JP4626329B2 - レトルト用積層体 - Google Patents
レトルト用積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4626329B2 JP4626329B2 JP2005040223A JP2005040223A JP4626329B2 JP 4626329 B2 JP4626329 B2 JP 4626329B2 JP 2005040223 A JP2005040223 A JP 2005040223A JP 2005040223 A JP2005040223 A JP 2005040223A JP 4626329 B2 JP4626329 B2 JP 4626329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminate
- retort
- inorganic filler
- vapor deposition
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
PVAは、一般にポリ酢酸ビニルをけん化して得られるものである。PVAとしては例えば、酢酸基が数十%残存している、いわゆる部分けん化PVAから酢酸基が数%しか残存していない完全PVA等用いることができ、これ以外のものを用いても一向に構わない。
レトルト処理後の酸素透過率…
上記積層サンプルを用いて4方パウチを作製し、内容物として水道水を充填したサンプルを、熱水回収方式のレトルト処理を施した。
レトルト処理は、熱水タンクと殺菌釜からなるレトルト処理器の、熱水タンクより130℃,2.45×105Paの熱水を、サンプルを並べた棚を入れた殺菌釜を9.81×104Paに保持した状態で殺菌釜の上方より注入し、圧力を1.96×105Pa,温度を121℃に調整し30分保持、保持後、圧力を保持したまま冷却水を、殺菌釜の下方から注入、熱水を上方より抜いて置換し冷却する。冷却水を排出後、減圧してサンプル取り出した。
この処理後、サンプルから水を抜き取り、積層サンプルのレトルト処理後の酸素透過度を、モダンコントロール社製(MOCON OXTRAN 10/50A)を用いて、30℃−70%RH雰囲気下で蒸着工程後のフィルムを、レトルト処理後24時間以内に測定した。結果を表1に示す。
レトルト処理後のラミネート強度…
上記レトルト処理後の積層サンプルの蒸着フィルム/延伸ナイロン間のラミネート強度を、オリエンテック社テンシロン万能試験機RTC−1250を用いて測定した(JIS
Z1707準拠)。但し、測定の際に測定部位を水で湿潤させながら行った。 結果を表1に示す。
第1の無機フィラー含有被膜層、第2の無機フィラー含有被膜層を塗布しないこと以外は、実施例1と同様の方法で積層サンプルを作製した。
2…無機フィラー含有層
3…無機酸化物蒸着層
4…複合被膜層
5…無機フィラー含有層
6…RIEによる前処理面
Claims (9)
- プラスチック基材上に、無機フィラーを5〜60重量%含む第1の無機フィラー含有被膜層を塗布し、更に前記第1の無機フィラー含有被膜層の上に、厚さ5〜300nmの無機酸化物蒸着層を設け、更に前記無機酸化物蒸着層の上に、水溶性高分子化合物、金属アルコキシドおよびまたはその加水分解物およびまたはその重合物の少なくとも1種類以上を成分に持つ複合被膜層を設け、更に前記複合被膜層の上に、無機フィラーを5〜60重量%含む第2の無機フィラー含有被膜層を塗布したことを特徴とするレトルト用積層体。
- 前記無機酸化物蒸着層の蒸着工程の前に、上記樹脂アンダーコーティング面に、リアクティブイオンエッチング(RIE)モードのプラズマを利用した前処理を施す特徴とする請求項1記載のレトルト用積層体。
- 前記無機フィラーが、無機顔料であることを特徴とする請求項1または2記載のレトルト用積層体。
- 前記プラスチック基材ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、セルロース、トリアセチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリウレタン類の少なくとも一種類以上を成分に持つ、あるいは共重合成分に持つ、あるいはそれらの化学修飾体を成分に持つことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項記載のレトルト用積層体。
- 前記RIEによる前処理が、アルゴン、窒素、酸素、水素のうちの1種類のガス、またはこれらの混合ガスを用いて行う、もしくは引き続きこれらのガスまたは混合ガスを連続して用いて行う処理であることを特徴とする、請求項2ないし4のいずれか1項記載のレトルト用積層体。
- 前記RIEによる前処理が、その自己バイアス値を200V以上2000V以下とし、またEd=プラズマ密度×処理時間で定義されるEd値が100V・s・m-2以上10000V・s・m-2以下である低温プラズマによる処理であることを特徴とする、請求項2ないし5のいずれか1項記載のレトルト用積層体。
- 前記RIEによる前処理と蒸着が、同一製膜機(インライン製膜機)にて行われること
を特徴とする請求項2ないし6のいずれか1項記載のレトルト用積層体。 - 前記水溶性高分子化合物が、ポリビニルアルコールまたはセルロース、デンプンの少なくとも1種類以上を成分に持つことを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか1項記載のレトルト用積層体。
- 前記金属アルコキシドが、シランアルコキシドであることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか1項記載のレトルト用積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005040223A JP4626329B2 (ja) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | レトルト用積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005040223A JP4626329B2 (ja) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | レトルト用積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006224427A JP2006224427A (ja) | 2006-08-31 |
JP4626329B2 true JP4626329B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=36986197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005040223A Expired - Fee Related JP4626329B2 (ja) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | レトルト用積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4626329B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5391515B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2014-01-15 | 凸版印刷株式会社 | 太陽電池用裏面保護シートおよび太陽電池モジュール |
JP2008066629A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Toppan Printing Co Ltd | 太陽電池用裏面保護シートおよび太陽電池モジュール |
JP5092480B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2012-12-05 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア積層体 |
JP6582411B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2019-10-02 | 大日本印刷株式会社 | 透明蒸着フィルム |
JP7508250B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2024-07-01 | 大倉工業株式会社 | ラミネート用延伸フィルムおよびラミネートフィルム |
JP7508252B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2024-07-01 | 大倉工業株式会社 | ラミネートフィルム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001105522A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Toppan Printing Co Ltd | 蒸着フィルム及びこの蒸着フィルムを用いた包装材料 |
JP2004106443A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Toppan Printing Co Ltd | レトルト性を有するガスバリアフィルム積層体 |
-
2005
- 2005-02-17 JP JP2005040223A patent/JP4626329B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001105522A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Toppan Printing Co Ltd | 蒸着フィルム及びこの蒸着フィルムを用いた包装材料 |
JP2004106443A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Toppan Printing Co Ltd | レトルト性を有するガスバリアフィルム積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006224427A (ja) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5163488B2 (ja) | 積層体 | |
JP5298656B2 (ja) | 強密着ガスバリア性フィルム | |
JP2000233478A (ja) | 積層フィルム | |
JP2006056092A (ja) | 強密着蒸着フィルムおよびそれを用いたレトルト用包装材料 | |
JP4784040B2 (ja) | 高性能バリアフィルム | |
JP4784039B2 (ja) | 帯電防止性能を有する強密着蒸着フィルム | |
JP2007196550A (ja) | 加熱処理耐性を有するガスバリアフィルム積層体 | |
JP2009255398A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2008073986A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP4626329B2 (ja) | レトルト用積層体 | |
JP2005324373A (ja) | バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 | |
JP2005335109A (ja) | 耐熱透明バリアフィルム | |
JP4696675B2 (ja) | レトルト用透明バリアフィルムおよびその製造方法 | |
JP4734897B2 (ja) | レトルト用積層体 | |
JP4654662B2 (ja) | 加熱処理耐性を有するガスバリア性フィルム積層体を用いた包装体 | |
JP4978066B2 (ja) | ガスバリアフィルム積層体の製造条件の評価方法 | |
JP4461737B2 (ja) | レトルト用包装材料 | |
JP4385835B2 (ja) | 強密着蒸着フィルムおよびそれを用いたレトルト用包装材料 | |
JP4225032B2 (ja) | 加熱処理耐性を有するガスバリアフィルム積層体 | |
JP5145800B2 (ja) | ガスバリア性フィルム | |
JP2006062115A (ja) | レトルト用透明バリアフィルム | |
JP4626348B2 (ja) | 加熱処理耐性を有するガスバリアフィルム積層体 | |
JP2006248138A (ja) | 透明ガスバリア性積層体 | |
JP4349078B2 (ja) | 強密着蒸着フィルムの製造方法および強密着蒸着フィルム | |
JP2005059537A (ja) | ガスバリア性フィルムおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4626329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |