JP2013224164A - Packaging body - Google Patents
Packaging body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013224164A JP2013224164A JP2012097024A JP2012097024A JP2013224164A JP 2013224164 A JP2013224164 A JP 2013224164A JP 2012097024 A JP2012097024 A JP 2012097024A JP 2012097024 A JP2012097024 A JP 2012097024A JP 2013224164 A JP2013224164 A JP 2013224164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag portion
- package
- inner bag
- heat
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Buffer Packaging (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、緩衝作用により内容物保護機能を有する包装体に関する。 The present invention relates to a package having a content protection function by a buffering action.
従来、ガラスアンプル入りの液体製剤、PTP包装された錠剤等の医療品、クッキーやビスケットをはじめとする焼き菓子その他の食品等の被包装体を包装する際には、該被包装体を外部からの衝撃から保護するため、被包装体の周りに多くの緩衝材を充填したり、被包装体の形状に合わせた成形トレーを使用したりすることが広く行われていた。しかし、このような方法で被包装体を包装すると、緩衝材や成形トレーの廃棄処理が大きな問題となる。また、成形トレーを使用する場合、被包装体毎に形状を合わせた成形トレーを成形する必要があり、コストも高騰する。 Conventionally, when packaging packages such as liquid preparations containing glass ampules, medical products such as PTP-packed tablets, baked goods such as cookies and biscuits and other foods, the packages are externally attached. In order to protect from the impact of the package, it has been widely practiced to fill a large amount of cushioning material around the package body or to use a molding tray that matches the shape of the package body. However, when a packaged body is packaged by such a method, disposal of the cushioning material and the molded tray becomes a big problem. Moreover, when using a shaping | molding tray, it is necessary to shape | mold the shaping | molding tray which matched the shape for every to-be-packaged body, and cost also rises.
そこで、廃棄物の量を少なくでき、かつ低コストで外部の衝撃から被包装体を保護できる包装体として、例えば、以下に示す包装体が提案されている。
(1)2枚の平坦な樹脂フィルム間に、表面に複数の凸部を有する樹脂フィルムが挟み込まれ、前記2枚の平坦な樹脂フィルムが前記凸部によって離間されることで形成される空間に気泡が充填された気泡シートを、袋状にした包装体(特許文献1)。該包装体内に被包装体を収容することで、包装体を形成する気泡シート自体が緩衝材として働き、被包装体が保護される。
Thus, for example, the following packages have been proposed as a package that can reduce the amount of waste and can protect the package body from external impact at low cost.
(1) In a space formed by sandwiching a resin film having a plurality of convex portions on the surface between two flat resin films and separating the two flat resin films by the convex portions A package in which a bubble sheet filled with bubbles is formed into a bag shape (Patent Document 1). By accommodating the package body in the package body, the bubble sheet itself forming the package body acts as a buffer material, and the package body is protected.
(2)内袋と外袋の二重構造を有し、内袋内に被包装体を収容した状態で内袋と外袋の両端を締め付けることができる包装体(例えば、特許文献2)。該包装体の内袋の内部、および内袋と外袋の間に気体を残留させつつ、内袋内に被包装体を収容して密封した後、内袋と外袋の両端を締め付けることで内袋と外袋の双方の内圧を高める。これにより、内袋と外袋の間に形成された気体層によって被包装体が外部の物体と接触することが防止され、被包装体が保護される。 (2) A package body having a double structure of an inner bag and an outer bag, and capable of fastening both ends of the inner bag and the outer bag in a state where the package body is accommodated in the inner bag (for example, Patent Document 2). The inside of the inner bag of the package and between the inner bag and the outer bag, while gas is left, the package body is accommodated in the inner bag and sealed, and then both ends of the inner bag and the outer bag are tightened. Increase the internal pressure of both the inner and outer bags. Accordingly, the package body is prevented from coming into contact with an external object by the gas layer formed between the inner bag and the outer bag, and the package body is protected.
(3)底部に底ガゼット部を有し、かつ内部に気体を吹き込む気体吹込み口が形成された自立袋の内側に、二つ折りされたフィルム材が折り返し部を下にして接着された二重構造の包装体(特許文献3)。該包装体の前記二つ折りされたフィルム材間に被包装体を収容した後、気体吹き込み口から自立袋とフィルム材の間に気体を吹き込み、気体吹込み口を塞いで密封することで、自立袋とフィルム材の間に形成された気体層によって被包装体が外部の物体と接触することが防止され、被包装体が保護される。 (3) A double-folded film material that has a bottom gusseted portion at the bottom and a self-supporting bag in which a gas blowing port for blowing gas is formed is bonded with the folded portion down. Structure package (Patent Document 3). After the packaged body is accommodated between the two folded film materials of the package body, gas is blown between the self-standing bag and the film material from the gas blowing port, and the gas blowing port is closed and sealed, thereby self-supporting The gas layer formed between the bag and the film material prevents the package body from coming into contact with an external object, thereby protecting the package body.
しかし、(1)の包装体を使用する方法では、被包装体を収容した後に開口部を密封する際、気泡シート同士を緊密にヒートシールすることが難しいため、開口部をしっかりと閉じられないことがある。
また、(2)の包装体を使用する方法では、被包装体を収容して密封した後に両端を締め付けなければならず、包装作業が煩雑である。
また、(3)の包装体を使用する方法では、自立袋とフィルム材の間に気体層を形成した状態で気体吹き込み口を完全に密封することが困難であり、気体吹き込み口から気体が漏れ出すことで被包装体の保護効果が安定して得られないことがある。
However, in the method of using the package of (1), when the opening is sealed after the packaged body is accommodated, it is difficult to tightly heat-seal the bubble sheets, so the opening cannot be closed firmly. Sometimes.
Moreover, in the method of using the package of (2), both ends must be tightened after the packaged body is accommodated and sealed, and the packaging work is complicated.
In the method of using the package of (3), it is difficult to completely seal the gas blowing port with a gas layer formed between the self-supporting bag and the film material, and gas leaks from the gas blowing port. By taking out, the protective effect of the packaged body may not be obtained stably.
本発明は、被包装体を簡便に包装でき、かつ被包装体を安定して保護できる包装体の提供を目的とする。 An object of this invention is to provide the package body which can package a package body easily and can protect a package body stably.
本発明の包装体は、外袋部と、該外袋部の内側に取り付けられ、被包装体が収容される内袋部と、を有し、前記内袋部の熱収縮率が前記外袋部の熱収縮率よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明の包装体は、前記内袋部に、気体が通過する気体通過部が設けられていることが好ましい。
The package of the present invention has an outer bag portion and an inner bag portion that is attached to the inner side of the outer bag portion and accommodates a packaged body, and the heat shrinkage rate of the inner bag portion is the outer bag. It is characterized by being larger than the thermal contraction rate of the part.
Moreover, it is preferable that the package body of this invention is provided with the gas passage part through which gas passes in the said inner bag part.
本発明の包装体は、被包装体を簡便に包装でき、かつ熱処理により内袋部が収縮することによって、外袋部と内袋部との間に空間が形成されて緩衝作用が生じ、被包装体を安定して保護できる。 In the package of the present invention, the package body can be simply packaged, and the inner bag portion is contracted by heat treatment, so that a space is formed between the outer bag portion and the inner bag portion, and a buffering action is generated. The package can be protected stably.
<第1実施形態>
以下、本発明の包装体の一例について図1〜5に基づいて説明する。
本実施形態の包装体1は、図1および図2に示すように、外袋部10と、外袋部10の内側に取り付けられた、被包装体100が収容される内袋部12とを有している。包装体1は、被包装体100を外部の衝撃から保護するように包装するためのものである。
<First Embodiment>
Hereinafter, an example of the package of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
外袋部10は、フィルム材からなる矩形状の外側表面部14および外側裏面部16を有しており、それら外側表面部14と外側裏面部16が両方の側部シール部10a,10a、上部シール部10bおよび下部シール部10cでそれぞれヒートシールされることで袋状に密封されている。また、内袋部12は、外側表面部14および外側裏面部16と同形状のフィルム材からなる内側表面部18および内側裏面部20を有しており、それら内側表面部18と内側裏面部20が、外袋部10の外側表面部14と外側裏面部16の間に挟まれた状態で両方の側部シール部10a,10a、上部シール部10bおよび下部シール部10cでそれぞれヒートシールされることで、袋状とされた状態で外袋部10の内側に取り付けられている。
つまり、包装体1では、外袋部10と、外袋部10の内側に取り付けられた内袋部12の二重袋構造となっており、内袋部12内に被包装体100が収容されるようになっている。
The
That is, the
包装体1は、内袋部12の熱収縮率が外袋部10の熱収縮率よりも大きいことを特徴とする。すなわち、包装体1は、包装体1の内袋部12内に被包装体100を収容した状態で加熱処理を施したときに、外袋部10よりも内袋部12の方が大幅に縮んでより小さくなることを特徴とする。包装体1では、内袋部12内に被包装体100を収容した状態で熱処理することで内袋部12と外袋部10の間に空間が生じ、該空間のエアバッグ効果による緩衝作用によって被包装体100が直接外部と接触することが抑制されるので、被包装体100が安定して保護される。
内袋部12の熱収縮率は、10%以上が好ましく、15%以上がより好ましい。
外袋部10の熱収縮率は、5%未満が好ましい。
なお、本発明における熱収縮率は、JIS Z1709に準拠して測定した値である。
The
The thermal shrinkage rate of the
The heat shrinkage rate of the
In addition, the thermal contraction rate in this invention is the value measured based on JISZ1709.
外袋部10の外側表面部14および外側裏面部16を形成するフィルム材は、内袋部12の熱収縮率が外袋部10の熱収縮率よりも大きくなる範囲であれば特に制限なく使用でき、熱収縮率が5%未満のフィルム材が好ましい。
外側表面部14および外側裏面部16を形成するフィルム材としては、外側表面部14を形成するフィルム材と外側裏面部16を形成するフィルム材の少なくとも一方が、内側に熱融着層を有していることが好ましく、外側から、基材層と熱融着層が積層された積層体が特に好ましい。
The film material forming the
As the film material forming the
前記基材層としては、一般の包装材料に用いられている基材層であればよく、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル、ポリアミド(ナイロン)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール重合体、ポリカーボネート、ポリアセタール等の合成樹脂からなる単層フィルム、およびこれらの樹脂を多層共押し出しした多層フィルム等が挙げられる。前記基材層に使用するフィルムは、未延伸フィルムであってもよく、延伸フィルムであってもよい。なかでも、基材層としては、汎用性や加工適性の観点から、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムまたは二軸延伸ポリアミドフィルムが好ましい。なお、基材層がヒートシール性を有するフィルム(ヒートシールOPPフィルム等。)である場合は、別途熱融着層を積層することを省略できる。
基材層の厚みは、6〜50μmが好ましく、9〜30μmがより好ましい。
基材層の外表面には必要に応じて印刷が施されてもよい。
The substrate layer may be any substrate layer used for general packaging materials, for example, polyester such as polyethylene terephthalate (PET), polyamide (nylon), polypropylene (PP), polyvinyl alcohol, ethylene- Examples thereof include a single layer film made of a synthetic resin such as a vinyl alcohol polymer, polycarbonate, and polyacetal, and a multilayer film obtained by coextrusion of these resins. The film used for the substrate layer may be an unstretched film or a stretched film. Especially, as a base material layer, a biaxially stretched polyethylene terephthalate film or a biaxially stretched polyamide film is preferable from the viewpoints of versatility and processability. In addition, when a base material layer is a film (heat seal OPP film etc.) which has heat-sealability, it can abbreviate | omit laminating | stacking a heat sealing | fusion layer separately.
6-50 micrometers is preferable and, as for the thickness of a base material layer, 9-30 micrometers is more preferable.
Printing may be performed on the outer surface of the base material layer as necessary.
前記熱融着層としては、例えば、熱融着可能な未延伸フィルムが挙げられる。具体的には、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、アイオノマー、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンアクリル酸共重合体、エチレンメチルメタクリレート共重合体等のエチレン共重合体等が挙げられる。なかでも、汎用性の観点から、各種ポリエチレンやポリプロピレンを主体とした易開封性のフィルムが好ましい。
熱融着層の厚みは、10〜100μmが好ましく、20〜50μmがより好ましい。
Examples of the heat-sealing layer include unstretched films that can be heat-sealed. Specifically, polyolefins such as low density polyethylene, medium density polyethylene, high density polyethylene, linear low density polyethylene, polypropylene, etc., ionomer, ethylene vinyl acetate copolymer, ethylene acrylic acid copolymer, ethylene methyl methacrylate copolymer Examples thereof include ethylene copolymers such as coalescence. Among these, from the viewpoint of versatility, an easily openable film mainly composed of various polyethylenes and polypropylenes is preferable.
10-100 micrometers is preferable and, as for the thickness of a heat-fusion layer, 20-50 micrometers is more preferable.
また、外側表面部14および外側裏面部16を形成するフィルム材としては、前記基材層と前記熱融着層の間に、気体遮断性、強靭性、耐屈曲性、耐突刺し性、耐衝撃性、引裂き性、耐磨耗性、耐寒性等、要求される機能を付与するための機能層をさらに有してもよい。
機能層としては、例えば、金属箔や各種プラスチックフィルム等が挙げられる。
金属箔を構成する金属としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、マグネシウム等が挙げられる。
プラスチックフィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体等のプラスチックフィルム、又はこれらにポリ塩化ビニリデン等をはじめとする気体遮断性を有する樹脂を塗工したプラスチックフィルム、若しくはアルミニウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム等の無機物を蒸着したプラスチックフィルム等が挙げられる。
機能層は、1層であってもよく、2層以上であってもよい。機能層の厚さは、要求される機能を満たすことができる厚さであればよく、6〜30μmにすることが好ましい。
Moreover, as a film material which forms the
Examples of the functional layer include metal foil and various plastic films.
As a metal which comprises metal foil, aluminum, iron, copper, magnesium etc. are mentioned, for example.
Plastic films include plastic films such as polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, polyamide, polyvinyl chloride, polycarbonate, polyacrylonitrile, polyvinyl alcohol, ethylene-vinyl alcohol copolymer, or gases such as polyvinylidene chloride. Examples thereof include a plastic film coated with a resin having a blocking property, or a plastic film on which an inorganic material such as aluminum, silicon oxide, aluminum oxide, or magnesium oxide is deposited.
The functional layer may be one layer or two or more layers. The thickness of a functional layer should just be the thickness which can satisfy | fill the function requested | required, and it is preferable to set it as 6-30 micrometers.
内袋部12の内側表面部18および内側裏面部20を形成するフィルムとしては、外袋部10における前記熱融着層と熱融着可能で、外袋部10の外側表面部14および外側裏面部16を形成するフィルムよりも熱収縮率が大きいフィルムが用いられる。
例えば、一般のシュリンク包装に用いられるシュリンクフィルムを採用できる。なかでも、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、エチレン−プロピレン共重合体フィルム等のポリオレフィンフィルムが好ましい。
内側表面部18および内側裏面部20を形成するフィルムとしては、ポリオレフィンの単層フィルムであってもよく、ポリオレフィンの共押出し多層フィルムであってもよい。
The film forming the
For example, a shrink film used for general shrink packaging can be employed. Of these, polyolefin films such as polyethylene film, polypropylene film, and ethylene-propylene copolymer film are preferable.
The film forming the
内袋部12を形成するフィルム材の熱収縮率は、10%以上であることが好ましく、15%以上であることがより好ましい。内袋部12を形成するフィルム材は、加熱処理によって内部に収容する被包装体100に密着するまで収縮することが好ましい。
The thermal contraction rate of the film material forming the
内袋部12の内側表面部18および内側裏面部20を形成するフィルム材の厚みは、10〜100μmが好ましく、15〜50μmがより好ましい。フィルム材の厚みが下限値以上であれば、外袋部10の熱融着層との接着性、及び内側表面部18と内側裏面部20の接着性を確保できる。フィルム材の厚みが上限値以下であれば、緩衝作用に必要な熱収縮性を確保できる。
10-100 micrometers is preferable and, as for the thickness of the film material which forms the
また、包装体1は、図2に示すように、内袋部12の内側表面部18および内側裏面部20には、気体が通過する気体通過部22,24がそれぞれ形成されていることが好ましい。これにより、内袋部12の内側表面部18と内側裏面部20が後述の加熱処理によって収縮した際、気体通過部22,24を通じて、内袋部12の内部の気体が外袋部10の外側表面部14と内袋部12の内側表面部18の間、および外袋部10の外側裏面部16と内袋部12の内側裏面部20の間の領域に移動する。そのため、内袋部12と外袋部10との間により大きな空間が生じ、緩衝作用が大きくなるので、より安定して被包装体100を保護できる。
Moreover, as shown in FIG. 2, it is preferable that the gas-passing
気体通過部22,24を形成する位置は、内袋部12の内部に収容した被包装体100によって気体通過部22,24が塞がれることなく、内袋部12の内部の気体が気体通過部22,24をスムーズに通過することができ、かつ内袋部12内に被包装体100を安定して保持できる範囲であれば特に限定されない。
The positions where the
また、気体通過部22,24の形状は、特に限定されず、円形状、三角形状、矩形状等が挙げられる。気体通過部22,24の大きさおよび数は、内袋部12の内部の気体が気体通過部22,24をスムーズに通過することができ、かつ内袋部12内に被包装体100を安定して保持できる範囲であれば特に限定されない。
例えば、直径0.1〜5mmの円形状の気体通過部22,24を、内袋部12の内側表面部18または内側裏面部20の少なくとも一方に少なくとも1個以上形成すればよい。気体通過部22,24としては、針穴のような開口形状でもよく、面積が1〜10cm2の部分的な微細な貫通孔や、帯状の微細な貫通孔を設けてもよく、内側表面部18または内側裏面部20を形成するフィルム材の全面に微細な貫通孔を設けてもよい。
Moreover, the shape of the
For example, at least one or more circular
以下、包装体1によって被包装体100を包装する方法について説明する。
包装体1によって被包装体100を包装する方法は、例えば、下記の密封工程および加熱処理工程を有する方法が挙げられる。
密封工程:図5に示すように、包装体1の内袋部12の内部に気体と共に被包装体100を収容して密封する工程。
加熱処理工程:被包装体100を収容した包装体1を加熱処理し、図2に示すように、内袋部12を収縮させる工程。
Hereinafter, a method of packaging the
Examples of a method of packaging the
Sealing step: As shown in FIG. 5, the step of housing the
Heat treatment step: a step of heat-treating the
(密封工程)
例えば、外袋部10の外側裏面部16を形成する積層体の熱融着層上に、内袋部12の内側裏面部20と内側表面部18を形成する2枚のフィルム材を順次配置し、さらにその上に、外袋部10の外側表面部14を形成する積層体をその熱融着層を下にして配置し、それらの両方の側部シール部10a,10aと下部シール部10cをヒートシールすることで、図3および図4に示すように、上部に開口部26が形成された二重袋状の包装体1Aを用いる。包装体1Aの開口部26から、内袋部12の内部に被包装体100を収容し、内袋部12の内部に被包装体100と共に気体が充満するようにして上部シール部10bをヒートシールし、図5に示すように、包装体1の内袋部12の内部に気体と共に被包装体100を収容した状態で密封する。
このとき、外袋部10の外側表面部14および外側裏面部16と、内袋部12の内側表面部18および内側裏面部20は同等の大きさであるので、気体のほとんどは内袋部12内に存在し、外袋部10の外側表面部14と内袋部12の内側表面部18、および外袋部10の外側裏面部16と内袋部12の内側裏面部20が重なった状態になっている。
(Sealing process)
For example, two film materials for forming the inner
At this time, since the
また、内袋部12の内部に被包装体100を気体と共に収容して密封する方法は、前記した方法には限定されない。
例えば、外袋部10の外側裏面部16を形成する積層体の熱融着層上に、内袋部12の内側裏面部20を形成するフィルム材を配置し、その上に被包装体100を配置し、さらに内袋部12の内側表面部18を形成するフィルム材と外袋部10の外側表面部14を形成する積層体を順次積層した後、内袋部12の内部に気体が充填されるように両方の側部シール部10a,10a、上部シール部10bおよび下部シール部10cをヒートシールして密封する方法であってもよい。
Moreover, the method of accommodating and sealing the to-
For example, a film material that forms the inner
被包装体100としては、外部から保護しつつ包装したい物体であればよく、例えば、ガラスアンプル入りの液体製剤、PTP包装された錠剤等の医療品、焼き菓子等の食品等が挙げられる。
The packaged
(加熱処理工程)
被包装体100を収容した包装体1を加熱処理し、内袋部12を収縮させる。加熱処理によって、内袋部12のフィルム材からなる内側表面部18と内側裏面部20が収縮し、内袋部12内の容積が小さくなり、内袋部12の内部に充填されていた気体が気体通過部22,24を通過して外袋部10と内袋部12の間に移動する。これにより、図2に示すように、外袋部10と内袋部12の間に気体が充満した気体層が形成される。
(Heat treatment process)
The
被包装体100を収容した包装体1を加熱処理する方法としては、所望の加熱条件で加熱できる方法であればよく、例えば、ヒーティングガン、シュリンカー、シュリンクトンネル等で加熱する方法等が挙げられる。
加熱温度は、90〜250℃が好ましく、100〜200℃がより好ましい。
加熱時間は、0.5〜30秒が好ましく、1〜20秒がより好ましい。
As a method of heat-treating the
The heating temperature is preferably 90 to 250 ° C, more preferably 100 to 200 ° C.
The heating time is preferably 0.5 to 30 seconds, and more preferably 1 to 20 seconds.
包装体1を用いた被包装体100の包装では、このように外袋部10と内袋部12の間に気体層が形成されることで、内袋部12内の被包装体100が直接外部の物体と接触することが防止されるので、被包装体100が外部からの衝撃から保護される。
In the packaging of the
<第2実施形態>
次に、本発明の包装体の第2実施形態について説明する。
本実施形態の包装体2は、図6および図7に示すように、外袋部30と、外袋部30の内側に取り付けられた、被包装体100が収容される内袋部32とを有している。
外袋部30は、矩形状のフィルム材34の側端部34a,34bが、同一面が向かい合うように重ね合わせられて筒状にされ、その側端部34a,34b部分がヒートシールされることにより接合背貼り部38が形成されてピロー形状になっている。また、上端の上部シール部30aと下端の下部シール部30bがヒートシールされて袋状になっている。
内袋部32は、フィルム材34と同等の矩形状のフィルム材36の側端部36a,36bが、同一面を合わせて重ね合わされることにより筒状にされ、その合わせた側端部36a,36b部分がフィルム材34の側端部34aと側端部34bの間に挟まれた状態で接合背貼り部38にてヒートシールされ、またその上端と下端も上部シール部30aと下部シール部30bでヒートシールされることで、袋状とされた状態で外袋部30の内側に取り付けられている。
つまり、包装体2では、外袋部30と、外袋部30の内側に取り付けられた内袋部32の二重袋構造となっており、内袋部32内に被包装体100が収容されるようになっている。
Second Embodiment
Next, 2nd Embodiment of the package of this invention is described.
As shown in FIGS. 6 and 7, the
The
The
That is, the
包装体2は、内袋部32の熱収縮率が外袋部30の熱収縮率よりも大きいことを特徴とする。すなわち、包装体2は、内袋部32内に被包装体100を収容した状態で加熱処理を施したときに、外袋部30よりも内袋部32の方が大幅に縮んでより小さくなることを特徴とする。包装体2では、内袋部32内に被包装体100を収容した状態で熱処理することで内袋部32と外袋部30の間に空間が生じ、該空間のエアバッグ効果による緩衝作用によって被包装体100が直接外部と接触することが抑制されるので、被包装体100が安定して保護される。
内袋部32の熱収縮率は、10%以上が好ましく、15%以上がより好ましい。
外袋部30の熱収縮率は、5%未満が好ましい。
The
The thermal shrinkage rate of the
The thermal shrinkage rate of the
外袋部30を形成するフィルム材34は、内袋部32の熱収縮率が外袋部30の熱収縮率よりも大きくなる範囲であれば特に制限なく使用でき、包装体1の外側表面部14および外側裏面部16で挙げた積層体が好ましい。
内袋部32を形成するフィルム材36としては、外袋部30を形成するフィルム材34と熱融着可能で、外袋部30のフィルム材34よりも熱収縮率が大きいフィルムが用いられる。例えば、包装体1の内袋部12で挙げたものが挙げられ、好ましい態様も同じである。
The
As the
また、包装体2では、図7に示すように、内袋部32には、気体が通過する気体通過部40,40が形成されていることが好ましい。これにより、内袋部32が加熱処理によって収縮した際、気体通過部40,40を通じて、内袋部32の内部の気体が外袋部30と内袋部32の間の領域に移動し、内袋部32と外袋部30の間により大きな空間が形成される。
気体通過部40を形成する位置は、内袋部32の内部に収容した被包装体100によって気体通過部40,40が塞がれることなく、内袋部32の内部の気体が気体通過部40,40をスムーズに通過することができる範囲であれば、内袋部32のどこに配置してあってもよい。
Moreover, in the
The position where the
また、気体通過部40の形状は、特に限定されず、円形状、三角形状、矩形状等が挙げられる。気体通過部40の大きさおよび数は、内袋部32の内部の気体が気体通過部40をスムーズに通過することができ、かつ内袋部32内に被包装体100を安定して保持できる範囲であれば特に限定されない。
例えば、直径0.1〜5mmの円形状の気体通過部40を、内袋部32に少なくとも1個以上形成すればよい。気体通過部40としては、針穴のような開口形状でもよく、面積が1〜10cm2の部分的な微細な貫通孔や、帯状の微細な貫通孔を設けてもよく、フィルム材36の全面に微細な貫通孔を設けてもよい。
Moreover, the shape of the
For example, at least one circular
以下、包装体2によって被包装体100を包装する方法について説明する。
包装体2によって被包装体100を包装する方法は、例えば、下記の密封工程および加熱処理工程を有する方法が挙げられる。
密封工程:図8に示すように、包装体2の内袋部32の内部に気体と共に被包装体100を収容して密封する工程。
加熱処理工程:被包装体100を収容した包装体2を加熱処理し、図7に示すように、内袋部32を収縮させる工程。
Hereinafter, a method for packaging the
Examples of the method of packaging the
Sealing step: As shown in FIG. 8, the step of accommodating and sealing the
Heat treatment step: a step of heat-treating the
(密封工程)
例えば、外袋部30を形成するフィルム材34である積層体の熱融着層側に、内袋部32を形成するフィルム材36を重ね、フィルム材36が内側となるように筒状にして、それらの側端部34a,34bおよび側端部36a,36bを、側端部36a,36bの内面同士が接触するように合わせてヒートシールして接合背貼り部38を形成した後、下端をヒートシールして下部シール部30bを形成することで、上部が開口した状態の包装体を得る。その後、該包装体の開口部から内袋部32の内部に被包装体100を収容し、内袋部32の内部に被包装体100と共に気体が充満するようにして上部シール部30aをヒートシールし、図8に示すように、包装体2の内袋部32の内部に気体と共に被包装体100を収容した状態で密封する。
このとき、外袋部30と内袋部32は同等の大きさであるので、気体のほとんどは内袋部32内に存在し、外袋部30のフィルム材34と内袋部32のフィルム材36が重なった状態になっている。
(Sealing process)
For example, the
At this time, since the
(加熱処理工程)
被包装体100を収容した包装体2を加熱処理し、内袋部32を収縮させる。加熱処理によって、内袋部32が収縮して被包装体100に密着し、内袋部32内の容積が被包装体100の体積とほぼ同等になり、内袋部32の内部に充填されていた気体が気体通過部40,40を通過して外袋部30と内袋部32の間に移動する。これにより、図7に示すように、外袋部30と内袋部32の間に気体が充満した気体層が形成される。
(Heat treatment process)
The
被包装体100を収容した包装体2を加熱処理する方法としては、所望の加熱条件で加熱できる方法であればよく、例えば、包装体1を用いる場合と同じ方法が挙げられる。
好ましい加熱温度および加熱時間についても、包装体1を用いる場合と同じである。
As a method of heat-treating the
The preferable heating temperature and heating time are also the same as when the
包装体2を用いた被包装体100の包装では、包装体1を用いる場合と同様に、外袋部30と内袋部32の間に気体層が形成されることで、内袋部32内の被包装体100が直接外部の物体と接触することが防止されるので、被包装体100が外部からの衝撃から保護される。
In the packaging of the
以上説明したように、本発明の包装体は、被包装体を簡便に包装でき、かつ被包装体を安定して保護できる。なお、本発明の包装体は、前記した包装体1,2には限定されない。
例えば、包装体1,2は矩形状であったが、本発明の包装体は矩形状には限定されず、包装する被包装体の形状等に応じて適宜形状を選定できる。また、包装体1のような四方袋、包装体2のようなピロー袋には限定されず、三方袋や、側部や底部に折り込み部を有するガゼット袋であってもよい。
また、本発明の包装体は、加熱処理によって内袋部が充分に縮み、内袋部と外袋部の間に充分な空間が形成される形態であれば、内袋部に気体通過部が設けられていなくてもよい。
また、本発明の包装体は、内袋部が1枚の折り畳まれたフィルム材からなり、折り返し部が下になるようにして、その両方の側部が外袋部の外側表面部と外側裏面部の間に挟まれた状態で、側部シール部でヒートシールされて外袋部の内側に取り付けられた形態であってもよい。
また、本発明の包装体には、外袋部に開封を容易にするためのノッチ、または開封用粗面部をシール部あるいは胴部に形成してもよい。
As described above, the package of the present invention can easily package the package body and can stably protect the package body. The package of the present invention is not limited to the above-described
For example, although the
Further, in the package of the present invention, if the inner bag portion is sufficiently shrunk by heat treatment and a sufficient space is formed between the inner bag portion and the outer bag portion, the gas passage portion is provided in the inner bag portion. It may not be provided.
Further, the packaging body of the present invention is such that the inner bag portion is made of one folded film material, the folded portion is at the bottom, and both side portions are the outer surface portion and the outer back surface of the outer bag portion. In a state of being sandwiched between the parts, it may be heat sealed at the side seal part and attached to the inside of the outer bag part.
Moreover, you may form the notch for opening easily in an outer bag part in the package of this invention, or the rough surface part for opening in a seal | sticker part or a trunk | drum.
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
本実施例における略号は以下の意味を示す。
NY:ナイロン。
EVOH:エチレン−ビニルアルコール共重合体。
L−LDPE:直鎖状低密度ポリエチレン。
PE:ポリエチレン。
PP:ポリプロピレン。
EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention in detail, this invention is not limited by the following description.
The abbreviations in this example have the following meanings.
NY: Nylon.
EVOH: ethylene-vinyl alcohol copolymer.
L-LDPE: linear low density polyethylene.
PE: polyethylene.
PP: Polypropylene.
[実施例1]
以下に示す方法で図1および図2に例示した包装体1のような四方袋状の包装体を作製した。
外袋部を形成するフィルム材Aとして、グンゼ社製の「HP」(多層二軸延伸ナイロンフィルム(NY/EVOH/NY)、厚み15μm)と出光ユニテック社製の「LS711C」(直鎖状低密度ポリエチレンフィルム、厚み60μm)をドライラミネート法で積層した積層体を用いた。また、内袋部を形成するフィルム材Bとして、積水フィルム社製の「ソプラ」(ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム(PE/PP)、厚み20μm)を用いた。
長さ160mm×巾70mmに裁断したフィルム材Aおよびフィルム材Bを2枚ずつ用意し、内側表面部を形成するフィルム材Bの中央に直径1mmの円形の気体通過部を1つ形成した。
外側裏面部を形成するフィルム材Aの熱融着層(L−LDPE層)上に、内側裏面部を形成するフィルム材Bと、前記気体通過部が形成された内側表面部を形成するフィルム材Bとを順次配置し、さらにその上に外側表面部を形成するフィルム材Aを熱融着層(L−LDPE層)が下向きになるように配置した。2枚のフィルム材Bは、それぞれのPE層が向かい合うように配置した。その後、それらフィルム積層体の両方の側部(160mm辺)と下部(70mm辺)を5mm巾でヒートシールし、上部に開口部を有する包装体とした。該包装体内に、被包装体として20mLガラスアンプル(全長125mm、胴径24.5mm)を開口部から挿入し、包装体内に窒素ガスを充満させた後に上部を5mm巾でヒートシールして密封した。
その後、密封した包装体に対し、ヒートガン(商品名「PJ−214A」、石崎電気製作所社製)によって、該包装体の表面が150℃となるように5秒間加熱した。
加熱処理後の包装体は、内袋部を形成するフィルム材Bが収縮してガラスアンプルに密着しており、内袋部と外袋部の間に気体層が形成された状態で、ガラスアンプルが内袋部内で固定され、充分な緩衝作用を備えていた。
[Example 1]
A four-sided bag-shaped package like the
As the film material A forming the outer bag part, “HP” (multi-layer biaxially stretched nylon film (NY / EVOH / NY), thickness 15 μm) manufactured by Gunze Co., Ltd. and “LS711C” (linear low) manufactured by Idemitsu Unitech Co., Ltd. A laminate in which a density polyethylene film (thickness: 60 μm) was laminated by a dry lamination method was used. In addition, as the film material B forming the inner bag portion, “Sopra” (polyolefin multilayer shrink film (PE / PP),
Two pieces of film material A and film material B cut into a length of 160 mm and a width of 70 mm were prepared, and one circular gas passage portion having a diameter of 1 mm was formed at the center of the film material B forming the inner surface portion.
The film material B that forms the inner back surface portion and the inner surface portion in which the gas passage portion is formed on the heat fusion layer (L-LDPE layer) of the film material A that forms the outer back surface portion. B was sequentially arranged, and the film material A forming the outer surface portion thereon was further arranged so that the heat-sealing layer (L-LDPE layer) faced downward. The two film materials B were arranged so that the respective PE layers faced each other. Then, both sides (160 mm side) and the lower part (70 mm side) of these film laminates were heat-sealed with a width of 5 mm to obtain a package having an opening at the upper part. A 20 mL glass ampoule (total length: 125 mm, body diameter: 24.5 mm) as a packaged body is inserted into the package body from the opening, and after filling the package with nitrogen gas, the upper part is heat-sealed to a width of 5 mm and sealed. .
Thereafter, the sealed package was heated with a heat gun (trade name “PJ-214A”, manufactured by Ishizaki Electric Co., Ltd.) for 5 seconds so that the surface of the package was 150 ° C.
The package after the heat treatment is such that the film material B forming the inner bag portion contracts and is in close contact with the glass ampule, and a glass layer is formed between the inner bag portion and the outer bag portion. Was fixed in the inner bag part and had a sufficient buffering action.
[実施例2]
前記フィルム材Aおよびフィルム材Bを用いて、以下に示す方法で図6および図7に例示した包装体2のようなピロー袋状の包装体を作製した。
長さ160mm×巾150mmに裁断したフィルム材Aおよびフィルム材Bを1枚ずつ用意し、内袋部を形成するフィルム材Bの中央に直径1mmの円形の気体通過部を1つ形成した。
外袋部を形成するフィルム材Aの熱融着層(L−LDPE層)上に、内袋部を形成するフィルム材BをPE層が上になるように配置し、フィルム材Bが内側になるように筒状にして、両方の側端部を内面同士が接触するように合わせて5mm巾でヒートシールして背貼り部を形成した。その後、さらにその筒状体の下部を5mm巾でヒートシールし、上部に開口部を有する包装体とした。該包装体内に、被包装体として20mLガラスアンプル(全長125mm、胴径24.5mm)を開口部から挿入し、包装体内に窒素ガスを充満させた後、上部を5mm巾でヒートシールして密封することで、長さ160mm×巾70mmのピロー袋状の包装体を得た。
その後、密封した包装体に対し、ヒートガン(商品名「PJ−214A」、石崎電気製作所社製)によって、該包装体の表面が150℃となるように5秒間加熱した。
加熱処理後の包装体は、内袋部を形成するフィルム材Bが収縮してガラスアンプルに密着しており、内袋部と外袋部の間に気体層が形成された状態で、ガラスアンプルが内袋部内で固定され、充分な緩衝作用を備えていた。
[Example 2]
Using the film material A and the film material B, a pillow bag-shaped package body such as the
One film material A and one film material B cut to a length of 160 mm and a width of 150 mm were prepared, and one circular gas passage portion having a diameter of 1 mm was formed at the center of the film material B forming the inner bag portion.
The film material B that forms the inner bag portion is arranged on the heat sealing layer (L-LDPE layer) of the film material A that forms the outer bag portion so that the PE layer is on the upper side, and the film material B is on the inner side. It was made into a cylindrical shape, and both side end portions were fitted so that the inner surfaces were in contact with each other, and heat-sealed with a width of 5 mm to form a back pasting portion. Then, the lower part of the cylindrical body was further heat-sealed with a width of 5 mm to obtain a package having an opening at the upper part. A 20 mL glass ampoule (total length: 125 mm, body diameter: 24.5 mm) is inserted into the package from the opening, and the package is filled with nitrogen gas, and then the upper part is heat-sealed to a width of 5 mm and sealed. As a result, a pillow bag-shaped package having a length of 160 mm and a width of 70 mm was obtained.
Thereafter, the sealed package was heated with a heat gun (trade name “PJ-214A”, manufactured by Ishizaki Electric Co., Ltd.) for 5 seconds so that the surface of the package was 150 ° C.
The package after the heat treatment is such that the film material B forming the inner bag portion contracts and is in close contact with the glass ampule, and a glass layer is formed between the inner bag portion and the outer bag portion. Was fixed in the inner bag part and had a sufficient buffering action.
なお、外袋部の熱融着層と内袋部における前記熱融着層と接触する面は同種の樹脂であることが好ましい。また、包装体内を満たす気体は、窒素ガス、炭酸ガス、酸素ガスまたはこれらの混合物のいずれであってもよく、被包装体の性状に合わせて選択すればよい。また、本実施例においてはフィルム材の組み合わせが同一であるものを示したが、この態様には限られない。 In addition, it is preferable that the surface which contacts the heat sealing | fusion layer of an outer bag part and the said heat sealing | fusion layer in an inner bag part is the same kind of resin. The gas filling the package may be nitrogen gas, carbon dioxide gas, oxygen gas, or a mixture thereof, and may be selected according to the properties of the package. Moreover, in the present Example, although the thing with the same combination of film material was shown, it is not restricted to this aspect.
1,2・・・包装体、10,30・・・外袋部、12,32・・・内袋部、22,24,40・・・気体通過部。 1, 2,... Package body, 10, 30... Outer bag portion, 12, 32... Inner bag portion, 22, 24, 40.
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012097024A JP2013224164A (en) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | Packaging body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012097024A JP2013224164A (en) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | Packaging body |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013224164A true JP2013224164A (en) | 2013-10-31 |
Family
ID=49594528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012097024A Pending JP2013224164A (en) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | Packaging body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013224164A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015119313A1 (en) * | 2014-02-07 | 2015-08-13 | (주)크라우젠 | Pouch |
WO2015119312A1 (en) * | 2014-02-07 | 2015-08-13 | (주)크라우젠 | Pouch |
JP6326534B1 (en) * | 2017-07-27 | 2018-05-16 | 株式会社柏原製袋 | Method for manufacturing bag body with buffer function and method for packaging articles |
WO2019065769A1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | 藤森工業株式会社 | Self-supporting package bag |
JP2019163067A (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | トキワ工業株式会社 | Package manufacturing system and package manufacturing method |
JP2020132214A (en) * | 2019-02-19 | 2020-08-31 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | Multiple container |
JP2020132215A (en) * | 2019-02-19 | 2020-08-31 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | Multiple container |
JP2022102392A (en) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | 大日本印刷株式会社 | Package and manufacturing method thereof |
KR102449115B1 (en) * | 2022-06-27 | 2022-09-29 | 고성주 | Food packaging bag with enhanced durability and manufacturing method thereof |
WO2023120636A1 (en) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | 株式会社フジシールインターナショナル | Laminate, package, and method for manufacturing package |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0356268A (en) * | 1989-07-26 | 1991-03-11 | Fuji Seal Kogyo Kk | Multi-wrapped packing of content and its method |
JP2006160360A (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Sony Corp | Packing container |
JP2011126567A (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Yamano Shoji Kk | Packaging material and packaging method using the same |
-
2012
- 2012-04-20 JP JP2012097024A patent/JP2013224164A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0356268A (en) * | 1989-07-26 | 1991-03-11 | Fuji Seal Kogyo Kk | Multi-wrapped packing of content and its method |
JP2006160360A (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Sony Corp | Packing container |
JP2011126567A (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Yamano Shoji Kk | Packaging material and packaging method using the same |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015119313A1 (en) * | 2014-02-07 | 2015-08-13 | (주)크라우젠 | Pouch |
WO2015119312A1 (en) * | 2014-02-07 | 2015-08-13 | (주)크라우젠 | Pouch |
JP6326534B1 (en) * | 2017-07-27 | 2018-05-16 | 株式会社柏原製袋 | Method for manufacturing bag body with buffer function and method for packaging articles |
JP2019026298A (en) * | 2017-07-27 | 2019-02-21 | 株式会社柏原製袋 | Manufacturing method of bag body with cushioning function and packaging method of article |
WO2019065769A1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | 藤森工業株式会社 | Self-supporting package bag |
JP2019163067A (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | トキワ工業株式会社 | Package manufacturing system and package manufacturing method |
JP2020132214A (en) * | 2019-02-19 | 2020-08-31 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | Multiple container |
JP2020132215A (en) * | 2019-02-19 | 2020-08-31 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | Multiple container |
JP7279398B2 (en) | 2019-02-19 | 2023-05-23 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | multiple container |
JP7342372B2 (en) | 2019-02-19 | 2023-09-12 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | multiple containers |
JP2022102392A (en) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | 大日本印刷株式会社 | Package and manufacturing method thereof |
WO2023120636A1 (en) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | 株式会社フジシールインターナショナル | Laminate, package, and method for manufacturing package |
KR102449115B1 (en) * | 2022-06-27 | 2022-09-29 | 고성주 | Food packaging bag with enhanced durability and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013224164A (en) | Packaging body | |
EP2108381B1 (en) | Dual compartment pouch | |
JP5332958B2 (en) | Prefilled syringe package and prefilled syringe pack | |
WO2009081462A1 (en) | Multilayered body for medical containers and medical container | |
JP2018144856A (en) | Intermediate material for soft wrapping material container, producing method for soft wrapping material container and producing method for soft wrapping material container package | |
JP2009241949A (en) | Self-supporting bag with anti-slippage function | |
JP6111537B2 (en) | Paper container manufacturing method | |
KR102435928B1 (en) | Free-standing bag and method for manufacturing same | |
JP2014166881A (en) | Packaging bag | |
JP7166749B2 (en) | packaging bag | |
JP4385689B2 (en) | Laminate with suppressed generation of pinholes and infusion bag package using the laminate | |
JP2012246016A (en) | Laminated film for packaging powder | |
JP2577511Y2 (en) | Packaging bags and packages for chemical solution filling bags | |
JP4872191B2 (en) | Laminated packaging material and laminated packaging bag with reduced generation of pinholes having oxygen barrier properties | |
JP4521807B2 (en) | Heat-sealable composite film | |
JPH08151069A (en) | Package | |
JP6649776B2 (en) | Packaging bag | |
JP2008213903A (en) | Laminated packaging material and outer package bag | |
JPH0741042A (en) | Capping material for press-through-pack and press-through-pack utilizing the capping material | |
JP3442456B2 (en) | Packaging film | |
US20090118694A1 (en) | Fluid-supplement bag package and protective bag | |
JP4407394B2 (en) | Laminated materials and laminated packaging bags with reduced pinholes | |
JP3455809B2 (en) | Outer packaging bag for storing and storing chemical solution bags | |
JP3594697B2 (en) | Packaging bag for bag-in-box | |
JP2017018230A (en) | Medical film and high frequency welder machined package |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160823 |