JP6567873B2 - 自動分析装置 - Google Patents
自動分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6567873B2 JP6567873B2 JP2015104120A JP2015104120A JP6567873B2 JP 6567873 B2 JP6567873 B2 JP 6567873B2 JP 2015104120 A JP2015104120 A JP 2015104120A JP 2015104120 A JP2015104120 A JP 2015104120A JP 6567873 B2 JP6567873 B2 JP 6567873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- reaction vessel
- reaction
- nozzle
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1009—Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
- G01N35/1011—Control of the position or alignment of the transfer device
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1009—Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
- G01N35/1016—Control of the volume dispensed or introduced
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N2035/1027—General features of the devices
- G01N2035/1048—General features of the devices using the transfer device for another function
- G01N2035/1058—General features of the devices using the transfer device for another function for mixing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
図1は、本実施の形態に係る自動分析装置の基本構成を示す概略図である。 本実施の形態では、複合型の自動分析装置(以下、単に自動分析装置、または装置と称することがある)の一例として、血液や尿等の生体試料(以下、単に検体と称することがある)および試薬を混合してから生化学分野の分析項目を処理し、また、血液凝固分野の分析項目を処理することができる装置を例にとって説明する。なお、装置の構成は当然のことながらこれに限定されるものではない。すなわち、本実施の形態に係る自動分析装置は、光源からの光を、検体と試薬とが混合した反応液に照射して得られる単一又は複数の波長の透過光量または散乱光量を測定して、光量と濃度の関係から成分量を算出する装置や、あるいは検体である血液の凝固反応の分析として血液凝固時間等を含む項目を求める装置全般に適用することができる。
図2は、本実施の形態に係るノズル、反応容器及び第一平面の位置関係を示す概略図である。図2では、反応容器等の上面図(200)、XY断面図(201)、右側面図(202)を示している。
次に、本実施の形態に係る分注動作のフローについて説明する。
フィブリノーゲンなどの項目において、特に高濃度のフィブリノーゲンを含む試料においては、試薬と検体の混合の数秒後からこの反応が開始される。この反応を光学的に測定する場合、散乱光強度や透過光強度測定により、時系列データを測定し、得られたデータをもとに血液凝固時間を算出する。すなわち、試薬と検体の混合直後からの光学測定を実施することが求められる。
本実施の形態では、それぞれの測定ポート113に反応容器104を一つずつ備えている構成について示したが、収容される反応容器104の数は複数であってもよい。また、反応容器104の形状は本実施の形態に示したスピッツ形状のほか、角柱形状としてもよいし、各測定ポートごとに反応容器の形状が異なっていてもよい。また、各測定ポートには、各受光軸が第二平面405と交差するとよう、検出器116が設けられている。この検出器は、測定ポート毎113に同じ数でもよいし、異なっていてもよい。また、受光角度も測定ポート113毎に同じでもよいし、異なっていてもよい。各測定ポート113の光源115も反応容器104の側面方向以外に、底面の方向に設けることもでき、またその数も測定ポート113毎に異なっていてもよい。
101 検体分注ノズル
102 検体ラック
103 検体容器(試料容器)
104 反応容器
105 検体用シリンジポンプ
106 試薬分注ノズル
107 試薬ラック
108 試薬容器
109 試薬昇温機構
110 試薬用シリンジポンプ
111 反応容器ストック部
112 反応容器搬送機構
113 測定ポート
114 反応容器設置部
115 光源
116 検出器
117 反応容器廃棄部
118 操作部
118a マウス
118b キーボード
118c 表示部
119 記憶部
120 制御部
120a 全体制御部
120b 測定制御部121 A/D変換器
122 インタフェース
123 プリンタ
200 上面図
201 XY断面図
202 右側面図
203 ノズル(検体分注ノズルまたは試薬分注ノズル)
204 反応容器
205 反応容器内の液体
206 ノズルの延長線
207 ノズル先端点
208 分注前の反応容器内の液面
209 反応容器内壁面
210 第一平面
211 第一平面の中心点
212 液体の還流方向
400 上面図
401 XY断面図
402 検出器の受光軸
403 ノズル先端点と第一平面の中心点を含む直線
404 ノズル先端点と第一平面の中心点を含む直線と反応容器内壁面との交点
405 第二平面
406 光源
407 検出器
408 光源
409 検出器
410 反応液の液面
500 上面図
501 XY断面図
502 右側面図
503 検出器の受光軸
600 上面図
601 XY断面図
602 右側面図
603 ノズル(検体分注ノズルまたは試薬分注ノズル)
604 角柱形状反応容器
605 反応容器内の液体
606 ノズルの延長線
607 ノズル先端点
608 分注前の反応容器内の液面
609 反応容器内壁面
610 第一平面
611 第一平面の中心点
612 光学測定部の検出器の受光軸
613 ノズル先端点と第一平面の中心点を含む直線
614 ノズル先端点と第一平面の中心点を含む直線と反応容器内壁面との交点
615 第二平面
616 分注後の反応容器内の液面
700 上面図
701 XY断面図
702 右側面図
703 斜視図
800 上面図
801 検体又は試薬が収容された反応容器に、試薬又は検体を分注する際の反応容器及び分注ノズルのXY断面図
802 検体又は試薬が収容された反応容器に、試薬又は検体を分注された後の反応容器及び分注ノズルのXY断面図
803 ノズル(検体分注ノズルまたは試薬分注ノズル)
804 第一平面
805 第二平面
806 分注前の反応容器内の液体
807 液面
808 光学測定部の受光器の受光軸
809 還流方向
901 反応容器
902 ノズル(試薬分注ノズル)
903 検体
904 試薬
905 気泡
1000 本実施の形態に係る光学測定結果
1001 比較例に係る光学測定結果
1002 気泡の影響によるノイズ
1100 上面図
1101 XY平面図
1102 右側面図
1103 ノズル先端点
1104 ノズル(検体分注ノズルまたは試薬分注ノズル)
1105 反応容器内壁面
1200 第一の測定ポート
1201 第二の測定ポート
1300 上面図
1301 斜視図
1302 光源
1303 検出器
1304 検出器の受光軸
1305 第二平面
1306 入射光
1307 光源
1400 上面図
1401 斜視図
1402 検出器
1403 検出器
1404 検出器
1405 検出器
1406 第二平面
1407 光源
1500 自動分析装置
1503 反応ディスク
Claims (7)
- 検体と試薬との混合液を収容する反応容器と、
該反応容器に、前記検体、前記試薬を分注する分注ノズルと、
当該混合液が収容された反応容器に光を照射する光源と、該光源から照射された光を検出する検出器と、からなる光学測定部と、
前記分注ノズルの動作を制御する制御部と、を備え、
前記検体または前記試薬のいずれか一方を保持する反応容器に対し、前記分注ノズルによって前記検体または前記試薬のいずれか他方を吐出することで混合する自動分析装置であって、
前記制御部は、
前記検体または前記試薬のいずれか一方を保持する反応容器に対し、前記分注ノズルによって前記検体または前記試薬のいずれか他方を吐出するときに、前記分注ノズルの先端点を、当該反応容器の内側であって、当該反応容器の壁面で区切られた領域のうち、当該反応容器に収容された前記検体または前記試薬のいずれか一方の液面よりも上方であって、かつ、該液面と略平行な第一の平面の中心点以外に位置するように前記分注ノズルを制御し、
前記光学測定部は、前記検出器の受光軸を、当該反応容器の壁面および当該反応容器に収容された前記検体または前記試薬のいずれか一方の液面とで閉じられた領域のうち、前記分注ノズルの先端点と前記第一の平面の中心点を含む直線と当該反応容器の壁面との2つの交点及び前記分注ノズルの先端点の延長線を含む第二の平面と交差するように備えることを特徴とする自動分析装置。 - 請求項1に記載の自動分析装置において、
前記制御部は、
前記検体または前記試薬のいずれか一方を保持する反応容器に対し、前記分注ノズルによって前記検体または前記試薬のいずれか他方を吐出するときに、前記分注ノズルの少なくとも一部を、前記反応容器の内壁面に接触させるように制御することを特徴とする自動分析装置。 - 請求項1に記載の自動分析装置において、
前記光学測定部と、前記反応容器を保持する反応容器設置部と、からなる測定ポートを複数備え、
前記制御部は
該複数の測定ポートのそれぞれの分析項目に応じ、前記反応容器内に収容される液量、前記検体もしくは前記試薬の吐出速度または吐出量を設定し、
当該設定された条件に基づいて前記分注ノズルを制御することを特徴とする自動分析装置。 - 請求項3に記載の自動分析装置において、
該測定ポートのそれぞれにおける光学測定部の検出器の受光軸は、
該測定ポートのそれぞれの分析項目に基づいて、前記第二の平面となす角度及び交点の位置が決定されることを特徴とする自動分析装置。 - 請求項1に記載の自動分析装置において、
前記光学測定部は、複数の検出器を備え、
前記制御部は、前記複数の検出器から得られる検出結果を比較し、当該比較結果に基づいて、分析結果の算出に用いる検出器を決定することを特徴とする自動分析装置。 - 請求項3に記載の自動分析装置において、
前記光学測定部は、複数の検出器を備え、
前記制御部は、
該複数の測定ポートのそれぞれにおける分析項目に基づいて、該光学測定部における複数の検出器のうち、一つまたは複数の検出器を選択し、当該選択された検出器の検出結果に基づいて分析結果を求めることを特徴とする自動分析装置。 - 請求項1に記載の自動分析装置において、
前記検出器の受光軸は、前記第二の平面と垂直であることを特徴とする自動分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015104120A JP6567873B2 (ja) | 2015-05-22 | 2015-05-22 | 自動分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015104120A JP6567873B2 (ja) | 2015-05-22 | 2015-05-22 | 自動分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016217921A JP2016217921A (ja) | 2016-12-22 |
JP6567873B2 true JP6567873B2 (ja) | 2019-08-28 |
Family
ID=57580823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015104120A Active JP6567873B2 (ja) | 2015-05-22 | 2015-05-22 | 自動分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6567873B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110352355B (zh) * | 2017-03-08 | 2020-07-31 | 株式会社日立高新技术 | 自动分析装置和分析方法 |
CN110573886B (zh) * | 2017-03-28 | 2023-08-22 | 环球生物研究株式会社 | 测光分注喷嘴组件、测光分注装置及测光分注处理方法 |
US20200209265A1 (en) * | 2017-10-10 | 2020-07-02 | Hitachi High-Technologies Corporation | Automated analyzer |
JP6828192B2 (ja) * | 2018-01-10 | 2021-02-10 | 株式会社日立ハイテク | 自動分析装置 |
JP2022100417A (ja) * | 2019-03-19 | 2022-07-06 | 株式会社日立ハイテク | 自動分析装置 |
CN113711054B (zh) * | 2019-04-26 | 2024-12-13 | 株式会社日立高新技术 | 自动分析装置 |
JP7299851B2 (ja) * | 2020-03-04 | 2023-06-28 | 株式会社日立ハイテクソリューションズ | 自動定容装置及び自動定容方法、並びに自動定容システム |
US20230333013A1 (en) * | 2022-04-15 | 2023-10-19 | Instrumentation Laboratory Co. | Fluid testing system |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2219643T3 (es) * | 1993-09-17 | 2004-12-01 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Aparato analitico con un dispositivo para la suspension de particulas y procedimiento para llevar a cabo la suspension. |
JP3328048B2 (ja) * | 1994-02-25 | 2002-09-24 | 富士写真フイルム株式会社 | 液体の混合方法 |
US6706536B1 (en) * | 2000-11-28 | 2004-03-16 | Wada, Inc. | Method and apparatus for processing coagulation studies, chemistry procedures and the like |
JP3792178B2 (ja) * | 2002-06-24 | 2006-07-05 | Juki株式会社 | 自動分注装置及び液体分注方法 |
JP2005291840A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sysmex Corp | 分析装置 |
JP5296015B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2013-09-25 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
JP5216051B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2013-06-19 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置および自動分析方法 |
JP5897323B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-03-30 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置および測定値異常検出方法 |
EP2937700B1 (en) * | 2012-12-19 | 2020-03-11 | Hitachi High-Technologies Corporation | Automated analyzer |
JP2014041144A (ja) * | 2013-10-21 | 2014-03-06 | Toshiba Corp | 自動分析装置 |
JP6351950B2 (ja) * | 2013-10-22 | 2018-07-04 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 自動分析装置および分注装置 |
-
2015
- 2015-05-22 JP JP2015104120A patent/JP6567873B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016217921A (ja) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6567873B2 (ja) | 自動分析装置 | |
US11971425B2 (en) | Automatic analysis device and automatic analysis method | |
CN109725166B (zh) | 标定线生成方法以及自动分析装置 | |
JP5897323B2 (ja) | 自動分析装置および測定値異常検出方法 | |
EP2587250B1 (en) | Automatic analysis device | |
US10520522B2 (en) | Automated analyzer | |
EP2587251B1 (en) | Automated analysis device and automated analysis method | |
JP5481402B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP6462844B2 (ja) | 自動分析装置 | |
CN110291405B (zh) | 自动分析装置和自动分析装置中的清洗机构 | |
CN110352355B (zh) | 自动分析装置和分析方法 | |
JP2019082477A (ja) | 検量線生成方法、及び自動分析装置 | |
JP6896936B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP5571982B2 (ja) | 自動分析装置 | |
WO2022138249A1 (ja) | 自動分析装置および分析方法 | |
JP2014041144A (ja) | 自動分析装置 | |
JP6049671B2 (ja) | 自動分析装置及びその分注プローブ | |
JP2024172426A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2021165652A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2014119424A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2011232248A (ja) | 自動分析装置及びその分注プローブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150525 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170119 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170803 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170804 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6567873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |