[go: up one dir, main page]

JP6561143B2 - Sphingobacterium daejeonense由来のヘパリナーゼ及びその調製と応用 - Google Patents

Sphingobacterium daejeonense由来のヘパリナーゼ及びその調製と応用

Info

Publication number
JP6561143B2
JP6561143B2 JP2017563374A JP2017563374A JP6561143B2 JP 6561143 B2 JP6561143 B2 JP 6561143B2 JP 2017563374 A JP2017563374 A JP 2017563374A JP 2017563374 A JP2017563374 A JP 2017563374A JP 6561143 B2 JP6561143 B2 JP 6561143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heparinase
sdhep
column
activity
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018506311A (ja
Inventor
白佳珂
Original Assignee
深▲せん▼市海普瑞製薬集団股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 深▲せん▼市海普瑞製薬集団股▲ふん▼有限公司 filed Critical 深▲せん▼市海普瑞製薬集団股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2018506311A publication Critical patent/JP2018506311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561143B2 publication Critical patent/JP6561143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/527Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving lyase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y402/00Carbon-oxygen lyases (4.2)
    • C12Y402/02Carbon-oxygen lyases (4.2) acting on polysaccharides (4.2.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y402/00Carbon-oxygen lyases (4.2)
    • C12Y402/02Carbon-oxygen lyases (4.2) acting on polysaccharides (4.2.2)
    • C12Y402/02007Heparin lyase (4.2.2.7), i.e. heparinase I
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は報道したことのない新規ヘパリナーゼに関し、具体的には、Sphingobacterium daejeonense細菌由来の、細菌発酵、細胞破砕、多段カラムクロマトグラフィー分離技術によって調製された二種の新規ヘパリナーゼSDhep IとSDhep II、及びこの二種の酵素の調製方法、ヘパリンと低分子ヘパリンの品質検査への応用に関する。
ヘパリナーゼとは、ヘパリンとヘパリチンの主鎖グリコシド結合を特異的に分解できる酵素であり、その用途が幅広く、例えば、血液に残留されるヘパリンの除去、低分子ヘパリンの調製、ヘパリン構造の研究や品質検査等に用いられ得る。ヘパリナーゼは最初にフラボバクテリウム・ヘパリナムから発見されて分離したものであり、それ以降、一部の微生物や動物組織でもヘパリナーゼの存在が続々と発見された。従来、論文で報道したことのあるヘパリナーゼは10種類余りあり、たとえばYang V.C.はフラボバクテリウム・ヘパリナムからヘパリナーゼI、II、IIIを発見し、Robert W.Bellamy等は桿菌属BH100(FERM BP−2613)細菌から細胞外で発生するヘパリナーゼを発見し、Wan−Seok Kim等はバクテロイデス・スターコリスHJ−15からヘパリンリアーゼを発見した[Carbohydrate Research、2012、359:37〜43]。
従来の研究及び応用によれば、フラボバクテリウム・ヘパリナム由来のヘパリナーゼI、ヘパリナーゼII、ヘパリナーゼIIIは最も幅広く使用されており、それらはそれぞれ分子量が約43、78、66kDaの単量体タンパク質であり、等電点が全て9.0程度である。ヘパリナーゼの発現はヘパリン構造の研究及び品質検査へ重要な促進作用を果たし、その中、フラボバクテリウム・ヘパリナム由来の酵素I、II、IIIは既にヘパリン類の品質検査や低分子ヘパリンの生産に使用されている。
本発明に係るヘパリナーゼは、報道したことのない新規ヘパリナーゼであり、物理的および化学的性質が従来のヘパリナーゼと異なり、且つヘパリンを酵素分解する際に制限酵素切断部位の選択性が高いので、応用前景が期待できる。
本発明は細菌Sphingobacterium daejeonenseから精製した二種の新規細胞内ヘパリナーゼSDhep IとSDhep IIを提供し、精製方法及び得られた酵素の性質を説明した。SDhep Iは分子量が74692Da、ミカエリス定数が0.5738、等電点が5.64であり、SDhep IIは分子量が94716Da、ミカエリス定数が0.0052、等電点が5.76であり、この二種のヘパリナーゼは今まで報道したことのない新規ヘパリナーゼである。
本発明は以下を含む。
1.菌種由来:中国湖北省雲夢県城関鎮城西の農地土壌サンプルから分離した、ヘパリン含有培地で培養するとヘパリナーゼを生産できる菌種(番号Z4−2)。該菌種を斜面培地で培養して、−70℃で保存した。広東省微生物分析検出センターにより同定した結果、該菌種はスフィンゴバクテリアSphingobacterium daejeonenseである。このような細菌は2006年に報道したことがあるが[Int J Syst Evol Microbiol. 、2006、56(Pt 9):2031−6.]、今まで、ヘパリナーゼ生産に関する報道がなかった。
2.ヘパリナーゼの調製:
(1)Sphingobacterium daejeonense菌株の発酵及び粗酵素液の調製:
菌体をプレート又は斜面から2ループ分掻きとってシード培地に接種して、1〜2日間培養後、5〜20%の接種量で二段液体シード培地に接種して、1〜2日間培養し、5〜20%の接種量で2Lの発酵培地に接種して、1〜5日間培養した。菌液10000rpmを収集して、4℃で15〜30分間遠心分離し、沈殿を収集して、Tris−HCl緩衝液に懸濁させ、高圧ホモジナイザーを用いて4℃、800barで、1〜5サイクル破砕し、30min遠心分離して、上澄みを収集し、氷浴条件において硫酸アンモニウム沈殿を行って、硫酸アンモニウム飽和率が35%〜85%の沈殿を収集した。沈殿を100mlのTris−HCl緩衝液に溶解して、同じ緩衝液において透析して一晩放置した。
(2)Qカラムによる粗酵素の粗分離:
ステップ(1)の酵素液を1本のTris−HCl緩衝液で平衡化したQカラムに注入して、同じ緩衝液で平衡化し、次に同じ緩衝液中の塩化ナトリウム0〜0.5Mで線形勾配溶出を行い、試験管で流出液と平衡化液を収集して、各管におけるヘパリナーゼの活性を検査して、活性部分を収集して混合し、Qカラムと結合しないヘパリナーゼを得た。同様に、溶出液中のヘパリナーゼ活性のある各管を収集して、混合して透析し、Qカラムと結合したヘパリナーゼを得た。
(3)SDhep I酵素の精製:
ステップ(2)で得られたQカラムと結合しないヘパリナーゼをTris−HCl緩衝液で平衡化したCSカラムに注入し、同じ緩衝液で平衡化し、次に同じ緩衝液中の塩化ナトリウム0〜0.5Mで線形勾配溶出を行い、ヘパリナーゼ活性のある各成分を収集して、透析した。透析後の酵素液をTris−HCl緩衝液で平衡化したSPカラムに注入して、同じ緩衝液で平衡化し、次にTris−HCl緩衝液中の塩化ナトリウム0〜0.5Mで線形勾配溶出を行って、各活性成分を収集し、分画分子量30kDの限外濾過遠心管で0.2mlになるまで濃縮させた。濃縮させた酵素液を1本のTris−HCl緩衝液で平衡化したSephadex G−100カラムに注入して、同じ緩衝液で溶出し、各成分を収集して混合して濃縮させた。
(4)SDhep II酵素の精製:
ステップ(2)で得られたQカラムと結合したヘパリナーゼを1本のTris−HCl緩衝液で平衡化したCSカラムに注入し、同じ緩衝液で平衡化し、次に同じ緩衝液中の塩化ナトリウム0.1〜0.6Mで線形勾配溶出を行い、溶出液中のヘパリナーゼ活性の成分を検出して、収集して混合して透析した。酵素液を1本のTris−HCl緩衝液で平衡化したQカラムに注入し、0.08M塩化ナトリウムを含有する同じ緩衝液で溶出し、活性成分を検出して収集した。1本のTris−HCl緩衝液で平衡化したCSカラムに注入し、同じ緩衝液で平衡化し、次に同じ緩衝液中の0〜1M塩化ナトリウムで線形勾配溶出を行い、活性成分を収集して混合して濃縮させた。
ステップ(1)、(2)、(3)、(4)の前記Tris−HCl緩衝液はCaClを含有するTris−HClであり、pHが6.5〜8.0、Tris−HClの濃度が好ましくは10〜50mM、最も好ましくは25mMであり、CaClの含有量が好ましくは1〜50mM、最も好ましくは10mMであり、pH範囲が好ましくは7.0〜7.5、より好ましくは7.0である。
ステップ(2)、(3)、(4)の前記QカラムはQ−Sepharose Fast Flowであっても、Q−Sepharose Big Beads、Q−Sepharose XL、Q−Sepharose High Performance等の強アニオン交換カラムであってもよい。
ステップ(3)、(4)の前記CSカラムはCellufine Sulfateであっても、ヘパリンを結合したCNBr−activated Sepharose CL−4B等のヘパリナーゼと結合可能な親和性カラムであってもよい。
ステップ(3)の前記SPカラムはSP−Sepharose Fast Flowであっても、ほかの強カチオン交換カラムであってもよい。
ステップ(3)の前記Sephadex G−100カラムは、タンパク質10〜100kDaの分離精製に適用できる他の仕様のゲルカラムであってもよい。
過程において、ヘパリナーゼ、ヘパリチナーゼの活性測定は特許「フラボバクテリウム・ヘパリナムヘパリナーゼI、II、IIIの調製方法」(中国特許出願番号201110241260.4)を参照する。タンパク質含有量の測定及び酵素純度の測定方法は文献[Carbohydrate Research、2012、359:37−43]を参照する。
ステップ(1)の前記シード培地の組成は特許「フラボバクテリウム・ヘパリナムヘパリナーゼI、II、IIIの調製方法」(中国特許出願番号201110241260.4)を参照する。
ステップ(1)の前記発酵培地の組成(g/L):トリプトン 2、ヘパリン 8、NaCl 5、(NHSO 1、KHPO 2.5、MgSO・7HO 0.5、pH7.0。
3.ヘパリナーゼの性質
(1)本発明に係るヘパリナーゼSDhep IとSDhep IIについてはそれぞれSDS−PAGEで測定した結果、分子量は約74700Daと94700Daである。MALDI−TOF−MS質量分析法によりその正確な分子量を測定した結果、SDhep Iは74692Da、SDhep IIは94716Daである。
(2)本発明に係るヘパリナーゼSDhep IとSDhep IIについて、等電点電気泳動で測定した等電点はそれぞれ5.64と5.76である。
(3)本発明に係るヘパリナーゼSDhep IとSDhep IIは、HEPとHSを基質としては、最適な反応pHがいずれも8.0である。
(4)本発明に係るヘパリナーゼSDhep IはHEPとHSを基質とする際の最適な反応温度がそれぞれ47℃と45℃であり、SDhep IIはHEPとHSを基質とする際の最適な反応温度が43℃である。
(5)本発明に係るヘパリナーゼSDhep IとSDhep IIに対し、K、Mg2+、Na、Mn2+及びCa2+はいずれも酵素活性を促進する作用を示し、その中、Ca2+の作用が最も強く、Cu2+、Fe2+及びFe3+は酵素活性阻害作用を有する。
本発明はSphingobacterium daejeonense由来の二種のヘパリナーゼを提供し、細菌発酵、細胞破砕、硫酸アンモニウム沈殿及び多段カラムクロマトグラフィー分離により精製して得る。前記二種のヘパリナーゼSDhep IとSDhep IIの物理的および化学的性質、例えば分子量、等電点はいずれも従来のほかのヘパリナーゼと異なり、この二種のヘパリナーゼでHEPとHSを酵素分解して得られた二糖の組成は特異性を有し、該酵素はヘパリン及びその類似体の構造分析、ヘパリンの品質検査、及び低分子ヘパリンの調製に用いられ得る。
SDhep IとSDhep II酵素のSDS−PAGE図である。 SDhep IでHEPを酵素分解して得た産物の成分のSAX−HPLC液相分析図である。 SDhep IIでHEPを酵素分解して得た産物の成分のSAX−HPLC液相分析図である。
以下は実施例をもって本発明を更に説明するが、本発明を制限するものではない。
実施例1:SDhep Iの調製
a)Sphingobacterium daejeonense菌株の発酵及び粗酵素液の調製:菌種をプレート又は斜面から2ループ分掻きとって50mlのシード培地に接種し、30℃、150rpmで12時間培養し、次に10%の接種量で200mlの二段液体シード培地に接種して、30℃、150rpmで24時間培養し、次に10%の接種量で2Lの発酵培地に接種して、30℃、150rpmで24時間培養した。1Lの菌液を取って10000rpm、4℃で30min遠心分離して、沈殿を収集し、100mlの25mM Tris−HCl(10mMのCaCl含有、pH7.0)緩衝液に懸濁させて、高圧ホモジナイザーを用いて4℃、800barで、3サイクル破砕し、次に4℃、10000rpmで30min遠心分離し、上澄みとして粗酵素液を得た。硫酸アンモニウム沈殿を行って、硫酸アンモニウム飽和率が35%〜85%の沈殿を収集し、沈殿を100mlのTris−HCl緩衝液に溶解して、同じ緩衝液において透析して一晩放置した。
b)Qカラム分離:ステップa)の酵素液を1本の25mM Tris−HCl(10mMCaCl含有、pH7.0)緩衝液で平衡化した仕様2.5×30cmのQカラムに注入し、同じ緩衝液で3つのカラム体積平衡化した。流出液と平衡化した流出液中のヘパリナーゼ活性を検出して、活性成分を収集して混合した。
c)CSカラム精製:ステップb)で収集した流出液と平衡化液を、25mM Tris−HCl(10mMCaCl含有、pH7.0)緩衝液で平衡化した仕様2.5×30cmのCSカラムに注入し、同じ緩衝液で3つのカラム体積平衡化し、次に緩衝液に塩化ナトリウム0〜1Mを加えて線形勾配溶出を行って、各活性成分を収集し、2L体積の25mM Tris−HCl(10mMCaCl含有、pH7.0)緩衝液で一晩透析した。
d)SPカラム精製:ステップc)で透析した酵素液を25mM Tris−HCl(10mMCaCl含有、pH7.0)緩衝液で平衡化した仕様2.5×30cmのSPカラムに注入し、同じ緩衝液で3つのカラム体積平衡化し、次に緩衝液に塩化ナトリウム0〜0.5Mを加えて線形勾配溶出を行って、各活性成分を収集し、30kDの限外濾過遠心管で限外濾過して200μLになるまで濃縮させた。
e)Sephadex G100カラム精製:ステップd)で濃縮させたサンプルを25mM Tris−HCl(10mMCaCl含有、pH7.0)緩衝液で平衡化した仕様1.0×100cmのSephadex G−100カラムに注入し、同じ緩衝液で溶出して、蠕動ポンプで流速を約2ml/hに制御し、各成分を収集して、一つの管の体積を1mlにして、各成分活性を測定し、酵素活性のある成分を収集し、30kDの限外濾過遠心管で限外濾過して200μLになるまで濃縮させ、1.5mlのEP管に投入して、300μlの25mM Tris−HCl(10mMCaCl含有、pH7.0)の緩衝液を加えて、500μlのグリセリンを加えて1mlに定容した。精製プロセスの各ステップで得た酵素活性及びタンパク質含有量は下表に示される。
実施例2:SDhep Iの性質研究
SDS−PAGEで測定し、結果を図1に示す。SDhep Iの分子量は約74700Daであり、MALDI−TOF−MS質量スペクトルにより測定して分析した結果、その正確な分子量は74692Daであった。
等電点電気泳動で測定した結果、SDhep Iの等電点は5.64であった。
異なる基質濃度で各条件での酵素反応の初期速度を測定して、ミカエリス定数を求める。測定した結果、HEPとHSを基質とする場合、SDhep Iのミカエリス定数はそれぞれ0.5738と0.0418であった。
ヘパリナーゼSDhep Iについては、それぞれHEPとHSを基質とし、基質のpHを5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0の九つの勾配に設定して、上記基質での酵素活性を測定した結果から明らかなように、HEPを基質とする場合、活性を示すpH範囲は6.5〜9.5、最も好ましくは8.0であり、HSを基質とする場合、活性を示すpH範囲は5.5〜9.0、最も好ましくは8.0であった。
ヘパリナーゼSDhep Iについては、それぞれHEPとHSを基質として、基質の温度を25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49℃の複数の勾配に設定して、上記基質での酵素活性を測定した結果から明らかなように、HEPを基質とする場合、最も好ましい温度は47℃であり、HSを基質とする場合、最も好ましい温度は45℃であった。
金属イオンの種類によるSDhep Iへの影響:それぞれ25mM Tris−HCl(pH7.0)を緩衝液として、基質HEPとHSに10mMのMg2+、Mn2+及びCa2+、Na、K、Mg2+、Cu2+、Fe2+、Fe3+、Mn2+等の金属イオンをそれぞれ添加することによるヘパリナーゼSDhep Iへの影響を観察し、金属イオンを添加しないものを空白対照群として、得られた結果から明らかなように、金属イオンを添加する場合は、K、Mg2+、Na、Mn2+及びCa2+は全て酵素活性促進作用を示し、その中、Ca2+の促進作用は最も強く、酵素活性は大幅に向上し、それに次いで、Mg2+とNaも顕著な促進作用を有するが、Cu2+、Fe2+及びFe3+は酵素活性阻害作用を有し、酵素を不活性化させる。
金属イオン濃度によるSDhep Iへの影響:それぞれHEPとHSを基質とする場合に、促進作用を有するMg2+、Na及びCa2+の0、1、10、50、100、500及び1000mMの濃度での酵素活性への影響を観察し、結果から明らかなように、HEPとHSを基質とする場合は、100mMのMg2+はSDhep Iに対する活性促進作用が最も強い。HEPを基質とする場合は、500mMのNaはSDhep Iに対する活性促進作用が最も強い。HSを基質とする場合は、50mMのNaはSDhep Iに対する活性促進作用が最も強い。HEPとHSを基質とする場合は、100mMのCa2+はSDhep Iに対する促進作用が最も強い。
変性剤によるSDhep Iへの影響:H、アセトニトリル、SDS、塩酸グアニジン及び尿素を変性剤として、それぞれの濃度について、1mMと10mMのH、1%と10%のアセトニトリル、1%のSDS、1Mの塩酸グアニジン及び1Mの尿素として設定し、且つ変性剤を添加しない空白対照群を設置することによって、変性剤によるヘパリナーゼ活性への影響を観察した。上記変性剤が存在する条件において、1%と10%のアセトニトリル、1Mの尿素によるSDhep I酵素への影響が小さく、1mMと10mMのH、1%のSDS、1Mの塩酸グアニジンによるSDhep Iへの影響が大きく、顕著な阻害作用を示す。
実施例3:SDhep IでHEPを酵素分解して得た産物についての特異性研究
a)SDhep I基質の特異性研究:それぞれヘパリン(HEP)、ヘパラン硫酸(HS)、コンドロイチン硫酸(CS)、デルマタン硫酸(DS)を基質として、SDhep Iの活性を測定したところ、SDhep I酵素はCSとDSを基質とする時に酵素活性がなく、HEPとHSを基質とする時に酵素活性があり、且つ活性比が約HEP:HS=1:1.3であることを見出した。
b)SDhep IでHEPを酵素分解して得た二糖の組成:50mgのヘパリンに3IU(ヘパリンを基質とする時の酵素活性)のSDhep Iを加えて、緩衝液25mM Tris−HCl(10mMCaCl含有、pH7.0)で500μLに定容し、37℃の条件において24h酵素分解し、次に100℃の水浴に投入して5min不活性化させ、サンプルについて二糖成分の液相分析を行って、図2に示される結果から明らかなように、SDhep IでHEPを酵素分解すると、産物の主成分はIVA、IVS、IIA、IIS及びISであり、その中IIAとIISが主であり、それぞれ15.35%と12.2%を占め、ISのピーク面積が5.29%しかなく、上記の複数種の二糖以外、複数種の四糖成分も含む。
実施例4:SDhep IIの調製
a)菌株の発酵及び粗酵素液の調製は実施例1と同様である。
b)Qカラム粗酵素の分離ステップは実施例1と同様であり、緩衝液で3つのカラム体積平衡化した後、該緩衝液に塩化ナトリウム0〜0.5Mを加えて線形勾配溶出を行って、溶出液の活性成分を収集して、一晩透析した。
c)CSカラム精製:ステップb)で透析した酵素液を、25mM Tris−HCl(10mMCaCl含有、pH7.0)緩衝液で平衡化したCSカラムに注入し、同じ緩衝液で3つのカラム体積平衡化し、次に緩衝液に塩化ナトリウム0〜1Mを加えて線形勾配溶出を行って、各活性成分を収集し、2L体積の25mM Tris−HCl(10mMCaCl含有、pH7.0)緩衝液で一晩透析した。
d)Qカラム再精製:ステップc)で透析した酵素液を25mM Tris−HCl(10mMCaCl含有、pH7.0)緩衝液で平衡化したQカラムに注入し、次に同じ緩衝液に0.080M塩化ナトリウムを加えて、800ml溶出し、活性成分を収集した。
e)CSカラム再精製:ステップd)で収集した酵素活性のある成分に等体積の緩衝液を加えて、25mM Tris−HCl(10mMCaCl含有、pH7.0)緩衝液で平衡化したCSカラムに注入し、同じ緩衝液で3つのカラム体積平衡化し、次に緩衝液に塩化ナトリウム0〜1Mを加えて線形勾配溶出を行い、各活性成分を収集して、活性成分についてSDS−PAGEを製作して、電気泳動結果が単一バンドである酵素活性のある成分を収集して、30kDの限外濾過遠心管で限外濾過して200μLになるまで濃縮させ、取り出して1.5mlのEP管に投入し、300μlの25mM Tris−HCl(10mMCaCl含有、pH7.0)の緩衝液を加え、さらに500μlのグリセリンを加えて、1mlに定容した。精製プロセスの各ステップで得た酵素活性とタンパク質含有量は下表に示される。
実施例5:SDhep IIの性質研究
SDS−PAGEで測定して、図1に示される結果から明らかなように、SDhep IIの分子量は約94700Daであり、MALDI−TOF−MS質量スペクトルで測定して分析した結果、その正確な分子量は94716Daであった。
等電点電気泳動で測定した結果、SDhep IIの等電点は5.76であった。
異なる基質濃度で各条件下での酵素反応の初期速度を測定して、ミカエリス定数を求める。測定した結果、HEPとHSを基質とする場合、SDhep IIのミカエリス定数はそれぞれ0.0052と1.6618であった。
ヘパリナーゼSDhep IIについては、それぞれHEPとHSを基質として、基質のpHを5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0の九つの勾配に設定し、上記基質での酵素活性を測定した結果から明らかなように、HEPを基質とする場合は、活性を示すpH範囲は6.5〜9.0、最も好ましくは8.0であり、HSを基質とする場合は、活性を示すpH範囲は6.5〜9.0、最も好ましくは8.0であった。
ヘパリナーゼSDhep IIについては、それぞれHEPとHSを基質として、基質温度を25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49℃の複数の勾配に設定して、上記基質での酵素活性を測定した結果から明らかなように、HEPを基質とする場合、最も好ましい温度は47℃であり、HSを基質とする場合、最も好ましい温度は43℃であった。
金属イオンの種類によるSDhep IIへの影響:それぞれ25mM Tris−HCl(pH7.0)を緩衝液として、基質HEPとHSにそれぞれ10mMのMg2+、Mn2+、Ca2+、Na、 K、Mg2+、Cu2+、Fe2+、Fe3+、Mn2+等の金属イオンを添加することによる酵素への影響を観察し、金属イオンを添加しないものを空白対照群として、得られた結果から明らかなように、金属イオンを添加する場合は、K、Mg2+、Na、Mn2+及びCa2+のいずれも酵素活性促進作用を示し、その中、Ca2+の促進作用は最も強く、酵素活性が大幅に向上し、それに次いで、Mg2+とNaも顕著な促進作用を有するが、Cu2+、Fe2+及びFe3+は酵素活性阻害作用を有し、酵素を不活性化させる。
金属イオン濃度によるSDhep IIへの影響:0、1、10、50、100、500及び1000mMの濃度を有する酵素促進作用のあるMg2+、Na及びCa2+によるヘパリナーゼ活性への影響を観察し、結果から明らかなように、HEPとHSを基質とする場合は、100mMのMg2+はSDhep IIに対する活性促進作用が最も強い。HEPとHSを基質とする場合は、100mMと50mMのNaはSDhep IIに対する活性促進作用が最も強い。100mMと50mMのCa2+はSDhep IIに対する活性促進作用が最も強い。
変性剤によるSDhep IIへの影響:それぞれH、アセトニトリル、SDS、塩酸グアニジン及び尿素を変性剤として、それぞれの濃度について、1mMと10mMのH、1%と10%のアセトニトリル、1%のSDS、1Mの塩酸グアニジン及び1Mの尿素として設定し、且つ変性剤を添加しない空白対照群を設置することによって変性剤によるヘパリナーゼSDhep IIの活性への影響を観察した。上記変性剤が存在する条件において、1%と10%のアセトニトリル、1Mの尿素はSDhep II酵素への影響が小さく、1mMと10mMのH、1%のSDS、1Mの塩酸グアニジンはSDhep IIに対して顕著な阻害作用を有する。
実施例6:SDhep IIでHEPを酵素分解して得た産物の特異性研究
a)SDhep II基質の特異性研究:それぞれヘパリン(HEP)、ヘパラン硫酸(HS)、コンドロイチン硫酸(CS)、デルマタン硫酸(DS)を基質として、SDhep Iの活性を測定したところ、SDhep I酵素はCSとDSを基質とする時に酵素活性がなく、HEPとHSを基質とする時に酵素活性があり、且つ活性比が約HEP:HS=1:3.5であることを見出した。
b)SDhep IIでHEPを酵素分解して得た二糖の分析:50mgのヘパリンに3IU(ヘパリンを基質とする時の酵素活性)のSDhep IIを加えて、緩衝液25mM Tris−HCl(10mMCaCl含有、pH7.0)で500μLになるまで定容し、37℃の条件において24h酵素分解し、次に100℃の水浴に投入して、5min不活性化させ、サンプルについて二糖成分の液相分析を行い、図3に示される結果から明らかなように、SDhep IIでHEPを酵素分解した後、産物の主成分はIISとISであり、その中、ISのピーク面積は56.39%を占め、酵素分解産物の種類が少なく、酵素分解が十分であり、SDhep IでHEPを酵素分解して得た産物とは異なる。従って、SDhep IとSDhep IIは酵素分解特性が完全に異なるヘパリナーゼであり、ヘパリンの品質検査及び低分子ヘパリンの調製等の分野において応用価値が期待できる。

Claims (13)

  1. Sphingobacterium daejeonense細菌から得られ、分子量が74692Daであり、等電点が5.64であるSDhep Iであるヘパリナーゼ。
  2. Sphingobacterium daejeonense細菌から得られ、分子量が94716Daであり、等電点が5.76であるSDhep IIであるヘパリナーゼ。
  3. 前記SDhep IであるヘパリナーゼのHSに対するミカエリス定数が0.0418であり、前記SDhep IであるヘパリナーゼのHEPに対するミカエリス定数が0.5738である、請求項1に記載のSDhep Iであるヘパリナーゼ。
  4. 前記SDhep IIであるヘパリナーゼのHSに対するミカエリス定数が1.6618であり、前記SDhep IIであるヘパリナーゼのHEPに対するミカエリス定数が0.0052である、請求項2に記載のSDhep IIであるヘパリナーゼ。
  5. ヘパリン、低分子ヘパリン、超低分子ヘパリンの品質検査に用いられる請求項1に記載のSDhep Iであるヘパリナーゼ又は請求項に記載のSDhep IIであるヘパリナーゼ。
  6. 低分子ヘパリン又は超低分子ヘパリンの生産調製に用いられる請求項1に記載のSDhep Iであるヘパリナーゼ又は請求項に記載のSDhep IIであるヘパリナーゼ。
  7. 請求項1に記載のSDhep Iであるヘパリナーゼ又は請求項に記載のSDhep IIであるヘパリナーゼを含む組成物。
  8. Mg2+、Mn2+、Ca2+、Na、K、Cu2+、Fe2+、Fe3+のうちのいずれか1種を含む、請求項に記載の組成物。
  9. Sphingobacterium daejeonense細菌から請求項1に記載のSDhep Iであるヘパリナーゼ及び請求項2に記載のSDhep IIであるヘパリナーゼのうち少なくとも一方を得る方法であって、
    (1)菌種Sphingobacterium daejeonenseを斜面培地に接種するステップと、
    (2)ステップ(1)の前記菌種をシード培地に接種して、1〜2日間培養後、二段液体シード培地に接種して、1〜2日間培養し、さらに発酵培地に接種して、1〜5日間培養した後、細胞を収集するステップと、
    (3)ステップ(2)で得た前記細胞を懸濁して、前記細胞を破砕して、遠心分離して上澄みを収集し、氷浴条件において硫酸アンモニウム沈殿を行い、飽和率35%〜85%の沈殿成分を収集して、沈殿をTris−HCl緩衝液に溶解して、透析して粗酵素液を得るステップと、を含み、
    前記ヘパリナーゼがSDhep Iである場合はさらにステップ(4)及びステップ(5)を行うことを含み、前記ヘパリナーゼがSDhep I I である場合はさらにステップ(6)及びステップ(7)を行うことを含み、前記ヘパリナーゼがSDhep I及びSDhep I I の両方である場合はさらにステップ(4)、ステップ(5)、ステップ(6)及びステップ(7)を行うことを含む、前記方法:
    (4)ステップ(3)で得た前記粗酵素液をQカラムに注入して溶出し、注入した流出液及び平衡化液からヘパリナーゼ活性を有する画分を収集して、Qカラムと結合しないヘパリナーゼであるSDhep Iを含む酵素液を得るステップ;
    (5)ステップ(4)で得た前記酵素液をCSカラムに注入して溶出し、溶出液を透析してヘパリナーゼ活性を有する画分を収集し、SPカラムに注入して溶出し、ヘパリナーゼ活性を有する画分を収集し、濃縮して、得られた酵素液をSephadex G−100カラムに注入して溶出して、ヘパリナーゼ活性を有する画分を収集し、混合して濃縮させ、精製したSDhep Iを得るステップ;
    (6)ステップ(3)で得た前記粗酵素液をQカラムに注入して溶出し、溶出液におけるヘパリナーゼ活性を有する画分を混合し透析して、Qカラムと結合するヘパリナーゼであるSDhep I I を含む酵素液を得るステップ;
    (7)ステップ(6)で得た前記粗酵素液をCSカラムに注入して溶出し、溶出液中のヘパリナーゼ活性を有する画分を収集して混合し、透析して、得られた酵素液をQカラムに注入して溶出し、ヘパリナーゼ活性を有する画分を収集して、CSカラムに注入して溶出し、ヘパリナーゼ活性を有する画分を収集して混合し、濃縮させて、精製したSDhep I I を得るステップ。
  10. 前記Tris−HCl緩衝液はCaClを含有するTris−HCl緩衝液であり、pHが6.5〜8.0、Tris−HClの濃度が10〜50mM、CaClの含有量が1〜50mMである、請求項に記載の方法。
  11. 前記QカラムはQ−Sepharose Fast Flow強アニオン交換カラムである、請求項9又は請求項10に記載の方法。
  12. 前記CSカラムはCellufine Sulfate親和性カラムである、請求項〜請求項11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記SPカラムはSP−Sepharose Fast Flow強カチオン交換カラムである、請求項〜請求項12のいずれか一項に記載の方法。
JP2017563374A 2015-03-05 2015-05-25 Sphingobacterium daejeonense由来のヘパリナーゼ及びその調製と応用 Active JP6561143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410839278.8A CN104593347B (zh) 2015-03-05 2015-03-05 来自Sphingobacterium daejeonense的肝素酶及其制备和应用
CN201410839278.8 2015-03-05
PCT/CN2015/079704 WO2016138700A1 (zh) 2015-03-05 2015-05-25 来自Sphingobacterium daejeonense的肝素酶及其制备和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506311A JP2018506311A (ja) 2018-03-08
JP6561143B2 true JP6561143B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=53119403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563374A Active JP6561143B2 (ja) 2015-03-05 2015-05-25 Sphingobacterium daejeonense由来のヘパリナーゼ及びその調製と応用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10214735B2 (ja)
EP (1) EP3266868B1 (ja)
JP (1) JP6561143B2 (ja)
CN (1) CN104593347B (ja)
DK (1) DK3266868T3 (ja)
ES (1) ES2820048T3 (ja)
PL (1) PL3266868T3 (ja)
WO (1) WO2016138700A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104593347B (zh) * 2015-03-05 2018-08-28 深圳市海普瑞药业集团股份有限公司 来自Sphingobacterium daejeonense的肝素酶及其制备和应用
CN106754462B (zh) * 2016-11-10 2020-03-17 广州清源生物科技有限公司 一株脱硫鞘氨醇杆菌及其应用
CN110268047B (zh) * 2016-12-22 2022-01-18 深圳市海普瑞药业集团股份有限公司 产肝素酶的施氏假单胞菌菌株及从其衍生的肝素酶
CN114787195B (zh) * 2019-12-27 2024-01-12 深圳市天道医药有限公司 一种肝素酶iii的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169772A (en) * 1988-06-06 1992-12-08 Massachusetts Institute Of Technology Large scale method for purification of high purity heparinase from flavobacterium heparinum
JPH0693836B2 (ja) * 1988-11-25 1994-11-24 新技術事業団 バチルス属に属するヘパリナーゼ生産微生物、新規ヘパリナーゼ及びその製法
JPH02261390A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Toshiba Corp セルロースの分解法
US5389539A (en) * 1992-11-30 1995-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Purification of heparinase I, II, and III from Flavobacterium heparinum
TW565614B (en) 1996-07-18 2003-12-11 Univ Australian Detection of mammalian heparanase activity and purification of mammalian heparanase
CN1244702C (zh) * 2001-12-30 2006-03-08 中国科学院微生物研究所 一种鞘氨醇杆菌及用其生产的肝素酶生产肝素寡糖的方法
EP2207811B1 (en) 2007-11-02 2017-01-04 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Non-anticoagulant polysaccharide compositions
CN101886067B (zh) 2009-05-11 2012-03-07 深圳市海普瑞药业股份有限公司 一种肝素黄杆菌肝素酶ⅰ的制备方法
CN102286448B (zh) 2011-08-22 2013-02-27 深圳市海普瑞药业股份有限公司 一种肝素黄杆菌肝素酶i、iii的制备方法
CN102864191A (zh) * 2011-12-16 2013-01-09 深圳市海普瑞药业股份有限公司 肝素双糖混合物及其制备方法和应用
CN102965362B (zh) * 2012-11-28 2014-09-03 深圳市海普瑞药业股份有限公司 一种肝素黄杆菌肝素酶ⅱ的制备方法
CN104593347B (zh) 2015-03-05 2018-08-28 深圳市海普瑞药业集团股份有限公司 来自Sphingobacterium daejeonense的肝素酶及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN104593347B (zh) 2018-08-28
DK3266868T3 (da) 2020-08-24
EP3266868A1 (en) 2018-01-10
EP3266868B1 (en) 2020-07-22
ES2820048T3 (es) 2021-04-19
PL3266868T3 (pl) 2020-12-28
CN104593347A (zh) 2015-05-06
WO2016138700A1 (zh) 2016-09-09
US20180051270A1 (en) 2018-02-22
EP3266868A4 (en) 2018-08-08
US10214735B2 (en) 2019-02-26
JP2018506311A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lohse et al. Purification and characterization of heparin lyases from Flavobacterium heparinum.
Dou et al. Purification and characterisation of a bifunctional alginate lyase from novel Isoptericola halotolerans CGMCC 5336
JP6561143B2 (ja) Sphingobacterium daejeonense由来のヘパリナーゼ及びその調製と応用
DE69333834T2 (de) Reinigung, zusammensetzung und spezifität von heparinase i, ii und iii aus flavobacterium heparinum
US20210155720A1 (en) Method for Preparing Hyaluronan Odd-numbered Oligosaccharides by Double Enzyme Hydrolysis
Singh et al. Purification and partial characterization of an extracellular alginate lyase from Aspergillus oryzae isolated from brown seaweed
DE68912685T2 (de) Reinigung von Glucosaminoglucan abbauenden Enzymen.
CN106906161B (zh) 一种微杆菌、该菌表达的广谱糖胺聚糖裂解酶及其编码基因与应用
CN106995811B (zh) 一种褐藻胶裂解酶、其制备方法及应用
CN1244702C (zh) 一种鞘氨醇杆菌及用其生产的肝素酶生产肝素寡糖的方法
CN101886067B (zh) 一种肝素黄杆菌肝素酶ⅰ的制备方法
CN104004732B (zh) 一种壳聚糖酶及其制备方法和应用
CN114807094B (zh) 甲壳素酶SvChiAJ54及其编码基因与应用
CN104651340A (zh) 微杆菌来源的桃胶多糖裂解酶及其分离纯化方法与应用
Matsuyama et al. Production of a novel exopolysaccharide by Rahnella aquatilis
Ekanayake et al. Novel anticoagulant compound from fermented red alga Pachymeniopsis elliptica
WO2002086116A1 (fr) Fucoglucuronomannane sulfate
CN112409506A (zh) 一种制备不同均一分子量普鲁兰多糖的方法
CN108239629A (zh) 来自食神鞘氨醇杆菌的肝素酶及其制备和应用
CN103342760B (zh) 一种从微生物发酵液中制备透明质酸的方法
WO2019165060A1 (en) Synthesis of glucan comprising alpha-1,3 glycosidic linkages with phosphorylase enzymes
KR20150063057A (ko) 히알루로난-리아제 효소, 이의 생산 방법, 이의 용도, 및 저분자량의 히알루로난의 제조 방법
Xia et al. Purification and characterization of extracellular chitinase from a novel strain Aspergillus fumigatus CS-01
JP7080122B2 (ja) 抽出物、可溶性画分、タンパク質、バイオフィルムを分解する方法
Yi et al. Purification and properties of chitosanase from chitinolytic $\beta $-Proteobacterium KNU3

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250