JP4785788B2 - 吸収体の製造方法 - Google Patents
吸収体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4785788B2 JP4785788B2 JP2007132393A JP2007132393A JP4785788B2 JP 4785788 B2 JP4785788 B2 JP 4785788B2 JP 2007132393 A JP2007132393 A JP 2007132393A JP 2007132393 A JP2007132393 A JP 2007132393A JP 4785788 B2 JP4785788 B2 JP 4785788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core wrap
- sheet
- wrap sheet
- absorbent
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims description 16
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 95
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 95
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 68
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 51
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 33
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 claims description 29
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 13
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 29
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 26
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920002785 Croscarmellose sodium Polymers 0.000 description 1
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001767 crosslinked sodium carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010947 crosslinked sodium carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001002 functional polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
また、このような積繊装置を用いた吸収体の製造方法として、積繊ドラムの外周面にコアラップシートを供給し、該シートが内面に沿って配された状態の集積用凹部内に繊維材料及び高吸収性ポリマーを堆積させた後、それらの堆積物を該シートと共に集積用凹部から離型させる方法も知られている(例えば、特許文献1参照)。
先ず、本発明の一実施形態の実施に好ましく用い得る吸収体の製造装置1について説明する。
吸収体の製造装置1は、図1に示すように、外周面に複数の集積用凹部21が所定の間隔で形成された積繊ドラム2と、積繊ドラム2の外周面の一部を覆う一端部を有し、飛散状態とされた吸収性コアの原料(繊維材料及び高吸収性ポリマー)を、積繊ドラム2の外周面に供給するダクト3を備えている。
但し、分級装置4は、使用する第1コアラップシート5Aの細孔径との関係において、該細孔径より粒径の大きい大径粒子4Aと該細孔径より粒径の小さい小径粒子4Bとに分離できるように、遠心力や篩い分けに用いる篩いの目の細かさを調整して使用する。
本実施形態においては、第1コアラップシート5Aを、バキュームコンベア43によって搬送し、大径粒子4Aを、第1コアラップシート5Aの下面側から吸引しつつ、該シート5Aの上面側から散布している。大径粒子4Aは、第1コアラップシート5Aにおける、後に集積用凹部21に重ねて配置される部分の全域に少なくとも散布することが好ましく、その場合、集積用凹部21に重ねて配置される部分のみに間欠的に散布させても良いし、集積用凹部21に重ねて配置される部分の幅又はそれより広い幅で、第1コアラップシート5Aの長手方向に連続的に散布させても良い。
ポリマー散布装置41やポリマー導入装置45による一定供給量の散布や導入は、各種公知の手法により行うことができ、例えば、オーガーといわれる大きなねじ状の部材を回転させたり止めたりすることにより行うことができる。ポリマーの導入は、オーガーのねじの穴(隙間)の中へポリマーを充填させ、オーガーを回転させて行う。ポリマーの供給量は、オーガーの回転速度により調整する。また、必要に応じてオーガーの回転速度を変動させてポリマーの供給量の設定値を変えることもできる。
本実施態様において、上述した吸収体の製造装置1を用いて吸収体を製造するには、先ず、積繊ドラム2を回転させると共に、上記吸気ファンを作動させ、更に第1及び第2コアラップシート供給機構、分級装置4、及び接着剤塗工装置6A,6Bを作動させる。
吸気ファンの作動により、空間B上に位置する集積用凹部20の底面部に吸引力が生じると共に、ダクト3内に、積繊ドラム2の外周面に向けて流れる空気流が生じる。
そして、分級された大径粒子4Aは、移送管42を介してポリマー散布装置41に移送され、ポリマー散布装置41により第1コアラップシート5A上に散布される。
そして、ダクト3内を空気流に載せて搬送されてきた繊維材料4C及び小径粒子4Bが、該ダクト3に覆われた部分において、集積用凹部21に位置した第1コアラップシート5A上、より具体的には該シート5Aにおける大径粒子4Aが散布された面上に吸い寄せられて堆積する。
そして、片面側に吸収性コア40が形成された第1コアラッシート5Aは、積繊ドラム2の回転に伴って、該ダクト3に覆われた部分の外部に移動し、その直後に、その第1コアラッシート5Aの吸収性コア40が形成された面側に、第2コアラップシート供給機構によって第2コアラップシート5Bが供給されて積層される。
このようにして、大径粒子4A、小径粒子4B及び繊維材料4Cからなる吸収性コア40が、第1及び第2コアラップシート5A,5B間に配置された構成の吸収体連続体10Aが得られる。
次工程に搬送された吸収体連続体10Aは、単独状態、あるいはおむつ連続体に組み込まれた状態とされた後、おむつ1枚分の長さに切断されて個々の吸収体1とされる。
そのため、第1コアラップシート5Aを抜けた高吸収性ポリマーや繊維材料によって、積繊ドラム2の吸引孔が目詰まりを起こしにくくなり、積繊ドラム2の清掃頻度や高吸水性ポリマー等の無駄を大幅に削減することができる。
図2は、上述した製造方法により得られた吸収体10を、第1コアラップシート5A側の面が肌当接面を形成するようにして、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品に組み込んだ状態を示す模式断面図である。
図2に示す吸収性物品においては、吸収性コア40の厚み方向における、第1コアラップシート5A側に大径粒子4Aの含有割合の多い層が形成され、第2コアラップシート5B側に小径粒子4B及び繊維材料4Cの含有割合の多い層が形成されている。
ここで、コアラップシートの平均細孔径は以下のようにして測定される。
〔第一コアラップシートの平均細孔径の測定方法〕
JIS K3832「精密ろ過膜エレメント及びモジュールのバブルポイント試験方法」に準拠したバブルポイント法により測定することができる。測定に用いる測定機器としては、例えば、パームポロメーター(Perm−Porometer、型式CPP−120AEXL−ESA、西華産業株式会社)が挙げられる。試験液には蒸留水、イオン交換水もしくは同等の水を用いる。
平均細孔径は、ASTMF316−86に準拠して測定することもできる。
第1コアラップシート5Aの細孔径の分布のピーク以上の領域において高吸収性ポリマーの分布が10%以上〜50%未満の分布をもつ高吸収性ポリマーが好ましい。
また、吸収性コア40中における全高吸水性ポリマーと繊維材料との割合(前者:後者、重量比)は、吸収体の具体的用途および高吸水性ポリマーの平均物性等に応じて適宜に決定することができ、例えば、4:6〜9:1とすることができる。
不織布としては、各種製法による不織布を特に制限なく用いることができ、例えばスパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布、エアースルー不織布、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド不織布(SMS)、スパンボンド−メルトブローン−メルトブローン−スパンボンド不織布(SMMS)等が挙げられる。これらの中でも柔らかさ等の観点から、エアースルー不織布、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド不織布(SMS)、あるいは最上層がそのような不織布からなる多層不織布を用いることが好ましい。
第1コアラップシートに用いる不織布は、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンや、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン(登録商標)等のポリアミド等の熱可塑性ポリマー材料からなる繊維を構成繊維とすることが好ましく、これらの繊維は、芯鞘型あるいはサイドバイサイド型等の複合繊維であっても良い。
この立体シート50を、積繊ドラム2の外周面上に供給する際には、上部繊維層51側を該積繊ドラム2の軸芯側に向けて供給し、該立体シート50の下部繊維層52側に、吸収性コア40を形成させる。
立体シート50としては、例えば特開2004−174234号公報記載の表面シートを用いることもできる。
但し、第2コアラップシート5Bとしては、吸収体の製造時及び吸収性物品の状態における該シート5B側からの小径粒子4Bや繊維材料4Cの漏れを防止する観点から、第1コアラップシート5Aよりも細孔径の小さいシートを用いることが好ましい。
繊維材料4Cとしては、ダクト内を空気流にのせて搬送可能なものを特に制限なく用いることができ、短繊維であることが好ましい。繊維材料4Cとしては、パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維とのセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどの合成繊維の親水化処理した短繊維等が好ましい。これらの繊維は、1種を単独で用いても良いし2種以上を組み合わせて用いることもできる。繊維材料は、パルプ繊維を含むものが好ましく、繊維材料中のパルプ繊維の割合は20〜100質量%であることが好ましく、より好ましくは80〜100質量%であり、更に好ましくは100質量%である。
また、大径粒子4Aと小径粒子4Bとで形成材料が同一であっても異なっていても良い。
例えば、吸収性コア4のコアラップシートによる被覆の仕方は、第1及び第2コアラップシート5A,5Bとして、何れも吸収性コア4の幅よりも幅広のシートを用い、吸収性コア40の上下面に配された2枚のシートにおける吸収性コア4の両側縁から延出した部分同士を吸収性コア4の側方で接合させても良いし、第1及び第2コアラップシート5A,5Bとして、幅の異なる2枚のシートを用い、吸収性コア40の上下面に配された2枚のシートの一方のシートにおける吸収性コア4の両側縁から延出した部分を折り返して他方のシートに接合しても良く、更に、吸収性コア4の幅の2倍以上の幅を有する一枚の第1コアラップシートの幅方向中央部に吸収性コア4を形成し、該シートの該吸収性コア4の両側縁から延出した部分を、それぞれ、該吸収性コア4の他面側に折り返して接合しても良い。
また、大径粒子4Aの散布は、第1コアラップシートの裏面から吸引しないで行っても良い。
裏面シートとしては、当該技術分野において通常用いられている材料を特に制限無く用いることができる。
裏面シートとしては、熱可塑性樹脂のフィルムや、該フィルムと不織布とのラミネート等の液透過性ないし撥水性のシートを用いることができる。裏面シートは水蒸気透過性を有していてもよい。吸収性物品は更に、該吸収性物品の具体的な用途に応じた各種部材を具備していてもよい。そのような部材は当業者に公知である。例えば吸収性物品を使い捨ておむつや生理用ナプキンに適用する場合には、吸収体の起立した両側部の更に外側に、一対又は二対以上の立体ガードを配置することができる。
2 積繊ドラム
3 ダクト
4 分級装置
4A 大径粒子
4B 小径粒子
4C 繊維材料
5A 第1コアラップシート
5B 第2コアラップシート
6A,6B 接着剤の塗工装置
10A 吸収体連続体
10 吸収体
40 吸収性コア
30 防漏シート
100 吸収性物品
Claims (3)
- 積繊ドラムの外周面上に供給した第1コアラップシート上に、該積繊ドラムの一部を覆うダクトを介して供給した飛散状態の繊維材料及び高吸収性ポリマーの粒子を吸引により堆積させて吸収性コアを形成し、該吸収性コアの第1コアラップシート側の面とは反対側の面を、第1コアラップシートの折り返した部分又は第2コアラップシートにより被覆して吸収体連続体を得、次いで該吸収体連続体を個々の吸収体の長さに切断して吸収体を得る吸収体の製造方法であって、
高吸収性ポリマーを、第1コアラップシートの細孔径より粒径の大きい大径粒子と該細孔径より粒径の小さい小径粒子とに分級し、該大径粒子を、前記ダクトに覆われた部分に移動させる前の第1コアラップシートに散布した後、第1コアラップシートを、該ダクトに覆われた部分に移動させ、該部分において、該シート上に前記繊維材料及び前記小径粒子を吸引により堆積させることを特徴とする、吸収体の製造方法。 - 第1コアラップシートとして、積層された上部繊維層と下部繊維層とを有し、上部繊維層及び下部繊維層が部分的に接合されて多数の接合部が形成されており、該上部繊維層の該接合部以外の部分により多数の凸部が形成されている立体シートを用い、前記積繊ドラムの外周面上に、該立体シートを、該上部繊維層側を該積繊ドラムの軸芯側に向けて供給する、請求項1記載の吸収体の製造方法。
- 第1コアラップシートの平均細孔径が250〜2000μmである、請求項1又は2記載の吸収体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007132393A JP4785788B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 吸収体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007132393A JP4785788B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 吸収体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008284182A JP2008284182A (ja) | 2008-11-27 |
JP4785788B2 true JP4785788B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=40144470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007132393A Active JP4785788B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 吸収体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4785788B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102239285A (zh) | 2008-12-04 | 2011-11-09 | Sca卫生用品公司 | 形成吸收芯核的方法 |
JP5767821B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2015-08-19 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収体の製造装置、及び製造方法 |
JP5698200B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2015-04-08 | 大王製紙株式会社 | 使い捨ておむつ |
CN105764459B (zh) * | 2013-11-29 | 2019-11-19 | 花王株式会社 | 吸收体的制造装置 |
JP6601304B2 (ja) * | 2016-04-20 | 2019-11-06 | 王子ホールディングス株式会社 | 供給管および吸収マットの形成装置ならびに吸収マットの形成方法 |
CN106473864A (zh) * | 2016-12-23 | 2017-03-08 | 天津信氏佳科技发展有限公司 | 一种高吸收纸制品吸收芯层制备装置 |
WO2021166730A1 (ja) * | 2020-02-21 | 2021-08-26 | 花王株式会社 | 吸収体の製造方法及び製造装置並びに吸収体 |
CN114886667B (zh) * | 2022-04-29 | 2023-07-18 | 雀氏(福建)实业发展有限公司 | 一种吸收芯体成型工艺 |
-
2007
- 2007-05-18 JP JP2007132393A patent/JP4785788B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008284182A (ja) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4785788B2 (ja) | 吸収体の製造方法 | |
JP5019906B2 (ja) | 吸収体の製造方法 | |
CN110325678B (zh) | 吸收性物品 | |
CN110325679B (zh) | 吸收性物品 | |
RU2642537C2 (ru) | Упругий абсорбирующий композитный материал | |
AU2016282667B2 (en) | Absorbent article with mechanical garment attachment | |
CN103006385B (zh) | 包括有回弹力的吸收复合材料的吸收制品 | |
WO2017061566A1 (ja) | シート状物及びシート状物の製造方法 | |
CA2727408A1 (en) | Better fitting diaper or pant with absorbent particulate polymer material and preformed crotch | |
EP3597808B1 (en) | Laminated nonwoven fabric, method for manufacturing same, absorptive article, and method for absorbing sweat | |
JP7117957B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6982101B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2007159943A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4519030B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6554028B2 (ja) | シート状物 | |
JP7513826B2 (ja) | 吸収体及びその製造装置 | |
JP2020000719A (ja) | 吸収性物品用の透液性シート | |
AU2018419669B2 (en) | Absorbent body for use in an absorbent article | |
EP3517674A1 (en) | Apparatus and method for ultrasonic bonding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110712 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4785788 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |