/2826—Synthetic resin or polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- Packages (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Description
更に詳しくは、食品及びレトルト食品、医薬品、電子部材等の幅広い分野において包装に用いる包装材料に好適に使用される、プラスチック基材と酸化アルミニウムを主成分とする無機酸化物蒸着膜との密着性を強化した、透明性を有する高密着性の透明蒸着フィルム、及び、それを用いた包装材料に関するものである。
しかし、ポリ塩化ビニリデン系樹脂は、その構造中に塩素原子を含有することから、使用後、ゴミとして焼却処理する場合に、有害な塩素ガスが発生し、環境衛生上好ましくないという問題がある。
さらに、食品、医薬品等の高温高圧でのレトルト処理、殺菌処理を必要とする分野では、内容物の変質を防止し、かつ機能や性質を維持できるように、温度、湿度などの影響を受けない、より高いガスバリア性を、安定して発揮し得るバリア性基材が求められ、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の無機酸化物の薄膜からなるバリア層とガスバリア性の塗膜層を積層した多層構造を有するバリア性基材も開発されている。
そのため、プラスチック基材と、透明な酸化ケイ素薄膜層あるいは酸化ケイ素蒸着層等の無機酸化物蒸着膜層との層間において、高温多湿環境下等においては、しばしば層間剥離現象が生じ、更に、クラックやピンホ−ル等も発生する。
その結果、本来のバリア性能を著しく棄損し、そのバリア性能を保持することが極めて困難であるという問題がある。
また、上記プラズマ処理は中空で発生させたプラズマ雰囲気下をフィルムが通過するだけであることから基材と蒸着膜間で十分な密着性が得られていないのが実情である。
前記プラズマRIE法は、基材の表面に官能基を持たせるなどの化学的効果と、表面をイオンエッチングして不純物等を飛ばしたり平滑化するという物理的効果の、2つの効果を同時に得ることで密着性を発現するものである。
しかし、RIE法では、プラスチック基材上に官能基を持たせるため、界面での加水分解等を生じる耐水、耐熱水性が依然として不十分である。また、十分な密着性を得るためには、一定値以上のEd値(=プラズマ密度×処理時間)が必要である。
また、RIE法で十分な密着性を得るためには、一定値以上のEd値(=プラズマ密度×処理時間)が必要である。同法で一定値以上のEd値を得るためにはプラズマ密度を高くする方法と、処理時間を長くする方法が考えられるが、プラズマ密度を高くする場合は、高出力の電源が必要であり、基材のダメージが大きくなる問題があり、処理時間を長くする場合は、生産性の低下が問題となる(特許文献4、特許公報5参照)。
真空蒸着法では、薄膜の形成速度は遅くないが、薄膜の均一性の精度が良くなく歩留まりが悪い。
また、スパッタリング法では、薄膜の均一性の精度は良好であるが、薄膜の形成速度が非常に遅く、生産性が悪い。
熱CVD法では、基材の熱エネルギーにより原料ガスを酸化・分解して薄膜を形成する方法であり、基材を高温にする必要があり、基材がプラスチックフィルムである場合、プラスチックフィルムの分解、酸化が生じてしまい、プラスチック基材上に薄膜を均一に形成することができないなどの問題がある。
さらに、従来の蒸着フィルムを用いた場合、十分な耐湿熱性を保持しつつ、密着性を維持しようとしても限界があった。
また、バリア性の蒸着膜を有するプラスチック基材において、121℃、60minの熱水処理後のフィルムと無機酸化物蒸着層の密着性が低下しない、121℃、60minの熱水処理後の耐水密着性を強化した蒸着膜を有する耐水密着性の透明蒸着フィルムが望まれている。
さらに、バリア性の蒸着膜を有するプラスチック基材において、60℃×90%RH環境下で500時間保管後(高温多湿環境下)においても、十分なガスバリア性を保持し、かつフィルムと無機酸化物蒸着層の密着性が低下しない蒸着膜を有する耐湿熱性の高密着性透明蒸着フィルムが望まれている。
さらに、レトルト用途に適した透明蒸着フィルムが望まれている。
また、プラスチックフィルムと酸化アルミニウムを主成分とする無機酸化物蒸着膜との積層界面にAL−Cの共有結合を含む無機酸化物蒸着膜を形成し、熱水処理後でもプラスチック基材と無機酸化物蒸着膜との密着性を有し、121℃、60minの熱水処理後のラミネート強度の測定によるプラスチック基材と蒸着膜との間の密着強度が3.0N/15mm以上である耐水密着性の透明蒸着フィルムとしたものである。
さらに、該形成した蒸着フィルムに耐湿熱性ガスバリア性塗膜を積層することにより、プラスチック基材と酸化アルミニウムを主成分とする無機酸化物蒸着膜との積層界面にAL−Cの共有結合を含む無機酸化物蒸着膜を形成し、高温多湿環境下でもプラスチック基材と無機酸化物蒸着膜との密着性を有し、60℃×90%RH環境下で500時間保管後のラミネート強度の測定による密着強度が3.0N/15mm以上である高密着性透明蒸着フィルムとしたものである。
そして、基材を走行させるプラズマ前処理ローラーと、該前処理ローラーに対向してプラズマ供給手段及び磁場形成手段を配置して、プラズマを基材表面に集中形成し、かつプラズマを封じ込める空隙を有するプラズマ前処理構造とし、供給するプラズマ原料ガスを、基材表面近傍にプラズマとして導入するとともに、プラズマ前処理ローラーとプラズマ供給手段の間に電圧を印加した状態で、プラズマ前処理することができるローラー式プラズマ前処理装置により、プラスチック基材にプラズマ前処理を施すことが必要である。
そして、前記プラズマ前処理ローラーと該前処理ローラーに対向してプラズマ供給手段及び磁場形成手段を配置してプラズマを封じ込める空隙を有するプラズマ前処理構造とし、供給したプラズマ原料ガスを基材表面近傍にプラズマとして導入し、プラスチック基材表面にプラズマを集中形成し、かつプラズマ前処理ローラーとプラズマ供給手段の間に電圧を印加した状態でプラズマ前処理することができるローラー式プラズマ前処理装置を特徴とするローラー式連続蒸着膜成膜装置であり、該ローラー式連続蒸着膜成膜装置を用いることにより、本発明の高密着性透明蒸着フィルムは、製造できる。
本発明によれば、透明蒸着フィルムにおいて、プラスチック基材と酸化アルミニウムを主成分とする無機酸化物蒸着膜との界面にAL−Cの共有結合を有し、該プラスチック基材と無機酸化物蒸着膜との密着性が従来よりも強化された高密着性透明蒸着フィルムを製造することができる。
更に、この処理方式は、前処理及び成膜処理がローラー式で連続的に処理可能であるので、高速(360m/min〜1000m/min)での処理が可能である。
また、本発明においては、複数の成膜装置により、異なる材料の薄膜を形成してもよく、その場合には、バリア性だけでなく、さまざまな機能を付与された多層膜を得ることもできる。
電気的にアースレベルに設置される前記プラズマ前処理ローラーは、電気的にフローティングレベルに設置されていてもよい。
前記印加パルス電圧等にマイナス数百ボルトの負電圧の直流電圧を重層することによりプラズマ中の電極表面をメンテナンスでき、電力効率が向上し、かつ効率的なプラズマ前処理を行うことができる。
上記のとおり、本発明は、以下の点を特徴とする。
1.少なくともプラスチック基材の表面に酸化アルミニウムを主成分とする無機酸化物蒸着膜を形成した層構成を有する透明蒸着フィルムにおいて、プラスチック基材と酸化アルミニウムを主成分とする無機酸化物蒸着膜との界面にAL−Cの共有結合を含むことを特徴とする透明蒸着フィルム。
2.前記蒸着膜表面に、金属アルコキシドの加水分解生成物と水溶性高分子の混合溶液を塗布し、加熱乾燥してなるガスバリア性塗膜を有することを特徴とする上記1記載の透明蒸着フィルム。
3.60℃×90%RH環境下で500時間保管後のラミネート強度の測定によるプラスチック基材と蒸着膜間の密着強度が3.0N/15ミリメートル以上であることを特徴とする上記1または2に記載の透明蒸着フィルム。
4.121℃、60minの熱水処理後のラミネート強度の測定によるプラスチックフィルムと蒸着膜間の密着強度が3N/15mm以上であることを特徴とする上記1または2に記載の透明蒸着フィルム。
5.AL−Cの共有結合の存在量が、X線光電子分光法により測定(測定条件:X線源AlKα、X線出力120W)したCを含む全結合中0.3%以上で30%以下あり、さらに酸化アルミニウムを主成分とする無機酸化物蒸着膜のAl/O比がプラスチック基材と蒸着膜の界面から蒸着膜表面に向かって3nmまでが1.0以下であることを特徴とする上記1〜4のいずれか1項に記載の透明蒸着フィルム。
6.AL−Cの共有結合を含む蒸着膜が、プラスチック基材の表面をプラズマ前処理ローラーとプラズマ供給手段の間に電圧を印加した状態に保持してプラズマ前処理した後、連続して酸化アルミニウムを主成分とする無機酸化物蒸着膜を成膜することにより形成したことを特徴とする上記1〜5のいずれか1項に記載の透明蒸着フィルム。
7.前記プラズマ前処理が、蒸着膜を設けるプラスチック基材の表面をプラズマ処理する前処理区画と蒸着膜を形成する成膜区画を連続配置したローラー式連続蒸着膜成膜装置を用いてプラズマ前処理するものであって、前記プラズマ前処理が、前処理ローラーと、該前処理ローラーに対向して、プラズマ供給手段及び磁場形成手段を配置し、供給したプラズマ原料ガスを基材表面近傍にプラズマとして導入し、かつ該プラズマを封じ込める空隙を形成する構造を有し、かつプラズマ前処理ローラーとプラズマ供給手段の間に電圧を印加した状態に保持してプラズマ処理することを特徴とする上記6に記載の透明蒸着フィルム。
8.前記プラズマによる前処理が、蒸着膜を設けるプラスチック基材の表面を、プラズマ前処理区画と蒸着膜成膜区画を隔離したローラー式連続蒸着膜成膜装置を用いて、単位面積あたりのプラズマ強度として100〜8000W・sec/m2の条件下で処理することを特徴とする上記6または7に記載の透明蒸着フィルム。
9.前記プラズマの原料ガスが、アルゴン単独、及び又は酸素、窒素、炭酸ガスのうちの1種類以上との混合ガスであることを特徴とする上記6〜8のいずれか1項に記載の透明蒸着フィルム。
10.前記プラズマによる前処理が、酸素、窒素、炭酸ガスの1種以上とアルゴンの混合ガスからなるプラズマ原料ガスを用いて行うことを特徴とする上記9に記載の透明蒸着フィルム。
11.蒸着膜を成膜する手段が、物理蒸着であることを特徴とする上記1〜10のいずれか1項に記載の透明蒸着フィルム。
12.前記無機化合物が、酸化アルミニウムを主成分とする無機酸化物、あるいはそれらの混合物であることを特徴とする上記1〜11のいずれか1項に記載の透明蒸着フィルム。
13.前記無機酸化物が、酸化アルミニウムと、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化錫、酸化亜鉛から選択された1種又は1種以上混合した無機酸化物の混合物であることを特徴とする上記12に記載の透明蒸着フィルム。
14.プラスチック基材の少なくとも一方の表面に厚さ5〜100nmの酸化アルミの蒸着層を設けた上記1〜13のいずれか1項に記載の透明蒸着フィルム。
15.ヒートシール可能な熱可塑性樹脂を、接着層を介して最内層として積層したことを特徴とする上記1〜14のいずれかに記載の透明蒸着フィルムを用いた包装材料。
16.上記ガスバリア性塗膜面に印刷層を設けた後、接着層を介してヒートシール可能な熱可塑性樹脂を積層したことを特徴とする上記2〜14のいずれかに記載の透明蒸着フィルムを用いた包装材料。
17.上記ヒートシール可能な熱可塑性樹脂が、遮光性を有するヒートシール可能な熱可塑性樹脂であることを特徴とする上記15〜16のいずれかに記載の包装材料。
18.上記包装材料がボイル、レトルト殺菌用包装に用いられる上記15〜17のいずれかに記載の包装材料。
19.上記包装材料がシャンプー、リンス及びリンスインシャンプーなどの日用品あるいは化粧品包装及び液体スープ包装に用いられる上記15〜17のいずれかに記載の包装材料。
本発明の蒸着フィルムは、プラスチック基材と蒸着膜との間の60℃×90%RH環境下で500時間保管後のラミネート強度の測定による密着強度が3.0N/15mm以上であり、耐湿熱密着性が従来よりも大幅に強化され、かつ透明性にも優れた耐湿熱性透明蒸着フィルムが得られる。
さらに、本発明の蒸着フィルムは、プラスチック基材と蒸着膜との間の121℃、60minの熱水処理後のラミネート強度の測定による密着強度が3.0N/15mm以上であり、耐水密着性が従来よりも大幅に強化され、かつ透明性にも優れた耐水密着性透明蒸着フィルムとすることができる。
また、そのAL−Cの共有結合の存在量を、X線光電子分光法により測定したCを含む全結合中、0.3%以上で30%以下に制御することができる。さらに、基材へのプラズマイオン打ち込み効果を調整し、基材へのダメージを低減して蒸着膜をプラスチック基材上に形成できる。
その結果、従来よりもプラスチック基材と蒸着膜の密着性が強化され、かつ無機酸化物蒸着膜の特有の色味の発生を抑えることができるようになり、蒸着膜の密着強度及び透明性に優れたバランスのとれた高密着性の透明蒸着フィルムが得られる。
さらに、本発明による包装材料は、水、カレー、醤油等の様々な内容物を収納した場合においても、良好な性能を発揮できるものである。
図1及び図2は、本発明の蒸着膜を成膜した高密着性透明蒸着フィルムの一例を示す断面図であり、図3は、本発明の高密着性透明蒸着フィルムの蒸着膜を成膜するローラー式連続蒸着成膜装置の構成を模式的に示す図である。なお、耐湿熱性ガスバリア性塗膜を積層塗布した高密着性透明蒸着フィルムを形成するためにガスバリア性塗布装置が蒸着膜成膜装置に連続して配置されるが、公知のローラー塗布装置を連設するものであり、ここでは図示するのを省略した。
フィルム又はシートとしては、例えば、ポリエステル系樹脂:ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)など、ポリアミド系樹脂:ポリアミド樹脂6、ポリアミド樹脂66、ポリアミド樹脂610、ポリアミド樹脂612、ポリアミド樹脂11、ポリアミド樹脂12など、ポリオレフィン系樹脂:ポリエチレン、ポリプロピレンなどのα−オレフィンの重合体などのフィルム又はシ−トを使用することができる。
更に、例えば、テンター方式、あるいは、チューブラー方式等を利用して1軸ないし2軸方向に延伸したものを使用することができる。
基材の厚さが前記範囲内にあると、曲げやすい上に搬送中に破けることもなく、本発明にかかる連続蒸着膜成膜装置で取り扱いやすい。
本発明において、上記プラズマ前処理は、各種樹脂のフィルム又はシートと無機酸化物蒸着膜との密着性等を従来法より強化、改善するための方法として実施するものである。
また、成膜室12C内には、成膜ローラー25が配置され、プラズマ前処理ローラー20と成膜ローラー25との間及び成膜ローラー25と巻き取りローラーとの間にガイドロール14c、14dが設けられ、前記したローラー群により基材成膜搬送経路を形成する。
前処理ローラー20は、前処理ローラー内を循環させる温度調節媒体の温度を調整することにより、−20℃から100℃の間で、一定温度に調節することが可能であることが好ましい。ローラー本体の中央部の両側、及び回転軸周囲には電気的な絶縁部が設けられ、基材Sはローラー本体の中央部に巻かれる。
それにより、該空隙の空間にプラズマ供給ノズル22a、22bを開口させてプラズマ形成領域とし、さらに、前処理ローラー20とプラスチック基材Sの表面近傍にプラズマ密度の高い領域が形成されることで、該基材の片面にプラズマ処理面が形成される。
そのノズル開口は前処理ローラー20上の基材Sに向けられ、プラスチック基材表面に均一にプラズマPを拡散、供給させることが可能となり、基材の大面積の部分に均一なプラズマ前処理が可能となる。
このようなプラズマ強度の調整により、基材Sへのプラズマ打ち込み効果を調整し、プラスチック基材Sへのダメージを低減したり、反対にプラスチック基材Sへの膜の密着率を強めたりすることが可能となる。
このようなプラズマ供給手段は、前処理ローラー20の外周近傍に所望のプラズマPを所望の密度で供給可能であり、プラズマ前処理の電力効率を向上することができる。
したがって、マグネットケースと電極は電気的に絶縁されており、マグネットケースを減圧チャンバ12内に設置、固定しても電極は電気的にフローティングレベルとすることが可能である。
本発明の無機酸化物蒸着膜層は、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止、遮断するガスバリア性能を有する薄膜であり、例えば、化学気相成長法等を用いて酸化アルミニウム層を成膜化する方法によって製造することができる。
さらに、無機酸化物蒸着膜層は、前記アルミニウム化合物を主成分として含み、ケイ素酸化物、ケイ素窒化物、ケイ素酸化窒化物、ケイ素炭化物、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム等の金属酸化物、またはこれらの金属窒化物、炭化物及びその混合物などを含むAL−Cの共有結合を含む無機酸化物の混合物からなる層であってもよい。
無機酸化物蒸着膜とプラスチック基材との界面から蒸着膜表面に向かう近傍にAL/Oの比が1.0を超えると、プラスチック基材のプラズマ処理面と酸化アルミニウム蒸着膜との密着性が不十分となり、かつアルミニウムの割合が高まり、無機酸化物蒸着膜の透明性が低下する。
物理蒸着法としては、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、クラスターイオンビーム法からなる群から選ぶことができ、化学蒸着法としては、プラズマCVD法、プラズマ重合法、熱CVD法、触媒反応型CVD法からなる群から選ぶことができる。
成膜室には、成膜する蒸着膜に応じ、成膜手段として、1つの成膜装置を設けてもよいし、2以上の同種または異種の成膜装置を設けてもよい。
さらに、本発明は、前記密着性を強化し形成した蒸着フィルムに、さらに耐湿熱性ガスバリア性塗膜を、図示しない連設して設けた公知のローラー式塗布装置により形成するものである。ここで、複数の成膜装置により、異なる材料の薄膜を形成してもよく、その場合には、ガスバリア性だけでなく、さまざまな機能を付与された多層多機能膜が得られる。
種々の成膜法において、連続的に蒸着膜の成膜を行なう成膜室の成膜圧力は、十分な蒸着膜の緻密性と、基材への密着性を有する蒸着膜を形成するため、0.1Pa〜100Pa程度に設定、維持することが好ましい。
次に、耐湿熱性ガスバリア性塗膜層について説明する。
該塗膜層は、高温多湿環境下でのガスバリア性を保持する塗膜であり、一般式R1 nM(OR2)m(ただし、式中、R1、R2は、炭素数1〜8の有機基を表し、Mは、金属原子を表し、nは、0以上の整数を表し、mは、1以上の整数を表し、n+mは、Mの原子価を表す。)で表される少なくとも1種以上の金属アルコキシドと、水溶性高分子とを含有し、更に、ゾルゲル法触媒、酸、水、および、有機溶剤の存在下に、ゾルゲル法によって重縮合してなるガスバリア性組成物からなる塗布膜である。
該組成物を上記蒸着フィルム上の蒸着膜の上に塗工して塗布膜を設け、20℃〜180℃、かつ上記の蒸着フィルムの融点以下の温度で10秒〜10分間加熱乾燥処理して形成することができる。
上記金属アルコキシドは、上記一般式R1 nM(OR2)m中、Mで表される金属原子としては、ケイ素、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、その他等を例示することができる。
例えば、酢酸基が数十モル%残存している部分ケン化物から、酢酸基が数モル%しか残存していないかまたは酢酸基が残存しない完全ケン化物まで含み、特に限定されるものではない。ただし、ガスバリア性の観点から好ましいケン化度は、80モル%以上、より好ましくは、90モル%以上、さらに好ましくは、95モル%以上であるものを使用することが好ましい。
なお、上記エチレン・ビニルアルコール共重合体中のエチレンに由来する繰り返し単位の含量(以下「エチレン含量」ともいう)は、通常、0〜50モル%、好ましくは、20〜45モル%であるものことが好ましい。
まず、上記金属アルコキシド、シランカップリング剤、水溶性高分子、ゾルゲル法触媒、酸、水、有機溶媒等を混合し、ガスバリア性組成物を調製する。
(ヒートシール可能な最内層)
本発明においては、ヒートシール可能な熱可塑性樹脂等を、接着層を介して、あるいはそれを用いることなく、最内層として積層し、ヒートシール性を付与することができる。
そのためのヒートシール層としては、熱によって溶融し相互に融着し得る樹脂層やフィルムないしシートであれば良く、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密脂のフィルムないしシートであれば良い。
そして、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリスチレン、エチレンー酢酸ビニル共重合体、α−オレフィン共重合体、アイオノマー樹脂、エチレンーアクリル酸共重合体、エチレンーアクリル酸エチル共重合体、エチレンーメタクリル酸メチル共重合体、エチレンープロピレン共重合体、エラストマー等の樹脂の一種ないしそれ以上からなる樹脂ないしはこれらをフィルム化したシートを使用することが好ましく、中でも、食品等の内容物に接する層であるため、衛生性、耐熱性、耐薬品性、保香性に優れたポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂の一種ないしそれ以上からなる樹脂ないしはこれらをフィルム化したシートを使用することがより好ましい。
また、その厚さとしては13〜100μm位が好ましく、15〜70μm位がより好ましい。
さらに、上記ヒートシール層は遮光性を有するものであってもよい。本発明において、遮光性を付与したヒートシール層としては、外部からの光を遮光する性質を有する材料を使用することができる。
具体的には、この遮光性ヒートシール層の材料としては、アルミニウム等の金属をヒートシール性フィルムに真空蒸着又はスパッタリング等によって蒸着膜を形成して使用することができる。
また、遮光性を付与するために、フィルムに乳白フィルムを使用してもよく、遮光性インキ層を形成したフィルムを使用することもできる。
中でも、アルミニウム等の金属蒸着膜を形成するものが、包装材料の状態で遮光性、バリア性を付与することができ、好ましいものである。
具体的には、このバリア層の材料としては、アルミニウム等の金属をプラスチックフィルムに真空蒸着によって蒸着膜を形成して使用するのが一般的であるが、その他にアルミニウム箔を使用する場合もある。
このような金属の蒸着膜に形成する金属としては、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銀(Ag)、銅(Cu)、スズ(Sn)等の金属を使用することができ、中でも、アルミニウム(Al)を使用することが、望ましい。
更に、上記において、アルミニウム箔としては、5〜30μm位の厚さのもの、また、金属の蒸着膜としては、厚さ50〜3000Å位のものを使用することが好ましく、100〜1000Å位のものが望ましい。
このような遮光性インキとしては、具体的には、アルミペースト等の遮光性を有する顔料を含むインキを使用することができる。
上記において、インキ層の膜厚としては、1〜8μm位が好ましく、2〜5μm位がより好ましい。
白色フィルムとしては、ポリオレフィン樹脂を主として遮光性を与える白色顔料を含むものである。
白色フィルムに使用される白色顔料としては、具体的に酸化チタン、酸化亜鉛、体質顔料である水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、シリカ、タルク等がある。
上記において、白色顔料の含有量としては、10〜40%位が好ましい。
次に、本発明において、金属の蒸着膜を形成する方法について説明すると、かかる方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法等の物理気相成長法(Physical Vapor Deposition法、PVD法)、あるいは、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法、CVD法)等を挙げることができる。
本発明において、金属の蒸着膜の形成法について具体的に説明すると、上記のような金属を原料とし、これを加熱して可撓性フィルムの上に蒸着する真空蒸着法、または原料に金属を使用し、酸素ガス等を導入して酸化させて可撓性フィルムの上に蒸着する酸化反応蒸着法、更に酸化反応をプラズマで助成するプラズマ助成式の酸化反応蒸着法等を用いて蒸着膜を形成することができる。
ロール状の基材S原反を、基材搬送室12A内の巻き出しローラー13に設置し、基材搬送室12A内とプラズマ前処理室及び成膜室12C内を真空ポンプにより減圧する。
そして、プラズマ供給手段と前処理ローラーとの間に印加電位を与えた状態でプラズマを導入し、プラズマ前処理を行うことにより前処理ローラー20に巻き付けられた基材Sは、その片面に、プラズマ前処理手段によりプラズマ前処理面が形成される。
その後、ガイドロール14b、14cにより基材搬送室12A内を移動し、プラズマ処理した面が表になるように成膜ローラー25に巻き付け、成膜室12Cに移動する。成膜室12C内では、基材Sの前処理面に蒸着膜成膜手段24により蒸着膜を成膜する。
そのため、プラスチック基材に均質かつ高品質なプラズマ前処理面が得られ、その後、蒸着膜成膜手段24により無機酸化物蒸着膜を成膜することにより密着性等に優れた均一な蒸着膜を有する基材を得ることが可能となる。
また、121℃、60minの熱水処理後でも密着性を有する、耐水密着性に優れた、均一な蒸着膜を有するプラスチック基材を得ることが可能になる。
さらに、60℃×90%RH環境下で500時間保管の高温多湿環境下でも密着性を有する、耐湿熱密着性に優れた、均一な蒸着膜を有する基材を得ることが可能になる。
このように、放電インピーダンスを最適とすることが可能であり、基材へのイオン打ち込み効果を調整し、前処理面に形成する蒸着膜の密着性を高めることができ、かつ基材へのダメージを低減し、良好な前処理面の形成が可能となる。
当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例を加えられることは明らかであり、それらについても当然に本発明の成膜装置の技術的範囲に属するものである。
A.実施例1〜4、比較例1〜3とその評価
<実施例1>
基材である厚さ12μmのPET(ユニチカ製PET−F)の蒸着層を設ける面に、本発明のプラズマ前処理装置を配置した前処理区画と成膜区画を隔離した連続蒸着膜成膜装置を用いて、前処理区画において下記プラズマ条件下でプラズマ供給ノズルからプラズマを導入し、搬送速度480m/minでプラズマ前処理を施し、その後、連続搬送した成膜区画内で、プラズマ処理面上に下記条件において真空蒸着法の加熱手段として反応性抵抗加熱方式により、厚さ8nmの酸化アルミ蒸着層を形成した。
(プラズマ前処理条件)
高周波電源出力:4kW
プラズマ強度:550W・sec/m2
プラズマ形成ガス:酸素100(sccm)、アルゴン1000(sccm)
磁気形成手段:1000ガウスの永久磁石
前処理ドラム−プラズマ供給ノズル間印加電圧:420V
前処理区画の真空度:2.0×10-1Pa
(酸化アルミ成膜条件)
真空度:2.1×10-2Pa
波長366nmの光線透過率:88%
PET12μm(ユニチカ製PET−F)の蒸着層を設ける面に、本発明のプラズマ前処理装置を配置した前処理区画と成膜区画を隔離した連続蒸着膜成膜装置の前処理区画でプラズマ強度を12kWにした以外は、実施例1と同様の条件下でプラズマ供給ノズルからプラズマを導入し、搬送速度480m/minでプラズマ前処理を施し、その後、連続搬送した成膜区画内でプラズマ処理面上に実施例1の条件下において反応性抵抗加熱方式で厚さ8nmの酸化アルミ蒸着層を形成した。
PET12μm(ユニチカ製PET−F)の蒸着層を設ける面に、本発明のプラズマ前処理装置を配置した前処理区画と成膜区画を隔離した連続蒸着膜成膜装置の前処理区画でプラズマ強度を12kW、プラズマ形成ガスの酸素を窒素に変更した以外は、上記実施例1と同様の条件下でプラズマ供給ノズルからプラズマを導入し、搬送速度480m/minでプラズマ前処理を施し、その後、連続搬送した成膜区画内でプラズマ処理面上に上記実施例1の条件下において反応性抵抗加熱方式で厚さ8nmの酸化アルミ蒸着層を形成した。
PET12μm(ユニチカ製PET−F)の蒸着層を設ける面に、本発明のプラズマ前処理装置を配置した前処理区画と成膜区画を隔離した連続蒸着膜成膜装置の前処理区画でプラズマ強度を12kWにした以外は、上記実施例1と同様の条件下でプラズマ供給ノズルからプラズマを導入し、搬送速度480m/minでプラズマ前処理を施し、その後、連続搬送した成膜区画内でプラズマ処理面上に下記条件下において反応性抵抗加熱方式により厚さ8nmの酸化アルミ蒸着層を形成した。
(酸化アルミ成膜条件)
真空度:2.5×10-2Pa
波長366nmの光線透過率:82%
PET12μm(ユニチカ製PET−F)の蒸着層を設ける面に、平行平板型直流式プラズマ発生装置が装着された連続蒸着膜成膜装置を用いて下記プラズマ処理条件にて搬送速度480m/minでプラズマ前処理を施し、その後、連続搬送してプラズマ処理面上に、上記実施例1の条件下で反応性抵抗加熱方式により厚さ8nmの酸化アルミ蒸着層を形成した。
(プラズマ前処理条件)
プラズマ強度:550W・sec/m2
プラズマ形成ガス:酸素100(sccm)、アルゴン1000(sccm)
前処理区画の真空度:2.0×10-1Pa
(酸化アルミ成膜条件)
真空度:2.1×10-2Pa
波長366nmの光線透過率:88%
PET12μm(ユニチカ製PET−F)の蒸着層を設ける面に、平行平板型直流式プラズマ発生装置が装着された連続蒸着膜成膜装置を用いて比較例1と同様のプラズマ処理条件で搬送速度480m/minでプラズマ前処理を施し、その後、連続搬送してプラズマ処理面上に下記条件下において反応性抵抗加熱方式により厚さ8nmの酸化アルミ蒸着層を形成した。
(酸化アルミ成膜条件)
真空度:2.2×10-2Pa
366nmの光線透過率:75%
PET12μm(ユニチカ製PET−F)のコロナ面に、上記実施例1の条件下において反応性抵抗加熱方式により厚さ8nmの酸化アルミ蒸着層を形成した。
上記各実施例又は比較例に記載の、実施例1から4及び比較例1から3に示した条件下で製造した蒸着フィルムをX線光電子分光測定法、酸素透過度及び水素透過度並びにフィルムと蒸着膜間の密着強度の測定用のサンプルとした。
各測定サンプルを用いてX線光電子分光測定、酸素透過度、水蒸気透過度、及びラミネート強度(剥離強度)について、下記のとおり測定した。
1.X線光電子分光測定法
PHI社製X線光電子分光装置(Quantum2000)を用いてX線源としてAlKα(1486.6eV)を使用、出力120Wで酸化アルミ等の蒸着膜とPET基材等のフィルム基材との界面の結合状態の分析を実施し、炭素−アルミニウム結合(AL−Cの共有結合)に由来する283.5±0.5eV(CISの結合エネルギー)の結合を含む蒸着膜とフィルムとの各種結合を測定した。
また、Al/O比に関しては、X千光電子分光装置で得られたAlとOの相対含有比率から算出した。
<酸素透過度>
酸素透過度測定装置(モダンコントロール(MOCON)社製〔機種名:オクストラン(OX−TRAN)2/21〕を用いて、調湿側がフィルム面となるように上記試験用サンプルをセットし、23℃、100%RH雰囲気下の測定条件で、JIS K 7126 B法に準拠して測定した。
水蒸気透過度測定装置(モコン(MOCON)社製の測定機〔機種名、パーマトラン(PERMATRAN)3/33〕)を用いて、調湿側がバリアコート層面となるように上記試験用サンプルをセットし、37.8℃、100%RH雰囲気下の測定条件で、JIS K 7126 B法に準拠し、測定した。
<密着強度の測定(1)>
上記蒸着フィルムの蒸着面側に2液硬化型ポリウレタン系接着剤を塗工し、乾燥処理したものと、厚さ30μmの無延伸ポリプロピレンフィルムに2液硬化型ポリウレタン系接着剤を塗工し、乾燥処理したものとドライラミネートした積層複合フィルムを作製し、密着強度測定用サンプルとした。
上記積層複合フィルムを48時間エージング処理した後、15mm巾の短冊状にカットしたサンプルを引張試験機(株式会社オリエンテック社製[機種名:テンシロン万能材料試験機])を用いてJIS K6854−2に準拠し、蒸着膜と無延伸ポリプロピレンフィルムとの接着界面の接着強度を、剥離速度50mm/minで180°剥離(T字剥離法)を用いて測定した。
<密着強度の測定(2)>
上記蒸着フィルムの蒸着面側に2液硬化型ポリウレタン系接着剤を塗工し、乾燥処理したものと、厚さ30μmの無延伸ポリプロピレンフィルムに2液硬化型ポリウレタン系接着剤を塗工し、乾燥処理したものとドライラミネートした積層複合フィルムを作製し、エージング完了後、密着強度測定用サンプルとした。
上記積層複合フィルムを用いてB5サイズに作製した四方パウチに水100mLを注入し、121℃、60minで熱水式レトルト処理した後、中身の水を抜いた四方パウチから15mm巾の短冊状にカットしたサンプルを引張試験機(株式会社オリエンテック社製[機種名:テンシロン万能材料試験機])を用いてJIS K6854−2に準拠し、蒸着膜と無延伸ポリプロピレンフィルムとの接着界面の接着強度を、剥離速度50mm/minで180°剥離(T字剥離法)を用いて測定した。
<密着強度の測定(3)>
上記蒸着フィルムの蒸着面側に2液硬化型ポリウレタン系接着剤を塗工し、乾燥処理したものと、厚さ30μmの無延伸ポリプロピレンフィルムに2液硬化型ポリウレタン系接着剤を塗工し、乾燥処理したものとドライラミネートした積層複合フィルムを作製し、エージング完了後、密着強度測定用サンプルとした。
上記積層複合フィルムを用いてB5サイズに作製したシートを60℃、90%RHの恒温恒湿槽に500時間保管後、15mm巾の短冊状にカットしたサンプルを引張試験機(株式会社オリエンテック社製[機種名:テンシロン万能材料試験機])を用いてJIS K6854−2に準拠し、蒸着膜と無延伸ポリプロピレンフィルムとの接着界面の接着強度を、剥離速度50mm/minで180°剥離(T字剥離法)を用いて測定した。
密着強度の測定(1)に関連する試験用サンプルの性能評価の結果は、表1に示したとおりである。
なお、表面粗さRaは、非接触式3次元表面粗さ計(Zygo社製NewView TM7000を用いて視野範囲0.11mm×0.11mmの中の異なる場所20カ所で測定を実施し、その平均値から算術平均粗さ(Ra)を求めた。
このAL−Cの共有結合の生成により、実施例と比較例の密着強度においてみられるように、本発明のプラズマ前処理による密着強度が5.8〜7.7であるのに対し、従来のプラズマ前処理による密着強度が2.1〜2.7であり、密着性を約3倍程度向上することができる。
<ラミネート強度の測定(2)に関連する測定結果>
ラミネート強度の測定(2)に関連する、試験用サンプルの性能評価の結果は、表2に示したとおりである。
<密着強度(3)の測定に関連する測定結果>
密着強度の測定(3)に関連する、試験用サンプルの性能評価の結果は、表3に示したとおりである。
このAL−Cの共有結合の生成により、実施例と比較例の密着強度においてみられるように、本発明のプラズマ前処理では、60℃×90%RHの500時間保管後のラミネート強度による密着強度が、3.3〜3.9であるのに対し、従来のプラズマ前処理の該ラミネート強度による密着強度は、0.1以下であり、本発明の耐湿熱性透明蒸着フィルムは、ガスバリア性の低下がなく、高温多湿環境下でも耐湿熱密着性を従来に比べ約35倍以上向上したものとすることができる。
B.実施例5〜9、比較例4〜7とその評価
<実施例5>
基材として厚さ12μmのPET(ユニチカ製PET−F)の蒸着層を設ける面に、本発明のプラズマ前処理装置を配置した前処理区画と成膜区画を隔離した連続蒸着膜成膜装置を用いて、前処理区画において下記プラズマ条件下でプラズマ供給ノズルからプラズマを導入し、搬送速度480m/minでプラズマ前処理を施し、その後、連続搬送した成膜区画内でプラズマ処理面上に下記条件において真空蒸着法の加熱手段として反応性抵抗加熱方式により厚さ8nmの酸化アルミ蒸着層を形成した。
(プラズマ前処理条件)
高周波電源出力:4kW
プラズマ強度:550W・sec/m2
プラズマ形成ガス:酸素100(sccm)、アルゴン1000(sccm)
磁気形成手段:1000ガウスの永久磁石
前処理ドラム-プラズマ供給ノズル間印加電圧:420V
前処理区画の真空度:2.0×10−1Pa
(酸化アルミ成膜条件)
真空度:2.1×10−2Pa
波長366nmの光線透過率:88%
<実施例6>
実施例5と同様の方法にて酸化アルミ蒸着層を形成したフィルムの酸化アルミ蒸着層上にガスバリア性塗膜0.3μmを形成し、密着性強化透明蒸着フィルムを作製した。
ここで、上記ガスバリア性塗膜は、EVOH(エチレン共重合率29%)
、イソプロピルアルコール、及びイオン交換水の混合溶媒にて溶解したEVOH溶液に、テトラエトキシシラン(エチルシリケート40) 、塩酸、イソプロピルアルコール、アセチルアセトンアルミニウム、イオン交換水からなる予め調製した固形分4wt%の加水分解液を加え、攪拌し、さらに、ポリビニルアルコール水溶液、酢酸、イソプロピルアルコール及びイオン交換水からなる予め調製した混合液を加え、攪拌して無色透明のガスバリア性塗膜形成用組成物を得た後、そのガスバリア性塗膜形成用組成物を上記酸化アルミ蒸着層上にグラビアロールコート法によりコーティングし、次いで、ゾルゲル法によって、150℃で60秒間加熱し、前記組成物が重縮合して得られるガスバリア性組成物のガスバリア性塗膜とした。
<実施例7>
PET12μm(ユニチカ製PET−F)の蒸着層を設ける面に本発明のプラズマ前処理装置を配置した前処理区画と成膜区画を隔離した連続蒸着膜成膜装置の前処理区画でプラズマ強度を12kWにした以外は、上記実施例5と同様の条件下でプラズマ供給ノズルからプラズマを導入し、搬送速度480m/minでプラズマ前処理を施し、その後、連続搬送した成膜区画内でプラズマ処理面上に上記実施例5の条件下において反応性抵抗加熱方式で厚さ8nmの酸化アルミ蒸着層を形成した。
次いで、実施例5と同様に操作し、酸化アルミ蒸着層上にガスバリア性塗膜0.3μmを設け、密着性強化透明蒸着フィルムを作製した。
<実施例8>
PET12μm(ユニチカ製PET−F)の蒸着層を設ける面に本発明のプラズマ前処理装置を配置した前処理区画と成膜区画を隔離した連続蒸着膜成膜装置の前処理区画でプラズマ強度を12kW、プラズマ形成ガスの酸素を窒素に変更した以外は、上記実施例5と同様の条件下でプラズマ供給ノズルからプラズマを導入し、搬送速度480m/minでプラズマ前処理を施し、その後、連続搬送した成膜区画内でプラズマ処理面上に上記実施例5の条件下において反応性抵抗加熱方式で厚さ8nmの酸化アルミ蒸着層を形成した。
次いで、実施例5と同様に操作し、酸化アルミ蒸着層上にガスバリア性塗膜0.3μmを設け、密着性強化透明蒸着フィルムを作製した。
<実施例9>
PET12μm(ユニチカ製PET−F)の蒸着層を設ける面に本発明のプラズマ前処理装置を配置した前処理区画と成膜区画を隔離した連続蒸着膜成膜装置の前処理区画でプラズマ強度を12kWにした以外は、上記実施例5と同様の条件下でプラズマ供給ノズルからプラズマを導入し、搬送速度480m/minでプラズマ前処理を施し、その後、連続搬送した成膜区画内でプラズマ処理面上に下記条件下において反応性抵抗加熱方式により厚さ8nmの酸化アルミ蒸着層を形成した。
(酸化アルミ成膜条件)
真空度:2.5×10−2Pa
波長366nmの光線透過率:82%
次いで、実施例5と同様に操作し、酸化アルミ蒸着層上にガスバリア性塗膜0.3μmを設け、密着性強化透明蒸着フィルムを作製した。
<比較例4>
PET12μm(ユニチカ製PET−F)の蒸着層を設ける面に平行平板型直流式プラズマ発生装置が装着された連続蒸着膜成膜装置を用いて下記プラズマ処理条件にて搬送速度480m/minでプラズマ前処理を施し、その後、連続搬送してプラズマ処理面上に上記実施例5の条件下で反応性抵抗加熱方式により厚さ8nmの酸化アルミ蒸着層を形成した。
(プラズマ前処理条件)
プラズマ強度:550W・sec/m2
プラズマ形成ガス:酸素100(sccm)、アルゴン1000(sccm)
前処理区画の真空度:2.0×10−1Pa
(酸化アルミ成膜条件)
真空度:2.1×10−2Pa
波長366nmの光線透過率:88%
<比較例5>
比較例4と同様の方法にて酸化アルミ蒸着層を形成したフィルムの酸化アルミ蒸着層上にガスバリア性塗膜0.3μmを形成し、密着性強化透明蒸着フィルムを作製した。
<比較例6>
PET12μm(ユニチカ製PET−F)の蒸着層を設ける面に平行平板型直流式プラズマ発生装置が装着された連続蒸着膜成膜装置を用いて比較例4と同様のプラズマ処理条件にて搬送速度480m/minでプラズマ前処理を施し、その後、連続搬送してプラズマ処理面上に下記条件下において反応性抵抗加熱方式により厚さ8nmの酸化アルミ蒸着層を形成した。
(酸化アルミ成膜条件)
真空度:2.2×10−2Pa
366nmの光線透過率:75%
次いで、実施例5と同様に操作し、酸化アルミ蒸着層上にガスバリア性塗膜0.3μmを設け、密着性強化透明蒸着フィルムを作製した。
<比較例7>
PET12μm(ユニチカ製PET−F)のコロナ面に上記実施例5の条件下において反応性抵抗加熱方式により厚さ8nmの酸化アルミ蒸着層を形成した。
次いで、実施例5と同様に操作し、酸化アルミ蒸着層上にガスバリア性塗膜0.3μmを設け、密着性強化透明蒸着フィルムを作製した。
(評価項目)
上記実施例5〜9、及び比較例4〜7に示した条件下で製造した蒸着フィルム又は蒸着膜上に上記ガスバリア性塗膜を塗布した蒸着フィルムを、X線光電子分光測定法、酸素透過度及び水素透過度並びにフィルムと蒸着膜間の密着強度の測定用のサンプルとした。
各測定サンプルを用いてX線光電子分光測定、酸素透過度、水蒸気透過度、及び密着強度について測定した。
<評価方法>
1.X線光電子分光測定法、ガスバリア性のうち酸素透過度と水蒸気透過度については、実施例1と同様に測定した。
2.プラスチック基材と酸化アルミ蒸着層間の密着強度
<密着強度(4)の測定>
上記蒸着フィルムの蒸着面側にガスバリア性塗膜を形成した上記塗膜面側に2液硬化型ポリウレタン系接着剤を塗工し、乾燥処理したものと、厚さ60μmの無延伸ポリプロピレンフィルムに2液硬化型ポリウレタン系接着剤を塗工し、乾燥処理したものとドライラミネートした積層複合フィルムを作製し、エージング完了後、密着強度測定用サンプルとした。
上記積層複合フィルムを用いてB5サイズに作製した四方パウチに水100mLを注入し、121℃、60分間で熱水式レトルト処理を行った。該レトルト処理後、中身の水を抜いた四方パウチから15mm巾の短冊状にカットしたサンプルを引張試験機(株式会社オリエンテック社製[機種名:テンシロン万能材料試験機])を用いてJIS K6854−2に準拠し、蒸着膜と無延伸ポリプロピレンフィルムとの接着界面の接着強度を、剥離速度50mm/minで180°剥離(T字剥離法)を用いて測定した。
<密着強度(5)の測定>
上記蒸着フィルムの蒸着面側にガスバリア性塗膜を形成した上記塗膜面側に2液硬化型ポリウレタン系接着剤を塗工し、乾燥処理したものと、厚さ30μmの無延伸ポリプロピレンフィルムに2液硬化型ポリウレタン系接着剤を塗工し、乾燥処理したものとドライラミネートした積層複合フィルムを作製し、エージング完了後、密着強度測定用サンプルとした。
上記積層複合フィルムを用いてB5サイズに作製したシートを60℃、90%RHの恒温恒湿槽に500時間保管後、15mm巾の短冊状にカットしたサンプルを引張試験機(株式会社オリエンテック社製[機種名:テンシロン万能材料試験機])を用いてJIS K6854−2に準拠し、蒸着膜と無延伸ポリプロピレンフィルムとの接着界面の接着強度を、剥離速度50mm/minで180°剥離(T字剥離法)を用いて測定した。
<密着強度(4)の測定に関連する測定結果>
密着強度(4)の測定に関連する試験用サンプルの性能評価の結果は、表4に示したとおりである。
このAL−Cの共有結合の生成により、実施例と比較例の密着強度においてみられるように、本発明のプラズマ前処理では、121℃、60分間で熱水式レトルト処理後のラミネート強度による密着強度が、5.2〜6.3であるのに対し、従来のプラズマ前処理の該ラミネート強度による密着強度は、0.5〜1.3であり、本発明のレトルト用透明蒸着フィルムは、優れたガスバリア性を維持し、耐熱水性を有し、高温水下での熱水式レトルト処理でも耐熱水密着性を従来に比べ約4〜10倍以上向上することができる。
<密着強度(5)の測定に関連する測定結果>
密着強度(5)の測定に関連する試験用サンプルの性能評価の結果は、表5に示したとおりである。
次に、本発明の包装材料を用いて包装材を製造し、内容物を収納した場合における性能を評価するために、実施例5〜9、比較例4〜7で得られた透明蒸着フィルムの蒸着層あるいはガスバリア性塗膜面側に2液硬化型ポリウレタン系接着剤を塗工し、厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルムと貼り合せ、さらにナイロンフィルム面側に2液硬化型ポリウレタン系接着剤を塗工し、厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルムを貼り合せた後、エージングを行い、ガスバリア性積層複合フィルムを得た。
同積層複合フィルムを用いて15cm×15cm四方パウチの包装袋を作製し、同包装袋に水、カレーソース及び中華スープを気泡が入らないよう充填後、121℃で30分レトルト殺菌処理したもののガスバリア性測定、密着強度測定及びデラミネーション有無による外観検査を実施した。結果を表6に示す。
同積層複合フィルムを用いて15cm×15cm四方パウチの包装袋を作製し、同包装袋にリンス入りシャンプーを充填後、40℃、90%RHで3ヶ月間保存したもののガスバリア性測定、密着強度測定及びデラミネーション有無による外観検査を実施した。結果を表7示す。
したがって、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性及び密着性に優れた蒸着膜を有する積層材、例えば、レトルト処理、加熱処理等の加工に伴う熱処理に耐える積層材を必要とする食品、医薬品などの包装材、及び電気・電子部品の包装、保護シートなどの耐久性、バリア性を必要とする使用環境が厳しい分野の資材としての適用あるいは資材の製造に適用できるものである。
2 ………無機酸化物蒸着膜
3……………ガスバリア性塗膜
P……………プラズマ
10 ………ローラー式連続蒸着膜成膜装置
12 ………減圧チャンバ
12A ………基材搬送室
12B ………プラズマ前処理室
12C ………成膜室
13 ………巻き出しローラー
14 ………ガイドローラー
15 ………巻き取りローラー
18 ………原料ガス揮発供給装置
19 ………原料ガス供給ノズル
20 ………前処理ローラー
21 ………マグネット
22 ………プラズマ供給ノズル
25 ………成膜ローラー
26 ………蒸着膜成膜手段
30 ………真空ポンプ
31 ………電力供給配線
32 ………電源
35a〜35c………隔壁
Claims (17)
- 少なくともポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレートからなるプラスチック基材の表面に酸化アルミニウムを主成分とする無機酸化物蒸着膜を形成した層構成を有する透明蒸着フィルムにおいて、
プラスチック基材と酸化アルミニウムを主成分とする無機酸化物蒸着膜との界面に、AL−Cの共有結合の存在量が、X線光電子分光法により測定(測定条件:X線源AlKα、X線出力120W)したCを含む全結合中、0.3%以上で30%以下である、AL−Cの共有結合を含むことを特徴とする透明蒸着フィルム。 - 前記蒸着膜表面に、金属アルコキシドの加水分解生成物と水溶性高分子の混合溶液を塗布し、加熱乾燥してなるガスバリア性塗膜を有することを特徴とする請求項1記載の透明蒸着フィルム。
- 60℃×90%RH環境下で500時間保管後のラミネート強度の測定によるプラスチック基材と蒸着膜間の密着強度が3.0N/15ミリメートル以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の透明蒸着フィルム。
- 121℃、60minの熱水処理後のラミネート強度の測定によるプラスチックフィルムと蒸着膜間の密着強度が3N/15mm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の透明蒸着フィルム。
- 酸化アルミニウムを主成分とする無機酸化物蒸着膜のAl/O比がプラスチック基材と蒸着膜の界面から蒸着膜表面に向かって3nmまでが1.0以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明蒸着フィルム。
- AL−Cの共有結合を含む蒸着膜を、プラスチック基材の表面をプラズマ前処理ローラーとプラズマ供給手段の間に電圧を印加した状態に保持してプラズマ前処理した後、連続して酸化アルミニウムを主成分とする無機酸化物蒸着膜を成膜することにより形成し、前記プラズマによる前処理が、酸素及びアルゴンからなる混合ガス、あるいは酸素及びアル
ゴンに、窒素、炭酸ガスの1種以上をさらに加えた混合ガスからなるプラズマ原料ガスを用いて行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の透明蒸着フィルムの製造方法。 - 前記プラズマ前処理が、蒸着膜を設けるプラスチック基材の表面をプラズマ処理する前処理区画と蒸着膜を形成する成膜区画を連続配置したローラー式連続蒸着膜成膜装置を用いてプラズマ前処理するものであって、前記プラズマ前処理が、前処理ローラーと、該前処理ローラーに対向して、プラズマ供給手段及び磁場形成手段を配置し、供給したプラズマ原料ガスを基材表面近傍にプラズマとして導入し、かつ該プラズマを封じ込める空隙を形成する構造を有し、かつプラズマ前処理ローラーとプラズマ供給手段の間に電圧を印加した状態に保持してプラズマ処理することを特徴とする請求項6に記載の透明蒸着フィルムの製造方法。
- 前記プラズマによる前処理が、蒸着膜を設けるプラスチック基材の表面を、プラズマ前処理区画と蒸着膜成膜区画を隔離したローラー式連続蒸着膜成膜装置を用いて、単位面積あたりのプラズマ強度として100〜8000W・sec/m2の条件下で処理することを特徴とする請求項6または7に記載の透明蒸着フィルムの製造方法。
- 前記プラズマの原料ガスが、酸素及びアルゴンからなる混合ガス、あるいは酸素及びアルゴンに、窒素、炭酸ガスの1種以上をさらに加えた混合ガスであることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の透明蒸着フィルムの製造方法。
- 前記蒸着膜を成膜する手段が、物理蒸着であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の透明蒸着フィルム。
- 前記無機酸化物が、酸化アルミニウムと、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化錫、酸化亜鉛から選択された1種又は1種以上混合した無機酸化物の混合物であることを特徴とする請求項1〜5及び10のいずれか1項に記載の透明蒸着フィルム。
- プラスチック基材の少なくとも一方の表面に厚さ5〜100nmの酸化アルミニウムを主成分とする無機酸化物蒸着膜を設けた請求項1〜5、10〜11のいずれか1項に記載の透明蒸着フィルム。
- ヒートシール可能な熱可塑性樹脂を、接着層を介して最内層として積層したことを特徴とする請求項1〜5、10〜12のいずれか1項に記載の透明蒸着フィルムを用いた包装材料。
- 上記ガスバリア性塗膜面に印刷層を設けた後、接着層を介してヒートシール可能な熱可塑性樹脂を積層したことを特徴とする請求項2〜5、10〜12のいずれか1項に記載の透明蒸着フィルムを用いた包装材料。
- 請求項13または14に記載の最内層が、遮光性を有することを特徴とする請求項13または14に記載の包装材料。
- 上記包装材料がボイル、レトルト殺菌用包装に用いられる請求項13〜15のいずれか1項に記載の包装材料。
- 上記包装材料がシャンプー、リンス及びリンスインシャンプーなどの日用品あるいは化粧品包装及び液体スープ包装に用いられる請求項13〜15のいずれか1項に記載の包装材料。
Applications Claiming Priority (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012216423 | 2012-09-28 | ||
JP2012216420 | 2012-09-28 | ||
JP2012216421 | 2012-09-28 | ||
JP2012216419 | 2012-09-28 | ||
JP2012216418 | 2012-09-28 | ||
JP2012216422 | 2012-09-28 | ||
JP2012216420 | 2012-09-28 | ||
JP2012216422 | 2012-09-28 | ||
JP2012216423 | 2012-09-28 | ||
JP2012216419 | 2012-09-28 | ||
JP2012216418 | 2012-09-28 | ||
JP2012216421 | 2012-09-28 | ||
PCT/JP2013/076020 WO2014050951A1 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-26 | 透明蒸着フィルム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019027054A Division JP6760416B2 (ja) | 2012-09-28 | 2019-02-19 | 透明蒸着フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014050951A1 JPWO2014050951A1 (ja) | 2016-08-22 |
JP6582411B2 true JP6582411B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=50388346
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014538581A Active JP6582411B2 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-26 | 透明蒸着フィルム |
JP2019027054A Active JP6760416B2 (ja) | 2012-09-28 | 2019-02-19 | 透明蒸着フィルム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019027054A Active JP6760416B2 (ja) | 2012-09-28 | 2019-02-19 | 透明蒸着フィルム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9822440B2 (ja) |
EP (1) | EP2902189B1 (ja) |
JP (2) | JP6582411B2 (ja) |
AU (1) | AU2013321072B2 (ja) |
IN (1) | IN2015DN03311A (ja) |
PH (1) | PH12015500676B1 (ja) |
WO (1) | WO2014050951A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150376449A1 (en) * | 2014-06-27 | 2015-12-31 | Dow Global Technologies Llc | Barrier film, methods of manufacture thereof and articles comprising the same |
JP6579439B2 (ja) * | 2015-11-25 | 2019-09-25 | 大日本印刷株式会社 | 建材用防湿シート |
WO2018052042A1 (ja) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | 大日本印刷株式会社 | 袋 |
JP2018047954A (ja) * | 2016-09-15 | 2018-03-29 | 大日本印刷株式会社 | 袋 |
WO2018062329A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 大日本印刷株式会社 | フィルム及びフィルム製造方法、並びにフィルムを備える包装用材料 |
JP2018167906A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 大日本印刷株式会社 | 袋 |
JP7073776B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2022-05-24 | 大日本印刷株式会社 | 積層体およびそれを備える包装袋 |
JP2020114626A (ja) * | 2017-05-10 | 2020-07-30 | コニカミノルタ株式会社 | 反射フィルム、反射光学素子、反射光学素子の成形方法及び反射フィルムの製造方法 |
JP7008273B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2022-01-25 | 大日本印刷株式会社 | 積層体及び該積層体で構成される蓋材を用いた輸液容器 |
JP7192781B2 (ja) * | 2017-10-30 | 2022-12-20 | 大日本印刷株式会社 | 積層フィルム、バリア性積層フィルム及び該バリア性積層フィルムを用いたガスバリア性包装材料、ガスバリア性包装体 |
CN111655474A (zh) | 2018-01-24 | 2020-09-11 | 利乐拉瓦尔集团及财务有限公司 | 阻隔膜、包括该膜的层压包装材料和由其制成的包装容器 |
JP7087414B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2022-06-21 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア積層体 |
JP7027972B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2022-03-02 | 大日本印刷株式会社 | バリア樹脂フィルム、バリア積層体及び該バリア積層体を用いた包装材料 |
US12060207B2 (en) * | 2018-03-22 | 2024-08-13 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Barrier laminate film, and packaging material which uses barrier laminate film |
US11655087B2 (en) | 2018-03-23 | 2023-05-23 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Barrier resin film, barrier laminate and packaging material using barrier laminate |
CN108448006B (zh) * | 2018-03-29 | 2021-01-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 封装结构、电子装置以及封装方法 |
JP7157919B2 (ja) * | 2018-04-17 | 2022-10-21 | 大日本印刷株式会社 | 成膜装置及び成膜方法 |
JP7373854B2 (ja) * | 2018-06-25 | 2023-11-06 | 尾池工業株式会社 | 蒸着フィルムおよび蒸着フィルムの製造方法 |
JP7110860B2 (ja) * | 2018-09-19 | 2022-08-02 | 大日本印刷株式会社 | ガスバリア性蒸着フィルム、ガスバリア性積層体、ガスバリア性包装材料及びガスバリア性包装体。 |
JP7256980B2 (ja) * | 2018-10-09 | 2023-04-13 | 大日本印刷株式会社 | 成膜装置及び成膜方法 |
JP7338153B2 (ja) * | 2018-12-21 | 2023-09-05 | 大日本印刷株式会社 | ガスバリア性蒸着フィルム、ガスバリア性積層体、ガスバリア性包装材料、ガスバリア性包装材料、及びガスバリア性蒸着フィルムの製造方法 |
JP6660500B1 (ja) * | 2019-02-21 | 2020-03-11 | 住友化学株式会社 | ガスバリア積層体 |
KR20220024001A (ko) * | 2019-06-12 | 2022-03-03 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 배리어 필름, 적층체 및 포장 제품 |
WO2022118710A1 (ja) * | 2020-12-02 | 2022-06-09 | 東洋紡株式会社 | 透明ガスバリアフィルム |
US20240124978A1 (en) * | 2022-10-13 | 2024-04-18 | Eugenus, Inc. | Gas diffuser plate coated with emissivity-controlling thin film and methods of forming same |
CN116180029B (zh) * | 2023-04-26 | 2023-07-21 | 电子科技大学 | 一种柔性薄膜的分层磁控溅射镀膜装置及其制备方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5849634B2 (ja) * | 1979-10-30 | 1983-11-05 | 科学技術庁金属材料技術研究所長 | 酸化アルミニウムを複合蒸着した耐熱性けい化物皮膜の製造法 |
US4981734A (en) * | 1987-07-17 | 1991-01-01 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Packaging materials |
JP3037987B2 (ja) | 1990-09-28 | 2000-05-08 | 生化学工業株式会社 | グリコサミノグリカンの分析方法 |
JP3331631B2 (ja) * | 1992-08-25 | 2002-10-07 | 東レ株式会社 | 金属蒸着フィルムの製造方法 |
EP0646611B1 (en) * | 1993-09-30 | 1999-01-27 | Toppan Printing Co., Ltd. | Gas barrier laminated material |
JP3809655B2 (ja) | 1994-02-24 | 2006-08-16 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア性セラミック被覆フィルムおよびその製造方法 |
JPH07233463A (ja) | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Toray Ind Inc | 金属酸化物蒸着フィルムの製造方法 |
JP2000043182A (ja) | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Toppan Printing Co Ltd | 強密着ガスバリア透明積層体および包装材料および包装体 |
JP2000355071A (ja) | 1999-04-16 | 2000-12-26 | Dainippon Printing Co Ltd | バリア性フィルム及びそれを使用した積層材、並びにバリア性フィルムの製造方法及び装置 |
US20010038894A1 (en) * | 2000-03-14 | 2001-11-08 | Minoru Komada | Gas barrier film |
DE10130666A1 (de) | 2001-06-28 | 2003-01-23 | Applied Films Gmbh & Co Kg | Softcoat |
WO2003009998A1 (fr) * | 2001-07-24 | 2003-02-06 | Toppan Printing Co., Ltd. | Film de depot |
JP4135496B2 (ja) | 2002-12-25 | 2008-08-20 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリアフィルムの製造方法 |
JP4391124B2 (ja) | 2003-05-12 | 2009-12-24 | 大日本印刷株式会社 | 自立性袋 |
JP2004345152A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Toppan Printing Co Ltd | 強密着蒸着フィルムおよびそれを用いた包装材料 |
JP4461737B2 (ja) | 2003-08-08 | 2010-05-12 | 凸版印刷株式会社 | レトルト用包装材料 |
JP2005335109A (ja) | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Toppan Printing Co Ltd | 耐熱透明バリアフィルム |
EP1787796B1 (en) * | 2004-08-17 | 2013-02-13 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Gas barrier multilayer film and method for producing same |
JP4626329B2 (ja) * | 2005-02-17 | 2011-02-09 | 凸版印刷株式会社 | レトルト用積層体 |
JP2006248138A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Toppan Printing Co Ltd | 透明ガスバリア性積層体 |
JP4626348B2 (ja) | 2005-03-17 | 2011-02-09 | 凸版印刷株式会社 | 加熱処理耐性を有するガスバリアフィルム積層体 |
JP4877934B2 (ja) | 2006-05-10 | 2012-02-15 | 麒麟麦酒株式会社 | ガスバリア性プラスチック容器用のプリフォーム及びガスバリア性プラスチック容器の製造方法 |
JP2008110798A (ja) | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Dainippon Printing Co Ltd | ユニバーサルデザインパウチ |
JP5292691B2 (ja) | 2006-11-14 | 2013-09-18 | 大日本印刷株式会社 | ユニバーサルデザインパウチ |
BRPI0721518B1 (pt) | 2007-04-04 | 2018-05-08 | Tetra Laval Holdings & Finance | métodos para fabricar uma película de barreira para o acondicionamento de alimentos ou bebidas, um laminado de acondicionamento, e um recipiente de acondicionamento |
JP5010416B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-08-29 | 富士フイルム株式会社 | 成膜装置および成膜方法 |
JP5439785B2 (ja) | 2008-09-30 | 2014-03-12 | 大日本印刷株式会社 | ゲルマニウム蒸着シート |
JP5756641B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2015-07-29 | 大日本印刷株式会社 | ガスバリア性積層体からなる食品または医療用包装用容器 |
EP2799589B1 (en) * | 2011-12-28 | 2021-04-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Vapor deposition method having pretreatment that uses plasma |
JP2013204123A (ja) | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性フィルムとその製造方法 |
-
2013
- 2013-09-26 JP JP2014538581A patent/JP6582411B2/ja active Active
- 2013-09-26 US US14/429,899 patent/US9822440B2/en active Active
- 2013-09-26 IN IN3311DEN2015 patent/IN2015DN03311A/en unknown
- 2013-09-26 EP EP13841507.0A patent/EP2902189B1/en active Active
- 2013-09-26 AU AU2013321072A patent/AU2013321072B2/en active Active
- 2013-09-26 WO PCT/JP2013/076020 patent/WO2014050951A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-03-26 PH PH12015500676A patent/PH12015500676B1/en unknown
-
2019
- 2019-02-19 JP JP2019027054A patent/JP6760416B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IN2015DN03311A (ja) | 2015-10-09 |
EP2902189B1 (en) | 2021-01-20 |
EP2902189A1 (en) | 2015-08-05 |
PH12015500676B1 (en) | 2021-07-14 |
US9822440B2 (en) | 2017-11-21 |
US20150275349A1 (en) | 2015-10-01 |
PH12015500676A1 (en) | 2015-05-18 |
WO2014050951A1 (ja) | 2014-04-03 |
JP6760416B2 (ja) | 2020-09-23 |
JP2019111822A (ja) | 2019-07-11 |
AU2013321072A1 (en) | 2015-05-07 |
EP2902189A4 (en) | 2015-10-21 |
JPWO2014050951A1 (ja) | 2016-08-22 |
AU2013321072B2 (en) | 2016-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6582411B2 (ja) | 透明蒸着フィルム | |
JP7192781B2 (ja) | 積層フィルム、バリア性積層フィルム及び該バリア性積層フィルムを用いたガスバリア性包装材料、ガスバリア性包装体 | |
JP7248011B2 (ja) | バリア性積層フィルム及び該バリア性積層フィルムを用いた包装材料 | |
WO2018062329A1 (ja) | フィルム及びフィルム製造方法、並びにフィルムを備える包装用材料 | |
JP7489026B2 (ja) | バリアフィルムおよび包装材料 | |
JP7487456B2 (ja) | バリアフィルム | |
JP5381159B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法 | |
JP7441433B2 (ja) | 蒸着膜成膜装置及び蒸着膜成膜方法 | |
JP2020049941A (ja) | ガスバリア性蒸着フィルム、ガスバリア性積層体、ガスバリア性包装材料及びガスバリア性包装体。 | |
JP7056790B2 (ja) | バリアフィルム、該バリアフィルムを用いた積層体、該積層体を用いた包装製品 | |
JP2010000447A (ja) | ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法 | |
WO2021045127A1 (ja) | バリアフィルム、該バリアフィルムを用いた積層体、該積層体を用いた包装製品 | |
JP7031772B2 (ja) | バリアフィルム、該バリアフィルムを用いた積層体、該積層体を用いた包装製品 | |
JP2010201618A (ja) | ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法 | |
JP2013204123A (ja) | ガスバリア性フィルムとその製造方法 | |
JP2020059875A (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
JP5034258B2 (ja) | 透明蒸着フィルム、およびその製造方法 | |
JP2000355071A (ja) | バリア性フィルム及びそれを使用した積層材、並びにバリア性フィルムの製造方法及び装置 | |
JP2021041697A (ja) | バリアフィルム、該バリアフィルムを用いた積層体、該積層体を用いた包装製品 | |
JP7355958B1 (ja) | バリアフィルム | |
JP7355957B1 (ja) | バリアフィルム | |
JP2021049780A (ja) | バリアフィルム、該バリアフィルムを用いた積層体、該積層体を用いた包装製品 | |
JP2010253860A (ja) | 透明ガスバリア性フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150325 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190219 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6582411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |