JP6554250B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6554250B2 JP6554250B2 JP2019505595A JP2019505595A JP6554250B2 JP 6554250 B2 JP6554250 B2 JP 6554250B2 JP 2019505595 A JP2019505595 A JP 2019505595A JP 2019505595 A JP2019505595 A JP 2019505595A JP 6554250 B2 JP6554250 B2 JP 6554250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- fiber
- nonwoven fabric
- fusion part
- absorbent article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 111
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 103
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 509
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 386
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 322
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 304
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 140
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 88
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 87
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 43
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 37
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 33
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 33
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 claims description 32
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 63
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 55
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 45
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 26
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 13
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 11
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 10
- 238000010036 direct spinning Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 8
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 7
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 description 7
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 6
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 5
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 2
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 1
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 238000007775 flexo coating Methods 0.000 description 1
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000007759 kiss coating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 210000000106 sweat gland Anatomy 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/08—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
- D04H3/14—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
測定対象の繊維層(不織布)から、MD方向150mm、CD方向70mmの平面視四角形形状を切り出して測定サンプルとし、測定サンプルにおける接触角の被測定面に、イオン交換水の液滴を付着させ、該液滴を録画して、その録画した画像に基づき接触角を測定する。より具体的には、測定装置として株式会社キーエンス製のマイクロスコープVHX−1000を用い、これに中倍率ズームレンズを90°に倒した状態で取り付ける。測定サンプルを、被測定面が上向きの状態となり且つ測定サンプルのCD方向から観察できるように、測定装置の測定ステージにセットする。そして、測定ステージにセットされた測定サンプルの被測定面にイオン交換水3μLの液滴を付着させ、その液滴の画像を録画して測定装置に取り込む。録画され複数の画像のうち、液滴におけるCD方向の両端又は片端が鮮明な画像を10枚選択し、その10枚の画像それぞれについて液滴の接触角を計測し、それらの接触角の平均値を、測定対象の繊維層(不織布)の接触角とする。測定環境は、20℃/50%RHとする。
測定対象(積層不織布)から繊維を取り出し、その繊維に対する水の接触角を測定する。繊維を取り出す際はハサミとピンセットを用い、また、測定対象たる積層不織布における繊維の取り出し部位は、第1面及び第2面それぞれの最表面(最外面)、並びに、積層不織布における第1面と第2面とに挟まれた領域とする。測定装置として、協和界面科学株式会社製の自動接触角計MCA−Jを用いる。接触角の測定には脱イオン水を用いる。インクジェット方式水滴吐出部(クラスターテクノロジー社製、吐出部孔径が25μmのパルスインジェクターCTC−25)から吐出される液量を15ピコリットルに設定して、水滴を、繊維の真上に滴下する。滴下の様子を水平に設置されたカメラに接続された高速度録画装置に録画する。録画装置は後に画像解析をする観点から、高速度キャプチャー装置が組み込まれたパーソナルコンピュータが望ましい。本測定では、17msec毎に画像が録画される。録画された映像において、繊維に水滴が着滴した最初の画像を、付属ソフトFAMAS(ソフトのバージョンは2.6.2、解析手法は液滴法、解析方法はθ/2法、画像処理アルゴリズムは無反射、画像処理イメージモードはフレーム、スレッシホールドレベルは200、曲率補正はしない、とする)にて画像解析を行い、水滴の空気に触れる面と繊維とのなす角を算出し、接触角とする。測定対象物から取り出した繊維は、繊維長1mmに裁断し、該繊維を接触角計のサンプル台に載せて、水平に維持する。繊維1本につき異なる2箇所の接触角を測定する。N=5本の接触角を小数点以下1桁まで計測し、合計10箇所の測定値を平均した値(小数点以下第2桁で四捨五入)を、当該繊維の水との接触角と定義する。測定環境は、室温22±2℃、湿度65±2%RHとする。斯かる接触角の値が小さいほど、親水性が高いことを意味する。
図2(a)〜図2(e)は、それぞれ、平面視所定形状の層間融着部16が面方向(積層不織布10の厚み方向と直交する方向)に複数散在しているパターンである。層間融着部16の平面視形状は、図2(a)及び図2(b)では楕円形状、図2(c)では円形状、図2(d)では四角形状ないしひし形状、図2(e)では十字状である。図2(a)では、平面視楕円形状の複数の層間融着部16の長軸方向が互いに一致しているのに対し、図2(b)では、長軸方向の異なる複数種の平面視楕円形状の層間融着部16が散在している。また、図2(f)〜図2(h)は、それぞれ、平面視線状の層間融着部16が所定方向に延びるように配されているパターンである。図2(f)では、複数の連続直線状の層間融着部16が互いに交差するように配され、層間融着部16全体として格子状のパターンをなしている。図2(g)は、図2(f)の格子状パターンにおいて層間融着部16を連続直線状から不連続線状に変更したもの、即ち比較的短い線分の層間融着部16を所定の一方向に間欠配置してなる不連続線(断続線)を採用したパターンである。図2(h)は、図2(g)の不連続線状の層間融着部16によるパターンの他の例であり、該層間融着部16をハニカム状に配置したものである。
図3(a)〜図3(e)は、それぞれ、平面視所定形状の繊維間融着部17が面方向に複数散在しているパターンである。繊維間融着部17の平面視形状は、図3(a)及び図3(d)では楕円形状(長楕円形状)、図3(b)では円形状、図3(c)では四角形状ないしひし形状、図3(e)では十字状である。図3(a)では、平面視楕円形状の複数の繊維間融着部17の長軸方向が互いに一致しているのに対し、図3(d)では、長軸方向の異なる複数種の平面視楕円形状の繊維間融着部17が散在している。図3(a)〜図3(e)に示す如き散点状のパターンにおいて、繊維間融着部17の平面視形状としては、図示の形状以外に例えば、三角形状、五角形以上の多角形形状、星形状が挙げられる。また、図3(f)〜図3(h)は、それぞれ、平面視線状の繊維間融着部17が所定方向に延びるように配されているパターンである。図3(f)では、複数の連続直線状の繊維間融着部17が互いに交差するように配され、繊維間融着部17全体として格子状のパターンをなしている。図3(g)は、図3(f)の格子状パターンにおいて繊維間融着部17を連続直線状から不連続線状に変更したもの、即ち比較的短い線分の繊維間融着部17を所定の一方向に間欠配置してなる不連続線(断続線)を採用したパターンである。図3(h)は、図3(g)の不連続線状の繊維間融着部17によるパターンの他の例であり、平面視六角形状の該繊維間融着部17を相互に一部重複するように配置したものである。
図4(a)は、図2(a)の層間融着部16の散点状のパターンと図3(a)の散点状の繊維間融着部17のパターンとの組み合わせであり、図4(b)は、図2(c)の散点状の層間融着部16のパターンと不連続線状の繊維間融着部17が複数ハニカム状に配置されたパターン(図示せず)との組み合わせであり、図4(c)は、図2(c)の散点状の層間融着部16のパターンと図3(f)の線状の繊維間融着部17のパターンとの組み合わせであり、図4(d)は、図2(d)の散点状の層間融着部16のパターンと図3(c)の散点状の繊維間融着部17のパターンとの組み合わせである。
不織布、紙等の繊維集合体の繊維間距離は、Wrotnowskiの仮定に基づく下記式(1)により求められる。下記式(1)は一般に、繊維集合体の繊維間距離を求める際に用いられる。Wrotnowskiの仮定の下では、繊維は円柱状であり、それぞれの繊維は交わることなく規則正しく並んでいる。
測定対象のシート(第1層11、第2層12)が単層構造の場合、その単層構造のシートの繊維間距離は下記式(1)で求められる。
測定対象のシート(第1層11、第2層12)がSMS不織布の如き多層構造の場合、その多層構造のシートの繊維間距離は以下の手順に従って求められる。
まず、下記式(1)により、多層構造を構成する各繊維層の繊維間距離を算出する。その際、下記式(1)で用いる厚みt、坪量W、繊維の樹脂密度ρ及び繊維径Dは、それぞれ、測定対象の層についてのものを用いる。厚みt、坪量W及び繊維径Dは、それぞれ、複数の測定点における測定値の平均値である。
厚みt(mm)は以下の方法にて測定する。まず、測定対象のシートを長手方向50mm×幅方向50mmに切断し該シートの切断片を作製する。ただし、小さな吸収性物品からシートを採取する場合など、測定対象のシートとしてこの大きさの切断片を作製できない場合は、可能な限り大きな切断片を作製する。次に、この切断片を平板上に載せ、その上に平板上のガラス板を載せ、ガラス板を含めた荷重が49Paになるようにガラス板上に重りを均等に載せた上で、該切断片の厚みを測定する。測定環境は温度20±2℃、相対湿度65±5%、測定機器にはマイクロスコープ(株式会社キーエンス製、VHX−1000)を用いる。切断片の厚みの測定は、まず、該切断片の切断面の拡大写真を得る。この拡大写真には、既知の寸法のものを同時に写しこむ。次に、前記切断片の切断面の拡大写真にスケールを合わせ、該切断片の厚み即ち測定対象のシートの厚みを測定する。以上の操作を3回行い、3回の平均値を、測定対象のシートの厚みtとする。尚、測定対象のシートが積層品の場合は、繊維径からその境界を判別し、厚みを算出する。
坪量W(g/m2)は、測定対象のシートを所定の大きさ(例えば12cm×6cmなど)にカットし、質量測定後に、その質量測定値を、該所定の大きさから求まる面積で除することで求められる(「坪量W(g/m2)=質量÷所定の大きさから求められる面積」)。4回測定し、その平均値を坪量とする。
繊維の樹脂密度ρ(g/cm3)は、密度勾配管を使用して、JIS L1015化学繊維ステープル試験方法に記載の密度勾配管法の測定方法に準じて測定する(URLはhttp://kikakurui.com/l/L1015−2010−01.html、書籍ならJISハンドブック繊維−2000、(日本規格協会)のP.764〜765に記載)。
繊維径D(μm)は、日立製作所株式会社製S−4000型電界放射型走査電子顕微鏡を用いて、カットした繊維の繊維断面を10本測定し、その平均値を繊維径とする。繊維径Dの測定方法は後述する<繊維径の測定方法>に従う。
次に、各層の繊維間距離に、多層構造全体の厚みに占める該層の厚みの割合を乗じ、さらに、そうして得られた各層の数値を合計することで、目的とする多層構造のシートの構成繊維の繊維間距離が求められる。例えば、2層のS層と1層のM層とからなる3層構造のSMS不織布において、2層のS層をまとめて1つの層として扱い、3層構造全体の厚みtが0.11mm、S層の厚みtが0.1mm、S層の繊維間距離LSが47.8μm、M層の厚みtが0.01mm、M層の繊維間距離LSが3.2μmの場合、斯かるSMS不織布の構成繊維の繊維間距離は、43.8μm〔=(47.9×0.1+3.2×0.01)/0.11〕となる。
第1層11の構成繊維(疎水性繊維14)の繊維間距離は、好ましくは7μm以上、さらに好ましくは10μm以上、そして、好ましくは200μm以下、さらに好ましくは150μm以下である。
第2層12の構成繊維(親水性繊維15)の繊維間距離は、好ましくは5μm以上、さらに好ましくは7μm以上、そして、好ましくは100μm以下、さらに好ましくは80μm以下である。
測定対象(繊維層、積層不織布)を剃刀(例えばフェザー安全剃刃株式会社製片刃)で切断し、平面視四角形形状(8mm×4mm)の測定片を得る。この測定対象の切断の際には、その切断によって形成される測定片の切断面の構造が、切断時の圧力などによって破壊されないように注意する。好ましい測定対象の切断方法として、測定対象の切断に先立って、測定対象を液体窒素中に入れて十分に凍結させ、しかる後切断する方法が挙げられる。紙両面テープ(ニチバン株式会社製ナイスタックNW−15)を用いて、測定片を試料台に貼り付ける。次いで測定片を白金コーティングする。コーティングには日立那珂精器株式会社製イオンスパッタ装置E−1030型(商品名)を用い、スパッタ時間は30秒とする。測定片の切断面を、日立製作所株式会社製S−4000型電界放射型走査電子顕微鏡を用いて倍率1000倍で観察する。
また、測定対象が、SMS不織布、SMMS不織布のように、繊維径の異なる複数の繊維層からなる複合不織布である場合は、第1面10a側からの液吸収性は、第1層11の繊維が細く繊維密度の高いメルトブローン層の影響が大きく、また、第2層12での液吸収性は、繊維が細く繊維密度の高いメルトブローン層の影響が大きい。以上を考慮して、測定対象が、繊維径の異なる複数の繊維層からなり且つメルトブローン層を含む複合不織布である場合において、その繊維径を測定する場合には、該複合不織布におけるメルトブローン層の繊維径を測定することとする
第1層11の構成繊維(疎水性繊維14)の繊維径は、好ましくは3μm以上、さらに好ましくは5μm以上、そして、好ましくは40μm以下、さらに好ましくは30μm以下である。
第2層12の構成繊維(親水性繊維15)の繊維径は、好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1μm以上、そして、好ましくは30μm以下、さらに好ましくは20μm以下である。
まず、測定対象の積層不織布10を、繊維間融着部17を通るように、前記<繊維径の測定方法>と同様に剃刀で切断して、測定片を得る。走査型電子顕微鏡を用いて測定片の切断面を拡大観察(繊維断面が30〜60本程度計測できる倍率に調整;150〜500倍)し、一定面積当たり(0.5mm2程度)の該切断面によって切断されている繊維の断面数を数える。斯かる繊維の断面数のカウントにおいて、第1層11の構成繊維(疎水性繊維14)を測定する場合は、繊維間融着部17につながる繊維を選択する。第2層12の構成繊維(親水性繊維15)を測定する場合は、繊維間融着部17に重なる第2層12の構成繊維(親水性繊維15)を選択する。また、第1層11の構成繊維(疎水性繊維14)の測定において、繊維間融着部17につながる繊維を画定しにくい場合には、繊維間融着部17付近の厚み方向全体の一定面積の繊維の断面数から、繊維間融着部17に重なる第2層12の構成繊維(親水性繊維15)数を差し引いたものを、第1層11の構成繊維(疎水性繊維14)数とする。測定は3ヶ所行い、平均値を当該繊維量とする。
第1層11の疎水性繊維14の単位面積当たりの繊維量(繊維数)は、好ましくは9本/mm2以上、さらに好ましくは13本/mm2以上、そして、好ましくは250本/mm2以下、さらに好ましくは180本/mm2以下である。
第2層12の親水性繊維15の単位面積当たりの繊維量(繊維数)は、好ましくは10本/mm2以上、さらに好ましくは15本/mm2以上、そして、好ましくは300本/mm2以下、さらに好ましくは200本/mm2以下である。
熱可塑性繊維を含む繊維層の積層構造を有し、該積層構造を構成する各層どうしが層間融着部にて互いに融着されている、積層不織布の製造方法であって、
周辺部よりも厚みが小さく且つ構成繊維どうしが互いに融着された繊維間融着部を有する、疎水性のベース不織布を搬送し、その搬送中のベース不織布上に、樹脂を紡糸して得た繊維を堆積させて積層体を得る工程(積層体形成工程)と、
前記樹脂を親水化する工程(樹脂親水化工程)と、
前記積層体を部分的に厚み方向に圧縮しつつ加熱して前記層間融着部を形成する層間融着工程とを有する、積層不織布の製造方法。
例えばおむつ1においては、本発明の積層不織布の一実施形態である積層不織布10が吸汗シート10として使用されているが、本発明の吸収性物品は、本発明の積層不織布を具備し、且つ該積層不織布がその第1面(層間融着部を有する疎水性の面)を着用者の肌側に向けて配されていればよく、本発明の積層不織布は、吸汗シート以外の他の構成部材として使用することができるし、また、吸汗シートとして使用する場合でも、その配置箇所はおむつ1における吸汗シート10の配置箇所に限定されない。
本発明の積層不織布の、吸収性物品の構成部材としての他の用途として、吸収体よりも着用者の肌に近い位置に配される表面シートが挙げられる。即ち例えばおむつ1において、表面シート21として積層不織布10を用いることができる。
また、おむつ1においては、図7に示すように、外装体3が腹側領域A、股下領域C及び背側領域Bにわたる連続した形状をなしているが、これに代えて、外装体3が腹側外装体、背側外装体及び股下外装体にそれぞれ別部材として区分された分割型の形状をなしていてもよい。
また、本発明の吸収性物品は、前述したおむつ1の如きパンツ型使い捨ておむつに限定されず、体液の吸収に用いられる物品全般に適用することができ、例えば、展開型使い捨ておむつ、生理用ナプキンに適用することができる。
さらに、本発明の吸汗シートは、前述した吸収性物品への適用に限定されず、吸収性物品以外の物品にも適用することができる。例えば、使用者が汗を拭くために用いるシートそのものとして、本発明の吸汗シートを用いることができる。その他にも、靴底用中敷、脇汗パッド、アイマスク、フェイスマスク等に適用することができ、着用者の肌側に向けて本発明の吸汗シートを配することにより、足底や脇、顔から発散した汗を素早く吸収・蒸散し得る。
前述した本発明の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
熱可塑性繊維を含む繊維層の積層構造を有する積層不織布であって、
前記積層構造は、前記積層不織布の一方の表面である第1面と、他方の表面である第2面とを有し、該第1面が、疎水性の第1層からなり、該第1層の該第2面側に、親水性の第2層が配されており、
前記積層構造は、周辺部よりも厚みが小さく且つ該積層構造を構成する各層どうしが互いに融着された、層間融着部を有し、
前記第1層は、前記層間融着部に加えてさらに、周辺部よりも厚みが小さく且つ該第1層の構成繊維どうしが互いに融着された、繊維間融着部を有し、
前記第1面及び前記第2面それぞれの面積に対する当該面の前記層間融着部と前記繊維間融着部との合計面積の割合をそれぞれの面の融着部面積率とした場合、前記第1面は前記第2面に比して融着部面積率が大きい積層不織布。
前記第1層の前記繊維間融着部は、その厚みが、前記第1層における融着部を除く部分の厚みの1/3以下である前記<1>に記載の積層不織布。
<3>
前記第1面の融着部面積率と前記第2面の融着部面積率との比率が、前者/後者として、1.3〜3.0である前記<1>又は<2>に記載の積層不織布。
<4>
前記層間融着部と前記繊維間融着部とは、配置パターン、融着部単体の平面視形状、融着部単体の面積、融着部間距離、ピッチのうちの少なくとも2つが異なる前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載の積層不織布。
<5>
前記層間融着部は、前記第2面側から前記第1面側に凹状に窪んでいる前記<1>〜<4>のいずれか1項に記載の積層不織布。
<6>
前記繊維間融着部は、前記第1面側から前記第2面側に凹状に窪んでいる前記<1>〜<5>のいずれか1項に記載の積層不織布。
<7>
前記第1面は、前記繊維間融着部が複数散在している繊維間融着部分散配置領域を有し、該繊維間融着部分散配置領域の任意の位置に半径2mmの円を仮想的に設けた場合、その仮想円内に少なくとも1個の前記繊維間融着部の一部又は全部が含まれる前記<1>〜<6>のいずれか1項に記載の積層不織布。
<8>
前記第1面又は前記第2面の面積に対する前記層間融着部の面積の割合が、15%以下である前記<1>〜<7>のいずれか1項に記載の積層不織布。
<9>
前記繊維間融着部は、前記層間融着部に比して、ピッチが短い前記<1>〜<8>のいずれか1項に記載の積層不織布。
<10>
1個の前記繊維間融着部の前記第1面における面積が0.3mm2以下であり、1個の前記層間融着部の前記第2面における面積よりも小さい前記<1>〜<9>のいずれか1項に記載の積層不織布。
<11>
1個の前記繊維間融着部の前記第1面における面積と1個の前記層間融着部の前記第2面における面積との比率は、前者/後者として、0.25以上0.8以下である前記<1>〜<10>のいずれか1項に記載の積層不織布。
前記第1層及び前記第2層を合わせた坪量が13g/m2以上38g/m2以下である前記<1>〜<11>のいずれか1項に記載の積層不織布。
<13>
前記第1層の坪量が8g/m2以上18g/m2以下である前記<1>〜<12>のいずれか1項に記載の積層不織布。
<14>
前記第2層の坪量が5g/m2以上20g/m2以下である前記<1>〜<13>のいずれか1項に記載の積層不織布。
<15>
前記第2層の前記第2面側に、長繊維を含む長繊維層が配されている前記<1>〜<14>のいずれか1項に記載の積層不織布。
<16>
前記第2層は、前記長繊維層に比して親水度が高い前記<15>に記載の積層不織布。
<17>
前記第2層は、親水化剤が練り込まれた繊維を含む親水性不織布である前記<1>〜<16>のいずれか1項に記載の積層不織布。
<18>
前記第2層は、前記第1層に比して、構成繊維の繊維間距離が短い前記<1>〜<17>のいずれか1項に記載の積層不織布。
<19>
前記第2層の構成繊維は、前記第1層の構成繊維に比して、単位面積当たりの繊維量が多い前記<1>〜<18>のいずれか1項に記載の積層不織布。
<20>
前記第2層の構成繊維は、前記第1層の構成繊維に比して、繊維径が小さい前記<1>〜<19>のいずれか1項に記載の積層不織布。
<21>
前記第1層と前記第2層との間に弾性部材が介在されている前記<1>〜<20>のいずれか1項に記載の積層不織布。
熱可塑性繊維を含む繊維層の積層構造を有し、該積層構造を構成する各層どうしが層間融着部にて互いに融着されている、積層不織布の製造方法であって、
周辺部よりも厚みが小さく且つ構成繊維どうしが互いに融着された繊維間融着部を有する、疎水性のベース不織布を搬送し、その搬送中のベース不織布上に、樹脂を紡糸して得た繊維を堆積させて積層体を得る工程と、
前記積層体を部分的に厚み方向に圧縮しつつ加熱して前記層間融着部を形成する層間融着工程とを有する、積層不織布の製造方法。
前記層間融着工程の直前又は直後に、前記積層体にカレンダー処理を施す前記<22>に記載の積層不織布の製造方法。
<24>
前記ベース不織布は、樹脂を紡糸して得た疎水性繊維を堆積させてウエブを得る工程と、該ウエブを部分的に厚み方向に圧縮しつつ加熱して前記繊維間融着部を形成する繊維間融着工程を経て製造され、
前記繊維間融着工程の直前又は直後に、前記ウエブにカレンダー処理を施す前記<22>又は<23>に記載の積層不織布の製造方法。
<25>
前記ベース不織布上に前記繊維を堆積させる前に、該ベース不織布にカレンダー処理を施す前記<22>〜<24>のいずれか1項に記載の積層不織布の製造方法。
<26>
前記ベース不織布上に堆積させる前記繊維が、親水化剤を練り込んだ樹脂を紡糸して得た親水性繊維である前記<22>〜<25>のいずれか1項に記載の積層不織布の製造方法。
<27>
前記ベース不織布の前記凹部は、片面側から厚み方向に圧縮されて形成されており、その圧縮面とは反対側の面上に前記繊維を堆積させる前記<22>〜<26>のいずれか1項に記載の積層不織布の製造方法。
<28>
前記積層体を得る工程において、前記ベース不織布上に複数回にわたって前記繊維を堆積させる前記<22>〜<27>のいずれか1項に記載の積層不織布の製造方法。
<29>
前記ベース不織布上に前記繊維を堆積させる前に、該ベース不織布上に弾性部材を配する前記<22>〜<28>のいずれか1項に記載の積層不織布の製造方法。
熱可塑性繊維を含む繊維層の積層構造を有する積層不織布を具備する吸収性物品であって、
前記積層構造は、前記積層不織布の一方の表面である第1面と、他方の表面である第2面とを有し、該第1面が、疎水性の第1層からなり、該第1層の該第2面側に、親水性の第2層が配されており、
前記積層構造は、周辺部よりも厚みが小さく且つ該積層構造を構成する各層どうしが互いに融着された、層間融着部を有し、
前記第1層は、前記層間融着部に加えてさらに、周辺部よりも厚みが小さく且つ該第1層の構成繊維どうしが互いに融着された、繊維間融着部を有し、
前記第1面及び前記第2面それぞれの面積に対する当該面の前記層間融着部と前記繊維間融着部との合計面積の割合をそれぞれの面の融着部面積率とした場合、前記第1面は前記第2面に比して融着部面積率が大きく、
前記積層不織布が、前記第1面を着用者の肌側に向けて配されている吸収性物品。
液保持性の吸収体を具備し、該吸収体よりも着用者の肌に近い位置に前記積層不織布が配されている前記<30>に記載の吸収性物品。
<32>
前記吸収性物品が着用者の腰周りに対応する腰周り部を有し、該腰周り部に前記積層不織布が配されている前記<30>又は<31>に記載の吸収性物品。
<33>
前記腰周り部に伸縮領域を有し、該伸縮領域に前記積層不織布が配されている前記<32>に記載の吸収性物品。
<34>
前記積層不織布における前記第1層と前記第2層との間に弾性部材が介在されている前記<33>に記載の吸収性物品。
<35>
汗を吸収可能な吸汗シートを具備し、該吸汗シートが前記積層不織布である前記<30>に記載の吸収性物品。
熱可塑性繊維を含む繊維層の積層構造を有し、第1面とこれとは反対側に位置する第2面とを有し、該第1面を着用者の肌側に向けて使用される吸汗シートであって、
前記第1面が、疎水性の第1層からなり、該第1層の前記第2面側に、親親水性の第2層が配されており、
前記積層構造は、周辺部よりも厚みが小さく且つ該積層構造を構成する各層どうしが互いに融着された、層間融着部を有し、
前記第1層は、前記層間融着部に加えてさらに、周辺部よりも厚みが小さく且つ該第1層の構成繊維どうしが互いに融着された、繊維間融着部を有し、
前記第1面及び前記第2面それぞれの面積に対する当該面の前記層間融着部と前記繊維間融着部との合計面積の割合をそれぞれの面の融着部面積率とした場合、前記第1面は前記第2面に比して融着部面積率が大きい吸汗シート。
前記<1>〜<21>のいずれか1項に記載の積層不織布の汗を吸収するための使用。
<38>
前記<1>〜<21>のいずれか1項に記載の積層不織布を用いた汗を吸収する方法。
Claims (25)
- 着用者の腰周りに対応する腰周り部を有し、該腰周り部に、熱可塑性繊維を含む繊維層の積層構造を有する積層不織布が配されている吸収性物品であって、
前記積層構造は、前記積層不織布の一方の表面である第1面と、他方の表面である第2面とを有し、該第1面が、疎水性の第1層からなり、該第1層の該第2面側に、親水性の第2層が配されており、
前記積層構造は、周辺部よりも厚みが小さく且つ該積層構造を構成する各層どうしが互いに融着された、層間融着部を有し、
前記第1層は、前記層間融着部に加えてさらに、周辺部よりも厚みが小さく且つ該第1層の構成繊維どうしが互いに融着された、繊維間融着部を有し、
前記第1面及び前記第2面それぞれの面積に対する当該面の前記層間融着部と前記繊維間融着部との合計面積の割合をそれぞれの面の融着部面積率とした場合、前記第1面は前記第2面に比して融着部面積率が大きく、
前記積層不織布が、前記第1面を着用者の肌側に向けて配されている吸収性物品。 - 液保持性の吸収体を具備し、該吸収体よりも着用者の肌に近い位置に前記積層不織布が配されている請求項1に記載の吸収性物品。
- 前記腰周り部に伸縮領域を有し、該伸縮領域に前記積層不織布が配されている請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 前記積層不織布における前記第1層と前記第2層との間に弾性部材が介在されている請求項3に記載の吸収性物品。
- 汗を吸収可能な吸汗シートを具備し、該吸汗シートが前記積層不織布である請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記第1層の前記繊維間融着部は、その厚みが、前記第1層における融着部を除く部分の厚みの1/3以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記第1面の融着部面積率と前記第2面の融着部面積率との比率が、前者/後者として、1.3〜3.0である請求項1〜6のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記層間融着部と前記繊維間融着部とは、配置パターン、融着部単体の平面視形状、融着部単体の面積、融着部間距離、ピッチのうちの少なくとも2つが異なる請求項1〜7のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記層間融着部は、前記第2面側から前記第1面側に凹状に窪んでいる請求項1〜8のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記繊維間融着部は、前記第1面側から前記第2面側に凹状に窪んでいる請求項1〜9のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記第1面は、前記繊維間融着部が複数散在している繊維間融着部分散配置領域を有し、該繊維間融着部分散配置領域の任意の位置に半径2mmの円を仮想的に設けた場合、その仮想円内に少なくとも1個の前記繊維間融着部の一部又は全部が含まれる請求項1〜10のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記第1面又は前記第2面の面積に対する前記層間融着部の面積の割合が、15%以下である請求項1〜11のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記繊維間融着部は、前記層間融着部に比して、ピッチが短い請求項1〜12のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 1個の前記繊維間融着部の前記第1面における面積が0.3mm2以下であり、1個の前記層間融着部の前記第2面における面積よりも小さい請求項1〜13のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 1個の前記繊維間融着部の前記第1面における面積と1個の前記層間融着部の前記第2面における面積との比率は、前者/後者として、0.25以上0.8以下である請求項1〜14のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記第1層及び前記第2層を合わせた坪量が13g/m2以上38g/m2以下である請求項1〜15のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記第1層の坪量が8g/m2以上18g/m2以下である請求項1〜16のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記第2層の坪量が5g/m2以上20g/m2以下である請求項1〜17のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記第2層の前記第2面側に、長繊維を含む長繊維層が配されている請求項1〜18のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記第2層は、前記長繊維層に比して親水度が高い請求項19に記載の吸収性物品。
- 前記第2層は、親水化剤が練り込まれた繊維を含む親水性不織布である請求項1〜20のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記第2層は、前記第1層に比して、構成繊維の繊維間距離が短い請求項1〜21のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記第2層の構成繊維は、前記第1層の構成繊維に比して、単位面積当たりの繊維量が多い請求項1〜22のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記第2層の構成繊維は、前記第1層の構成繊維に比して、繊維径が小さい請求項1〜23のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記第1層及び前記第2層が長繊維不織布である請求項1〜24のいずれか1項に記載の吸収性物品。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/010466 WO2018167883A1 (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | 積層不織布及びその製造方法並びに吸収性物品及び吸汗シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018167883A1 JPWO2018167883A1 (ja) | 2019-06-27 |
JP6554250B2 true JP6554250B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=63521915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019505595A Active JP6554250B2 (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | 吸収性物品 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6554250B2 (ja) |
CN (1) | CN110325678B (ja) |
RU (1) | RU2724844C1 (ja) |
WO (1) | WO2018167883A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7126418B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2022-08-26 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP7126417B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2022-08-26 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
CN111850817A (zh) * | 2019-04-29 | 2020-10-30 | 海南欣龙无纺股份有限公司 | 一种微孔面膜水刺材料及其制备方法 |
CN110804805A (zh) * | 2019-12-03 | 2020-02-18 | 英氏控股集团股份有限公司 | 一种定点固结双层3d面料及其制作工艺 |
WO2021251359A1 (ja) * | 2020-06-11 | 2021-12-16 | 東レ株式会社 | 積層不織布および衛生材料 |
CN111996673A (zh) * | 2020-08-18 | 2020-11-27 | 平湖爱之馨环保科技有限公司 | 一种高强度熔喷布及制造方法 |
JP7096870B2 (ja) * | 2020-09-24 | 2022-07-06 | 花王株式会社 | 使い捨ておむつ |
WO2024119465A1 (en) | 2022-12-09 | 2024-06-13 | The Procter & Gamble Company | Apertured nonwoven and absorbent articles having the same |
WO2024119467A1 (en) | 2022-12-09 | 2024-06-13 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven and absorbent articles having the same |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI348902B (en) * | 2004-03-23 | 2011-09-21 | Kao Corp | Topsheet for absorbent article |
JP4204518B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2009-01-07 | 花王株式会社 | 吸収性物品の表面シート |
MY140200A (en) * | 2004-07-28 | 2009-11-30 | Uni Charm Corp | Absorbent article with indicator |
WO2007066699A1 (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-14 | Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. | 多層吸収性衛生物品 |
JP4953735B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2012-06-13 | 花王株式会社 | 吸収性物品及びその製造方法 |
JP4999917B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2012-08-15 | 花王株式会社 | パンティライナ |
JP6407693B2 (ja) * | 2014-12-15 | 2018-10-17 | 花王株式会社 | 使い捨て着用物品 |
-
2017
- 2017-03-15 RU RU2019131498A patent/RU2724844C1/ru active
- 2017-03-15 JP JP2019505595A patent/JP6554250B2/ja active Active
- 2017-03-15 CN CN201780086957.4A patent/CN110325678B/zh active Active
- 2017-03-15 WO PCT/JP2017/010466 patent/WO2018167883A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018167883A1 (ja) | 2019-06-27 |
WO2018167883A1 (ja) | 2018-09-20 |
CN110325678A (zh) | 2019-10-11 |
CN110325678B (zh) | 2022-05-17 |
RU2724844C1 (ru) | 2020-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6554250B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2018167882A1 (ja) | 積層不織布及びその製造方法並びに吸収性物品及び吸汗シート | |
JP6408194B1 (ja) | 積層不織布及びその製造方法並びに吸収性物品及び吸汗シート | |
CN107635521B (zh) | 吸收性物品 | |
RU2723823C1 (ru) | Впитывающее изделие | |
WO2016194247A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6208209B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4785788B2 (ja) | 吸収体の製造方法 | |
JP2011255116A (ja) | 吸収性物品 | |
US11253406B2 (en) | Absorbent article and method for manufacturing sheet with three-dimensional opening used therefor | |
JP6982101B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2017208775A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7126418B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7117957B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7126417B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2012135470A (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
WO2024062957A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2024023023A (ja) | 吸収性物品用の不織布の製造方法及び吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190326 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190326 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190326 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190705 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6554250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |