JP5880671B1 - 衝撃吸収材、及び衝撃吸収材の製造方法 - Google Patents
衝撃吸収材、及び衝撃吸収材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5880671B1 JP5880671B1 JP2014240998A JP2014240998A JP5880671B1 JP 5880671 B1 JP5880671 B1 JP 5880671B1 JP 2014240998 A JP2014240998 A JP 2014240998A JP 2014240998 A JP2014240998 A JP 2014240998A JP 5880671 B1 JP5880671 B1 JP 5880671B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rib
- fiber
- precursor
- yarn
- cylindrical body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims description 32
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims description 25
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 119
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 80
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 55
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 55
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 29
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 claims description 19
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 description 4
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 206010010214 Compression fracture Diseases 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F7/00—Vibration-dampers; Shock-absorbers
- F16F7/12—Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
- F16F7/124—Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members characterised by their special construction from fibre-reinforced plastics
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D3/00—Woven fabrics characterised by their shape
- D03D3/02—Tubular fabrics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/721—Fibre-reinforced materials
- B29C66/7212—Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B1/00—Layered products having a non-planar shape
- B32B1/08—Tubular products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/024—Woven fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/12—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/26—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/24—Arrangements for mounting bumpers on vehicles
- B60R19/26—Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
- B60R19/34—Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D29/00—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
- B62D29/04—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G3/00—Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
- D02G3/22—Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
- D02G3/26—Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre with characteristics dependent on the amount or direction of twist
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D25/00—Woven fabrics not otherwise provided for
- D03D25/005—Three-dimensional woven fabrics
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F7/00—Vibration-dampers; Shock-absorbers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D23/00—Producing tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/721—Vibration dampening equipment, e.g. shock absorbers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2505/00—Industrial
- D10B2505/02—Reinforcing materials; Prepregs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
【課題】衝撃荷重の加わる方向に中心軸が延びる筒体の対向する内面同士を繋ぐリブを有していても圧縮破壊によって衝撃エネルギを吸収することができる衝撃吸収材、及び衝撃吸収材の製造方法を提供すること。【解決手段】衝撃吸収材M用の繊維構造体Wは、衝撃荷重の加わる方向に中心軸Lが延びる筒体11と、この筒体11の対向する内面同士を繋ぐリブ21と、を有する。衝撃荷重の加わる方向をX方向、筒体11の対向する内面同士をリブ21が繋ぐ方向をY方向とすると、筒体11は、X方向に延びる筒体用緯糸12、及び筒体用緯糸12に直交する筒体用経糸13を含む繊維層製である。リブ21は、X方向と直交したY方向に延びるリブ用経糸23のみで形成されている。【選択図】図1
Description
本発明は、衝撃吸収材、及び衝撃吸収材の製造方法に関する。
例えば、バンパーと車体フレームの間には、衝撃吸収材が配置されており、この衝撃吸収材は、衝撃荷重を受けた場合に、衝撃荷重を受けた方向に圧縮破壊することにより衝撃エネルギを吸収する。
例えば、図6に示すように、特許文献1に開示の繊維複合衝撃吸収構造体80は、糸から製造された円錐筒状の中空体81と、その中空体81の内部に配置されたウェブ要素82とを備える。ウェブ要素82は、繊維複合衝撃吸収構造体80の平面視でI字状であり、中空体81の軸方向(X方向)に対し45°で配向した繊維によって製造されている。
このウェブ要素82は、I字の両端部が中空体81の内面に接触した状態で縫合されており、ウェブ要素82によって、中空体81の平面形状が維持されている。また、ウェブ要素82は、中空体81の軸方向全体に亘って配置されている。そして、繊維複合衝撃吸収構造体80は、中空体81の軸方向に沿って衝撃エネルギを吸収可能であるとともに、ウェブ要素82の繊維配向により、中空体81の軸方向に対し斜め方向からの衝撃エネルギも吸収可能である。
ところで、特許文献1に開示の繊維複合衝撃吸収構造体80では、ウェブ要素82の繊維配向によって、X方向に加わる衝撃荷重に対する強度が高められている。X方向に対するウェブ要素82の強度が高すぎると、繊維複合衝撃吸収構造体80を圧縮破壊可能とするために設定された衝撃荷重が加わったとしても、ウェブ要素82が圧縮破壊せずに座屈破壊してしまう虞がある。この場合には、座屈したウェブ要素82によって、中空体81との縫合場所に割れ等の破壊が生じ、繊維複合衝撃吸収構造体80による、衝撃エネルギの吸収能力が低下してしまう。よって、予め定められた衝撃荷重で繊維複合衝撃吸収構造体80を圧縮破壊させるには、ウェブ要素82の繊維配向に応じて中空体81やウェブ要素82の厚みを設定する必要があり、繊維複合衝撃吸収構造体80の製造が面倒である。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、衝撃荷重の加わる方向に中心軸が延びる筒体の対向する内面同士を繋ぐリブを有していても圧縮破壊によって衝撃エネルギを吸収することができる衝撃吸収材、及び衝撃吸収材の製造方法を提供することにある。
上記問題点を解決するための衝撃吸収材は、衝撃吸収材用の繊維構造体にマトリックス樹脂を含浸させて構成され、衝撃荷重を受けた際の衝撃エネルギを吸収する衝撃吸収材であって、前記繊維構造体は、前記衝撃荷重の加わる方向に中心軸が延びる筒体と、該筒体の対向する内面同士を繋ぐリブと、を有し、前記衝撃荷重の加わる方向をX方向、前記筒体の対向する内面同士を前記リブが繋ぐ方向をY方向とすると、前記筒体は、前記X方向に延びる強化繊維製の荷重方向糸、及び該荷重方向糸に交差する強化繊維製の交差方向糸を含む繊維層製であり、前記リブには、強化繊維製の糸が前記X方向と直交する方向にのみ延びていることを要旨とする。
これによれば、繊維構造体を含む衝撃吸収材に、X方向に沿って衝撃荷重が加わったとき、筒体及びリブに衝撃荷重が加わる。リブによって、筒体の対向する内面同士を繋いだ状態が維持されているため、衝撃荷重によって筒体がY方向へ広がることが抑制される。そして、リブは、X方向への突っ張り強度が弱く、衝撃荷重を受けてX方向へ速やかに圧縮破壊される。すなわち、衝撃荷重を受けたリブが座屈破壊してしまうことが抑制される。よって、筒体は、リブの座屈破壊による影響を受けず、X方向に圧縮破壊される。
また、衝撃吸収材について、前記リブの厚みは、前記筒体の厚みより薄くてもよい。
これによれば、リブの厚みが薄くなることで、リブのX方向に対する強度も低下させることができる。また、リブの厚みを増やして、筒体の厚みと同じにした場合と比べると、リブの材料費を抑えることができ、しかも、衝撃吸収材の軽量化を図ることができる。
これによれば、リブの厚みが薄くなることで、リブのX方向に対する強度も低下させることができる。また、リブの厚みを増やして、筒体の厚みと同じにした場合と比べると、リブの材料費を抑えることができ、しかも、衝撃吸収材の軽量化を図ることができる。
また、衝撃吸収材について、前記リブは前記Y方向に延びる強化繊維製の糸のみで形成されていてもよい。
これによれば、例えば、リブをY方向に延びる強化繊維製の糸と、Y方向及びX方向に直交するZ方向に延びる強化繊維製の糸との織構造とする場合と比べると、リブの材料費を抑えることができ、しかも、衝撃吸収材の軽量化を図ることができる。
これによれば、例えば、リブをY方向に延びる強化繊維製の糸と、Y方向及びX方向に直交するZ方向に延びる強化繊維製の糸との織構造とする場合と比べると、リブの材料費を抑えることができ、しかも、衝撃吸収材の軽量化を図ることができる。
上記問題点を解決するための衝撃吸収材の製造方法は、衝撃吸収材用の繊維構造体にマトリックス樹脂を含浸させて構成され、衝撃荷重を受けた際の衝撃エネルギを吸収する衝撃吸収材の製造方法であって、筒体前駆体と、該筒体前駆体の対向する内面同士を繋ぐリブ前駆体とを含み、前記繊維構造体の前駆体となる繊維前駆体を製造する工程と、前記繊維前駆体に、前記マトリックス樹脂が硬化する前の樹脂材料を含浸硬化させる含浸硬化工程と、を含み、前記筒体前駆体は、該筒体前駆体の中心軸に沿って延びる強化繊維製の荷重方向糸、及び該荷重方向糸に交差する強化繊維製の交差方向糸を含む繊維層で形成され、前記リブ前駆体は、前記筒体前駆体の対向する内面同士を繋ぐ強化繊維製の第1リブ用糸と、該第1リブ用糸と織組織を構成する第2リブ用糸を少なくとも含む繊維層で形成され、前記第2リブ用糸は低融点樹脂繊維製の糸で形成されており、前記含浸硬化工程では、前記第2リブ用糸は溶融して前記マトリックス樹脂と相溶することを要旨とする。
これによれば、繊維前駆体を製造する際は、リブ前駆体は、少なくとも第1リブ用糸と第2リブ用糸を織って形成される。このため、リブ前駆体の形状が保持され、繊維前駆体の形状が維持されやすい。そして、第2リブ用糸を、低融点樹脂繊維製の糸とした。このため、繊維前駆体にマトリックス樹脂が硬化する前の樹脂材料を含浸させ、硬化させるために熱を加えた際、その熱によって第2リブ用糸を溶融させることができる。その結果、リブ前駆体から製造されるリブは、少なくとも第1リブ用糸の構造となる。そして、繊維前駆体から製造される衝撃吸収材用の繊維構造体において、衝撃荷重の加わる方向をX方向、筒体の対向する内面同士をリブが繋ぐ方向をY方向とした場合、第1リブ用糸が、X方向と直交する方向に延びる強化繊維製の糸となる。よって、筒体とリブを織って繊維構造体を一体に形成する製造方法であっても、リブを、X方向と直交する方向に延びる強化繊維製の糸だけの構造とすることができる。
本発明によれば、衝撃荷重の加わる方向に中心軸が延びる筒体の対向する内面同士を繋ぐリブを有していても圧縮破壊によって衝撃エネルギを吸収することができる。
以下、衝撃吸収材、及び衝撃吸収材の製造方法を具体化した一実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。
図1に示すように、衝撃吸収材Mは、繊維基材としての衝撃吸収材用の繊維構造体W(以下、単に繊維構造体Wと示す)にマトリックス樹脂Maを含浸させて形成されたものである。
図1に示すように、衝撃吸収材Mは、繊維基材としての衝撃吸収材用の繊維構造体W(以下、単に繊維構造体Wと示す)にマトリックス樹脂Maを含浸させて形成されたものである。
図1及び図2に示すように、繊維構造体Wは四角筒状の筒体11と、その筒体11の内部に配置されたリブ21とを有する。繊維構造体Wは、筒体11と、リブ21を一体に織って形成されている。繊維構造体Wは、筒体11の中心軸Lの延びる方向(以下、軸方向とする)から見た平面視が、漢字の「日」の字状である。
筒体11は、その軸方向に沿った平面視が、漢字の「口」の字状である。筒体11は、四枚の側板部11aを備える。隣り合う側板部11a同士は、互いに直交している。よって、筒体11は、平面視四角形状で、かつ中が空洞になっているものである。リブ21は、平板状である。リブ21は、筒体11における対向する側板部11a同士、すなわち、筒体11における対向する内面同士を繋いでいる。筒体11における各側板部11aの厚みは、リブ21の厚みより厚い。
図3に示すように、筒体11は、筒体用繊維層10を、各側板部11aの厚み方向へ複数積層(4層)して構成されている。各筒体用繊維層10は、強化繊維製の複数の筒体用緯糸12と、強化繊維製の複数の筒体用経糸13とを製織してなる。なお、「強化繊維」とは、繊維構造体Wを、衝撃吸収材Mの繊維基材として使用した際に、衝撃吸収材Mのマトリックス樹脂Maを強化する役割を担う繊維束を意味する。そして、本実施形態では、強化繊維として炭素繊維が使用されるとともに、筒体用緯糸12と筒体用経糸13は炭素繊維で形成された同一の糸となっている。
また、複数の筒体用緯糸12は、繊維束からなり互いに平行に直進性を持って配列され、複数の筒体用経糸13も繊維束からなり互いに平行にかつ筒体用緯糸12と交差(直交)する方向に直進性を持って配列されている。各筒体用繊維層10は、筒体用緯糸12と筒体用経糸13の平織りによって形成されている。リブ21は、強化繊維製の複数のリブ用経糸23のみで形成されている。本実施形態では、リブ用経糸23にも強化繊維として炭素繊維が使用されている。
リブ21は、複数のリブ用経糸23を互いに平行に配列して形成されたリブ用繊維層20を複数積層(2層)して形成されている。各リブ用繊維層20では、リブ用経糸23は直進性を持って配列され、リブ用経糸23は対向する側板部11aの内面同士を繋いでいる。リブ用経糸23の延びる方向は、筒体11における筒体用緯糸12の延びる方向、及びリブ21で繋がれた一対の側板部11aでの筒体用経糸13の延びる方向に直交している。
リブ21の厚みは、筒体11における各側板部11aの厚みより薄い。具体的には、リブ21は、リブ用繊維層20を2層積層して形成されているのに対し、筒体11は、筒体用繊維層10を4層積層して形成されている。
図1に示すように、繊維構造体Wにおいて、筒体11で筒体用緯糸12が延びる方向を繊維構造体WのX方向とする。衝撃吸収材Mは、このX方向に衝撃荷重が加わるように使用される。よって、本実施形態では、筒体11において、筒体用緯糸12が荷重方向糸となり、筒体用経糸13が荷重方向糸に交差する強化繊維製の交差方向糸となる。また、繊維構造体Wにおいて、筒体11の対向する内面同士をリブ21が繋ぐ方向をY方向とする。このY方向は、リブ21でリブ用経糸23が延びる方向である。
さらに、繊維構造体Wにおいて、X方向及びY方向に直交する方向をZ方向とする。このZ方向は、リブ21が繋ぐ一対の側板部11aで筒体用経糸13が延びる方向である。X方向とY方向、Y方向とZ方向、及びX方向とZ方向は直交している。
筒体11では、筒体用緯糸12は、X方向に沿って直進する状態で延びており、直進性を持っている。よって、筒体11は、筒体用緯糸12によって、X方向(荷重方向)への強度が高められている。また、筒体11では、筒体用経糸13は、筒体11の角部を除いてY方向又はZ方向に沿って直進する状態で延びており、直進性を持っている。よって、筒体11では、リブ21が繋ぐ一対の側板部11aでは、筒体用経糸13によってZ方向への強度が高められ、リブ21で繋がれていない一対の側板部11aでは、筒体用経糸13によってY方向への強度が高められている。
なお、筒体11において、筒体用緯糸12と筒体用経糸13とが、平織りによって互いに接触することで相手の糸に沿いながら湾曲していても、筒体用緯糸12及び筒体用経糸13は各方向に沿って直進しているため、筒体用緯糸12及び筒体用経糸13は直進性を有していると言える。
リブ21では、リブ用経糸23はY方向に沿って直進する状態で延びており、直進性を持っている。よって、リブ21は、リブ用経糸23によってY方向への強度が高められている。その一方で、リブ21は、X方向及びZ方向に関しては強度が高められていない。また、繊維構造体Wでは、リブ21によって一対の側板部11aの間隔が広がることが規制されている。リブ21によって一対の側板部11aの間隔が広がることが規制されている結果、残りの一対の側板部11aも、間隔が広がることが規制されている。
衝撃吸収材Mは、上記構成の繊維構造体Wにマトリックス樹脂Maを含浸させて形成されている。マトリックス樹脂Maとしては、熱硬化性樹脂が用いられている。マトリックス樹脂Maは、筒体11及びリブ21に含浸している。
次に、衝撃吸収材M及び繊維構造体Wの作用について記載する。
衝撃吸収材Mにおいては、X方向(荷重方向)に沿って筒体11の端面に過大な衝撃荷重が加わった場合、筒体11がX方向に圧縮破壊して衝撃エネルギを吸収する。リブ21は、X方向に延びる糸を含まないため、衝撃荷重を受けるとX方向に圧縮破壊される。
衝撃吸収材Mにおいては、X方向(荷重方向)に沿って筒体11の端面に過大な衝撃荷重が加わった場合、筒体11がX方向に圧縮破壊して衝撃エネルギを吸収する。リブ21は、X方向に延びる糸を含まないため、衝撃荷重を受けるとX方向に圧縮破壊される。
次に、衝撃吸収材Mの製造方法について説明する。
衝撃吸収材Mの製造方法は、繊維構造体Wの前駆体となる繊維前駆体40を製造する工程と、この繊維前駆体40に、マトリックス樹脂Maが硬化する前の樹脂材料を含浸硬化させる含浸硬化工程と、を含む。
衝撃吸収材Mの製造方法は、繊維構造体Wの前駆体となる繊維前駆体40を製造する工程と、この繊維前駆体40に、マトリックス樹脂Maが硬化する前の樹脂材料を含浸硬化させる含浸硬化工程と、を含む。
まず、繊維前駆体40を製造する工程について説明する。繊維前駆体40は、筒状であり、筒体11と同形状の筒体前駆体41と、この筒体前駆体41の対向する内面同士を繋ぐリブ前駆体42とを含む。図4(a)に示すように、繊維前駆体40を製造する工程では、図示しない織機によって、筒体用緯糸12と筒体用経糸13を平織りして筒体用繊維層10を製織する。この筒体用繊維層10の製織は複数同時に行い、筒体用繊維層10の多層構造である筒体前駆体41を製造する。筒体前駆体41において、筒体用緯糸12が荷重方向糸を構成し、筒体用経糸13が荷重方向糸に交差する強化繊維製の交差方向糸を構成する。そして、筒体前駆体41は、筒体用緯糸12が筒体前駆体41の中心軸に沿って延びるように製織される。
また、筒体前駆体41の製造と同時に、リブ前駆体42を製造する。リブ前駆体42は、リブ用緯糸22とリブ用経糸23を平織りして(織組織を構成して)繊維層43を製織する。この繊維層43の製織は複数同時に行い、繊維層43の多層構造であるリブ前駆体42を製造する。
そして、繊維前駆体40の製造時、リブ用経糸23は、筒体前駆体41の対向する内面同士を繋ぎ、リブ用緯糸22は、リブ用経糸23と織組織を構成する。よって、本実施形態では、リブ用経糸23が第1リブ用糸を構成し、リブ用緯糸22が第2リブ用糸を構成する。
第2リブ用糸であるリブ用緯糸22は、低融点樹脂繊維製の糸であり、本実施形態では、衝撃吸収材Mのマトリックス樹脂Maと相溶性の樹脂で製造された糸である。リブ用緯糸22は、衝撃吸収材Mの製造のために、熱硬化前のマトリックス樹脂である樹脂材料を熱硬化させるための加熱の際、その熱によって溶融するとともに、硬化した樹脂材料と共に衝撃吸収材Mのマトリックス樹脂Maと相溶する。
そして、筒体前駆体41とリブ前駆体42を一体に織った繊維前駆体40が形成されると、繊維前駆体40を製造する工程が完了する。
次に、含浸硬化工程を行う。図4(b)に示すように、繊維前駆体40に、熱硬化前の樹脂材料を含浸し、その樹脂材料を熱硬化させる。樹脂材料の含浸硬化はRTM(レジン・トランスファー・モールディング)法で行われる。具体的には、凹凸で構成された金型に繊維前駆体40を封入し、金型内に熱硬化前の樹脂材料を注入する。そして、熱硬化前の樹脂材料に熱を加える。すると、リブ前駆体42を構成していたリブ用緯糸22が熱によって溶融し、その後、マトリックス樹脂Maを構成することとなる樹脂材料とともに硬化する。
次に、含浸硬化工程を行う。図4(b)に示すように、繊維前駆体40に、熱硬化前の樹脂材料を含浸し、その樹脂材料を熱硬化させる。樹脂材料の含浸硬化はRTM(レジン・トランスファー・モールディング)法で行われる。具体的には、凹凸で構成された金型に繊維前駆体40を封入し、金型内に熱硬化前の樹脂材料を注入する。そして、熱硬化前の樹脂材料に熱を加える。すると、リブ前駆体42を構成していたリブ用緯糸22が熱によって溶融し、その後、マトリックス樹脂Maを構成することとなる樹脂材料とともに硬化する。
その結果、溶融したリブ用緯糸22の樹脂材料、マトリックス樹脂Ma用に注入された樹脂材料によってマトリックス樹脂Maが形成される。また、繊維前駆体40は、リブ前駆体42を構成していたリブ用緯糸22が溶融することで、リブ21がリブ用経糸23だけで構成された繊維構造体Wとなる。すなわち、筒体前駆体41によって筒体11が形成されるとともに、リブ用緯糸22の消失したリブ前駆体42によってリブ21が形成される。その結果、繊維構造体Wにマトリックス樹脂Maが含浸された衝撃吸収材Mが製造される。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)繊維構造体Wにおいて、リブ21を、側板部11a同士を繋ぐリブ用経糸23だけで形成した。このため、衝撃吸収材Mに対し、X方向に衝撃荷重が加わった場合、リブ21はX方向へ速やかに圧縮破壊され、座屈破壊されることが抑制される。このため、衝撃吸収材Mにおいて、筒体11とリブ21とが繋がった箇所付近に割れ等が生じることが抑制される。その結果として、衝撃吸収材MはX方向に逐次圧縮破壊され、衝撃エネルギを好適に吸収することができる。
(1)繊維構造体Wにおいて、リブ21を、側板部11a同士を繋ぐリブ用経糸23だけで形成した。このため、衝撃吸収材Mに対し、X方向に衝撃荷重が加わった場合、リブ21はX方向へ速やかに圧縮破壊され、座屈破壊されることが抑制される。このため、衝撃吸収材Mにおいて、筒体11とリブ21とが繋がった箇所付近に割れ等が生じることが抑制される。その結果として、衝撃吸収材MはX方向に逐次圧縮破壊され、衝撃エネルギを好適に吸収することができる。
(2)例えば、リブ21のX方向への強度を高めると、衝撃吸収材Mに対し、圧縮破壊させるために設計された衝撃荷重が加わっても、リブ21が突っ張ってしまって圧縮破壊が生じにくく、座屈破壊が生じる可能性が高くなる。よって、設計された衝撃荷重で衝撃吸収材Mを圧縮破壊させるには、筒体11の厚みを薄くしたり、リブ21を薄くする必要が生じる。しかし、リブ21をリブ用経糸23だけで形成し、リブ21におけるX方向への強度を高めない構造としたため、筒体11やリブ21の厚みを調整することなく、衝撃吸収材Mを設計された衝撃荷重で圧縮破壊させることが可能となる。
(3)衝撃吸収材Mでは、X方向に衝撃荷重が加わった際、対向する側板部11a同士の間隔が広がることをリブ21によって抑制でき、筒体11の平面形状を維持することができる。よって、X方向に加わる衝撃荷重を、筒体11の端面で好適に受けて衝撃エネルギを吸収することができる。
(4)リブ21をリブ用経糸23だけで形成した。このため、例えば、リブ21をリブ用経糸23と、緯糸との織構造とする場合と比べると、リブ21の材料費を抑えることができ、しかも、繊維構造体Wひいては衝撃吸収材Mの軽量化を図ることができる。
(5)リブ21の厚みを、筒体11における側板部11aの厚みより薄くした。このため、厚みが薄くなることで、リブ21のX方向に対する強度も低下させることができる。また、例えば、リブ21の厚みを増やして、筒体11の厚みと同じにした場合と比べると、リブ21の材料費を抑えることができ、しかも、繊維構造体Wひいては衝撃吸収材Mの軽量化を図ることができる。
(6)リブ21をリブ用経糸23だけで形成したが、繊維構造体Wの前駆体である繊維前駆体40を製造する際は、リブ前駆体42は、リブ用経糸23とリブ用緯糸22を平織りして形成される。このようにすることで、リブ前駆体42の形状を板状に保持しやすく、繊維前駆体40が製造しやすくなる。
(7)繊維前駆体40を製造する際は、リブ前駆体42は、リブ用経糸23とリブ用緯糸22を平織りして形成される。そして、リブ用緯糸22を、マトリックス樹脂Maと相溶性の樹脂繊維製の糸とした。このため、繊維前駆体40に樹脂材料を含浸させ、熱硬化させる際、リブ用緯糸22を溶融させることができる。その結果、リブ前駆体42から製造されるリブ21は、リブ用経糸23だけの構造となる。よって、筒体11とリブ21を織って繊維構造体Wを一体に形成する製造方法であっても、リブ21をリブ用経糸23だけで製造することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 繊維前駆体40のリブ前駆体42において、リブ用緯糸22をマトリックス樹脂Maの樹脂材料と相溶性の樹脂製の糸で製造したが、これに限らない。リブ用緯糸22を形成する糸は、マトリックス樹脂と結合するものであれば適宜変更してもよい。
○ 繊維前駆体40のリブ前駆体42において、リブ用緯糸22をマトリックス樹脂Maの樹脂材料と相溶性の樹脂製の糸で製造したが、これに限らない。リブ用緯糸22を形成する糸は、マトリックス樹脂と結合するものであれば適宜変更してもよい。
○ 繊維前駆体40の製造において、筒体前駆体41とリブ前駆体42は別体で形成し、それらを縫合(結合)して一体化して繊維前駆体40としてもよい。
○ 図5に示すように、リブ21は、リブ用経糸23だけでなく、リブ用繊維層20を積層方向に結合する強化繊維製のインターロック糸24及び留め糸25を含んでいてもよい。この場合、インターロック糸24は、衝撃荷重の加わるX方向と直交するZ方向に延びる強化繊維製の直交方向糸を構成する。留め糸25は、強化繊維よりも強度の劣る繊維から形成される。リブ21にインターロック糸24及び留め糸25を追加しても、リブ21におけるX方向への強度は高められない。このため、衝撃吸収材Mに対し、X方向に衝撃荷重が加わった場合、リブ21はX方向へ速やかに圧縮破壊され、座屈破壊することが抑制される。
○ 図5に示すように、リブ21は、リブ用経糸23だけでなく、リブ用繊維層20を積層方向に結合する強化繊維製のインターロック糸24及び留め糸25を含んでいてもよい。この場合、インターロック糸24は、衝撃荷重の加わるX方向と直交するZ方向に延びる強化繊維製の直交方向糸を構成する。留め糸25は、強化繊維よりも強度の劣る繊維から形成される。リブ21にインターロック糸24及び留め糸25を追加しても、リブ21におけるX方向への強度は高められない。このため、衝撃吸収材Mに対し、X方向に衝撃荷重が加わった場合、リブ21はX方向へ速やかに圧縮破壊され、座屈破壊することが抑制される。
○ 繊維前駆体40の製造において、リブ前駆体42を、強化繊維製のリブ用経糸23と、低融点樹脂繊維製のリブ用緯糸22及びリブ用経糸23に直交する低融点樹脂繊維製のインターロック糸とで製造してもよい。この場合、リブ用緯糸22とインターロック糸とは含浸硬化工程の際に溶融し、その後、マトリックス樹脂Maを構成する。
○ 筒体11は平織りといった織組織で形成したが、これに限らない。例えば、筒体11において、複数の筒体用緯糸12を互いに平行に配列して形成された繊維層に、複数の筒体用経糸13を互いに平行に配列して形成された繊維層を積層し、それら繊維層同士を厚み方向糸で結合した構成としてもよい。
○ リブ用繊維層20を4層積層し、リブ21の厚みを筒体11における各側板部11aの厚みと同じにしてもよい。
○ 筒体11は四角筒状でなくてもよく、筒体11は、中が空洞になっているものであれば、その平面形状は変更してもよく、例えば、平面視円形状の円筒状や、平面視六角形状の六角筒状等、適宜変更してもよい。また、筒体11は、軸方向一端から他端に向けて広がる円錐筒状や角錐筒状であってもよい。
○ 筒体11は四角筒状でなくてもよく、筒体11は、中が空洞になっているものであれば、その平面形状は変更してもよく、例えば、平面視円形状の円筒状や、平面視六角形状の六角筒状等、適宜変更してもよい。また、筒体11は、軸方向一端から他端に向けて広がる円錐筒状や角錐筒状であってもよい。
○ リブ21は、筒体11内に2枚以上あってもよい。この場合、リブ21同士が互いに平行となるように並設されていてもよいし、リブ21同士が交差するように設けられていてもよい。リブ21同士が交差する場合、リブ21の一つずつに関して、リブ21の対向する内面同士を繋ぐ方向がY方向になる。
○ 筒体11の織組織は、平織りでなくてもよく、朱子織りや綾織りであってもよい。
○ リブ前駆体42を製造する際、リブ前駆体42はリブ用緯糸22とリブ用経糸23の平織りでなくてもよく、朱子織りや綾織りであってもよい。
○ リブ前駆体42を製造する際、リブ前駆体42はリブ用緯糸22とリブ用経糸23の平織りでなくてもよく、朱子織りや綾織りであってもよい。
○ 実施形態では、筒体11の筒体用繊維層10の数を4層としたが、2層、3層又は5層以上であってもよい。この場合、リブ21のリブ用繊維層20の数を、筒体11における筒体用繊維層10の積層数以下とする。
○ 繊維構造体Wにマトリックス樹脂Maを含浸、硬化させて衝撃吸収材Mを製造する方法はRTM法に限らない。
M…衝撃吸収材、Ma…マトリックス樹脂、W…衝撃吸収材用の繊維構造体、10…筒体用繊維層、11…筒体、12…荷重方向糸としての筒体用緯糸、13…荷重方向糸に交差する交差方向糸としての筒体用経糸、21…リブ、22…第2リブ用糸としてのリブ用緯糸、23…X方向と直交する方向に延びる直交方向糸、及び第1リブ用糸としてのリブ用経糸、24…X方向と直交する方向に延びる直交方向糸としてのインターロック糸、40…繊維前駆体、41…筒体前駆体、42…リブ前駆体。
Claims (4)
- 衝撃吸収材用の繊維構造体にマトリックス樹脂を含浸させて構成され、衝撃荷重を受けた際の衝撃エネルギを吸収する衝撃吸収材であって、
前記繊維構造体は、前記衝撃荷重の加わる方向に中心軸が延びる筒体と、該筒体の対向する内面同士を繋ぐリブと、を有し、
前記衝撃荷重の加わる方向をX方向、前記筒体の対向する内面同士を前記リブが繋ぐ方向をY方向とすると、
前記筒体は、前記X方向に延びる強化繊維製の荷重方向糸、及び該荷重方向糸に交差する強化繊維製の交差方向糸を含む繊維層製であり、
前記リブには、強化繊維製の糸が前記X方向と直交する方向にのみ延びていることを特徴とする衝撃吸収材。 - 前記リブの厚みは、前記筒体の厚みより薄い請求項1に記載の衝撃吸収材。
- 前記リブは前記Y方向に延びる強化繊維製の糸のみで形成されている請求項1又は請求項2に記載の衝撃吸収材。
- 衝撃吸収材用の繊維構造体にマトリックス樹脂を含浸させて構成され、衝撃荷重を受けた際の衝撃エネルギを吸収する衝撃吸収材の製造方法であって、
筒体前駆体と、該筒体前駆体の対向する内面同士を繋ぐリブ前駆体とを含み、前記繊維構造体の前駆体となる繊維前駆体を製造する工程と、
前記繊維前駆体に、前記マトリックス樹脂が硬化する前の樹脂材料を含浸硬化させる含浸硬化工程と、を含み、
前記筒体前駆体は、該筒体前駆体の中心軸に沿って延びる強化繊維製の荷重方向糸、及び該荷重方向糸に交差する強化繊維製の交差方向糸を含む繊維層で形成され、
前記リブ前駆体は、前記筒体前駆体の対向する内面同士を繋ぐ強化繊維製の第1リブ用糸と、該第1リブ用糸と織組織を構成する第2リブ用糸を少なくとも含む繊維層で形成され、
前記第2リブ用糸は低融点樹脂繊維製の糸で形成されており、
前記含浸硬化工程では、前記第2リブ用糸は溶融して前記マトリックス樹脂と相溶することを特徴とする衝撃吸収材の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014240998A JP5880671B1 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 衝撃吸収材、及び衝撃吸収材の製造方法 |
PCT/JP2015/082751 WO2016084748A1 (ja) | 2014-11-28 | 2015-11-20 | 衝撃吸収材、及び衝撃吸収材の製造方法 |
EP15862413.0A EP3225872B1 (en) | 2014-11-28 | 2015-11-20 | Impact-absorbing material and method for producing impact-absorbing material |
US15/529,189 US10208826B2 (en) | 2014-11-28 | 2015-11-20 | Impact-absorbing material and method for producing impact-absorbing material |
CN201580063561.9A CN107002798B (zh) | 2014-11-28 | 2015-11-20 | 冲击吸收件以及冲击吸收件的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014240998A JP5880671B1 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 衝撃吸収材、及び衝撃吸収材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5880671B1 true JP5880671B1 (ja) | 2016-03-09 |
JP2016102548A JP2016102548A (ja) | 2016-06-02 |
Family
ID=55453339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014240998A Expired - Fee Related JP5880671B1 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 衝撃吸収材、及び衝撃吸収材の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10208826B2 (ja) |
EP (1) | EP3225872B1 (ja) |
JP (1) | JP5880671B1 (ja) |
CN (1) | CN107002798B (ja) |
WO (1) | WO2016084748A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6136858B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2017-05-31 | 株式会社豊田自動織機 | 三次元繊維構造体及び三次元繊維構造体の製造方法 |
MX2017004767A (es) * | 2014-10-17 | 2017-07-26 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Miembro amortiguador de impactos. |
JP6558316B2 (ja) * | 2016-07-05 | 2019-08-14 | 株式会社豊田自動織機 | 荷重エネルギ吸収材 |
US10618483B2 (en) | 2018-01-31 | 2020-04-14 | GM Global Technology Operations LLC | Multi-component composite energy-absorbing structure having a corrugated joint |
JP2020105657A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 株式会社豊田自動織機 | エネルギー吸収体 |
US10913417B2 (en) * | 2019-05-10 | 2021-02-09 | GM Global Technology Operations LLC | Composite energy absorbing structure for a vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6045632A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-12 | 帝人株式会社 | 熱成型用複合繊維構造物 |
JP2009014175A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Honda Motor Co Ltd | 板状エネルギー吸収材 |
JP2010138953A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Honda Motor Co Ltd | エネルギー吸収部材及びその製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3744349A1 (de) * | 1987-12-28 | 1989-07-06 | Stamicarbon | Verbundkoerper zum absorbieren von energie |
JP3144054B2 (ja) * | 1992-05-28 | 2001-03-07 | 株式会社豊田自動織機製作所 | エネルギー吸収部材 |
KR960013914A (ko) * | 1994-10-04 | 1996-05-22 | 고오사이 아끼오 | 충격흡수 구조체 |
FR2761434B1 (fr) * | 1997-03-26 | 2000-11-03 | Nantes Ecole Centrale | Dispositif d'absorption d'energie programmable, pour l'attenuation d'un choc |
US6520337B2 (en) * | 2000-01-24 | 2003-02-18 | Forrest Smith | Unitary product cushioning structure |
US6949282B2 (en) * | 2000-07-07 | 2005-09-27 | Delphi Technologies, Inc. | Contoured crushable composite structural members and methods for making the same |
DE10126183A1 (de) * | 2001-05-30 | 2002-12-12 | Karmann Gmbh W | Einrichtung zum Erhöhen der Festigkeit eines Hohlformteiles einer Fahrzeugkarosserie |
DE10159067A1 (de) | 2001-12-01 | 2003-06-26 | Daimler Chrysler Ag | Faserverbund-Crashstruktur |
US7842378B2 (en) * | 2004-01-06 | 2010-11-30 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Energy absorber and method for manufacturing the same |
JP4118264B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2008-07-16 | 本田技研工業株式会社 | 衝撃吸収部材 |
WO2010015711A1 (de) * | 2008-08-07 | 2010-02-11 | Basf Se | Struktur zum absorbieren von energie |
JP5662164B2 (ja) * | 2009-01-21 | 2015-01-28 | 藤倉ゴム工業株式会社 | Frp円筒の製造方法及びfrp円筒 |
US20130157001A1 (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-20 | E I Du Pont De Nemours And Company | Structural core |
US8790777B2 (en) * | 2012-04-19 | 2014-07-29 | The Boeing Company | Composite articles having fibers with longitudinally-varying geometry |
US8668247B2 (en) * | 2012-04-23 | 2014-03-11 | GM Global Technology Operations LLC | Magnesium-composite structures with enhanced design |
-
2014
- 2014-11-28 JP JP2014240998A patent/JP5880671B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-11-20 WO PCT/JP2015/082751 patent/WO2016084748A1/ja active Application Filing
- 2015-11-20 EP EP15862413.0A patent/EP3225872B1/en not_active Not-in-force
- 2015-11-20 US US15/529,189 patent/US10208826B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-20 CN CN201580063561.9A patent/CN107002798B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6045632A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-12 | 帝人株式会社 | 熱成型用複合繊維構造物 |
JP2009014175A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Honda Motor Co Ltd | 板状エネルギー吸収材 |
JP2010138953A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Honda Motor Co Ltd | エネルギー吸収部材及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10208826B2 (en) | 2019-02-19 |
EP3225872A4 (en) | 2017-11-15 |
US20170328435A1 (en) | 2017-11-16 |
JP2016102548A (ja) | 2016-06-02 |
CN107002798B (zh) | 2019-05-21 |
EP3225872A1 (en) | 2017-10-04 |
CN107002798A (zh) | 2017-08-01 |
WO2016084748A1 (ja) | 2016-06-02 |
EP3225872B1 (en) | 2018-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5880671B1 (ja) | 衝撃吸収材、及び衝撃吸収材の製造方法 | |
JP5962724B2 (ja) | エネルギー吸収部材 | |
CA2994654C (en) | Fiber structure and fiber reinforced composite material | |
JP2015080944A (ja) | 繊維強化樹脂 | |
KR102200951B1 (ko) | 섬유 강화 플라스틱 시트와 이를 포함하는 적층체 | |
CN101613899A (zh) | 一种正交增强整体中空夹层复合材料 | |
JP5874802B1 (ja) | 繊維構造体及び繊維強化複合材 | |
JP2020180658A (ja) | 衝撃吸収構造体 | |
JP7287162B2 (ja) | 繊維構造体及び繊維強化複合材 | |
WO2012014613A1 (ja) | 繊維基材及び繊維強化複合材料 | |
JP2007152672A (ja) | 3次元繊維強化樹脂複合材及び3次元織物 | |
JP4133840B2 (ja) | エネルギー吸収体 | |
JP2015100930A (ja) | プリフォーム | |
JP2014141766A (ja) | 繊維束、三次元繊維構造体及び繊維強化複合材並びに繊維束の製造方法 | |
JP2013100619A (ja) | 多層中空繊維材料、多層中空繊維複合材料、及びこれらの製造方法 | |
KR200315650Y1 (ko) | 낚싯대 제작용 카본시트 | |
WO2020137669A1 (ja) | エネルギー吸収体 | |
JP2022182788A (ja) | 衝撃吸収構造体 | |
JP6295939B2 (ja) | エネルギー吸収部材 | |
JP5880280B2 (ja) | 織物基材及び繊維強化複合材料 | |
JP2015033819A (ja) | 三次元繊維強化複合材 | |
JP2015098156A (ja) | 三次元繊維強化複合材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5880671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |