JP6548316B1 - Package body manufacturing system, and package body manufacturing method - Google Patents
Package body manufacturing system, and package body manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6548316B1 JP6548316B1 JP2018051105A JP2018051105A JP6548316B1 JP 6548316 B1 JP6548316 B1 JP 6548316B1 JP 2018051105 A JP2018051105 A JP 2018051105A JP 2018051105 A JP2018051105 A JP 2018051105A JP 6548316 B1 JP6548316 B1 JP 6548316B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- film
- shrink film
- forming
- shrink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Buffer Packaging (AREA)
Abstract
【課題】独立空気室によって緩衝機能を発揮する包装体、包装体製造システム、および、包装体製造方法を提供する。【解決手段】包装体製造システムは、シュリンクフィルムと非シュリンクフィルムとが重ねられた組み合わせフィルムを形成する組み合わせフィルム形成装置と、組み合わせフィルムで物品を包むことにより第1包装体を形成する第1包装体形成装置と、第1包装体から第2包装体を形成する第2包装体形成装置とを具備する。組み合わせフィルム形成装置は、シュリンクフィルムと非シュリンクフィルムとを結合する結合部を形成する。第1包装体形成装置は、非シュリンクフィルムがシュリンクフィルムの外側に配置されるように第1包装体を形成する。第2包装体形成装置は、シュリンクフィルムと、非シュリンクフィルムと、結合部とによって囲まれた区画内に空気を導入することにより空気で満たされた独立空気室を形成する。【選択図】図4A package body, a package body manufacturing system, and a package body manufacturing method that exhibit a buffering function by an independent air chamber are provided. A package manufacturing system includes a combination film forming apparatus that forms a combination film in which a shrink film and a non-shrink film are stacked, and a first package that forms a first package by wrapping an article with the combination film. A body forming apparatus and a second package forming apparatus for forming a second package from the first package. The combination film forming apparatus forms a joint for joining the shrink film and the non-shrink film. The first package forming apparatus forms the first package such that the non-shrink film is disposed outside the shrink film. A 2nd package body formation apparatus forms the independent air chamber filled with air by introduce | transducing air in the division enclosed by the shrink film, the non-shrink film, and the coupling | bond part. [Selection] Figure 4
Description
本発明は、包装体製造システム、包装体製造方法、および、包装体に関する。 The present invention relates to a package manufacturing system, a package manufacturing method, and a package.
物品を包むシュリンクフィルムを熱収縮させることにより形成された包装体が知られている。 A package formed by heat shrinking a shrink film which wraps an article is known.
関連する技術として、特許文献1には、高緩衝包装体が開示されている。特許文献1に記載の高緩衝包装体は、熱収縮性を有する発泡プラスチックフィルムからなる基材と、この基材の表面に断続的に接合された非熱収縮性プラスチックフィルムからなる被覆フィルムとを具備する。特許文献1に記載の高緩衝包装体では、基材が熱収縮され、当該熱収縮に伴い、被覆フィルムの非接合部が膨出する。
As a related art,
特許文献1に記載の高緩衝包装体では、膨出部が緩衝効果を奏する。しかし、特許文献1に記載の高緩衝包装体では、膨出部の内側の空間から空気が自由に抜ける構造となっているため、膨出部の内側の空間の空気が緩衝に寄与しない。
In the high buffer package described in
そこで、本発明の目的は、独立空気室によって緩衝機能を発揮する包装体、包装体製造システム、および、包装体製造方法を提供することである。 Then, the object of the present invention is to provide a package, a package manufacturing system, and a package manufacturing method which exerts a buffer function by an independent air chamber.
以下に、発明を実施するための形態で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための形態との対応関係の一例を示すために、参考として、括弧付きで付加されたものである。よって、括弧付きの記載により、特許請求の範囲は、限定的に解釈されるべきではない。 Hereinafter, means for solving the problems will be described using numbers and symbols used in the mode for carrying out the invention. These reference numerals and symbols are added in parentheses as a reference to show an example of the correspondence between the description of the claims and the embodiments for carrying out the invention. Therefore, the scope of the claims should not be interpreted as being limited by the description in parentheses.
いくつかの実施形態における包装体製造システムは、シュリンクフィルム(12)と非シュリンクフィルム(14)とが重ねられた組み合わせフィルム(11)を形成する組み合わせフィルム形成装置(4)と、前記組み合わせフィルム(11)で物品(M)を包むことにより第1包装体(1)を形成する第1包装体形成装置(5)と、前記組み合わせフィルム(11)のうちの前記シュリンクフィルム(12)を熱収縮させることにより、前記第1包装体(1)から第2包装体(2)を形成する第2包装体形成装置(6)とを具備する。前記組み合わせフィルム形成装置(4)は、前記シュリンクフィルム(12)と前記非シュリンクフィルム(14)とを結合する結合部(16)を形成する。前記第1包装体形成装置(5)は、前記非シュリンクフィルム(14)が前記シュリンクフィルム(12)の外側に配置されるように前記第1包装体(1)を形成する。前記第2包装体形成装置(6)は、前記シュリンクフィルム(12)と、前記非シュリンクフィルム(14)と、前記結合部(16)とによって囲まれた区画(SC)内に空気を導入することにより空気で満たされた独立空気室(AC)を形成する。 The package production system according to some embodiments comprises a combination film forming apparatus (4) for forming a combination film (11) in which a shrink film (12) and a non-shrink film (14) are stacked, and the combination film (4) The first package forming device (5) forming the first package (1) by wrapping the article (M) in 11), and heat shrinking the shrink film (12) of the combination film (11) And a second package forming device (6) for forming a second package (2) from the first package (1). The combination film forming apparatus (4) forms a bonding portion (16) for bonding the shrink film (12) and the non-shrink film (14). The first package forming device (5) forms the first package (1) such that the non-shrink film (14) is disposed outside the shrink film (12). The second package forming device (6) introduces air into a section (SC) surrounded by the shrink film (12), the non-shrink film (14), and the coupling portion (16). To form an independent air chamber (AC) filled with air.
上記包装体製造システムにおいて、前記第1包装体(1)は、前記シュリンクフィルム(12)と前記物品(M)との間に第1空間(SP1)を有していてもよい。また、前記第2包装体形成装置(6)は、前記第1空間(SP1)内の空気を、前記独立空気室(AC)に移動させるように構成されていてもよい。 In the package production system, the first package (1) may have a first space (SP1) between the shrink film (12) and the article (M). The second package forming device (6) may be configured to move the air in the first space (SP1) to the independent air chamber (AC).
上記包装体製造システムにおいて、前記組み合わせフィルム形成装置(4)は、前記組み合わせフィルム(11)に垂直な方向からみて、前記独立空気室(AC)となる前記区画(SC)の全周を囲むように前記結合部(160)を形成してもよい。 In the package production system, the combination film forming apparatus (4) surrounds the entire circumference of the compartment (SC) to be the independent air chamber (AC) when viewed from the direction perpendicular to the combination film (11). May form the coupling portion (160).
上記包装体製造システムにおいて、前記第1包装体形成装置(5)は、エア抜き装置(58)を備えていてもよい。前記エア抜き装置(58)は、前記非シュリンクフィルム(14)を押圧することにより、前記シュリンクフィルム(12)内の空気を前記シュリンクフィルム(12)外に排出してもよい。 In the package manufacturing system, the first package forming device (5) may include an air removing device (58). The air removing device (58) may discharge the air in the shrink film (12) to the outside of the shrink film (12) by pressing the non-shrink film (14).
上記包装体製造システムにおいて、前記組み合わせフィルム形成装置(4)は、第1ピンチローラ(44)と、前記第1ピンチローラ(44)の下流側に配置された溶着装置(45)と、前記溶着装置(45)の下流側に配置された第2ピンチローラ(46)とを具備していてもよい。前記第2ピンチローラ(46)の外表面の移動速さは、前記第1ピンチローラ(44)の外表面の移動速さよりも大きくてもよい。 In the package manufacturing system, the combination film forming apparatus (4) includes a first pinch roller (44), a welding device (45) disposed downstream of the first pinch roller (44), and the welding. And a second pinch roller (46) located downstream of the device (45). The moving speed of the outer surface of the second pinch roller (46) may be greater than the moving speed of the outer surface of the first pinch roller (44).
いくつかの実施形態における包装体は、物品(M)と、前記物品(M)を囲むように配置されたシュリンクフィルム(12)と、前記シュリンクフィルム(12)の外側に配置された非シュリンクフィルム(14)と、前記シュリンクフィルム(12)と前記非シュリンクフィルム(14)とを結合する結合部(16)と、複数の独立空気室(AC)とを具備する。前記複数の独立空気室(AC)の各々は、前記シュリンクフィルム(12)と、前記非シュリンクフィルム(14)と、前記結合部(16)とによって囲まれている。 The package in some embodiments comprises an article (M), a shrink film (12) disposed to surround the article (M), and a non-shrink film disposed on the outside of the shrink film (12). (14), a joint portion (16) for joining the shrink film (12) and the non-shrink film (14), and a plurality of independent air chambers (AC). Each of the plurality of independent air chambers (AC) is surrounded by the shrink film (12), the non-shrink film (14), and the joint portion (16).
上記包装体において、前記複数の独立空気室(AC)の内部から前記複数の独立空気室(AC)の外部への空気の移動が制限されていてもよい。 In the package, the movement of air from the inside of the plurality of independent air chambers (AC) to the outside of the plurality of independent air chambers (AC) may be restricted.
上記包装体において、前記複数の独立空気室(AC)の内壁を規定する前記シュリンクフィルム(12)には、複数の針穴(12h)が形成されていてもよい。 In the package, a plurality of needle holes (12 h) may be formed in the shrink film (12) defining the inner walls of the plurality of independent air chambers (AC).
上記包装体において、前記物品(M)は、前記非シュリンクフィルム(14)によって密閉されていてもよい。 In the package, the article (M) may be sealed by the non-shrink film (14).
いくつかの実施形態における包装体製造方法は、シュリンクフィルム(12)と非シュリンクフィルム(14)とが重ねられた組み合わせフィルム(11)を形成する組み合わせフィルム形成工程と、前記組み合わせフィルム(11)で物品(M)を包むことにより第1包装体(1)を形成する第1包装体形成工程と、前記組み合わせフィルム(11)のうちの前記シュリンクフィルム(12)を熱収縮させることにより、前記第1包装体(1)から第2包装体(2)を形成する第2包装体形成工程とを具備する。前記組み合わせフィルム形成工程は、前記シュリンクフィルム(12)と前記非シュリンクフィルム(14)とを結合する結合部(16)を形成する結合部形成工程を有する。前記第1包装体形成工程は、前記物品(M)の外側に前記シュリンクフィルム(12)が配置され、かつ、前記非シュリンクフィルム(14)が前記シュリンクフィルム(12)の外側に配置された前記第1包装体(1)を形成する。前記第2包装体形成工程は、前記シュリンクフィルム(12)と、前記非シュリンクフィルム(14)と、前記結合部(16)とによって囲まれた区画(SC)内に空気を導入することによりエアクッションとして機能する独立空気室(AC)を形成する。 The package manufacturing method according to some embodiments includes a combination film forming step of forming a combination film (11) in which a shrink film (12) and a non-shrink film (14) are overlapped, and the combination film (11) A first package forming step of forming a first package (1) by wrapping an article (M), and heat shrinking the shrink film (12) of the combination film (11); And a second package forming step of forming a first package (1) to a second package (2). The combination film forming step has a bonding portion forming step of forming a bonding portion (16) for bonding the shrink film (12) and the non-shrink film (14). In the first package forming step, the shrink film (12) is disposed outside the article (M), and the non-shrink film (14) is disposed outside the shrink film (12). Form a first package (1). In the second package forming step, air is introduced by introducing air into a section (SC) surrounded by the shrink film (12), the non-shrink film (14), and the joining portion (16). Form an independent air chamber (AC) that acts as a cushion.
本発明により、独立空気室によって緩衝機能を発揮する包装体、包装体製造システム、および、包装体製造方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a package, a package manufacturing system, and a package manufacturing method which exert a buffer function by an independent air chamber.
以下、図面を参照して、実施形態における包装体2、包装体製造システム3、および、包装体製造方法について説明する。なお、以下の説明において、同じ機能を有する部材、部位については同一の符号が付され、同一の符号が付されている部材、部位について、繰り返しの説明は省略される。
Hereinafter, the
(用語の定義)
本明細書において、「下流側」とは、シュリンクフィルム12(または、組み合わせフィルム11)の移送方向における下流側を意味する。また、「上流側」とは、シュリンクフィルム12(または、組み合わせフィルム11)の移送方向における上流側を意味する。
(Definition of terms)
In the present specification, the “downstream side” means the downstream side in the transfer direction of the shrink film 12 (or the combination film 11). Also, “upstream side” means the upstream side in the transport direction of the shrink film 12 (or the combination film 11).
(第1の実施形態)
図1乃至図6を参照して、第1の実施形態における包装体2A、包装体製造システム3A、および、包装体製造方法について説明する。図1は、第1の実施形態における包装体製造システム3Aを模式的に示す機能ブロック図である。図2乃至図4は、第1の実施形態における包装体製造方法の一工程を模式的に示す図である。図5は、図4におけるB−B矢視断面図である。図6は、第1の実施形態における包装体製造方法の一例を示すフローチャートである。
First Embodiment
A
(包装体製造システム3A)
第1の実施形態における包装体製造システム3Aの一例について説明する。包装体製造システム3Aは、図4に例示されるように、シュリンクフィルム12および非シュリンクフィルム14を含む組み合わせフィルム11で物品Mが包装された包装体2Aを製造するシステムである。
(Packaging
An example of the
図1に示されるように、包装体製造システム3Aは、組み合わせフィルム形成装置4と、第1包装体形成装置5と、第2包装体形成装置6とを具備する。
As shown in FIG. 1, the
図2に示されるように、組み合わせフィルム形成装置4は、シュリンクフィルム12と非シュリンクフィルム14とが重ねられた組み合わせフィルム11を形成する装置である。組み合わせフィルム形成装置4は、シュリンクフィルム12と非シュリンクフィルム14とを結合する結合装置(例えば、溶着装置)を備える。より具体的には、組み合わせフィルム形成装置4は、シュリンクフィルム12の第2主面12bと、非シュリンクフィルム14の第1主面14aとを結合する。組み合わせフィルム形成装置4(より具体的には、結合装置)は、シュリンクフィルム12と非シュリンクフィルム14とを結合する結合部16(例えば、溶着部)を形成する。
As shown in FIG. 2, the combination
図2に記載の例では、シュリンクフィルム12に貫通孔12hが設けられている。貫通孔12hは、シュリンクフィルム12の第1主面12aから第2主面12bに至る孔であり、第1主面12a側から第2主面12b側に空気が移動することを許容する。
In the example shown in FIG. 2, the
非シュリンクフィルム14は、ガス不透過性(より具体的には、空気不透過性)のフィルムである。図2に記載の例では、非シュリンクフィルム14には、空気の通過を許容する貫通孔は設けられていない。
The
図3に示されるように、第1包装体形成装置5は、組み合わせフィルム11で物品Mを包むことにより第1包装体1Aを形成する装置である。第1包装体1Aは、シュリンク加工が施される前の中間製品に対応する。第1包装体1Aにおいて、シュリンクフィルム12と物品Mとの間には、第1空間SP1が存在する。当該第1空間SP1内の空気は、後述の独立空気室AC内に供給される空気として活用される。
As shown in FIG. 3, the first
第1包装体形成装置5は、非シュリンクフィルム14がシュリンクフィルム12の外側に配置されるように第1包装体1Aを形成する。第1包装体形成装置5としては、物品Mをフィルムで包装する工程を実行可能な任意の装置を採用することができる。
The first
図4に示されるように、第2包装体形成装置6は、組み合わせフィルム11のうちのシュリンクフィルム12を熱収縮させることにより第1包装体(1)から第2包装体(2)を形成する装置である。第2包装体形成装置6は、シュリンクトンネル等の熱収縮装置を含む。熱収縮装置は、組み合わせフィルム11のうちのシュリンクフィルム12を熱収縮させる。
As shown in FIG. 4, the second
また、第2包装体形成装置6は、シュリンクフィルム12と、非シュリンクフィルム14と、結合部16(例えば、溶着部)とによって囲まれた区画SC内に空気を導入することにより空気で満たされた独立空気室ACを形成する。図4に記載の例では、第2包装体形成装置6は、シュリンクフィルム12と、非シュリンクフィルム14と、結合部16とによって囲まれた複数の区画SC内に空気を導入することにより、空気で満たされた複数の独立空気室ACを形成する。
In addition, the second
シュリンクフィルム12と、非シュリンクフィルム14と、結合部16とによって囲まれた領域(換言すれば、独立空気室AC)に空気が導入されるメカニズムについて説明する。
The mechanism by which air is introduced into the area (in other words, the independent air chamber AC) surrounded by the
第2包装体形成装置6(より具体的には、熱収縮装置)による加熱により、シュリンクフィルム12は収縮する。シュリンクフィルム12の収縮に伴い2つの結合部16間の距離が短くなる。例えば、図4に記載の例では、第2包装体(2A)における2つの結合部16間の距離L2は、第1包装体1Aにおける2つの結合部16間の距離L1よりも短い。結合部16間の距離が短くなることにより、非シュリンクフィルム14は、物品Mから離れる方向に膨出する。当該膨出に伴い、シュリンクフィルム12と、非シュリンクフィルム14と、結合部16とによって囲まれた領域(換言すれば、独立空気室AC)には、空気が導入される。
The
より具体的には、図4に記載の例では、第2包装体形成装置6による加熱によりシュリンクフィルム12が収縮すると、第1空間SP1(換言すれば、シュリンクフィルム12と物品Mとの間の空間)から、独立空気室AC(換言すれば、シュリンクフィルム12と非シュリンクフィルム14との間の領域)に空気が移動する。当該空気の移動は、シュリンクフィルム12に設けられた貫通孔12hを介して行われる。
More specifically, in the example shown in FIG. 4, when the
第1の実施形態における包装体製造システム3Aでは、シュリンクフィルム12と非シュリンクフィルム14との間に、空気で満たされた独立空気室ACを形成することができる。当該独立空気室ACは、エアクッションとして機能する。第1の実施形態における包装体製造システム3Aは、独立空気室ACによって緩衝機能を発揮する包装体2Aを製造することが可能である。
In the
図4に記載の例では、第2包装体形成装置6は、シュリンクフィルム12と物品Mとの間の第1空間SP1内の空気を、独立空気室ACに移動させる。このため、図4に示される第2包装体(2A)の長さL4は、第1包装体1Aの長さL3よりも有意に短くなる。よって、図4に記載の第2包装体形成装置6は、長手方向の長さが小さな第2包装体(2A)を形成することができる。第2包装体(2A)は、長手方向の長さが小さいため、第2包装体(2A)を収容する外装あるいはケースを小さくすることができる。
In the example described in FIG. 4, the second
(包装体2A)
続いて、第1の実施形態における包装体2Aの一例について説明する。
(
Subsequently, an example of the
図4に記載の例では、包装体2Aは、物品Mと、物品Mを囲むように配置されたシュリンクフィルム12と、シュリンクフィルム12の外側に配置された非シュリンクフィルム14と、シュリンクフィルム12と非シュリンクフィルム14とを結合する結合部16(例えば、溶着部)と、複数の独立空気室ACとを具備する。
In the example shown in FIG. 4, the
図4に記載の例において、複数の独立空気室ACの各々は、シュリンクフィルム12と、非シュリンクフィルム14と、結合部16(例えば、溶着部)とによって囲まれている。複数の独立空気室ACの各々は、エアクッションとして機能する。換言すれば、第1の実施形態における包装体2Aは、独立空気室ACによって緩衝機能を発揮する包装体である。図4に記載の例では、包装体2Aの長手方向に平行な断面において、包装体2Aは、複数の独立空気室ACを有する。そして、各独立空気室ACがエアクッションとして機能する。
In the example described in FIG. 4, each of the plurality of independent air chambers AC is surrounded by the
図4に例示された包装体2Aにおいて、独立空気室ACの内部から独立空気室ACの外部への空気の移動は、制限されている。図4に記載の例において、シュリンクフィルム12は、緊張状態(張力が作用した状態)で、物品Mを覆っている。よって、独立空気室AC内の空気が、貫通孔12hを介して、シュリンクフィルム12の内側の領域に移動するためには、緊張状態のシュリンクフィルム12を膨張させる必要がある。このような膨張は困難であるため、独立空気室AC内の空気が、貫通孔12hを介して、シュリンクフィルム12の内側の領域に移動するが制限される。
In the
独立空気室ACの内部から独立空気室ACの外部への空気の移動が制限される場合には、独立空気室ACによる緩衝効果が向上する。 When the movement of air from the inside of the independent air chamber AC to the outside of the independent air chamber AC is restricted, the buffering effect of the independent air chamber AC is improved.
独立空気室AC内から独立空気室AC外への空気の移動を制限する観点から、複数の独立空気室ACの内壁を規定するシュリンクフィルム12に設けられた貫通孔12hは、針穴(換言すれば、針状の部材によって形成された穴)であることが好ましい。貫通孔12hの穴径が小さいことにより、独立空気室ACの内部から独立空気室ACの外部への空気の移動が一層効果的に制限される。なお、貫通孔12hの穴径は、例えば、0.05mm以上2mm以下、0.1mm以上2mm以下、あるいは、0.1mm以上1mm以下である。
From the viewpoint of limiting the movement of air from within the independent air chamber AC to the outside of the independent air chamber AC, the through
図4に記載の包装体2Aでは、物品Mの全体が、非シュリンクフィルム14によって密閉されている。この場合、非シュリンクフィルム14の内側に異物が入り込む可能性がない。図4に記載の例では、非シュリンクフィルム14は、孔無しフィルムであり、かつ、ガス不透過性(より具体的には、空気不透過性)のフィルムである。よって、図4に記載の例では、非シュリンクフィルム14の内側に、意図せぬ種類のガスが混入する可能性もない。
In the
包装体2Aは、上述のとおり、長手方向の長さL4がコンパクトであるため、包装体2Aを小さな外装あるいはケース内に収容することができる。また、包装体2A自体がエアクッションを備えるため、包装体2Aを外装あるいはケースに収容して運搬する際に、物品Mが衝撃から保護される。
As described above, since the
図4に記載の包装体2Aでは、サイズのコンパクト化と、緩衝機能向上という一見して相反する2つの要求を、独立空気室付きのシュリンク包装によって満たしている点で画期的である。
The
さらに、第1の実施形態における包装体2Aでは、複数の包装体2Aをケース(例えば、段ボール箱、プラスチックケース等)に収容して運搬する際に、別体の緩衝材(例えば、緩衝シート、緩衝袋等)をケース内に入れる必要がない。あるいは、ケースに入れる別体の緩衝材(例えば、緩衝シート、緩衝袋等)の数量が少なくて済む。このため、ケース内に、より多くの包装体2Aを詰め込むことができる。また、緩衝材をケース内に入れることに伴う梱包コストの増加、開梱後の廃棄物(使用済の緩衝材)の増加が抑制される。
Furthermore, in the
図4に記載の例では、包装体2Aは、2つの横シール部17(前側の横シール部17aおよび後側の横シール部17b)を備える。また、図5に記載の例では、包装体2Aは、1つの縦シール部18を備える。換言すれば、包装体2Aは、2つの横シール部17と1つの縦シール部18とを備える包装体(ピロー包装体)である。
In the example described in FIG. 4, the
ピロー包装体は、筒状のフィルムに物品を供給することにより連続的に製造可能な包装体である。よって、第1の実施形態における包装体2Aが、ピロー包装体である場合には、上述の効果(長手方向のサイズがコンパクト化されるとの効果、および、緩衝機能が向上するという効果)に加え、緩衝機能付き包装体2Aの製造効率が向上するという効果が奏される。
The pillow package is a package that can be manufactured continuously by feeding an article to a tubular film. Therefore, in the case where the
図5において、物品Mから縦シール部18に向かう方向を下方と定義し、縦シール部18から物品Mに向かう方向を上方と定義する。図5に記載の例では、矢印AR1で示されるように、物品Mの下方に独立空気室ACが存在し、矢印AR2で示されるように物品Mの上方に独立空気室ACが存在し、矢印AR3、AR4で示されるように物品Mの両側方に独立空気室ACが存在する。図5に記載の例では、物品Mの上方、下方、および、両側方に独立空気室ACが存在するため、物品Mが全ての方向からの衝撃に対して保護される。
In FIG. 5, the direction from the article M toward the
図5に記載の例では、包装体2Aの長手方向に垂直な断面において、独立空気室ACは、シュリンクフィルム12と非シュリンクフィルム14とによって囲まれた閉領域である。図5に記載の例では、包装体2Aは、包装体の長手方向に垂直な断面において、1つの閉領域(換言すれば、1つの独立空気室AC)を有する。代替的に、包装体2Aは、包装体の長手方向に垂直な断面において、複数の閉領域(換言すれば、複数の独立空気室AC)を有していてもよい。
In the example shown in FIG. 5, the independent air chamber AC is a closed area surrounded by the
図5に記載の例では、包装体2Aの長手方向に垂直な断面において、独立空気室ACは、C字形状を有する。より具体的には、縦シール部18に対応する部分が、C字の開口部分に対応する。
In the example shown in FIG. 5, the independent air chamber AC has a C-shape in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the
なお、本明細書において、縦シール部18を有する包装体2Aの長手方向は、縦シール部18に沿う方向と定義される。よって、本明細書では、横シール部17の長さが、縦シール部18の長さよりも長い場合であっても、包装体2Aの長手方向は、横シール部17に平行な方向ではなく、縦シール部18に平行な方向である。
In the present specification, the longitudinal direction of the
(包装体製造方法)
続いて、第1の実施形態における包装体製造方法の一例について説明する。
(Packaging body manufacturing method)
Subsequently, an example of a method of manufacturing a package in the first embodiment will be described.
図2に示されるように、第1ステップST1において、シュリンクフィルム12と非シュリンクフィルム14とが重ねられた組み合わせフィルム11が形成される。第1ステップST1は、組み合わせフィルム形成工程である。第1ステップST1は、シュリンクフィルム12と非シュリンクフィルム14とを結合する結合部16(例えば、溶着部)を形成する結合部形成工程を含む。第1ステップST1は、組み合わせフィルム形成装置4(例えば、ヒートシーラー、超音波溶着装置等の溶着装置)を用いて実行される。第1ステップST1により、シュリンクフィルム12と非シュリンクフィルム14との積層体である組み合わせフィルム11が形成される。
As shown in FIG. 2, in the first step ST1, a
図3に示されるように、第2ステップST2において、組み合わせフィルム11で物品Mを包むことにより第1包装体1Aが形成される。第2ステップST2は、第1包装体形成工程である。第2ステップST2は、非シュリンクフィルム14がシュリンクフィルム12の外側に配置された状態で実行される。換言すれば、第2ステップST2では、物品Mの外側にシュリンクフィルム12が配置され、かつ、非シュリンクフィルム14がシュリンクフィルム12の外側に配置された第1包装体1Aが形成される。第2ステップST2は、第1包装体形成装置5(例えば、帯状の組み合わせフィルム11を筒状に成形するフィルム成形機、筒状の組み合わせフィルム11内に物品Mを供給する物品供給コンベア等)を用いて実行される。
As shown in FIG. 3, in the second step ST2, the
図4に示されるように、第3ステップST3において、組み合わせフィルム11のうちのシュリンクフィルム12を熱収縮させることにより、第1包装体1Aから第2包装体(2A)が形成される。第3ステップST3は、第2包装体形成工程である。また、第3ステップST3では、シュリンクフィルム12と、非シュリンクフィルム14と、結合部16(例えば、溶着部)とによって囲まれた区画SC内に空気を導入することによりエアクッションとして機能する独立空気室ACが形成される。第3ステップST3は、第2包装体形成装置6(例えば、シュリンクトンネル等の熱収縮装置)を用いて実行される。
As shown in FIG. 4, in the third step ST3, the
(第2の実施形態)
図7乃至図14を参照して、第2の実施形態における包装体2B、包装体製造システム3B、および、包装体製造方法について説明する。図7は、第2の実施形態における包装体製造システム3Bを模式的に示す概略断面図である。図8は、組み合わせフィルム形成装置4を模式的に示す概略断面図である。図9および図10は、溶着装置45を模式的に示す概略平面図である。図11は、第1包装体形成装置5を模式的に示す概略断面図である。図12は、第2包装体形成装置6を模式的に示す概略断面図である。図13Aおよび図13Bは、第2の実施形態における包装体製造方法の一例を示すフローチャートである。図14は、第1包装体1Bが加熱されることにより、シュリンクフィルム12内の空気が独立空気室ACに移動する様子を模式的に示す図である。
Second Embodiment
A
第2の実施形態では、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。他方、第2の実施形態では、第1の実施形態で説明済みの事項についての繰り返しとなる説明は省略する。したがって、第2の実施形態において、明示的に説明をしなかったとしても、第1の実施形態において説明済みの事項を第2の実施形態に適用できることは言うまでもない。 In the second embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described. On the other hand, in the second embodiment, the repeated description of the items described in the first embodiment is omitted. Therefore, it goes without saying that the matters described in the first embodiment can be applied to the second embodiment even if not explicitly described in the second embodiment.
図7に示されるように、第2の実施形態における包装体製造システム3Bは、組み合わせフィルム形成装置4、第1包装体1Bを形成する第1包装体形成装置5、および、第1包装体1Bから第2包装体(2B)を形成する第2包装体形成装置6を含む。
As shown in FIG. 7, the
(組み合わせフィルム形成装置4)
図8に記載の例では、組み合わせフィルム形成装置4は、シュリンクフィルム12と非シュリンクフィルム14とを溶着する溶着装置45(溶着装置は、結合装置の一態様である。)を備える。組み合わせフィルム形成装置4は、シュリンクフィルム12が巻回された第1巻回体41、非シュリンクフィルム14が巻回された第2巻回体42、シュリンクフィルム12に複数の貫通孔12h(例えば、複数の針穴)を形成する穿孔機43、溶着装置45の上流側に配置される第1ピンチローラ44、および、溶着装置45の下流側に配置される第2ピンチローラ46のうちの少なくとも1つを備えていてもよい。
(Combined film forming device 4)
In the example described in FIG. 8, the combination
図8に記載の例では、シュリンクフィルム12は、第1巻回体41から繰り出される。シュリンクフィルム12は、後述の熱収縮装置61によって加熱されることにより収縮するフィルムである。シュリンクフィルム12の熱収縮率は、例えば、5%超、10%超、あるいは、20%超である。なお、シュリンクフィルム12の熱収縮率は、例えば、次のようにして測定することができる。熱収縮装置61による加熱前のシュリンクフィルム12上に黒印を2つ付し、2つの黒印間の距離LT1を測定する。熱収縮装置61によって加熱され、その後、熱収縮装置61から取り出されたシュリンクフィルム12において、2つの黒印間の距離LT2を測定する。このとき、(LT1−LT2)/LT1が、シュリンクフィルム12の熱収縮率である。なお、2つの黒印は、例えば、シュリンクフィルム12の長手方向に沿って配置される。
In the example shown in FIG. 8, the
シュリンクフィルム12の材質は、熱収縮性を有する限りにおいて任意であるが、シュリンクフィルム12の材質は、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン等である。
The material of the
図8に記載の例では、非シュリンクフィルム14は、第2巻回体42から繰り出される。非シュリンクフィルム14は、熱収縮装置61によって加熱されることによる熱収縮率が、熱収縮装置61によって加熱されることによるシュリンクフィルム12の熱収縮率よりも小さなフィルムである。非シュリンクフィルム14の熱収縮率は、例えば、10%以下、5%以下、4%以下、あるいは、3%以下である。なお、非シュリンクフィルム14の熱収縮率は、例えば、次のようにして測定することができる。熱収縮装置61による加熱前の非シュリンクフィルム14上に黒印を2つ付し、2つの黒印間の距離LT3を測定する。熱収縮装置61によって加熱され、その後、熱収縮装置61から取り出された非シュリンクフィルム14において、2つの黒印間の距離LT4を測定する。このとき、(LT3−LT4)/LT3が、非シュリンクフィルム14の熱収縮率である。なお、2つの黒印は、例えば、非シュリンクフィルム14の長手方向に沿って配置される。
In the example shown in FIG. 8, the
非シュリンクフィルム14の材質は、シュリンクフィルム12よりも低い熱収縮性を有する限りにおいて任意であるが、非シュリンクフィルム14は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)と、ポリエチレン(PE)との積層体(ラミネートフィルム)である。非シュリンクフィルム14を構成する積層体(例えば、PETとPEとの積層体)には、アルミ箔またはアルミ蒸着膜が含まれていてもよい。非シュリンクフィルム14として、複数の層を有する積層体(ラミネートフィルム)が採用されてもよいし、単層のフィルムが採用されてもよい。なお、ラミネートフィルムは、一般的に、熱収縮率が低い。また、非シュリンクフィルム14として、シュリンクフィルム12よりも膜厚が厚いフィルムが採用されてもよい。膜厚が厚いフィルムは、一般的に、熱収縮率が低い。
The material of the
図8に記載の例では、組み合わせフィルム形成装置4は、シュリンクフィルム12と非シュリンクフィルム14とを重ね合わせる重ね合わせローラR2を有する。また、図8に記載ン例では、穿孔機43が、第1巻回体41と重ね合わせローラR2との間に配置されている。このため、穿孔機43は、シュリンクフィルム12のみに貫通孔12hを形成し、非シュリンクフィルム14には貫通孔を形成しない。なお、重ね合わせローラR2によって重ね合わせられるシュリンクフィルム12の幅は、非シュリンクフィルム14の幅と同一であってもよいし、非シュリンクフィルム14の幅よりも小さくてもよい。
In the example shown in FIG. 8, the combination
穿孔機43は、例えば、外周面に複数の針が配置された穿孔ローラR1である。シュリンクフィルム12が穿孔ローラR1に接触することにより、シュリンクフィルム12には、複数の貫通孔12hが形成される。
The
図8に記載の例において、第1ピンチローラ44は、2つのローラR3、R4を備える。2つのローラR3、R4のうちの少なくとも一方は駆動ローラである。シュリンクフィルム12および非シュリンクフィルム14は、2つのローラR3、R4の間を通過して、2つのローラR3、R4の下流側に送られる。
In the example described in FIG. 8, the
図8に記載の例において、第2ピンチローラ46は、2つのローラR5、R6を備える。2つのローラR5、R6のうちの少なくとも一方は駆動ローラである。組み合わせフィルム11(換言すれば、シュリンクフィルム12および非シュリンクフィルム14)は、2つのローラR5、R6の間を通過して、2つのローラR5、R6の下流側に送られる。
In the example described in FIG. 8, the
図8に記載の例において、溶着装置45の下流側に配置される第2ピンチローラ46の外表面の移動速さは、溶着装置45の上流側に配置される第1ピンチローラ44の外表面の移動速さよりも大きいことが好ましい。第2ピンチローラ46の外表面の移動速さが、第1ピンチローラ44の外表面の移動速さよりも大きいことにより、第1ピンチローラ44と第2ピンチローラ46との間に位置するシュリンクフィルム12および非シュリンクフィルム14に張力が作用する。このため、シュリンクフィルム12および非シュリンクフィルム14に皺が生じない。
In the example shown in FIG. 8, the moving speed of the outer surface of the
図8に記載の例では、溶着装置45は、第1ピンチローラ44と第2ピンチローラ46との間に配置されている。このため、溶着装置45は、第1ピンチローラ44と第2ピンチローラ46とによって張力が付与された状態のシュリンクフィルム12および非シュリンクフィルム14に溶着部160(図9を参照。)を形成することができる。よって、溶着部160の形成不良が生じることがなく、完成後の包装体2Bの独立空気室AC(エアクッション)から空気漏れが生じることもない。
In the example shown in FIG. 8, the
なお、図8に示されるように、包装体製造システム3Bは、第2ピンチローラ46の外表面の移動速さが、第1ピンチローラ44の外表面の移動速さよりも大きくなるように、第2ピンチローラ46および第1ピンチローラ44の回転速度を制御する制御装置Hを備えていてもよい。
As shown in FIG. 8, in the
図8に記載の例では、溶着装置45は、第1溶着装置45a、および、第2溶着装置45bを含む。図9に示されるように、第1溶着装置45aは、非シュリンクフィルム14の移送方向に平行な溶着部160aを形成する。他方、第2溶着装置45bは、非シュリンクフィルム14の移送方向に垂直な溶着部160bを形成する。
In the example shown in FIG. 8, the
図9に記載の例では、溶着装置45は、非シュリンクフィルム14の移送方向に平行な2つの直線に沿って溶着部160aを形成する2つの溶着部形成ローラR7を備える。代替的に、図10に示されるように、溶着装置45は、非シュリンクフィルム14の移送方向に平行な3つ以上の直線に沿って溶着部160aを形成する3つ以上の溶着部形成ローラR7を備えていてもよい。
In the example shown in FIG. 9, the
図9に記載の例では、第2溶着装置45bは、溶着部160bを形成する溶着部形成ローラR8を有する。溶着部形成ローラR8の外周面には、非シュリンクフィルム14の幅方向に沿うように延在する溶着用凸部451bが配置されている。図8に記載の例では、1つの溶着部形成ローラR8に4つの溶着用凸部451bが配置されているが、溶着部形成ローラR8が備える溶着用凸部451bの数は、1個、2個、3個、あるいは、5個以上であってもよい。
In the example shown in FIG. 9, the
図9に記載の例では、非シュリンクフィルム14の移送方向に平行な溶着部160aを形成する第1溶着装置45aと、非シュリンクフィルム14の移送方向に垂直な溶着部160bを形成する第2溶着装置45bとが別体であるが、第1溶着装置45aと第2溶着装置45bとが一体であってもよい。例えば、1つの溶着部形成ローラに、溶着部160aを形成する環状の溶着用凸部と、非シュリンクフィルム14の幅方向に沿うように延在する溶着用凸部とが配置されていてもよい。
In the example shown in FIG. 9, a
図9および図10に示されるように、溶着装置45は、溶着部160と、溶着部160によって囲まれた複数の区画SCを形成する。複数の区画SCの各々は、非シュリンクフィルム14の主面(換言すれば、組み合わせフィルム11の主面)に対して垂直な方向からみて、溶着部160によって全周を囲まれている。複数の区画SCの各々は、シュリンクフィルム12と、非シュリンクフィルム14と、溶着部160とによって囲まれた独立空気室ACを構成する。各区画SCが、溶着部160によって全周を囲まれている場合、各区画SCに対応する独立空気室ACに空気が導入されると、独立空気室ACはエアクッションとして効果的に機能する。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
図9に記載の例では、非シュリンクフィルム14の主面(換言すれば、組み合わせフィルム11の主面)に対して垂直な方向からみて、溶着部160の全体形状は、梯子形状を有する。代替的に、図10に示されるように、非シュリンクフィルム14の主面(換言すれば、組み合わせフィルム11の主面)に対して垂直な方向からみて、溶着部160の全体形状は、格子形状を有していてもよい。なお、第2の実施形態において、溶着部160の全体形状は、梯子形状、格子形状に限定されない。溶着部160の全体形状は、非シュリンクフィルム14の主面(換言すれば、組み合わせフィルム11の主面)に対して垂直な方向からみて、複数の閉じた区画SCが形成される形状である限りにおいて任意である。
In the example shown in FIG. 9, the entire shape of the welded
図7に記載の例では、組み合わせフィルム形成装置4の下流側に第1包装体形成装置5が配置されている。代替的に、組み合わせフィルム形成装置4は、第1包装体形成装置5とは独立して設けられていてもよい。換言すれば、組み合わせフィルム11の形成と、第1包装体1Bの形成とが別のサイトで行われてもよい。この場合、組み合わせフィルム形成装置4は、溶着装置45によって形成された組み合わせフィルム11を巻き取るフィルム巻き取り装置を有することが好ましい。巻き取られた組み合わせフィルム11は、第3巻回体を構成する。
In the example shown in FIG. 7, the first
(第1包装体形成装置5)
第1包装体形成装置5は、組み合わせフィルム形成装置4、または、組み合わせフィルム11を繰り出す第3巻回体の下流側に配置される。
(First package forming device 5)
The first
図11に記載の例では、第1包装体形成装置5は、フィルム成形機52、組み合わせフィルム11に物品Mを供給する物品供給コンベア53、および、シール装置55を備える。第1包装体形成装置5は、フィルム成形機52の上流側に、角度調整機能付きのガイド装置51を備えていてもよい。また、第1包装体形成装置5は、エア抜き装置58を備えていてもよい。
In the example illustrated in FIG. 11, the first
ガイド装置51は、組み合わせフィルム形成装置4または第3巻回体から供給される組み合わせフィルム11をガイドする。図11に記載の例では、ガイド装置51は、ガイドローラ511と、ガイドローラ支持部材512と、ガイド装置ベース部513とを備える。ガイドローラ支持部材512は、長さ調整可能な部材であり、ガイドローラ支持部材512の長さを調整することにより、ガイド装置ベース部513とガイドローラ511との間の距離を調整可能である。また、ガイドローラ支持部材512は、ガイド装置ベース部513に配置された第1軸AXを中心にしてガイド装置ベース部513に対する固定角度を変更可能である。換言すれば、ガイドローラ支持部材512の延在方向は、水平面に対して角度調整可能である。水平面に対するガイドローラ支持部材512の延在方向の角度が調整されることにより、第1軸AXまわりにガイドローラ511の角度位置が調整される。
The
図11に記載の例では、第1軸AXまわりにガイドローラ511の角度位置を調整可能であること、および/または、ガイド装置ベース部513とガイドローラ511との間の距離を調整可能であることにより、ガイドローラ511からフィルム成形機52に向かう組み合わせフィルム11の移送方向、換言すれば、フィルム成形機52への組み合わせフィルム11の供給方向を調整することが可能である。加えて、第1軸AXまわりにガイドローラ511の角度位置を調整可能であること、および/または、ガイド装置ベース部513とガイドローラ511との間の距離を調整可能であることにより、ガイドローラ511からフィルム成形機52に向かう組み合わせフィルム11に作用する張力を調整することが可能である。
In the example shown in FIG. 11, the angular position of the
以上のとおり、ガイド装置51(ガイドローラ511)は、フィルム成形機52への組み合わせフィルム11の供給方向を調整し、かつ、組み合わせフィルム11に作用する張力を調整する。このため、ガイド装置51(ガイドローラ511)は、組み合わせフィルム11に皺がなく、かつ、組み合わせフィルム11の蛇行が抑制された状態で、組み合わせフィルム11をフィルム成形機52に供給することができる。
As described above, the guide device 51 (guide roller 511) adjusts the supply direction of the combined
図11に記載の例では、フィルム成形機52は、帯状の組み合わせフィルム11を筒状に成形するフォーマを含む。フィルム成形機52によって筒状にされた組み合わせフィルム11のフィルム移送方向に垂直な断面形状は、図11におけるC−C断面に示されるように矩形形状であってもよい。代替的に、筒状にされた組み合わせフィルム11のフィルム移送方向に垂直な断面形状は、円形形状であってもよい。
In the example described in FIG. 11, the
フィルム成形機52は、例えば、切欠部付きの環状部材によって構成される。環状部材の内側には、筒状の組み合わせフィルム11が配置され、また、環状部材の切欠部には、組み合わせフィルム11の2つの側縁部11sが挿通される。
The
物品供給コンベア53は、筒状の組み合わせフィルム11に向けて物品Mを供給する。物品Mは、乾麺等の食品を収容した食品入り容器であってもよいし、食品以外の物を収容した容器であってもよいし、容器以外の物品であってもよい。物品Mは、バラ物品であってもかまわない。
The
物品供給コンベア53には、物品Mを押圧する複数の押圧片53aが一定間隔で取り付けられていることが好ましい。物品供給コンベア53に複数の押圧片53aが一定間隔で取り付けられている場合には、複数の物品Mが、筒状の組み合わせフィルム11に向けて一定間隔で供給される。
It is preferable that a plurality of
図11に記載の例では、物品供給コンベア53は、水平方向に沿って、物品Mを供給するコンベアである。
In the example shown in FIG. 11, the
シール装置55は、組み合わせフィルム11の一部と、組み合わせフィルム11の他の一部とを溶着することにより、組み合わせフィルム11によって物品Mを包装(より具体的には、密封)する装置である。
The sealing device 55 is a device for packaging (more specifically, sealing) the article M by the
図11に記載の例では、シール装置55は、縦シール装置551と、横シール装置552とを備える。 In the example shown in FIG. 11, the sealing device 55 includes a vertical sealing device 551 and a horizontal sealing device 552.
縦シール装置551は、組み合わせフィルム11の2つの側縁部11sを互いに溶着することにより縦シール部18を形成する。縦シール装置551は、例えば、一方の側縁部11sを構成するシュリンクフィルム12の側縁部および非シュリンクフィルム14の側縁部、並びに、他方の側縁部11sを構成するシュリンクフィルム12の側縁部および非シュリンクフィルム14の側縁部を挟んだ状態で加熱する。この場合、2層のシュリンクフィルム12と2層の非シュリンクフィルム14とが一体化されて、縦シール部18が形成される。
The vertical sealing device 551 forms the vertical sealing
縦シール装置551は、例えば、組み合わせフィルム11の2つの側縁部11sを挟む一対のローラR9を含む。一対のローラR9のうちの少なくとも一方は、加熱ローラである。この場合、加熱ローラによって、2つの側縁部11sが互いに溶着される。
The vertical sealing device 551 includes, for example, a pair of rollers R9 sandwiching the two
図11に記載の例では、第1包装体形成装置5は、縦シール装置551の上流側に、組み合わせフィルム11の2つの側縁部11sを挟持して移送する上流側ピンチローラ54を備える。上流側ピンチローラ54は、2つのローラR10を備える。2つのローラR10のうちの少なくとも一方は、駆動ローラであることが好ましい。
In the example illustrated in FIG. 11, the first
縦シール装置551の上流側に、上流側ピンチローラ54が配置されることにより、縦シール装置551に2つの側縁部11sを安定して供給することができる。また、上流側ピンチローラ54により、2つの側縁部11sの蛇行が防止される。
By disposing the upstream pinch roller 54 on the upstream side of the vertical sealing device 551, the two
図11に記載の例では、第1包装体形成装置5は、縦シール装置551の下流側に、縦シール部18を挟持して移送する下流側ピンチローラ56を備える。下流側ピンチローラ56は、2つのローラR11を備える。2つのローラR11のうちの少なくとも一方は、駆動ローラであることが好ましい。
In the example illustrated in FIG. 11, the first
下流側ピンチローラ56の外表面の移動速さは、上流側ピンチローラ54の外表面の移動速さよりも大きいことが好ましい。下流側ピンチローラ56の外表面の移動速さが、上流側ピンチローラ54の外表面の移動速さよりも大きいことにより、上流側ピンチローラ54と下流側ピンチローラ56との間に位置する組み合わせフィルム11の側縁部11sに張力が作用する。このため、組み合わせフィルム11の側縁部11sに皺が生じない。また、組み合わせフィルム11の側縁部11sに皺が生じないため、縦シール装置551によって形成される縦シール部18にシール不良が生じない。
The moving speed of the outer surface of the downstream
下流側ピンチローラ56の外表面は、凹凸パターンを備えていることが好ましい。縦シール装置551によって加熱されることにより加熱状態にある縦シール部18が、凹凸パターンを有する下流側ピンチローラ56によって挟まれることにより、縦シール部18には、凹凸模様が形成される。
It is preferable that the outer surface of the downstream
図11に記載の例では、第1包装体形成装置5は、縦シール装置551と横シール装置552との間に、筒状フィルム送り装置57を備える。
In the example illustrated in FIG. 11, the first
図11に記載の例では、筒状フィルム送り装置57は、下側コンベア571を備える。下側コンベア571は、組み合わせフィルム11(換言すれば、筒状フィルム)を介して物品Mを支持する。下側コンベア571の移送面が、組み合わせフィルム11(換言すれば、筒状フィルム)に接触することにより、組み合わせフィルム11および組み合わせフィルム11上の物品Mが下流側に移送される。
In the example shown in FIG. 11, the cylindrical film feeding device 57 includes the lower conveyor 571. The lower conveyor 571 supports the articles M via the combination film 11 (in other words, a cylindrical film). When the transfer surface of the lower conveyor 571 contacts the combination film 11 (in other words, the cylindrical film), the
筒状フィルム送り装置57は、上側コンベア572を備えていてもよい。上側コンベア572は、上方から、組み合わせフィルム11に接触する。上側コンベア572の移送面が、組み合わせフィルム11(換言すれば、筒状フィルム)に接触することにより、組み合わせフィルム11が下流側に移送される。
The cylindrical film feeding device 57 may include an upper conveyor 572. The upper conveyor 572 contacts the
筒状フィルム送り装置57が、下側コンベア571と上側コンベア572とを備える場合には、組み合わせフィルム11の下側と組み合わせフィルム11の上側とにバランスよく移送力が作用する。よって、筒状フィルムの形状が適切な形状に維持された状態で、筒状フィルムを横シール装置552に供給することができる。
When the cylindrical film feeding device 57 includes the lower conveyor 571 and the upper conveyor 572, the transfer force acts on the lower side of the combined
縦シール装置551の下流側(図11に記載の例では、縦シール装置551および筒状フィルム送り装置57の下流側)には、横シール装置552が配置されている。 On the downstream side of the vertical sealing device 551 (in the example shown in FIG. 11, the downstream side of the vertical sealing device 551 and the tubular film feeding device 57), a horizontal sealing device 552 is disposed.
横シール装置552は、組み合わせフィルム11を互いに溶着することにより2つの横シール部17を形成する。横シール装置552は、物品Mの上側を通過する組み合わせフィルム11の上側部分、および、物品Mの下側を通過する組み合わせフィルム11の下側部分を挟んだ状態で加熱する。この場合、2層のシュリンクフィルム12と2層の非シュリンクフィルム14とが一体化されて、横シール部17が形成される。
The transverse sealing device 552 forms the two
横シール装置552は、物品Mの下流側(換言すれば、物品Mの前側)に、前側の横シール部17aを形成し、物品Mの上流側(換言すれば、物品Mの後側)に、後側の横シール部17bを形成する。第2の実施形態では、横シール装置552によって、物品Mを包む組み合わせフィルム11が横シールされることにより、第1包装体1Bが形成される。
The transverse sealing device 552 forms a forward
図11に記載の例では、横シール装置552は、横シール部17を形成する横シール部形成ローラR12を有する。横シール部形成ローラR12には、横シール部形成ローラR12の軸方向に平行に延在する溶着用凸部552cが配置されている。図11に記載の例では、横シール部形成ローラR12に1つの溶着用凸部552cが配置されている。
In the example shown in FIG. 11, the lateral sealing device 552 includes a lateral seal portion forming roller R12 that forms the
図11に記載の例では、横シール装置552は、横シール部形成ローラR12に対向配置される第2の横シール部形成ローラR13を備える。第2の横シール部形成ローラR13には、第2の横シール部形成ローラR13の軸方向に平行に延在する溶着用凸部552dが配置されている。図11に記載の例では、溶着用凸部552cと溶着用凸部552dとによって、組み合わせフィルム11の上側部分と組み合わせフィルム11の下側部分とが押圧加熱される。こうして、組み合わせフィルム11の上側部分と組み合わせフィルム11の下側部分とが溶着されて、横シール部17が形成される。
In the example shown in FIG. 11, the transverse sealing device 552 includes a second transverse seal portion forming roller R13 disposed to face the transverse seal portion forming roller R12. A welding convex portion 552d extending in parallel with the axial direction of the second horizontal seal portion forming roller R13 is disposed on the second horizontal seal portion forming roller R13. In the example shown in FIG. 11, the upper part of the
図11に記載の例では、第1包装体形成装置5は、エア抜き装置58を備える。エア抜き装置58は、非シュリンクフィルム14を押圧することにより、シュリンクフィルム12内の空気をシュリンクフィルム12外に排出する。
In the example shown in FIG. 11, the first
シュリンクフィルム12には、複数の貫通孔12hが形成されている。しかし、第2の実施形態では、シュリンクフィルム12が、非シュリンクフィルム14によって覆われているため、シュリンクフィルム12の貫通孔12hは、シュリンクフィルム12の熱収縮時にシュリンクフィルム12内の空気を外部に排出する空気排出孔として使用することができない。よって、第2の実施形態では、シュリンクフィルム12内の空気の一部を外部に排出するエア抜き装置58が配置されることが好ましい。
The
図11に記載の例では、エア抜き装置58は、ブラシが外周面に配置されたブラシ付きローラR14である。エア抜き装置58(より具体的には、ブラシ付きローラR14)は、例えば、横シール装置552の下流側に配置される。 In the example shown in FIG. 11, the air removing device 58 is a brushed roller R14 having a brush disposed on the outer peripheral surface. The air removing device 58 (more specifically, the brushed roller R14) is disposed, for example, on the downstream side of the transverse sealing device 552.
図11に記載の例では、エア抜き装置58(より具体的には、ブラシ付きローラR14)が、非シュリンクフィルム14を介して物品Mを押圧している状態で、当該物品Mの上流側において組み合わせフィルム11が横シールされる。その結果、シュリンクフィルム12内の空気の少なくとも一部がエア抜き装置58によって排出された状態で、物品Mが組み合わせフィルム11によって包装(より具体的には、密封)される。
In the example shown in FIG. 11, the air removing device 58 (more specifically, the brushed roller R14) is pressing the article M through the
(第2包装体形成装置6)
第2包装体形成装置6は、第1包装体形成装置5の下流側に配置される。より具体的には、第2包装体形成装置6は、シール装置55(あるいは、エア抜き装置58)の下流側に配置される。
(Second package forming device 6)
The second
図12に記載の例では、第2包装体形成装置6は、熱収縮装置61を備える。第2包装体形成装置6は、第1包装体1Bを熱収縮装置61に供給し、第2包装体(2B)を熱収縮装置61から排出する包装体移送コンベア62を備えていてもよい。
In the example described in FIG. 12, the second
熱収縮装置61は、例えば、シュリンクトンネルを含む。熱収縮装置61(より具体的には、シュリンクトンネル)の内部は、加熱雰囲気に維持される。図12に記載の例では、包装体移送コンベア62の移送面が、熱収縮装置61(より具体的には、シュリンクトンネル)の内部を通過するように構成されている。
The
熱収縮装置61は、第1包装体1Bを加熱することにより、第1包装体1Bから第2包装体(2B)を形成する。より具体的には、熱収縮装置61は、組み合わせフィルム11のうちのシュリンクフィルム12を熱収縮させることにより、第1包装体1Bから第2包装体(2B)を形成する。
The heat-
シュリンクフィルム12が、熱収縮すると、シュリンクフィルム12内の残存空気は、シュリンクフィルム12の貫通孔12hを介して、シュリンクフィルム12と非シュリンクフィルム14と溶着部160とによって囲まれた独立空気室AC内に移動する。こうして、独立空気室AC内に空気が導入されて、独立空気室ACは、エアクッションとして機能する。
When the
第2の実施形態は、第1の実施形態と同様の機能を奏する。第2の実施形態において、第2包装体形成装置6は、シュリンクフィルム12内の空気を、独立空気室ACに移動させる装置として機能する。この場合、独立空気室ACは、シュリンクフィルム12内の空気を受け入れるバッファ空間として機能する。シュリンクフィルム12内の空気が独立空気室AC(バッファ空間)に受け入れられることにより、第2包装体(2B)の長手方向の長さをコンパクトにすることができ、かつ、独立空気室ACに受け入れられた空気は、エアクッション用の空気として機能する。換言すれば、第2の実施形態では、シュリンクフィルム12内の空気を独立空気室ACに移動させることにより、性質の異なる2つの効果(第2包装体(2B)のサイズのコンパクト化という効果、および、エアクッションの形成という効果)が同時に奏される。
The second embodiment exhibits the same function as the first embodiment. In the second embodiment, the second
第2の実施形態における包装体製造システム3Bが、図9または図10に例示されるように、独立空気室ACとなる区画SCの全周を囲むように結合部(より具体的には、溶着部160)を形成する結合部形成装置(より具体的には、溶着装置45)を備える場合には、製造された第2包装体(2B)において、独立空気室AC内から独立空気室AC外への空気抜けがないか、あるいは、当該空気抜けが抑制される。よって、独立空気室ACによるクッション性が向上する。
As illustrated in FIG. 9 or FIG. 10, the
また、第2の実施形態における包装体製造システム3Bにおいて、溶着装置45の上流側と下流側とに回転周速度が異なるピンチローラ(34、36)が配置される場合には、溶着部160形成時において、シュリンクフィルム12および非シュリンクフィルム14に皺が発生しない。よって、溶着部160の形成不良が発生せず、製造された第2包装体(2B)において、溶着部160の形成不良部分を介して、独立空気室AC内から独立空気室AC外に空気が抜けることがない。
Further, in the case where the pinch rollers (34, 36) having different rotational peripheral speeds are arranged on the upstream side and the downstream side of the
また、第2の実施形態における包装体製造システム3Bが、エア抜き装置58を備える場合には、シュリンクフィルム12内に多量の空気が残存することがなく、多量の空気が残存することによりシュリンクフィルム12が収縮不良となることがない。なお、物品Mが非シュリンクフィルム14によって完全に密閉されている場合には、熱収縮に伴うシュリンクフィルム12内の空気体積の減少分は、独立空気室AC全体における空気体積の増加分に対応する。
In addition, when the
第2の実施形態における包装体製造システム3Bが、縦シール装置551と横シール装置552とを備える場合には、エアクッション付きのピロー包装体を連続的に製造することができる。
In the case where the
(包装体製造方法)
図7乃至図14を参照して、第2の実施形態における包装体製造方法の一例について説明する。
(Packaging body manufacturing method)
An example of a method of manufacturing a package according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 7 to 14.
第1ステップST1は、組み合わせフィルム形成工程である。第1ステップST1は、例えば、以下のステップST1−1乃至ST1−5のうちの少なくとも1つを含む。 The first step ST1 is a combination film forming process. The first step ST1 includes, for example, at least one of the following steps ST1-1 to ST1-5.
ステップST1−1では、第1巻回体41からシュリンクフィルム12が繰り出され、第2巻回体42から非シュリンクフィルム14が繰り出される。
In step ST1-1, the
ステップST1−2では、第1巻回体41から繰り出されたシュリンクフィルム12に複数の貫通孔12hが形成される。ステップST1−2は、例えば、上述の穿孔機43を用いて実行される。
In step ST1-2, a plurality of through
ステップST1−3において、第2巻回体42から繰り出された非シュリンクフィルム14と、複数の貫通孔12hが形成されたシュリンクフィルム12とが重ね合わせられる。ステップST1−3は、例えば、上述の重ね合わせローラR2を用いて実行される。
In step ST1-3, the
ステップST1−4において、重ね合わせローラR2の下流側において、シュリンクフィルム12と非シュリンクフィルム14に張力が付与される。ステップST1−4は、例えば、上述の第1ピンチローラ44および第2ピンチローラ46を用いて実行される。
In step ST <b> 1-4, tension is applied to the
ステップST1−5において、シュリンクフィルム12と非シュリンクフィルム14とが溶着され、溶着部160を備えた組み合わせフィルム11が形成される。ステップST1−5は、例えば、上述の溶着装置45を用いて実行される。
In step ST1-5, the
第2ステップST2は、第1包装体形成工程である。第2ステップST2は、例えば、以下のステップST2−1乃至ST2−8のうちの少なくとも1つを含む。 The second step ST2 is a first package forming step. The second step ST2 includes, for example, at least one of the following steps ST2-1 to ST2-8.
ステップST2−1において、組み合わせフィルム11に張力が付与される。ステップST2−1は、例えば、上述のガイド装置51を用いて実行される。
In step ST2-1, tension is applied to the
ステップST2−2において、組み合わせフィルム11が筒状に成形される。ステップST2−2は、例えば、上述のフィルム成形機52を用いて実行される。
In step ST2-2, the
ステップST2−3において、筒状の組み合わせフィルム11内に物品Mが供給される。ステップST2−3は、例えば、上述の物品供給コンベア53を用いて実行される。
In step ST2-3, the article M is supplied into the
ステップST2−4において、筒状の組み合わせフィルム11に縦シール部18が形成される。ステップST2−4は、例えば、上述の縦シール装置551を用いて実行される。なお、ステップST2−4において、縦シール装置551への組み合わせフィルム11の供給は、例えば、上述の上流側ピンチローラ54および/または下流側ピンチローラ56を用いて実行される。
In step ST2-4, the
ステップST2−5において、縦シール部18が形成された組み合わせフィルム11および物品Mが、横シール装置552に向けて移送される。ステップST2−5は、例えば、上述の筒状フィルム送り装置57を用いて実行される。
In step ST2-5, the
ステップST2−6において、物品Mの下流側に、前側の横シール部17aが形成される。ステップST2−6は、例えば、上述の横シール装置552を用いて実行される。
In step ST2-6, on the downstream side of the article M, the front side
ステップST2−7において、シュリンクフィルム12内の空気が組み合わせフィルム11外に排出される。ステップST2−7は、例えば、上述のエア抜き装置58を用いて実行される。
In step ST2-7, the air in the
ステップST2−8において、物品Mの上流側に、後側の横シール部17bが形成される。ステップST2−8は、例えば、上述の横シール装置552を用いて実行される。ステップST2−8の実行により、第1包装体1Bが形成される。
In step ST2-8, the rear side
第3ステップST3は、第2包装体形成工程である。第3ステップST3は、例えば、以下のステップST3−1およびST3−2のうちの少なくとも1つを含む。 The third step ST3 is a second package forming step. The third step ST3 includes, for example, at least one of the following steps ST3-1 and ST3-2.
ステップST3−1において、第1包装体1Bが、熱収縮装置61に移送される。ステップST3−1は、例えば、上述の包装体移送コンベア62を用いて実行される。
In step ST3-1, the
ステップST3−2において、第1包装体1Bのシュリンクフィルム12が熱収縮される。ステップST3−2は、例えば、上述の熱収縮装置61を用いて実行される。ステップST3−2の実行により、第2包装体(2B)が形成される。
In step ST3-2, the
図14には、ステップST3−2が実行されることに伴う空気の移動が模式的に示されている。ステップST3−2において、第1包装体1Bが加熱されることにより、シュリンクフィルム12内の空気が膨張する。その結果、シュリンクフィルム12内の空気の一部が、シュリンクフィルム12の貫通孔12hを通って、シュリンクフィルム12と非シュリンクフィルム14との間の区画に移動する(図14(b)を参照。)。
FIG. 14 schematically shows the movement of air accompanying the execution of step ST3-2. In step ST3-2, the air in the
また、ステップST3−2において、シュリンクフィルム12が加熱されることにより、シュリンクフィルム12は収縮する。シュリンクフィルム12が収縮すると、シュリンクフィルム12の内部体積が減少する。このため、物品Mとシュリンクフィルム12との間の第1空間SP1内の空気が、シュリンクフィルム12の貫通孔12hを通って、シュリンクフィルム12と非シュリンクフィルム14との間の区画SC(換言すれば、独立空気室AC)に移動する(図14(c)を参照。)。区画SCは、貫通孔12hを除いて閉鎖空間であるため、区画SCに移動した空気は、区画SC(換言すれば、独立空気室AC)内に留まる。なお、区画SC内の空気が、貫通孔12hを介して、シュリンクフィルム12内に戻るためには、張力が作用しているシュリンクフィルム12を膨張させる必要がある。よって、区画SC内の空気が、貫通孔12hを介して、シュリンクフィルム12内に戻ることは実質的に困難である。換言すれば、図14に記載の例では、独立空気室AC内から独立空気室AC外への空気の移動が制限されるため、独立空気室ACは、エアクッションとして効果的に機能する。
Further, in step ST3-2, the
本発明は上記各実施形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施形態は適宜変形又は変更され得ることは明らかである。また、各実施形態で用いられる種々の技術は、技術的矛盾が生じない限り、他の実施形態にも適用可能である。さらに、各実施形態における任意付加的な構成は、適宜省略可能である。 The present invention is not limited to the above embodiments, and it is apparent that each embodiment can be appropriately modified or changed within the scope of the technical idea of the present invention. In addition, various techniques used in each embodiment can be applied to other embodiments as long as no technical contradiction arises. Furthermore, any additional configuration in each embodiment can be omitted as appropriate.
1、1A、1B:第1包装体
2、2A、2B:包装体
3、3A、3B:包装体製造システム
4 :組み合わせフィルム形成装置
5 :第1包装体形成装置
6 :第2包装体形成装置
11 :組み合わせフィルム
11s :側縁部
12 :シュリンクフィルム
12a :第1主面
12b :第2主面
12h :貫通孔
14 :非シュリンクフィルム
14a :第1主面
16 :結合部
17、17a、17b:横シール部
18 :縦シール部
41 :第1巻回体
42 :第2巻回体
43 :穿孔機
44 :第1ピンチローラ
45 :溶着装置
45a :第1溶着装置
45b :第2溶着装置
46 :第2ピンチローラ
51 :ガイド装置
52 :フィルム成形機
53 :物品供給コンベア
53a :押圧片
54 :上流側ピンチローラ
55 :シール装置
56 :下流側ピンチローラ
57 :筒状フィルム送り装置
58 :エア抜き装置
61 :熱収縮装置
62 :包装体移送コンベア
160、160a、160b:溶着部
451b :溶着用凸部
511 :ガイドローラ
512 :ガイドローラ支持部材
513 :ガイド装置ベース部
551 :縦シール装置
552 :横シール装置
552c、552d:溶着用凸部
571 :下側コンベア
572 :上側コンベア
AC :独立空気室
AX :第1軸
H :制御装置
M :物品
R1 :穿孔ローラ
R2 :重ね合わせローラ
R3〜R6 :ローラ
R7、R8 :溶着部形成ローラ
R9〜R11:ローラ
R12 :横シール部形成ローラ
R13 :第2の横シール部形成ローラ
R14 :ブラシ付きローラ
SC :区画
SP1 :第1空間
1, 1A, 1B: first package 2, 2A, 2B: package 3, 3A, 3B: package manufacturing system 4: combination film forming apparatus 5: first package forming apparatus 6: second package forming apparatus 11: combination film 11s: side edge 12: shrink film 12a: first major surface 12b: second major surface 12h: through hole 14: non-shrink film 14a: first major surface 16: joint portion 17, 17a, 17b: Horizontal seal portion 18: vertical seal portion 41: first wound body 42: second wound body 43: piercing machine 44: first pinch roller 45: welding device 45a: first welding device 45b: second welding device 46: Second pinch roller 51: guide device 52: film forming machine 53: article supply conveyor 53a: pressing piece 54: upstream pinch roller 55: seal device 56: downstream pinch roller 57 A cylindrical film feeder 58: an air bleeder 61: a thermal contraction device 62: a package transfer conveyor 160, 160a, 160b: a welding portion 451b: a welding projection 511: a guide roller 512: a guide roller support member 513: a guide device Base 551: vertical sealing device 552: horizontal sealing device 552c, 552d: welding convex portion 571: lower conveyor 572: upper conveyor AC: independent air chamber AX: first axis H: control device M: article R1: perforation roller R2: Overlapping rollers R3 to R6: Rollers R7, R8: Weld forming roller R9 to R11: Roller R12: Lateral seal forming roller R13: Second lateral seal forming roller R14: Brushed roller SC: Section SP1: 1st space
Claims (5)
前記組み合わせフィルムで物品を包むことにより第1包装体を形成する第1包装体形成装置と、
前記組み合わせフィルムのうちの前記シュリンクフィルムを熱収縮させることにより、前記第1包装体から第2包装体を形成する第2包装体形成装置と
を具備し、
前記組み合わせフィルム形成装置は、前記シュリンクフィルムと前記非シュリンクフィルムとを結合する結合部を形成し、
前記第1包装体形成装置は、前記非シュリンクフィルムが前記シュリンクフィルムの外側に配置されるように前記第1包装体を形成し、
前記第2包装体形成装置は、前記シュリンクフィルムと、前記非シュリンクフィルムと、前記結合部とによって囲まれた区画内に空気を導入することにより空気で満たされた独立空気室を形成し、
前記第1包装体形成装置は、エア抜き装置を備え、
前記エア抜き装置は、前記非シュリンクフィルムを押圧することにより、前記シュリンクフィルム内の空気を前記シュリンクフィルム外に排出する
包装体製造システム。 A combination film forming apparatus for forming a combination film in which a shrink film and a non-shrink film are superimposed;
A first package forming device for forming a first package by wrapping an article with the combination film;
A second package forming device for forming a second package from the first package by thermally shrinking the shrink film of the combination film;
The combination film forming apparatus forms a bonding portion that bonds the shrink film and the non-shrink film.
The first package forming apparatus forms the first package such that the non-shrink film is disposed outside the shrink film.
The second package forming device forms an independent air chamber filled with air by introducing air into a section surrounded by the shrink film, the non-shrink film, and the joining portion ,
The first package forming device includes an air bleeding device.
The package manufacturing system according to claim 1, wherein the air removing device discharges the air in the shrink film to the outside of the shrink film by pressing the non-shrink film .
前記第2包装体形成装置は、前記第1空間内の空気を、前記独立空気室に移動させる
請求項1に記載の包装体製造システム。 The first package has a first space between the shrink film and the article,
The package manufacturing system according to claim 1, wherein the second package forming device moves air in the first space to the independent air chamber.
請求項1または2に記載の包装体製造システム。 The package manufacturing system according to claim 1 or 2, wherein the combination film forming apparatus forms the coupling portion so as to surround the entire circumference of the section which becomes the independent air chamber when viewed from the direction perpendicular to the combination film. .
第1ピンチローラと、
前記第1ピンチローラの下流側に配置された溶着装置と、
前記溶着装置の下流側に配置された第2ピンチローラと
を具備し、
前記第2ピンチローラの外表面の移動速さは、前記第1ピンチローラの外表面の移動速さよりも大きい
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の包装体製造システム。 The combination film forming apparatus is
The first pinch roller,
A welding device disposed downstream of the first pinch roller;
And a second pinch roller disposed downstream of the welding device;
The package manufacturing system according to any one of claims 1 to 3 , wherein the moving speed of the outer surface of the second pinch roller is larger than the moving speed of the outer surface of the first pinch roller.
前記組み合わせフィルムで物品を包むことにより第1包装体を形成する第1包装体形成工程と、
前記組み合わせフィルムのうちの前記シュリンクフィルムを熱収縮させることにより、前記第1包装体から第2包装体を形成する第2包装体形成工程と
を具備し、
前記組み合わせフィルム形成工程は、前記シュリンクフィルムと前記非シュリンクフィルムとを結合する結合部を形成する結合部形成工程を有し、
前記第1包装体形成工程は、前記物品の外側に前記シュリンクフィルムが配置され、かつ、前記非シュリンクフィルムが前記シュリンクフィルムの外側に配置された前記第1包装体を形成し、
前記第2包装体形成工程は、前記シュリンクフィルムと、前記非シュリンクフィルムと、前記結合部とによって囲まれた区画内に空気を導入することによりエアクッションとして機能する独立空気室を形成し、
前記第1包装体形成工程は、エア抜き装置が前記非シュリンクフィルムを押圧することにより、前記シュリンクフィルム内の空気を前記シュリンクフィルム外に排出することを含む
包装体製造方法。
A combination film forming step of forming a combination film in which the shrink film and the non-shrink film are overlapped;
A first package forming step of forming a first package by wrapping an article with the combination film;
A second package forming step of forming a second package from the first package by thermally shrinking the shrink film of the combination films;
The combination film forming step has a joint portion forming step of forming a joint portion which bonds the shrink film and the non-shrink film,
In the first package forming step, the shrink film is disposed outside the article, and the non-shrink film forms the first package disposed outside the shrink film.
In the second package forming step, an independent air chamber functioning as an air cushion is formed by introducing air into a section surrounded by the shrink film, the non-shrink film, and the joining portion ,
The first package forming step includes discharging the air in the shrink film to the outside of the shrink film by an air bleeding device pressing the non-shrink film .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018051105A JP6548316B1 (en) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | Package body manufacturing system, and package body manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018051105A JP6548316B1 (en) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | Package body manufacturing system, and package body manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6548316B1 true JP6548316B1 (en) | 2019-07-24 |
JP2019163067A JP2019163067A (en) | 2019-09-26 |
Family
ID=67390286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018051105A Active JP6548316B1 (en) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | Package body manufacturing system, and package body manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6548316B1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7566374B1 (en) | 2023-11-29 | 2024-10-15 | トキワ工業株式会社 | Packaging system and packaging method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5437425Y2 (en) * | 1974-05-29 | 1979-11-09 | ||
US4193499A (en) * | 1979-04-18 | 1980-03-18 | Lookholder Theodore W | Prefabricated unitary package which when sealed and irradiated conforms closely to contents and becomes impact-absorbing |
JPS642780U (en) * | 1987-06-26 | 1989-01-10 | ||
JP2574055Y2 (en) * | 1991-10-25 | 1998-06-11 | 大森機械工業株式会社 | Shrink packaging equipment |
WO2003082699A1 (en) * | 2002-04-03 | 2003-10-09 | Ishizaki Shizai Co.,Ltd. | Cushioning material and method of manufacturing the cushioning material |
JP2013224164A (en) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Hosokawa Yoko Co Ltd | Packaging body |
JP2017144559A (en) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | 株式会社カクワ | Sheet body, member, and production method of sheet body |
-
2018
- 2018-03-19 JP JP2018051105A patent/JP6548316B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019163067A (en) | 2019-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2601188T3 (en) | Apparatus and method for swelling and sealing a postal envelope | |
ES2619558T3 (en) | Inflatable wrap and method for manufacturing it | |
JP3590609B2 (en) | Gas sealed bag | |
JP4684079B2 (en) | Bag with airbag, method for manufacturing the same, method for enclosing gas in bag with airbag, and method for packaging bag with airbag | |
KR20080023097A (en) | Air seal of double release material | |
JPH02242765A (en) | Buffering packing material and its producing method | |
JP6548316B1 (en) | Package body manufacturing system, and package body manufacturing method | |
US20070084741A1 (en) | Outer package for packaged groups of rolls of products | |
JP2009051522A (en) | Method and device for manufacturing bag with zipper | |
JP5373506B2 (en) | Helical cushioning member | |
JP2020055559A (en) | Packaging equipment | |
JP2019119514A (en) | Packing system using film and plate, packing box, and packing method | |
JP2006069621A (en) | Packaging member | |
JP3844828B2 (en) | Gusseted bag and manufacturing method thereof | |
JP5477107B2 (en) | Packaging bag manufacturing apparatus and manufacturing method thereof | |
JP5054069B2 (en) | Gas filling device in rice ball packaging machine | |
JP2013035549A (en) | Bag-making filling machine | |
JP5540822B2 (en) | Packaging bag manufacturing apparatus and manufacturing method thereof | |
JP2007153411A (en) | Packing member and packing member manufacturing method | |
JP7617418B2 (en) | Manufacturing method of packaged goods | |
JPH0532226A (en) | Packing device | |
JP2019142582A (en) | Production method of cold insulation packaging material | |
JP5991710B2 (en) | Method for producing bubble cushioning material | |
JP5542979B1 (en) | Buffer air bag in which opening is previously provided in bent zone of air chamber and method for manufacturing the same | |
JP2006016061A (en) | Packaging bag body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6548316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |