JP6569121B2 - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6569121B2 JP6569121B2 JP2016201834A JP2016201834A JP6569121B2 JP 6569121 B2 JP6569121 B2 JP 6569121B2 JP 2016201834 A JP2016201834 A JP 2016201834A JP 2016201834 A JP2016201834 A JP 2016201834A JP 6569121 B2 JP6569121 B2 JP 6569121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection terminal
- terminal
- fastener
- portions
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0238—Electrical distribution centers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/30—Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
- H01R4/34—Conductive members located under head of screw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/08—Distribution boxes; Connection or junction boxes
- H02G3/16—Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
Description
本発明は、自動車等に搭載される電気接続箱に係り、特にボルトとナットの一対の締結具の一方が配設された端子締結部を備えた電気接続箱に関するものである。
従来から、自動車の電装系にはヒューズボックス、ジャンクションボックス等の電気接続箱が用いられており、電気配線の効率化やメンテナンス性の向上が図られている。近年では、ハイブリッドカーの普及や電気自動車の実用化に伴って電流容量の大きな電気接続箱が求められている。それゆえ、かかる電気接続箱においては、例えばナットが収容配置されたあるいはボルトが立設された端子締結部を備えたものが増加している。例えば、特開2008−79482号公報(特許文献1)には、複数の内部回路を構成するバスバーの端部に設けられた接続端子部をボルトに挿通して配設する一方、かかるボルトに電線端末に圧着されたLA端子を挿通して該ボルトに締結されるナットにより締め付け固定することにより、内部回路と外部の電線が電気接続される構造を有する電気接続箱が示されている。
加えて、近年の車種の多品種化に対応するため、すなわち自動車のグレード違い等による回路変更に柔軟に対応可能とするために、複数グレードの車種に用いられる電気接続箱に対して、まずハイグレードの車種のために設計が行われ、次にその設計から不要となる電気部品やバスバー等を抜くことによりローグレードの車種のための設計が行われている。これにより、複数グレードの車種に向けた設計を容易に行うことが可能となり、自動車のグレード違い等による回路変更に対して容易かつ迅速に対応可能となるのである。
しかしながら、ローグレードの車種のための設計が、ハイグレードの車種のための設計から不要となる電気部品やバスバー等を抜くことによって行われていることから、端子締結部においてボルトに挿通された接続端子部の重ね合わせ方向、すなわちボルトの軸方向に接続端子部の抜けによる隙間が生じる場合があった。すなわち、バスバー等の配設位置は電気接続箱のバスバー装着溝等によって位置決めされており、不要なバスバーを抜いた場合に、接続端子部間に生じた隙間を吸収することが困難となるのである。それゆえ、ナット締結時に接続端子部が傾いた状態で締結されることにより、ボルトの座面とナット間で締め付けられるLA端子と接続端子部間の接触抵抗が高くなり良好な電気接続がなされないおそれがあった。
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、端子締結部における接触抵抗を良好な状態に保ちつつ、回路変更に容易かつ迅速に対応することができる、新規な構造の電気接続箱を提供することにある。
本発明の第一の態様は、箱本体と、前記箱本体に収容配置された内部回路と、前記箱本体に収容配置された、ボルトおよびナットの一方で構成される第一締結具を備えた端子締結部を有し、前記内部回路に設けられた複数の接続端子部が前記第一締結具の座面上に配置されると共に、前記ボルトおよび前記ナットの他方で構成されて前記第一締結具に締結される第二締結具と前記座面との間で、前記複数の接続端子部が外部電線端末に圧着された接続端子と共に締結固定されるようになっている電気接続箱において、前記複数の接続端子部が、それぞれ前記第一締結具の前記座面を部分的に覆う大きさで形成された複数の分割端子部を含んでおり、該分割端子部は前記第一締結具の軸方向で相互に重ならない領域に配置されるようになっていることを特徴とする。
本態様によれば、内部回路の複数の接続端子部が、第一締結具の座面を部分的に覆う大きさで形成され、第一締結具の軸方向で相互に重ならない領域に配置される分割端子部を含んで構成されるようになっている。これにより、車種やグレードにより選択的に用いられる回路のある場合、それら回路の接続端子部を分割端子部を用いて構成することができる。その結果、ローグレード車種用に接続端子部の一部が不要となる場合でも、第一締結具の座面上において部分的に接続端子部が抜かれるだけであり、従来の如き第一締結具の軸方向に隙間が生じることがない。これにより、外部電線端末の接続端子が上面に重ね合される場合には、各接続端子部において外部電線端末の接続端子との十分な接触面積を確保することができる。それゆえ、各端子締結部が第一締結具の座面と第二締結具との間で確実に締結固定され、端子締結部における接触抵抗を良好な状態に保持しつつ、回路変更に容易かつ迅速に対応することが可能となる。
なお、内部回路の接続端子部には、バスバー等の端末に設けられた接続端子部や、ヒュージブルリンク等の部品に設けられた接続端子部などが含まれる。また、第一締結具および第二締結具は、相互に締結され得るものであればよく、ボルトとナットやその逆等の周知の締結具の採用が可能である。
加えて、端子締結部に締結固定される複数の接続端子部の全てが、第一締結具の座面の一部を覆う大きさで形成される必要はなく、例えば、何れの場合も必ず必要となる回路の接続端子部は、従来の如き中央に第一締結具の軸部の挿通孔を有し座面全体を覆う形状とし、選択的に用いられる回路用の接続端子部を第一締結具の座面を部分的に覆う大きさで形成するようにしてもよい。
本発明の第二の態様は、前記第一の態様に記載のものにおいて、前記複数の分割端子部が、前記第一締結具の前記座面上において、前記第一締結具の径方向で2分される一方の領域を覆う大きさで形成された第一接続端子部と、他方の領域を覆う大きさで形成された第二接続端子部を含んでおり、前記第一接続端子部と前記第二接続端子部のそれぞれが、相手方に向かって突出する凸部と、相手方の該凸部を収容する凹部を備えており、前記第一接続端子部と前記第二接続端子部が前記座面上に正規に配置された状態で、前記凸部と前記凹部がそれぞれ嵌合されているものである。
本態様によれば、第一接続端子部と第二接続端子部が、第一締結具の座面の略半分の領域を覆う大きさとされている。これにより、外部電線端末の接続端子が第一締結具の座面に重ね合される場合には、各分割端子部において外部電線端末の接続端子との十分な接触面積を確保することができる。しかも、第一接続端子部と第二接続端子部が座面上に正規に配置された状態で、それぞれに設けられた凸部が相手方にそれぞれ設けられた凹部に嵌合されるようになっている。それゆえ、各分割端子部は、この凸部を有することにより、径方向で2分された座面の一方側のみならず、他方側にも部分的に配設されるようになっている。これにより、第二締結具による締結固定力をいずれの分割端子部に対しても安定して及ぼすことができ、一層安定した電気接続状態を実現できる。
本発明の第三の態様は、前記第二の態様に記載のものにおいて、前記第一接続端子部と前記第二接続端子部のそれぞれにおいて、前記凸部と前記凹部が、前記第一締結具の中心を間に挟んだ前記径方向の両側に位置して一対設けられているものである。
本態様によれば、第一接続端子部と第二接続端子部が、第一締結具の中心を間に挟んだ径方向の両側に位置して一対の凸部と凹部を有している。これにより、各分割端子部が、径方向で2分された座面の一方側のみならず、他方側に部分的に配設される部位をバランスよく有することができ、第二締結具による締結固定力をいずれの分割端子部に対しても一層安定して及ぼすことができる。
本発明によれば、内部回路の複数の接続端子部が、第一締結具の座面を部分的に覆う大きさで形成され、第一締結具の軸方向で相互に重ならない領域に配置される分割端子部を含んで構成されている。これにより、車種やグレードにより選択的に用いられる回路のある場合、それら回路の接続端子部を分割端子部を用いて構成できる。その結果、ローグレード車種用に接続端子部の一部が不要となる場合でも、第一締結具の座面上において部分的に接続端子部が抜かれるだけであり、従来の如き第一締結具の軸方向に隙間が生じることがない。これにより、各接続端子部において外部電線端末の接続端子との十分な接触面積を確保できることから、端子締結部における接触抵抗を良好な状態に保持しつつ、回路変更に容易かつ迅速に対応できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1〜6に、本発明の第一の実施形態としての電気接続箱10が示されている。電気接続箱10は、図1に示されているように、箱本体12と、箱本体12の上面14を覆蓋する図示しないアッパケースと、下面16を覆蓋するロアケース18、とを含んで構成されている。なお、以下の説明において、上方とは、図1〜3中の上方、下方とは、図1〜3中の下方を言い、また前方とは、図4〜5中の左方、後方とは、図4〜5中の右方を言い、さらに長さ方向とは、図4〜5中の左右方向、幅方向とは、図4〜5中の上下方向を言うものとする。
箱本体12は、全体として長手矩形ブロック形状を呈しており、例えばポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)等の絶縁性の合成樹脂により射出成形等によって一体形成されている。かかる箱本体12には、複数の図示しない端子装着孔が貫設されている。図1〜5に示されているように、端子装着孔の一端側に当たる上端側が開口する箱本体12の上面14のうち幅方向(図4〜5中、上下方向)の手前側と奥方側にはそれぞれ、多数のヒューズ装着部20a,20bといくつかのリレー装着部22a,22bが設けられている。一方、端子装着孔の他端側に当たる下端側が開口する箱本体12の下面16には、複数の端子装着孔間を跨って延びる図示しないバスバー装着溝が設けられている。また、図1および図4〜5に示されているように、箱本体12の幅方向に対向する両周壁24b,24dにはそれぞれ2つのロック部25が長さ方向に離隔して設けられている一方、箱本体12の周壁24cには、下方に向かって延び出す延出壁部26と延出壁部26の延出端部から後方斜め下方に向かって延び出す略半円筒形状の電線引き出し部27aが設けられている。
そして、ヒューズ装着部20a,20bやリレー装着部22a,22bに対して、箱本体12の上面14側から図示しないヒューズやリレーが装着されることにより、リレーやヒューズから突出するタブ端子が、端子装着孔に対して収容配置されるようになっている。なお、図示は省略するが、端子装着孔に対して箱本体12の下面16側から、外部の電気機器や電気回路等に導通接続された電線の端末に圧着された圧着端子等が収容配置されると共に内部回路を構成するバスバー28がバスバー装着溝に装着支持されていることから、端子装着孔に収容配置されたタブ端子に対して、電線の端末に設けられた圧着端子や後述するバスバー28の接続端子30が接続されて導通接続されるようになっているのである。
図1に示されているように、バスバー28は、導電性金属板の打抜屈曲加工等で形成されたプレートであって、その上端部には音叉端子やタブ端子からなる複数の接続端子30が突設されて構成されている。これにより、かかる接続端子30を支持するバスバー28の基端部がバスバー装着溝に装着支持された状態で、ヒューズ装着部20a,20bに対して接続端子30が配設されるようになっているのである。また、バスバー28の基端部の後端側には、平面視で略クランク状に屈曲されて突設されかつ突出先端部の上端側が手前側に向かって屈曲されることにより接続端子部32が構成されている。なお、かかる接続端子部32の中央部には貫通孔34が板厚方向に貫設されており、バスバー28の基端部がバスバー装着溝に装着支持された状態で、接続端子部32の貫通孔34が後述する第一締結具としてのボルト62の第二ねじ部70に挿通されるようになっている。
また、図1〜5に示されているように、箱本体12の上面14の中央部分には、ヒュージブルリンク装着部36a,36bが、幅方向(図4〜5中、上下方向)に隣接して設けられている。かかるヒュージブルリンク装着部36a,36bは上方および下方に向かって開口する略横長角筒形状とされており、箱本体12の上面14および下面16から突出するように形成されている。そして、ヒュージブルリンク装着部36a,36bに対して、箱本体12の上面14側から、内部回路を構成するヒュージブルリンク38a,38bが装着されるようになっている(図1参照)。かかるヒュージブルリンク38a,38bは、電源分配用バスバー40a,40bと、電源分配用バスバー40a,40bを収容するケース42、を含んで構成されている。なお、理解を容易とするため、ケース42に収容された部分の電源分配用バスバー40a,40bについては、図1に示すヒュージブルリンク38aの電源分配用バスバー40aのみ点線で記載している。より詳細には、電源分配用バスバー40a,40bは、図1に示されているように、電源入力端子部44a,44bと電源分岐端子部46が溶断部48を介して板状導通部50で接続された構成を有しており、導電性金属板をプレス打抜屈曲加工することによって形成されている。ここで、板状導通部50は、電源分配用バスバー40a,40bの上端側において、電源分配用バスバー40a,40bの長さ方向の略全長に亘って延出する側面視で略横長矩形状のプレートとされている。電源入力端子部44aは、板状導通部50の後端部が後方(図4中、右方)に向かってケース42から突出された側面視で略矩形状の延出部52aと、延出部52aの下端部から手前側(図4中、下側)に向かって延び出す平面視で略縦長矩形状の接続端子部たる分割端子部54aを含んで構成されている。そして、分割端子部54aは、後述するボルト62の中央支持部66の第一座面96上において、ボルト62の径方向で2分される一方の領域を覆う大きさで形成された第一接続端子部56aを含んで構成されている(図1および図3〜4参照)。一方、電源入力端子部44bは、板状導通部50の後端部が後方(図4中、右方)に向かってケース42から突出された後に下方に向かって延び出す側面視で略鉤形状の延出部52bと、延出部52bの下端部から手前側(図4中、下側)に向かって延び出す平面視で略縦長矩形状の接続端子部たる分割端子部54bを含んで構成されている(図1および図3〜4参照)。そして、分割端子部54bは、ボルト62の第一座面96上において、ボルト62の径方向で2分される他方の領域を覆う大きさで形成された第二接続端子部56bを含んで構成されている。なお、図4に示されているように、第一接続端子部56aと第二接続端子部56bのそれぞれが、相手方に向かって突出する凸部58と、相手方の該凸部58を収容する凹部60を備えて構成されている。しかも、かかる凸部58と凹部60は、第一接続端子部56aと第二接続端子部56bのそれぞれにおいて、第一締結具の中心であるボルト62の軸部を間に挟んだ径方向の両側に位置して一対設けられている。
加えて、図1〜5に示されているように、箱本体12の上面14の後端部の手前側(図4〜5中、右下側)には、ボルト62を収容するボルト収容部64が設けられている(図1参照)。ボルト62は、図1に示されているように、平面視で略矩形平板状の中央支持部66から軸方向両側に向って第一および第二ねじ部68,70が棒状に突出して構成されている。また、ボルト収容部64は、箱本体12の上面14に略矩形凹状に開口する支持部収容部72と、支持部収容部72の中央部分において支持部収容部72の底壁を貫通する略円形断面形状の貫通孔74を含んで構成されている。
図1に示されているように、ボルト62の第一ねじ部68には、接続端子を構成するL字形状のLA端子76が取り付けられて固定接続されるようになっている。LA端子76は、外部電線78の端末に露呈された芯線80に接続された状態で使用される。より詳細には、外部電線78は、導体である銅やアルミニウムその他の金属線の複数を束ね合わせた芯線80が、エチレン系樹脂やスチレン系樹脂等の電気絶縁性を有する絶縁被覆で覆われた構造とされている。一方、LA端子76はL字状に屈曲された金属片によって構成されており、その先端部には、ボルト挿通孔82を有する接続部84が形成されている。また、LA端子76の基端部には、外部電線78の端末から延出する芯線80が圧着接続される芯線圧着部86が形成されている。
一方、箱本体12の下面16を覆蓋するロアケース18は、上方に開口する略箱体形状を有している。そして、底面視において箱本体12の下面16と略同一の略矩形状に形成されており、例えばポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)等の絶縁性の合成樹脂により射出成形等によって一体形成されている。かかるロアケース18の幅方向で対向する周壁部の内面には被ロック部88が突設されており、被ロック部88がそれぞれ箱本体12のロック部25に嵌合されることにより、箱本体12の下面16をロアケース18によって覆蓋状態でロックできるようになっている。また、ロアケース18の周壁部の後面の一部が上下方向の略全長に亘って切り欠かれていると共に、切り欠かれた領域の下端部から後方斜め下方に向かって延び出す略半円筒形状の電線引き出し部27bが設けられている。これにより、箱本体12の下面16をロアケース18によって覆蓋した際に、箱本体12の電線引き出し部27aとロアケース18の電線引き出し部27bが組み合わされて、全体として略円筒形状の電線引き出し部27が構成されるようになっている。
このような構成とされた電気接続箱10が、以下のようにして組み立てられる。まず、箱本体12の下面16側からバスバー装着溝にバスバー28を装着保持する。これにより、ヒューズ装着部20a,20bの端子装着孔にバスバー28の接続端子30が配設されるようになっている。続いて、ヒューズ装着部20a,20bやリレー装着部22a,22bに対して、箱本体12の上面14側から図示しないヒューズやリレーを装着することにより、リレーやヒューズから突出するタブ端子が、端子装着孔に収容配置される。これにより、ヒューズから突出するタブ端子の片方がバスバー28の接続端子30に対して接続される一方、もう片方のタブ端子が電線の端末に設けられた圧着端子に接続されるようになっている。さらに、ヒュージブルリンク装着部36a,36bに対して、箱本体12の上面14側からヒュージブルリンク38a,38bを装着することにより、ヒュージブルリンク38a,38bのタブ端子状の電源分岐端子部46が、ヒュージブルリンク装着部36a,36bの下面16側から下方に向かって突出されるようになっている。そして、かかる電源分岐端子部46に対しても電線の端末に設けられた圧着端子が接続されるようになっている。このようにして、箱本体12の下面16側に突出された図示しないタブ端子および電源分岐端子部46に対して接続された圧着端子から延び出す電線が、箱本体12の下面16をロアケース18によって覆蓋した際に画成される電線引き出し部27を通して外部に引き出されるようになっている。なお、以上の結果、箱本体12には、複数の内部回路28,38a,38bが収容配置されている。
なお、かかる状態において、図6に示されているように、バスバー28の接続端子部32は、ボルト62の第二ねじ部70に挿通されてボルト62の中央支持部66の第二座面90に配設されている。それゆえ、箱本体12の下面16側からナット92を用いて締結することにより、ボルト62に対してバスバー28を接続すると共にボルト62をボルト収容部64に対して固定できるようになっている。この結果、箱本体12のボルト収容部64に収容配置されたボルト62を備えた端子締結部94が構成されるようになっているのである。また、かかる状態において、電源分配用バスバー40a,40bの分割端子部54a,54bの第一/第二接続端子部56a,56bは、ボルト62の中央支持部66の第一座面96上に配設されている。より詳細には、図1および図3〜4に示されているように、電源分配用バスバー40aの分割端子部54aの第一接続端子部56aは中央支持部66の第一座面96の前方側(図4中、左側)に配設されている一方、電源分配用バスバー40bの分割端子部54bの第二接続端子部56bは中央支持部66の第一座面96の後方側(図4中、右側)に配設されている。すなわち、電源分配用バスバー40a,40bの分割端子部54a,54bの第一/第二接続端子部56a,56bは、ボルト62の軸方向(図4中、紙面に垂直な方向)で相互に重ならない領域に配置されるようになっているのである。しかも、このようにして第一接続端子部56aと第二接続端子部56bが第一座面96上に正規に配置された状態で、第一/第二接続端子部56a,56bそれぞれの凸部58と凹部60がそれぞれ嵌合されるようになっている(図4参照)。それゆえ、ボルト62の第一ねじ部68に対してLA端子76の接続部84を挿通して箱本体12の上面14側からナット98を用いて締結することにより、ボルト62に対して電源分配用バスバー40a,40bおよびLA端子76を密着状態で安定的に接続することができるようになっている。すなわち、内部回路28,38a,38bに設けられた複数の接続端子部32,56a,56bがボルト62の第一第二座面90,第二第一座面96上に配置されると共に、ボルト62に締結される第二締結具としてのナット92,98と第一第二座面90,第二第一座面96との間で、複数の接続端子部32,56a,56bが外部電線端末に圧着されたLA端子76と共にボルト62に対して密着状態で安定的に締結固定されるようになっているのである。以上のことから、LA端子76に接続された外部電線を例えば図示しないバッテリの電源側端子に導通接続することにより、本実施形態の電気接続箱10の内部回路28,38a,38bに設けられた接続端子部32や電源分岐端子部46を介してバッテリの電源電圧を分配することができるようになっている。そして、最後に、図示しないアッパケースによって箱本体12の上面14を覆蓋することにより、本実施形態の電気接続箱10が完成される。
このような構造とされた電気接続箱10によれば、内部回路を構成するヒュージブルリンク38a,38bの接続端子部である分割端子部54a,54bが、ボルト62の第一座面96を部分的に覆う大きさで形成され、ボルト62の軸方向で相互に重ならない領域に配置されるようになっている(図4および図6参照)。これにより、車種やグレードにより選択的に用いられる内部回路がある場合、それら内部回路の接続端子部を分割端子部54a,54bを用いて構成することができる。これにより、すべての内部回路38a,38bを必要とする場合においては、コンパクトな構成で複数の接続端子部54a,54bとLA端子76との接続を安定して実現できる一方、ローグレード車種用の電気接続箱を設計するに際して接続端子部54a,54bの一部が不要となる場合があっても、ボルト62の第一座面96上において部分的に接続端子部54a,54bが抜かれるだけであることから、従来構造のようにボルト62の軸方向においてボルト62の第一座面96とナット98との間で隙間が生じることがない。したがって、外部電線端末の接続端子であるLA端子76を第一座面96側から重ね合わせてナット98を用いてボルト62に対して接続固定するような場合であっても、各接続端子部54a,54bにおいて外部電線端末のLA端子76との十分な接触面積を確保することができる。それゆえ、各接続端子部54a,54bがボルト62の第一座面96とナット98との間で確実に締結固定されることから、端子締結部94における接触抵抗を良好な状態に保持しつつ、内部回路の変更に容易かつ迅速に対応することが可能となるのである。
また、ボルト62の第一座面96上において、分割端子部54aの第一接続端子部56aが、ボルト62の径方向で2分される一方の領域を覆う大きさで形成されている一方、分割端子部54bの第二接続端子部56bが、ボルト62の径方向で2分される他方の領域を覆う大きさで形成されている。したがって、外部電線端末のLA端子76を第一座面96側から重ね合わせてナット98を用いてボルト62に対して接続固定するような場合であっても、従来構造の場合と同じように、各分割端子部54a,54bにおいて外部電線端末のLA端子76との間に十分な接触面積を確保することができる(図1および図4参照)。しかも、第一接続端子部56aと第二接続端子部56bが第一座面96上に正規に配置された状態で、第一/第二接続端子部56a,56bそれぞれの凸部58と凹部60がそれぞれ嵌合されるようになっている(図4参照)。このように、各分割端子部54a,54bが凸部58を有していることから、各分割端子部54a,54bは、径方向で2分された第一座面96の一方側のみならず、他方側にも部分的に配設されるようになっているのである。それゆえ、ナット98による締結固定力をいずれの分割端子部54a,54bに対しても安定して及ぼすことができることから、端子締結部94における接触抵抗を良好な状態に保持しつつ、一層安定した電気接続状態を実現できる。加えて、第一接続端子部56aと第二接続端子部56bのそれぞれにおいて、凸部58と凹部60が、ボルト62を間に挟んだ径方向の両側に位置して一対設けられている(図4参照)。これにより、各分割端子部54a,54bが、径方向で2分された第一座面96の一方側のみならず他方側にも部分的に配設される部位をバランスよく有することができることから、ナット98による締結固定力をいずれの分割端子部54a,54bに対しても一層安定して及ぼすことができるようになっている。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、かかる実施形態における具体的な記載によって、本発明は、何等限定されるものでない。例えば、上記第一の実施形態では、内部回路は、バスバー28やヒュージブルリンク38a,38bによって構成されていたが、例えば図7〜10に示す本発明の第二の実施形態の電気接続箱100のように、ロアケース102に収容保持された箱本体104a〜cに収容配置されたヒューズ回路を構成するバスバー106a〜cによって構成されていてもよい。より詳細には、箱本体104a〜cの周壁部には、バスバー106a〜cの電源入力端子部108a〜cが外方に向かって水平方向に突設されており、かかる電源入力端子部108a〜cのうち電源入力端子部108b〜cが接続端子部を構成する分割端子部110b〜cを含んで構成されている。本実施形態では、かかる分割端子部110b〜cが上記第一の実施形態に記載の分割端子部54a〜bと同様の形状となるように形成されている。すなわち、バスバー106b〜cの分割端子部110b〜cが、ボルト62の第一座面96を部分的に覆う大きさで形成され、ボルト62の軸方向で相互に重ならない領域に配置されるようになっているのである(図9および図10参照)。それゆえ、本実施形態においても上記第一の実施形態と同様に、各分割端子部110b〜cがボルト62の第一座面96とナット98との間で確実に締結固定されることから、端子締結部94における接触抵抗を良好な状態に保持しつつ、内部回路の変更に容易かつ迅速に対応することが可能となる効果があることは明らかである。
また、上記第一および第二の実施形態では、2つの分割端子部54a,54bがある場合を例示して説明を行ったが、ボルト62等の第一締結具の第一座面96,第二座面90上に3つ以上の分割端子部を第一締結具の軸方向で相互に重ならない領域に配設されるようにしてもよい。さらに、上記第一および第二の実施形態では、第一接続端子部56aと第二接続端子部56bの両方に凸部58が設けられていたが、どちらか一方のみに設けられていてもよい。加えて、上記第一および第二の実施形態では、端子締結部94に締結固定される複数の接続端子部32,56a,56bのうちの一部にあたる接続端子部56a,56bのみが、ボルト62の第一座面96の一部を覆う大きさで形成されていた。すなわち、何れの場合も必ず必要となる内部回路28の接続端子部32は、従来の如き中央にボルト62への挿入用の貫通孔34を有し第二座面90全体を覆う形状とし、選択的に用いられる内部回路38a,38bの接続端子部56a,56bをボルト62の第一座面96を部分的に覆う大きさで形成していたが、すべての接続端子部をボルト62の第二座面90,第一座面96の一部を覆う大きさで形成してコンパクト化を図ることもできる。さらに、例示の実施形態において、第二座面90側に複数の分割端子部を装着するようにしてもよい。
また、例示の実施形態では、第一締結具をボルト62で構成し、接続端子部54a,54b,110b,110cにボルト62が立設された態様を示したが、第一締結具をナットで構成し、続端子部54a,54b,110b,110cにナットを配設した態様においても、本発明と同様に適用できることは言うまでもない。さらに、第一締結具,第二締結具は例示のボルト62/ナット92,98の他、その逆等の周知の一対の第一/第二締結具を採用することができる。
10,100:電気接続箱、12,104a〜c:箱本体、28,106a〜c:バスバー(内部回路)、32:接続端子部、38a,b:ヒュージブルリンク(内部回路)、54a,b,110b〜c:分割端子部(接続端子部)、56a:第一接続端子部、56b:第二接続端子部、58:凸部、60:凹部、62:ボルト(第一締結具)、76:LA端子(接続端子)、78:外部電線、90:第二座面、92,98:ナット(第二締結具)、94:端子締結部、96:第一座面
Claims (3)
- 箱本体と、
前記箱本体に収容配置された内部回路と、
前記箱本体に収容配置された、ボルトおよびナットの一方で構成される第一締結具を備えた端子締結部を有し、
前記内部回路に設けられた複数の接続端子部が前記第一締結具の座面上に配置されると共に、前記ボルトおよび前記ナットの他方で構成されて前記第一締結具に締結される第二締結具と前記座面との間で、前記複数の接続端子部が外部電線端末に圧着された接続端子と共に締結固定されるようになっている電気接続箱において、
前記複数の接続端子部が、それぞれ前記第一締結具の前記座面を部分的に覆う大きさで形成された複数の分割端子部を含んでおり、該分割端子部は前記第一締結具の軸方向で相互に重ならない領域に配置されるようになっている
ことを特徴とする電気接続箱。 - 前記複数の分割端子部が、前記第一締結具の前記座面上において、前記第一締結具の径方向で2分される一方の領域を覆う大きさで形成された第一接続端子部と、他方の領域を覆う大きさで形成された第二接続端子部を含んでおり、
前記第一接続端子部と前記第二接続端子部のそれぞれが、相手方に向かって突出する凸部と、相手方の該凸部を収容する凹部を備えており、
前記第一接続端子部と前記第二接続端子部が前記座面上に正規に配置された状態で、前記凸部と前記凹部がそれぞれ嵌合されている請求項1に記載の電気接続箱。 - 前記第一接続端子部と前記第二接続端子部のそれぞれにおいて、前記凸部と前記凹部が、前記第一締結具の中心を間に挟んだ前記径方向の両側に位置して一対設けられている請求項2に記載の電気接続箱。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016201834A JP6569121B2 (ja) | 2016-10-13 | 2016-10-13 | 電気接続箱 |
EP17859705.0A EP3528356B1 (en) | 2016-10-13 | 2017-09-22 | Electrical connection box |
CN201780058867.4A CN109792140B (zh) | 2016-10-13 | 2017-09-22 | 电连接箱 |
PCT/JP2017/034282 WO2018070216A1 (ja) | 2016-10-13 | 2017-09-22 | 電気接続箱 |
US16/339,572 US10686261B2 (en) | 2016-10-13 | 2017-09-22 | Electrical connection box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016201834A JP6569121B2 (ja) | 2016-10-13 | 2016-10-13 | 電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018064393A JP2018064393A (ja) | 2018-04-19 |
JP6569121B2 true JP6569121B2 (ja) | 2019-09-04 |
Family
ID=61905382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016201834A Active JP6569121B2 (ja) | 2016-10-13 | 2016-10-13 | 電気接続箱 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10686261B2 (ja) |
EP (1) | EP3528356B1 (ja) |
JP (1) | JP6569121B2 (ja) |
CN (1) | CN109792140B (ja) |
WO (1) | WO2018070216A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6525396B2 (ja) * | 2016-06-21 | 2019-06-05 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
US11037750B2 (en) * | 2018-09-13 | 2021-06-15 | Yazaki North America, Inc. | High current fuse block |
JP6996483B2 (ja) * | 2018-12-06 | 2022-01-17 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 回路構成体 |
US12021321B2 (en) * | 2019-02-08 | 2024-06-25 | Gkn Automotive Limited | Connector assembly for inverter busbar and drive unit |
JP7234814B2 (ja) * | 2019-06-10 | 2023-03-08 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
JP7311410B2 (ja) * | 2019-11-28 | 2023-07-19 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
JP7352833B2 (ja) * | 2020-01-30 | 2023-09-29 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 回路構成体 |
JP7339225B2 (ja) * | 2020-10-12 | 2023-09-05 | 矢崎総業株式会社 | 樹脂構造体、及び、ワイヤハーネス |
JP7314190B2 (ja) * | 2021-03-18 | 2023-07-25 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
JP7323571B2 (ja) * | 2021-04-14 | 2023-08-08 | 矢崎総業株式会社 | 端子付き電線の保持構造 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5558531A (en) * | 1994-02-09 | 1996-09-24 | Yazaki Corporation | Combination terminal |
JP3042579B2 (ja) * | 1994-07-22 | 2000-05-15 | 矢崎総業株式会社 | 配電函のねじ止め構造 |
JP3414597B2 (ja) | 1996-09-11 | 2003-06-09 | 矢崎総業株式会社 | 接続端子の固定構造 |
JP3516259B2 (ja) * | 1999-05-18 | 2004-04-05 | 矢崎総業株式会社 | 電源直付け用大電流ヒューズ |
US6322376B1 (en) * | 2000-03-31 | 2001-11-27 | Yazaki North America | Stud bolt holder for a power distribution box |
JP4527042B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2010-08-18 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
JP4878473B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2012-02-15 | 矢崎総業株式会社 | 端子金具と該端子金具を備えた電気接続箱 |
JP4969967B2 (ja) | 2006-09-25 | 2012-07-04 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
JP4356741B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2009-11-04 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
JP5081549B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2012-11-28 | 矢崎総業株式会社 | 端子の接続部構造 |
JP5123027B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2013-01-16 | 矢崎総業株式会社 | ねじ締め用端子の係止構造 |
JP5157765B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2013-03-06 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
JP5294402B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2013-09-18 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
JP5294084B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2013-09-18 | 住友電装株式会社 | スタッドボルト組立体及びスタッドボルト組立体を備えた電気接続箱 |
JP5505113B2 (ja) * | 2010-06-15 | 2014-05-28 | 住友電装株式会社 | バッテリー端子直付け用ヒューズユニット |
JP5864151B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2016-02-17 | 矢崎総業株式会社 | ボルト支持構造 |
JP5836811B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2015-12-24 | 矢崎総業株式会社 | ねじ締めブロックの接続構造 |
JP5912610B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2016-04-27 | 矢崎総業株式会社 | ねじ締めブロックの係止構造 |
JP6259230B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2018-01-10 | 矢崎総業株式会社 | ねじ止め端子の接続構造 |
JP6040914B2 (ja) * | 2013-11-12 | 2016-12-07 | 住友電装株式会社 | 機器用コネクタ |
US9502656B2 (en) * | 2014-02-24 | 2016-11-22 | Universal Display Corporation | Organic electroluminescent materials and devices |
JP2016018613A (ja) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 住友電装株式会社 | 端子接続構造 |
JP5975070B2 (ja) * | 2014-07-16 | 2016-08-23 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱 |
US10211610B2 (en) * | 2014-11-13 | 2019-02-19 | Solarcity Corporation | Systems for backfeeding photovoltaic arrays through main breaker boxes |
US9937798B2 (en) * | 2015-09-14 | 2018-04-10 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Wrap around bus bar for vehicle power distribution device |
US9627785B1 (en) * | 2016-06-22 | 2017-04-18 | Delphi Technologies, Inc. | Electrical distribution center |
-
2016
- 2016-10-13 JP JP2016201834A patent/JP6569121B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-22 EP EP17859705.0A patent/EP3528356B1/en active Active
- 2017-09-22 US US16/339,572 patent/US10686261B2/en active Active
- 2017-09-22 CN CN201780058867.4A patent/CN109792140B/zh active Active
- 2017-09-22 WO PCT/JP2017/034282 patent/WO2018070216A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3528356A4 (en) | 2019-09-18 |
EP3528356B1 (en) | 2020-08-12 |
US20190229439A1 (en) | 2019-07-25 |
JP2018064393A (ja) | 2018-04-19 |
US10686261B2 (en) | 2020-06-16 |
WO2018070216A1 (ja) | 2018-04-19 |
CN109792140A (zh) | 2019-05-21 |
EP3528356A1 (en) | 2019-08-21 |
CN109792140B (zh) | 2020-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6569121B2 (ja) | 電気接続箱 | |
CA2604368C (en) | Electrical junction box | |
JP6620690B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JPWO2017222073A1 (ja) | 車両用回路体 | |
KR20130001260A (ko) | 퓨즈 유닛 | |
US10666002B2 (en) | Wiring harness connecting structure for housed circuit assembly | |
JP4096431B2 (ja) | 多連ヒューズ素子および該多連ヒューズ素子を用いた多連ヒューズ | |
US12081007B2 (en) | In-vehicle electric component-internal circuit unit | |
CN1972048A (zh) | 保持器 | |
JP5800624B2 (ja) | 電気接続箱のバスバー端部構造 | |
CN104603905B (zh) | 保险丝装置及其制造方法 | |
US20190319377A1 (en) | Electrical junction box | |
JP7420205B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP3290387B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP6406789B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JPH11191914A (ja) | 電気接続箱 | |
JP6025060B2 (ja) | 高圧用電気接続箱 | |
US20250038503A1 (en) | Electrical connection structure | |
JP7601838B2 (ja) | 電気接続箱の製造方法 | |
US20250074341A1 (en) | Electrical connection structure | |
JP2011223767A (ja) | 電気接続箱 | |
JP3087634B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2007189864A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2011093400A (ja) | 電気接続箱 | |
JP3107144B2 (ja) | 電気接続箱の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6569121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |