JP6557453B2 - 化粧品用黒酸化鉄及びその製造方法並びにそれを配合した化粧料 - Google Patents
化粧品用黒酸化鉄及びその製造方法並びにそれを配合した化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6557453B2 JP6557453B2 JP2014120261A JP2014120261A JP6557453B2 JP 6557453 B2 JP6557453 B2 JP 6557453B2 JP 2014120261 A JP2014120261 A JP 2014120261A JP 2014120261 A JP2014120261 A JP 2014120261A JP 6557453 B2 JP6557453 B2 JP 6557453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron oxide
- black iron
- value
- added
- cosmetics
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
- A61Q1/10—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/0241—Containing particulates characterized by their shape and/or structure
- A61K8/0245—Specific shapes or structures not provided for by any of the groups of A61K8/0241
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
- A61K8/25—Silicon; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
- A61K8/26—Aluminium; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/22—Compounds of iron
- C09C1/24—Oxides of iron
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/42—Colour properties
- A61K2800/43—Pigments; Dyes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/60—Particulates further characterized by their structure or composition
- A61K2800/61—Surface treated
- A61K2800/62—Coated
- A61K2800/621—Coated by inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/60—Particulates further characterized by their structure or composition
- A61K2800/65—Characterized by the composition of the particulate/core
- A61K2800/651—The particulate/core comprising inorganic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/30—Particle morphology extending in three dimensions
- C01P2004/41—Particle morphology extending in three dimensions octahedron-like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
- C01P2004/82—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
- C01P2004/84—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
- C01P2006/62—L* (lightness axis)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
- C01P2006/64—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2227—Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2265—Oxides; Hydroxides of metals of iron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/06—Treatment with inorganic compounds
- C09C3/063—Coating
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Description
本発明の高着色力黒酸化鉄の製造方法について詳細に説明する。
不活性ガス雰囲気中で所定温度に設定した第一鉄塩水溶液に、中和当量以上のアルカリ水溶液を加えて水酸化第一鉄スラリーを生成させる。次に、水酸化第一鉄スラリーに、所定量の第二鉄塩水溶液を添加して黒酸化鉄の核を生成させる。この後、黒酸化鉄の核を含むスラリーにアルカリ水溶液を追加して、スラリーpHを12.0〜13.0に調整し、好ましくは60〜100℃に加熱しながら酸素含有ガスを通気して、黒酸化鉄の核を成長させる。黒酸化鉄の生成反応終了後のスラリーに所定量の金属塩を添加し、酸或いはアルカリでpHを調整して金属塩を不溶性の水和酸化物にし、黒酸化鉄の粒子表面に被覆させる。次いで、無機化合物で被覆した黒酸化鉄を含むスラリーを、ろ別、洗浄して雑塩を取り除いた後、乾燥させて、本発明の無機化合物、好ましくは無機金属水酸化物又は酸化物で被覆した黒酸化鉄粒子を得る。
本発明の黒酸化鉄粒子を配合した化粧料を製造する際の分散媒体中での分散安定性及び耐久性の向上のため、本発明の黒酸化鉄粒子表面を有機物によって撥水及び/又は撥油化処理してもよい。この場合の有機物としては、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等のシリコーン系化合物、シラン系、アルミニウム系、チタニウム系及びジルコニウム系等のカップリング剤、パーフルオロアルキルリン酸化合物等のフッ素化合物、炭化水素、レシチン、アミノ酸、ポリエチレン、ロウやラウリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸等の脂肪酸等が挙げられる。
本発明によれば、化粧料の主成分に対して、無機化合物で表面被覆された黒酸化鉄粒子(高着色力黒酸化鉄)を所定量配合した化粧料も提供される。化粧料中の高着色力黒酸化鉄の配合量は、各種化粧料の要求特性に応じて任意に設定することができるが、化粧料中0.01〜50重量%が好ましく、より好ましくは0.02〜40重量%である。
本発明の化粧料には、通常の化粧料に使用される無機顔料、有機顔料等の各種添加成分を必要に応じて併用できる。併用できる無機顔料には、酸化チタン、酸化亜鉛、ベンガラ、黄酸化鉄、群青、紺青、酸化セリウム、タルク、白雲母、合成雲母、金雲母、黒雲母、合成フッ素金雲母、雲母チタン、雲母状酸化鉄、セリサイト、ゼオライト、カオリン、ベントナイト、クレー、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、チッ化ホウ素、オキシ塩化ビスマス、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化クロム、カラミン、ヒドロキシアパタイトおよびこれらの複合体等を挙げることができる。同じく併用できる有機顔料には、シリコーン粉末、シリコーン弾性粉末、ポリウレタン粉末、セルロース粉末、ナイロン粉末、ウレタン粉末、シルク粉末、PMMA粉末、スターチ、ポリエチレン粉末、ポリスチレン粉末、タール色素、天然色素、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸等およびこれらの複合体等を挙げることができる。
なお、本発明の化粧料は、上記成分の他に、目的に応じて本発明の効果を損なわない量的、質的範囲内で他の成分を配合することができる。例えば、油性成分、色素、pH調整剤、保湿剤、増粘剤、界面活性剤、分散剤、安定化剤、着色剤、防腐剤、酸化防止剤、金属封鎖剤、収斂剤、消炎剤、紫外線吸収剤、香料等も、本発明の目的を達する範囲内で適宜配合することができる。
本発明の化粧料は公知の方法で製造することができ、化粧料の剤型としては粉末状、粉末固形状、クリーム状、乳液状、ローション状、油性液状、油性固形状、ペースト状等のいずれの状態であってもよく、例えばメークアップベース、ファンデーション、コンシーラー、フェースパウダー、コントロールカラー、日焼け止め化粧料、口紅、リップクリーム、アイシャドウ、アイライナー、マスカラ、チークカラー、マニキュア、ボディーパウダー、パヒュームパウダー、ベビーパウダー、固形石鹸、入浴剤、ピールオフパック等のメークアップ化粧料、スキンケア化粧料、ヘアケア化粧料等を挙げることができるが、これらに限定されない。
不活性ガス雰囲気中で、1.67mol/LのNaOH水溶液3.85Lに、Fe2+1.50mol/Lを含む硫酸第一鉄水溶液2.15Lを加え、水酸化第一鉄の生成を行った。(水酸化ナトリウムの使用量はFe2+に対し、1.04当量に該当する。)次いで、水酸化第一鉄を含む水溶液に、Fe2+に対しFe3+として1.7重量%の硫酸第二鉄水溶液を添加して、黒酸化鉄の結晶核を生成させた。次に、黒酸化鉄の核を含む水酸化第一鉄スラリーに、NaOH水溶液を添加して、pHを12.3に調整した。この核を含む水酸化第一鉄スラリーを温度90℃において、機械撹拌を行いながら、毎分2Lの空気を120分通気して、黒酸化鉄粒子を成長させた。次いで生成した黒酸化鉄に対しAl2O3として1.5重量%のアルミン酸ナトリウムを撹拌しながらゆっくりと添加し、1時間撹拌を行った後、希硫酸を添加しpHを8.0に調整した。これをろ別、洗浄した後、100℃にて乾燥してサンプルAを得た。サンプルAの電子顕微鏡写真を図1に示す。図1から明らかなように、得られたサンプルAの粒子形状は八面体であった。BET法により測定したサンプルAの比表面積は、13.3m2/gであった。また、サンプルAは淡色のL*値が27.4、淡色のb*値が−1.1であった。
不活性ガス雰囲気中で、1.67mol/LのNaOH水溶液3.85Lに、Fe2+1.50mol/Lを含む硫酸第一鉄水溶液2.15Lを加え、水酸化第一鉄の生成を行った。(水酸化ナトリウムの使用量はFe2+に対し、1.04当量に該当する。)次いで、水酸化第一鉄を含む水溶液に、Fe2+に対しFe3+として4.2重量%の硫酸第二鉄水溶液を添加して、黒酸化鉄の核を生成させた。次に、黒酸化鉄の核を含む水酸化第一鉄スラリーに、NaOH水溶液を添加して、pHを12.5に調整した。この核を含む水酸化第一鉄スラリーを温度85℃において、機械撹拌を行いながら、毎分2Lの空気を120分通気して、黒酸化鉄粒子を成長させた。次いで生成した黒酸化鉄に対しAl2O3として3.0重量%のアルミン酸ナトリウムを撹拌しながらゆっくりと添加し、1時間撹拌を行った後、希硫酸を添加しpHを8.0に調整した。これをろ別、洗浄した後、100℃にて乾燥してサンプルBを得た。サンプルBの粒子形状は八面体であり、比表面積は18.8m2/gであった。また、サンプルBは淡色のL*値が27.7、淡色のb*値が1.1であった。
不活性ガス雰囲気中で、1.67mol/LのNaOH水溶液3.85Lに、Fe2+1.50mol/Lを含む塩化第一鉄水溶液2.15Lを加え、水酸化第一鉄の生成を行った。(水酸化ナトリウムの使用量はFe2+に対し、1.04当量に該当する。)次いで、水酸化第一鉄を含む水溶液に、Fe2+に対しFe3+として0.9重量%の塩化第二鉄水溶液を添加して、黒酸化鉄の核を生成させた。次に、黒酸化鉄の核を含む水酸化第一鉄スラリーにNaOH水溶液を添加して、pHを12.1に調整した。この核を含む水酸化第一鉄スラリーを温度95℃において、機械撹拌を行いながら、毎分2Lの空気を120分通気して、黒酸化鉄粒子を成長させた。次いで生成した黒酸化鉄に対しAl2O3として1.5重量%のアルミン酸ナトリウムを撹拌しながらゆっくりと添加し、1時間撹拌を行った後、希塩酸を添加しpHを8.0に調整した。これをろ別、洗浄した後、100℃にて乾燥してサンプルCを得た。サンプルCの粒子形状は八面体であり、比表面積は8.6m2/gであった。また、サンプルCは淡色のL*値が28.8、淡色のb*値が−2.9であった。
不活性ガス雰囲気中で、1.67mol/LのNaOH水溶液3.85Lに、Fe2+1.50mol/Lを含む硫酸第一鉄水溶液2.15Lを加え、水酸化第一鉄の生成を行った。(水酸化ナトリウムの使用量はFe2+に対し、1.04当量に該当する。)次いで、水酸化第一鉄を含む水溶液に、Fe2+に対しFe3+として1.7重量%の硫酸第二鉄水溶液を添加して、黒酸化鉄の核を生成させた。次いで、黒酸化鉄の核を含む水酸化第一鉄スラリーにNaOH水溶液を添加して、pHを12.7に調整した。この核を含む水酸化第一鉄スラリーを温度80℃において、機械撹拌を行いながら、毎分2Lの空気を120分通気して、黒酸化鉄粒子を成長させた。次いで生成した黒酸化鉄に対しSiO2として3.0重量%のケイ酸ナトリウムを撹拌しながらゆっくりと添加し、1時間撹拌を行った後、希塩酸を添加しpHを5.0に調整した。これをろ別、洗浄した後、100℃にて乾燥してサンプルDを得た。サンプルDの粒子形状は八面体であり、比表面積は13.0m2/gであった。また、サンプルDは淡色のL*値が27.5、淡色のb*値が−1.0であった。
核生成後の調整pHを8.8とした以外は、製造実施例1と同様にしてサンプルEを得た。サンプルEの電子顕微鏡写真を図2に示す。図2より明らかなように、粒子形状は球状であった。サンプルEの比表面積は12.0m2/gであった。また、サンプルEは淡色のL*値が31.5、淡色のb*値が−1.6であった。
硫酸第二鉄水溶液の添加量をFe2+に対しFe3+として0.7重量%とした以外は、製造実施例1と同様にしてサンプルFを得た。サンプルFの粒子形状は八面体であり、比表面積は7.5m2/gであった。また、サンプルFは淡色のL*値が31.7、淡色のb*値が−3.4であった。
硫酸第二鉄水溶液の添加量をFe2+に対しFe3+として7.0重量%とした以外は、製造実施例1と同様にしてサンプルGを得た。サンプルGの粒子形状は八面体であり、比表面積は22.0m2/gであった。また、サンプルGは淡色のL*値が27.5であり、淡色のb*値が2.4であった。
黒酸化鉄生成後の表面処理(アルミン酸ナトリウムの添加)を行わない以外は、製造実施例1と同様にしてサンプルHを得た。サンプルHの粒子形状は八面体であり、比表面積は13.1m2/gであった。また、サンプルHは淡色のL*値が28.9、淡色のb*値が1.7であった。
製造実施例1〜4で得られたサンプルA〜Dおよび製造比較例1〜5で得られたサンプルE〜H、さらに代表的な黒酸化鉄として図3の写真に示したチタン工業製 BL−100P(粒子形状:角無立方体、比表面積:6.6m2/g、淡色のL*値:39.0、淡色のb*値:−4.2)20.0重量%、セリサイト 35.0重量%、タルク 14.9重量%、雲母チタン(BASF製:Flamenco Super Pearl 120C)20.0重量%およびメチルパラベン 0.1重量%を混合粉砕し、混合した。ついで、別の容器にて混合していたジメチコン1000cs 7.0重量%とリンゴ酸ジイソステアリル 3.0重量%を加えて、均一になるよう撹拌混合した。この混合物をイソプロピルアルコールに適度な粘性になるよう分散させ、これをスラリー充填機にて直径57mm、深さ4mmの金皿に圧縮充填した。40℃で12時間乾燥し、目的のプレスタイプアイシャドーを得た。
[高着色力黒酸化鉄を用いた評価項目および評価方法]
(官能試験)
得られたプレスタイプアイシャドーについて、カバー力、黒色度、つや等の官能試験を行った。
実施例1〜4および比較例1〜5で作製したプレスタイプアイシャドーをパネラー10人に使用させ、表1の官能試験項目について5段階に分けて官能評価し、その平均点より判定した。
(評価基準)
非常に良好:5点 良好:4点 普通:3点 やや不良:2点 不良:1点
(判定基準)
4.0〜5.0点:◎ 3.0〜4.0点未満:○ 2.0〜3.0点未満:△
1.0〜2.0点未満:×
その結果を表1に示す。
A:成分1〜3を秤量し、ビーズミルにて黒酸化鉄を微細に分散させた。
B:別の容器に成分4〜7を秤量し、70℃でAを加えて均一に分散した後、室温まで冷却し、成分8を加え、水性アイライナーを得た。
得られた水性アイライナーは、黒色度が高く隠蔽性が高いものであった。
A:成分8〜10をヘンシェルミキサーにて撹拌混合した。
B:成分1〜7にAを加え、撹拌機にて均一に分散した。
C:Bに加熱溶解させた成分11〜16を加え乳化させた後、40℃まで冷却し、成分17を加え、室温まで冷却し、乳化マスカラを得た。
得られた乳化マスカラは、若干赤みがあるが黒色度、隠蔽性に優れた乳化マスカラであった。
A:成分1〜4を混合粉砕した。
B:成分5〜13を加熱溶解し、これにAを加えて3本ロールミルにて均一練り合わせた。
C:芯に成型し、木にはさんで鉛筆状にし、アイブロウペンシルを得た。
得られたアイブロウペンシルは、黒色度が高いばかりか配合量が低減できるため、滑らかな使用感となった。
A:成分1〜7をヘンシェルミキサーで混合した。
B:成分8〜11を加熱溶解させ、これをAに混合した後、アトマイザーにて粉砕した。
C:これをアルミ皿にプレス成型し、目的のほほ紅を得た。
得られたほほ紅は、使用性に優れたほほ紅であった。
A:成分2、3の各半量を採取し、成分7〜8を混合し、よく練り合わせた。
B:Aに成分2、3の残部と成分1、4〜6および9を添加し、均一になるまで混合し、ネイルエナメルを得た。
得られたネイルエナメルは、黒色度および隠蔽性に優れたネイルエナメルであった。
A:成分7〜11を混合粉砕した。
B:85℃にて加熱溶解した成分1〜6にAを加え均一に分散した。
C:成分12〜16を85℃にて加熱溶解し、Bにこれを徐々に添加して乳化を行い、室温まで撹拌冷却後、適当な容器に充填し、O/W乳化ファンデーションを得た。
得られたO/W乳化ファンデーションは、伸びが良く、さらっとした使用感でありながら、カバー力に優れたO/W乳化ファンデーションであった。
A:成分1〜8をヘンシェルミキサーで混合した。
B:成分9〜13を加熱溶解させ、これをAに混合した。
C:Bをアトマイザーにて粉砕し、アルミ皿にプレス成型し、2WAYファンデーションを得た。
得られた2WAYファンデーションは、滑らかな使用感で、さっぱりとした使用感の2WAYファンデーションであった。
A:成分1〜16を秤量し、加熱混合した。
B:Aを3本ロールで均一に分散した後、さらに加熱し均一に撹拌した。
C:脱泡後、モールドにバルクを流し込み、急冷した。適当な容器に装着し、口紅を得た。
得られた口紅は、深い赤みが得られ、独特の色調を示した。
A:成分1〜3を70〜80℃で加熱溶解させた。
B:成分10〜11を混合粉砕した。
C:Aに、成分4を徐々に加えケン化を行った。ケン化が終了した時点で、成分5〜9を加え均一になるまで撹拌した。
D:Cを40℃まで冷却し、これにBを加え、撹拌混合しながら室温まで冷却し、ボディーシャンプーを得た。
得られたボディーシャンプーは、少量で着色するため、高温環境下で顔料の沈降を抑制することが出来た。
A:成分1の組成の脂肪酸に、水酸化ナトリウム(48%)と水酸化カリウム(48%)を添加し、高温で撹拌混合し、成分1の脂肪酸アルカリ金属塩を調製した。
B:Aに成分2〜4を加え、混合し、更に3本ロールを用いて均一化した。
C:Bを押出し機で混練・加圧圧縮して棒状石鹸に押し出した後、型打ち機で成形することによって、固形石鹸を得た。
得られた固形石鹸は、水分量が11.5%で、若干の赤みを呈した黒色の安定性に優れた石鹸であった。
成分1〜7を秤量し、ヘンシェルミキサーにて均一に混合し、粉末状入浴剤を得た。
得られた粉末状入浴剤を使用した場合、浴槽中の湯が半透明性を有する黒色を呈した。
A:成分9〜11を混合粉砕した。
B:成分1〜8を加熱溶解させ、これにAを加え均一に分散させた後、40℃まで冷却した。
C:成分12〜14をBに加えて室温まで撹拌冷却し、ピールオフパックを調製した。
得られたピールオフパックは、均一な黒色を示し、パック後の皮脂や汚れが実感できるものとなった。
Claims (3)
- 八面体形状を呈しており、比表面積が8.0〜20.0m2/gの範囲にあり、黒酸化鉄の粒子表面にアルミニウム、ケイ素、亜鉛、チタニウム、ジルコニウム、セリウム及び錫から選択される一種又は二種以上の水酸化物又は酸化物の被覆を有しており、かつJIS K5101−3−1に基づく淡色のL*値が31.0以下及びJIS K5101−3−1に基づく淡色のb*値が1.5以下であることを特徴とする高着色力黒酸化鉄であって、前記淡色のL*値及び前記淡色のb*値は、高着色力黒酸化鉄と二酸化チタンとを質量比1:3で含む塗膜について測定したものである、上記高着色力黒酸化鉄。
- 第一鉄塩水溶液と水酸化アルカリとを反応させて水酸化第一鉄スラリーを形成させ、
当該水酸化第一鉄スラリーに第二鉄塩水溶液を添加して、黒酸化鉄の核を形成させ、
黒酸化鉄の核を含む水酸化第一鉄スラリーのpHを12.0〜13.0に調整して、加熱しながら酸素含有ガスを通気して黒酸化鉄を成長させ、
黒酸化鉄の生成反応終了後のスラリーに無機金属塩を添加し、黒酸化鉄表面に当該無機金属塩の水酸化物又は酸化物の被覆を形成させることを特徴とする請求項1に記載の高着色力黒酸化鉄の製造方法。 - 請求項1に記載の高着色力黒酸化鉄を配合した化粧料。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014120261A JP6557453B2 (ja) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | 化粧品用黒酸化鉄及びその製造方法並びにそれを配合した化粧料 |
US14/729,487 US10131762B2 (en) | 2014-06-11 | 2015-06-03 | Black iron oxide for use with cosmetics, production method thereof, and cosmetic materials comprising the same |
EP15171334.4A EP2954885B1 (en) | 2014-06-11 | 2015-06-10 | Black iron oxide for use with cosmetics, production method thereof, and cosmetic materials comprising the same |
US16/153,940 US10344141B2 (en) | 2014-06-11 | 2018-10-08 | Black iron oxide for use with cosmetics, production method thereof, and cosmetic materials comprising the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014120261A JP6557453B2 (ja) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | 化粧品用黒酸化鉄及びその製造方法並びにそれを配合した化粧料 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016000763A JP2016000763A (ja) | 2016-01-07 |
JP2016000763A5 JP2016000763A5 (ja) | 2017-06-29 |
JP6557453B2 true JP6557453B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=53434225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014120261A Active JP6557453B2 (ja) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | 化粧品用黒酸化鉄及びその製造方法並びにそれを配合した化粧料 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10131762B2 (ja) |
EP (1) | EP2954885B1 (ja) |
JP (1) | JP6557453B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6557453B2 (ja) | 2014-06-11 | 2019-08-07 | チタン工業株式会社 | 化粧品用黒酸化鉄及びその製造方法並びにそれを配合した化粧料 |
EP3468522A4 (en) * | 2016-06-14 | 2020-02-26 | American Spraytech, L.L.C. | SPRAYABLE COLORING COMPOSITION FOR HAIR |
WO2018203490A1 (ja) * | 2017-05-01 | 2018-11-08 | Agc株式会社 | 六ホウ化ランタン含有複合粒子の製造方法および成形品の製造方法 |
JP7430372B2 (ja) * | 2019-07-05 | 2024-02-13 | 三粧化研株式会社 | パック剤 |
CN112300605A (zh) * | 2020-11-26 | 2021-02-02 | 江苏宇星工贸有限公司 | 一种包覆型氧化铁黑颜料及其制备方法 |
JP2022177647A (ja) * | 2021-05-18 | 2022-12-01 | チタン工業株式会社 | 化粧料組成物用の酸化鉄顔料及び酸化鉄顔料を含有する化粧料組成物 |
CN115974165B (zh) * | 2023-02-02 | 2024-09-17 | 中钢天源股份有限公司 | 一种利用钛白副产硫酸亚铁制备高比表的氧化铁红的方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57200230A (en) | 1981-06-05 | 1982-12-08 | Mitsubishi Metal Corp | Ultra-fine powder of black ferrosoferric oxide and its preparation |
JPH04238819A (ja) | 1991-01-09 | 1992-08-26 | Sumitomo Cement Co Ltd | マグネタイト黒色顔料の製造方法 |
CA2107524C (en) * | 1992-10-06 | 1999-01-19 | Hiromitsu Misawa | Iron oxide particles and process for producing the same |
DE69717738T2 (de) | 1996-08-19 | 2003-05-28 | Toda Kogyo Corp | Nicht-magnetische schwarze Teilchen und deren Verwendung als Pigmente oder Füllstoffe |
JP3552015B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2004-08-11 | 戸田工業株式会社 | 非磁性黒色顔料粉末、該非磁性黒色顔料粉末を用いた非磁性黒色塗料並びに該非磁性黒色顔料粉末を用いた黒色ゴム・樹脂組成物 |
US6420030B1 (en) * | 1997-10-31 | 2002-07-16 | Toda Kogyo Corporation | Black iron-based composite particles, process for producing the same, paint and rubber or resin composition containing the same |
US6251555B1 (en) | 1998-04-17 | 2001-06-26 | Toda Kogyo Corporation | Black magnetic composite particles for black magnetic toner and black magnetic toner using the same |
JP3511588B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2004-03-29 | 三井金属鉱業株式会社 | 酸化鉄粒子及びその製造方法 |
JP2000327336A (ja) | 1999-05-26 | 2000-11-28 | Kanto Denka Kogyo Co Ltd | 黒色顔料用マグネタイト粒子粉末及びその製造方法 |
JP3641165B2 (ja) * | 1999-06-10 | 2005-04-20 | 三井金属鉱業株式会社 | 酸化鉄粒子 |
JP3544513B2 (ja) * | 1999-07-19 | 2004-07-21 | 三井金属鉱業株式会社 | マグネタイト粒子及びその製造方法 |
JP2001151512A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-06-05 | Toda Kogyo Corp | セメント着色用顔料 |
JP2002188021A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Toda Kogyo Corp | 黒色複合酸化鉄顔料並びに該黒色複合酸化鉄顔料を用いた塗料及び樹脂組成物 |
JP4259830B2 (ja) * | 2001-09-12 | 2009-04-30 | 三井金属鉱業株式会社 | マグネタイト粒子 |
ATE416147T1 (de) * | 2001-12-12 | 2008-12-15 | Mitsui Mining & Smelting Co | Schwarzes mischoxidteilchen und herstellungsverfahren dafür |
JP2004269355A (ja) * | 2004-04-28 | 2004-09-30 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 酸化鉄粒子、該酸化鉄粒子を含む酸化鉄粉末、及び黒色顔料 |
JP4767034B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2011-09-07 | 三菱鉛筆株式会社 | 水系液体アイライナー化粧料 |
JP5136749B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2013-02-06 | 戸田工業株式会社 | 黒色磁性酸化鉄粒子粉末 |
US7572505B2 (en) | 2006-04-28 | 2009-08-11 | Toda Kogyo Corporation | Black magnetic iron oxide particles having high breakdown voltage |
JP5741890B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-07-01 | 戸田工業株式会社 | 黒色磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造方法 |
JP6557453B2 (ja) | 2014-06-11 | 2019-08-07 | チタン工業株式会社 | 化粧品用黒酸化鉄及びその製造方法並びにそれを配合した化粧料 |
-
2014
- 2014-06-11 JP JP2014120261A patent/JP6557453B2/ja active Active
-
2015
- 2015-06-03 US US14/729,487 patent/US10131762B2/en active Active
- 2015-06-10 EP EP15171334.4A patent/EP2954885B1/en active Active
-
2018
- 2018-10-08 US US16/153,940 patent/US10344141B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190040227A1 (en) | 2019-02-07 |
EP2954885B1 (en) | 2019-07-24 |
EP2954885A1 (en) | 2015-12-16 |
JP2016000763A (ja) | 2016-01-07 |
US10344141B2 (en) | 2019-07-09 |
US10131762B2 (en) | 2018-11-20 |
US20150361242A1 (en) | 2015-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6557453B2 (ja) | 化粧品用黒酸化鉄及びその製造方法並びにそれを配合した化粧料 | |
JP5096383B2 (ja) | 藁束状ルチル型酸化チタン、それを使用した化粧料及びトナー用外添剤 | |
JP6068927B2 (ja) | ルチル型酸化チタン及びそれを使用した化粧料 | |
JP5154547B2 (ja) | 光輝性顔料およびそれを用いた化粧用組成物 | |
CN101123938A (zh) | 含有大尺寸合成云母的珠光颜料的化妆品组合物 | |
JP6966861B2 (ja) | 顔料混合物 | |
JP2008056535A (ja) | ルチル型酸化チタン凝集粒子およびそれを配合した化粧料 | |
JPWO2007119395A1 (ja) | 鱗片状ガラスが配合された化粧料 | |
KR20140132724A (ko) | 처리된 판상 기재 | |
JP4253346B2 (ja) | 化粧料 | |
JP6116602B2 (ja) | 酸化鉄被覆層状ケイ酸塩顔料の製造方法 | |
JP5374248B2 (ja) | 束状に凝集したルチル型酸化チタンならびにそれを使用した化粧料 | |
JP4786011B2 (ja) | 酸化鉄−ビスマス化合物複合顔料及びこれを配合した化粧料 | |
JP2009280542A (ja) | 複合粉末及びその製造方法並びに該複合粉末を含有する化粧料 | |
JP2012140359A (ja) | 粉末化粧料 | |
JP5917293B2 (ja) | Al含有黄色系板状酸化鉄顔料およびその製造方法並びにそれを配合した化粧料 | |
WO2022244470A1 (ja) | 化粧料組成物用の酸化鉄顔料及び酸化鉄顔料を含有する化粧料組成物 | |
JP2000034203A (ja) | 化粧料 | |
JP2023170248A (ja) | 化粧料組成物用の形状異方性を有する磁性酸化鉄顔料及びその製造方法並びに磁性酸化鉄顔料を用いた化粧料組成物 | |
CN118974178A (zh) | 由具有花生式双子形状的颗粒构成的氧化钛(iv)的粉体及含有其的化妆品 | |
JP2007176935A (ja) | 固形粉末化粧料 | |
JP2003261422A (ja) | 肌色制御方法 | |
JP2004067655A (ja) | 化粧料 | |
JP2008050310A (ja) | 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料 | |
JP2007008964A (ja) | 化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190301 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6557453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |