JP6545429B1 - 水中油型乳化調味料 - Google Patents
水中油型乳化調味料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6545429B1 JP6545429B1 JP2019525032A JP2019525032A JP6545429B1 JP 6545429 B1 JP6545429 B1 JP 6545429B1 JP 2019525032 A JP2019525032 A JP 2019525032A JP 2019525032 A JP2019525032 A JP 2019525032A JP 6545429 B1 JP6545429 B1 JP 6545429B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- emulsified seasoning
- treated starch
- acid
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23D—EDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS OR COOKING OILS
- A23D7/00—Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/60—Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02W90/10—Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Seasonings (AREA)
Abstract
Description
市販されているマヨネーズやディップソースは、チューブタイプのプラスチック容器に充填されている。そして、内容量が少なくなると、絞り出したり、タッピングして、絞り出し口付近に集めて使用するが、粘度が高いマヨネーズやディップソースは、容器壁面に付着するため出し難くなり、使い難い問題があった。
しかし、水中油型乳化調味料自体の容器付着性が改善された報告はない。さらに、容器付着性、風味、及び保形性の問題を同時に解決できる技術も報告されていない。
(2)前記油脂を40〜70質量%含有することを特徴とする(1)に記載の水中油型乳化調味料。
(3)前記増粘多糖類が、キサンタンガム、タマリンドガム、及びカラギーナンから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の水中油型乳化調味料。
(4)卵を含有しないことを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1つに記載の水中油型乳化調味料。
(5)プラスチック製のチューブ状容器に充填されたことを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1つに記載の水中油型乳化調味料。
[水中油型乳化調味料]
本発明の水中油型乳化調味料は、油脂、特定量の増粘多糖類、及び特定量のオクテニルコハク酸処理澱粉混合物を成分として含む。
本発明の水中油型乳化調味料は、具体的には、ディップソース、マヨネーズ、マヨネーズタイプ等の調味料が挙げられる。ここで、マヨネーズとは、日本農林規格に定められたマヨネーズを意味し、マヨネーズタイプの調味料とは、日本農林規格の規定には入らないが、風味、外観、物性、使用目的等がマヨネーズに類似するものを意味する。いずれも、日本農林規格のドレッシング類の分類において半固体状ドレッシングに分類されるものである。
また、本発明において、水中油型乳化調味料の容器付着性とは、該水中油型乳化調味料を充填する容器への付着の程度を示す。水中油型乳化調味料の容器付着性の抑制とは、該水中油型乳化調味料の容器表面への滑り性を改善し、容器内で該水中油型乳化調味料が移動しやすくなる状態を指す。なお、本発明における容器付着性は、クリープメーターで測定される付着性とは区別される。
試料25mlを正確にとり、水で10倍に希釈する。希釈された試料25mlをとり、フラスコに入れ、指示薬としてフェノールフタレインを2滴加え、力価既知の0.1N−水酸化ナトリウム溶液で滴定し、下記式により求める。
・酢酸換算酸度(%)=0.006×V×F×(希釈液全量(250ml))/(希釈試料採取量(25ml))×(1/試料採取量(25ml))×100
V:0.1N−NaOH標準液の平均滴定量(ml)
F:0.1N−NaOH標準液の力価
本発明の水中油型乳化調味料に配合する油脂は、食用として使用される油脂であれば特に限定されない。前記油脂は、例えば、大豆油、菜種油、高オレイン酸菜種油、コーン油、ゴマ油、ゴマサラダ油、シソ油、亜麻仁油、落花生油、紅花油、高オレイン酸紅花油、ひまわり油、高オレイン酸ひまわり油、綿実油、ブドウ種油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、カボチャ種子油、クルミ油、椿油、茶実油、エゴマ油、ボラージ油、オリーブ油、米糠油、小麦胚芽油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、カカオ脂、牛脂、ラード、鶏脂、乳脂、魚油、アザラシ油、藻類油、中鎖脂肪酸トリグリセリド等である。また、これらの油脂の2種以上をエステル交換したエステル交換油脂、これら油脂の水素添加油脂、これらの油脂の分別油脂等である。上記油脂は単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
また、本発明の水中油型乳化調味料に配合する油脂は、20℃で液状の油脂が好ましい。
本発明の水中油型乳化調味料に配合する増粘多糖類は、食用として使用される増粘多糖類であれば特に限定されない。前記増粘多糖類は、例えば、キサンタンガム、タマリンドガム、グアーガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、アラビアガム、アルギン酸類、ペクチン、プルラン、サイリウムシードガム、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、結晶セルロース、寒天、グルコマンナン等である。また、これらの増粘多糖類の2種以上を混合して用いてもよい。
本発明の水中油型乳化調味料に配合する増粘多糖類は、キサンタンガム、タマリンドガム、及びカラギーナンから選ばれる1種、又は2種以上が好ましく、キサンタンガム及び/又はタマリンドガムがより好ましい。
本発明の水中油型乳化調味料に配合するオクテニルコハク酸処理澱粉混合物は、10質量%水溶液の20℃における粘度が40mPa・s未満である第1のオクテニルコハク酸処理澱粉と、10質量%水溶液の20℃における粘度が40mPa・s以上である第2のオクテニルコハク酸処理澱粉とを含むオクテニルコハク酸処理澱粉混合物を含む。
第1のオクテニルコハク酸処理澱粉の粘度は、10質量%水溶液(20℃)において、好ましくは1.0〜35mPa・s、さらに好ましくは3.0〜32mPa・s、最も好ましくは10.0〜30mPa・sである。
第2のオクテニルコハク酸処理澱粉の粘度は、10質量%水溶液(20℃)において、好ましくは40〜4000mPa・s、さらに好ましくは40〜800mPa・s、最も好ましくは45〜150mPa・sである。
第2のオクテニルコハク酸処理澱粉としては、商品名「エヌクリーマー46」(イングレディオン・ジャパン(株)製)、商品名「トレコメックストウェルブ02」(王子コーンスターチ(株)製)等の市販品を使用してもよい。
本発明の水中油型乳化調味料中の水の含有量(水分)は、好ましくは22〜50質量%、より好ましくは22〜40質量%、最も好ましくは26〜38質量%である。本発明の水中油型乳化調味料の水分は、シャーレにサンプルを10g採取し、105℃で4時間加熱後の重量を測定し、測定前後の重量の差から算出する。
本発明の水中油型乳化調味料は、ディップソース、マヨネーズ等に通常に用いられる原料を配合してもよい。そのような原料としては、例えば、食塩、食酢、果汁、酸味料、うま味調味料、たんぱく加水分解物、糖類、甘味料、エキス類、乳類、香辛料類、酸化防止剤、具材(キザミ野菜、すりおろし野菜等)等を使用してもよい。
本発明の水中油型乳化調味料の製造方法は、増粘多糖類、及びオクテニルコハク酸処理澱粉混合物を含有する水相部と、油相部(油脂)とを乳化する工程を有することを特徴とする。
以下、本発明の水中油型乳化調味料の製造方法の具体例について説明する。本発明の水中油型乳化調味料を製造するには、まず油脂以外の各種原材料を、加温可能な攪拌槽に投入し、この撹拌槽を加熱しながら攪拌を行い各種原材料を混合して水相部を調製する。加熱攪拌は原材料の均一な分散、溶解、および殺菌を目的として必要に応じて行う、これを達成できれば特に条件に制限はない。加熱攪拌は加圧、減圧、常圧下で可能であり、通常は常圧下で行われる。加熱温度に特に制限はなく原材料の溶解及び殺菌がなされれば良く、通常は40〜95℃であり、好ましくは60℃〜95℃で行われる。加熱は必要でなければ実施しなくてもよい。
攪拌は原料の均一な分散等がなされる条件であれば良く、プロペラ、ホモミキサー、ブレンダー、ディスパー、パドルミキサー、コロイドミル、連続ミキサー、スタティックミキサー、超音波等の撹拌機または方法を用いることができ、回転数、攪拌時間は原材料が均一に分散される条件であれば特に制限はない。水相部を加熱した場合は、加熱後に水相部を常温程度まで冷却する。
次に、前記水相部に油相部(油脂)を合わせて乳化を行なう。乳化は、通常は減圧下で行い、プロペラ、ホモミキサー、ブレンダー、ディスパー、パドルミキサー、コロイドミル、連続ミキサー、スタティックミキサー等を用いて乳化を行うことにより水中油型乳化調味料が得られる。
表1〜3に示す配合に従って、本発明の水中油型乳化調味料(マヨネーズタイプ)を製造した。具体的には、油脂以外の原料を攪拌機付きの容器に投入し、パドルミキサーを用いて100rpmで攪拌しながら常温で10分間攪拌し、水相部を調整した。次いで、前記水相部に油脂を加え、減圧下でパドルミキサーの100rpmとホモミキサーの5500rpmを併用して20分間乳化して、マヨネーズタイプの水中油型乳化調味料(実施例1〜11、比較例1〜4)を得た。
油脂A:菜種油(商品名「日清キャノーラ油」、日清オイリオグループ(株)製)
油脂B:オリーブ油(商品名「BOSCOエキストラバージンオリーブオイル」、日清オイリオグループ(株)製)
油脂C:中鎖脂肪酸トリグリセリド(商品名「ODO」、構成脂肪酸:n−オクタン酸/n−デカン酸=3/1(n−オクタン酸75質量%、n−デカン酸25質量%)、日清オイリオグループ(株)製)
オクテニルコハク酸澱粉ナトリウムA(粘度13mPa・s、商品名「エマルスター500A」、松谷化学工業(株)製)
オクテニルコハク酸澱粉ナトリウムB(粘度29mPa・s、商品名「ピュリティーガム2000」、イングレディオン・ジャパン(株)製)
オクテニルコハク酸澱粉ナトリウムC(粘度54mPa・s、商品名「エヌクリーマー46」、イングレディオン・ジャパン(株)製)
オクテニルコハク酸澱粉ナトリウムD(粘度775mPa・s、商品名「トレコメックストウェルブ02」、王子コーンスターチ(株)製)
増粘多糖類A:キサンタンガム(商品名「エコーガムF」、DSP五協フード&ケミカル(株)製)
増粘多糖類B:タマリンドガム(商品名「グリロイド3S」、DSP五協フード&ケミカル(株)製)
容器付着性の評価は以下のように行った。すなわち、上記で製造した水中油型乳化調味料(実施例1〜11、比較例1〜4)を、容量220mLの自立型のプラスチック製チューブ容器(商品名:MSB−M200、キョーラク(株)製)に100g注入し、十分にタッピングして、壁面に付着した水中油型乳化調味料を容器下部に落とし、また、容器下部に空間の無い状態にした(図1参照)。次に充填したプラスチック製チューブ容器の重量(A)を測定し、その後、容器の上下を逆にして、室温で15時間静置した(図2参照)。
次に、倒立したプラスチック製チューブ容器の下端から上方向に12cmの部分を、ハサミで水平に切断し、切断したプラスチック製チューブ容器の下部分の重量(B)を測定した。そして、下記の式により自重で落下した水中油型乳化調味料の割合を求めた。
・落下した水中油型乳化調味料の割合(%) = B/A×100
したがって、落下した水中油型乳化調味料の割合が大きいほど、容器付着性が低く、水中油型乳化調味料が容器内で移動しやすいことが分かる。
次に、落下した水中油型乳化調味料の割合(%)から下記の評価基準に従って評価した。評価結果を表4に示す。
(評価基準)
91〜100%:◎(非常に良好)
76〜90% :○(良好)
0〜75% :×(不良)
風味の評価は、上記で製造した水中油型乳化調味料(実施例1〜11、比較例1〜4)を、小さじ一杯(約5g)を口に含んだ時の風味について、5名の専門パネラーが下記の採点基準に従って採点をした。次に、5人の合計点から下記の評価基準に従って評価した。評価結果を表4に示す。
(採点基準)
3点:異味を感じず、風味が良好
2点:若干異味を感じるが、許容できる風味
1点:異味を感じ、風味が不良
(評価基準)
13〜15点:◎(非常に良好)
10〜12点:○(良好)
5〜9点 :×(不良)
保形性の評価は、上記で製造した水中油型乳化調味料(実施例1〜11、比較例1〜4)を絞り袋に入れ、星形口金でシャーレに直線に絞り、20℃、15分保存後の形状について5名のパネラーが目視より下記の採点基準に従って採点をした。次に、5人の合計点から下記の評価基準に従って評価した。評価結果を表4に示す。
(採点基準)
3点:線が認められる
2点:わずかに線が認められる
1点:線が認められない
(評価基準)
13〜15点:◎(非常に良好)
10〜12点:○(良好)
5〜9点 :×(不良)
表5に示す配合に従って、上記「水中油型乳化調味料(マヨネーズタイプ)の製造−1」の記載と同様に本発明のマヨネーズタイプの水中油型乳化調味料(実施例12及び13)を製造した。なお、表5に記載の各原料は、上記「水中油型乳化調味料(マヨネーズタイプ)の製造−1」で使用した原料と同等の原料を使用した。また、表5に記載の増粘多糖類Cの詳細は下記のとおりである。
増粘多糖類C:カラギーナン(商品名「SATIAGEL BWJ40」、ユニテックフーズ(株)製)
Claims (5)
- 水中油型乳化調味料であって、増粘多糖類を0.3〜1.5質量%、オクテニルコハク酸処理澱粉混合物を1.5〜4.0質量%、及び油脂を含有し、該オクテニルコハク酸処理澱粉混合物は、10質量%水溶液の20℃における粘度が40mPa・s未満である第1のオクテニルコハク酸処理澱粉と、10質量%水溶液の20℃における粘度が40mPa・s以上である第2のオクテニルコハク酸処理澱粉とを含み、該第1のオクテニルコハク酸処理澱粉の含有量は、該オクテニルコハク酸処理澱粉混合物の全体に対して25〜60質量%であり、該水中油型乳化調味料の20℃における粘度が150〜300Pa・sであることを特徴とする水中油型乳化調味料。
- 前記油脂を40〜70質量%含有することを特徴とする請求項1に記載の水中油型乳化調味料。
- 前記増粘多糖類が、キサンタンガム、タマリンドガム、及びカラギーナンから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の水中油型乳化調味料。
- 卵を含有しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水中油型乳化調味料。
- プラスチック製のチューブ状容器に充填されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の水中油型乳化調味料。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017189552 | 2017-09-29 | ||
JP2017189552 | 2017-09-29 | ||
PCT/JP2018/035658 WO2019065722A1 (ja) | 2017-09-29 | 2018-09-26 | 水中油型乳化調味料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6545429B1 true JP6545429B1 (ja) | 2019-07-17 |
JPWO2019065722A1 JPWO2019065722A1 (ja) | 2019-11-14 |
Family
ID=65903801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019525032A Active JP6545429B1 (ja) | 2017-09-29 | 2018-09-26 | 水中油型乳化調味料 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6545429B1 (ja) |
CN (1) | CN111093392B (ja) |
WO (1) | WO2019065722A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7240249B2 (ja) * | 2019-05-21 | 2023-03-15 | オリエンタル酵母工業株式会社 | 半固体状水中油滴型乳化食品およびその製造方法 |
WO2022065348A1 (ja) * | 2020-09-28 | 2022-03-31 | 日清オイリオグループ株式会社 | 水中油型乳化調味料、及びその製造方法 |
CN112890168A (zh) * | 2021-03-23 | 2021-06-04 | 郑州雪麦龙食品香料有限公司 | 一种香菇浸膏水溶性粉的制备方法 |
JPWO2023136194A1 (ja) * | 2022-01-12 | 2023-07-20 | ||
CN115736158A (zh) * | 2022-12-30 | 2023-03-07 | 广州百花香料股份有限公司 | 一种稳定的乳化香精及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004045311A1 (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-03 | The Nisshin Oillio Group, Ltd. | 酸性乳化状マヨネーズ様食品 |
WO2013084848A1 (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | 日清オイリオグループ株式会社 | 乳化液状調味料 |
JP2014233273A (ja) * | 2013-06-04 | 2014-12-15 | キユーピー株式会社 | 水中油型乳化調味料 |
JP2016101157A (ja) * | 2014-11-13 | 2016-06-02 | 日清オイリオグループ株式会社 | 粉末油脂、該粉末油脂を含む飲食品、及び該粉末油脂の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003061599A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-04 | Ina Food Ind Co Ltd | 味付け飯、その味付け飯の製造方法及び味付け飯の素 |
US8216625B2 (en) * | 2002-11-18 | 2012-07-10 | The Nisshin Oillio Group, Ltd. | Acidic emulsified mayonnaise-like food |
JP2011177169A (ja) * | 2010-02-03 | 2011-09-15 | Q P Corp | 粘度付与材 |
CN105285898A (zh) * | 2015-11-06 | 2016-02-03 | 广州昊道食品有限公司 | 一种半固态乳化调味料及其制备方法 |
-
2018
- 2018-09-26 WO PCT/JP2018/035658 patent/WO2019065722A1/ja active Application Filing
- 2018-09-26 JP JP2019525032A patent/JP6545429B1/ja active Active
- 2018-09-26 CN CN201880056916.5A patent/CN111093392B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004045311A1 (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-03 | The Nisshin Oillio Group, Ltd. | 酸性乳化状マヨネーズ様食品 |
WO2013084848A1 (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | 日清オイリオグループ株式会社 | 乳化液状調味料 |
JP2014233273A (ja) * | 2013-06-04 | 2014-12-15 | キユーピー株式会社 | 水中油型乳化調味料 |
JP2016101157A (ja) * | 2014-11-13 | 2016-06-02 | 日清オイリオグループ株式会社 | 粉末油脂、該粉末油脂を含む飲食品、及び該粉末油脂の製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
CHIVERO PETER ET AL.: "Assessment of soy soluble polysaccharide, gum arabic and OSA-Starch as emulsifiers for mayonnaise-li", LWT - FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY, vol. 69, JPN6018045440, 2016, pages 59 - 66, XP029444797, ISSN: 0004057943, DOI: 10.1016/j.lwt.2015.12.064 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019065722A1 (ja) | 2019-04-04 |
CN111093392A (zh) | 2020-05-01 |
RU2020110108A (ru) | 2021-10-29 |
JPWO2019065722A1 (ja) | 2019-11-14 |
RU2020110108A3 (ja) | 2021-11-22 |
CN111093392B (zh) | 2023-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6545429B1 (ja) | 水中油型乳化調味料 | |
JP6177138B2 (ja) | 乳化液状調味料 | |
JP4681691B2 (ja) | 酸性水中油型乳化状調味料およびその製造方法、ならびに酸性水中油型乳化状調味料を含むサラダ | |
EA021110B1 (ru) | Острый пикантный пищевой концентрат и способ его получения | |
CN107109294A (zh) | 粉末油脂、包含该粉末油脂的食品、以及该粉末油脂的制造方法 | |
JP2011120571A (ja) | 水中油型乳化状調味料及びその製造方法 | |
CN102970881B (zh) | 水包油型乳化调味料 | |
JPWO2015080232A1 (ja) | 酸性水中油型乳化調味料 | |
TW200407083A (en) | Acidic oil-in-water type emulsified compositions | |
JP6503840B2 (ja) | 加熱耐性を有するソース状水中油型乳化物 | |
JP6137305B2 (ja) | 複合乳化調味料 | |
JP5854994B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品 | |
JP6198469B2 (ja) | 水中油型乳化調味料 | |
EP2679101A1 (en) | Edible oil-in-water emulsion | |
RU2771623C2 (ru) | Эмульсионная приправа типа масло-в-воде | |
JP6198468B2 (ja) | 水中油型乳化調味料 | |
CN107853408B (zh) | 一种耐冷冻油脂组合物及其制备方法和用途 | |
JP5713586B2 (ja) | クリームソース類の製造方法、及びそのクリームソース類を用いるトッピング又はベーカリーの製造方法 | |
JP7336515B2 (ja) | 麺類用ソース及びその製造方法 | |
JP5616686B2 (ja) | 酸性水中油型乳化組成物 | |
JP6858440B2 (ja) | 乳化調味料 | |
JP6576626B2 (ja) | 水中油型乳化ソース | |
JP2016149995A (ja) | 乳化パスタソース | |
JP6431755B2 (ja) | 固形状酸性水中油型乳化調味料 | |
JP7245489B2 (ja) | 保形性付与剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190513 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190513 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6545429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |