JP6570333B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6570333B2 JP6570333B2 JP2015121163A JP2015121163A JP6570333B2 JP 6570333 B2 JP6570333 B2 JP 6570333B2 JP 2015121163 A JP2015121163 A JP 2015121163A JP 2015121163 A JP2015121163 A JP 2015121163A JP 6570333 B2 JP6570333 B2 JP 6570333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- driving force
- drive transmission
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
- G03G21/1864—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1619—Frame structures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
るおそれがある。
カートリッジと、前記カートリッジが着脱可能に構成された装置本体と、を備え、記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
前記カートリッジは、前記画像を担持するように構成され且つ長手端部に軸受を有する感光ドラムと、現像剤を担持するローラと、前記ローラを回転させるための駆動力を受ける駆動力受け部と、を有し、
前記装置本体は、前記駆動力受け部に係合して前記ローラに前記駆動力を伝達するように構成された駆動伝達回転体と、金属板で形成されたフレームと、を有し、
前記フレームには、前記感光ドラムの前記軸受に当接することで前記カートリッジを前記フレームに対して位置決めする第一穴部と、前記駆動伝達回転体を回転可能に支持し且つ前記第一穴部と異なる位置にある第二穴部と、が設けられ、
前記第一穴部は、前記フレームの一部を切り欠いて形成された縁面で前記軸受を支持し、前記第二穴部は、バーリング加工によって形成された円筒状の突起部の内周面で前記駆動伝達回転体を回転可能に支持し、前記駆動伝達回転体は、前記内周面と摺動しながら回転するように構成されていることを特徴とする。
<画像形成装置の構成>
図1は、本実施例に係る画像形成装置1の概略断面図である。まず、図1を用いて、画像形成装置1の全体構成について説明する。画像形成装置1はカラーレーザプリンタであり、画像形成装置1の下部には、記録材が積載されるカセット11が装置本体に対して挿抜可能に設けられている。カセット11に積載される記録材は、ピックアップローラ12
と給紙ローラ13とによって1枚ずつ分離して給送され、搬送ローラ対14と搬送ローラ対15とによって二次転写ローラ25に向かって搬送される。また、搬送ローラ対15は、中間転写ベルト23に形成されたトナー像と記録材との同期をとるレジストレーション機能を有している。
次に、プロセスカートリッジ60の構成について図2を用いて説明する。図2(a)、(b)はプロセスカートリッジ60を感光ドラム22の回転軸線方向で見た概略断面図である。図2(a)に示すように、プロセスカートリッジ60は、感光ドラム22を有する感光体ユニット63と、現像ローラ66と供給ローラ65を有する現像ユニット64とを有する。画像形成装置1は装置の骨格の一部であるフレーム51を備える。フレーム51は鉛直方向及び複数の感光ドラム22の配列方向に沿って伸びた板状の金属部材(板金)である。感光ドラム22は、不図示の押圧手段によって、感光体軸受69(軸受部材)を介して、フレーム51の位置決め部53に向かって矢印A方向に押圧されることで、フレーム51に対して位置決めされている。そして、嵌合部である回転止め部67と、フレーム51に設けられた不図示の被嵌合部とが嵌合することで、感光体ユニット63が位置決めされる。また、現像ユニット64は、感光体ユニット63に対して、揺動軸68を中心として回動可能に支持されている。
図3は現像ユニット64及び画像形成装置1の駆動伝達機構90を供給ローラ65の回転軸線方向に直交する方向で見た断面図である。現像ユニット64では、図3に示すように、駆動受け部材(駆動受け部)61に伝達された駆動が、継手62を介して供給ローラ65に伝達可能となっている。そして、供給ローラ65に伝達された駆動力は、不図示のギアを介して現像ローラ66に伝達される。
次に、プロセスカートリッジ60に駆動を伝達する機構について図3から図5を用いて説明する。図3は、実施例1に係るプロセスカートリッジ60に駆動力を伝える機構を示す断面図である。図4は、プロセスカートリッジ60が取り外された場合における駆動入力回転体70の状態を示す断面図である。図5は、感光ドラム22がフレーム51に対して位置決めされている状態を示す図である。
る側とは反対側に向かうB2方向にも移動することが可能である。プロセスカートリッジ60が画像形成装置1から抜き取られる際には、図4に示すように、駆動連結部材72は、B2方向に移動して駆動伝達部材71側に移動し、軸75に突き当たっている。本実施例では、駆動連結部材72は、駆動伝達部材71側に移動した状態であっても、図4に示すように、回転中心軸線72A方向に、突起部52の先端よりも、プロセスカートリッジ60の駆動受け部材61が配置される側(B1方向下流側)に突き出ている。ここで、駆動連結部材72の回転中心軸線72A方向において、プロセスカートリッジ60の駆動受け部材61が配置される側における駆動連結部材72の端部を端部72Bとする。本実施例では、駆動連結部材72の回転中心軸線72A方向において、端部72Bは、突起部52の中心軸線52A方向における突起部52の先端52Bよりもプロセスカートリッジ60の駆動受け部材61が配置される側(B1方向下流側)に位置している。
また、本実施例では、フレームは金属材料で形成されている。金属は熱伝導性が高いため、駆動伝達回転体と突起部との間に摩擦熱が生じた場合でも、金属製のフレームによって摩擦熱を放熱することができる。
なお、本実施例では突起部の円周面52sは周方向で全周が円周面である円筒面形状であったが、周方向で一部にのみ回転中心軸線72Aを中心とする円周面52sが形成され、円周面52sが駆動連結部材72を回転可能に支持可能な構成であればよい。
次に、実施例2について図6を用いて説明する。実施例2では、実施例1と、フレームにおける突起部の形状が異なる。ここで、実施例2において、実施例1と同一の機能を有する部分については同一の符号を付すことでその説明を省略する。本実施例では、駆動伝達機構85において、金属素材の板金で形成されたフレーム81には、絞り加工によって
成形された絞り部83が設けられており、絞り部83の中央近傍に円筒形状の突起部82が形成されている。そして突起部82には回転中心軸線72Aと一致する中心軸線82Aを中心とする円周面82sが形成され、円周面82sが駆動連結部材72を回転可能に支持する。
また、本実施例において、フレームは必ずしも金属で構成されている必要はない。フレームの材料は、熱伝導性と剛性が高い材料であれば特に限定されない。
Claims (8)
- カートリッジと、前記カートリッジが着脱可能に構成された装置本体と、を備え、記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
前記カートリッジは、前記画像を担持するように構成され且つ長手端部に軸受を有する感光ドラムと、現像剤を担持するローラと、前記ローラを回転させるための駆動力を受ける駆動力受け部と、を有し、
前記装置本体は、前記駆動力受け部に係合して前記ローラに前記駆動力を伝達するように構成された駆動伝達回転体と、金属板で形成されたフレームと、を有し、
前記フレームには、前記感光ドラムの前記軸受に当接することで前記カートリッジを前記フレームに対して位置決めする第一穴部と、前記駆動伝達回転体を回転可能に支持し且つ前記第一穴部と異なる位置にある第二穴部と、が設けられ、
前記第一穴部は、前記フレームの一部を切り欠いて形成された縁面で前記軸受を支持し、前記第二穴部は、バーリング加工によって形成された円筒状の突起部の内周面で前記駆動伝達回転体を回転可能に支持し、前記駆動伝達回転体は、前記内周面と摺動しながら回転するように構成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記駆動伝達回転体は、第一駆動伝達部材及び第二駆動伝達部材を有し、
前記第一駆動伝達部材は、前記駆動伝達回転体の回転軸線方向における一端は前記第二駆動伝達部材から前記駆動力が伝達されるように前記第二駆動伝達部材と係合し、他端は前記第二穴部の前記内周面に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記突起部は、前記駆動伝達回転体の回転軸線方向において、前記カートリッジの前記駆動力受け部に向かう方向に前記フレームの面よりも突出していることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記駆動伝達回転体の回転軸線方向に関して、前記突起部の前記駆動力受け部側の端部よりも、前記駆動伝達回転体の前記駆動力受け部側の端部が、前記駆動力受け部側に位置していることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記カートリッジは、前記感光ドラムに前記現像剤を供給する現像ローラと、前記現像ローラに前記現像剤を供給する供給ローラと、を有し、
前記駆動力受け部は、前記供給ローラの長手端部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記カートリッジは、前記感光ドラムを有するドラムユニットと、前記現像ローラ及び前記供給ローラを有する現像ユニットと、を備え、
前記現像ユニットは、前記現像ローラが前記現像ローラから前記感光ドラムに前記現像剤を供給可能な位置にある第一位置と、前記現像ローラが前記第一位置よりも前記感光ドラムから離れた位置にある第二位置と、の間を移動可能に前記ドラムユニットに支持されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記駆動力受け部は、前記現像ユニットが前記第二位置にあって前記駆動伝達回転体の回転軸線と前記供給ローラの回転軸線とがずれている場合に、前記駆動力を前記駆動伝達回転体から前記供給ローラへ伝達可能な継手を有することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記駆動伝達回転体は、前記駆動力受け部と係合して前記駆動力受け部に前記駆動力を伝達可能な駆動伝達位置と、前記駆動伝達回転体の回転軸線方向において前記駆動伝達位置よりも前記駆動力受け部から離れる方向に退避した退避位置との間を移動可能であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015121163A JP6570333B2 (ja) | 2015-06-16 | 2015-06-16 | 画像形成装置 |
US15/173,842 US9851692B2 (en) | 2015-06-16 | 2016-06-06 | Image forming apparatus having a driving force transmission rotating body which transmits a driving force to a driving force receiving portion of a driven member |
CN201610408844.9A CN106257345B (zh) | 2015-06-16 | 2016-06-13 | 成像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015121163A JP6570333B2 (ja) | 2015-06-16 | 2015-06-16 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017003950A JP2017003950A (ja) | 2017-01-05 |
JP2017003950A5 JP2017003950A5 (ja) | 2018-08-02 |
JP6570333B2 true JP6570333B2 (ja) | 2019-09-04 |
Family
ID=57586887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015121163A Active JP6570333B2 (ja) | 2015-06-16 | 2015-06-16 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9851692B2 (ja) |
JP (1) | JP6570333B2 (ja) |
CN (1) | CN106257345B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102640007B1 (ko) | 2017-12-13 | 2024-02-27 | 캐논 가부시끼가이샤 | 프로세스 카트리지 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS589171A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-19 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 被駆動ユニツトの駆動装置 |
JPS62209477A (ja) * | 1986-03-10 | 1987-09-14 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 記録装置における現像装置のトナ−補給機構 |
US5028966A (en) * | 1988-11-10 | 1991-07-02 | Mita Industrial Co., Ltd. | Image-forming machine |
JP2910580B2 (ja) * | 1993-10-19 | 1999-06-23 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3211780B2 (ja) | 1993-10-19 | 2001-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | 回転部品の取付構造およびその構造を用いた画像形成装置 |
JP3477964B2 (ja) | 1995-12-22 | 2003-12-10 | 富士ゼロックス株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP3689504B2 (ja) * | 1996-09-26 | 2005-08-31 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP3832972B2 (ja) * | 1997-07-03 | 2006-10-11 | キヤノン株式会社 | 現像カートリッジ |
JP3658202B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2005-06-08 | キヤノン株式会社 | 現像カートリッジの組み立て方法 |
JP2000227690A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置用の回転型現像装置 |
JP2003208074A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Canon Inc | プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP4360162B2 (ja) | 2003-09-24 | 2009-11-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 感光体ドラムの回転駆動ユニット |
JP2005221939A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007121682A (ja) | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
JP4332806B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2009-09-16 | ブラザー工業株式会社 | 現像ユニットおよび画像形成装置 |
JP4823757B2 (ja) | 2006-04-28 | 2011-11-24 | 株式会社リコー | 駆動ユニットと被駆動ユニットを有する装置 |
JP4464435B2 (ja) * | 2006-12-11 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
KR101053846B1 (ko) * | 2007-01-19 | 2011-08-03 | 삼성전자주식회사 | 현상카트리지 및 이를 포함하는 화상형성장치 |
JP5506236B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2014-05-28 | キヤノン株式会社 | カートリッジ、及び電子写真画像形成装置 |
JP4450111B2 (ja) | 2009-06-22 | 2010-04-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 回転駆動ユニット及びカラー画像形成装置 |
JP6074982B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-02-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6242201B2 (ja) * | 2012-12-14 | 2017-12-06 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5873830B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-03-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 駆動伝達装置、およびこれを備えた画像形成装置 |
JP6537229B2 (ja) | 2014-07-31 | 2019-07-03 | キヤノン株式会社 | 駆動伝達機構および画像形成装置 |
-
2015
- 2015-06-16 JP JP2015121163A patent/JP6570333B2/ja active Active
-
2016
- 2016-06-06 US US15/173,842 patent/US9851692B2/en active Active
- 2016-06-13 CN CN201610408844.9A patent/CN106257345B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160370730A1 (en) | 2016-12-22 |
US9851692B2 (en) | 2017-12-26 |
JP2017003950A (ja) | 2017-01-05 |
CN106257345A (zh) | 2016-12-28 |
CN106257345B (zh) | 2020-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4758247B2 (ja) | 駆動伝達機構およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP5868079B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5471015B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7146410B2 (ja) | カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置 | |
CN104020656B (zh) | 定影装置以及图像形成装置 | |
JP2019027486A (ja) | 軸受装置及び画像形成装置 | |
JP2005107413A (ja) | 画像形成装置 | |
WO2012128110A1 (ja) | プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
CN106919028B (zh) | 成像设备 | |
JP6570333B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013210431A (ja) | 現像剤容器 | |
US8798505B2 (en) | Rotation driving force transmitting member, photoreceptor drum, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP7587955B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6433274B2 (ja) | ローラ支持装置、およびこれを用いたカートリッジ、画像形成装置 | |
KR101411819B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP2008281841A (ja) | 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP6962024B2 (ja) | 回転部材および画像形成装置 | |
JP2008069914A (ja) | 軸継手及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2017068162A (ja) | ベルトユニット、転写ユニット及び画像形成装置 | |
US9471011B2 (en) | Image forming apparatus transferring toner image onto surface layer portion of intermediate transfer medium | |
JP2020204674A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6643306B2 (ja) | ローラ、カートリッジ、及び画像形成装置 | |
US11079713B1 (en) | Cartridge having rotatable coupler | |
JP6594106B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6541332B2 (ja) | 現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180618 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180618 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190806 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6570333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |