JP6553709B2 - 部品実装ライン、および部品実装ラインの段取り方法 - Google Patents
部品実装ライン、および部品実装ラインの段取り方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6553709B2 JP6553709B2 JP2017505984A JP2017505984A JP6553709B2 JP 6553709 B2 JP6553709 B2 JP 6553709B2 JP 2017505984 A JP2017505984 A JP 2017505984A JP 2017505984 A JP2017505984 A JP 2017505984A JP 6553709 B2 JP6553709 B2 JP 6553709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- stage
- supply device
- component supply
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/02—Feeding of components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
本発明の第1実施形態の部品実装ライン1の構成について、図1および図2を参考にして説明する。図1は、第1実施形態の部品実装ライン1の構成を説明する平面図である。部品実装ライン1の上流側(図1の左側)に、はんだ印刷機93が配置されている。はんだ印刷機93で印刷工程が施された基板Kは、基板搬送装置91により部品実装ライン1に搬入される。部品実装ライン1の下流側(図1の右側)には、基板検査機94およびリフロー機95が配置されている。部品実装ライン1で実装工程が施された基板Kは、基板搬送装置92により基板検査機94に搬入される。図1において、紙面の左側から右側に向かう方向が、基板Kを搬送するX軸方向である。
次に、第1実施形態の部品実装ライン1で生産する基板の種類を変更するときの段取り作業について、図3〜図10を参考にして説明する。段取り作業の手順は、第1、第2、および第3部品実装機2、3、4で同様であるので、以降では第1部品実装機2を例にして説明する。段取り作業は、作業者による作業と、制御装置28が部品移載装置25を用いて行う動作との組合せにより進められる。図3は、生産する基板の種類を変更するときの第1の段取り作業の手順を例示して説明する図である。説明を簡明化するために、図4〜図6では、第1部品実装機2の第1ステージ26、第2ステージ27、吸着ノズル51、およびノズルステーション61のみを示す。
第1実施形態の部品実装ライン1は、基板Kを装着実施位置に搬入し位置決めし搬出する基板搬送装置21、31、41と、基板搬送装置21、31、41の両側にそれぞれ配置されて部品を順次供給する第1および第2部品供給装置22、23、32、33、42、43と、第1および第2部品供給装置22、23、32、33、42、43から部品を採取して位置決めされた基板に装着する部品移載装置25、35、45と、基板搬送装置21、31、41および第1部品供給装置22、32、42の間に配置され交換して使用する交換部材(吸着ノズル51)を着脱可能に保持する第1ステージ26、36、46と、基板搬送装置21、31、41および第2部品供給装置23、33、43の間に配置され交換して使用する交換部材(吸着ノズル51)を着脱可能に保持する第2ステージ27、37、47と、を備える部品実装機2、3、4が複数台直列に配置された部品実装ライン1であって、部品実装機2の部品移載装置25を用いて、第2ステージ27に保持されていて使用されなくなった交換部材(E形吸着ノズル51E)を第1ステージ26へ移送させ、かつ、第1ステージ26に搬入された交換部材(D形、E形、G形吸着ノズル51D、51E、51G)を第2ステージ27へ移送させる制御装置28、38、48を備える。
次に、第2実施形態の部品実装ライン1Aの構成について、図11を参考にして、第1実施形態と異なる点を主に説明する。図11は、第2実施形態の部品実装ライン1Aの構成を説明する平面図である。第1実施形態と同様、部品実装ライン1Aの上流側に、はんだ印刷機93および基板搬送装置91が配置され、下流側に基板搬送装置92、基板検査機94、およびリフロー機95が配置されている。
第2実施形態の部品実装ライン1Aにおいて、部品実装ライン1Aの構成または通路96との位置関係に起因して、第1部品供給装置22A、32A、42Aおよび第1ステージ26、36、46への接近が容易であり、第2部品供給装置23A、33A、43Aおよび第2ステージ27、37、47への接近が困難である。
なお、第1実施形態の第1の段取り作業において、第1ステージ26で第1ノズルステーション611を搬出し、第3ノズルステーション613を搬入出し、第4ノズルステーション614を搬入している。また、第2の段取り作業において、第1ステージ26でC形およびE形吸着ノズル51C、51E搬出し、F形およびG形吸着ノズル51F、51Gを搬入している。これに限定されず、ノズルステーション61および吸着ノズル51のどちらを搬入出するかは、段取り作業の対象となる吸着ノズル51の本数などを考慮して適宜決定できる。また、第2の段取り作業でC形およびE形吸着ノズル51C、51Eを搬出しているが、第2および第4ノズルステーション612、614の部品保持部62に余裕があるので、搬出せずに残しておいてもよい。
2、2A:第1部品実装機
21:基板搬送装置 22、22A:第1部品供給装置
23、23A:第2部品供給装置 25:部品移載装置
26:第1ステージ 27:第2ステージ 28:制御装置
3、3A:第2部品実装機
31:基板搬送装置 32、32A:第1部品供給装置
33、33A:第2部品供給装置 35:部品移載装置
36:第1ステージ 37:第2ステージ 38:制御装置
4、4A:第3部品実装機
41:基板搬送装置 42、42A第1部品供給装置
43、43A:第2部品供給装置 45:部品移載装置
46:第1ステージ 47:第2ステージ 48:制御装置
51:吸着ノズル(交換部材)
51A〜51G:A形〜G形吸着ノズル(交換部材)
61:ノズルステーション
611〜614:第1〜第4ノズルステーション
Claims (6)
- 基板を装着実施位置に搬入し位置決めし搬出する基板搬送装置と、前記基板搬送装置の両側にそれぞれ配置されて部品を順次供給する第1部品供給装置および第2部品供給装置と、着脱可能に保持した交換部材を用いて前記第1部品供給装置および前記第2部品供給装置から前記部品を採取して位置決めされた前記基板に装着する部品移載装置と、前記基板搬送装置および前記第1部品供給装置の間に配置され交換して使用する交換部材を着脱可能に保持する第1ステージと、前記基板搬送装置および前記第2部品供給装置の間に配置され交換して使用する交換部材を着脱可能に保持する第2ステージと、を備える部品実装機が複数台直列に配置された部品実装ラインであって、
前記部品実装ラインで生産する前記基板の種類を変更する段取り作業において、
前記部品実装機の部品移載装置を用いて、前記第2ステージに保持されていて使用されなくなった前記交換部材を、作業者が前記第1部品供給装置側から搬出するために前記第1ステージへ移送させ、かつ、前記作業者が前記第1部品供給装置側から前記第1ステージに搬入した前記交換部材を、前記段取り作業後に使用する前記第2ステージへ移送させる制御装置を備える部品実装ライン。 - 前記部品実装機の前記第1部品供給装置と前記第2部品供給装置の構造上の差異に起因して、前記第1ステージは、前記第2ステージに比べて、前記作業者による前記交換部材の搬入作業および搬出作業が容易であり、
前記第1部品供給装置は、本体機台から取り外し可能とされる一方、前記第2部品供給装置は、前記本体機台に固定されており、
前記作業者が前記第1部品供給装置を前記本体機台から取り外して前記第1部品供給装置側からアクセスする前記第1ステージは、前記作業者が前記第2部品供給装置側または側方から前記第2部品供給装置の上部に乗り出してアクセスする前記第2ステージに比べて、前記作業者の接近が容易である、請求項1に記載の部品実装ライン。 - 前記部品実装機の前記第1部品供給装置と前記第2部品供給装置の構造上の差異に起因して、前記第1ステージは、前記第2ステージに比べて、前記作業者による前記交換部材の搬入作業および搬出作業が容易であり、
前記第2部品供給装置が前記第1部品供給装置よりも大きくまたは背が高く形成されていることに起因して、
前記作業者が前記第1部品供給装置側からアクセスする前記第1ステージは、前記作業者が前記第2部品供給装置側からアクセスする前記第2ステージに比べて、前記作業者の接近が容易である、請求項1に記載の部品実装ライン。 - 前記交換部材は、
実装ヘッドに着脱可能に保持され、前記部品を吸着して採取する吸着ノズル、
前記実装ヘッドに着脱可能に保持され、前記部品を挟んで採取する挟持ノズル、および、
前記実装ヘッドに着脱可能に保持され、複数の前記吸着ノズルをもつノズル用ツール、の少なくとも一部材を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の部品実装ライン。 - 複数の前記吸着ノズルを着脱可能に保持するノズルステーションが前記第1部品供給装置側から前記第1ステージに搬入される搬入作業、および前記第1ステージの前記ノズルステーションが前記第1部品供給装置側から搬出される搬出作業が、前記作業者によって行われる請求項4に記載の部品実装ライン。
- 基板を装着実施位置に搬入し位置決めし搬出する基板搬送装置と、前記基板搬送装置の両側にそれぞれ配置されて部品を順次供給する第1部品供給装置および第2部品供給装置と、着脱可能に保持した交換部材を用いて前記第1部品供給装置および前記第2部品供給装置から前記部品を採取して位置決めされた前記基板に装着する部品移載装置と、前記基板搬送装置および前記第1部品供給装置の間に配置され交換して使用する交換部材を着脱可能に保持する第1ステージと、前記基板搬送装置および前記第2部品供給装置の間に配置され交換して使用する交換部材を着脱可能に保持する第2ステージと、を備える部品実装機が複数台直列に配置された部品実装ラインで生産する前記基板の種類を変更するときの段取り方法であって、
前記部品実装機の部品移載装置により、前記第2ステージに保持されていて使用されなくなった前記交換部材を前記第1ステージへ移送し、さらに、作業者が前記第1部品供給装置側から前記交換部材を搬出する搬出工程と、
前記作業者が前記第1部品供給装置側から前記交換部材を前記第1ステージに搬入し、さらに、前記部品実装機の部品移載装置により、前記交換部材を前記段取り作業後に使用する前記第2ステージへ移送する搬入工程と、を有する部品実装ラインの段取り方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/058296 WO2016147390A1 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 部品実装ライン、および部品実装ラインの段取り方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016147390A1 JPWO2016147390A1 (ja) | 2017-12-28 |
JP6553709B2 true JP6553709B2 (ja) | 2019-07-31 |
Family
ID=56918777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017505984A Active JP6553709B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 部品実装ライン、および部品実装ラインの段取り方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6553709B2 (ja) |
WO (1) | WO2016147390A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021044620A1 (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-11 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016222590B4 (de) * | 2016-11-16 | 2021-04-15 | Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Bestücken eines Substrats mit Bauteilen, Steuergerät, Computerprogrammprodukt und Bestückautomat |
WO2020170305A1 (ja) * | 2019-02-18 | 2020-08-27 | 株式会社Fuji | 段取り替え作業設定装置 |
US20230037598A1 (en) * | 2020-01-14 | 2023-02-09 | Fuji Corporation | Component supply unit arrangement handling system |
JP7594111B2 (ja) | 2021-06-22 | 2024-12-03 | 株式会社Fuji | 部品実装機及び校正処理の制御方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4252720B2 (ja) * | 2000-11-02 | 2009-04-08 | パナソニック株式会社 | 電子部品実装方法 |
JP2006114624A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Yamagata Casio Co Ltd | 電子部品搭載装置 |
JP5918633B2 (ja) * | 2012-06-05 | 2016-05-18 | Juki株式会社 | 電子部品実装装置 |
-
2015
- 2015-03-19 JP JP2017505984A patent/JP6553709B2/ja active Active
- 2015-03-19 WO PCT/JP2015/058296 patent/WO2016147390A1/ja active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021044620A1 (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-11 | ||
JP7266103B2 (ja) | 2019-09-06 | 2023-04-27 | 株式会社Fuji | 部品実装機のバックアップピン自動配置システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016147390A1 (ja) | 2016-09-22 |
JPWO2016147390A1 (ja) | 2017-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12045547B2 (en) | Method for optimizing component type arrangement and apparatus for optimizing component type arrangement | |
JP6300808B2 (ja) | 対基板作業システム、およびフィーダ移し替え方法 | |
JP6553709B2 (ja) | 部品実装ライン、および部品実装ラインの段取り方法 | |
WO2014068712A1 (ja) | 段取り替え方法および段取り替え装置 | |
WO2017042901A1 (ja) | 追加形リール保持装置 | |
JP6899428B2 (ja) | 段取り替え作業の設定装置、および段取り替え作業の設定方法 | |
JP2007103734A (ja) | 電子回路基板の生産方法 | |
JP7144581B2 (ja) | 部品種配置方法 | |
JP2017027996A (ja) | 部品実装システム及び部品実装方法 | |
WO2004064473A1 (ja) | 実装ラインにおける基板搬入方法、基板生産システムおよび基板生産システムにおける基板生産方法 | |
JP2012080003A (ja) | 電子部品実装機 | |
JP2012028656A (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP6656844B2 (ja) | 基板の生産方法 | |
JP2011040478A (ja) | 電子部品の実装装置 | |
JP2016119390A (ja) | 部品供給方法および部品供給装置 | |
JP6556071B2 (ja) | 表面実装システムの吸着ノズル段取り方法、及び、表面実装システム | |
CN114080869B (zh) | 换产调整作业辅助方法以及换产调整作业辅助装置 | |
JP4340957B2 (ja) | 部品装着方法 | |
JP6847214B2 (ja) | 部品判定システム、および部品判定方法 | |
JP7299568B2 (ja) | 部品種配置演算方法 | |
JP7117058B2 (ja) | 部品種配置演算装置 | |
WO2022070410A1 (ja) | 生産支援装置 | |
JP6505888B2 (ja) | 対基板作業システム | |
JP6713567B2 (ja) | 対基板作業システム | |
JP2023106598A (ja) | 基板生産方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6553709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |