[go: up one dir, main page]

JP6565569B2 - 回路基板および電源装置 - Google Patents

回路基板および電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6565569B2
JP6565569B2 JP2015199017A JP2015199017A JP6565569B2 JP 6565569 B2 JP6565569 B2 JP 6565569B2 JP 2015199017 A JP2015199017 A JP 2015199017A JP 2015199017 A JP2015199017 A JP 2015199017A JP 6565569 B2 JP6565569 B2 JP 6565569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
component
circuit board
connection end
board body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015199017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073452A (ja
Inventor
一治 北谷
一治 北谷
泰伸 野口
泰伸 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2015199017A priority Critical patent/JP6565569B2/ja
Priority to US15/281,340 priority patent/US9942988B2/en
Priority to DE102016219238.8A priority patent/DE102016219238A1/de
Publication of JP2017073452A publication Critical patent/JP2017073452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565569B2 publication Critical patent/JP6565569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09072Hole or recess under component or special relationship between hole and component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10257Hollow pieces of metal, e.g. used in connection between component and PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the printed circuit board [PCB] as high-current conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、バスバーおよび電子部品が基板本体に実装された回路基板、並びにそのような回路基板を備えて構成された電源装置に関するものである。
例えば、下記の特許文献には、バスバーおよび電子部品が基板に実装された回路基板が開示されている。なお、以下の説明においては、電子部品等の実装対象である「基板」と、電子部品が実装された状態の実装体としての「回路基板」との区別を容易とするために、実装対象の「基板」を「基板本体」ともいう。
この回路基板では、基板本体に取り付けられるバスバーにおけるリード挿入孔の周辺部位、およびリード挿入孔を挿通させた電子部品のリード(接続端子)が露出するように穿孔部が基板本体に形成されている。これにより、この回路基板では、基板本体に直接実装される他の電子部品のリード(基板本体に設けられたリード挿入孔を挿通させられて先端部が基板本体の裏面側に突出させられたリード)を半田ディップによって基板本体に半田付けする際に、基板本体の裏面側から穿孔部内に半田を進入させて、リード挿入孔を挿通させられているリードをバスバーに半田付けすることが可能となっている。
特開2011−258612号公報(第4−7頁、第1−5図)
ところが、上記特許文献に開示されている回路基板には、以下のような改善すべき課題が存在する。すなわち、上記特許文献に開示の回路基板では、基板本体に穿孔部を設けることにより、半田ディップに際して基板本体の裏面側から穿孔部内に半田を進入させ、これにより、基板本体の部品実装面側に配設されているバスバーに電子部品のリードを半田付けする構成が採用されている。
この場合、電源装置等を構成する回路基板の基板本体は、十分な物理的強度を確保するために、ある程度の厚みを有している必要がある。このため、基板本体に設けた穿孔部が小さ過ぎる(狭過ぎる)場合には、基板本体の部品実装面側に配設されているバスバーや、バスバーのリード挿入孔を挿通させられたリードに対して、基板本体の裏面側から、半田付けに必要な十分な量の半田が供給されず、これに起因して、バスバーに対するリードの半田付け不良が生じるおそれがある。
一方、基板本体に十分に大きい(十分に広い)穿孔部を設けることにより、基板本体がある程度厚くても、バスバーやリードに対して、基板本体の裏面側から十分な量の半田を確実に供給することが可能となる。しかしながら、穿孔部が大き過ぎる(広過ぎる)場合には、穿孔部の部位に配線パターン等を形成できないことに起因して、基板本体の小形化が困難となるだけでなく、基板本体の物理的強度が低下するおそれがある。
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、基板本体の物理的強度の低下や基板本体の大形化を招くことなく、バスバーに対して接続端子を確実に半田付けし得る回路基板および電源装置を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明に係る回路基板は、基板本体、当該基板本体の部品実装面側に配設されたバスバー、および前記基板本体の前記部品実装面側に配設されると共に前記バスバーの基部から延出させられた部品接続用端部に複数の接続端子のうちの少なくとも1つが半田付けされた電子部品を備え前記基板本体には、前記部品接続用端部を挿入可能な開口部が設けられ、前記部品接続用端部には、前記接続端子を挿通可能な第1の挿通部が設けられ、前記バスバーは、前記部品接続用端部において前記第1の挿通部を挿通させた前記接続端子が突出する側の半田付け面が、前記基板本体の前記部品実装面よりも当該基板本体の裏面側に位置するように当該部品接続用端部が前記開口部に挿入された状態で当該基板本体に固定されている回路基板であって、前記電子部品の前記各接続端子のうちの1つが前記部品接続用端部に半田付けされた前記バスバーとしての第1のバスバー、および当該各接続端子のうちの他の1つが前記部品接続用端部に半田付けされた前記バスバーとしての第2のバスバーを備え、前記第1のバスバーおよび前記第2のバスバーのいずれか一方には、第2の挿通部が設けられて、他方の前記部品接続用端部に半田付けされている前記接続端子が当該第2の挿通部を挿通させられている
また、本発明に係る電源装置は、上記の回路基板を備えて構成されている。
本発明に係る回路基板では、バスバーの部品接続用端部を挿入可能な開口部が基板本体に設けられ、かつ部品接続用端部の半田付け面が基板本体の部品実装面よりも部品実装面の裏面側に位置するように部品接続用端部が開口部に挿入された状態でバスバーが基板本体に固定されている。また、本発明に係る電源装置では、上記の回路基板を備えて構成されている。
したがって、本発明に係る回路基板および電源装置によれば、十分な物理的強度を確保するために基板本体の厚みを十分に厚くした場合においても、部品接続用端部の半田付け面を基板本体の部品実装面よりも裏面側に位置させたことにより、過剰に大きな開口部を形成することなく、開口部を挿通させた接続端子、および部品接続用端部の半田付け面に対して十分な量の半田を確実に供給することができる。これにより、基板本体の物理的強度の低下を招くことなく、部品接続用端部に対して接続端子を迅速かつ確実に半田付けすることができる結果、接続端子が確実に半田付けされた回路基板および電源装置を提供することができる。また、大きな開口部が不要となる分だけ、基板本体において配線パターンを形成可能な領域が広くなるため、基板本体(回路基板)を十分に小形化することができる。
さらに、本発明に係る回路基板および電源装置によれば、第1のバスバーおよび第2のバスバーのいずれか一方に第2の挿通部を設けると共に、他方のバスバーにおける部品接続用端部に半田付けされている接続端子を、一方のバスバーにおける第2の挿通部に挿通させたことにより、一方のバスバーの基部における第2の挿通部の近傍と、他方のバスバーの部品接続用端部における第1の挿通部の近傍とを基板本体の厚み方向で重ねて両バスバーを配置することができるため、基板本体の実装可能面積を有効利用することが可能となり、これにより、基板本体(回路基板)を一層小形化することができる。
電源装置1の外観斜視図である。 基板本体10、コンデンサ11およびバスバー12,13以外の構成要素についての図示を省略した回路基板2の外観斜視図である。 図2に示す回路基板2の分解斜視図である。 図2に示す回路基板2の断面図である。 回路基板2の製造方法について説明するための基板本体10およびバスバー12,13の断面図である。
以下、回路基板および電源装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
図1に示す電源装置1は、「電源装置」の一例であって、ケーシング3内に回路基板2が収容されると共に、回路基板2に実装されている電子部品を冷却するためのファン(図示せず)がケーシング3に取り付けられて構成されている。
回路基板2は、「回路基板」の一例である電子部品実装体(電源回路実装体)であって、コンデンサ11等の各種電子部品やバスバー12,13(図2〜4参照)が基板本体10(「基板本体」の一例)における部品実装面Faに実装されている。なお、図2〜4においては、回路基板2(電源装置1)の特徴に関する理解を容易とするために、基板本体10、コンデンサ11およびバスバー12,13以外の構成要素についての図示を省略している。
コンデンサ11は、「電子部品」の一例であって、基板本体10の部品実装面Fa側にバスバー12,13を介して実装されている。このコンデンサ11は、図3,4に示すように、「複数の接続端子」の一例である接続端子11b(正極端子)および接続端子11c(負極端子)が本体部11aの底面から下方に向かってそれぞれ突出させられている。なお、図4では、コンデンサ11における本体部11aの内部構造に関する図示を省略している。
バスバー12,13は、「第1のバスバー」および「第2のバスバー」の一例であって、図2に示すように、基板本体10の部品実装面Fa側にコンデンサ11と共に実装されている。また、本例の回路基板2では、図3に示すように、一例として、バスバー12を基板本体10に固定するための固定用凸部22、およびコンデンサ11の接続端子11bを接続するための部品接続用端部23が基部21から延出するようにしてバスバー12に設けられている。さらに、本例の回路基板2では、バスバー13を基板本体10に固定するための固定用凸部32、およびコンデンサ11の接続端子11cを接続するための部品接続用端部33が基部31から延出するようにしてバスバー13に設けられている。
また、図4,5に示すように、バスバー12の部品接続用端部23には、「第1の挿通部」の一例である挿通孔23aが設けられ、バスバー13の部品接続用端部33には、「第1の挿通部」の他の一例である挿通孔33aが設けられている。この場合、図3に示すように、部品接続用端部23,33は、接続端子11b,11cを半田付けするのに必要十分な幅の平面視帯状に形成されると共に、図4に示すように、バスバー12,13が基板本体10に固定された状態において、半田付け面Fc(挿通孔23a,33aを挿通させた接続端子11b,11cが突出する面:挿通孔23a,33aを挿通させられた接続端子11b,11cを基板本体10の裏面Fb側から半田付けする面)が基板本体10の部品実装面Faおよび裏面Fbと平行になるように折り曲げられている。
さらに、図4,5に示すように、バスバー13の基部31には、「第2の挿通部」の一例である挿通孔31aが設けられている。この場合、挿通孔31aは、バスバー12の部品接続用端部23に接続される接続端子11bをバスバー13に対して非接触状態で挿通可能な大きさに形成されている(バスバー13が「第1のバスバーおよび第2のバスバーのいずれか一方」で、バスバー12が「他方」の構成の例)。
また、本例の回路基板2では、図3に示すように、バスバー12の固定用凸部22を挿入可能な挿通孔10a、バスバー13の固定用凸部32を挿入可能な挿通孔10b、およびバスバー12,13の部品接続用端部23,33を挿入可能な挿入孔10cが基板本体10に設けられている。この場合、挿入孔10cは、「開口部」の一例であって、図4に示すように、コンデンサ11における接続端子11b,11cの位置に応じて近接配置される1組の部品接続用端部23,33を一緒に挿入可能な大きさに開口されている。
この電源装置1の製造に際しては、まず、回路基板2を製造する。具体的には、電源回路を構成する各種構成要素を基板本体10の部品実装面Fa側に実装する。なお、回路基板2(電源装置1)の構成および製造方法に関する理解を容易とするために、コンデンサ11およびバスバー12,13以外の構成要素についての詳細な説明を省略する。
まず、各固定用凸部22を基板本体10の各挿通孔10aにそれぞれ挿入するようにしてバスバー12を基板本体10の部品実装面Fa側に配置する。この際には、図5に示すように、各部品接続用端部23が基板本体10の挿入孔10c内にそれぞれ挿入されて各部品接続用端部23の半田付け面Fcが基板本体10の部品実装面Faよりも裏面Fb側に位置した状態(本例では、半田付け面Fcが、「部品実装面Faと裏面Fbとの間」、「挿通孔10a内」、「基板本体10の厚み内」に位置した状態)となる。
次いで、各固定用凸部32を基板本体10の各挿通孔10bにそれぞれ挿入するようにしてバスバー13を基板本体10の部品実装面Fa側に配置する。この際には、同図に示すように、各部品接続用端部33が基板本体10の挿入孔10c内にそれぞれ挿入されて各部品接続用端部33の半田付け面Fcが、バスバー12における部品接続用端部23の半田付け面Fcと並んで基板本体10の部品実装面Faよりも裏面Fb側に位置した状態(本例では、半田付け面Fcが部品実装面Faと裏面Fbとの間(挿通孔10a内)に位置した状態)となる。
また、バスバー12,13を基板本体10の部品実装面Fa側に配置した状態(各固定用凸部22,32および各挿通孔10a,10bによってバスバー12,13が基板本体10に対して位置決めされた状態)においては、同図に示すように、バスバー12の挿通孔23aと、バスバー13の挿通孔31aとが基板本体10の厚み方向(部品実装面Faおよび裏面Fbに対して直交する方向:同図における上下方向)において重なった状態となる。
続いて、各コンデンサ11をバスバー12,13における部品接続用端部23,33の上方に配置する。具体的には、バスバー13の挿通孔31aを挿通させた接続端子11bをバスバー12における部品接続用端部23の挿通孔23aに挿通させ、かつ接続端子11cをバスバー13における部品接続用端部33の挿通孔33aに挿通させる。
この際には、図4に示すように、コンデンサ11の本体部11aにおける底面が、バスバー13の基部31における挿通孔31aの形成部位に接した状態となり、バスバー13が台座として機能して、コンデンサ11(本体部11a)がバスバー13によって支持された状態となる。これにより、後述するように半田付けを完了した状態において、本体部11aの重量や、本体部11aに加わる外力(例えば、本体部11aに対してヒートシンクなどを押し付ける力)が接続端子11b,11cだけに加わって接続端子11b,11cが変形する事態が好適に回避される。
次いで、コンデンサ11およびバスバー12,13以外の構成要素を部品実装面Fa上に配置し、その状態の基板本体10における裏面Fbを半田ディップ槽内の半田に浸す(半田ディップの実施)。この際には、図4に示すように、各構成要素の接続端子や固定用凸部(図示せず)が基板本体10に半田付けされると共に、固定用凸部22,32が基板本体10に半田付けされてバスバー12,13が基板本体10に固定され、かつ接続端子11b,11cが部品接続用端部23,33に半田付けされてバスバー12,13にそれぞれ接続される。
この場合、本例の回路基板2(電源装置1)では、前述したように、基板本体10の部品実装面Fa側にバスバー12,13を配置した状態において、部品接続用端部23,33の半田付け面Fcが基板本体10の部品実装面Faよりも裏面Fb側に位置した状態となっている。したがって、物理的強度を十分に高くするために基板本体10の厚みを十分に厚手にしているにも拘わらず、半田ディップの実施に際して基板本体10の裏面Fbをディップ槽内の半田に浸したときに、裏面Fbの近傍に位置している部品接続用端部23,33の半田付け面Fc、および挿通孔23a,33aを挿通させられて半田付け面Fcから下方に突出させられている接続端子11b,11cに対して、十分な量の半田が供給される。これにより、図4に示すように、供給された半田により、接続端子11bがバスバー12の部品接続用端部23に確実に半田付けされると共に、接続端子11cがバスバー13の部品接続用端部33に確実に半田付けされる。
また、本例の回路基板2(電源装置1)では、前述したように、部品接続用端部23,33が、接続端子11b,11cを半田付けするのに必要十分な幅の平面視帯状に形成されている。したがって、部品接続用端部23,33が半田に接した際に、部品接続用端部23,33から基部21,31に伝熱し難くなっており、半田付け面Fcに半田が好適に密着する程度まで部品接続用端部23,33を短時間で温度上昇させる。これにより、部品接続用端部23,33に接続端子11b,11cを迅速かつ確実に半田付けする(両者を好適に接合させる)ことが可能となっている。
この後、ケーシング3に取り付けたファンを回路基板2に接続すると共に、その回路基板2を収容するようにしてケーシング3を組み立てることにより、図1に示すように、電源装置1が完成する。
このように、この回路基板2では、バスバー12,13の部品接続用端部23,33を挿入可能な挿入孔10cが基板本体10に設けられ、かつ部品接続用端部23,33の半田付け面Fcが基板本体10の部品実装面Faよりも裏面Fb側に位置するように部品接続用端部23,33が挿入孔10cに挿入された状態でバスバー12,13が基板本体10に固定されている。また、この電源装置1では、上記の回路基板2を備えて構成されている。
したがって、この回路基板2および電源装置1によれば、十分な物理的強度を確保するために基板本体10の厚みを十分に厚くした場合においても、部品接続用端部23,33の半田付け面Fcを基板本体10の部品実装面Faよりも裏面Fb側に位置させたことにより、過剰に大きな「開口部」を形成することなく、挿通孔23a,33aを挿通させた接続端子11b,11c、および部品接続用端部23,33の半田付け面Fcに対して十分な量の半田を確実に供給することができる。これにより、基板本体10の物理的強度の低下を招くことなく、部品接続用端部23,33に対して接続端子11b,11cを迅速かつ確実に半田付けすることができる結果、接続端子11b,11cが確実に半田付けされた回路基板2および電源装置1を提供することができる。また、大きな「開口部」が不要となる分だけ、基板本体10において配線パターンを形成可能な領域が広くなるため、基板本体10(回路基板2)を十分に小形化することができる。
さらに、この回路基板2および電源装置1によれば、バスバー13に挿通孔31aを設けると共に、バスバー12の部品接続用端部23に半田付けされている接続端子11bを、バスバー13における挿通孔31aに挿通させたことにより、バスバー12の部品接続用端部23における挿通孔23aの近傍と、バスバー13の基部31における挿通孔31aの近傍とを基板本体10の厚み方向で重ねてバスバー12,13を配置することができるため、基板本体10の実装可能面積を有効利用することが可能となり、これにより、基板本体10(回路基板2)を一層小形化することができる。
なお、「回路基板」および「電源装置」の構成は、上記の回路基板2および電源装置1の構成の例に限定されない。例えば、半田付け面Fcが基板本体10における部品実装面Faと裏面Fbとの間(基板本体10の厚み内)に位置するように部品接続用端部23,33を挿入孔10cに挿入した状態でバスバー12,13を基板本体10に固定した例について説明したが、「半田付け面」が基板本体10の裏面Fbよりも下方に位置するように(「部品接続用端部」が裏面Fbから突出するように)「部品接続用端部」を挿入孔10cに挿入した状態において「バスバー」を基板本体10に固定することもできる。このような構成を採用した場合においても、「部品接続用端部」に対して接続端子11b,11を迅速かつ確実に半田付けすることができる。
また、バスバー12の部品接続用端部23、およびバスバー13の部品接続用端部33を一緒に挿入可能な挿入孔10cを「開口部」として基板本体10に設けた構成を例に挙げて説明したが、「第1のバスバー」における「部品接続用端部」および「第2のバスバー」における「部品接続用端部」がある程度離間しているとき、すなわち、両「バスバー」に半田付けすべき「接続端子」が大きく離間している大きな「電子部品」を両「バスバー」に半田付けするときには、「第1のバスバー」における「部品接続用端部」を挿入するための「開口部」と、「第2のバスバー」における「部品接続用端部」を挿入するための「開口部」とを別個独立して「基板本体」に設ける構成を採用することができる。
また、「開口部」の開口形状は、挿入孔10cのような孔形状に限定されず、「基板本体」の外縁部近傍に「開口部」を設ける場合には、「基板本体」の外縁部から内側領域に亘って切り欠いた切欠き形状の「開口部」を設けることもできる。さらに、「第1の挿通部」および「第2の挿通部」の開口形状についても、挿通孔23a,33aや挿通孔31aのような孔形状に限定されずに切欠き形状とすることもできる。
また、「バスバー」に半田付けする「電子部品」は、上記の例示におけるコンデンサ11のようなコンデンサに限定されず、インダクタやダイオードなどの各種の電子部品」がこれに含まれる。この場合、「バスバー」に半田付けする「電子部品」の「接続端子」の数は2本に限定されず、3本以上の複数本の「接続端子」を備えた「電子部品」を「バスバー」に半田付けして「回路基板」を構成することができる。さらに、バスバー12,13の2つを備えた構成を例に挙げて説明したが、3つ以上の複数個の「バスバー」を備えて「回路基板」を構成することができる。
また、電源装置1を構成する回路基板2の例について説明したが、「回路基板」は、回路基板2のような電源回路実装体に限定されず、他の用途の各種の回路を構成する電子部品実装体がこれに含まれる。加えて、半田ディップによって「バスバー」の「部品接続用端部」に「接続端子」を半田付けする例について説明したが、半田付け方法は半田ディップに限定されず、半田ごてを用いた手作業で半田付けする際にも、「バスバー」の「部品接続用端部」における「半田付け面」を「基板本体」の「部品実装面」よりもその「裏面」側に位置させる構成を採用することで、「部品接続用端部」に「接続端子」を迅速かつ確実に、しかも容易に半田付けすることができる。
1 電源装置
2 回路基板
10 基板本体
10a,10b 挿通孔
10c 挿入孔
11 コンデンサ
11a 本体部
11b,11c 接続端子
12,13 バスバー
21,31 基部
22,32 固定用凸部
23,33 部品接続用端部
23a,33a 挿通孔
31a 挿通孔
Fa 部品実装面
Fb 裏面
Fc 半田付け面

Claims (2)

  1. 基板本体、当該基板本体の部品実装面側に配設されたバスバー、および前記基板本体の前記部品実装面側に配設されると共に前記バスバーの基部から延出させられた部品接続用端部に複数の接続端子のうちの少なくとも1つが半田付けされた電子部品を備え
    前記基板本体には、前記部品接続用端部を挿入可能な開口部が設けられ、
    前記部品接続用端部には、前記接続端子を挿通可能な第1の挿通部が設けられ、
    前記バスバーは、前記部品接続用端部において前記第1の挿通部を挿通させた前記接続端子が突出する側の半田付け面が、前記基板本体の前記部品実装面よりも当該基板本体の裏面側に位置するように当該部品接続用端部が前記開口部に挿入された状態で当該基板本体に固定されている回路基板であって、
    前記電子部品の前記各接続端子のうちの1つが前記部品接続用端部に半田付けされた前記バスバーとしての第1のバスバー、および当該各接続端子のうちの他の1つが前記部品接続用端部に半田付けされた前記バスバーとしての第2のバスバーを備え、
    前記第1のバスバーおよび前記第2のバスバーのいずれか一方には、第2の挿通部が設けられて、他方の前記部品接続用端部に半田付けされている前記接続端子が当該第2の挿通部を挿通させられている回路基板
  2. 請求項1記載の回路基板を備えて構成された電源装置。
JP2015199017A 2015-10-07 2015-10-07 回路基板および電源装置 Active JP6565569B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199017A JP6565569B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 回路基板および電源装置
US15/281,340 US9942988B2 (en) 2015-10-07 2016-09-30 Circuit board and power supply apparatus
DE102016219238.8A DE102016219238A1 (de) 2015-10-07 2016-10-05 Leiterplatte und Stromversorgungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199017A JP6565569B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 回路基板および電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073452A JP2017073452A (ja) 2017-04-13
JP6565569B2 true JP6565569B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58405315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199017A Active JP6565569B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 回路基板および電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9942988B2 (ja)
JP (1) JP6565569B2 (ja)
DE (1) DE102016219238A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6672944B2 (ja) * 2016-03-28 2020-03-25 Tdk株式会社 端子台および電子機器
JP7199639B2 (ja) * 2018-03-23 2023-01-06 日本ケミコン株式会社 バスバー積層体及びそれを備える電子部品実装モジュール、バスバー積層体の製造方法
JP7272911B2 (ja) * 2019-09-03 2023-05-12 ファナック株式会社 パワー素子に対してバスバーを介して電力が流入出するモータ駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1198700A (en) * 1999-03-16 2000-10-04 Maxwell Energy Products Low inductance four terminal capacitor lead frame
JP2001135906A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Yazaki Corp 配線板の電気部品接続構造
US7548411B2 (en) * 2004-10-29 2009-06-16 Hitachi, Ltd. Electronic circuit structure, power supply apparatus, power supply system, and electronic apparatus
JP5026947B2 (ja) * 2007-12-21 2012-09-19 矢崎総業株式会社 回路基板の熱対策構造
US7952856B2 (en) * 2008-06-02 2011-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Power control unit and hybrid vehicle comprising same
JP5213910B2 (ja) 2010-06-04 2013-06-19 Tdkラムダ株式会社 回路基板
US20130266825A1 (en) * 2012-03-13 2013-10-10 Maxwell Technologies, Inc. Ultracapacitor and battery device with standard form factor
JP6308847B2 (ja) 2014-04-07 2018-04-11 株式会社北川鉄工所 造粒装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170105285A1 (en) 2017-04-13
JP2017073452A (ja) 2017-04-13
US9942988B2 (en) 2018-04-10
DE102016219238A1 (de) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI552669B (zh) 電路板組合及其組裝方法
JP6330690B2 (ja) 基板ユニット
JP6565569B2 (ja) 回路基板および電源装置
JP2004079776A (ja) プリント配線板の実装方法
KR20130036060A (ko) 회로 기판에 실장되는 부품의 고정금구
KR20150124908A (ko) 2개의 전자 기판 사이의 전기 접속 유닛
JP5278269B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2009071071A (ja) 電子回路部品実装構造及びその製造方法
JP5729462B1 (ja) 電子部品
JP2013115338A (ja) ダイオードの取付構造
JP5961818B2 (ja) 配線基板
JP6028763B2 (ja) 回路構成体及び連結バスバー
JP2011125156A (ja) 回路構成体
JP2011060479A (ja) コネクタの基板表面実装構造
JP5926845B1 (ja) 単一方向はんだ付けケース
JP2018206850A (ja) 基板実装部品付きプリント基板の製造方法
JP2018085199A (ja) コネクタおよび電子装置
JP2016012591A (ja) 電子回路体およびその製造方法
JP6350867B2 (ja) バスバー回路体の電子部品実装構造
JP2015084368A (ja) 基板構造体及びプリント基板
JP6028762B2 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP6358864B2 (ja) 電子回路基板およびその製造方法、ならびに電気機器
JP2011204960A (ja) 電子機器
JP3187863U (ja) 電子回路モジュール
JP5569692B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250