JP6558316B2 - 荷重エネルギ吸収材 - Google Patents
荷重エネルギ吸収材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6558316B2 JP6558316B2 JP2016133529A JP2016133529A JP6558316B2 JP 6558316 B2 JP6558316 B2 JP 6558316B2 JP 2016133529 A JP2016133529 A JP 2016133529A JP 2016133529 A JP2016133529 A JP 2016133529A JP 6558316 B2 JP6558316 B2 JP 6558316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- corner
- load energy
- reinforcing
- energy absorbing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 85
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 44
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 33
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 7
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 4
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 206010010214 Compression fracture Diseases 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F7/00—Vibration-dampers; Shock-absorbers
- F16F7/12—Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
- F16F7/124—Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members characterised by their special construction from fibre-reinforced plastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/02—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
- B29C70/021—Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material
- B29C70/023—Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material with reinforcing inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/10—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
- B29C70/16—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
- B29C70/22—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/24—Arrangements for mounting bumpers on vehicles
- B60R19/26—Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
- B60R19/34—Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F7/00—Vibration-dampers; Shock-absorbers
- F16F7/003—One-shot shock absorbers
- F16F7/006—One-shot shock absorbers using textile means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/08—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
- B29K2105/0872—Prepregs
- B29K2105/089—Prepregs fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2307/00—Use of elements other than metals as reinforcement
- B29K2307/04—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0089—Impact strength or toughness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
- B29L2031/3044—Bumpers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2224/00—Materials; Material properties
- F16F2224/02—Materials; Material properties solids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2224/00—Materials; Material properties
- F16F2224/02—Materials; Material properties solids
- F16F2224/0233—Materials; Material properties solids deforming plastically in operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2224/00—Materials; Material properties
- F16F2224/02—Materials; Material properties solids
- F16F2224/0241—Fibre-reinforced plastics [FRP]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2226/00—Manufacturing; Treatments
- F16F2226/04—Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2236/00—Mode of stressing of basic spring or damper elements or devices incorporating such elements
- F16F2236/04—Compression
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、荷重エネルギ吸収材に関する。
自動車(車両)には衝突時における車体及び搭乗者の保護のため、一般に車体の前後に衝突時の衝撃エネルギを吸収するバンパが取り付けられている。バンパは自動車が障害物と衝突した際に加わる大きな負荷に対して非可逆的にエネルギを吸収する必要がある。バンパの支持構造として、バンパを荷重エネルギ吸収材としてのクラッシュボックスを介してフロントサイドメンバに支持する構成がある。
クラッシュボックスには、衝突時の荷重エネルギ吸収による乗員保護、機能部品損傷低減の役割の他に、車両が故障等により自走できない場合、他車で引張って安全な場所(修理場所)へ移動させる際、あるいは、移動台車に固定して輸送する際に、曲げ荷重をフロントサイドメンバへ伝達し、車両移動、車両固定の各安全性を確保する役割がある。
図8に示すように、特許文献1に開示の荷重エネルギ吸収材80は、繊維強化樹脂製であり、波形状に近い梁部81と、梁部81の一方の端部81aに一体の取付部82とを備える。梁部81の凹凸が連続する方向に沿った断面形状は、並列に設けられた2つの溝83を有する開き断面形状である。
梁部81において、2つの溝83が並ぶ方向であり、凹凸が連続する方向を短手方向とし、溝83の延びる方向を長手方向とする。各溝83は、溝83の底面を形成する矩形平板状の底壁83aと、溝83の側面を形成する矩形平板状の側壁83bとから形成されている。また、梁部81は、底壁83aと側壁83bが繋がる部分にコーナ83cを備える。
取付部82に挿通されたボルト85が、バンパリインフォースメント86に挿通され、かつボルト85にナット87が螺合されて、荷重エネルギ吸収材80がバンパリインフォースメント86に固定されている。そして、バンパリインフォースメント86に対し、矢印Rで示す方向の衝撃荷重がバンパリインフォースメント86に加わった場合、荷重エネルギ吸収材80が溝83の長手方向に圧縮破壊することにより衝撃荷重エネルギを吸収する。
ところで、荷重エネルギ吸収材80においては、衝撃荷重が加わった場合、梁部81のコーナ83cに応力集中が発生しやすい。コーナ83cの強度が確保されていないと、圧縮破壊が好適に行われず、衝撃荷重エネルギを吸収しきれない虞がある。コーナ83cの強度を確保するためには、コーナ83cの厚みを増加させたり、別部品による補強等が必要になったりする。しかし、コーナ83cの厚みを増加させて強度を確保した場合には、コーナ83cだけでなくその周囲(底壁83aや側壁83b)の厚みも増加してしまい、荷重エネルギ吸収材80の質量が増加する。また、コーナ83cに別部品を宛って強度確保した場合には、別部品がコーナ83cから剥離するのを防止するための接合(スティッチ)が必要となり、コスト及び質量が増加する。
本発明の目的は、コスト及び質量の増加を必要最小限に抑えつつ、コーナの強度を確保できる荷重エネルギ吸収材を提供することにある。
上記問題点を解決するための荷重エネルギ吸収材は、多層織物又は積層織物を強化基材とし、樹脂をマトリックスとした繊維強化樹脂製であり、前記強化基材を屈曲させて形成されたコーナを備える荷重エネルギ吸収材であって、前記強化基材における少なくとも前記コーナを形成する部分に、前記多層織物又は積層織物の各織物層を結合する結合糸条が、前記多層織物又は積層織物をそれぞれ厚さ方向において2つ以上に分割する状態で結合することにより分割された前記織物層の間にスリットを備え、前記スリットの内部に収容された強化部材を備えることを要旨とする。
これによれば、コーナを備える荷重エネルギ吸収材に対し、荷重入力方向から衝撃荷重が加わると、コーナには応力集中が発生するが、コーナは強化部材によって強度が確保されているため、荷重エネルギ吸収材が荷重入力方向に好適に圧縮破壊され、衝撃荷重エネルギが吸収される。
このような荷重エネルギ吸収材において、多層織物又は積層織物を厚み方向に分割してスリットを設け、そのスリットに強化部材を収容してコーナの強度を確保している。よって、コーナの強度を確保するために、強化基材である多層織物又は積層織物の織物層の数や、厚みを増やす必要がなく、コーナの強度を確保するためにコーナ以外の箇所の厚みが増加することもない。よって、荷重エネルギ吸収材の質量が必要以上に増加することもない。また、強化部材をスリットに収容しているため、コーナに別部品を宛う必要もなく、その別部品がコーナから剥離するのを防止するための接合も必要ない。よって、荷重エネルギ吸収材の質量の増加、及び製造コストが嵩むこともない。
また、荷重エネルギ吸収材について、前記強化部材は強化繊維であるのが好ましい。
これによれば、強化部材と強化基材が共に強化繊維製である。このため、強化繊維と異なる材料が混在することによる強度低下を抑制できる。
これによれば、強化部材と強化基材が共に強化繊維製である。このため、強化繊維と異なる材料が混在することによる強度低下を抑制できる。
また、荷重エネルギ吸収材について、前記強化部材は、前記強化繊維の糸主軸方向を単一方向に配列させ、かつ前記糸主軸方向を荷重入力方向とした構造である。
これによれば、強化繊維によって、荷重入力方向に対する強度を高めることができる。
これによれば、強化繊維によって、荷重入力方向に対する強度を高めることができる。
本発明によれば、コスト及び質量の増加を必要最小限に抑えつつ、コーナの強度を確保できる。
以下、荷重エネルギ吸収材をクラッシュボックスに具体化した一実施形態を図1〜図5にしたがって説明する。
図1に示すように、車体を構成する左右一対のフロントサイドメンバ11には、ブラケット12を介して荷重エネルギ吸収材としてのクラッシュボックス20が、それぞれ後端において固定されている。両クラッシュボックス20の前端にはバンパリインフォースメント14が固定されている。
図1に示すように、車体を構成する左右一対のフロントサイドメンバ11には、ブラケット12を介して荷重エネルギ吸収材としてのクラッシュボックス20が、それぞれ後端において固定されている。両クラッシュボックス20の前端にはバンパリインフォースメント14が固定されている。
図2に示すように、クラッシュボックス20は、多層織物40を強化基材とし、樹脂13をマトリックスとした繊維強化樹脂製である。図4に示すように、多層織物40は、経糸41と緯糸42を織製して形成されている。経糸41は、多層織物40の緯糸42と交絡している。この交絡によって、多層織物40の各織物層44が分離不能に拘束されている。よって、経糸41は、多層織物40の各織物層44を結合する結合糸条を構成する。本実施形態では、経糸41及び緯糸42は強化繊維としての炭素繊維で形成されている。
図2に示すように、クラッシュボックス20は、波形状に近い梁部21を備える。梁部21の凹凸が連続する方向に沿った断面形状は、並んだ2つの溝22を有する開き断面形状である。梁部21において、2つの溝22が並ぶ方向であり、凹凸が連続する方向を短手方向とし、溝22の長手が延びる方向を長手方向とする。クラッシュボックス20は、梁部21の長手方向に沿って荷重が入力される状態で使用される。
梁部21において、多層織物40の経糸41は、梁部21の短手方向に蛇行する状態で延び、多層織物40の緯糸42は、梁部21の長手方向に蛇行することなく延びる状態である。梁部21は、多層織物40を開き断面形状に賦形することで形成されている。
梁部21の各溝22は、溝22の底を構成する矩形平板状の底壁22aと、底壁22aの一対の長縁部から突出する矩形平板状の側壁22bと、から形成されている。梁部21は、短手方向に隣り合う溝22を繋ぐ矩形平板状の連結部22cを備える。
また、梁部21は、短手方向の両端に位置するフランジ部22dを備える。各フランジ部22dは、各溝22を形成する側壁22bのうち、連結部22cと連結されていない側壁22bの長縁部から突出している。したがって、梁部21の短手方向には、一方のフランジ部22d、一方の溝22、連結部22c、他方の溝22、及び他方のフランジ部22dが並んでいる。
梁部21は、各溝22の底壁22a寄りに2つの底側コーナ24を備える。底側コーナ24は、平板状の多層織物40を屈曲させて形成されている。底側コーナ24は、各溝22の底壁22aと側壁22bの稜線に沿う部分にあり、梁部21の長手方向に延びる。また、梁部21は、各溝22と連結部22cとの稜線に沿う部分に連結部側コーナ25を備え、各フランジ部22dと側壁22bとの稜線に沿う部分にフランジ部側コーナ26を備える。
クラッシュボックス20は、梁部21の長手方向の一端部に第1取付部31を備え、梁部21の長手方向の他端部に第2取付部32を備える。第1取付部31及び第2取付部32は、多層織物40を賦形して形成されている。第1取付部31及び第2取付部32は平板形状である。第1取付部31及び第2取付部32の面方向は、梁部21の長手方向に直交している。
第1取付部31及び第2取付部32は、梁部21の長手方向の各端部から屈曲している。第1取付部31は、連結部22c及びフランジ部22dの表面から溝22が凹む方向とは逆方向に向けて各フランジ部22d及び連結部22cの長手方向一端から突出した形状である。第2取付部32は、連結部22c及びフランジ部22dの表面から溝22が凹む方向に向けて各フランジ部22d及び連結部22cの長手方向他端から突出した形状である。
第1取付部31及び第2取付部32は、螺子孔31a,32aを備える。第1取付部31の螺子孔31aに挿通されたボルト33は、バンパリインフォースメント14を貫通している。バンパリインフォースメント14を貫通したボルト33にナット34が螺合され、クラッシュボックス20がバンパリインフォースメント14に固定されている。第2取付部32の螺子孔32aに挿通されたボルト33は、フロントサイドメンバ11及びブラケット12を貫通している。フロントサイドメンバ11及びブラケット12を貫通したボルト33にナット34が螺合され、クラッシュボックス20がブラケット12を介してフロントサイドメンバ11に固定されている。
次に、クラッシュボックス20における底側コーナ24の強度を確保するための構成について説明する。
図3に示すように、底側コーナ24に繋がる底壁22a及び側壁22bとなる部分は、多層織物40の本体部40aで構成されている。本体部40aは、多層織物40の全ての織物層44が、図示しないが結合糸条としての経糸41で結合されている。その一方で、底側コーナ24は、多層織物40の分割部40cで構成されている。
図3に示すように、底側コーナ24に繋がる底壁22a及び側壁22bとなる部分は、多層織物40の本体部40aで構成されている。本体部40aは、多層織物40の全ての織物層44が、図示しないが結合糸条としての経糸41で結合されている。その一方で、底側コーナ24は、多層織物40の分割部40cで構成されている。
図4に多層織物40を模式的に示す。なお、図4では、底側コーナ24を形成する前の多層織物40を示している。分割部40cは、多層織物40の本体部40aの織物層44に続く織物層44が、それら織物層44の厚さ方向(積層方向)においてスリット40bにより2つに分割されて構成されている。2つの分割部40cのそれぞれの織物層44は経糸41(結合糸条)で結合されている。2つの分割部40cの織物層44の数は、本体部40aの織物層44の半分の数である。
図3に示すように、底側コーナ24は、2つの分割部40cが互いに離れる状態にスリット40bを開いた形状である。底側コーナ24は、2つの分割部40cで囲まれた収容部28を備える。収容部28は筒状であり、スリット40bを開くことで筒状となった2つの分割部40cによって形成されている。よって、収容部28はスリット40bでもある。収容部28は、梁部21の長手方向に延びる状態である。
クラッシュボックス20は、底側コーナ24の収容部28に収容された強化部材29を備える。クラッシュボックス20の強化部材29は、複数本の強化繊維29aである。強化部材29において、複数本の強化繊維29aは単一方向に配列されている。各強化繊維29aの糸主軸方向は、梁部21の長手方向に配向されている。梁部21において、強化繊維29aの配向角度を0度とする。強化繊維29aは、梁部21の長手方向に直線状に延びる状態で収容部28に充填されている。なお、強化部材29の強化繊維29aは、経糸41及び緯糸42と同じ炭素繊維製である。
クラッシュボックス20は、荷重入力方向が梁部21の長手方向となるように使用される。よって、クラッシュボックス20の底側コーナ24には、強化繊維29aの糸主軸方向が荷重入力方向に延びる状態に収容されている。その結果、クラッシュボックス20は、強化部材29によって荷重入力方向に対する強度が、底側コーナ24以外の部分(底壁22a、側壁22b、連結部側コーナ25及び26)に比べて高められている。
上記構成のクラッシュボックス20において、図1の矢印Yで示す方向の衝撃荷重がバンパリインフォースメント14に加わった場合、クラッシュボックス20が梁部21の長手方向に圧縮破壊することにより衝撃荷重エネルギが吸収される。クラッシュボックス20の底側コーナ24においては、強化部材29の強化繊維29aが衝撃荷重エネルギを吸収する。クラッシュボックス20においては、衝撃荷重の吸収を目的とする態様で達成できるように、強化部材29における強化繊維29aの数や、採用する強化繊維29aの種類が設定される。
次に、クラッシュボックス20の製造方法を説明する。なお、図5(a)〜図5(d)を用いて製造方法を説明するが、図5(a)〜図5(d)では、底側コーナ24となる部位付近のみを示し、その他の部位の図示は省略している。
まず、図5(a)に示すように、多層織物40を矩形平板状に織製する。なお、多層織物40は、長手方向両端面に正面視矩形状の端面40dを備え、端面40dの短手方向を多層織物40の厚み方向(積層方向)とし、端面40dの長手方向を多層織物40の幅方向とする。
多層織物40の厚みは、梁部21における底側コーナ24を除いたその他の部位の厚みと同じとなるようにする。多層織物40は、多層織物40の厚み方向の中間部に、厚み方向に隣り合う織物層44が分離可能なスリット40bを有する。多層織物40は、スリット40bよりも幅方向両端側の織物層44は図示しない経糸41によって厚み方向に結合されている。スリット40bは、多層織物40の長手方向の全長にわたって形成されている。
次に、多層織物40を賦形して梁部21、第1取付部31、及び第2取付部32を形成する。梁部21を形成するとき、図5(b)に示すように、スリット40bの長手方向の中間部から多層織物40を屈曲させて底側コーナ24が形成される。
次に、図5(c)に示すように、多層織物40において、2つの分割部40cを厚み方向に広げてスリット40bを開くことにより、筒状の収容部28を形成する。
次に、図5(d)に示すように、収容部28に複数本の強化繊維29aを挿入する。このとき、強化繊維29aの糸主軸方向が、多層織物40の長手方向に直線状に延びる状態に強化繊維29aを挿入し、収容部28に強化繊維29aを充填する。そして、樹脂13が多層織物40に含浸硬化されるとクラッシュボックス20が完成する。
次に、図5(d)に示すように、収容部28に複数本の強化繊維29aを挿入する。このとき、強化繊維29aの糸主軸方向が、多層織物40の長手方向に直線状に延びる状態に強化繊維29aを挿入し、収容部28に強化繊維29aを充填する。そして、樹脂13が多層織物40に含浸硬化されるとクラッシュボックス20が完成する。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)クラッシュボックス20の底側コーナ24において、多層織物40を厚み方向に分割するスリット40bを開いて形成した収容部28に強化繊維29aを収容することで、底側コーナ24の強度を確保するようにした。このため、底側コーナ24の強度を確保するために、多層織物40の厚み全体を増加させる必要がない。よって、底側コーナ24以外の箇所、例えば、底壁22aや側壁22bまでが過剰に補強されることなく、底側コーナ24の強度を確保することができる。また、強化部材29をスリット40bに収容しているため、底側コーナ24に別部品を宛う必要もなく、その別部品が底側コーナ24から剥離するのを防止するための接合も必要ない。その結果、クラッシュボックス20の質量が必要以上に増加すること、及びクラッシュボックス20の製造コストが嵩むことも回避でき、コスト及び質量の増加を必要最小限に抑えつつ、底側コーナ24の強度を確保できる。
(1)クラッシュボックス20の底側コーナ24において、多層織物40を厚み方向に分割するスリット40bを開いて形成した収容部28に強化繊維29aを収容することで、底側コーナ24の強度を確保するようにした。このため、底側コーナ24の強度を確保するために、多層織物40の厚み全体を増加させる必要がない。よって、底側コーナ24以外の箇所、例えば、底壁22aや側壁22bまでが過剰に補強されることなく、底側コーナ24の強度を確保することができる。また、強化部材29をスリット40bに収容しているため、底側コーナ24に別部品を宛う必要もなく、その別部品が底側コーナ24から剥離するのを防止するための接合も必要ない。その結果、クラッシュボックス20の質量が必要以上に増加すること、及びクラッシュボックス20の製造コストが嵩むことも回避でき、コスト及び質量の増加を必要最小限に抑えつつ、底側コーナ24の強度を確保できる。
(2)底側コーナ24の収容部28は、スリット40bによって多層織物40を厚み方向に分割した分割部40cによって形成されており、収容部28の形成のために、部材が増加せず、質量も増加しない。
(3)クラッシュボックス20の強化基材として多層織物40を採用した。この多層織物40の製造時、底側コーナ24となる部分に、収容部28を形成するためのスリット40bを形成することができる。よって、収容部28を形成する部分の製造を織機で行うことができ、収容部28を形成するための工程増がない。
(4)底側コーナ24の収容部28に収容された強化部材29は、強化繊維29aである。そして、強化繊維29aの本数を調節することで、底側コーナ24の強度を目的とする強度に簡単に調節することができる。
(5)強化繊維29aの糸主軸方向は、クラッシュボックス20への荷重入力方向に延びる。このため、衝撃荷重を強化繊維29aで好適に吸収できる。
(6)底側コーナ24が連続して延びる長手方向に沿って強化繊維29aの糸主軸方向を沿わせることで、底側コーナ24の強度を向上させることができる。
(6)底側コーナ24が連続して延びる長手方向に沿って強化繊維29aの糸主軸方向を沿わせることで、底側コーナ24の強度を向上させることができる。
(7)多層織物40を形成する強化繊維と、強化部材29を形成する強化繊維は、共に炭素繊維である。よって、クラッシュボックス20に異なる種類の材料が混在することによる強度低下を抑制できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 強化基材は、多層織物に代えて積層織物50としてもよい。例えば、図6に示すように、複数枚の平織物51について、クラッシュボックス20の底側コーナ24となる部分は、積層方向(厚み方向)の片側半分の平織物51と、他の片側半分の平織物51との2つに分割する状態で結合糸条52aにより結合されている。積層織物50において底側コーナ24以外の部分は全ての平織物51が結合糸条52bで結合されている。この積層織物50は、片側半分の平織物51と、他の片側半分の平織物51との間にスリット53を備える。
○ 強化基材は、多層織物に代えて積層織物50としてもよい。例えば、図6に示すように、複数枚の平織物51について、クラッシュボックス20の底側コーナ24となる部分は、積層方向(厚み方向)の片側半分の平織物51と、他の片側半分の平織物51との2つに分割する状態で結合糸条52aにより結合されている。積層織物50において底側コーナ24以外の部分は全ての平織物51が結合糸条52bで結合されている。この積層織物50は、片側半分の平織物51と、他の片側半分の平織物51との間にスリット53を備える。
そして、積層織物50において、片側半分の平織物51同士を厚み方向に広げてスリット53を開くことにより、底側コーナ24に筒状の収容部28が形成され、収容部28に複数本の強化繊維29aを挿入することで底側コーナ24が形成される。
○ クラッシュボックス20において、強化部材29で強度を確保する部分は、底側コーナ24だけでなく、底壁22aや側壁22bにまで亘っていてもよい。
○ 強化部材29で強度を確保するコーナは、底側コーナ24に加えて連結部側コーナ25及びフランジ部側コーナ26の少なくとも一つでもよい。
○ 強化部材29で強度を確保するコーナは、底側コーナ24に加えて連結部側コーナ25及びフランジ部側コーナ26の少なくとも一つでもよい。
○ 強化部材29で補強するコーナは、底側コーナ24以外の連結部側コーナ25及びフランジ部側コーナ26の少なくとも一つでもよい。
○ 強化部材29の強化繊維29aは、糸主軸方向が梁部21の長手方向以外にも延びる強化繊維を備えていてもよい。例えば、梁部21の長手方向に糸主軸方向が延び、0度配向された強化繊維29aに対し、糸主軸方向が45度や90度に延びる状態に配向された強化繊維29aを予め固着した強化繊維を強化部材29としてもよい。
○ 強化部材29の強化繊維29aは、糸主軸方向が梁部21の長手方向以外にも延びる強化繊維を備えていてもよい。例えば、梁部21の長手方向に糸主軸方向が延び、0度配向された強化繊維29aに対し、糸主軸方向が45度や90度に延びる状態に配向された強化繊維29aを予め固着した強化繊維を強化部材29としてもよい。
○ 強化部材29は、炭素繊維製の強化繊維29aでなくてもよく、例えば、金属繊維製の強化繊維であってもよい。
○ 強化部材29の強化繊維29aは、梁部21の多層織物40を形成する強化繊維とは異なる種類の強化繊維であってもよい。底側コーナ24の強度を向上させるため、強化部材29の強化繊維29aは、多層織物40を形成する強化繊維よりも強度の高い強化繊維であってもよい。
○ 強化部材29の強化繊維29aは、梁部21の多層織物40を形成する強化繊維とは異なる種類の強化繊維であってもよい。底側コーナ24の強度を向上させるため、強化部材29の強化繊維29aは、多層織物40を形成する強化繊維よりも強度の高い強化繊維であってもよい。
○ 強化部材29は、強化繊維ではなく、金属等の板材であってもよい。
○ 図7に示すように、スリット40b(収容部28)は、多層織物40又は積層織物50の厚さ方向に2つ形成されていてもよいし、3つ以上のスリット40bが形成されていてもよい。
○ 図7に示すように、スリット40b(収容部28)は、多層織物40又は積層織物50の厚さ方向に2つ形成されていてもよいし、3つ以上のスリット40bが形成されていてもよい。
○ 荷重エネルギ吸収材は、ピラーのリインフォースメントとして用いてもよい。この場合、荷重入力方向は90°となる。
○ 荷重エネルギ吸収材は、ロッカとして用いてもよい。
○ 荷重エネルギ吸収材は、ロッカとして用いてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、以下に追記する。
(1)前記荷重エネルギ吸収材は、クラッシュボックスである。
(2)前記多層織物又は積層織物を形成する強化繊維と、前記強化部材を形成する強化繊維は同一の繊維である。
(1)前記荷重エネルギ吸収材は、クラッシュボックスである。
(2)前記多層織物又は積層織物を形成する強化繊維と、前記強化部材を形成する強化繊維は同一の繊維である。
13…樹脂、20…荷重エネルギ吸収材としてのクラッシュボックス、24…底側コーナ、29…強化部材、29a…強化繊維、40…多層織物、40b,53…スリット、41…結合糸条を形成する経糸、44…織物層、50…積層織物、52a…結合糸条。
Claims (3)
- 多層織物又は積層織物を強化基材とし、樹脂をマトリックスとした繊維強化樹脂製であり、前記強化基材を屈曲させて形成されたコーナを備える荷重エネルギ吸収材であって、
前記強化基材における少なくとも前記コーナを形成する部分に、前記多層織物又は積層織物の各織物層を結合する結合糸条が、前記多層織物又は積層織物をそれぞれ厚さ方向において2つ以上に分割する状態で結合することにより分割された前記織物層の間にスリットを備え、
前記スリットの内部に収容された強化部材を備えることを特徴とする荷重エネルギ吸収材。 - 前記強化部材は強化繊維である請求項1に記載の荷重エネルギ吸収材。
- 前記強化部材は、前記強化繊維の糸主軸方向を単一方向に配列させ、かつ前記糸主軸方向を荷重入力方向とした構造である請求項2に記載の荷重エネルギ吸収材。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016133529A JP6558316B2 (ja) | 2016-07-05 | 2016-07-05 | 荷重エネルギ吸収材 |
CN201780039830.7A CN109416100A (zh) | 2016-07-05 | 2017-06-13 | 载荷能量吸收件 |
PCT/JP2017/021841 WO2018008340A1 (ja) | 2016-07-05 | 2017-06-13 | 荷重エネルギ吸収材 |
US16/312,659 US20190323574A1 (en) | 2016-07-05 | 2017-06-13 | Load energy-absorber |
EP17823947.1A EP3483468A4 (en) | 2016-07-05 | 2017-06-13 | LAST ENERGY ABSORBER |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016133529A JP6558316B2 (ja) | 2016-07-05 | 2016-07-05 | 荷重エネルギ吸収材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018003994A JP2018003994A (ja) | 2018-01-11 |
JP6558316B2 true JP6558316B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=60912684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016133529A Expired - Fee Related JP6558316B2 (ja) | 2016-07-05 | 2016-07-05 | 荷重エネルギ吸収材 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190323574A1 (ja) |
EP (1) | EP3483468A4 (ja) |
JP (1) | JP6558316B2 (ja) |
CN (1) | CN109416100A (ja) |
WO (1) | WO2018008340A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019151130A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-12 | マツダ株式会社 | 車両の衝撃吸収構造 |
JP6756792B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2020-09-16 | 本田技研工業株式会社 | 車体後部構造 |
JP7260777B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2023-04-19 | キョーラク株式会社 | 衝撃吸収体 |
GB2585012B (en) * | 2019-06-24 | 2021-11-17 | Jaguar Land Rover Ltd | Securing method for composite structure post-crash |
JP7212648B2 (ja) * | 2020-06-17 | 2023-01-25 | Jfeスチール株式会社 | 自動車用衝突エネルギー吸収部品 |
CN117565809B (zh) * | 2024-01-12 | 2024-04-30 | 广东粤港澳大湾区黄埔材料研究院 | 一种复合材料吸能盒以及防撞梁总成 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3487518A (en) * | 1965-08-12 | 1970-01-06 | Henry Hopfeld | Method for making a reinforced structural member |
JP3486034B2 (ja) * | 1995-12-25 | 2004-01-13 | 株式会社豊田自動織機 | 三次元繊維構造体 |
JP2009235655A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Unitika Textiles Ltd | 織物 |
JP2010152782A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Sony Corp | 電子機器 |
KR20140010071A (ko) * | 2011-04-04 | 2014-01-23 | 글로벌 세이프티 텍스타일즈 게엠베하 | 텍스타일 구조 성분 및 이를 제조하는 방법 |
US8440045B2 (en) * | 2011-09-14 | 2013-05-14 | Sikorsky Aircraft Corporation | Conformal deltoid noodle for a composite structure |
JPWO2013080974A1 (ja) * | 2011-11-28 | 2015-04-27 | 帝人株式会社 | 衝撃吸収部材 |
JP5776537B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2015-09-09 | トヨタ車体株式会社 | 車両の衝撃吸収部材 |
JP5988181B2 (ja) * | 2013-06-12 | 2016-09-07 | 本田技研工業株式会社 | 繊維強化樹脂部材 |
WO2015119206A1 (ja) * | 2014-02-06 | 2015-08-13 | 帝人株式会社 | 樹脂製衝撃吸収部材及び車両用部品 |
JP6277259B2 (ja) * | 2014-02-24 | 2018-02-07 | 帝人株式会社 | 樹脂製衝撃吸収部材 |
JP5962724B2 (ja) * | 2014-09-04 | 2016-08-03 | 株式会社豊田自動織機 | エネルギー吸収部材 |
JP5880671B1 (ja) * | 2014-11-28 | 2016-03-09 | 株式会社豊田自動織機 | 衝撃吸収材、及び衝撃吸収材の製造方法 |
US9682674B2 (en) * | 2014-12-11 | 2017-06-20 | Shape Corp. | Pultruded beam, and apparatus and methods for manufacturing |
-
2016
- 2016-07-05 JP JP2016133529A patent/JP6558316B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-06-13 WO PCT/JP2017/021841 patent/WO2018008340A1/ja unknown
- 2017-06-13 EP EP17823947.1A patent/EP3483468A4/en not_active Withdrawn
- 2017-06-13 CN CN201780039830.7A patent/CN109416100A/zh active Pending
- 2017-06-13 US US16/312,659 patent/US20190323574A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018003994A (ja) | 2018-01-11 |
WO2018008340A8 (ja) | 2018-12-27 |
EP3483468A4 (en) | 2019-07-03 |
US20190323574A1 (en) | 2019-10-24 |
WO2018008340A1 (ja) | 2018-01-11 |
EP3483468A1 (en) | 2019-05-15 |
CN109416100A (zh) | 2019-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6558316B2 (ja) | 荷重エネルギ吸収材 | |
US10272951B2 (en) | Impact-absorbing reinforcement structure for center pillars | |
JP2018144708A (ja) | 車体構造 | |
JP6365514B2 (ja) | 車両の衝撃吸収構造 | |
US20170368788A1 (en) | Vehicle Component with at Least One Sandwich Part | |
JP5880671B1 (ja) | 衝撃吸収材、及び衝撃吸収材の製造方法 | |
JP5734174B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
WO2019021738A1 (ja) | 繊維構造体及び繊維強化複合材 | |
JP6686700B2 (ja) | 繊維強化樹脂部品のフランジ製造方法及び繊維強化樹脂部品のフランジ構造 | |
JP4404019B2 (ja) | 複合材 | |
JP2010195068A (ja) | 車両の衝撃吸収構造 | |
JP2019206228A (ja) | 車両前部構造 | |
WO2020218039A1 (ja) | 衝撃吸収構造体 | |
WO2020218040A1 (ja) | 構造材 | |
JP4520367B2 (ja) | 航空機の耐衝撃構造 | |
JP4133840B2 (ja) | エネルギー吸収体 | |
JP7643387B2 (ja) | 衝撃吸収部材 | |
JP6365891B2 (ja) | 車両の衝撃吸収構造 | |
JP2021017964A (ja) | 衝撃吸収構造体 | |
JP6365890B2 (ja) | 車両の衝撃吸収構造 | |
JP2022182788A (ja) | 衝撃吸収構造体 | |
WO2020137669A1 (ja) | エネルギー吸収体 | |
JP6365892B2 (ja) | 車両の衝撃吸収構造 | |
KR101806707B1 (ko) | 차량용 글로브 박스의 니 볼스터 장치 | |
WO2020105531A1 (ja) | 衝撃吸収構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190701 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6558316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |