JP6568375B2 - 眼科情報処理システム、画像処理装置、および画像処理方法 - Google Patents
眼科情報処理システム、画像処理装置、および画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6568375B2 JP6568375B2 JP2015069069A JP2015069069A JP6568375B2 JP 6568375 B2 JP6568375 B2 JP 6568375B2 JP 2015069069 A JP2015069069 A JP 2015069069A JP 2015069069 A JP2015069069 A JP 2015069069A JP 6568375 B2 JP6568375 B2 JP 6568375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- data
- display mode
- analysis data
- analysis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 32
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 112
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 62
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 29
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 19
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 claims description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 18
- 230000036541 health Effects 0.000 claims description 14
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 claims description 9
- 210000003733 optic disk Anatomy 0.000 claims description 9
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 claims description 8
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 7
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 7
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 claims description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 5
- 208000003098 Ganglion Cysts Diseases 0.000 claims description 4
- 208000005400 Synovial Cyst Diseases 0.000 claims description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 26
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000003703 image analysis method Methods 0.000 description 1
- 230000004410 intraocular pressure Effects 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000001328 optic nerve Anatomy 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
眼科装置により被検者の被検眼を撮影して得た撮影画像と前記被検者の識別情報とが関連付けられた検査データを取得する検査データ取得手段と、
前記撮影画像を解析して解析データを取得する解析処理手段と、
前記検査データおよび前記解析データの少なくとも一部を表示手段に表示させる際の表示レイアウトおよび表示項目を予め定めた複数のテンプレートと、前記テンプレートに従って表示手段に表示させるためのデータであって、前記検査データおよび前記解析データの一部のデータを抽出する抽出条件と、を記憶する記憶手段と、
前記検査データおよび前記解析データを表示手段に表示させるための第1の表示モードと、前記抽出条件に応じて抽出された一部のデータを表示手段に表示させるための第2の表示モードと、を含む複数の表示モードのうちのいずれかの表示モードの選択を、前記撮影画像が得られた後に実行可能である選択手段と、
前記第1の表示モードが選択された場合に、前記検査データおよび前記解析データと、前記記憶手段から読み出された前記第1の表示モードに対応した第1のテンプレートの前記表示レイアウトおよび前記表示項目とを対応させて表示手段に表示させ、前記第2の表示モードが選択された場合に、前記抽出された一部のデータと、前記記憶手段から読み出された前記第2の表示モードに対応した第2のテンプレートの前記表示レイアウトおよび前記表示項目とを対応させて表示手段に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の態様に係る眼科情報処理システムは、
眼科装置により被検者の被検眼を撮影して得た撮影画像と前記被検者の識別情報とが関連付けられた検査データを取得する検査データ取得手段と、
前記撮影画像を解析して解析データを取得する解析処理手段と、
前記検査データおよび前記解析データを表示手段に表示させるための第1の表示モードと、前記検査データおよび前記解析データの一部のデータを表示手段に表示させるための第2の表示モードと、を含む複数の表示モードのうちのいずれかの表示モードの選択を、前記撮影画像が得られた後に実行可能である選択手段と、
前記第1の表示モードが選択された場合に、前記検査データおよび前記解析データと、前記第1の表示モードに対応する第1のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させ、前記第2の表示モードが選択された場合に、前記一部のデータと前記第2の表示モードに対応する第2のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする。
ここで、通常病院等において眼の検査を受ける場合、一回の検査において得られる画像等の情報は多く、また正確な診断を期すためにこれら情報は通常一覧表示される。しかし通常と異なり健康診断等、短時間にこれら画像等の情報を処理することが望まれる場合、全ての画像を精査する時間を確保することは難しい場合が多い。また、一覧表示される画像等は小さく、精査にも適していない。一方、診断する検査項目を絞り、モニタ上にごく少数の画像を検査項目に沿って表示し、これら画像の表示を順次切り替えて被検眼情報を確認する方法をとることも考えられる。しかし、現在のOCTで得られる検査情報の画面は複数になっているため、画像取得時毎に画面を切り替えて表示するなどの操作が発生するため、診断効率が良くない。
本発明では、これら多数の情報より、被検眼に異常がある場合にそれを知るために有益な画像を選別することとし、これら選別された画像等を所定の表示レイアウトにて表示することで、診断効率の向上を図っている。また、これら表示レイアウト、および表示される表示項目に関しては、特定の病変などに着目した診断、健康診断等、に対して予め対応するテンプレートとして定めている。また、得られた多数の情報から該テンプレートに表示する項目の抽出条件も予めテンプレートに応じて定めている。従って、診断の態様を指定することによって、これらテンプレートおよびこれに対応する情報の抽出条件が決定される。従って、複数の被検眼を連続的に処理する場合であっても、医師等検者が最低限必要とする画像情報を見やすい大きさで、且つ所定のフォーマットに従って提示することとなる。その結果、多数の被検者に対して迅速かつ的確な診断を行うことが可能となる。
図2に、本発明の実施例1であって、健診レポートデータ表示部17に健診レポートの表示を行う際の処理の流れを示す。
また、ここで述べる標準モードとは、一回の検査において得られた、例えば複数方向或いは複数位置での断層画像、網膜の特定の層に関するマップ、各々に関する数値データの比較表等、複数のデータを特定のテンプレートに従って並べて一覧表示或いは表示するモードを指す。病院での精密な検査等においては、これら多数の情報を同時に参照して実際の診断を行う必要がある。このため、通常このような多数情報を一括で表示する或いは一覧表示される。ここでは、このような一覧表示するモードを標準レポートモードとし、該標準レポートモードにおいて用いられるテンプレートは標準レポートテンプレートとする。なお、表示モードは該標準レポートモードおよび後述する健診レポートモードの他にも複数存在しても良い。よって、当該標準レポートモードおよび健診レポートモードは、第1のモードおよび第2のモードとして定義されることが好ましい。該第1のモードは検査データおよび解析データを表示手段に表示或いは一覧表示させるモードであり、第2のモードは該検査データおよび解析データの一部のデータを表示手段に表示させるモードである。なお、この第2のモードは前述した健診レポートモードに限られず、複数の被検者より得た複数の撮影画像を連続的に観察して被検者の健康状態を評価する際に用いるモードとして把握されることが好ましい。表示制御手段は、第2のモードが選択された場合に、抽出された一部のデータと、記憶手段から読み出された第2のモードに対応したテンプレートの表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させる。
実施例2は、複数の健診レポートデータの表示を持つ例を示す。例として図4の健診レポート表示と、図6の健診レポート表示を持つ場合を示す。図4の健診レポートを標準レポート、図6を簡易レポートとここでは区別して呼ぶ。標準レポートモードと簡易レポートモードとのどちらを、ステップS205におけるCombined選択にしてレポート画面表示するかは、ステップS201の健診モード選択時の処理の中で、Combined選択時の標準レポートと簡易レポートを選択して設定できるのが望ましい。本例での簡易レポートの特徴は、診断効率を上げるためにポイントを絞ったレポートの一例として説明する。ここではONHパラメータ601は、C/D Vertical、R/D Minimumを表示する。
正常眼データは、一般的には多くの人の正常眼を集めたものである。従って、正常眼との比較により異常を検出するのに有効である。しかしながら、統計的なデータでは個人差がある場合には有効に機能しない場合がある。そこで、実施例3ではこの正常眼データを個人データの正常眼データとする個人正常眼データを例にあげる。この個人正常眼データとは、同一被検者において眼に異常が出る前の正常眼のデータを何年か蓄積した同一被検者の眼のデータである。
また、上述した実施例では、被検眼において注意する疾病として緑内障を主たる対象として場合の健診レポートモードについて述べている。本実施例では、一覧表示から検査データおよび解析データを抽出する場合、緑内障による影響が被検眼において顕在化する、或いは緑内障の検査において注目すべきデータとして、視神経乳頭周囲のRNFL(網膜神経線維層)の欠損、GCC(Ganglion Cell Comples:内境界膜から内網状層の外縁までの3層)厚さ、およびR/DおよびC/Dを挙げている。しかし、本発明はこれら項目に限定されず、抽出される検査データおよび解析データとして、特定の疾病の影響が顕在化して現れる際の検査データおよび解析データにおける影響の大きさに基づいて決定しても良い。また、特定部位に関して複数の疾病の影響が顕在化して現れ際の、検査データおよび解析データに影響を及ぼす疾病の数に基づいて決定しても良い。
なお、上述した実施例において、本発明は眼科情報処理システムおよび眼科情報処理方法に関するものとして記載している。しかし、本発明は、複数の被検眼画像に対して特定の画像を抽出するという処理を行ってこれらを表示する画像処理装置および画像処理方法としても把握可能である。
なお、本発明は、上述した実施形態或いは実施例の機能(例えば、上記の各部の処理を各工程に対応させたフローチャートにより示される処理)を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給することによっても実現できる。この場合、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が、コンピュータが読み取り可能に記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することにより、上述した実施例の機能を実現する。
12:検査リスト作成部
13:健診レポート用データ抽出部
14:操作入力手段
15:検査リスト表示部
16:記憶部
17:健診レポートデータ表示部
18:解析処理部
Claims (26)
- 眼科装置により被検者の被検眼を撮影して得た撮影画像と前記被検者の識別情報とが関連付けられた検査データを取得する検査データ取得手段と、
前記撮影画像を解析して解析データを取得する解析処理手段と、
前記検査データおよび前記解析データの少なくとも一部を表示手段に表示させる際の表示レイアウトおよび表示項目を予め定めた複数のテンプレートと、前記テンプレートに従って表示手段に表示させるためのデータであって、前記検査データおよび前記解析データの一部のデータを抽出する抽出条件と、を記憶する記憶手段と、
前記検査データおよび前記解析データを表示手段に表示させるための第1の表示モードと、前記抽出条件に応じて抽出された一部のデータを表示手段に表示させるための第2の表示モードと、を含む複数の表示モードのうちのいずれかの表示モードの選択を、前記撮影画像が得られた後に実行可能である選択手段と、
前記第1の表示モードが選択された場合に、前記検査データおよび前記解析データと、前記記憶手段から読み出された前記第1の表示モードに対応した第1のテンプレートの前記表示レイアウトおよび前記表示項目とを対応させて表示手段に表示させ、前記第2の表示モードが選択された場合に、前記抽出された一部のデータと、前記記憶手段から読み出された前記第2の表示モードに対応した第2のテンプレートの前記表示レイアウトおよび前記表示項目とを対応させて表示手段に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする眼科情報処理システム。 - 前記記憶手段は、前記第2のテンプレートと、前記第2のテンプレートに従って前記表示手段に表示させるための前記一部のデータの抽出条件であって、予め定められた前記表示レイアウトおよび前記表示項目に対応する抽出条件と、を記憶することを特徴とする請求項1に記載の眼科情報処理システム。
- 前記抽出条件は、特定の疾病の影響が顕在化した前記検査データおよび前記解析データに基づいて定められることを特徴とする請求項1又は2に記載の眼科情報処理システム。
- 前記抽出条件は、特定の疾病の影響が顕在化して現れる際の前記検査データおよび前記解析データに影響を及ぼす疾病の数に基づいて定められることを特徴とする請求項1又は2に記載の眼科情報処理システム。
- 眼科装置により被検者の被検眼を撮影して得た撮影画像と前記被検者の識別情報とが関連付けられた検査データを取得する検査データ取得手段と、
前記撮影画像を解析して解析データを取得する解析処理手段と、
前記検査データおよび前記解析データを表示手段に表示させるための第1の表示モードと、前記検査データおよび前記解析データの一部のデータを表示手段に表示させるための第2の表示モードと、を含む複数の表示モードのうちのいずれかの表示モードの選択を、前記撮影画像が得られた後に実行可能である選択手段と、
前記第1の表示モードが選択された場合に、前記検査データおよび前記解析データと、前記第1の表示モードに対応する第1のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させ、前記第2の表示モードが選択された場合に、前記一部のデータと、前記第2の表示モードに対応する第2のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする眼科情報処理システム。 - 眼科装置により被検者の被検眼を撮影して得た撮影画像の解析データを表示手段に表示させるための第1の表示モードと、前記解析データの一部のデータを表示手段に表示させるための第2の表示モードと、を含む複数の表示モードのうちのいずれかの表示モードの選択を、前記撮影画像が得られた後に実行可能である選択手段と、
前記第1の表示モードが選択された場合に、前記解析データと、前記第1の表示モードに対応する第1のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させ、前記第2の表示モードが選択された場合に、前記一部のデータと、前記第2の表示モードに対応する第2のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする眼科情報処理システム。 - 前記解析データには、少なくとも緑内障解析データおよび乳頭解析データの何れかを含み、
前記第2の表示モードに対応した前記第2のテンプレートは、少なくとも左右眼の緑内障解析データ、左右眼の乳頭解析データ、および左右眼の眼底画像の何れかを一画面上に表示するための前記表示レイアウトおよび前記表示項目を予め定めたテンプレートであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の眼科情報処理システム。 - 前記緑内障解析データは、神経線維層、神経節細胞層、および内網状層の厚さを加えた厚さについての厚さマップであって、
前記表示制御手段は、前記厚さマップにおいて正常眼データとしての厚さとの比較の結果を色で表示することを特徴とする請求項7に記載の眼科情報処理システム。 - 前記乳頭解析データは、視神経乳頭の周辺を円形状にスキャンして得られる断層画像であり、
前記表示制御手段は、前記視神経乳頭の周囲の網膜神経線維層厚データと、正常眼データとしての厚さとの比較の結果を表示することを特徴とする請求項7に記載の眼科情報処理システム。 - 前記正常眼データとの比較において、前記比較の結果が前記正常眼データに関する統計的データにおける一般値の範囲外であるか否かを判定する正常眼データ範囲外判定手段を有し、
前記判定の結果が範囲外の場合に、前記表示制御手段は前記表示手段に前記判定の結果が前記正常眼データの一般値の範囲外であることの警告表示を行わせることを特徴とする請求項8又は9に記載の眼科情報処理システム。 - 前記正常眼データ範囲外判定手段は、撮影時に得られるフォーカス位置情報をもとに前記判定を行うことを特徴とする請求項10に記載の眼科情報処理システム。
- 同一の被検者の検査日の異なる複数の検査データを取得する手段と、
前記同一の被検者の前記複数の検査データに基づいて個人正常眼データを生成する手段と、
前記正常眼データを前記個人正常眼データに切り替える手段と、を有し、
前記正常眼データの前記個人正常眼データへの切り替えが行われた場合に、前記個人正常眼データに基づく一般値を用いて前記判定を行うことを特徴とする請求項10又は11に記載の眼科情報処理システム。 - 前記表示制御手段は、前記検査日の異なる複数の検査データから得られた解析データを前記表示手段において表形式で表示させることを特徴とする請求項12に記載の眼科情報処理システム。
- 前記選択手段は、前記第2の表示モードが選択された場合に、前記一部のデータの更に一部のデータを前記表示手段に表示させるための表示モードを選択可能であることを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記載の眼科情報処理システム。
- 前記第2の表示モードは、前記一部のデータおよび前記被検眼の眼底画像を前記表示手段に表示させるための表示モードであることを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項に記載の眼科情報処理システム。
- 前記第1の表示モードは、前記被検眼を含む前記被検者の左右眼を撮影して得た複数の撮影画像を解析して得た複数の解析データを左右眼毎の表示領域に表示させるための表示モードであり、
前記第2の表示モードは、前記複数の解析データの一部のデータおよび前記左右眼の眼底画像を前記左右眼毎の表示領域に表示させるための表示モードであることを特徴とする請求項1乃至15の何れか一項に記載の眼科情報処理システム。 - 前記眼底画像は、眼底カメラにより可視光を用いて前記被検眼の眼底を撮影して得たカラー眼底画像であることを特徴とする請求項15又は16に記載の眼科情報処理システム。
- 前記表示制御手段は、前記眼科装置により前記被検眼をOCT撮影するための第1の撮影画面と、前記第1の撮影画面とは異なる第2の撮影画面であって、眼底カメラにより前記被検眼を撮影するための第2の撮影画面とを、選択的に前記表示手段に表示可能とすることを特徴とする請求項1乃至17の何れか一項に記載の眼科情報処理システム。
- 前記第1の表示モードは、標準レポートモードであり、
前記第2の表示モードは、健診レポートモードであり、
前記標準レポートモードが選択された場合には前記第1のテンプレートである標準レポートテンプレートが用いられ、前記健診レポートモードが選択された場合には前記第2のテンプレートである健診レポートテンプレートが用いられることを特徴とする請求項1乃至18の何れか一項に記載の眼科情報処理システム。 - 眼科装置により被検者の被検眼を撮影して得た撮影画像と前記被検者の識別情報とが関連付けられた検査データを取得する検査データ取得手段と、
前記撮影画像を解析して解析データを取得する解析処理手段と、
前記検査データおよび前記解析データを表示手段に表示させるための第1の表示モードと、所定の抽出条件に応じて前記検査データおよび前記解析データから抽出された一部のデータを表示手段に表示させるための第2の表示モードと、を含む複数の表示モードのうちのいずれかの表示モードの選択を、前記撮影画像が得られた後に実行可能である選択手段と、
前記第1の表示モードが選択された場合に、前記検査データおよび前記解析データと、前記第1の表示モードに対応する第1のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させ、前記第2の表示モードが選択された場合に、前記抽出された一部のデータと前記第2の表示モードに対応する第2のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 眼科装置により被検者の被検眼を撮影して得た撮影画像と前記被検者の識別情報とが関連付けられた検査データを取得する検査データ取得手段と、
前記撮影画像を解析して解析データを取得する解析処理手段と、
前記検査データおよび前記解析データを表示手段に表示させるための第1の表示モードと、前記検査データおよび前記解析データの一部のデータを表示手段に表示させるための第2の表示モードと、を含む複数の表示モードのうちのいずれかの表示モードの選択を、前記撮影画像が得られた後に実行可能である選択手段と、
前記第1の表示モードが選択された場合に、前記検査データおよび前記解析データと、前記第1の表示モードに対応する第1のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させ、前記第2の表示モードが選択された場合に、前記一部のデータと前記第2の表示モードに対応する第2のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 眼科装置により被検者の被検眼を撮影して得た撮影画像の解析データを表示手段に表示させるための第1の表示モードと、前記解析データの一部のデータを表示手段に表示させるための第2の表示モードと、を含む複数の表示モードのうちのいずれかの表示モードの選択を、前記撮影画像が得られた後に実行可能である選択手段と、
前記第1の表示モードが選択された場合に、前記解析データと、前記第1の表示モードに対応する第1のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させ、前記第2の表示モードが選択された場合に、前記一部のデータと前記第2の表示モードに対応する第2のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 眼科装置により被検者の被検眼を撮影して得た撮影画像と前記被検者の識別情報とが関連付けられた検査データを取得する検査データ取得工程と、
前記撮影画像を解析して解析データを取得する解析処理工程と、
前記検査データおよび前記解析データを表示手段に表示させるための第1の表示モードと、所定の抽出条件に応じて前記検査データおよび前記解析データから抽出された一部のデータを表示手段に表示させるための第2の表示モードと、を含む複数の表示モードのうちのいずれかの表示モードの選択を、前記撮影画像が得られた後に実行可能である選択工程と、
前記第1の表示モードが選択された場合に、前記検査データおよび前記解析データと、前記第1の表示モードに対応する第1のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させ、前記第2の表示モードが選択された場合に、前記抽出された一部のデータと前記第2の表示モードに対応する第2のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させる表示制御工程と、を含むことを特徴とする画像処理方法。 - 眼科装置により被検者の被検眼を撮影して得た撮影画像と前記被検者の識別情報とが関連付けられた検査データを取得する検査データ取得工程と、
前記撮影画像を解析して解析データを取得する解析処理工程と、
前記検査データおよび前記解析データを表示手段に表示させるための第1の表示モードと、前記検査データおよび前記解析データの一部のデータを表示手段に表示させるための第2の表示モードと、を含む複数の表示モードのうちのいずれかの表示モードの選択を、前記撮影画像が得られた後に実行可能である選択工程と、
前記第1の表示モードが選択された場合に、前記検査データおよび前記解析データと、前記第1の表示モードに対応する第1のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させ、前記第2の表示モードが選択された場合に、前記一部のデータと前記第2の表示モードに対応する第2のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させる表示制御工程と、を含むことを特徴とする画像処理方法。 - 眼科装置により被検者の被検眼を撮影して得た撮影画像の解析データを表示手段に表示させるための第1の表示モードと、前記解析データの一部のデータを表示手段に表示させるための第2の表示モードと、を含む複数の表示モードのうちのいずれかの表示モードの選択を、前記撮影画像が得られた後に実行可能である選択工程と、
前記第1の表示モードが選択された場合に、前記解析データと、前記第1の表示モードに対応する第1のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させ、前記第2の表示モードが選択された場合に、前記一部のデータと前記第2の表示モードに対応する第2のテンプレートとして定められた表示レイアウトおよび表示項目とを対応させて表示手段に表示させる表示制御工程と、を含むことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項23乃至25の何れか一項に記載の画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015069069A JP6568375B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | 眼科情報処理システム、画像処理装置、および画像処理方法 |
JP2019142325A JP6898969B2 (ja) | 2015-03-30 | 2019-08-01 | 眼科情報処理システムおよび眼科情報処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015069069A JP6568375B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | 眼科情報処理システム、画像処理装置、および画像処理方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019142325A Division JP6898969B2 (ja) | 2015-03-30 | 2019-08-01 | 眼科情報処理システムおよび眼科情報処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016187475A JP2016187475A (ja) | 2016-11-04 |
JP2016187475A5 JP2016187475A5 (ja) | 2018-04-12 |
JP6568375B2 true JP6568375B2 (ja) | 2019-08-28 |
Family
ID=57239166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015069069A Active JP6568375B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | 眼科情報処理システム、画像処理装置、および画像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6568375B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220319052A1 (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | Nidek Co., Ltd. | Oct device, oct data processing method, program and recording medium |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7078948B2 (ja) | 2017-06-27 | 2022-06-01 | 株式会社トプコン | 眼科情報処理システム、眼科情報処理方法、プログラム、及び記録媒体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3591952B2 (ja) * | 1995-12-22 | 2004-11-24 | キヤノン株式会社 | 眼底検査装置 |
JP5301908B2 (ja) * | 2007-09-03 | 2013-09-25 | 株式会社ニデック | 眼屈折力測定装置 |
JP5432625B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2014-03-05 | 株式会社トプコン | 眼科観察装置 |
JP5320335B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-10-23 | 富士フイルム株式会社 | 診断支援システム、診断支援装置、診断支援方法および診断支援プログラム |
JP6064317B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2017-01-25 | 株式会社ニデック | 眼底解析装置及びプログラム |
KR101644466B1 (ko) * | 2012-08-30 | 2016-08-01 | 캐논 가부시끼가이샤 | 정보 처리장치 및 방법 |
-
2015
- 2015-03-30 JP JP2015069069A patent/JP6568375B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220319052A1 (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | Nidek Co., Ltd. | Oct device, oct data processing method, program and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016187475A (ja) | 2016-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7572316B2 (ja) | 機械学習ガイド付き撮影システム | |
JP5436076B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
Trucco et al. | Validating retinal fundus image analysis algorithms: issues and a proposal | |
JP5148928B2 (ja) | 眼底検査装置及びプログラム | |
JP7525248B2 (ja) | 医用情報処理装置及び医用情報処理プログラム | |
JP2012110373A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP6918525B2 (ja) | 眼科診療情報処理システム及び眼科診療情報処理方法 | |
JP7196908B2 (ja) | 眼科画像処理装置および眼科画像処理プログラム | |
JP2023009236A (ja) | 断層画像処理装置、これを備える眼科装置、及び断像画像を処理するためのコンピュータプログラム | |
JP6568375B2 (ja) | 眼科情報処理システム、画像処理装置、および画像処理方法 | |
CN111526779B (zh) | 图像处理方法、图像处理程序、图像处理装置、图像显示装置、以及图像显示方法 | |
JP6898969B2 (ja) | 眼科情報処理システムおよび眼科情報処理方法 | |
JP6968552B2 (ja) | 眼科診療情報処理システム | |
JP2010005152A (ja) | 健診システム及び眼科健診装置 | |
JP6626485B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP6033478B2 (ja) | 眼科装置、層厚比較方法およびプログラム | |
JP5017491B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP5871890B2 (ja) | 眼科装置、層厚比較方法およびプログラム | |
JP2016187475A5 (ja) | 眼科情報処理システム、画像処理装置、および画像処理方法 | |
JP6223527B2 (ja) | 眼科装置、層厚比較方法およびプログラム | |
JP2018161230A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム | |
JP2020028786A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2025017451A (ja) | 処理装置、処理プログラム、処理方法及び処理システム | |
JP2022160184A (ja) | 眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム | |
JP2024070317A (ja) | 処理装置、処理プログラム、処理方法及び処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20171214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180301 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190802 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6568375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |